【XF9-1】F-3を語るスレ186【推力15トン以上】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2021/01/29(金) 20:09:40.74ID:1N0L8Cp90
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ185【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1611114400/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/02/10(水) 22:23:03.15ID:hyBVz5la0
>>875
それに、NCWも戦闘機のみを表記なんてしてないよ
指揮所との連接をした図になってる
2021/02/10(水) 22:26:51.00ID:hyBVz5la0
>>877
敵機探知ー脅威認知までしかできないよ
任務振り分けー飛行経路再構成までできてしまったら、それはもう完全自律機で無人戦闘機の実現だよ

オペレーションは指揮所にさせるから、E-2を日米ともに増やすんだよ
2021/02/10(水) 22:36:12.66ID:uMEcOzCb0
>>874
実際、予め状況ごとにドクトリンを設定しておいて、各種センサーの統合情報からAIが
ドクトリンに基づいて具体的に判断し行動する。
隊長機や後方は、どのドクトリンを採用するかの指示(コマンド)を出すのがお仕事になる。

個々のユニットに対してイチイチ指示を出すようなシステムにはならない事は複数の公開情報からも
明らかな訳だし。
2021/02/10(水) 22:41:25.55ID:/5XyR3LG0
あれだけ金と時間かけてるわけだからそろそろ中国も新型エンジン完成しそうだよなw
たぶんエンジンだけで数兆円単位かけてると思われる
2021/02/10(水) 22:42:08.56ID:PLz6yDkp0
>>873
データノードとして使うんなら要求性能爆上がりして制御方式に関係なくお値段がヤバいことになるだろ
2021/02/10(水) 22:43:09.78ID:n+54oIRDp
>>879
>敵機探知ー脅威認知までしかできないよ
だから防衛省の予定ではそれも無人機AIの仕事だって

有人機に作戦プランの提案も
2021/02/10(水) 22:45:45.65ID:gtItNcef0
なんで毎回戦術と戦略を履き違えたヤツが指揮所連呼してるんだ
直接戦闘指揮するのは有人機だろ
そのための中核化、ネットワーク化なのに未だに命令系統にこだわり続けて複座は無いとか意味がわからん
2021/02/10(水) 22:51:30.48ID:n+54oIRDp
>>880
一応
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/plan/vision/future_vision.pdf
PDFのP12資料自律化知能化技術に飛行経路自動再生成、フォーメーション衝突回避
クラウドシューティング(敵機認知、任務割り当て)
あとはP14の技術実証コンセプト第四分類「戦術支援する高度な自律化」
2021/02/10(水) 22:54:18.44ID:gtItNcef0
>>879
複座の可能性はAIの話に移ってるし現時点で複座は考えていないとされてる所に指揮所の話絡めても全く意味が通らない
E-2の話も更新目的が主で、しかも時期が遅れているだけに過ぎないし無人機が主目的なんかじゃない
2021/02/10(水) 23:05:51.17ID:PLz6yDkp0
いい加減戦術と戦略の2層で軍事を語ろうとする無茶は減らないもんかねぇ
2021/02/10(水) 23:13:43.09ID:gtItNcef0
これ程分かりやすい分け方は無い
両方を混同するのは危険だしそもそも含んだ意味、方向性が違うからな
組織化するにあたり個は群にならなければいけないし全体の流れは要素で作られる
基礎基本の考え方そのもの
モノ作りに対して、作業用ロボットを見て「これは古い」と言ってるようなものだ
2021/02/10(水) 23:30:00.58ID:HzqelyFm0
教条的人間の見本だな
分類ならもう一つ二つ階層があるし定義の議論を始めたらきりがない
2021/02/11(木) 00:55:18.84ID:pxZfsDBjp
そもそもロクな交戦規定も決まってない日本で、無人機任せなんて成立する訳ないだろ。オペレーターをつけなきゃどうもならんよ。
2021/02/11(木) 02:08:06.24ID:nhGvQlrW0
>>889
教条的とは指揮所云々に拘る奴の事そのものの話だよな?ならその通り

高度なネットワークにより戦闘機そのものには多彩な機能が割り振られ航空戦プラットフォームとなるF-3主体の柔軟な対応を迫られているし、
それは器用貧乏とはならない、一線を画す世代そのものの技術的進化であり多機能化の余裕だからだ

まさか戦争には戦術も戦略も無いなんてプランにエビデンスは要らないみたいな事言ってる訳じゃないよな?
2021/02/11(木) 03:29:49.75ID:pxZfsDBjp
取り敢えず、知ってる専門用語を並べただけだろ?
2021/02/11(木) 05:41:27.74ID:jviiELBb0
>>890
佐官以上の判断無しに火気は使えないようになってるよな
無人機も同じような規程になる筈
2021/02/11(木) 06:27:57.58ID:+mcE/6yL0
GOをかけるのが人間の仕事で、GOがかかった後の事はAIの仕事。
言い換えれば、政治的判断は人間が行い、純軍事的な作戦・戦術判断はAIが行う事になる。
話としては実にシンプルだ。
2021/02/11(木) 08:15:46.76ID:yFimuhJHp
AIは人間の負担を減らすたねのものだから、細かいことをAIがやって人間が最終判断して可否を決める
というだけで十分でしょう
判断権限の問題もあるし、防衛省が提示したコンセプトもAIが取るべく作戦案を作成して人間に提示することで
人間の負担を軽減するものだから、AIが任務割り当てまで含む作戦プランを作って
人間が判断して許可を出すシステムになるだろう
海自の新戦術情報処理装置もそうだし
2021/02/11(木) 09:21:05.60ID:zF5ZfNqm0
「自衛官募集!」のポスターは良く見るけど「戦闘機のパイロット募集!」の方が集まると思う
2021/02/11(木) 09:34:00.72ID:18tcSpe00
>>771
一部だけ軸回転するやつなら(計画のみ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f9/Ju_187.png
2021/02/11(木) 09:34:28.60ID:LF5dsfla0
あと少しで900だけどスレ立てしたので貼っておきます。

【XF9-1】F-3を語るスレ187【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1613003476/
2021/02/11(木) 09:35:30.55ID:18tcSpe00
>>898
乙。
2021/02/11(木) 09:42:43.49ID:nhGvQlrW0
>>892
俺に向けて書いてるのか?こんな簡単なものを専門用語だと思うならそもそも軍事板に居る意味無いよ
2021/02/11(木) 10:47:03.65ID:Pp1VBxLH0
>>897
面白い!脱出時の危険回避目的…じゃないよな 何のためだろこれ
2021/02/11(木) 11:14:25.80ID:ULpYfe+h0
後部射撃の邪魔にならないように回すんだってさ
2021/02/11(木) 11:23:33.08ID:Pp1VBxLH0
THX!
904名無し三等兵 (ワッチョイ a301-OU2n [221.37.234.13])
垢版 |
2021/02/11(木) 12:02:21.59ID:XP2rGPm/0
https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/nextfighter/index.html

いつの間にか防衛省HPに次期戦闘機開発に関する経緯が掲載されてたな
これみると2018年12月の時点で国内開発が決まってたことがわかる

2019年度には開発方針に関する公式決定は一切無し
2020年4月に開発計画がスタートしてるから2019年にF-22ベース案やテンペスト参加が検討なんてされてなかったことが見てわかる
天下の大新聞が何が決まってたかもわからず誤報を流し続けていたことになる
2021/02/11(木) 12:16:27.92ID:oYS0jgFr0
>>904
何があったかなんて教えるかよ(笑)
2021/02/11(木) 12:20:41.43ID:PlKTa7YTd
毎日がほぼ正解の報道してたから
日経や読売や自称軍事評論家が頭悪かっただけ
907名無し三等兵 (ワッチョイ a301-OU2n [221.37.234.13])
垢版 |
2021/02/11(木) 12:22:37.17ID:XP2rGPm/0
>>905

じゃあ君はどの時点で国内開発に決まったと書かれてると思う?
それが無いと経緯の説明にならんだろ(笑)
908名無し三等兵 (ワッチョイ a5e5-L2Ug [118.5.49.135])
垢版 |
2021/02/11(木) 13:07:29.14ID:nAxC7H+N0
現行法だとAIが攻撃の判断を下してはいけない事になっているから、AIのお仕事は射撃目標の探知と、どの機体が射撃するかの選択あたりで射撃判断は人間ってなりそう。
無人機の戦術を考えるのもAIがしそうだけど、有人機の戦術までAIが考えても人間がついて行けなさそう。
2021/02/11(木) 14:05:35.12ID:Pp1VBxLH0
まぁキヨケケは恥ずかしいわな
910名無し三等兵 (ワッチョイ a301-OU2n [221.37.234.13])
垢版 |
2021/02/11(木) 14:37:56.18ID:XP2rGPm/0
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62310640V00C20A8EA1000/

この日経新聞の記事と防衛省公式HPの経緯の紹介を見比べると非常に面白い
記事の内容がほとんどデタラメに近いくら内容が間違っている(笑)

F-22ベース案なんかは過去のF-XやFSXの時のように正式候補にすらなってないのだ
ただ提案を聞いただけの扱い
正式候補になってないから選定経緯に掲載されない

残念ながら日経の記事はほとんど妄想レベルの事を記事にして1面に数回出したということになる
流石にここまで事実関係を把握してないと大新聞としては恥ずかしい
911名無し三等兵 (オッペケ Sra1-93wY [126.255.82.106])
垢版 |
2021/02/11(木) 15:29:53.15ID:W0odBAlQr
今となっては笑い話ですな
2021/02/11(木) 15:45:56.23ID:Pp1VBxLH0
ここまで酷いと防衛庁の防秘が優秀というより
新聞社とかマスコミが日々どれだけインチキな報道をしているかの証明になってしまってる

…いや、政治的な混乱を引き起こすために恣意的にわざとやってるんだろうけど
スポンサーの命令で
2021/02/11(木) 15:49:00.11ID:v8lPRD6t0
>>912
情報入手先がそれぞれ偏ってるのもあるだろけど最初から決め打ちで記事書いてるのが大きいのだろな
流石に喋る机に取材して書いてるとは思いたくないが
2021/02/11(木) 15:50:32.50ID:mt0SSEV5r
まあF-35とF-22のハイブリット説がデタラメだったとはいえ、実質LM製というその点に関しては合っていたと言えるわな
2021/02/11(木) 15:52:54.87ID:sdV5y78R0
というかLMないしLMと関係の深い商社から金貰って書いてたんじゃねーの
日経はよく金(広告)貰って記事書く新聞やし
2021/02/11(木) 15:55:22.29ID:v8lPRD6t0
>>915
まあそれが一番可能性高いだろな
2021/02/11(木) 16:21:29.19ID:WRUhsTkL0
名目は三菱主導だが実質はLM主導開発だし韓国の自称純国産を笑えない状況だな
2021/02/11(木) 16:21:55.68ID:BCE/gdJya
これからRCS測定用実大模型も作るのにどこが実質LM製(変な日本語)なんだか
シュミレーション借りたらLM製になるのか?
919名無し三等兵 (オッペケ Sra1-93wY [126.255.82.106])
垢版 |
2021/02/11(木) 16:41:49.69ID:W0odBAlQr
>>914

たった12億の予算で実質LM製になるとか
何か知能に問題があるのですか?
2021/02/11(木) 17:02:37.69ID:qMtMjnxHM
>>886
いつ考えてないとされたんだ?
2021/02/11(木) 17:03:34.05ID:e6cyvk7H0
これもうほぼ竹内本人だろ
低脳なところが
2021/02/11(木) 17:08:26.92ID:sdV5y78R0
複座作る特段の必要性もなければ複座つくるメリットも言うほどないからなぁ
2021/02/11(木) 17:21:13.65ID:lTuySYWK0
>>901
後部機銃の射界を確保する為だと
……だからって後部胴体を丸ごと回転させるか?って話だけど()
2021/02/11(木) 17:31:34.74ID:W7yDqWZY0
F-2の時はXF-2Bの複座が実質1機しかなくて、パイロット養成に苦労したって話を聞いたけど、米国なみにシミュレータで全部代替できる目処が立ってるんだろうか

US-2やC-2、P-1なんかはシミュレータと実機との差が非常に少なかった、とは聞いてるけど
2021/02/11(木) 17:31:48.57ID:v8lPRD6t0
>>922
自分としてはあると思うけどな
まあAIが発達して一人でも問題ないならばそれは喜ばしい事だが
2021/02/11(木) 18:47:16.32ID:3h//V3U7r
最近の財務省は、こと防衛予算に関しては寛容な部分が見て取れる。
次世代戦闘機、島嶼防衛に関する開発費などなど。

流石に中国の傍若無人ぶりに頭きたかな。コロナを含めて国を乗っ取っとろうとする輩には流石にキレたか。
927名無し三等兵 (ワッチョイ 4d6a-O+O8 [42.125.155.167])
垢版 |
2021/02/11(木) 19:03:21.89ID:LrJcOwJp0
>>926
官邸主導の人事になってから赤いのがだいぶ排除されてる
2021/02/11(木) 19:27:32.77ID:nyoKy6540
>>921
ツイに行けば同水準の人がそこそこいるからそっちかもしれないな
自称元技術者とかライトプレーン製造の社長とか

竹と同水準でどうするの?だが
2021/02/11(木) 19:50:59.02ID:NQMohUTMH
XF9の能力向上は現実的なラインでどのくらいなんだろう
AB込み20トンって話はシンポジウムで言ってたんでしたっけ?ソースありでしたっけ
XF9とF135がサイズの差を考えると同等ってのは俄には信じ難いというか
もちろん実現して欲しいですけどね
2021/02/11(木) 19:57:20.88ID:OLOVnLr20
F9エンジンを安くするためにも
F-2をエンジンF9にした改良型を作るべきだろうな
2021/02/11(木) 19:58:04.54ID:gWI7W+zs0
無駄
2021/02/11(木) 20:03:20.51ID:v8lPRD6t0
>>924
そのためのVR訓練システムなんでね?試作品が今年の三月に納入されるようだからこれからの訓練では使われるだろうし将来的には訓練機の中にVRシステムを搭載して訓練するとかになるのだろな
>>929
入り口温度から考えれば普通に達成できるだろし今開発中の技術を適用すればそれ以上も普通に達成可能かと
2021/02/11(木) 20:12:36.90ID:/9cIC0pY0
>>806
ありがと
2021/02/11(木) 20:23:55.15ID:NQMohUTMH
>>930
2035年まででお尻が見えてるF-2を改造するより、F-3の調達数を増やした方がいいと思う、どちらにしても日本周辺の状況を考えると戦闘機の定数増加は避けられないんじゃないのかな、200機くらい作れればコストも下がると思う、もちろん定数増加のためには人員不足の問題もあるけどね
或いはこれは可能性は低いと思うけどF-3の経験を活かした単発の低コスト型を新規に開発した方が良いと思う
935名無し三等兵 (ワッチョイ 236b-Ca09 [27.121.150.86])
垢版 |
2021/02/11(木) 20:26:54.38ID:HI2WNItm0
AWACSがミサイルの誘導装置を無効に出来るマイクロ波兵器を積むことも考えないと
戦闘機より電源は強力そうだし
C-2改造の電子戦機が10年後ぐらいには積んでいるかも
2021/02/11(木) 20:28:18.80ID:KZMAJNZd0
>>883
今後数十年での無人機にはそんなことできないよ
あくまでローカルな地域でのことであって、全域でのオペレーションをできるコンピューターなんて、あと100年は作れない
あくまでも、隊長機たる母機の部下であって、その振り分けは指揮所でやる

>>886
E-2は更新じゃなく純増させるよ。そもそも日本では旧来機の更新なんて話は全くでてないが
意味がわからないというのは理解しようとしてないからじゃないかな?
指揮所の監視とその命令権によって、無人機の配置が行われ、その命令において母機となる戦闘機が無人機を随伴させる
戦闘機が管制を行っていないということで、あくまで母機となるF-3のパイロットが、指揮所の命令に基づいて無人機に対して命令を下し実行する
その実行は、無人機に予め設定された行動および、AIによって命令操作を簡略化させることができるので、戦闘機に複座はいらない
極端を言っちゃえば、戦闘機パイロットが行う無人機への命令行動は、ボタンをいくつか推すだけで可能なこと

そもそも無人機を単一の戦闘機にのみ管制を担わせること自体がナンセンスだし
戦域にいる味方機の全てに操作権を持たせた方が効率も良いし、ならばその監視、命令権は指揮所が持っていた方が資源の節約にもなる
2021/02/11(木) 20:37:13.74ID:e6cyvk7H0
今までドローン相手だったHPMも対AAM試験やるみたいだし
航空機に搭載は前提よね
2021/02/11(木) 20:41:23.42ID:KZMAJNZd0
無人機については、F-3専用の無人機は偵察や電子戦向けのみに絞られるだろう
ミサイルキャリアー機となる無人機はアメリカ製を買うことになると思う
主力戦闘機になっているF-35では無人機は使えませんなんて、デメリット以外の何物でもない
偵察、電子戦を通り越して、ミサイルが必要となる状況じゃ、
母機となる戦闘機の喪失も考えらる状況だし、残る戦闘機がF-3とは限らないしね
2021/02/11(木) 21:02:53.32ID:1sP4AJqM0
今さら拡張を制限する方に逆行する理由がなさすぎる
2021/02/11(木) 21:18:33.76ID:5dXCrXTR0
>>927
え、財務省の連中に赤いのが混じってやがったのか?

>>936
>E-2は更新じゃなく純増
前々から思ってたが、早期警戒機みたいな機体は今後いらなくならんのかね?
F-35って戦闘機に早期警戒機が組み込まれたようなもんでしょ。
こいつを導入していくことによって、AWACSの存在意義がますます薄くなっている
気がしてね。そりゃ今日明日消えるって話ではないけど。
的としてもでかいし、敵のレーダに映ってるだろうし。
2021/02/11(木) 21:44:28.34ID:FPjz3ZzTp
だから、ろくなROEもなく現場自衛官も有事に悩んでるような現状で、無人機を飛ばしてそのAIに任せるなんて、出来る訳がないだろ。
今ここで語られてる『将来』ってのは、かなりのところSFでしかないぞ。お前らが年老いて死ぬ頃に実現するかも知れないってぐらいには。
2021/02/11(木) 21:50:14.13ID:t/p7ePm/0
高脅威下での戦闘を想定したいわゆる「モザイク戦」では、有人戦闘機は前線でのUAV指揮(意思決定)機能を求められてるけど、その有人戦闘機ってのにはF-35もがっつり含まれてるのよね
だから、戦闘機には指揮機能が求められないって意見も、複座じゃないと指揮機能は担えないって意見も、どっちも的はずれかと

>>940
F-35はE-2のような広域の警戒はできないし、さらにAWACSのような指揮所としての機能も持たないからなあ
アメリカ軍のABMSだとかいう構想にもAWACSやJ-STARSみたいな指揮機能をもつ大型機が含まれてるし、大型機は地上施設よりは生存性がマシなこと考えるとまだ必要かと
2021/02/11(木) 21:55:31.12ID:ob6UEYov0
>>941
知識の更新ができない無能だとわざわざ自己紹介しなくてもいいんだぞ
2021/02/11(木) 21:55:43.45ID:KXmDALdo0
その辺はあくまでも政治に起因する問題であって、政治的な話は状況が変わればコロっと引っくり返る。
武器輸出解禁も集団的自衛権も、ほんの数年前まではファンタジー扱いされていた事をもう忘れたか?
「○○なんてあり得ない、出来っこない」なんてのは、現在の状況が未来永劫続くという思い込みの発露でしか無い。
2021/02/11(木) 22:13:04.55ID:FPjz3ZzTp
SFが好きなのは分かったけど、現状では技術的にも政治的にも不可能な構想を、ここで熱く語っても意味ないんだよ。マウント取っても実現はしない。
2021/02/11(木) 22:16:14.36ID:FPjz3ZzTp
それから、書き込みを読んでて気になったが、仮にその空想が実現したとして、徘徊型AAMではダメなのか?
2021/02/11(木) 22:16:14.56ID:1sP4AJqM0
多数ないし集団に対する攻撃許可が禁止されてる自動戦闘に当たるか議論になりそう
2021/02/11(木) 22:18:52.52ID:46t3P5Em0
>>942
イギリスのE-3欲しいな
レーダーとかだけでも母機はどこかにあるだろうE-767の同型番のB-767を改造する方向で
2021/02/11(木) 22:26:22.88ID:1sP4AJqM0
早期警戒機は撃墜リスクのある時は出さなくてもそれ以外の任務では続投になるんじゃね
だから調達と正面戦闘での続投は無関係
2021/02/11(木) 22:41:49.61ID:t/p7ePm/0
人が攻撃許可を出すタイプのAI兵器を使っちゃいけないなら、指令誘導フェーズ終了後は母機へのお伺いをたてずシーカーで空域を自律捜索して目標発見し次第突っ込むAIM-120やAAM-4は使えないんことになるが、もちろんそんなことはない訳で

>>948
退役する骨董品預かるよりは国産で作った方がよさげ
2021/02/11(木) 22:48:23.46ID:FPjz3ZzTp
そういえば魚雷はどうしてたっけ? あれも敵をロストしたあとは、周回しながら索敵を続けるだけど、一定時間を超えると不活性化するよな。
確か浮遊機雷などと同一に扱われるのを、避けるための措置だったはず。
2021/02/11(木) 23:08:55.15ID:sdV5y78R0
だから普通に将来的にはミサイルがセンサやノードの役割するようになると思うぞ
敵からしたら優先的に撃墜せんとあかんからな
2021/02/12(金) 00:08:55.41ID:2p0W3KyY0
>>950
欲しいのはレーダーだけである。

新造してねぇーから
954名無し三等兵 (ワッチョイ 5b61-Fbm1 [112.136.113.134])
垢版 |
2021/02/12(金) 00:11:52.99ID:XMGM2Rai0
>>904
君は全然判ってないね。
2021/02/12(金) 00:12:02.60ID:P/re0npq0
>>953
そのレーダがPESA1面の機械走査式という骨董品やねん
2021/02/12(金) 01:33:07.35ID:z94Cir5q0
>>936
俺は無人機がF-3しか使えないなんて話はしてないんだよなぁ
指揮所からの命令が直接戦術に影響するかどうかの話をしてるんだが
その命令系統も統合化により具体的な統率指示を出す場所は今後変わる可能性もあるから代替管制機役としての役割も織り込まれてるってのに
指揮所はコーチ、F-3はQBだから選手なんだよ
いちいちコーチに攻撃指示仰ぐ選手いるかっての
2021/02/12(金) 02:11:58.99ID:UJMXygSta
これまでの流れ見ててF-3がブラックボックスだらけの実質LM製()とやらになると思ってる方が分かってないよ
2021/02/12(金) 02:14:56.36ID:aJciR+oW0
たぶん指揮所は機動(移動)と命令プリセットの指定など作戦レベルの指揮を担当して戦闘の戦術指揮は現場の部隊指揮官がやる
959名無し三等兵 (ワッチョイ eb6a-wKCs [42.125.155.167])
垢版 |
2021/02/12(金) 03:41:32.45ID:H5u1EGoI0
>>940
東大経済学部はマルクス主義者量産学部だから法学部から採る

経済音痴の馬鹿が財務官僚になるけど極左は排除できる

法学部が汚染される
2021/02/12(金) 04:27:53.90ID:1skDirzqa
>>836
板野サーカスが現実化するのか、胸熱
2021/02/12(金) 05:34:39.33ID:zbjP/1Ek0
210108の再掲
防衛装備庁 契約に係る情報の公表 地方調達 令和2年度11月分 (pdfファイル) 次期戦闘機関連
(長官官房会計官) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html
@物品役務(競争) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/02-ekimu-kyousou-h-11.pdf
A物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/02-ekimu-zuikei-h-11.pdf
(航空装備研究所) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
B物品役務(競争) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/02-ekimu-kyousou-ko-11.pdf
C物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/02-ekimu-zuikei-ko-11.pdf
(電子装備研究所) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ny_kenkyu_denshi_ichi.html
D物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf_ichiran/02-ekimu-zuikei-d-11.pdf
2021/02/12(金) 05:35:19.74ID:zbjP/1Ek0
>>961
@の画像
P.1 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/FQdFfs5p2b.jpg
P.2 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/D6JxSJ7oQZ.jpg
Aの画像
P.1 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/BcBevdgfyV.jpg
P.2 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/EHIQ7efzAX.jpg
P.3 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/NExR7Ogq61.jpg
P.4 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/VgqCG0cvvk.jpg
Bの画像
P.1 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/Sa6L7IlhrL.jpg
P.2 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/b8L2Plxgly.jpg
Cの画像
P.1 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/Y93Ff_8XS2.jpg
P.2 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/FvzHbAm1Ky.jpg
Dの画像
P.1 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/xxCW0vW0LM.jpg
P.2 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/uT7Mtkw5Fs.jpg
2021/02/12(金) 05:36:18.83ID:zbjP/1Ek0
210209の再掲
防衛装備庁 契約に係る情報の公表 地方調達 令和2年度12月分 (pdfファイル) 次期戦闘機関連
(長官官房会計官) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html
@物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/02-ekimu-zuikei-h-12.pdf
(航空装備研究所) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
A物品役務(競争) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/02-ekimu-kyousou-ko-12.pdf
B物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/02-ekimu-zuikei-ko-12.pdf
(電子装備研究所) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ny_kenkyu_denshi_ichi.html
C物品役務(競争) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf_ichiran/02-ekimu-kyousou-d-12.pdf
D物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf_ichiran/02-ekimu-zuikei-d-12.pdf
2021/02/12(金) 05:36:57.95ID:zbjP/1Ek0
>>963
@の画像
P.1 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/YbUoIp0UZQ.jpg
P.2 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/M3oCH4N629.jpg
P.3 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/l6hNtbNljF.jpg
P.4 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/qAHm7M7o1K.jpg
P.5 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/clBCzsM7Df.jpg
Aの画像
P.1 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/w8Gz0EFAHx.jpg
P.2 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/dRcbP2w16
Bの画像
P.1 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/IxXnUOq9Ml.jpg
P.2 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/RG48LLkV6n.jpg
P.3 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/qbDmczAMP9.jpg
P.4 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/htRMW9efQV.jpg
Cの画像
P.1 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/1n3noMIfvL.jpg
P.2 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/emjeLFwepi.jpg
Dの画像
P.1 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/WSKPSysKk0.jpg
P.2 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/94Pmhw9LAc.jpg
P.3 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/EEqA1L6qY8.jpg
P.4 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/SyDTi2H3JF.jpg
2021/02/12(金) 05:42:46.39ID:zbjP/1Ek0
>>961-964
防衛装備庁 契約に係る情報の公表 地方調達 令和2年度11月分から
xlsxファイル > pdfファイルに変更になっているので、pdfファイルだとブラウザ
で直で見れるけど前のxlsxファイルの時みたいに1シート1画像って作成がしにくいので
このように貼りました。
2021/02/12(金) 05:52:03.31ID:zbjP/1Ek0
そういえば>>963の@のP.1に
装備品等の代替案分析における情報収集・分析に関する検討役務
(模型(F−15型)) 1件 R2.12.22 三菱重工業株式会社
ってあるけど 来年度のF-15能力向上型の改修の予算見送りだけど
それの決定直後にF-15の模型の契約結んでるから、能力向上型の改修
は色々検討しているのかな?
967名無し三等兵 (ワッチョイ e201-VmDF [221.37.234.13])
垢版 |
2021/02/12(金) 06:09:09.28ID:YBI1tQgj0
次期戦闘機で現案採用が決まったのはいつかという論争は
2018年12月に正式に決まったということで決着したと考えてよい
だから防衛省公式HPに中期防策定時の方針決定以外のことが記載されない
2018年12月以降の協議は全て現行計画実現の為の協議でしかなかったということ
現案がいつ採用されたか記載されない経緯の説明なんてあるわけがない
公式記録上はテンペスト参加案もF-22ベース案も空自の要求を満たすことなく正式候補になれず
国内開発案のみが要求を満たしうる案として2018年12月に採用されたという解釈が正しいということになる
ここでもしつこく出された決まってない論争は公式HPにより完全否定されたということだ
2021/02/12(金) 07:02:41.10ID:GM4hvbOh0
現在進行中の事業に対して、確定した計画案が公表されていない=ノープラン、
というおかしな解釈をする奴も多かったが、これで決着がついたか。

まあ、何度も何度も「常識的に考えれば内部的に青写真やら本命の計画案は存在しているはず」
と指摘されていたのだけど。
2021/02/12(金) 07:22:37.83ID:zbjP/1Ek0
>>967
> 2018年12月に正式に決まった

公式発表ではないが、前に貼ったけど
これを裏付けるのがあった。

つばさ勉強会
第6回勉強会
◆実施日:平成31年3月2日(土)1000〜1200
◆場 所:北部協働センター
◆講 師:第2術科学校長 1教部長

3 ステルス機の種類(世代による技術進歩)

●日本のステルス機導入と戦闘機体系
  F-4      → F-35A
  F-15     → F-35A(一部STOL)
  F-15(近代化)→ 能力向上
  F-2      → 将来戦闘機、独自開発に着手

これのアーカイブ 浜松つばさ会HP
ttps://web.archive.org/web/20201028090948/http://tsubasakai.mydns.jp/benkyoukai/190302/index.html
2021/02/12(金) 07:34:22.27ID:Kx1IMyh80
>>968
内部で検討されてるを外に出てないからありえないというのは普通に考えて無いわな
>>966
LRASMの代わりに12式改を搭載するなんて話も出てるようなのでそれについての研究なんかね
2021/02/12(金) 10:32:38.30ID:rp0ZG9770
>>956
F-3の操作権を管理するのは指揮所以外ありえないんだよ
その指揮所が全域の管制を担わなず、F-3による指揮構造となると、分散ほうき型指令構造となり、
指揮構造の一元化を目指す現代戦略とは真逆の方向に向かうことになる

ラグビーに例えてるようだけど、前線司令部である指揮所こそがQBであって、コーチはHQやGHQ、チーフコーチは防衛省の方が正しい
2021/02/12(金) 10:42:42.25ID:rp0ZG9770
>>940
E-2C、DはAEWではなく、管制機能を持つAEW&Cね
管制機能を持たないF-35のAEW機能とは決定的に違う

もっとも、AWACSの存在意義が低下してるのはその通りだと思う
E-2とデータリンクの発達によって、AWACSのように大量の人員を直接乗せて捜査する必要性が減ってるから
管制機はE-2のように、小型高頻度化による取り回しを重視していくんだろう
大量の人員と機体規模が必要となるAWACSは、将来は爆撃機や攻撃機等と統合されていくことになるかと
2021/02/12(金) 11:14:19.10ID:Kx1IMyh80
>>972
それであれば小型高頻度化と前線での生存性確保から考えて戦闘機にその機能が集約され早期警戒管制機は爆撃機なり攻撃機なり哨戒機なりに集約されるのではないかな?
2021/02/12(金) 11:15:34.34ID:z94Cir5q0
>>971
F-3を操作する権利ってなんだよw操作するのはパイロットだろ
作戦指揮は指揮所だが遂行するのはあくまでもパイロットだよ

>その指揮所が全域の管制を担わなず、F-3による指揮構造となると、分散ほうき型指令構造となり、
>指揮構造の一元化を目指す現代戦略とは真逆の方向に向かうことになる

無人機を挟んで一段階置くだけです
なんも高度なネットワーク化の逆にはならないよ
しかも将来的な代替方法の一つだからな?ランクが上がって即応性や利便性が改善されるだけ

>前線司令部である指揮所こそがQBであって

ラグビーをよく知らないのか、まぁ俺もそんなに詳しくはないが
QBって選手だぞ?QBはそもそも実際に攻撃するために動き回るんだからそれに当たるのは性質上管制機では無い

前線指令部や指揮所にあたるコーチは現在はE-2DやE-767等の管制機だろ
F-3が後にその前線指令部代替機能も付加される事を検討されているし、
これは将来的に多彩な脅威対処への多機能要求の流れとアップデート戦略の良いとこ取りなんだよ
ちなみにQB云々のソースはyoutube等を探してみてくれ
2021/02/12(金) 11:21:21.54ID:+p0UspRk0
>>971
ゼロ戦の時代から士官搭乗の隊長機に2機の合計3機だったので戦闘指揮は現場でやってた
2021/02/12(金) 11:27:28.19ID:z94Cir5q0
>>974に追記
無人機を挟むというよりは無人機に並ぶ・場合によっては管制機に並ぶ感じか
そこら辺は今後明らかになる無人機性能や戦闘機群として飛ぶ際の作戦内容やによるんだろう
2021/02/12(金) 11:28:53.01ID:gR5A/2K/0
F-3を操作する権利を売る西野

いやなんでもない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況