アサルトライフルスレッド その76

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/02/05(金) 16:03:32.55ID:UdwU13oK0
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド その75
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1609842117/l50

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/02/28(日) 00:36:04.48ID:p6F/tkVA0
まーもすごいぶっちゃけた話、ARガーAKガー セイフティガー 弾薬ガー 銃身長ガーと言ったところで、
戦争の帰趨はほぼ他のところで決まるっていう
2021/02/28(日) 01:09:03.53ID:piT2FYt70
>.300BLK
AR-15を微改造するだけで使えて理論上では優れるとはいえ
アメリカ国内や民間に亜音速弾の需要は少なく、特殊戦が海外に使ったら身元がすぐばれる、
さらに専用弾は兵站面に難があり、海外特殊作戦向きとは言いにくい点はいくつある
GIGNのように7.62x39mmも使えるマルチキャリバーライフルを採用する方がトータル的に便利だと思う

>>308
AKと7.62x39mmが紛争地に強い理由はまさにそれ
多少な性能差より兵站面でのメリットが強すぎる

>>304
身元を偽装するためにAKを使う特殊戦は昔からいる
PMCも弾薬コストなど理由でよくAKを使う
しかしさすがにカスタムAKで対応するのは古い面を隠し切れないので
Bren2、AK-15やガリルACEなど7.62x39mmとAK-47マガジンを使える新型ライフルはこれから流行るだろう
2021/02/28(日) 01:13:51.89ID:mzSKb5L/0
餅は餅屋というが小火器に関して軍隊は餅ばかり突いてるわけでもなく
いわばデパ地下の食品売場のごとくいろんな小銃や射撃以外にもいろんな分野に研究と教育のいリソースを配分しなきゃならない
加えて様々な思惑や都合が影響する軍隊においては、結局の所、”餅屋”において最適とされうる銃やメソッドが
必ずしもその時点において重だって採用されているとは限らない
FSBや陸軍、国家親衛隊果てはSVRまで、各機関のスペツナズはいまだAKプラットフォームを主力にしているし
SCARやACRのような明確な上位互換が登場したにもかかわらず、Tier1を含めて西側の特殊部隊は
多くがいまだARプラットフォームを主力にしてる
2021/02/28(日) 01:16:40.17ID:mzSKb5L/0
>>309
歴史的にはそういう需要も考えられるし、SR47はそういう状況を想定していたかもしれないけど
西側で率先して7.62x39採用したGIGNは、そういうのを考慮する必要がまずあり得ない警察系の部隊であることをお忘れなく
2021/02/28(日) 02:15:40.34ID:4S8bUS0Da
bren2の7.62x39mmてこれでAKマグ使えるの?サイドにノッチが必要に見えるのだけれど
https://www.czub.cz/en/firearms-and-products-product/cz-bren-2-762-9
2021/02/28(日) 02:15:51.85ID:y0Y5tnkI0
GIGNは弾大量に持ち歩く必要が無いってのが大きいんでね。
流石に300BLKのが携行性は勝る
2021/02/28(日) 02:20:02.21ID:dM7SQlh90
弾薬ガーは無視できない
7.62mm×39が再注目されてるのも別にボディーアーマー対策だけでなく
安価だし途上国や紛争地も含めて広く出回ってるのも大きいはず
2021/02/28(日) 04:19:44.67ID:E75gspQN0
特殊部隊とかARとか300BLKとか言ってる奴は
アメリカ国内 = 全世界 だと思ってるからね
銃オタはこんな意識の奴が多すぎ
2021/02/28(日) 05:18:47.92ID:fqCZHsqQ0
7.62=30口径にこだわらなくても良いと思うが、
アメリカ人には男は身長6ft ライフルは30口径ってのが、普通なんだろうな
2021/02/28(日) 08:24:15.38ID:19J0K65G0
7.62×39も.300BLKもどちらにも長所短所あるしそれを運用する部隊も違うんだから○○の方が××より優れているなんて簡単に言えないでしょ
2021/02/28(日) 08:58:32.47ID:TxDPSl1d0
しかし7.62×39っていま、どこが作ってるんだろうな
紛争地で手に入りやすいからいまだにAK-47と7.62×39がありがたがられるのはわかるんだけど、あの弾って鉄薬莢でしょ?
そろそろ消費期限っぽいんだけど大丈夫か?
冷戦当時にソ連や中国、東欧がバラまいた在庫がまだ世界中に流通してるんだろうか?
2021/02/28(日) 09:18:37.71ID:ZpYuYg7X0
>>318
鉄薬莢なのはソ連が軍用に使ってたのが鉄薬莢ってだけで普通に真鍮薬莢もあるし、メジャーな弾だから弾薬メーカーなら普通に作っててもおかしくないでしょ。
2021/02/28(日) 10:04:04.03ID:mzSKb5L/0
7.62AKを今も配備してる国は大抵は自前で製造してるだろうし
狩猟やスポーツ用途の需要もある
AKMの民生版をモロトが作ってたし、7.62x39のボルトアクション銃もある
BarnaulとかTulaとか今でも7.62x39を製造してるロシアのメーカーは複数あるし
アメリカにも複数ある
スウェーデンのNormaやドイツのGECOとか他の国のメーカーも作ってる
2021/02/28(日) 11:08:31.62ID:6O4AaVUe0
イノシシ撃ちに最適だが日本での入手性は悪くなっていってるようだ
2021/02/28(日) 11:13:49.10ID:3Bde9gDn0
>>321
ホーワ300=30カービン弾の代替品かな、30カービン弾は程よい威力で使いやすくて人気だったとか聞いたよ
米国とかでも同じなんだろな
2021/02/28(日) 12:43:22.50ID:TxDPSl1d0
いろいろ言われながらも人気だよなぁ>>7.62×39
2021/02/28(日) 15:07:11.15ID:JvXNn+Hu0
>>312
アダプターを使えば可能
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/08/20/lingle-industries-break-cz-bren-2-lower-taking-ak-mags-and-ar-triggers/
2021/02/28(日) 15:10:41.42ID:JvXNn+Hu0
というかRugerとCZなど大手だけではなくHOWAも作っているぞ、7.62x39mmのボルトアクションライフル
https://rifleshooter.com/2017/04/review-howa-miniaction-7-62x39/
https://youtu.be/1-k4lnzHzWg
2021/02/28(日) 15:53:59.76ID:Ja0f8p8da
>>324
いやそれアダプターレベルじゃなくてロワレシーバーを社外品に交換しとるやんけw

