アサルトライフルについて語るスレです。
★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。
前スレ
アサルトライフルスレッド その75
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1609842117/l50
アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
アサルトライフルスレッド その76
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 4bda-56gX)
2021/02/05(金) 16:03:32.55ID:UdwU13oK0764名無し三等兵 (ワッチョイ 8ded-/Iuh)
2021/03/17(水) 10:57:22.91ID:UOx/P1AK0 >>755
温度が上がる=分子間距離が広がる=相似形で体積が増える
内側に広がったらその部分は分子間距離が縮まる事になってしまうだろ?それは物理の法則に反する。
実例ではバイク等のホイールベアリングを脱着するときにホイール側を熱して脱着しやすくする。内側に向かって広がるならホイールベアリングを脱着しやすくならない。
温度が上がる=分子間距離が広がる=相似形で体積が増える
内側に広がったらその部分は分子間距離が縮まる事になってしまうだろ?それは物理の法則に反する。
実例ではバイク等のホイールベアリングを脱着するときにホイール側を熱して脱着しやすくする。内側に向かって広がるならホイールベアリングを脱着しやすくならない。
766名無し三等兵 (ワッチョイ 095f-TX8V)
2021/03/17(水) 13:22:40.40ID:8ZJDoI0h0 アホ文系の俺は>760の動画で理解
767名無し三等兵 (オッペケ Sr91-REld)
2021/03/17(水) 16:40:55.57ID:qgvDpJXMr768名無し三等兵 (ワッチョイ eec8-REld)
2021/03/17(水) 16:44:13.68ID:meNpmbZp0769名無し三等兵 (ワッチョイ 69e5-IMun)
2021/03/17(水) 22:46:09.94ID:rAbn99v20 俺も、熱膨張したら内側にも外側にも膨張して結果的に内径小さくなるから
機関銃を撃ち続けて過熱させると銃身破裂する理由は内径狭くなった銃身内で停弾するから
と思ってた口だけど
よく考えたら円周方向にも膨張するわけだから少なくとも内径が小さくなるということはないわな
機関銃を撃ち続けて過熱させると銃身破裂する理由は内径狭くなった銃身内で停弾するから
と思ってた口だけど
よく考えたら円周方向にも膨張するわけだから少なくとも内径が小さくなるということはないわな
770名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-Dt8Q)
2021/03/17(水) 23:08:51.55ID:ldvf1EeJa 学力が小学生レベル
771名無し三等兵 (JP 0Ha1-Dt8Q)
2021/03/17(水) 23:18:06.85ID:ERN3KOb9H >学力レベル
スレ違いだけど
OECD内(79ヵ国)で日本の大学教育レベルが59位で人材ランキングが49位だけっか?
スレ違いだけど
OECD内(79ヵ国)で日本の大学教育レベルが59位で人材ランキングが49位だけっか?
772名無し三等兵 (ワッチョイ 3d6a-7VPH)
2021/03/17(水) 23:57:20.87ID:YiLlFCrb0 カロリーゼロ理論で有名になったドーナツは揚げると内径が小さくなる
これはアンチカロリーエフェクトと同様、ドーナツの物理法則反転現象によるものである
これはアンチカロリーエフェクトと同様、ドーナツの物理法則反転現象によるものである
773名無し三等兵 (ワッチョイ c668-drwQ)
2021/03/18(木) 20:21:54.67ID:h4xrlQhU0 G36は連続発砲による加熱が原因だったから
もしボルトに磁気冷却を仕込めば機関部が動けば動くほど冷却効果が増して
加熱した部分も冷えるはず
もしボルトに磁気冷却を仕込めば機関部が動けば動くほど冷却効果が増して
加熱した部分も冷えるはず
774名無し三等兵 (ワッチョイ 2e02-R6RZ)
2021/03/18(木) 23:22:14.53ID:xyRfRJSi0 どこかでパテント取ってフルアルミでG36つくったら結構受けそうな気がするんですよね
どうもドイツってむりして先進技術を取り入れてはコケて結局肝心な時に間に合わないってパターンが多いよね
てか、AK74の製造施設が残ってたんだからG11がコケた時、とりあえず今回はAKでお茶濁すかってできなかった
のかねぇ
どうもドイツってむりして先進技術を取り入れてはコケて結局肝心な時に間に合わないってパターンが多いよね
てか、AK74の製造施設が残ってたんだからG11がコケた時、とりあえず今回はAKでお茶濁すかってできなかった
のかねぇ
775名無し三等兵 (ワッチョイ 69e5-IMun)
2021/03/18(木) 23:26:37.05ID:Xohz83Kr0 さすがにロアは樹脂でいいと思うが
776名無し三等兵 (ワッチョイ 82ad-x7HK)
2021/03/18(木) 23:32:34.84ID:ahh9F/t60 StG-940 「(´・ω・`)」
777名無し三等兵 (ワッチョイ 4dda-drwQ)
2021/03/18(木) 23:33:07.97ID:Eb/DM3GW0778名無し三等兵 (ワッチョイ 695f-xx53)
2021/03/19(金) 01:06:37.98ID:fH6g57CP0 G36はボルトリリースがトリガーの前にあるから凄く使い辛い。
やっぱ人間工学的にAR15が一番洗練されてる。
やっぱ人間工学的にAR15が一番洗練されてる。
779名無し三等兵 (アウアウカー Sa15-OiQo)
2021/03/19(金) 01:16:42.06ID:1NNhNxKja 銃を撃つことに関するあらゆる動作がストレス無くスムーズに出来るもんな
よく考えられたデザインだ
よく考えられたデザインだ
780名無し三等兵 (ワッチョイ 8bc8-N4m7)
2021/03/19(金) 01:22:47.33ID:Rt7zmwFo0 つまりHK416がAR-15の完成形という事だな
781名無し三等兵 (ワッチョイ 695f-xx53)
2021/03/19(金) 01:31:11.40ID:fH6g57CP0 余り売れなかったけどSig516とかでも問題ない。
782名無し三等兵 (アウアウウー Sa5d-6lhW)
2021/03/19(金) 03:37:03.60ID:F4iIwbt0a785名無し三等兵 (ワッチョイ 29e5-4Ddi)
2021/03/19(金) 17:09:23.79ID:nyjR0XWX0 G36はボルトリリースないでしょ
手動ホールドオープンするときにしか使わないし動画とか見る限りそんな使いづらそうにも見えない
手動ホールドオープンするときにしか使わないし動画とか見る限りそんな使いづらそうにも見えない
786名無し三等兵 (スッップ Sd33-xx53)
2021/03/19(金) 17:39:58.48ID:VszstwD8d787名無し三等兵 (ワッチョイ 9305-4Ddi)
2021/03/19(金) 18:17:41.49ID:sRWx3fHO0 ボルトキャッチ機能はあってもリリース機能はないんじゃないのか?
