軍用拳銃を語るスレ 77式手槍

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/01/30(土) 15:04:19.98ID:Tz77mfUV0
軍用拳銃を語るスレッドです。
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。
>>980くらいから次スレタイを決め始めないとスレが行方不明になってしまう場合があるのでよろしく
>>990踏んだ人が宣言して立てて下さい。ダメなら代理を指名。

前スレ
軍用拳銃を語るスレ Gasser-Kropatschek M1876
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1604542974/

■リボルバーの話題はこちら
民間用拳銃を語るスレPart 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1597911372/
■マシンピストルの話題はこちら
短機関銃総合スレ 24発目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1597898456/
■アサルトライフルの話題はこちら
アサルトライフルスレッド その70
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1598050467/
■映画の話はこちらで
【GUN】この銃撃戦が凄い! 通算28発目【FIGHT】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/movie/1578195108/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/02/01(月) 22:49:25.48ID:WaCfZz650
>>14
https://www.armoury-online.ru/assets/photo/%D0%A3%D0%B4%D0%B0%D0%B2%207.jpg
SMGと同様のダブルフィードだからそれは問題ないと思う
2021/02/01(月) 22:52:34.82ID:jJEsdmO2a
ロシアの気候的に分厚い手袋で操作するとしたら手動だとやりにくいんじゃないの?
冬サバゲで厚めの手袋つけてグロック操作したら滅茶苦茶使いにくかったし
2021/02/01(月) 23:05:07.53ID:puPnykzh0
なるほどなぁ
2021/02/01(月) 23:15:15.31ID:WaCfZz650
>>13
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/08/17/russia-poloz-udav/
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/10/30/kinetica-codesigner-of-russian-udav-pistol-and-ratnik-3-rifle/
理由は不明ながら外部スライドストップは公表されてる他のプロトでも付いてないので
端から付けるつもりがなかったのかも
2021/02/01(月) 23:19:27.24ID:DdgRdZyb0
>>16
若干スレチだが、サーベルの護拳に手袋をはめた手が通り難いという現場の苦情があったのを思い出した。
2021/02/02(火) 00:36:02.61ID:IXWC8ffna
>>16
マグの状態に関係なく任意にスライドをホールドオープンできるのが良いと思うのだけれど。
邪魔にならずにグローブでも使い易いスライドストップ。ツニートチマッシならできるw
2021/02/02(火) 00:55:16.82ID:fcMknrAja
そういえばポロズのスライドからデコッカー無くしたモデル。それでいてハンマーがコックされていてDAOじゃなさそうなやつ。未だ詳細不明だよなぁ
いきなりLCP系のプリコックになってたりして。PL-15がハンマー式からストライカー式に変わったりロシアの開発は情報が断片的にしか出ないからかびっくりさせられること多くて面白いw
2021/02/02(火) 01:32:10.49ID:An7pgMsN0
俺の義体はPKF仕様だが?
2021/02/02(火) 12:18:46.86ID:m9E3UavP0
>>20
手袋つけたときの操作性の悪化や雪詰まりでの作動不良を考えるか、
ホールドオープンくらい外部から操作できるようにしろや、をとるか・・

ある意味「セイフティなんぞいらん」を貫いたTT33みたいな発想かね
2021/02/02(火) 13:09:04.70ID:De0jICr90
>>22
童貞乙

ソースは顔半分焼けただれたハゲ
2021/02/03(水) 01:51:58.81ID:JsTB2Z/60
フロリダで銃撃戦、FBI捜査官二名死亡
https://youtu.be/AfzgTAjtuVI

https://youtu.be/fTUwpKZ3lRw
2021/02/03(水) 02:07:00.13ID:20MOKsyU0
>>25
Two FBI agents fatally shot, three wounded while serving warrant in Sunrise. Gunman is dead
https://www.miamiherald.com/news/local/crime/article248942479.html