CZUB的にはAKマグが使える事よりボタン式マグリリースやホールドオープンできることのが製品価値があると判断したのかな
2021/02/28(日) 16:04:04.89ID:kAUytAoW0
鉄薬莢の.223もあるでよ
2021/03/02(火) 02:51:39.06ID:bfSYtb+UM
いよいよ大口径化するのか
2021/03/02(火) 11:46:30.93ID:qpdCsPypd
Mk556が逝ったのか
2021/03/02(火) 13:42:27.06ID:xR0J2xOt0
>>325
.300blkもあったなそういや
https://www.legacysports.com/howa-300-blackout-now-shipping/
https://youtu.be/Xv3Tt8m8og8
2021/03/02(火) 14:21:34.66ID:5FtddCgp0
>>330
そのサイトのカタログページを調べたら
どうやらHOWAは主に
6.5 CREEDMOOR, .308 WIN, 6.5 PRC
.223 REM, 6.5 Grendel, 7.62x39mm, & 350 LEGEND
22LR, 22WMR & 17HMR
三種類と
全部撃てる.22-250 Rem, .243 Win, 6.5 CREEDMOOR, .308 Win, .270 WIN, .30-06, 7mm REM MAG, .300 WIN MAG
のラインナップ維持している
https://www.legacysports.com/catalog/howa/