リリース機能をつけるのはサードパーティのパーツを付けないとダメだったはずだが
リリース機能をつけるのはサードパーティのパーツを付けないとダメだったはずだが
788名無し三等兵 (ワッチョイ 29e5-4Ddi)
2021/03/19(金) 18:23:15.10ID:nyjR0XWX0789名無し三等兵 (スッップ Sd33-xx53)
2021/03/19(金) 18:56:00.99ID:VszstwD8d ちゃんと記事読みました?
G36KVから追加されたって書いてありますよね?
G36KVから追加されたって書いてありますよね?
790名無し三等兵 (ワッチョイ 29e5-4Ddi)
2021/03/19(金) 19:56:37.65ID:nyjR0XWX0 >>789
記事のどこに書いてあるの?
KVでページ内検索しても関係ないコメント1件しか見当たらないんだけど
ボルトリリースに関してもG36には存在しないこととアフターパーツのことについてしか書いてなくない?
記事のどこに書いてあるの?
KVでページ内検索しても関係ないコメント1件しか見当たらないんだけど
ボルトリリースに関してもG36には存在しないこととアフターパーツのことについてしか書いてなくない?
791名無し三等兵 (ワッチョイ d963-cKPy)
2021/03/19(金) 20:41:29.34ID:4Eab7NCu0792名無し三等兵 (ワッチョイ 29e5-4Ddi)
2021/03/19(金) 21:00:50.96ID:nyjR0XWX0 だからそれはアフターパーツでしょ
793名無し三等兵 (アウアウカー Sa15-W+Yv)
2021/03/19(金) 21:30:18.13ID:xADqSvQba >>792
G36はG36K A4あたりからそのボルトリリースが標準装備になってる。
G36はG36K A4あたりからそのボルトリリースが標準装備になってる。
794名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-jgaO)
2021/03/19(金) 21:57:48.36ID:Euldv1AO0795名無し三等兵 (ワッチョイ 29e5-4Ddi)
2021/03/19(金) 21:58:08.36ID:nyjR0XWX0796名無し三等兵 (ワッチョイ 29e5-4Ddi)
2021/03/19(金) 22:08:02.86ID:nyjR0XWX0 >786の画像だけはなぜか、公式HPに載ってる標準装備化後のK型だから
>791の指摘は間違ってないわけだけど
>791の指摘は間違ってないわけだけど
797名無し三等兵 (アウアウウー Sa5d-6lhW)
2021/03/20(土) 05:06:38.93ID:bYDhvsFKa ボルトのホールドオープン機構があってチャージングハンドルが非連動の場合ボルトリリースは必須だろうな。連動ハンドルならちょっと引いて離せばリリースできるけど。
特にハンドルが使い辛いAR15系は必須だろうなと思ったけど案外アンビになってないなボルトリリース。MCXもなってないよなMPXはアンビなのに。左で構えたとき使いにくくないのかしらん
特にハンドルが使い辛いAR15系は必須だろうなと思ったけど案外アンビになってないなボルトリリース。MCXもなってないよなMPXはアンビなのに。左で構えたとき使いにくくないのかしらん
798名無し三等兵 (アウアウウー Sa5d-6lhW)
2021/03/20(土) 06:01:09.87ID:bYDhvsFKa 左手でリリースするのねなるほど
https://youtu.be/KeHevvoWws4
https://youtu.be/KeHevvoWws4
799名無し三等兵 (ワッチョイ 718b-0ZVt)
2021/03/20(土) 09:35:57.90ID:bl337SlI0 穴あけなきゃ組めないアフターパーツて
800名無し三等兵 (ワッチョイ 7186-ZCGA)
2021/03/20(土) 10:58:22.73ID:NvLvjwGt0 AR15も古い銃だからボルトリリースがうんちなのは仕方ない
本当の罪は、現代の米軍採用を狙ったライフルが無批判にそれを真似してること
本当の罪は、現代の米軍採用を狙ったライフルが無批判にそれを真似してること
801名無し三等兵 (アウアウカー Sa15-OiQo)
2021/03/20(土) 11:13:26.71ID:iHJAor+za 使いやすいじゃん
右利きなら
右利きなら
802名無し三等兵 (ワッチョイ 695f-sGRH)
2021/03/20(土) 11:24:48.89ID:U0EZ2ers0 頭悪すぎだろ。
問題ないから使い続けられる訳だし、Hk416A5とかSR16E3とかはアンビ化されてる。
問題ないから使い続けられる訳だし、Hk416A5とかSR16E3とかはアンビ化されてる。
803名無し三等兵 (アウアウウー Sa5d-FE1G)
2021/03/20(土) 14:29:46.03ID:gWLOGErMa 前に>>195でAR15で静かにリロードする方法について質問した物ですが、
「最後まで手を放さずにチャージングハンドルを引っ張り切れれば」給弾不良を起こさずに隠密なリロードが出来なくも無い、という事で宜しいのでしょうか?
