初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 948

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/01/13(水) 22:48:32.53ID:e/TcTRDQ
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 947
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1609074525/

ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2021/01/24(日) 04:24:37.66ID:ALtB4nh7
STOL機マニアはいるわけだからな
https://youtu.be/Y7Jwde4EAVw
2021/01/24(日) 11:27:27.03ID:5A1FyRwh
なぜアメリカはイギリスを最重要の同盟国として位置付けてるんですか?
2021/01/24(日) 11:31:11.73ID:ox5vLWPg
>>630
砲弾重量が同じならば初速が速ければ弾道特性に優れ弾道は低伸し、
また弾着時間も短縮されるので、特に動目標に対する命中率で有利です。
アメリカが低初速重量砲弾に進んだのは第一次大戦期の14インチ50口径高初速砲で、
散布界問題に苦しんだ裏返しと見るとわかりやすいです。
2021/01/24(日) 11:42:52.43ID:Rx1jw9+N
タイフーン作戦時最前線ではまともに動く兵器は手榴弾だけだったそうですが
ソ連兵が出現したらドイツ兵はほぼ一方的に殺されるがままだったんでしょうか
2021/01/24(日) 12:20:01.14ID:6UxTUqUa
4号戦車の車体前面を傾斜装甲にする計画がありましたが、あれは現実的なんでしょうか?
宮崎監督が読者参加の4号戦車の改造型コンペで読者の出した4号傾斜装甲化プランに対して
「4号の車体前面にはトランスミッションがあるので傾斜装甲化できない」とツッコんだ話を聞いたことがあります
2021/01/24(日) 12:31:44.33ID:iNhDdLsz
>>634
「当時としては」日本陸軍キ76三式指揮連絡機もよろしく。
シュトルヒと競争試作を行った結果(=パクリではない)、こちらが優れていると評されて採用されたくらいの性能を持っている。
2021/01/24(日) 12:48:11.23ID:P37gSKHp
>>639
駆動系含めて中身は同じ(砲塔回転用の補助エンジンはないけど)な4号駆逐戦車の車体前面はくさび形の傾斜装甲になっているわけで(件の応募作にもそういうデザインのものがあったわけで)、少なくとも車体前面を傾斜装甲にすることは不可能ではないだろう。
ただ、車体ではなく戦闘室の前面を傾斜させたらその分戦闘室自体が狭くなる(ターレットリングぎりぎりになるかターレットリングの経に影響が出る)し、それをフォローするべくすると、車体前面天井の変速機点検ハッチを縮めて最低限の大きさにする(4号駆逐戦車と同じく)、操縦手/無線手ハッチを廃止する、とかの工夫が必要になるだろう。
更にはこれまた4号駆逐戦車と同じく「全体として前端が重いので走行性能に影響が出る上最前列の懸架装置と転輪がすぐ痛む」(これも4号駆逐戦車(以下同文)という問題も出るだろう。

みんな件の雑誌連載の企画で指摘されてることではあるが。

ということで「技術的にできないことはないがデメリットが大きく、ここまでして傾斜装甲化する必要性はない」で終わるだろう。
「ええいめんどくさいこんな事までするくらいなら突撃砲(駆逐戦車)でいいよ!」
となるだろうな。
つまり現実と同じだ。

これも件の雑誌連載の企画でそのまんま語られてたけど。
2021/01/24(日) 13:04:19.66ID:5A1FyRwh
なんでアメリカともあろう超大国が重要な戦車砲は外国の企業に依存してるんですか?
2021/01/24(日) 13:10:13.12ID:yfRU05/f
一兵卒として入隊して、順当に昇進したものの年がいったり持病が出てきたみたいな理由で
とても若い兵士と歩調が合わせられなくなった軍曹や伍長はどうなるのでしょうか?
肉体労働が少ない部署に転換されるのか、それとも希望退職みたいになるのでしょうか?
2021/01/24(日) 13:10:33.97ID:53H6cHGG
餅は餅屋
2021/01/24(日) 13:22:17.50ID:+W463PUx
>>623-629
>>634
>>640
返信ありがとうございました。
ヘリコプターの成熟で高いSTOL性を持つ固定翼機は廃れてしまったということですね。
2021/01/24(日) 13:27:04.43ID:4vrzPr04
>>642
バイ・アメリカン法をクリアしているから。
647名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 13:38:44.06ID:9u15bu8f
「「押し切り」とは、切っ先の刃先をまな板につけて、そのまま刃元を下すようにして押し切る」