児童ポルノの捜査で逮捕状の執行か家宅捜索中に撃たれたの?
捜査員がこんなに撃たれるの、いくらアメリカでも珍しいじゃん。
2021/02/03(水) 02:11:40.52ID:V2moHHnEd
軍用じゃない、スレチ
2021/02/03(水) 16:45:50.31ID:kc2is0bV0
軍|警察など|民間
何処に入れるのがええやろね.
2021/02/03(水) 17:12:31.68ID:ax3kzH7I0
ガチで軍用にこだわるのなら、西側はほぼ>>3のどれか(及びその派生)の範囲内の話に終始するからな。
実包も9mmパラベラム弾ばっかり。
2021/02/03(水) 17:26:07.21ID:4SevLU4E0
ロシアや欧州は軍警察や国家憲兵みたいな市民警察業務も扱う組織があるので
LEも範疇に含めるべきとは思うんだけどね
2021/02/03(水) 21:40:46.38ID:vHjTDACP0
10mmX25mm(10mmオート)っていいんだけどねえ。
2021/02/03(水) 21:53:10.25ID:WxjYDMvR0
大半のポリスオフィサーが使いこなせません
2021/02/03(水) 21:56:35.27ID:ax3kzH7I0
9mmパラベラム弾を威力不足と言いながら明確に威力で優越する10mmオートは嫌がるし。
結局、装弾数は減るわ、その分のメリットは無いわの逆マグナム化。
2021/02/03(水) 22:11:19.91ID:x9pLFu5P0
40S&Wならまだしも10mmオートは無いだろ
2021/02/03(水) 22:14:12.83ID:ax3kzH7I0
取り回しの良さと威力はトレードオフだから用途に合わせてどこでバランスさせるかの問題だよね。
2021/02/03(水) 22:21:57.78ID:qXPlZWCCd
拳銃なんざただでさえ軍隊じゃお荷物状態なのに
2021/02/03(水) 23:08:32.30ID:APpSl7Q10
軍用としては10mmはちょっと使い道ないかなー
それなりの威力があって、もし足りなきゃ素早く何発か撃てばいいってことなら9mmで十分なわけで
2021/02/03(水) 23:11:31.58ID:7me8bYkc0
とはいえ軍人に支給する拳銃が足りなくて四苦八苦した国が幾つか。ナチスドイツとか大日本帝国とか
2021/02/03(水) 23:16:22.88ID:fxrgj8dud
少なくともナチは占領地の工場や企業を使って何とかしようとしたぞ?
日本は逆に撃てば暴発する粗悪品大量に作って知らんぷりだろ?
?まあ予算を中抜きして内地の官僚や将軍が私腹を肥やしたんだろうけど。
2021/02/03(水) 23:29:05.25ID:WxjYDMvR0
>>38
問題は拳銃が足りない、じゃなくて武器全般足りない、だから
総力戦の総動員体制に突入すれば銃器の製造能力を持つような工場は当然のように国家の統制下に組み込まれる
拳銃の製造数はその管理下の有限のリソースをどれだけ分配するかの問題でしかないから
まあ拳銃なんてどうせこれっぽっちも役に立たないから貴重なリソースは極力割きたくないが、
でもどうしても支給せねばならない兵種も多いというジレンマ
2021/02/03(水) 23:35:42.79ID:7me8bYkc0
>>39
占領地の銃器工場で捕虜に作らせたから不良品だらけだったナチ

日本はそもそも生産基盤が貧弱で結構輸入頼りだったのに開戦で輸入が止まってジリ貧、予備役も召集して兵員が激増、それに伴い拳銃の必要な兵科に支給するものが不足して民間から供出させたら使用弾薬もバラバラで実質使えなかったそうだ
(レミントンアーミーやピンファイアのリボルバーまで供出されたらしい)
実質モスボール状態だった26年式や急造品の浜田式、杉浦式、稲垣式でもまだあるだけかなりマシだった様だ
2021/02/03(水) 23:37:05.21ID:BHkBg6Y30
ボディアーマー相手なんだから高エネルギー弾であることが好ましい
PDW等にも使う弾薬だから、その点からも高エナジー弾が好ましい
また歩兵にとって拳銃は主たる携行火器ではないから、銃ひいては弾薬も小さいものが好ましい
有効射程はある程度妥協できる
軍用であるからFMJ、貫通力が優先で、所謂ストッピングパワーは軽視して良い

