アサルトライフルスレッド その76

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/02/05(金) 16:03:32.55ID:UdwU13oK0
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド その75
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1609842117/l50

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/03/11(木) 00:42:10.82ID:FEiltrt60
日本は各勢力が重武装とか過去の話で済むけど
カチン独立軍は81式歩槍をコピーしてKA-09として採用してる
別のアラカン軍が羽振りがいいそうなので高い銃を集めてるらしい
2021/03/11(木) 01:54:34.43ID:hZUHuqlw0
アサルトライフルについて語るスレです。
596名無し三等兵 (ワッチョイ eb5f-04ju)
垢版 |
2021/03/11(木) 03:49:11.11ID:VT27WN/60
ナイツアーマメントはもう本当オワコン化したな。
レールの企画はマグプルのM-LOKに取られたし、M4のトリガーシステムもガイズリーに取られた。
M110もH&KのM110A1に取られた。
アメリカの企業は悉くオワコン化したな。
597名無し三等兵 (ワッチョイ cb63-P/cR)
垢版 |
2021/03/11(木) 05:14:10.98ID:F6mkbxJ20
>アメリカの企業は悉くオワコン化したな。

いやガイズリーもマグプルもアメリカの企業だろw
598名無し三等兵 (ワッチョイ 4bd2-xl00)
垢版 |
2021/03/11(木) 06:39:52.90ID:EbJ0Lwvv0
そりゃ実銃なのに一丁10万以下で納入だぞ。その数もどんどん減っていく。新銃が採用されてそれが普及するまでは会社運営できるだろうけど軍にいきわたったらそこでつむわ。日本みたいに小銃メーカーが一つしかないならいいけどいくつもあってそれが競争するとなるとさらにやばい。豊和に関しては主業はサッシだし。
2021/03/11(木) 09:58:02.58ID:z+Ha04Xd0
このスレでこんなこと言っちゃうとアレだけど、M4とAKがこんなに普及しちゃうと、多少性能がいいくらいでお値段が二倍も三倍もして下手すりゃ今までの弾がつかえない
新製品ってのは作るだけ無駄な気がしてきたような気がしてくるんだよね
2021/03/11(木) 10:25:13.72ID:3iIw4Lm60
>>598
実銃が、サバゲーのモデルガンより安いんだろ、、腑に落ちん
2021/03/11(木) 10:52:49.48ID:h/vRlQf+0
M110A1が採用された=M110が使われなくなるってワケじゃないぞ
去年米陸軍は新たに1348万ドルでM110の調達を行うことに決定した
https://govtribe.com/award/federal-idv-award/indefinite-delivery-contract-w15qkn20d0044
スコープはLeupold Mark4からMark5への更新も合わせて行われる
2021/03/11(木) 11:06:39.73ID:6fVRM51k0
>>599
現状でも基本AR15系列とAK系列に集約されてってるからねぇ
特にパーツやアクセサリの豊富さを考えれば尚更な

>>600
そりゃ出る数違うしよりエンプラ多用する割合多いし金型の減価償却考えればそりゃ高いわな

>>598
SIG社も採算微妙な銃器部門を切り離して売っぱらったからな

銃器専業メーカーは少ないパイを奪い合う宿命やから大変よな
2021/03/11(木) 12:53:11.97ID:VYMStE5g0
>>593
俺に向けて言ってんのか?そもそも銃規制の話から展開された歴史の流れについて言及が止まらなくなってきたから国民性だなと総評したまでなんだが
ADHDはお前だろ
2021/03/11(木) 13:20:51.91ID:H4RuqHp90
そのうち造兵廠が復活して銃は国が作るようになるかもしれない。
それだけ小銃は儲けにならなくなった。
2021/03/11(木) 14:17:30.39ID:6fVRM51k0
>>604
かもなぁ
ただ逆におフランスはそれを閉めてHK416やからなぁ
これは株主がおフランス人になる?なった?可能性あるからでもあるけど