(それが難しいからAR15系チャーハンが嫌われるのでしょうけど…)
「最後まで手を放さずにチャージングハンドルを引っ張り切れれば」給弾不良を起こさずに隠密なリロードが出来なくも無い、という事で宜しいのでしょうか?
(それが難しいからAR15系チャーハンが嫌われるのでしょうけど…)
804名無し三等兵 (アウアウウー Sa5d-FE1G)
2021/03/20(土) 14:37:05.03ID:gWLOGErMa という事は音を立てない様にチャーハンを戻すのも閉鎖不良(給弾不良と間違えてしまいました、すみません…)の原因とはあまり関係無かったのかな…?
805名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-bot/)
2021/03/20(土) 16:09:51.02ID:utxUE9Wc0 >>803
AR系は最後まで手を離さなくても、チャージングハンドルを引ききれば自動的にボルトが前進するんじゃなかったかな?
だから、ボルトが前進する音はする、隠密なリロードというのは難しいと思ったけど。
PSG-1は狙撃銃で特殊だからね。
AR系は最後まで手を離さなくても、チャージングハンドルを引ききれば自動的にボルトが前進するんじゃなかったかな?
だから、ボルトが前進する音はする、隠密なリロードというのは難しいと思ったけど。
PSG-1は狙撃銃で特殊だからね。
806名無し三等兵 (ワッチョイ 9901-0ZVt)
2021/03/20(土) 16:31:12.01ID:fu4A9qmO0807名無し三等兵 (ワッチョイ 4901-8h2y)
2021/03/20(土) 16:37:38.45ID:Wva00ntz0 隠密行動する前にリロードすれば解決じゃね?
隠密行動の最中に音立てずにリロードすべき事態はほとんどないと思う
もし銃撃戦が発生して30発も撃ち尽くしたらリロード音は問題にならないだろう
隠密行動の最中に音立てずにリロードすべき事態はほとんどないと思う
もし銃撃戦が発生して30発も撃ち尽くしたらリロード音は問題にならないだろう
808名無し三等兵 (アウアウカー Sa15-OiQo)
2021/03/20(土) 16:45:04.72ID:oyrf4fIWa 弾を装填してハンマーが起きた状態で行軍するの?
危なくね?
危なくね?
810名無し三等兵 (スプッッ Sd73-p2ae)
2021/03/20(土) 17:10:57.01ID:GdZM+k3/d 拳銃だと発砲後にスライドしないのがあるけど普通のライフルだと必要な無いな。
騒音を気にするなら大人しくボルトアクション使えという話だし。
騒音を気にするなら大人しくボルトアクション使えという話だし。
811名無し三等兵 (アウアウウー Sa5d-kZ7f)
2021/03/20(土) 17:16:54.46ID:gWLOGErMa やっぱり無理でしたか…話の文脈からしてチャージングハンドルが非連動になってるSCAR系小銃も無理ですか…
812名無し三等兵 (アウアウカー Sa15-OiQo)
2021/03/20(土) 17:21:53.93ID:oyrf4fIWa >>809
セーフティだけでは確実でないぞ
強い衝撃を受けるとハンマーが倒れる
それにとっさの遭遇で小さいセーフティスイッチを操作するのは困難との理由でも
薬室はカラ、セレクターは発射位置が基本だったはず
セーフティだけでは確実でないぞ
強い衝撃を受けるとハンマーが倒れる
それにとっさの遭遇で小さいセーフティスイッチを操作するのは困難との理由でも
薬室はカラ、セレクターは発射位置が基本だったはず
813名無し三等兵 (ワッチョイ 2b02-ED79)
2021/03/20(土) 17:26:50.12ID:4y/e9wOY0 >>806で解説してるじゃない
ゆっくりチャーハン操作してバネが効きにくいからフォアードアシスト使うって
ゆっくりチャーハン操作してバネが効きにくいからフォアードアシスト使うって
814名無し三等兵 (ワッチョイ 4901-7GuP)
2021/03/20(土) 17:33:14.53ID:Wva00ntz0 >>812
いややや、今は自分の太ももを撃ちぬく確率がライフルより遥かに高い拳銃を装弾したまま携行するの時代だぜ?
しかもセイフティなしの物が主流
そりゃ民間では転倒対策にライフルを装弾なし状態で携行するのが基本だけど
今が議論しているのは軍用小銃、戦闘を想定している状態なら装弾したまま携行するのがデフォだ
いややや、今は自分の太ももを撃ちぬく確率がライフルより遥かに高い拳銃を装弾したまま携行するの時代だぜ?
しかもセイフティなしの物が主流
そりゃ民間では転倒対策にライフルを装弾なし状態で携行するのが基本だけど
今が議論しているのは軍用小銃、戦闘を想定している状態なら装弾したまま携行するのがデフォだ
815名無し三等兵 (ワッチョイ 29e5-4Ddi)
2021/03/20(土) 17:33:46.90ID:63IXFk4q0 >>805
https://www.instructables.com/AR-15-Immediate-Action-SPORTS/
米軍が採用してる作動不良の手順でSPORTSというのがあって
マガジン叩いたあとチャーハンを引ききって保持しつつ排莢孔を確認するんだけど
もし残弾がある状態でチャーハン引ききると勝手に閉鎖するなら
この手順が実行できないことになる
https://www.instructables.com/AR-15-Immediate-Action-SPORTS/
米軍が採用してる作動不良の手順でSPORTSというのがあって
マガジン叩いたあとチャーハンを引ききって保持しつつ排莢孔を確認するんだけど
もし残弾がある状態でチャーハン引ききると勝手に閉鎖するなら
この手順が実行できないことになる
816名無し三等兵 (アウアウカー Sa15-OiQo)
2021/03/20(土) 17:45:34.58ID:oyrf4fIWa817名無し三等兵 (ワッチョイ fb5f-jmgF)
2021/03/20(土) 17:59:57.05ID:4lRYFrfW0 拳銃ではスタンダードになったと言える、撃針ブロックからトリガーセフティ
一番安全で使いやすいと思うけど
あと薬室に弾があるかどうか、わかりやすい形で外に見せる
中折れを折るとか、ボルトアクションのボルトを外すとか、リボルバーを
スイングアウトするとかならわかりやすい(でもそれですら信用するな)
まあAKみたいに、下士官が横から監視する必要は今はない…よな?