.300BLKはカタログ落ちになった模様
2021/03/02(火) 14:51:40.94ID:NBqbjuwl0
7.62×39と違って9インチで最大限に性能を発揮できる.300BLKは16インチとの相性悪い
AR15ユーザーでも16インチ売って9インチアッパーに変更した人が多いと聞く
USSOCOMのMCXも消音器付きで長く見えるけどあれもラトラー以外は9インチ前後が殆どだった気がする
アームブレイス付きでも反動面は問題ないからミニアクションを移植したピストルタイプが密かなムーブメントになってるな
https://youtu.be/1MLRWg-8t2k
2021/03/02(火) 20:13:26.05ID:K+rvDCHqa
まじかー。ドイツ軍はHK416A8導入するとの話し
https://soldat-und-technik.de/2021/03/bewaffnung/26072/hk416-a8-wird-system-sturmgewehr-bundeswehr-bmvg-will-auftrag-an-heckler-koch-vergeben/
あとはハーネルの反撃次第ぽい。

しかし4年近く軍と共同して開発してきたと思われるHK433が勿体ない
2021/03/02(火) 20:43:19.15ID:/xwcCsCn0
>>309
> アメリカ国内や民間に亜音速弾の需要は少なく、特殊戦が海外に使ったら身元がすぐばれる、
> さらに専用弾は兵站面に難があり、海外特殊作戦向きとは言いにくい点はいくつある

9mm X39をおもっきしdisってるような…w
2021/03/02(火) 22:06:48.92ID:uLTOqR1w0
>>333
まぁハーネルにしろどっちにしろとうとうドイツもAR15系列になるんか

ドイツ軍的にはA5をG38として、A7をG95として採用してるしるからGなんになるんやろな

てかA8ってA5と何がちゃうん?
2021/03/02(火) 22:42:44.72ID:LcZ2dwe40
A8おもちゃみたいだな
HKの決定版かのように思われてた433は結局失敗だったのかな
しかしHKeyはやめないのか
2021/03/02(火) 22:52:15.64ID:K+rvDCHqa
コストか。コストには誰も勝てないか〜
噂だとハーネルだけに価格修正の機会を与えたとかいう話しもあるしH&Kの納入価格下げさせる為の当て馬じゃねぇか
HK416は原価安そうだしな。開発費用がONされるHK433に太刀打ちできないよなぁ
338名無し三等兵 (ワッチョイ cb63-PsV7)
垢版 |
2021/03/02(火) 22:56:44.75ID:HilCOmZs0
HK433はまだ新しいだけにその性能は
未知数だからな。
その点HK416はバトルプルーフされ、その
評価を元に改良され続けてきたわけで、その
信頼性に関しては既に折り紙付。
G36で痛い目にあったドイツ軍としては
より堅実ではずれがない小銃を選んだって
ことじゃないかな。
だだHK416はA8になってルックがダサく
なったな。
2021/03/02(火) 23:04:19.75ID:K+rvDCHqa
HK433「ドイツ軍の為にSTANAGマグでもパドルリリースにしたしフォールディングストックにしたし最後になってコッキングハンドルの位置まで変えたのに酷い!」
2021/03/02(火) 23:06:52.91ID:kZM1jtYmH
ドイツ以外でG36の置き換え需要はないの?
2021/03/02(火) 23:28:41.92ID:NiZe9li60
仮にドイツ軍がHKとの関係を今も重視しているなら
HKにとってより大きな利益に繋がるであろうHK433を選ぶことも考慮するよなぁ

実用性だけで選ぶとしても
折畳銃床を有するG36を広く配備したドイツ軍にとっては、ARを導入は
装甲車内のガンラック配置から空挺の訓練要領まで多くの方面に影響するはず
どうしてドイツ軍はそこまでARにこだわるんだろうか
G36は欠陥があったとしtめお、世界で最も成功したAR18系小銃のはずなのに
2021/03/03(水) 04:50:09.47ID:HZl6l4uG0
専用弾薬は5.56mmNATO弾で金属を多用して撃ちまくっても溶ける心配もなくて
折畳銃床を有する突撃銃はドイツに存在し
良好な信頼性や精度が確認されるなど結果は上々と記録にある