「野菜は押して切る
包丁を斜め下に押し出すように切る」
648名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 13:40:08.32ID:9u15bu8f
57名無し三等兵2021/01/18(月) 20:23:10.88ID:aGB254vK
「野菜は押して、肉は引いて切る!」

「色んな切り方があります」

258名無し三等兵2021/01/18(月) 20:24:12.01ID:aGB254vK
「包丁やナイフみたいな刃物で料理してるやろ、引いて切る」

751名無し三等兵2021/01/10(日) 09:17:42.52ID:uRqx3W95
つか世界中どこみても名前や多少の形は違うかも知れんが

包丁やナイフみたいな刃物で料理してるやろ、引いて切る

やろ
649名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 13:40:53.92ID:9u15bu8f
259名無し三等兵2021/01/18(月) 20:25:21.16ID:aGB254vK
「野菜は押して、肉は引いて切る!」

「色んな切り方があります」

「野菜は押して、肉は引いて切る!」

切り方のコツ
■野菜は押して切る
包丁を斜め下に押し出すように切ると、真下に下ろすより繊維などを断ち切りやすくなります。
■肉、魚は引いて切る
包丁は刃先のほうが刃元より切れ味がいいので、刃先だけを使うようにして、斜め手前に引くように切るとやわらかい食材をきれいに切れます。

下記、野菜は押して、肉は引いて切る!覚えておきたい包丁の選び方&使い方を参照ください。

ttps://iemone.jp/article/gourmet/hitoka_katagiri_408/

「色んな切り方があります」

包丁は引いて切るものですか?それとも押して切るものでしょうか?

どちらも正しいです。 叩く様にも切りますし、

色んな切り方があります。

下記、包丁は引いて切るものですか?それとも押して切るものでしょうか?
を参照ください。

ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1033107175
650名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 13:41:54.74ID:9u15bu8f
「押切りを「前に押し出す」だと思ってん」?

273名無し三等兵2021/01/19(火) 13:09:00.72ID:47AtsKm3
包丁の

押切りを「前に押し出す」だと思ってん

のね、珍カス爺は・・
2021/01/24(日) 13:42:05.46ID:aAf0mw4M
>>640
実際にクルップ社が構想して提出したIV号戦車の車体傾斜装甲化案が実在している。

「車体前半部だけパンターみたいにしたIV 号戦車」という趣だけど、「問題多そうなわりに効果が薄いだろう。パンターだけ生産したほうがいい」というのでボツ。

panzer IV krupp で画像検索してみるといい。
652名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 13:42:39.77ID:9u15bu8f
「「押し切り」とは、切っ先の刃先をまな板につけて、そのまま刃元を下すようにして押し切る」

「野菜は押して切る
包丁を斜め下に押し出すように切る」
653名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 13:43:22.59ID:9u15bu8f
「「押し切り」とは、切っ先の刃先をまな板につけて、そのまま刃元を下すようにして押し切る」