一番安全で使いやすいと思うけど
あと薬室に弾があるかどうか、わかりやすい形で外に見せる
中折れを折るとか、ボルトアクションのボルトを外すとか、リボルバーを
スイングアウトするとかならわかりやすい(でもそれですら信用するな)
まあAKみたいに、下士官が横から監視する必要は今はない…よな?
819名無し三等兵 (ワッチョイ 9305-4Ddi)
2021/03/20(土) 18:14:01.82ID:N7z5tQ+Y0 ライフルだとほぼ不要な機能だから比べる必要性がない
小銃によってはファイアリングピンにスプリングを仕込んで雷管に触れるリスクを下げているとはいえ必須ではない
>>812
AR-15はじめ小銃の多くはトリガーがシアーを兼ねていて、セーフティはそのトリガーそのものを動かなくさせるものが多い
トリガーと一体になってるシアーが動かないからハンマーが開放されることはありえない
仮にセーフティを掛けている状態で衝撃でハンマーが落ちるのであれば
トリガー(シアー)やハンマー、セレクターレバーが物理的に破損しているかパーツが破損するほどの過度な負荷がかかった証拠
そんな状態まで想定しろというのなら、AFPBやその他安全機構が壊れてたら衝撃で暴発するから拳銃も危険すぎる
小銃によってはファイアリングピンにスプリングを仕込んで雷管に触れるリスクを下げているとはいえ必須ではない
>>812
AR-15はじめ小銃の多くはトリガーがシアーを兼ねていて、セーフティはそのトリガーそのものを動かなくさせるものが多い
トリガーと一体になってるシアーが動かないからハンマーが開放されることはありえない
仮にセーフティを掛けている状態で衝撃でハンマーが落ちるのであれば
トリガー(シアー)やハンマー、セレクターレバーが物理的に破損しているかパーツが破損するほどの過度な負荷がかかった証拠
そんな状態まで想定しろというのなら、AFPBやその他安全機構が壊れてたら衝撃で暴発するから拳銃も危険すぎる
820名無し三等兵 (ワッチョイ d1da-ED79)
2021/03/20(土) 18:25:23.40ID:waonYkZ20 >>816
> ライフルへの採用例ってあったかな
AFPBはHK416や417、G36の民間用のHK243には付いてるよ
で、HK243のBCGをコピーしたCZ805にもあるようだよ
https://www.thefirearmblog.com/blog/2015/07/31/the-s805-pistol-is-here-mac-takes-a-look/
> ライフルへの採用例ってあったかな
AFPBはHK416や417、G36の民間用のHK243には付いてるよ
で、HK243のBCGをコピーしたCZ805にもあるようだよ
https://www.thefirearmblog.com/blog/2015/07/31/the-s805-pistol-is-here-mac-takes-a-look/
821名無し三等兵 (アウアウウー Sa5d-6lhW)
2021/03/20(土) 18:41:52.73ID:VG4+2CBYa ハンマーでオフになるファイアリングピンブロックをAFPBと呼ぶのは違和感がが
822名無し三等兵 (ワッチョイ 1310-NPTE)
2021/03/20(土) 21:19:07.30ID:b3jYoOO00 米軍も英軍もイラクやアフガンでは任務で前線基地を離れる時に部隊指揮官の号令で一斉に装填&セイフティONにしてそれをお互いに確認し合ってから出発って流れだった
ヘルメットカメラの映像でも戦闘始まってからアサルトライフルの装填してるのなんて見たことない
ヘルメットカメラの映像でも戦闘始まってからアサルトライフルの装填してるのなんて見たことない
823名無し三等兵 (ワッチョイ 695f-sGRH)
2021/03/20(土) 21:42:52.49ID:U0EZ2ers0 812が無能というか頭悪いだけで、普通に装填してセーフの位置に入れて運用してるわ。
824名無し三等兵 (ワッチョイ 1168-7GuP)
2021/03/20(土) 21:43:41.12ID:4S8aJ2Uu0 >>816
ライフル界隈にAFPBがないだけではなく
カラシニコフのインタビューによれば
彼らがAK-47に落下試験何回もやったがとにかく暴発しないので撃針のバネを省略した
AR-15にも撃針を固定するバネはない
ちなみにマカロフ拳銃にもない
しかしストライカー拳銃に限って撃針(ストライカー)がバネを必要とする上にバネが外しやすいのでAFPBは必要だ
グロックが現れるまでにストライカー拳銃が一時期に消えた理由はまさに安全性問題
南部拳銃は初期型ストライカー拳銃の好例
https://youtu.be/eG6dz-gfrjA
ライフル界隈にAFPBがないだけではなく
カラシニコフのインタビューによれば
彼らがAK-47に落下試験何回もやったがとにかく暴発しないので撃針のバネを省略した
AR-15にも撃針を固定するバネはない
ちなみにマカロフ拳銃にもない
しかしストライカー拳銃に限って撃針(ストライカー)がバネを必要とする上にバネが外しやすいのでAFPBは必要だ
グロックが現れるまでにストライカー拳銃が一時期に消えた理由はまさに安全性問題
南部拳銃は初期型ストライカー拳銃の好例
https://youtu.be/eG6dz-gfrjA
825名無し三等兵 (ワッチョイ 1168-7GuP)
2021/03/20(土) 21:50:38.63ID:4S8aJ2Uu0 >>AR-15フォアードアシスト
個人的感想だが、フォアードアシストは本来鶏肋装置で必要ではない
昔の偉い人が念のためにフォアードアシストを付けたため
「せっかくだから俺はこのフォアードアシストを押すぜ」のコンバット越前的な発想と理論が現れ、AR-15の普及とともに一部で信じられているに過ぎない
台湾軍は何十年もピストンARを装備しているがフォアードアシストを付けたことはない