つStG-940
2021/03/03(水) 10:01:01.13ID:4ZrNR9Rua
>>341
正規戦部隊の場合は伸縮式でも必要十分と言う考え方かも
折り曲げ式はガタツキや破損のリスクが高まるから長期運用でのコストも嵩む
戦車兵やパイロットならよりコンパクトなMP7と言う選択肢もあるしな
2021/03/03(水) 12:00:40.20ID:whPG1SiQ0
>>339
HK G41の再来か・・・
言われるままキャリングハンドルもダストカバーもフォワードアシストもマガジンキャッチボタンも付けて
アナタ好みのライフルになったというのに
2021/03/03(水) 12:14:13.27ID:KpXEeKVKa
>>343
でもストック形状に制約があるar15系と違ってどうにでもなるg36をドイツは20年以上運用してきたけど固定ストックのバリアントはなかったような。
シビリアン向けのsl8で固定ストック出してたから作れないこともないと思うのだけれど
346名無し三等兵 (ワッチョイ cb63-PsV7)
垢版 |
2021/03/03(水) 13:01:23.99ID:DObMaIeq0
ドイツの一般部隊が使ってるG36はフルサイズ
なんで折り畳みストックは必要だと思うよ。
HK416はカービンサイズだからまぁ折り畳め
なくても良いでしょって事じゃない。
2021/03/03(水) 13:27:29.01ID:oDn8DmGm0
>>346
>折り畳めストック
AR-15系がそれを使えないことにやはり細かい不満が溜まっているので
新型ライフルの大半がそれを売りにしている
当のアメリカ軍もAPC9KやSCARなどを採用したので需要はあるだろう
https://i.imgur.com/NZ6k32c.jpg
XM177E2 vs AKS-74Uの長さ比較