下記、グローバル文化包丁の理:美味しさの科学:フライパン倶楽部を参照ください。

ttps://www.furaipan.com/
2021/01/24(日) 13:45:44.04ID:ws7g1vKP
中国海軍、海警の76mm砲はどこの砲がベースですか?OTOメララですか?
OTOメララの76mmと弾薬は共通化できますか?
655651
垢版 |
2021/01/24(日) 13:50:34.53ID:aAf0mw4M
すまん>>639宛だ。
2021/01/24(日) 14:00:37.41ID:6UxTUqUa
>>641
>>651
回答どうもありがとうございます
2021/01/24(日) 14:21:15.48ID:mOcr85y3
>>654
ロシア(ソ連)のものがベースです
2021/01/24(日) 14:41:18.38ID:v3hgk1Za
>>654
それは中国のH/PJ26シリーズ。元々は旧ソ連で開発された、赤いOTO76mmとも言うべき艦載用の両用砲AK-176シリーズを参考に、国産化をはかったもの。
2021/01/24(日) 15:55:45.26ID:oTMwmM06
三島由紀夫の「楯の会」ですが、あれは扱いとしては単なる政治団体なのでしょうか?
公安の対象にはならなかったのですかね。
2021/01/24(日) 16:17:36.56ID:o9pPsXWn
>>659
政治思想なり警察なりの板で聞いてください
661名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 16:31:45.28ID:t85IBNcT
APFSDSがWW2中に実用化されなかったのはなぜですか?
2021/01/24(日) 16:32:39.25ID:OAgNHBUz
>>659
横の会だったら、公安の対象になります。
2021/01/24(日) 17:50:15.29ID:ws7g1vKP
76mmの件、ありがとうございます
2021/01/24(日) 17:52:53.64ID:ws7g1vKP
S-400とかパトリオットとか、射程の長い地上型SAMとスタンダードミサイルのような水上SAMの大きな違い(車載と艦載は別にして)ってなんなんですか?
例えば、極端な話S-400とかパトリオットとか中SAMとかのシステムをそのまま艦に載せたり、もっと言えば輸送艦の艦上にパトリオット部隊を展開させてお手軽防空艦を作成したり…とかはできないのですか?
2021/01/24(日) 18:06:53.74ID:h242HRv+
>>661
当時の戦車砲は滑腔砲ではなくライフル砲ばかりなので、APFSDSではなくAPDSが実用化されたから
2021/01/24(日) 18:14:36.30ID:wuge4QBF
>>664
地上用の、特に射程が長くてミサイル本体も大きいようなシステムは、発射機とレーダの他にも沢山の支援設備で1セットが成立してる。
なので発射機とレーダだけ船に載せても使うことができない。

艦載型のものだってスタンダードみたいなのは「搭載艦全体で1つのシステム」で、可能なかぎりコンパクトにまとめてあるけど構成としては同じ。

なので地上用のシステムを艦載するには艦全体の設計とセットで艦とシステムを再設計しなければならないし、艦載用のシステムを地上用にするには沢山の関連装備をひっくるめた「大名行列」になることを想定して全体の構成を組む必要がある。

元々地上用のシステムを艦載化した、というものもソビエト/ロシア系のシステムには結構ある
(開発段階で共用を念頭に置いたりしていることも)
2021/01/24(日) 18:15:29.24ID:ntlnT+iX
>>661
https://www.nevingtonwarmuseum.com/peenemunde-arrow-shell.html
ドイツが第二次大戦末期にPPG(ペーネミュンデ矢形弾)を射程100km以上の超長距離砲弾として開発し実戦にも使用している
APFSDSは砲身は滑腔砲であることが望ましいし、対戦車としては成形炸薬弾があったので戦車砲砲弾として開発されたのは戦後になってから
668名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 18:52:41.85ID:t85IBNcT
>>665
>>667
ありがとん
2021/01/24(日) 19:40:51.76ID:xSHSI4xg
新兵器開発で、たびたび
1ある程度できる
2軍のあっちこっちから、あれができるようにしろこれもできるようにしろ
3遅れ、作り直しになって費用がかさむ
4無駄金を大量にぶち込んだ失敗兵器

となるのをどうにかしよう、と軍事学として学ぶことはできないんだろうか?

ヤカンは湯を沸かせればいいのであって、8KでWindows10が動く必要はない、と
いうことがなぜ軍人にはわからないんだろう?
2021/01/24(日) 21:01:35.58ID:47fjzLrb
>>669
後から歴史として見れば客観視できるが、その場の流れの中にいる人には始まりから終わりまでを見通す事はできないし、
みんな良かれと思ってやってる事であって結果が失敗作になるとは誰も思ってない。
軍の要求がどうしても満たせなくていつまでも袋小路でもがくよりは、要求を取り下げたり緩和したりして実用化になってる例もある。
2021/01/24(日) 21:03:44.95ID:bDdL3Qdr
>>669
開発の最前線に立つのは軍人じゃなくて技術者。
672名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 21:30:01.75ID:k/n7iF7i
>>584
>「どこに当たってもまず死ぬ。大概は即死する」

これソースある?
よく手足の先端に当たってもエネルギーで根本から吹き飛ぶって聞くけどよ
俺の相棒より4mmも小さいんだぜ?
こんなじゃ女をイかせることもできゃしねえだろうよ
嘘くせえや
673名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 21:36:00.59ID:dZOFVZFB
サマール沖海戦を、米海軍第77任務部隊第4群第3集団の護衛空母群(タフィ3)の
立場から見て、栗田艦隊の接近に気付くのが余りにも遅くなってしまった理由は
何ですか?