まぁ複数の国が銃器メーカーの株主なることも今後あり得るかもなぁ
おフランス政府の所有する持株会社SOGEPAがエアバスの株を間接的に保有しとるようにさ
2021/03/11(木) 14:23:13.15ID:bnD5taMb0
日本の軍需企業はジリ貧になる前に産業革新機構が整理した方がいいと思う
2021/03/11(木) 14:28:26.48ID:tpMhgB01d
海外に売れないからそのまま消えるだけだな。
608名無し三等兵 (ワッチョイ 4bd2-xl00)
垢版 |
2021/03/11(木) 16:06:44.11ID:EbJ0Lwvv0
ノリンコなんか中国の国策会社だけどやはり豊和とかそこらの株を買うしかないのか。20式も通常タイプがいきわたりだしたらカービンとかクリンコ不みたいなバージョンを生産して減益分を補うとかすれば。
2021/03/11(木) 16:42:12.28ID:z+Ha04Xd0
つーか自衛隊全部、警察、海保、マトリ、税関そのほか日本で鉄砲使うお役所全部で一括購入でもすれば
豊和さんも一息つくんじゃなかろうか
てことでライセンス切れたP90とかでも作ってくれないかね。あるいは89式ベースのそれこそクリンコフみた
いなPDWとかさ。なんなら89式ベースのPCCでもいいと思うのよ
2021/03/11(木) 17:08:27.35ID:NrCgi/yOM
P90みたいなゴミばいらん。
2021/03/11(木) 17:21:09.82ID:6fVRM51k0
本業で稼いで小銃もそれなりのもんつくれるレベルで有難い存在よ豊和

豊和の体力あるうちはこれでええよ
612名無し三等兵 (ワッチョイ 4bd2-xl00)
垢版 |
2021/03/11(木) 17:26:19.04ID:EbJ0Lwvv0
三菱のやる気のすさまじさよ。豊和も国に貢献するいい企業だと思う。住金お前は駄目だ。
2021/03/11(木) 17:27:57.84ID:Wdb9pepWa
国家に貢献しなければ三菱の存在する意味がない
だっけか
これで防衛産業はボロ儲けとか思われてかわいそうに
2021/03/11(木) 17:55:33.32ID:6fVRM51k0
銃器市場なんてちっこいからな
あのS&Wでも中堅企業レベルの売上でまぁ去年は700億円ほど稼いでるが70億円ほどの赤字やからな
売上伸びたのも法執行機関のあらゆるもの作る企業になったことやからなぁ

手錠をはじめとする拘束具に囚人服にライトに自転車まで製造しとるからのう
アウトドア関連やアパレルもやるしペンも販売しとるし時計も売っとるし
2021/03/11(木) 18:09:25.83ID:/zpBfBJIa
軍需産業も整理合併やからな
豊和工業もハースタルかラインメタルかBAE システムズの傘下に入れば
面白そうなんやけども
2021/03/11(木) 18:17:40.10ID:6fVRM51k0
>>615
面白いもクソもねーよ
そもそも豊和の本業は軍需じゃないんやから

儲からん銃器つくるメーカーとしては理想的よ
2021/03/11(木) 18:38:08.68ID:heyJ8Vt30
銃そのものは本業じゃね
2021/03/11(木) 19:11:48.85ID:Pglt0+i40
>>609 ニューナンブM60ですね、いやマジで。輸入代替工業化の成功例として教科書に載せてもいいわなあれ…ユーザー側に文句があっても、特にでかい不都合はないから御国のために黙るしかないとこまで含めて、
2021/03/11(木) 19:48:37.75ID:juLsuXc60
>>618
ニューナンブM60を作った新中央工業はミネベアに吸収された
そして明言されていないが自衛隊新型拳銃の件を見るとミネベアが拳銃製造から撤退した模様
2021/03/11(木) 19:52:40.56ID:juLsuXc60
ここ数年豊和は民生ボルトアクションライフルの製造に力を入れた模様
まあ、今時にアメリカ以外の銃器メーカーが儲けたいなら
やはりボルトアクションライフルと散弾銃を作るしかないだな
2021/03/11(木) 19:55:40.68ID:K0ul8Qd60
機関銃も住金でなく輸入になるだろうな。
高いわまともにライセンスコピーもできないわ不良品だわ住金がやる気なさ過ぎてライセンス生産で技量を高めようとする気まるでないわでもうメリットが無さ過ぎる。
2021/03/11(木) 21:04:10.93ID:I+0bRs63a
もう警察方式でその都度調達にしよう。
あそこの部隊はSCAR入ったらしいぞ。あそこはSCAR-SCだった。今度はLMT-MARSが何処かに入るらしい。
あの部隊はレミントンACRだった。なんであの部隊XM8装備してるかと思ったらマレーシアから安く引き取ったらしいぞ。
全く自衛隊の兵站は世界一だぜ!と我々マニアが喜ぶw
2021/03/11(木) 21:07:02.45ID:TEVuhxCE0
そのうち、西側世界は銃器メーカー1社になるのかもな。
2021/03/11(木) 21:57:15.77ID:tpMhgB01d
国産装備が無くなるのは良いことだし、経済原理から言っても当然の結果だな。
利権のために無理矢理利用されていた会社は利権を白日の下に晒し、更に裁判で賠償請求するべきだろう。
2021/03/11(木) 22:03:40.56ID:6fVRM51k0
また変な奴いるんか