個人的感想だが、フォアードアシストは本来鶏肋装置で必要ではない
昔の偉い人が念のためにフォアードアシストを付けたため
「せっかくだから俺はこのフォアードアシストを押すぜ」のコンバット越前的な発想と理論が現れ、AR-15の普及とともに一部で信じられているに過ぎない
台湾軍は何十年もピストンARを装備しているがフォアードアシストを付けたことはない
826名無し三等兵 (ワッチョイ 29e5-4Ddi)
2021/03/20(土) 21:50:47.40ID:63IXFk4q0 タークか誰か忘れたけど銃器誌のAK特集記事で、AKの撃針にリテイナースプリングがないことに関して
閉鎖時の慣性減らすために側面を削って軽量化したせいで撃針折れやすくなったとか
暴発防止のためにAK用弾薬の雷管は本来感度が特別低く設定されてるけど
サード製弾薬はその限りでもないから暴発することがあるとか書いてた
閉鎖時の慣性減らすために側面を削って軽量化したせいで撃針折れやすくなったとか
暴発防止のためにAK用弾薬の雷管は本来感度が特別低く設定されてるけど
サード製弾薬はその限りでもないから暴発することがあるとか書いてた
827名無し三等兵 (ワッチョイ d963-cKPy)
2021/03/20(土) 23:06:23.97ID:wbFBIRh00 イスラエルは戦闘直前まで薬室に弾装填しないだろ。
828名無し三等兵 (アウアウウー Sa5d-6lhW)
2021/03/20(土) 23:40:39.86ID:VG4+2CBYa >>824
>しかしストライカー拳銃に限って撃針(ストライカー)がバネを必要とする上にバネが外しやすいのでAFPBは必要だ
ルガーアメリカンピストル、シュタイヤーM/A1/A2「AFPBなんぞいらん!」
>しかしストライカー拳銃に限って撃針(ストライカー)がバネを必要とする上にバネが外しやすいのでAFPBは必要だ
ルガーアメリカンピストル、シュタイヤーM/A1/A2「AFPBなんぞいらん!」
829名無し三等兵 (ワッチョイ 51ed-slYA)
2021/03/20(土) 23:42:35.00ID:aU1v2pmg0 >>826
一般的に何か問題が発生したら対策が必ず求められる。不完全閉鎖の際、AR15系チャージングハンドルでは強制閉鎖出来ないので対策として付けられた。
しかし不完全閉鎖が起きる真の原因はIMR火薬ではなく粒状火薬を使った、クリーニングを怠っていた、弾薬に油を塗っていた、等だった可能性があって、
現在は既に解決している可能性があって、フォワードアシストでなくボルトの排莢口から見える部位にセレーションを設けて非常時はそこに指を掛けて前進させる程度でも良いかもしれない。
台湾のAR15改良型コピーは↑の原因もなければその原因に起因する問題も発生してないので当然対策としてのフォワードアシストも必要とされなかった
一般的に何か問題が発生したら対策が必ず求められる。不完全閉鎖の際、AR15系チャージングハンドルでは強制閉鎖出来ないので対策として付けられた。
しかし不完全閉鎖が起きる真の原因はIMR火薬ではなく粒状火薬を使った、クリーニングを怠っていた、弾薬に油を塗っていた、等だった可能性があって、
現在は既に解決している可能性があって、フォワードアシストでなくボルトの排莢口から見える部位にセレーションを設けて非常時はそこに指を掛けて前進させる程度でも良いかもしれない。
台湾のAR15改良型コピーは↑の原因もなければその原因に起因する問題も発生してないので当然対策としてのフォワードアシストも必要とされなかった
830名無し三等兵 (ワッチョイ 1168-7GuP)
2021/03/21(日) 00:00:25.33ID:D4/ObbET0 >>829
うちではM14、AR-15、T-65/91、MAG、50 Calなど関係なく問題が発生したらとりあえずボルトを引くと教えられた
閉鎖不良が発生してもボルトを引いてバネの反発力に任せる
ちなみに固定ボルトハンドル利点は押せるではなく、どちらというと頑固なボルトを暴力で引けるところがいい
https://youtu.be/q5GZnO3fBE0?t=360
錆びたAKボルトを蹴り開けた話も耳にした
うちではM14、AR-15、T-65/91、MAG、50 Calなど関係なく問題が発生したらとりあえずボルトを引くと教えられた
閉鎖不良が発生してもボルトを引いてバネの反発力に任せる
ちなみに固定ボルトハンドル利点は押せるではなく、どちらというと頑固なボルトを暴力で引けるところがいい
https://youtu.be/q5GZnO3fBE0?t=360
錆びたAKボルトを蹴り開けた話も耳にした
831名無し三等兵 (ワッチョイ 1168-7GuP)
2021/03/21(日) 00:08:15.58ID:D4/ObbET0 補足すると
自動銃でボルトを引ても解決できない問題が発生したらそれは自動射撃できないを意味するので
多分押せても解決できない
無理矢理に強制閉鎖してもさらに何らかのトラブルが発生する可能性が高い
自動銃でボルトを引ても解決できない問題が発生したらそれは自動射撃できないを意味するので
多分押せても解決できない
無理矢理に強制閉鎖してもさらに何らかのトラブルが発生する可能性が高い
832名無し三等兵 (ワッチョイ 51ed-slYA)
2021/03/21(日) 00:27:25.37ID:tAGLVEGZ0 >>830-831
正に正論なんだけど、当時の陸軍の状況では
>不完全閉鎖が起きる真の原因はIMR火薬ではなく粒状火薬を使った、クリーニングを怠っていた、弾薬に油を塗っていた、等
を即解決できる立場にないか、その真の原因らを追及する時間的余裕が無かった為に問題解決策ではなく対症療法としてフォワードアシストノブを付けた可能性がある。
フォワードアシストノブがあれば自動射撃は出来なくても一発だけは撃てるように出来るチャンスを生むことが出来るので、ノブ無しで発射不能よりは幾分はマシになる。