諸々条件を整理していくと、
小口径
低グレイン
高初速

ネックカート軽量高速弾
2021/02/04(木) 12:42:42.18ID:zTslT9pZ0
どこもそれを考えてないという事実
2021/02/04(木) 13:01:10.73ID:EJ0c1Bgha
使わねーからね
2021/02/04(木) 13:03:35.12ID:BFhnBAoa0
日本で実際に使うとすれば、海の特警かね?
2021/02/04(木) 18:23:06.73ID:NJXs10rK0
小銃みたく満州や中国本土に工場作らなかったのかな?
2021/02/04(木) 19:17:06.07ID:Cs2u9uuOa
作ってどうすんの?使わないのに
2021/02/04(木) 19:19:26.89ID:A+9/r9JE0
杉浦式はそれだったと「日本軍の拳銃」に出とったよ。中支方面軍のお抱えだとか。
2021/02/04(木) 20:18:07.94ID:EjYTuyRNd
>>46
北支十九式かな
ttps://stat.ameba.jp/user_images/20120331/21/tatsutoti/21/29/j/t02200151_0562038511886667874.jpg
2021/02/04(木) 21:15:31.52ID:NJXs10rK0
>>48-49
ありがとう
51名無し三等兵 (ワッチョイ d701-ipU8)
垢版 |
2021/02/06(土) 15:16:08.82ID:2nKcUZwC0
https://theync.com/3-green-berets-ambushed-and-killed-in-jordan.htm

拳銃装備のグリーンベレー3人がかりでもライフル装備の1人の新兵に瞬殺された事実
2021/02/06(土) 16:35:09.15ID:sCUsZo1V0
犯人は一等軍曹では?
2021/02/07(日) 01:12:05.68ID:fzCNyUp6a
カナダの特殊部隊が調達したP320で誤射が発生
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/02/05/canadian-p320/
SIGの説明によればP226向けの適切で無いホルスターを流用したからとのこと。

カナダ軍の次期サイドアームの調達が迫っているので各社足の引っ張り合いが始まったぽいな。いいぞもっとやれw
2021/02/07(日) 01:20:48.21ID:JzO9eaMt0
昔は権威の象徴的な拳銃とかあったけど今じゃあんまそういうのも聞かないね
2021/02/07(日) 01:39:16.70ID:l1d7Txm+a
っ北朝鮮
2021/02/07(日) 03:03:16.12ID:D73PjZBB0
M17/18にマニュアルセイフティを付けたことが正解なのかね
2021/02/07(日) 16:17:40.36ID:fNkZ0Ij/0
>>56
でもさ、軍LE向けのメジャーメーカーのポリマーストライカーで
マニュアルセフティ付きをアピールしてるメーカーってS&Wぐらいなんだよね
SIGもM17/18の記念モデルとかの例外はあるけど
P320もAPXもFN509もVP9もG17も民間モデルには基本的に用意されてないし
軍LE向けで要望あれば付けれますってだけでさ
2021/02/08(月) 22:02:49.98ID:Rur9GVF50
マニュアルセフティをつけるならポリマーストライカー式拳銃でなくても良いからな
安全に所持できて拳銃を抜いたら即撃てるのがポリマーストライカーオートマチックの利点
マニュアルセフティを付けるなら今までのハンマー式DAオートマチックで十分だし
2021/02/08(月) 23:09:37.48ID:1RO4TY7ta
ルガーSecurity-9はポリマーフレームだけどハンマー式プリコックでマニュアルセイフティ無しのモデルもある
ロシアのudavのコンパクトモデルpolozはポリマーフレーム&ハンマー式だけどマニュアルセイフティ無しに見えるモデルが存在する

ストライカー式だろうがハンマー式だろうが関係無くて運用上、即応性を何処まで重要視するかじゃね?軍用だとサイドアームだから安全性を優先も有りかも
2021/02/09(火) 13:06:22.34ID:h3npuQhd0
>>58
ポリマーは軽量化の問題であってストライカーとかマニュアルセイフティじゃないと思うの
2021/02/10(水) 21:46:50.79ID:9Z4n1Esw0
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2021/01/142537120_10158058148658196_3673255963420544996_n.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2021/01/142441955_10158058146948196_2936026227093762293_n.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/02/09/potd-u-s-special-operations-command-europe/