そういや春やったな
そういう季節か
2021/03/11(木) 22:20:12.44ID:KHiEGneJ0
3Dプリンタも樹脂と金属のが普及すれば
警察でも自衛隊でも必要な所で作れる
ライセンス切れしたのが増えてるのでチャンス
2021/03/11(木) 22:23:21.45ID:KG4F3gZm0
>>624
そうだよな。アメリカからHK・SIG・その他銃器メーカーを一掃して、中国のノリンコは爆破解体、EUもFNやHKその他は抹消して、
ロシアからもカラシニコフを消そう。北朝鮮・韓国・台湾の独自小銃なんかゴミだから全部叩き潰すべきだな。
2021/03/11(木) 22:27:36.99ID:wUlpVPJ90
>>626
材料の性能が機械性能を決めるので、海兵隊が進めてる3Dプリンタ活用もそうだがプリンタや原料の規格化をやらないと継続的に運用に組み込むのは無理
2021/03/11(木) 22:58:59.87ID:aoMzO4va0
防衛産業が売上の9割のメーカを訪問したことがあるが、
儲かってないようには見えなかったな〜
(会社が倒産しない・社員が餓死しないという意味ではないし、逆に宝石や高級車並べてギャハハーとしてるわけでもない)

>>626
「班長!エキストラクタが折れました!」
2021/03/11(木) 23:47:35.76ID:iUTF/Qj8r
民間向けのボルト式は激戦区だぞ
散弾銃もローはアメリカ、ハイはイタリアイギリスがガッツリ抑えてるし
2021/03/12(金) 00:18:55.69ID:f7TZ8mjcd
そこでAR10ですよ?
2021/03/12(金) 02:28:50.00ID:wnQepSsH0
>>626
3Dプリンタは鍛造とか切削加工並の強度が出せる訳じゃないから、適材適所で採用しないとG36事件が起きるよ
633名無し三等兵 (ワッチョイ 095f-k6py)
垢版 |
2021/03/12(金) 02:40:12.42ID:K+C4lak60
金属の3Dプリンタ製品とか対した強度を無いから、リベレーターみたいに数発しか撃てない物しか作れない。
時間とコスト考えたら既製品買った方がマシ。
2021/03/12(金) 03:20:33.71ID:0vx2Ye6v0
ただし部品によっては大いに利用価値がある
そのためにも3Dプリンタや原料の規格化は有意義
635名無し三等兵 (ワッチョイ 095f-k6py)
垢版 |
2021/03/12(金) 03:27:07.58ID:K+C4lak60
具体的に何?
2021/03/12(金) 03:48:14.79ID:wnQepSsH0
>>635
ぱっと思い付くのはハンドガードかな
従来の製法とは全然違う形状に出来るから、冷却効率が高くて軽量な構造に出来そう
637名無し三等兵 (ワッチョイ 095f-k6py)
垢版 |
2021/03/12(金) 04:21:18.93ID:K+C4lak60
回答が曖昧すぎて全く説得力が無い。
耐熱性の高い構造って具体的にどういう形状なの?
現状のフリーフロートハンドガード以上の耐熱性が必要とされる状況ってなに?
しかも製造コストと製造に掛かる時間とかトータルで考えて採算取れるの?
2021/03/12(金) 04:49:08.62ID:wnQepSsH0
>>637
何にキレてるのか分からんけど、
構造的には強い応力のかかるバレルとの接合部とかレール部の厚みを残して他の部分は曲線的に薄肉化すれば冷却の為の表面積が稼げるし重量も材料費も浮くよね
製法的には複数工程を一つのプリンタで成形すれば製造時間も設備も節約出来るし、構造変更も容易じゃん
 
あくまで可能性として言ってるだけだけど、各所で3Dプリンタの軍事利用の検討が始まってるのに頭ごなしに否定する理由が俺には分からん
639名無し三等兵 (ワッチョイ 095f-k6py)
垢版 |
2021/03/12(金) 05:24:56.96ID:K+C4lak60
本気で頭悪そう。
3Dプリンタの軍事利用はあくまで研究や補修用途であって、大量生産では無い。
しかもCNC加工と比べて製造時間がとてつもなく掛かることなんて誰でも容易に理解できる。
5GとかAI, 3Dプリンターなどを、とりあえず話題になってるから万能だとか勘違いしてるバカに有りがちな思考。
2021/03/12(金) 05:30:14.85ID:0vx2Ye6v0
3Dプリンタ製の部品は機械的に強度が不安というのはその通り
しかし最も重要なのは、製品の性能を一定のウインドウ内で安定的に製造できるかどうか
素人はここを理解できてない

品質の安定性が確約束されるのなら、あとは工学(設計)が適切に仕事をするのみ
一定の規格に合致した3Dプリント及び工程管理を前提とした設計になっているならば、それによって製造される部品に性能の問題は生じない
とにかく部材と加工の品質が充分に約束される事が重要で、部材の強度自体は本質的な課題ではない(性能向上の努力が不要という話ではない)

既存の3Dプリントを前提としない製品についても、確立された工業規格と工程管理に基づいて3Dプリントされたものを個別に試験し、合格すれば同種の方法が活用できる
641名無し三等兵 (ワッチョイ 095f-k6py)
垢版 |
2021/03/12(金) 05:34:08.17ID:K+C4lak60
まともな教育受けてたらハンドガードの形状如きで得られる耐熱性の向上なんてたかが知れていると理解できる。
それに軍隊でグローブを着けずに銃を運用する状況なんてほぼ無い。
耐熱性が向上してなんかメリットあるの?
現実に即して物事を判断できないあたり無能なのは明らかナンダよね。
2021/03/12(金) 05:34:10.14ID:0vx2Ye6v0
>>639
アホかな?
3Dプリンタ活用の最大のトピックであり導入のコンセンサスになっているのはロジスティクスのコストと時間、それに伴うリソースの圧縮
時間で対照するなら、本土の工場や倉庫を出た部品が遠隔地の利用現場に届くまで、とするのが適切
資源で比較するなら、その輸送にかかる燃料や人手だ
2021/03/12(金) 05:38:50.50ID:0vx2Ye6v0
全ての部品を3Dプリンタ製にする必要はないが、一部だけでも現場での製造を可能にすることで、その分のコストを圧縮できる
トポロジー最適化による設計の合理化とか、そういう文脈で進んでいる話ではない
少なくとも現状では
644名無し三等兵 (ワッチョイ 095f-k6py)
垢版 |
2021/03/12(金) 05:47:24.79ID:K+C4lak60
馬鹿ほど横文字使いたがるっていう、正に見本のような無能だな(笑)。
結局何を主張したいの?
アサルトライフルの部品とか大量生産品はそもそも3Dプリンタなんて物を使わなくても、交換用部品をストックしておけば済む。
3Dプリンタの用途は航空機用部品とか少数生産品の部品の補修であるという理屈を話しているだけ。
リアルでこういう頭の悪い奴と関わらんから、大変だな。
2021/03/12(金) 05:54:25.03ID:wnQepSsH0
>>639
3Dプリンタの用途が一品物に限られていたのは昔の話で、今は自動車業界等の産業界では量産品への適用が進んでるよ。
特にプレス部品を溶接・接着して作られてた製品は軽量化、金型の削減、工程削減、流通リードタイム削減等のメリットがある。
逆に高強度が要求されるCNC加工の部品を3Dプリンタ生産にするメリットは薄いね。
量産品が全部CNC加工で作られてると思ってたの?もうちょっと勉強した方がいいんじゃない?
https://idarts.co.jp/3dp/general-dynamics-land-systems-ge-additive-3d-print-metal-parts/
2021/03/12(金) 05:56:56.69ID:2v5kW4aX0
>>639
ASM-3改ではミサイル本体を3Dプリンタで作る予定だぞ
647名無し三等兵 (ワッチョイ 095f-k6py)
垢版 |
2021/03/12(金) 05:57:18.97ID:K+C4lak60
で、アサルトライフルのハンドガードは高強度を必要とされないんですか?
2021/03/12(金) 05:58:09.03ID:K7i00PPiF
というか、一連の話は銃の何を3Dプリンタで作るつもりなんだ?
まずそれ明らかにしないとどうにもならんだろう。
2021/03/12(金) 06:02:38.44ID:wnQepSsH0
>>647
元々プレスと穴開けと接着で十分な強度しか必要とされてないでしょ
銃器関係者じゃないけど間違いなくCNC加工はされてないよ

何度でも言うけどあくまで俺は可能性はあるかもって言ってるだけだからな
650名無し三等兵 (ワッチョイ 095f-k6py)
垢版 |
2021/03/12(金) 06:06:13.25ID:K+C4lak60
https://youtu.be/hCG621cR2EE
こういう動画あるんだけど?
これは何を作っているのかな?
2021/03/12(金) 06:10:51.59ID:wnQepSsH0
>>650
コメント欄見れば分かるけど個人工房のカスタム品だよ
652名無し三等兵 (ワッチョイ 095f-k6py)
垢版 |
2021/03/12(金) 06:16:39.87ID:K+C4lak60
https://youtu.be/2hBD851a5Rc
英語分からない低学歴だから理解できないかも知れないけど、2:56からの説明で彼は何と言ってるのかな?
2021/03/12(金) 06:21:17.44ID:wnQepSsH0
論点ずらしはもういいよ
機関部じゃない、極論樹脂でもいい様な部品はCNC必須じゃないし、3Dプリンタ化出来る可能性もあるよねってだけの話
654名無し三等兵 (ワッチョイ 095f-k6py)
垢版 |
2021/03/12(金) 06:24:50.14ID:K+C4lak60
「元々プレスと穴開けと接着で十分な強度しか必要とされてないでしょ
銃器関係者じゃないけど間違いなくCNC加工はされてないよ」

論点ずらして済みませんでした。
655名無し三等兵 (ワッチョイ 095f-k6py)
垢版 |
2021/03/12(金) 06:28:18.93ID:K+C4lak60
まぁしょうもない人生送ってる奴の典型って感じだな。
自分の間違いを認められず、退化し続けていくだけのやつ。
確実に低学歴低収入で、周りにろくな人間がいない事なんて明らか。
656名無し三等兵 (ワッチョイ 01d2-G4Wb)
垢版 |
2021/03/12(金) 06:58:19.82ID:+GSJ9dJl0
>>629お前の信用ならない観察眼なんか披露しないでいいから。
2021/03/12(金) 10:31:40.59ID:uBH6SPH50
どうでもいいマウントの取り合い終わった?
2021/03/12(金) 10:37:09.11ID:0vx2Ye6v0
>>644
そのストックを品目毎に運んだり管理するのは結局物流なんよ
そして当然ある製品は別の製品で代替などできないから、そのストック自体も使う可能性に備えて保管しておかなければならない
3Dプリントによる調達なら、数種類の原料を各地に一定量備えておけば良く、ストックは最小限で済む
仕組みを整備すれば相当のコストとリソースの圧縮効果が見込める
2021/03/12(金) 10:41:07.52ID:0vx2Ye6v0
アホがわきまえておかなければならないのは、現在米軍が進めている3Dプリンタの活用というのは資機材の性能向上を目的としたものではないという事
そもそも強度が云々という文脈で必死になってしまう時点で不見識なんだよ
2021/03/12(金) 11:03:08.24ID:38EyeNi60
ま、当分は「とりあえず付いてりゃいいが、無いと困る」程度のパーツを補給するためだけでしょうな
661名無し三等兵 (ワッチョイ b901-9k3O)
垢版 |
2021/03/12(金) 11:44:06.45ID:sN7f1tyw0
そういえばキヨも3Dプリンターで自衛隊や日本の銃器会社にマウントとってたな。
2021/03/12(金) 12:15:00.94ID:yKpIFsHK0
※キヨは図面も書けなければ3Dプリンターの製造もできません
2021/03/12(金) 13:43:29.19ID:m8BqYJxA0
中学校の春休みが終わる4月まではこの調子か
2021/03/13(土) 03:31:20.42ID:XTuRHa2+0
かねてより抱いていた疑問を吐露すると
米陸軍が標準型の小銃を20インチのM16から14.5インチのM4に変更した理由や
海兵隊がM249をM27で更新しようとした理由や
M249も歩兵銃も全部16.5インチのM27に置き換えようとしてる理由は、謎のままというか
一応理由は報道されてるけど歩兵の機械化や車両パトロール偏重だけで
小銃の銃身を6インチも短縮するのは極端に感じるし
M27関しては、外見が目立つ云々の説明はまったくもって納得がいくもんじゃない

かつて(当たってなかっただけで威力が不足していたわけではないにせよ)
M855の威力不足を唱えて中間弾薬とか試験してたわりに
こうもあっさり小銃の短縮化を採用するのは両極端な気がする
2021/03/13(土) 05:01:56.50ID:CD+H7C1I0
なんで突然独白してるのか
2021/03/13(土) 06:05:53.93ID:HAffoc4E0
>>664
歩兵銃の任務がCQBへ特化したからだろ、それ以外は他の火器へ任せる事にした
2021/03/13(土) 07:36:10.70ID:ncGTIWzHM
>664
戦場での威力とは実質的には命中精度のことであり
命中精度とは光学機器の関与度が高くバレルの長さではないということをやっと理解できたんだろ
以前はオープンサイトなので銃身長=照準長=命中精度だったので銃身長が長けりゃよいと思い込んでいた
でも銃身長があまり関係ないのであれば短くて軽い方がいい
2021/03/13(土) 07:42:54.13ID:lHDdL9AV0
通常型ライフルとしてはM16の20インチは長め&カービンとしてはM4の14.5インチは長めってのは無視出来ないと思う
例えばM16が18インチでM4が13インチとか標準的な銃身長だったら全てカービンなんて極端な判断はしなかったんじゃないか
2021/03/13(土) 08:00:28.46ID:vxX6Ygib0
しかしアフガンみたいなだだっ広いところだと、M14とは言わんけどM16A2くらいのロングバレルのほうがM4なんかよりも
役に立ったとは思うんだよね

M4とM16A4の二本立てで行こう、ってことにはならんのかね。なんならA4のほうもテレスコピックストックにしてもいいと思
うし 
2021/03/13(土) 08:12:14.87ID:PGKYW5AOa
結局永遠の無い物ねだり
2021/03/13(土) 08:15:15.64ID:HAffoc4E0
>>669
実戦はサバゲーとは違うからね
2021/03/13(土) 08:27:18.72ID:b78pI8iZ0
そこでタボール7ですよ
2021/03/13(土) 08:38:35.71ID:LOxQUzWnM
2m超えの巨人BAR部隊とか
マロンしかない

当然IFVには乗れない
2021/03/13(土) 09:06:16.74ID:R3AYQh/r0
>>669
一時期海兵隊がそういう編成じゃなかったっけ?
ライフルマンがM16その他がM4みたいな。
2021/03/13(土) 10:30:57.24ID:EjUCFoBJM
>669
ロングバレルにしたところで当たるようになるわけじゃないし重いだけ
電子制御の安定器付きなら300m以遠が期待できるから効果あるけどどうせ生身じゃプルプルして普通の兵士じゃまともに当たらない
2021/03/13(土) 12:32:31.81ID:06aJVbDy0
実際過度なロングバレルは応力で精度に悪影響を及ぼしやすいし、短めのブルバレルとスコープは理にかなってる
そして軽量で必要レベルの倍率と比類なき頑丈さを持つACOGが各国軍に採用されるのはよくわかるけど
この手のスコープがライフルと同じかそれ以上に高価と言う事実にはよく導入に踏み切れるなと言う気持ちもある
2021/03/13(土) 14:35:43.82ID:CD+H7C1I0
>>669
800m先とかいうレベルだと
20インチなら多少マシってだけで大して変わらん。
結局、7.62mm以上が必要になる。

それならARはM4のままでいいやって事だろ。
2021/03/13(土) 14:50:06.27ID:O5JQwqXR0
5.56は弾自体が貧弱だから銃だけ銃身を伸ばしても大して初速は上がらない。
そんなにMEが欲しければ銃身を伸ばすのは根本的な解決法ではなく、弾自体を強力にするのが正しい解決方法で実際に研究中。
5.56という貧弱な弾を転がす用途なら10インチちょっとのカービンで十分という事
2021/03/13(土) 15:32:15.80ID:cMGcDHpEd
ぶっちゃけ歩兵の主力小銃に大金掛けるのもどーかと思うわ
弾の威力上げました高価な光学照準器乗っけましたけど実戦では以前とそんなに変わりませんって結果になるだけかと
2021/03/13(土) 16:01:17.22ID:UY3B2lnZ0
500m以上離れた敵への攻撃なんてマークスマンにやらせればいいだろ
他のライフルマンは制圧射撃でいい
2021/03/13(土) 16:48:54.77ID:N5yM/8vO0
そういや米陸軍が組み直したM16をマークスマンライフルとして使ってるな
600mまでイケるとの事だが、普通にM14使えば良いのに
2021/03/13(土) 17:10:32.87ID:CD+H7C1I0
出来るだけ5.56mmで共通化したいんだろ。
M14は銃も弾も重いので、マークスマンの火力が減る。
2021/03/13(土) 17:21:19.63ID:HAffoc4E0
いくら高精度の銃でも照準器でも、弾の飛ぶ速度は変わらないだろ
的が300m先なら0.5秒掛かる、500m先なら1秒掛かる
相手も銃で撃って来るのが判っているんだから、相応の対応をするだろ
戦場では、剥き出しで1秒以上ボーとしている敵兵なんて居ないのよ
遠距離でボーとしている敵兵への射撃は、専門の銃を持った専門家に任せて
一般歩兵は、弾運びとCQBに特化して、軽くて取り回しの良いカービン銃が最適なんだよ
2021/03/13(土) 17:57:55.00ID:4KyGX4CM0
LMGがノルママグナムに大口径化したのは弾道とエネルギーの兼ね合いらしいな
市街地戦闘を意識してアサルトライフルが適応していくのとは違ったベクトルの変化になるな
2021/03/13(土) 19:52:02.69ID:4Eh+bPzb0
>>681
Mk12 SPRなら2011年にSOCOMが在庫を処分、Mk17(SCAR-H)に切り替え、SEALSからも評判が良くないとされている。
https://en.wikipedia.org/wiki/Mk_12_Special_Purpose_Rifle
https://orga-inc.jp/outline/mk12-special-purpose-rifle/
2021/03/13(土) 19:55:37.53ID:bSvSO8Rzr
照井っち曰く5.56×45NATO弾の最適な銃身長は20インチらしいじゃん?
14インチ切るとファイアボールが相当邪魔になり10インチクラスになると射手に対して危険性も出てくる、と

13インチ銃身の20式はサプレッサー大量に調達して貰いたいね
2021/03/13(土) 20:32:23.72ID:bb7WxuIC0
>>686
一応豊和はその気らしいがどうなんだろうな
https://i.imgur.com/g4tIKJ3.png
自社開発でなくともsurefire製品とか取り扱ってるし調達はできそうだけども、自衛隊がサプレッサーを積極的に導入するとは思えないな
2021/03/13(土) 21:00:32.73ID:MZpurXmX0
実際に配備される20式が13インチより長い銃身を装備する可能性はまだ否定しきれないと思う
M855A1と同等の新弾薬採用するとしても
13インチだと89より初速落ちるからスコープなりで弾道性能の低下を補う必要が出てくる
でも高価なスコープを普通科全員分に配るのは厳しい
2021/03/13(土) 21:02:18.89ID:1pRIzs9Q0
アメリカ海軍も2008年に短銃身のMk18は射手の聴覚に危険と判断してか14.5inのアッパーを支給して10.3のアッパー回収してたみたいだが
2021/03/13(土) 21:04:47.52ID:PGKYW5AOa
スコープは課金で
2021/03/13(土) 21:05:49.98ID:HUazKgDo0
>>689
14.5より短く10.3より長いというためのでの13インチ銃身採用なんてみいの
2021/03/13(土) 21:09:12.35ID:zA8ZLU+X0
>>687
リムファイアライフルて…
細い事業やってんな〜
ハイエンド路線じゃなくローとミドルの間のニッチな隙間を狙い撃つのか
2021/03/13(土) 21:15:58.17ID:H2Gc1zvg0
いやいや、カーボン銃身に食いつけよw
鉄より強いんだから可能なんだろうけど、軍用としてはいけるんだろうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況