栗田艦隊はタフィ3を06:30〜06:48頃発見したそうです。この時間はもう夜が
空けていると思うのですが、タフィ3にはカサブランカ級空母が6隻もいたので日
の出と共に艦隊周辺に充分な数の哨戒任務機を飛ばしておくこともできたのではと思いました。

索敵をしていなかったのか、していたけど見逃したのか。

まだ暗い時間帯で哨戒機を飛ばせなかったのかとも思いましたが、
栗田艦隊はタフィ3を35km先から目視で発見しているので視界は十分かと。
2021/01/24(日) 21:42:14.07ID:Ekv+yGth
>>669
兵器開発は兵器を開発することより予算を使うことがより重視されてるから
いい兵器ができるより税金を使って仕事ができることが大事

兵器開発に失敗したらまた予算が使えるドン!
2021/01/24(日) 21:50:42.53ID:cBReF5El
>>664
S-400の艦載型はキーロフ級で実用化済で、今後は姉妹艦・他級への搭載が予定されてます
パトリオットも、メーカーは艦載型の研究をやってるそうです

S-400の場合、艦載型ではシステム一式を艦という単一のプラットフォームに搭載するだけでなく
遠〜近に対応できるよう複数種のレーダーとミサイルを統合した防空システムに改変されています
他方で陸上型が有する、複数のプラットフォームに搭載されたレーダーとミサイル
を結んで統合的に運用し、広域的な長距離防空網を構成する能力は無いそうです
ロシア版アーセナルシップはできないのか‥
2021/01/24(日) 22:01:53.16ID:ntlnT+iX
>>673
直接的な原因としてはタフィ3の側面を守っていたはずのハルゼー部隊が小沢部隊を追いかけてしまったのでがら空きになってた

https://en.wikipedia.org/wiki/Battle_off_Samar#Taffy_3_comes_under_attack
6:35 対潜哨戒を行っていたタフィ3のアヴェンジャー機が栗田艦隊を発見して報告し、その後搭載していた爆雷で攻撃
その時すでに30kmほどまで接近していた
6:45 タフィ3の見張りが栗田艦隊の対空砲火を目撃し、同じ頃に水上レーダーが栗田艦隊を探知し通信も傍受
7:00 大和がタフィ3に対し砲撃開始
2021/01/24(日) 22:43:01.25ID:U1bp4d22
>>672
お前の相棒は音速で飛んでくるのかと
678名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 23:40:10.25ID:WZmqGrcs
>>672
おやつカルパスは直径17mmもありません
それはともかく、とりあえずはyoutubeで「50.cal」あたりを検索してみましょう
679673
垢版 |
2021/01/24(日) 23:44:20.53ID:dZOFVZFB
>>676 ありがとうございます。 戦場の霧みたいな
2021/01/25(月) 02:10:25.53ID:L9BsyZB3
>>673
タフィ3 CVE70のアクションレポートから
0540 レイテ湾へパトロールの戦闘機8、雷撃機1を発艦
0614 中部フィリピンへ戦闘機7発艦
0637 CICより日本語の電波を受信
0640 対空砲火を目視、方位300、20マイル
0641 CICより水上艦方位292、18.5マイル
0645 CVE68のSGレーダーのPPI画面に戦艦クラス4、巡洋艦クラス6の艦隊のエコー
0647 対潜哨戒のTBFより、水上艦より撃たれているの報告
0650 日本艦隊発見、戦艦、巡洋艦、駆逐艦
0652 CTUより全機発艦敵艦を攻撃せよ
2021/01/25(月) 10:03:20.75ID:1g4c32Dq
>>672
ネタはともかくとして、12.7mmで