現にサバゲー界隈も影響されてAR-15系は安くてアクセサリーが豊富だが持ち運ぶに少々不便
バイクで移動する人にとっては特にそうだ
他に試しに車の中でカバンからAR-15を取り出して構えてみれば分かるはず
2021/03/03(水) 13:35:13.32ID:oDn8DmGm0
それに後方部隊は当然、一般歩兵部隊も自動車化の波に影響され、車に乗り込むがデフォルトになって
昔より折り畳みストックの需要が高まっている
エアガンが無くても野球バットなどを構えて自動車に乗り込めば分かるだろう
凄く邪魔だぞ
2021/03/03(水) 13:40:17.48ID:3lnAgTfP0
行き着く先はブルパップ
で別にそこまでしなくていいから伸縮銃床でいいやって事だろう
2021/03/03(水) 13:45:07.49ID:oDn8DmGm0
補足すると、スペックから見れば
アメリカで最も売れるAR-15の一つRuger AR-556の全長は32.25"-35.50"(公式サイトより)
成人用82-84cm野球バットと同じくらいの長さだ
2021/03/03(水) 13:51:25.67ID:oDn8DmGm0
>>349
構造上ストックを選択できないところが不便だ、AR-15は
一昔にFN社もそのためにFAL空挺用モデルの開発に難航し
バネの位置を大幅に変更した
2021/03/03(水) 14:00:00.30ID:opZsqmO+0
大砲で言う後座長を短くできれば変わりそう
バネとボルトの全長を詰めればバッファーチューブも短縮できるかも
2021/03/03(水) 14:04:49.82ID:oDn8DmGm0
>>352
連射速度が変わる
流行るARピストルはセミオートに問題なくても
あの長さで連射するとかなりヤバイ
354名無し三等兵 (ワッチョイ cb63-PsV7)
垢版 |
2021/03/03(水) 14:31:06.91ID:DObMaIeq0
>>347
一般兵士はカバンから小銃を取り出すこと
なんてないからあんまり意味ないな。
ドイツやフランスが折り畳みストック付きの
HK433やSCARではなく、HK416を採用
したことからもストックの折り畳み機能
が一般兵士が使う小銃にとって必須でない
のは確かだろう。
最近フランス軍が採用したSCAR-Hに至って
は固定ストックモデルだし。
2021/03/03(水) 14:49:02.94ID:oDn8DmGm0
>>354
ストックを選択できる小銃を採用すれば軍全体が色々楽になる話だ
特殊戦や後方部隊がわざわざ別種のライフルを採用する必要がなくなる
今AR-15とピストン化AR-15が流行る理由はアフターマーケットと価格
しかし小型モデルの開発採用などに関しては不便だ
この隙間があってこそSCARとBREN 2、MCXなど新型がニッチ市場を得る
2021/03/03(水) 14:50:07.91ID:7S7AxP170
ガタツキや破損の原因になるくらいなら伸縮だけでいいってとこにどうせ落ち着く
2021/03/03(水) 14:57:07.35ID:oDn8DmGm0
破損ストック交換に関してもAR-15は少々面倒だぞ
寧ろM14こそ楽ちん
2021/03/03(水) 14:59:46.43ID:QVmPgV/p0
>>352
ライフルの後座長って弾丸の長さ+フィーディングランプの長さ+α程度のもんで削る余地なんぞそんなにないんだが
2021/03/03(水) 16:26:27.19ID:opZsqmO+0
クリスベクターみたいな方式も無理だろうか?
2021/03/03(水) 16:36:06.69ID:CQ+HAZpd0
>>358
そこでテレスコープ弾ですよ!
さらにケースレスにして名前はG111
2021/03/03(水) 18:07:14.91ID:Z3wSYRQS0
>>352
リコイルSPを別に配置するならAR15のBCGはMCXのように短く出来るよ
ただしフルオートが必要ならAR15ロアのままでは無理でMCXみたいなフルオートトリップバーが必要だけどね
https://www.breachbangclear.com/wp-content/uploads/2017/01/Daewoo_WTW01.jpg
https://www.recoilweb.com/wp-content/uploads/2018/05/SIG-SAUER-RATTLER-768x512.jpg
これはAR15とAR18のハーフとも言えるMCXとK1A1
2021/03/03(水) 18:13:56.56ID:rNqPpb0Pp
>>340
ドイツでしか問題になってない問題やぞ
2021/03/03(水) 19:35:20.51ID:kNVupP8Md
G36のレシーバーをアルミ合金の削り出しで作れば簡単に解決w
2021/03/03(水) 20:23:18.88ID:rSYq/xjXM
>362
不思議だよね
G36は結構色々なところで使用されててガンガン撃ってるはずなのに文句出ないんだもの
案外現場レベルで変な使い方して本体というより光学機器のマウント部にガタが出てて狙いが狂いやすいだけだったりして
実はここは栓抜きとして便利なんだと瓶突っ込んで捻ってるとか
2021/03/03(水) 20:54:43.49ID:Z3wSYRQS0
>>352
それとリコイルSPを別に配置にせずともBCGとチューブを短くしサイドスイングストックは付けれる製品はあるね   
https://cdn11.bigcommerce.com/s-4eyifkuw9a/images/stencil/1280x1280/products/478/1025/MAIN-RFSRC2-BN1-e1577547636692__85431.1597551610.jpg
https://youtu.be/_qr2GTq3v3w
2021/03/03(水) 21:05:31.55ID:eZbaLI7g0
>>364
ただ裁判をやった時のHKの主張が「そういう現象は起きない」ではなく、「要求仕様とテストは満たしている(それ以外の条件はウチの責任じゃない)」なのは、そういう現象が起きるという事だと思う。
2021/03/03(水) 21:28:43.19ID:opZsqmO+0
折りたたみを実装した意義は大きいけど、
折りたたんだ状態ですぐには撃ちにくそう
個人的にはLR300やG36みたいなストックのほうが便利そうに見える
2021/03/03(水) 21:41:38.52ID:6YOlWwYu0
根本的解決策はLR300やMCXのようにバネの位置を移動すること