恐らく現在のM4A1やM16A4では不完全閉鎖の頻度は多くなく、>>830-831の対処で十分であるのかもしれない。
正に正論なんだけど、当時の陸軍の状況では
>不完全閉鎖が起きる真の原因はIMR火薬ではなく粒状火薬を使った、クリーニングを怠っていた、弾薬に油を塗っていた、等
を即解決できる立場にないか、その真の原因らを追及する時間的余裕が無かった為に問題解決策ではなく対症療法としてフォワードアシストノブを付けた可能性がある。
フォワードアシストノブがあれば自動射撃は出来なくても一発だけは撃てるように出来るチャンスを生むことが出来るので、ノブ無しで発射不能よりは幾分はマシになる。
恐らく現在のM4A1やM16A4では不完全閉鎖の頻度は多くなく、>>830-831の対処で十分であるのかもしれない。
833名無し三等兵 (ワッチョイ 4901-2xQ9)
2021/03/21(日) 02:31:09.58ID:7ICV1W940 94式も14年式も実射シーン見るとおもちゃみたいでこれで人殺せるのかと思ってしまう。
834名無し三等兵 (ワキゲー MM8b-JI/B)
2021/03/21(日) 02:49:06.56ID:emgIDkGVM それでもマズル・エネルギーは、32ACPの倍ほどになるのだから、コスト・パフォーマンスで言えばそんなに悪く無いはずだよ。
もちろん列強が使っていた、9mmパラベラムや45ACPには遠く及ばないのだが、380ACPよりは強力で、9mmマカロフに匹敵する。
将校の護身用と考えるなら、本体が安く弾も簡単に手に入る94式は、まずまずの成功と言えるだろ。スーサイドの件は忘れて良い。
マガジンも薬室の弾も抜いて携帯するするから、事故の危険は限りなく少ないし、マガジン・セーフティのお陰で、薬室の弾を抜き忘れて整備しても安全だ。
もちろん列強が使っていた、9mmパラベラムや45ACPには遠く及ばないのだが、380ACPよりは強力で、9mmマカロフに匹敵する。
将校の護身用と考えるなら、本体が安く弾も簡単に手に入る94式は、まずまずの成功と言えるだろ。スーサイドの件は忘れて良い。
マガジンも薬室の弾も抜いて携帯するするから、事故の危険は限りなく少ないし、マガジン・セーフティのお陰で、薬室の弾を抜き忘れて整備しても安全だ。
835名無し三等兵 (スプッッ Sd73-p2ae)
2021/03/21(日) 06:35:41.81ID:nd6+q91md836名無し三等兵 (ワッチョイ 53c3-0ZVt)
2021/03/21(日) 08:21:57.41ID:hIGvF5Gq0 油じゃないけどロシアやアフガニスタンやパキスタンの寒冷やら湿潤地でラッカー的な物を塗ってたな
特にスチールチップの弾とか
特にスチールチップの弾とか
837名無し三等兵 (ワッチョイ 53c3-0ZVt)
2021/03/21(日) 08:43:19.48ID:hIGvF5Gq0 鉄薬莢の防錆という意味ではなく
838名無し三等兵 (ワッチョイ f1e0-D9EE)
2021/03/21(日) 09:42:06.56ID:gDUjaEhO0 会敵してから装填するやり方は安全性云々より
咄嗟の場合は小さなセーフティーレバーを操作するよりも
チャージングハンドルを操作した方が確実だかららしい
イスラエルが今もこの方式なのは徴兵制で銃の扱いに比較的不慣れな兵隊が多いからなのかな
AR15系はレバーが左面にあるせいか方に担いだりして運搬していると実銃でもセレクターが動いていることが
たまにあるんだけど装填した状態で運搬するのは怖くないのかな
これサバゲーでも経験した人多いんじゃない
咄嗟の場合は小さなセーフティーレバーを操作するよりも
チャージングハンドルを操作した方が確実だかららしい
イスラエルが今もこの方式なのは徴兵制で銃の扱いに比較的不慣れな兵隊が多いからなのかな
AR15系はレバーが左面にあるせいか方に担いだりして運搬していると実銃でもセレクターが動いていることが
たまにあるんだけど装填した状態で運搬するのは怖くないのかな
これサバゲーでも経験した人多いんじゃない
839名無し三等兵 (ワッチョイ 5336-gsKD)
2021/03/21(日) 10:34:39.08ID:t21L7aiZ0 ARならガスが外向けに吹き出す構造なので、押し込んでから一発打てばワンチャンある。
840名無し三等兵 (ワッチョイ d901-0ZVt)
2021/03/21(日) 10:41:36.15ID:9EajcUWQ0 >>835
米兵はベトナムで、軍のマニュアルに記載されるようなものではないが、兵隊レベルでの裏マニュアル的対策として、WD-40を弾薬に噴霧塗布することが行われていた
浸透潤滑油だから必要以上にべとつかず真鍮の腐食も減って給弾はなめらかになるのだが、浸透潤滑油の浸透力の凄さなのか、調子に乗って付け過ぎたりすると薬莢と弾丸の接合部やプライマーのポケットから油が侵入して不発の原因になることがあったそうな
軍用弾薬だから防湿や脱落防止のために弾薬にはシール材兼接着剤が接合部には塗布されてるんだけどねえ
米兵はベトナムで、軍のマニュアルに記載されるようなものではないが、兵隊レベルでの裏マニュアル的対策として、WD-40を弾薬に噴霧塗布することが行われていた
浸透潤滑油だから必要以上にべとつかず真鍮の腐食も減って給弾はなめらかになるのだが、浸透潤滑油の浸透力の凄さなのか、調子に乗って付け過ぎたりすると薬莢と弾丸の接合部やプライマーのポケットから油が侵入して不発の原因になることがあったそうな
軍用弾薬だから防湿や脱落防止のために弾薬にはシール材兼接着剤が接合部には塗布されてるんだけどねえ
841名無し三等兵 (ワッチョイ 4901-7GuP)
2021/03/21(日) 16:23:12.12ID:1b3L/MLp0 >>838
え、AKの超分かりやすいセイフティレバーとボルト直結チャージングハンドルハンドルは(サバケー界隈を含めて)ARファンボーイズからよく批判されるだけど?