ドイツ駐屯のグリーベレー第10特殊作戦グループにはM18が来てるみたい。
2021/02/10(水) 22:36:54.19ID:CP4GPATNa
バレルがダストカバーより出っ張ってるからM17じゃね?
2021/02/10(水) 23:12:07.29ID:Pdz/DPSr0
>>60
SIG P320なんか800g超えだし軽量化がポリマー化のメリットって訳でもないと思うの
2021/02/11(木) 11:25:10.33ID:n60EC81a0
確かにあれは妙に重い
とはいえアルミ合金フレームの同クラスSIGよりは軽いんだが
2021/02/11(木) 11:44:34.42ID:VAbcyS810
生産の合理化もな。
2021/02/11(木) 11:49:54.54ID:qH706FyGa
まぁp320はステンレスフレームだしw
fcuのガワ(公式にはフレーム)はスライド保持したりリコイルを受け止める構造だから割と頑丈で重そう
https://i.imgur.com/2eUMnzW.jpg
2021/02/11(木) 12:57:55.69ID:lZRnq7gNd
>>64
P320はあえてスライド重量を増やしてリコイルを抑えようとしてたはず
2021/02/12(金) 06:26:44.85ID:5tO1znsx0
あの、唐突にも程があるんですが住民の知識をお借りしたく書き込みします。

今までVP70が備えたライフリングは所謂エンフィールド型ライフリング(?)と記憶していたのですが、
「VP70のバレルに刻まれたものはポリゴナルライフリングである」という説を
国内の情報源のいくつかで見てしまい気になって気になって眠れなくなってしまいました
GUN誌バックナンバー引っ張り出せば解決しそうな感じがしなくもないですが、
実際はどうなんでしょうか……。ポリゴナル、なのでしょうか?
2021/02/12(金) 06:35:24.90ID:sHr85pYO0
>>68
「VP70 rifling」で検索すると、設計図とか実銃のマズルビューが出てくるよ
それらを見る限り、ポリゴナルライフリングではない普通の(と言っても普通より彫りが深いんだったか)ライフリングみたいだね
2021/02/12(金) 06:40:59.49ID:PdfSmxLv0
HKだしポリゴナルなんじゃね
2021/02/12(金) 10:21:21.38ID:SSzd00+E0
ポリゴナルのセールスポイントの一つが(大げさだが)ガスシールで初速が上がるんで
谷を深くしてガスを逃がすVP70の思想とは相容れないから
そこを考えりゃわかりそうなもんだけど
2021/02/12(金) 14:41:12.17ID:RI1Ebkiz0
どう見てもコンベンショナルなライフリングすな
数値を見ると谷径がでかくてガス抜けるのもよーわかる
2021/02/12(金) 16:44:39.43ID:Nl1JFUJna
メトフォード
2021/02/12(金) 21:39:11.36ID:4vvHRLIm0
VP70は貧乏国に売り付けるんだから無理して9パラなんか採用しないで
ブローバックに適したマカロフ弾なんかの方が良かったんじゃね?
中国産の安い弾も流通しているから供給も問題なかろう
2021/02/12(金) 21:58:03.77ID:YDaIglFk0
マカロフ貰えばいいやんそういうとこは。
東西冷戦の真っ只中で中ソ対立しとって、中ソは共産圏内の貧乏国の支持取り付けのために武器供与競争している。そこに西側火器の出番は最初からない。
(中国が対ソでアメリカと組むのは79年以降だ。VP70の開発時期は?)
2021/02/12(金) 22:00:53.10ID:VD9TiFdw0
ワルサーPPみたいに.380ACPってのは、やっぱり威力不足だからダメだったのかな
当時はまだドイツとかで警察用に使ってたろうし、マシンピストルとして使う場合はいい選択肢だったようにも考えてしまうけど
2021/02/12(金) 22:26:18.47ID:SSzd00+E0
>>76
PPや同クラスで380が主流なのは米国であって
その他の国は32ACPや25ACPですよ

まあVP70当時の第三世界は宗主国関係やらなんやらからの余剰品SMGもあるだろうし
そんな国ではフルサイズSMGをオープンキャリーで無問題
軽量小型なVP70をPDWな運用をしないとならんてのも多くなかろうし
VP70は拳銃としての基本性能が低いのでアピール出来なかったってのが大きい
2021/02/12(金) 22:57:14.73ID:fEL/h848a
CZのコルト買収が決定っぽいですどうなることやら
2021/02/12(金) 23:08:57.90ID:Lqz6bvAwa
>>78
リリースでたね。
https://www.czg.cz/cz/czg-kupuje-spolecnost-colt
"この戦略的な動きの結果として、CZGは米国とカナダでさらに重要な生産能力を獲得し、その世界的な顧客ネットワークを拡大します。
"コルトは米軍への長期的な供給者であり(協力は175年以上前にさかのぼります)、
"カナダの子会社を通じて、カナダの軍隊への小型武器の独占的な供給者でもあります。