https://youtu.be/j7JYYcBy5Cs
LR300

https://youtu.be/0zohy9NrSPA
MCXをピストル化したSIG Rattler

ちなみにFN FALがPara化された時も同じように変更された
ストック内蔵スプリングはかなり面倒
2021/03/03(水) 21:43:09.13ID:Z3wSYRQS0
>>364
G36は当初からトラニオン周辺の強度不足や排熱性能の懸念はあったし
命中精度を上げるはずのフリーフロートバレルが逆に仇となり精度の低下を招いたんでしょう
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2019/02/g365.jpg
https://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/German_Bundeswehr_confirms_G36_issues_002.jpg
アフガンは気温が高く高地であるために空地が薄く、冷却性能が低下するので止めを刺されたのではなかろうか
2021/03/03(水) 21:44:46.92ID:KpXEeKVKa
>>365
フルオートシアをトリップできるギリギリの長さだな>BC。それでも出っ張ってるけど
これ以上短くしてAR15ロワと互換性を保とうとするとMCXみたくアッパーに細工が必要になっちゃうし
http://www.parkermountainmachine.com/uploads/4/3/2/7/43273505/s977620473547721020_p183_i5_w640.jpeg
http://www.parkermountainmachine.com/uploads/4/3/2/7/43273505/s977620473547721020_p183_i6_w800.jpeg
http://2ht1mik98ka4dogie28vqc4y.wpengine.netdna-cdn.com/wp-content/uploads/2015/01/Sig_MCX_Breakdown010.jpg
なんとなくこのフルオート・トリップバーの強度に疑念があってMCXは軍用に本格採用が少ないんじゃねーかとか思う
2021/03/03(水) 22:14:26.15ID:KpXEeKVKa
>>364
リトアニアみたく自分らでテストして運用上問題無いとg36を追加オーダーしたところもあるし。
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/10/26/lithuania-orders-more-hk-g36/
まぁg36はケチがついたからバーゲンプライスで買えるのだろうけど。(やっぱりコスト?)
2021/03/03(水) 22:19:51.52ID:QVPI5bkr0
H&K的にもここまでHK416がヒットするのは誤算だったんじゃないかねぇ
2021/03/04(木) 00:23:43.06ID:kWCjx6Y10
>>335
セレクタの角度が小さくなってる
374名無し三等兵 (ワッチョイ 635f-AHOi)
垢版 |
2021/03/04(木) 04:00:05.68ID:URyfaTw60
G36の問題はある期間の製造ロットで鋼材の種類とか製造工程をミスったとかそういうレベルの問題でしょう。
https://youtu.be/g4StCCv8QW0
一時期話題になったアメリカ製とドイツ製のパーツで性能が変わるみたいな。
2021/03/04(木) 08:08:10.02ID:sGI6pQur0
G36では素材を分析したところ本来と違う樹脂が使われてたとされているから、
品質・材質偽装したロットが問題出たんだろうね
本来の設計通りの材質であれば問題が出ないのかもな
2021/03/04(木) 08:16:20.48ID:lbPuJh+Td
住友と同じことをやってると言うことは、住友は世界一流の銃器メーカーだと言えるのでは無いだろうか?
2021/03/04(木) 10:52:36.64ID:mKDPs0wz0
>>373
サンクス