さすがにサムセイフティが多くなった今じゃサムセイフティを動かす方が早いと信じる方が主流派だと思うが
え、AKの超分かりやすいセイフティレバーとボルト直結チャージングハンドルハンドルは(サバケー界隈を含めて)ARファンボーイズからよく批判されるだけど?
さすがにサムセイフティが多くなった今じゃサムセイフティを動かす方が早いと信じる方が主流派だと思うが
842名無し三等兵 (ワッチョイ d901-8h2y)
2021/03/21(日) 16:46:40.95ID:ulh4TLUf0 話を戻すと、仮に装弾速度が要求される場合にやはりわざわざフォワードアシストを押すのメリットはあまりないと思うぞ
通常では特に意味はない動きが一つ増えるから
通常では特に意味はない動きが一つ増えるから
843名無し三等兵 (ワッチョイ d901-8h2y)
2021/03/21(日) 17:00:08.40ID:ulh4TLUf0 というか、
自動拳銃と機関銃を操作する時に別にスライドやチャージングハンドルを押す動きをしない割に
なぜかカナダ軍などがAR-15のフォワードアシストを押す動きをマニュアル化した
自分から見るとその理屈は実に謎だ
もしかしてあれだな、自爆ボタンやプチプチなどと同じく、ボタンがあると押したい心理的な理由とか
自動拳銃と機関銃を操作する時に別にスライドやチャージングハンドルを押す動きをしない割に
なぜかカナダ軍などがAR-15のフォワードアシストを押す動きをマニュアル化した
自分から見るとその理屈は実に謎だ
もしかしてあれだな、自爆ボタンやプチプチなどと同じく、ボタンがあると押したい心理的な理由とか
844名無し三等兵 (ワッチョイ 4901-U99o)
2021/03/21(日) 18:47:47.70ID:zaIiq+xO0 インドのしんがたSMGが3Dプリンターで作られてるらしい。
845名無し三等兵 (ワッチョイ d1da-ED79)
2021/03/21(日) 18:58:10.89ID:lgg5Lf6n0846名無し三等兵 (スッップ Sd33-sYSL)
2021/03/21(日) 19:46:03.26ID:tQJagJGEd >>843
今のご時世に無駄な動作ってのは割と同意だけどカナダ北部って北極圏に近い超寒冷地だし前任小銃はハンドル非連動のFALだったから困った事でもあったんじゃない?
実際北極圏の一部じゃ近年までSMLEが現役だったそうだし
寒冷地とそれ以外の部隊で違う操作教えるよりは統一化したと
今のご時世に無駄な動作ってのは割と同意だけどカナダ北部って北極圏に近い超寒冷地だし前任小銃はハンドル非連動のFALだったから困った事でもあったんじゃない?
実際北極圏の一部じゃ近年までSMLEが現役だったそうだし
寒冷地とそれ以外の部隊で違う操作教えるよりは統一化したと
847名無し三等兵 (ワッチョイ 695f-sGRH)
2021/03/21(日) 20:22:16.79ID:18VQ/bcB0848名無し三等兵 (ワッチョイ b9da-7GuP)
2021/03/21(日) 20:24:44.61ID:UppwANqJ0 同じくAR-15を使うノルウェー軍はしないの模様
https://youtu.be/Xdxbsg6O8Xk?t=45
しかしカナダ軍はする
カナダ軍の公式訓練動画、7:44辺りでフォワードアシストを押す
https://youtu.be/tyi_aqs36iI?t=435
https://youtu.be/Xdxbsg6O8Xk?t=45
しかしカナダ軍はする
カナダ軍の公式訓練動画、7:44辺りでフォワードアシストを押す
https://youtu.be/tyi_aqs36iI?t=435
849名無し三等兵 (ワッチョイ f1e0-D9EE)
2021/03/21(日) 21:30:25.96ID:gDUjaEhO0 床井さんが書いてたが回転角の小さいロータリーボルトは
稀に撃発できる不完全閉鎖が発生するそうな
そんな事故が発生する確率が少しでも減らそうと押してるんじゃないの
稀に撃発できる不完全閉鎖が発生するそうな
そんな事故が発生する確率が少しでも減らそうと押してるんじゃないの
850名無し三等兵 (ワッチョイ 29e5-4Ddi)
2021/03/22(月) 00:09:20.67ID:QzyR90bC0 極端な例だけどイスラエル式だと薬室空でチャーハン引いてアップするからフォアードアシストノブ押す暇は無いっすね
851名無し三等兵 (ワッチョイ 718b-0ZVt)
2021/03/22(月) 09:18:43.74ID:WpcTn/kf0 米陸はやる
852名無し三等兵 (オッペケ Sr85-eabo)
2021/03/22(月) 11:22:08.92ID:Jt4r+ogGr 右手でチャージングハンドル引いて離して掌を降ろしてフォワードアシスト叩いて更に手を下げてグリップを握るって一連の挙動としてできることだしそんな大騒ぎするこっちゃないだろ
念の為で一挙動入れるのもまあ組織の好き好き
何が気に食わないんだかそっちのが理解に苦しむわ
念の為で一挙動入れるのもまあ組織の好き好き
何が気に食わないんだかそっちのが理解に苦しむわ
853名無し三等兵 (ワッチョイ 59f0-7GuP)
2021/03/22(月) 11:27:36.70ID:kKHyEeyS0 USMCはしない
https://youtu.be/MHMkTwqtCaQ?t=43
https://youtu.be/LSZRl-QNu2Q?t=206
少なくとも装弾する度にフォアードアシストを押すは「必要ない」動きだと思う