CZGは米軍とカナダ軍へのコネクションを手に入れた!
2021/02/12(金) 23:13:38.52ID:nHBOE/dDa
>>76
威力不足って拳銃自体が戦争じゃカスほどの役にもたたない威力不足なのになに言ってんだ?
2021/02/12(金) 23:15:42.36ID:nHBOE/dDa
VP70とマカロフなら断然マカロフ選ぶわ
マカロフは普通に現代でも通じるいい銃だしなぁ
2021/02/12(金) 23:45:21.95ID:VV5goZSt0
>>79
マジかこれ
そういえば以前に、コルトがCZと組んで拳銃作ってたような・・・
あれ復活せんかな
2021/02/13(土) 00:04:30.90ID:JD8U1Vola
カナダ軍の次期サイドアームトライアルにコルトカナダからCZ P-07/09が出るだろうという予測を読んだけど、
確かにデコッカー仕様じゃなくてサムセイフティ仕様にしてDAを使わせなきゃトレーニングも省略できるだろうけどなぁ。
個人的にはCZ P-10サムセイフティ付きバリアントをコルトカナダに造らせて欲しいな。
2021/02/13(土) 00:10:54.97ID:JD8U1Vola
カナダ軍の2011年のトライアルで採用が決定したのにコルトカナダとの技術移管で揉めてぽしゃったのがグロックだとするとP-10の可能性が高くなるな。検索してもメーカー解らなかったけど。
2021/02/13(土) 00:16:21.58ID:fI3jFHtdK
ワルサーPPスーパーがもし広く使われていたら、現代でも生産されていただろうかね
2021/02/13(土) 12:06:35.80ID:E3Rocs0x0
>>76
.380ACPならかなり小型化できるでしょうね。仮にあの図体のまま.380ACPを採用していたら
史上最大のマガジンキャパを持つ.380オートピストルになっていたか?!


>>85
PPスーパー、先日入手したガン誌バックナンバーで存在を知ったのですが中々興味深いですね
ハンマーブロックよりは信頼できそうなAFPBシステムに改造されているところとか

で、VP70のライフリングについてなんですがずっとエンフィールド型ライフリング(変なのだけど)と信じていたのに
ポリゴナルとか解説してるサイトが複数あってとにかく不安だったのですがやっぱりエンフィールドですよね
VP70を特集してるガン誌を四冊引っ張り出して確認しましたがやはりどう見てもポリゴナルには見えませんでした
ただし興味深い情報として04年5月号のVP70(シリアルナンバー543、超初期モデル。この個体もエンフィールド型)特集で
「ポリゴナル・ライフリングを装備したものも製造されていた」というコメントがあるので
「VP70はポリゴナルライフリングだよ」って説はこれをちょい勘違いしたか、あるいは
「H&Kはポリゴナルがお家芸だから、VP70もそうでしょ……」ってところでしょうかねぇ
まあ、ポリゴナルライフリングを装備したVP70なんて個人的に見たことないですけどね。レスしてくれた兄貴達に感謝!
2021/02/13(土) 12:32:34.67ID:62Cj5nWg0
PPスーパー、いい銃だと思うんだが、攻撃力の上げ幅が微妙だったんよな
「もう9mmでええやん」まで武装強化進められて置いてきぼりに
2021/02/13(土) 12:45:10.98ID:CBWuQ4Ol0
.380ACPはコンシールドキャリー用の実包としてはバランス取れてるんじゃないの?
銃が小さく軽くなり過ぎると9mmパラベラム弾であってもリコイルがキツくなるし。
ここでも威力と取り回しの良さのトレードオフ。
2021/02/13(土) 13:56:24.48ID:MJlS+qi0a
>>74それなんてスチェッキン?
2021/02/13(土) 14:21:27.52ID:E3Rocs0x0
>>88
.380ACPはCCW用としては高水準の実包かと思います
一頃流行った多弾数モデル(84とかHScスーパー、Cz82とかね)なら攻撃用途にも対応できるだろうか
PPスーパーはWW2直後に完成してればもてはやされたかもしれない。ダストカバーが肉厚なとこ好き