「どこに当たってもまず死ぬ。大概は即死する」

は完全にガセ。
2021/01/25(月) 10:18:55.86ID:v/D/SHHv
>>681
いや、>>584で書かれてる
>どこに当たってもまず死ぬ。大概は即死する
ってのは、>>579
>マンストッピングパワーは7.7mmで十分だし弾幕の密度が高い分口径の小さいほうが命中率が高い気がするのですがそこんところどうなんでしょ?
に対する返答としての
>たとえ対人でも12.7mmの方が射程が長いし、言うたらなんだけど「どこに当たってもまず死ぬ。大概は即死する」威力のある方がいいっちゃいいに決まってる
なんだから、「対人用であっても威力はある方がいい。殺傷能力過剰だとしてもそのほうがいい」って意味でしょ。
「12.7mm弾は人体のどこに当たっても対象はまず死ぬ。大概は即死する」
ってことではなくて。
683名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 11:28:22.96ID:eufxRoc9
モンゴルのような内陸国と
日本のような島国では、
日本のような島国の方が有利では
ないですか?

内陸国は陸軍だけしか保有できませんが
島国は陸軍と海軍の両取りが
できるので島国の方が有利では
ないですか?
2021/01/25(月) 11:35:05.86ID:qLJDcuaN
君、海軍の維持には凄くお金がかかるんだよ
685age
垢版 |
2021/01/25(月) 11:35:53.39ID:Da6epat3
この動画
Heavy artillery shelling between Americans and Japanese on Iwo Jima, Japan. HD Stock Footage
https://www.youtube.com/watch?v=sXhQNjdwLvw

の20秒くらいから登場する米軍のロケット発射機?はなんという名前の兵器でしょうか。

カチューシャやネーベルヴェルファー等通常のロケット砲と比べると、
予めロケット弾がレールや砲に固定されているのではなく、
前弾の発射後に後弾が自由落下で発射位置に装填され、
迫撃砲のように即発射されているように見えますが、どういった仕組みなのでしょうか。

(ロケット自体が元々命中精度が悪い兵器とはいえ)
かなり乱暴な運用だと思うのですが、同種の兵器はあるのでしょうか。
686685
垢版 |
2021/01/25(月) 11:38:03.04ID:Da6epat3
また、効果・実用性はあったのでしょうか?
2021/01/25(月) 11:45:20.06ID:9oV1V3O8
>>639,651
> 実際にクルップ社が構想して提出したIV号戦車の車体傾斜装甲化案が
実際に生産に移されていないから構想案なのは確かだが、兵器局第6課が製造メーカー、クルップに出したG型(8/BW)の改良型、9/BWの要求には
最初から傾斜装甲が盛り込まれていた

>「問題多そうなわりに効果が薄いだろう。パンターだけ生産したほうがいい」というのでボツ。
要求を盛込んだ設計案は当然、重量が増加し、走行性能維持の為に新型履帯と強化した足回り(転輪の3重化を含む)を採用した為、更に重くなった
この重量増加で駆動系や制動系にも問題が出ただろう事は容易に想像出来るが、実際に要求撤回になった理由としては
変更が多岐に渡る為、ヒトラーの要求する生産開始時期に間に合わず、工数増で月産数達成も難しいとの軍の判断から
(で、新しい要求に沿って設計され実際に生産された9/BWがH型)
2021/01/25(月) 11:50:24.01ID:v/D/SHHv
>>685
4.5-Inch Beach Barrage Rocket。
もちろん精度は悪いけど、近距離で広範囲に着弾させるという使い方だったので大して問題にはなってない。
2021/01/25(月) 12:00:31.30ID:YRwElJXg
質問です。
当方九州在住
毎日上空を数機編隊のジェット音が
東西方向に行き交ってるんですが
飛行機雲はもちろん機体すら見えません
フライトレーダーで見てもそれらしき機体は出てきません
どこの軍用機だと思いますか?
2021/01/25(月) 12:18:09.85ID:v/D/SHHv
>>689
アメリカか日本。
その情報から回答できるのはこのくらいだね。

ところで、
>毎日上空を数機編隊のジェット音が東西方向に行き交ってるんですが飛行機雲はもちろん機体すら見えません
なんでそれで「東西に行き交っている」「数機編隊」とわかるの?