https://youtu.be/MHMkTwqtCaQ?t=43
https://youtu.be/LSZRl-QNu2Q?t=206
少なくとも装弾する度にフォアードアシストを押すは「必要ない」動きだと思う
854名無し三等兵 (ワッチョイ 59f0-8h2y)
2021/03/22(月) 11:28:38.80ID:kKHyEeyS0 >>852
あくまでその動きの「必要性」と「有効性」を議論しているだけだ
あくまでその動きの「必要性」と「有効性」を議論しているだけだ
855名無し三等兵 (ワッチョイ 4901-UrKI)
2021/03/22(月) 11:37:01.80ID:8oUt6aD/0 https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000210574.html
撃たれても死ななかった事例ばかり取り上げるから変に勘違いしてる奴も居るけど、やっぱ銃は怖いね
スナブノーズの.38sp胴撃ち一発ですぐに救護しても死ぬんだもの
撃たれても死ななかった事例ばかり取り上げるから変に勘違いしてる奴も居るけど、やっぱ銃は怖いね
スナブノーズの.38sp胴撃ち一発ですぐに救護しても死ぬんだもの
856名無し三等兵 (ワッチョイ 7b12-bHDv)
2021/03/22(月) 12:08:48.35ID:CJOJS8tL0 必要ないが昔からの癖(あるいはトラウマ)でやってる、
特にそれが邪魔でもない
つーだけのことでないの
特にそれが邪魔でもない
つーだけのことでないの
857名無し三等兵 (ワッチョイ 2b02-ED79)
2021/03/22(月) 12:17:16.74ID:XH8NBNMq0 必要だと考える組織では念押しにひと手間かけてるだけで、フォワードアシストの要否がそんなに気になるかね
858名無し三等兵 (ワッチョイ d1da-ED79)
2021/03/22(月) 12:46:35.04ID:CSzBnzNQ0 ハンドガン、ロングガン問わずプレスチェック、強制閉鎖と
トリガー引いて弾が出ない際のチャンバーチェックは
いずれも有事の際チャンバーにライブアモが装填されてるかどうかの保険だから
やるかやらないかは組織や個人がどこまで重視するかって話であって
必要か不要かなんて結論でない話を延々しても無駄だと思うけどな
トリガー引いて弾が出ない際のチャンバーチェックは
いずれも有事の際チャンバーにライブアモが装填されてるかどうかの保険だから
やるかやらないかは組織や個人がどこまで重視するかって話であって
必要か不要かなんて結論でない話を延々しても無駄だと思うけどな
859名無し三等兵 (スッップ Sd33-sYSL)
2021/03/22(月) 13:37:15.00ID:hdthwm9rd そもそもな疑問だけど装填後にARのフォワードアシスト押したりスライド後ろ叩く動作はプレスチェックで良いと思うけどスライドやボルト引いてチャンバー確認をするのを何故プレスチェックって言うの?引いてるんだからプルチェックじゃないのか
860名無し三等兵 (ワッチョイ 718b-0ZVt)
2021/03/22(月) 14:15:00.28ID:WpcTn/kf0 和製英語のにおいがする
861名無し三等兵 (ワッチョイ d1da-ED79)
2021/03/22(月) 14:32:22.51ID:CSzBnzNQ0 >>860
1911から生まれた用語だからプレスチェックなだけで別に和製英語じゃないよ
ハンドガンもリコイルSPガイドが露出しないタイプは押せるけど
それ以外はスライドを引くわけだし、それもプレスチェック
https://www.prepper-resources.com/the-importance-of-the-press-check/
https://www.youtube.com/watch?v=sOsEjYoiVLc
引いてもプレスチェックだからロングガンでも同様にプレスチェックで通じる
1911から生まれた用語だからプレスチェックなだけで別に和製英語じゃないよ
ハンドガンもリコイルSPガイドが露出しないタイプは押せるけど
それ以外はスライドを引くわけだし、それもプレスチェック
https://www.prepper-resources.com/the-importance-of-the-press-check/
https://www.youtube.com/watch?v=sOsEjYoiVLc
引いてもプレスチェックだからロングガンでも同様にプレスチェックで通じる
862名無し三等兵 (アウアウカー Sa15-OiQo)
2021/03/22(月) 14:51:53.23ID:Me8Px6NHa 銃本体を基準に考えるから
スライドは手で固定して本体を前に押す
スライドは手で固定して本体を前に押す
863名無し三等兵 (ワッチョイ d1da-ED79)
2021/03/22(月) 14:56:05.12ID:CSzBnzNQ0 上でやるかやらないかは組織や個人次第と書いたけど
例えばラリーの師匠ケン・ハッカーソンは執拗なプレスチェック否定派で
訓練された人間なら銃は常にロードされてる状態なのだから、自信を持って扱えと言ってるね
例えばラリーの師匠ケン・ハッカーソンは執拗なプレスチェック否定派で
訓練された人間なら銃は常にロードされてる状態なのだから、自信を持って扱えと言ってるね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