図体がデカいVP70に.32ACPをぶち込んだらあるいはスコーピオン的な未来があったかもしれないなと思いました
まあそれならスコーピオンでいいやとなるんだけど。9mmマカロフならスチェッキンでいい……どうしようもないけど好きだよVP70
2021/02/13(土) 18:47:14.95ID:62Cj5nWg0
PPスーパーはフレーム後部が延長されてるぶん、ハンマーバイト対策にもなってそうだな
アジャスタブルサイトが必要かどうかは疑問だが、そういえばワルサーはP88にもつけてたな
2021/02/14(日) 01:23:18.48ID:v3PVvfL00
>>90
自分の中でVP70が完成された姿は
最安国民拳銃として名高いのHi-Point
よくネタにされるがブローバックで.45ACPを撃てる怪物でもある
https://youtu.be/oRoYiatKlFo
2021/02/14(日) 01:30:49.87ID:kJnxRAgb0
>>92
すごい共感。ていうか私がレスしてるのかと思いましたw
ハイポイントC9はモロにVP70の遺伝子出てると思う
初めてハイポイントC9を見たとき「あ、VP70の子孫だ」と感じたほど。だから普通に好き
VP70はある意味、「H&KがSNSを作ったらこうなる」を具現した存在だったのかも……
VP70をC9並みの価格で売りだせていたらどうなっていたかなぁ
2021/02/14(日) 08:17:22.12ID:nPLF6q2oa
これ、サプレッサーと組み合わせたら面白いだろうな
2021/02/14(日) 11:08:08.11ID:kyaI1qxU0
>>92
どんだけスライド固いんだよ。
2021/02/14(日) 11:58:00.63ID:7EVkWGzza
>>92
おーハイポイントってストライカースプリングのコッキング時の圧力がスライドにかからないようになってるのか。知らなかった。
パーツ構成図が子供のお絵かきレベル(失礼)だからあれじゃわからんかったよ
97名無し三等兵 (ワッチョイ f2cc-FDiY)
垢版 |
2021/02/14(日) 12:28:49.43ID:bq5XqVlM0
>>92
ググりましたがよくわかりません。
ブローバックだと銃身はフレームに固定されてるんですか?
2021/02/14(日) 13:12:15.13ID:A+6MTCa30
>>97
銃身は固定
腔圧でスライドが押し戻されるのをスプリングの力とスライドの重さだけで遅らせてる

なのでスプリング激硬・スライド激重にしないと弾が出るまえに開いちゃう
逆に言えば、それを気にしなければシンプルな構造で実現可能
2021/02/14(日) 13:20:15.08ID:dfQ4yUsn0
ハイポイントは撃ち味はマイルドで生涯保証で安く信頼性が高いのは良いけれど
でかくて重いので持ち歩くのは非常に厳しい
https://www.ammoland.com/2016/04/hi-point-jhp-45-acp-handgun/#axzz6mPNeJsJx
カタログデータと違いJHP45は220gr9発装填でなんとなんと1.5kgを超えるそうですよ
別の意味で怪物ですな
2021/02/14(日) 14:18:53.71ID:kyaI1qxU0
>>99
>撃ち味はマイルドで

そりゃ、そんだけ自重がありゃ撃ち味はさぞマイルドだろうねw
2021/02/14(日) 16:46:54.32ID:nPLF6q2oa
撃ち味はマイルドだが重量はワイルドだな
2021/02/14(日) 18:10:05.53ID:fhY8LiUk0
>>94
>サプレッサーと組み合わせ
製造元がプロトタイプを試作したが何らかの理由で発売に至らなかった
https://youtu.be/fGTEA9AqAm8

>>97
これをみれば大抵わかると思う

スライドを使うブローバック自動拳銃の祖FN 1900
https://youtu.be/Osk6sxshfY0

こちらはショートリコイル自動拳銃の祖Colt 1911
https://youtu.be/MGu2hsRAxKk

勿論設計者は同一人物であの方
2021/02/14(日) 18:19:33.83ID:/XbblBgOd
やっぱブローニングって未来人か宇宙人ジャネーカ?
未だにブローニングを超える発明はAK位か?
2021/02/14(日) 18:23:46.50ID:fhY8LiUk0
補足すると、20世紀前半の自動拳銃黎明期に
実用性を持つブローバック自動拳銃が撃てる弾薬の上限は.380ACPと言われていた
9x19mm以上になると反動を抑えるスライドが重量過大≒銃が重量過大になり
あるいはリコイルスプリングが硬くなり、スライドが引きにくくなる(Astra 400など)
そのために9x19mmを使う拳銃にショートリコイル式が主流になった
HKの設計陣が色々やってそのブローバックの限界を何とか突破したいのなれ果ては例のH&K VP70

そしてHi-pointはこのHK社のエリート達が失敗した課題を割とシンプルな方法で解決した
重いスライドを思い切って採用して反動問題を解決、ポリマーフレームで銃全体の重量を実用レベルまでに軽減した
さらにスライドをダイキャスト亜鉛合金にしてコストを抑え
実用性を持ちながら信じられないほどの低価格で売り出した
ある意味ナチドイツがかつて求めていた真の国民拳銃、それがハイポイント
2021/02/14(日) 18:37:08.52ID:fhY8LiUk0
ハイポイントの重量がスライドに集中するため
アンバランスになり、実重量以上に重く感じると言われる
9mm C9モデルの装弾なし全銃重量は709gで、装弾数が近いSIG Sauer P220より僅かに軽い
.45ACP JHPモデルは907gで1911より100g近く軽い
ポリマーフレーム拳銃としては重いのは事実だが
実用レベルの重量であるのは間違いない
2021/02/14(日) 19:04:25.59ID:fT0VjNif0?2BP(1000)

アルゼンチンの特殊部隊がG19Xを採用

https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/02/12/new-glock-bt-submachine-guns-for-argentina/amp/?__twitter_impression=true
107名無し三等兵 (ワッチョイ f2cc-FDiY)
垢版 |
2021/02/14(日) 19:14:10.06ID:bq5XqVlM0
>>102
ありがとうございます。はっきり判りました。
ベレッタ92Fはチョと違うようですけど参考になる画像ありますか?
2021/02/14(日) 19:22:04.74ID:kyaI1qxU0
ショートリコイル機構を小型軽量な拳銃に実装可能になった時点で
ストレートブローバックの利点はほぼ無くなったのかもね。
2021/02/14(日) 19:59:13.01ID:L54fpCCca
>>107
こういう日本語で読めるサイトがある
https://hb-plaza.com/
ショートリコイル?ブローバック?銃の閉鎖方式の違いを解説
https://hb-plaza.com/blowback/
2021/02/14(日) 20:42:12.25ID:dfQ4yUsn0
>>105
> 45ACP JHPモデルは907gで1911より100g近く軽い
https://www.hipointfirearmsforums.com/threads/weight.307346/
そりゃあ信じられないな、フォーラムや>>99なんかでアンロードで1.3kgて報告があるんですよ
ハンドガンじゃスーパーヘビー級のデザートイーグルかって重量ですよ

> SIG Sauer P220より僅かに軽い
実は45モデルだけじゃなくC9も重量詐欺みたいなんだよね
https://www.hipointfirearmsforums.com/threads/c9-slide-weight.315312/#post-2253265
カタログ値ではアンロードで709gだけど、スライドだけで751gもあるんだけどどういう事?
ここまで違うと個体差で片付けられないよ
2021/02/14(日) 22:48:12.76ID:Z1XXNAVD0
>>107
https://youtu.be/nvt_BKA7goM

ベレッタ 92の閉鎖方式はワルサーP38に近く方式
小型化に不利の構造でコンパクトやCCW小型拳銃が流行る現在で新型にあまり採用されない
2021/02/14(日) 22:50:55.86ID:Z1XXNAVD0
>>110
自分の英語力が間違いではないなら
あのweight? スレは単なる定義違いからの誤認識だが

バレバレのカタログ値詐欺はアメリカでは倒産までの訴訟事件
さすがにそれはないだろう
2021/02/14(日) 22:57:24.60ID:D/v9GtBYa
裁判所に金積んで勝てば倒産どころか問題にもならん
困って訴えるのは中流以下の階級くらいだから揉み消し簡単
階級・人種偏重主義の社会、それがアメリカのリアル
2021/02/14(日) 22:58:13.22ID:Z1XXNAVD0
>>108
ストレートブローバック拳銃でバレルが固定されるため命中精度に有利
200ドル以下のハイポイントでも命中精度は価格が二倍以上のグロックなどに匹敵する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況