「音源が東西に動いているんです」「音が1機だけで飛んでいるような音じゃないんです」ということであれば、ちゃんとそう書くべし。
2021/01/25(月) 12:43:01.55ID:YkaftcVb
>>639,651
出処が不明だが初期案の画像
同じ図がPanzer Tracts No.20-1 "Paper Panzers"にある
こちらはIII/IV号折衷型の傾斜装甲についても項目と図がある
ttp://i.imgur.com/1S2G8R5.jpg
2021/01/25(月) 12:44:37.72ID:YRwElJXg
アメリカか日本かくらい
軍事素人の俺でもわかるよ
北部九州空域を東西方向に横断して
使ってるのはどこの部隊か
軍事に詳しいこちらの方々なら
わかるだろうと思ってレスしたんだけど

俺の推測は築城基地か岩国基地の部隊じゃないかと思ってる
2021/01/25(月) 12:48:41.06ID:wimiwsud
>>692
芦屋のT-4かもよ?
2021/01/25(月) 13:30:22.90ID:e80mEkYT
なぜ日本は漢字を使い続けたのでしょうか?
漢字排斥の動きもあったのは知ってます。でも結局漢字の国になりましたよね
安全保障に精通してる軍板住人なら常識だと思いますが、独自の言語は重要です
植民地の足掛かりになるのは自国の国の民が住む〇〇街とかですしね
南米とか北米だって言語が元宗主国のものなのは元植民地だったからですしね
韓国はハングルという先進的といわれる独自言語ですが日本は安全保障意識が
甘かったといわざるを得ないのではないですか?
2021/01/25(月) 13:38:30.56ID:1g4c32Dq
>>682
なるほど。失礼しました
2021/01/25(月) 13:45:00.56ID:wimiwsud
>>694
ではまず君から漢字を使うのやめれば?
どれだけ不便かは知らんけど
697487
垢版 |
2021/01/25(月) 14:07:34.19ID:5IScvadX
>>694
独自の言語は有るけど?
独自の文字を指しているのなら日本漢字は中国漢字とは別物と言わないが方向(簡略化と)に進んでる
てか、文字が異ならないとダメってのならアルファベットが基本の欧米は安全保障意識皆無になるけどね
あれだけ戦争を潜り抜けて来ている国々が
2021/01/25(月) 14:24:13.61ID:r3x+ftFv
>>689
九州だけだと広範囲すぎて何とも言えない。編隊の構成機数、シルエットは後退翼か直線翼か、
決まった日時に来るのか不定期なのか、できれば飛来方向の東西南北も分かれば。
戦闘機や練習機の可能性は高いが、輸送機も編隊を組む場合はある。
2021/01/25(月) 14:46:40.38ID:YRwElJXg
>>698
高度が高過ぎて裸眼では機体がなかなか見えない
概ね3機編隊で午前中は東から西へ
夕方になると西から東へ移動する複数のジェット音だけが聞こえる
700名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 14:50:14.96ID:Yg1LsoXE
>>694
普墺戦争とかどうすんだよ
2021/01/25(月) 14:52:38.51ID:yVc5YvIH
>>699
>>3
・「〜で××見たけど何かあったの?」という質問は、守秘義務等により回答の対象になりえないこともあり、回答がついてもそれはただの想像であるかも知れません。
2021/01/25(月) 14:54:19.10ID:YRwElJXg
場所的に言えば
上海〜東京の旅客機コースを
ほぼトレースしてるイメージ
北緯33.2ラインあたり
2021/01/25(月) 15:38:54.69ID:r3x+ftFv
>>699
どうしてもと言うなら航空無線を聞く必要がありそうやね(´・_・`)
2021/01/25(月) 16:13:40.66ID:oOYkLToe
>>691
これの存在って上に出てる件の雑誌のコンテストやった頃には知られてなかったのかな?
知られてたら「現実にこういうのがある」で終わりだろうし……。
企画の一環として模型化したのが載ってただろうしね。

いや実際の例があっても「自分ならこうする」という形での企画は成り立つけども。
2021/01/25(月) 16:47:28.28ID:ujDhi2Fs
テロとの戦いについてですが、街中のゴミ箱がテロ対策で撤去されることが多くなりました。こういうものはやはり撤去以外には対策が無いのですか?
2021/01/25(月) 17:09:54.58ID:/+4+bAKK
分別が細かすぎなんですよ、リサイクル()なんて無駄がねですしどうせ全部燃やすんですから明らかに燃えない奴以外全部燃えるゴミでいいんですよ
2021/01/25(月) 17:16:02.48ID:xPttYtji
>>705
もっと低コストで効果的な方法があればとっくに採用してる
2021/01/25(月) 17:18:03.25ID:qBstvfv6
>>705
スケルトンにして捨てられているゴミが見える様にしました、これも対策の一つです
2021/01/25(月) 17:25:52.07ID:/+4+bAKK
透明素材だとすぐ汚れや傷で曇って見えなくなるから金網のほうがよくね?
2021/01/25(月) 17:28:30.37ID:ZlMLSnMM
古代の日本兵士は剣と盾を持って居たのに
平安時代あたりから、なんで両手剣になって、盾を持たなくなったんですか?
世界のスタンダードである剣と盾の方が強い気がしますが。
2021/01/25(月) 17:31:18.59ID:/+4+bAKK
ほならね、きみ両手にそれぞれ数キロのおもりつけて運動してみて
2021/01/25(月) 17:33:14.61ID:YTlvXh5O
>>710
•手持ちしないだけで置き盾は使ってる
•両肩の「大袖」と呼ばれるパーツが盾の役割を果たしてる
•そもそも西洋の騎士と違って日本の武士は弓を使うので、片手が完全に塞がる盾なんか持てない
2021/01/25(月) 17:35:34.06ID:K8e4eDCh
>>702
他の人も書いてるけど場所がおおざっぱ過ぎるし詳細は関係者でもなきゃわからん
五島列島の辺りに自衛隊の高高度訓練空域があるらしいのでそこでなにかやってるかもしれんが
714名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 17:40:40.08ID:aaoz1yN6
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B5%B7%E6%B5%B7%E6%88%A6#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:MIKASAPAINTING.jpg

旧海軍士官は、陸戦服や第3種軍装が導入される以前は、戦闘時でも第1種軍装(冬)又は第2種軍装(夏)だったのですか?
士官は事業服は着ないのでしょうか?

戦闘に用いれば、状況によってはせっかくの一張羅がどろどろぐちゃぐちゃずたずた。
事業服に比べて動きにくくなかろうか?
平時の航海でも作業に加わらず指揮・参謀業務に専念したとしても、特に燃料が石炭だと煤が付く。
潤滑油やグリースにうっかり触れてしまうかもしれない。
真水が貴重な艦内ではきれいに保つのが大変。
事業服なら消耗品と割り切ることができるだろうにと思いました。
2021/01/25(月) 17:43:49.55ID:/+4+bAKK
思えば最強無敵の武田騎馬軍団も片手はたずな持たないとダメだから片手槍しか基本使えませんしね、両手はなして馬に乗れればさらに最強だったものを
2021/01/25(月) 17:50:18.52ID:ZlMLSnMM
>>712
古代ローマ兵士は、当時最強でしたが
なんで両手剣にしなかったのですか?
両手剣だったら、もっと強かった?
2021/01/25(月) 17:51:04.50ID:yVc5YvIH
>>710
平安〜鎌倉あたりの武士の戦闘パターンは騎乗して走りまわり、すれ違いざまに矢を射掛け合うというもの(流鏑馬は本来その訓練)
どちらかが当たって落馬したり動きが止まったら従者か本人が組み討ちで止めをさして首を取る
一騎打ちなら太刀での戦闘もあったけど、武士は上記したように騎乗騎射が基本だったので片手のふさがる盾は持たなかった
徒歩での戦闘でも武士や従者は柄の長い両手持ちの薙刀を持つのが普通で、室町〜戦国になると太刀の柄を伸ばしたやはり両手持ちの長巻や槍が使われるようになったので手持ちの盾は使われないままだった
2021/01/25(月) 17:55:31.22ID:fkPgmCV9
>>713
どう考えても
築城基地第8航空団のコリドーでしょ
逆にそれ以外考えられないと思うが
719名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 17:59:16.63ID:G/OXaeUj
某映画で「すげぇ豚が雲を引いた!」というセリフがあるのですが飛行機が空中戦で雲を引くことはそんなに凄いことなんですか
720712
垢版 |
2021/01/25(月) 18:03:29.95ID:wimiwsud
>>716
ローマ軍団が強かった時代の冶金技術ではそんな長剣作っても強度が保たん
単に指揮統制の取れてない蛮族相手が多かったってだけで、別に最強でもなんでもないしな
現に、機動力と遠距離攻撃力の不足を突かれてパルティア軍の軽装弓騎兵に翻弄されたり、ゴート族の重装騎兵に蹂躙されたりしてるし
2021/01/25(月) 18:09:54.03ID:yVc5YvIH
>>716
古代ローマの軍団は盾を構えた密集陣形での集団戦が基本だったので長剣では思うように振るえず味方を傷つける危険がある
戦闘ではまずピルムという投槍を投げつけて相手を殺傷するか突き刺さった槍の重さで盾が持てないようにし、その後盾を構えて突進して相手の隊列にぶつかり盾で身を守りながら刃渡り50cmほどのグラディウスで斬撃や刺突を行った
ピルムは柄と穂先の間の金属部分が盾に刺さるとかんたんに曲がり、そのため引き抜くのが困難だったと言われている

帝政後期になると歩兵が少なくなったり騎兵の比重が大きくなったのでより長い(1mくらい)のスパタという長剣が使われるようになっている
2021/01/25(月) 18:18:53.99ID:1g4c32Dq
>>719
強い陰圧が発生する状態、つまりそれなりの速度で急激な引き起こし、方向転換などを行った事を意味するので
「すげぇドリフトだ」的な意味がある
2021/01/25(月) 18:25:02.01ID:ujDhi2Fs
https://twitter.com/comint44/status/1353362228880101378?s=19
除籍まで1ヶ月とありますが、退役はしたけど籍は残っているという事でしょうか?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/01/25(月) 18:42:59.40ID:DudNUj7P
>>685
元々はスピガットモーターであるヘッジホッグのロケット弾版みたいな、マウストラップという対潜兵器
そのロケット弾を対地用に流用したもので、小型車両から発射できるランチャーが使えた
2021/01/25(月) 18:52:09.52ID:DudNUj7P
>>723
除籍=海上自衛隊の艦船としての籍を廃止なので、これは運用を停止して係留されているけどまだ籍がある状態ってこと
除籍または用途廃止となると艦番号が消される
726名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 18:52:38.71ID:1xaLrIm8
古代ではなぜ遊牧民が一番強かったのですか
2021/01/25(月) 19:01:50.82ID:DudNUj7P
そりゃ騎馬民族の軍隊で強いのが目立ったって話で、遊牧民が強いじゃないだろ
728名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 19:27:29.59ID:1xaLrIm8
どういう意味ですか?
2021/01/25(月) 19:41:55.66ID:DudNUj7P
遊牧民の騎馬率が高く、優れた騎兵の軍隊を生み出す母体になったってこと
古代はただ遊牧民なだけで強かったという記録でもあるの?
730名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 19:58:41.73ID:1xaLrIm8
モンゴルは違うんですか?
2021/01/25(月) 20:16:45.44ID:DudNUj7P
それは「古代」じゃなくて「中世」ですが?
732名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 20:21:10.46ID:pGjHiW2n
「遊牧民は、銃砲の時代の到来まで、その人口に比して極めて大きな軍事力を発揮」
733名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 20:22:06.21ID:pGjHiW2n
「なぜ遊牧民が一番強かった」?

726名無し三等兵2021/01/25(月) 18:52:38.71ID:1xaLrIm8
古代では

なぜ遊牧民が一番強かった

のですか
734名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 20:22:49.58ID:pGjHiW2n
728名無し三等兵2021/01/25(月) 19:27:29.59ID:1xaLrIm8
どういう意味ですか?

729名無し三等兵2021/01/25(月) 19:41:55.66ID:DudNUj7P
遊牧民の騎馬率が高く、優れた騎兵の軍隊を生み出す母体になったってこと
古代はただ遊牧民なだけで強かったという記録でもあるの?

730名無し三等兵2021/01/25(月) 19:58:41.73ID:1xaLrIm8
モンゴルは違うんですか?

731名無し三等兵2021/01/25(月) 20:16:45.44ID:DudNUj7P
それは「古代」じゃなくて「中世」ですが?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況