じゃあA5とさしてかわらんわけだからそのままG38の名称になりそうやな
2021/03/04(木) 12:07:18.66ID:nsi84qL+a
>>377
いやA5とはだいぶ違う
A5は4面レイルでハンドガードor銃身一体型フロントサイト
グリップは膨らみがあるタイプ
A8はHKkeyのハンドガードでレイル型フロントサイトと覗き窓付きマガジン、グリップはストレートでストックにチークピース付き
シェルエットからして大きく変わってくる
2021/03/04(木) 12:17:23.43ID:mKDPs0wz0
まぁめんどいからドイツ軍の名称はG38のままやろな
A5をA8に置き換えれば済むし
2021/03/04(木) 12:35:37.14ID:d8dojwSOa
わざわざ新ライフル導入するならそのぶんHK416を増産するほうが量産効果など諸々あってかえって安くつく、という口マンもへったくれもない結論
2021/03/04(木) 13:14:02.13ID:mKDPs0wz0
それにHK416は既にG38やG95として採用実績もあるからねぇ
382名無し三等兵 (ワッチョイ 635f-AHOi)
垢版 |
2021/03/04(木) 13:22:52.34ID:URyfaTw60
ストックをAR15互換にするってのが一番重要でしょう。
SIGのNGSWも独自規格からAR15互換に変更して、広報動画ではMagpul MOE SL-Kを装着してたし。
逆にTEXTRONは使いにくそうなストックに改変されてたからSIGの一人勝ちな気がする。
383名無し三等兵 (ワッチョイ 635f-AHOi)
垢版 |
2021/03/04(木) 13:39:33.10ID:URyfaTw60
TEXTRONのNGSWはH&Kが監修しているらしいが、正直微妙だな。
ハンドガードにフォアグリップとか付けて運用する様な構造になってないから使い辛そう。
H&KはG3とかMP5みたいな古典的な銃は評価が高いと思うが、XM8とか近年の設計は正直微妙。
HK416もM4A1の改修でたまたま運良く作られた様なもので、独自設計能力は低いと思う。
384名無し三等兵 (アウアウウー Sa2f-E+Ns)
垢版 |
2021/03/04(木) 14:26:32.29ID:pEym8W/oa
ロシアのパワードスーツでも50口径の脳味噌ごと窪ませる衝撃は無害化出来ない、って話題になってたけど
5.56mmや6.8mmならどの程度の凹みをボディアーマーに作れるんだろう?
「フルオート制御し易くて5.56mmより大きな凹みを作れて、7.62mmを凌ぐ弾道性能を誇る」というなら採用価値もありそうだけど、そうじゃなきゃ確かにNGSWは要らないかもしれない…
でもテキストロンの未来的なストーブパイプ式ライフルが軍で活躍するのを見てみたかったし不採用になっちゃったら残念だなぁ…
2021/03/04(木) 15:29:34.51ID:kUPGTwl20
まーたこのパワードスーツ()に夢見杉のアニヲタか
装備スレに篭っておいで
2021/03/04(木) 15:39:27.15ID:sjYE89IE0
>>385
アサルトライフルが戦う相手は歩兵だぞ
何がおかしい
2021/03/04(木) 15:49:52.87ID:kUPGTwl20
「ロシアのパワードスーツでも50口径の衝撃は無害化出来ないっ(ドヤァ」
388名無し三等兵 (アウアウウー Sa2f-E+Ns)
垢版 |
2021/03/04(木) 16:09:00.87ID:pEym8W/oa
5.56mmとNGSWが防弾装備をどれ位凹ませるか気になるだけでパワードスーツの話題をしに来た訳じゃないです…
ただ「戦車砲に匹敵する圧力」なら相当大きな凹みを作れそう
2021/03/04(木) 16:13:43.51ID:YSTLVjyQr
人民解放軍が7.62×51mm仕様の新型ボルト式狙撃銃を開発採用したみたいだがどういう腹積もりなんだろ?
米露のアーマーも7.62×51mmで抜けると言う研究結果なのかな?
2021/03/04(木) 16:27:53.98ID:BdRP+sW00
>>389
軍が採用=軍の厳しいテストに合格した…をウリに
民生用に売り出すんだろ
391名無し三等兵 (ワッチョイ 635f-AHOi)
垢版 |
2021/03/04(木) 16:43:23.19ID:URyfaTw60
どこの馬の骨が作ってるか分からんHOWA製の銃器より、ノリンコの方がよっぽど信用できる。
中国の国営企業だから選りすぐりのエリートしか居ないから安心できる。
QBZ191みたくスリムでシンプルな銃を設計できるのもセンスが良い。
2021/03/04(木) 16:58:07.82ID:zfmje84d0
>>389
https://mil.news.sina.com.cn/zhengming/2021-01-07/doc-iiznezxt1012888.shtml
ここ見る限りは採用されたとは書いてないけどな
https://live.staticflickr.com/65535/50800547923_e6cd7a3dcb_o.jpg
手前の一つだけが308で残りは全部正式採用の338なので
単に比較用にテスト運用してるに過ぎないと思うけど
2021/03/04(木) 17:25:03.05ID:lbPuJh+Td
自衛隊で一番頼りにされてるのが中古でアメリカから買った。M24だろうね。
テスト品から品質を大幅に落として納品されて不具合満載が判りきってる20式に現場の隊員は戦々恐々だろう。
2021/03/04(木) 17:35:24.78ID:9yeeRUiw0
http://cjaie.com/content/details16_3147.html
この.338ハンドガード思いっきり肉抜きしてるからスコープ二脚含めて7kg以下なのか
Barrett MRAD SMRとどっこいどっこいの数値だな
2021/03/04(木) 17:37:50.50ID:YSTLVjyQr
>>392
CS/DEL3A式7.62mm狙撃弾てのが新開発されたって事は少なくとも少数調達はされてるんじゃないのか?
2021/03/04(木) 17:40:40.76ID:YSTLVjyQr
http://junshi.xilu.com/20210105/1000010001159737_1.html
てことはこのサイトで紹介された弾薬と銃身はテストしたってだけなんかね
2021/03/04(木) 17:41:44.23ID:Q9U0C0El0
自衛隊と豊和に親を殺されたた遺族がいるようだなw
2021/03/04(木) 17:44:42.83ID:YSTLVjyQr
もしかしてだけど狙撃専用弾て事はタングステン弾頭って事も考えられるのかな?

中国はタングステン産出量の圧倒的シェアを握ってるし中国以外の国に比べて格安でタングステン使えるだろうしさ
2021/03/04(木) 17:58:03.62ID:sGI6pQur0
>>397
ただのいつものキヨだな
400名無し三等兵 (スッップ Sdea-AHOi)
垢版 |
2021/03/04(木) 18:00:09.63ID:2jN1/vjcd
中国は地政学的に恵まれすぎている。
鉄、アルミニウム、チタン、銅などの金属資源が豊富な上に、希少で必須のリチウムなどのレアメタルも抑えている。
それに加えてアフリカのレアメタル採掘権なども握っている。
金属の精製に必要な膨大な電力も、石炭とか水力発電で賄える。
最悪の場合ロシアの天然ガスも使えるし何も困らない。
2021/03/04(木) 18:02:06.83ID:baFHraJK0
なのにずっと負けて貧乏なのなんでだ…
402名無し三等兵 (スッップ Sdea-AHOi)
垢版 |
2021/03/04(木) 18:27:58.17ID:2jN1/vjcd
今の中国が貧乏とか情弱すぎる。
富裕層の人数はアメリカを抜いて世界トップになった上、今後も伸び続ける見込みしかない。
今インドとバチバチやってるけど、戦争になったら確実に欧米の資産家は中国に生産施設などの資産があるので中国側に着く。
インドの国民は中国ほど勤勉に働かないし、富を生み出さないからな。
2021/03/04(木) 18:29:53.32ID:YSTLVjyQr
そろそろ日本にGDPでトリプルスコアつけようって国が貧乏はないだろ流石に
2021/03/04(木) 18:31:08.41ID:sjYE89IE0
>>400
電気で飛行機は飛ばんけどな
2021/03/04(木) 18:37:40.09ID:mKDPs0wz0
ワッチョイがAHOというのがまたジワる
2021/03/04(木) 18:43:57.64ID:lbPuJh+Td
これからは中国から兵器を買うべきだし、新戦闘機も中国と共同開発するべきだったね。
20式もノリンコに開発を依頼した方が良かったんじゃないかな?
407名無し三等兵 (スッップ Sdea-AHOi)
垢版 |
2021/03/04(木) 18:52:15.93ID:2jN1/vjcd
そもそも一から開発する必要なんて無くて、既に定評のあるHK416とかを買っときゃ良いだけ。
ライセンス生産とか無駄に政商に金が流れるだけ。
国産のP220拳銃の耐久度が低いのも問題になったしな。
銃器メーカーは品質イメージが第一なので、輸出品に質が低い物なんか流すわけないし、よっぽど信用に足る。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています