アサルトライフルスレッド その76

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2021/02/05(金) 16:03:32.55ID:UdwU13oK0
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド その75
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1609842117/l50

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/03/22(月) 21:59:53.54ID:CSzBnzNQ0
>>866
> ボルトを押して閉鎖を確実にするプレスチェック
これをプレスチェックと言うってのは初耳なんだけど一般的に使われてます?
2021/03/22(月) 22:22:07.27ID:WpcTn/kf0
急ぎの確認ですわこれ
2021/03/23(火) 09:13:59.20ID:2CtlriqI0
英語圏ではボルトorスライドちょっと引いてチャンバー確認することを指す
転じて弾倉の一番上の弾が左右どちらにあるか見るなど異なる方法で薬室を確認することを指して呼ぶ人もいる
そもそもボルト前進後に追加で押すことは閉鎖の念押しであって何かをチェックするわけじゃないし
2021/03/23(火) 10:58:25.33ID:6GxjvJcM0
だから急ぎの確認はなんでもプレスチェックだっての
2021/03/23(火) 12:34:44.79ID:O3iVZZROr
まあ正直不安になって確認するぐらいならスライドいっぱいに引いて次弾装填しちまえと
ただ押すだけならともかく、チャンバー覗き込むとかするならそれが事故の原因になりうるし隙きを作るだけだ
2021/03/23(火) 14:49:25.60ID:c+TZAEHs0
コロラド州のスーパーマーケットで乱射、警官を含む10人死亡。
使われたのはAR-15系。
2021/03/23(火) 14:57:29.45ID:Mx1BPZy50
現場から乱射中の中継
グロありなので、自己責任で
https://twitter.com/Mando4G/status/1374158706049310722
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/03/23(火) 16:57:51.61ID:1PAUlS7L0
これでまた銃が売れるな
駆け込み需要もあるからなぁ
2021/03/23(火) 19:22:12.21ID:2CtlriqI0
>>870
いや、英語圏でも銃に関してはほぼほぼ薬室の装填確認のことしか指さないと思うけどね
2021/03/23(火) 19:52:13.00ID:nFSnnNY0d
射撃可能状態(装填状態)か確認するのがプレスチェックや
閉鎖不良しない為にやるおまじないはおまじないや

同じ種類の銃でも個体差あるから
おまじない推奨派もいれば
おまじないいらない派もいれば
そもそもプレスチェックすらいらん派までいるわけでな

でおまじない推奨派にとってのプレスチェックはおまじないも含めた一連の動作なのに対し
おまじないいらない派はおまじない抜けた確認作業だけのこと
ってことよ北米ではね基本
つまり流儀が違うってだけだから

広義のプレスチェックは
閉鎖不良対策も含めた一連の射撃可能(装填)確認作業
狭義のプレスチェックは
射撃可能(装填)確認作業

で北米では心配性な奴はそんなにいないんで狭義の意味使われるのがメインだが
まぁ北米人はそういうところに拘らないし面倒なんであらゆる射撃可能(装填)確認作業はプレスチェックとも呼んでる

プレスチェックの範囲をどこまでにするかなんて
ただ流儀が違うだけなんでそこに拘る北米人はほぼいない

で日本人は何故かそこに拘る

それだけの話
2021/03/23(火) 20:49:53.80ID:o7Qa7s3k0
素人考えでは、完全な状態でなければ撃針が動かない、で済むと思うんだが

ところで、もうドイツもまともな歩兵火器を作る能力を失った、と断じていいかな?

…どこにあるんだろうな。ロシアとイスラエルだけか?中国はどうなのか…
2021/03/23(火) 20:57:33.43ID:Na6jpJnXH
どうでしょ
ロータリーボルト式だと閉鎖してから回転してロッキングラグとボルトが合わさって完全閉鎖するわけだし
89式なんかは撃針が慣性力で付き出さないように
わざわざ撃針ばねを付けたぐらいですし
2021/03/23(火) 21:32:55.74ID:zFVlsKpx0
日本人は工芸品のつもりで武器を作ってると思えば不思議でもない
逆に日本人のマニアは海外の軍用銃にも無駄に工芸品的なロマンを求めるきらいがあるよな、このスレ見てると
2021/03/23(火) 21:34:41.58ID:xdBMYc/W0
その辺は作動のバランスもあるし「絶対に暴発したらマズい」なお国柄とかもあるんでないの
2021/03/23(火) 21:35:55.24ID:p9swDRXx0
工芸品制作だとイギリスオーストリアの足元にま及ばないしそれもまた違う気がするけど
882名無し三等兵 (ワッチョイ 695f-sGRH)
垢版 |
2021/03/23(火) 22:08:47.31ID:TJr9HUCY0
ドイツが歩兵火器で最先端な国に決まってんだろ。
ロシアは民間化してからオワコンだし。
アメリカ軍の歩兵銃の殆どがFN, SIG, H&Kなのが現状。
拳銃はSIGとGLOCK。
NGSWの完成度からもSIG一択だろうし。
2021/03/23(火) 23:37:41.15ID:pAXbXv1F0
SIGはスイスじゃないの?
2021/03/23(火) 23:57:39.55ID:1PAUlS7L0
>>883
ドイツ企業が親会社だが銃器開発製造は子会社の米法人のシグザウエルがメインでドイツではほぼやっとらん
でFNはベルギーだがもはや売上は子会社のFN USAの方が大きい
2021/03/24(水) 00:31:04.50ID:KriHCBXv0
でSIG社は指摘の通りスイス企業で儲からん銃器製造部門わ事業売却でし撤退
本業の食品紙容器の大手メーカーでプラ製品排除の波に乗ってる
金にならん事業から撤退した賢い企業なだけある

銃器部門の変遷
ザウエル&ゾーン(独)

SIGが筆頭株主になりSIGの小火器部門のひとつになりSIG製品をシグザウエルブランドで展開

ザウエル&ゾーン社の株とSIGの商標買われてしまい
ザウエル&ゾーンとは別のSIGの小火器部門はSIG(瑞)子会社スイスアームズに社名変更

ドイツ人投資家に買収された結果SIGの傘下から外れ社名をJPザウエル(ザウアー)ゾーンに変更しシグザウエルブランド展開継続

スイスアームズをSIG社は売却しJPザウエルの米子会社シグザウエルになり現在に至る

でSIG傘下時代に徐々にシグザウエルブランド品の開発拠点は米に比重が移っていき
スイスアームズに社名変更後はほぼほぼ米が主体になった

JPザウエルゾーン社子会社のシグザウエル社になってもそれは変わってない
だから本体のJPザウエルゾーンは開発能力ほぼない
2021/03/24(水) 01:01:57.46ID:DdcaEYxUa
親会社はL&Oホールディングという持ち株会社でお互いは同じグループ会社なだけだったと思う
2021/03/24(水) 01:09:20.04ID:NsUU79o40
ややこしいな……
FNが今どういう体制なのかもいまいちよく分からないし
2021/03/24(水) 01:25:39.23ID:DdcaEYxUa
fnアメリカは単純にハースタルの子会社みたいよ
https://fnamerica.com/about-fn/
https://vavqj34csem437aom2bekqda-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2016/10/about_corp_str_diagram-5.png
2021/03/24(水) 02:01:21.79ID:xpzmVbZ/0
>>887
冷戦終わった後にFN社は一度破産してフランスGIATに買収されたが、それを良しとしないベルギーの地元政府が出資して再独立した。
今はFNハースタルをグループのトップにして、下にはFN USAとドバイ、シンガポールなどの子会社を持ち、さらに民生向きにウィンチェスターとブローニングなどブランドを持っている。
因みに高知のミロク社とは協力関係、ウィンチェスターとブローニングブランド銃器のOEMをミロク社に委託している。
2021/03/24(水) 02:40:50.72ID:NsUU79o40
>>888
>>889
いつの間にベルギー資本に戻ってたのか……
FN USAってどこまで担当してるの?生産だけ?開発も?
2021/03/24(水) 09:58:17.98ID:KriHCBXv0
米軍に関わる事業はどこも現地子会社がやっとる
2021/03/24(水) 14:24:55.46ID:kRMyJbBw0
ラリーヴィッカース御仁めちゃくちゃ痩せたなあ…
悪性リンパ腫の治療してるのもあるけど一時期豊満だった体型が嘘みたいだ
2021/03/24(水) 16:33:31.57ID:6tlTcgZL0
>>892
以前の動画で、アンチコメントで
call me fat
って言われると言ってた。
スペシャルフォース出身なのに何で太ってるんだ?って事に答えてた。

探したらあったww
下の動画の1:35辺りから

Why I゚m Fat
https://youtu.be/s4M7ud5gk8g
2021/03/24(水) 19:26:22.68ID:kF/cAawW0
もとの運動量が多い生活の人って、運動やめると食生活もそれにリンクさせられないとあっさりとブクブクになっちゃうよねっていう
特殊部隊な軍人なんて危惧種の代表例だ
2021/03/24(水) 19:33:46.44ID:6KvuvPwh0
中国軍の小銃って独自規格の実包使ってるけど実包の方は輸出してんのかな?
2021/03/24(水) 20:36:35.51ID:VskGpDiF0
>>895
97式は輸出してるが95式はしてない
外国人が触れる機会は合同訓練くらいしか無いはず
2021/03/24(水) 20:40:56.78ID:6KvuvPwh0
>>896
つまり独自規格の弾薬の方は輸出してないってことか
2021/03/24(水) 21:29:55.00ID:abcitr3y0
独自弾薬は反乱の対策としているという説も読んだ
2021/03/24(水) 21:56:42.96ID:VskGpDiF0
>>898
その説は初耳だがどんな内容?
2021/03/25(木) 13:17:51.24ID:d4h4uYmJ0
コピー武器作られまくって損したロシアが5.45mmをライセンスしなかったから
2021/03/25(木) 20:04:59.81ID:UJNr3kDb0
>>895
5.8mm銃器の輸出モデルは基本的に5.56mmに変更される
2021/03/25(木) 21:10:14.35ID:b8lp5gn30
軍の弾薬が自国のみでしか通用してないなら
一部が反乱した際、海外の列強がその兵站を支援することを妨害できるということじゃね
2021/03/25(木) 21:22:18.76ID:yoO/a8TX0
>>902
それが重視されるなら都市部ではなく地方から新口径に切り替えるはずだが
当然ながら実際は後回しにされるわけで
それに弾薬工場は都市部近郊で地方に存在しないって事もないと思うが
2021/03/25(木) 21:27:42.34ID:b8lp5gn30
反乱にもいろいろあるだろうけど、たとえばクーデターは往々にして都市部で発生すると思う
2021/03/25(木) 21:29:07.11ID:b8lp5gn30
あでも中枢で発生した反乱を他国が支援することはできないか
2021/03/25(木) 22:05:48.65ID:dPdlvBWL0
アメリカにしてもロシアにしても
余りまくってる銃毎供与できるからあんまり意味ないと思うよ。
2021/03/26(金) 01:27:28.08ID:FVrWBRp10
ロシアではいまだトカレフやPPShが残ってるぐらいには余剰火器のモスボールが存在するらしいけど
かたやアメリカは、まぁ同盟国に大量供与してきた経緯もあるけども
現状そんなたくさんの余剰火器が存在するもんなのかな
用廃のM4だかM16が大量にスクラップになってるってニュースもどっかで見たけど
2021/03/26(金) 01:37:12.59ID:Lev3k3i00
ロシアがモスボールのフェドロフ送れば中国国内に眠ってる三八式実包で反乱起こせるって事か
2021/03/26(金) 01:49:11.03ID:2nBNdy4T0
使って捨てて新たに作る
この車を激しく回すほど景気は良くなる
流通上においてもあまり死蔵しておく事は重視すべきでないと思う
平時に構築した経済の健全性こそ有事の馬力に繋がる
2021/03/26(金) 10:07:53.38ID:6I96Afv2M
中華5.8は5.56が撃てて逆はできない、とかだと思ってた
大戦中のソ連迫撃砲みたいな
2021/03/26(金) 10:39:10.02ID:MsJS3LCN0
>>910
迫撃砲はエリアウェポンだから精度がなくともそれなりの役には経つだろうけど
ライフルではそうもいかない
もっとも95式に223はサイズを見ればそもそも装填すらできないんだけどね
https://www.gulfcoastgunforum.com/data/attachments/57/57336-a145291a417b8024678e305d923ddedd.jpg
http://i.imgur.com/XtWgV4S.jpg
まあ逆ならAKMでブカブカの223は何度かやれば発射は可能ではあるがその行為に意味はないし
これが38SPLと357みたいにリムドでストレートなら可能だけど普通はできない
レッドコアなら柔らかいので多少直径がでかい程度なら発射は可能だけど
スチールコア(バイメタル)だとそれも厳しい
2021/03/26(金) 11:30:33.66ID:wzHI5Gmc0
>>910
流石に0.24mmも差があると前に飛ばないやろ
2021/03/26(金) 12:32:13.32ID:Ds67G+Djr
弾丸って、名称と規格・実寸がガバガバから、普通に撃てるのも結構あるだろ。
2021/03/26(金) 12:44:02.32ID:M0NjTpNBa
>>913
それは実寸に対して区別のために名称の数字を変えてるだけで、規格がガバガバなわけではない。
2021/03/26(金) 12:53:10.61ID:Ds67G+Djr
>>914
「名称」と「規格・実寸」の関係がガバガバで
「規格・実寸」そのものがガバガバという意味で使ったわけではなかったが
わかりづらくてスマン。
2021/03/26(金) 13:23:07.98ID:MsJS3LCN0
>>913
よりパワフルに見せるためのマーケティング戦略や混乱を避けるため実際のサイズと違う事はよくあることだし
例えば222Rem,223Rem、224Wby、225Win、5.56x45、5.7x28と表記は違えど弾頭経はどれも224って事だよね
まあ弾頭経が近くても発射可能かってのはチャンバーに収まるか否か
更にはプライマーを叩けるか否かってのが条件に加わるわけで
223に300BLKなら激発は可能だし7.62x39にブカブカの223も
プライマーをヒット出来れば激発は可能ではあるけどいずれも使い物にはならない
トカレフとC96みたいに近いサイズなら互換性はあるけど
それでもライフリングの食い込みが浅く弾速や精度が出ないとか逆にライフリングの消耗とかの問題はあるけど
2021/03/27(土) 01:12:33.25ID:auPu3BBv0
拳銃でも小銃でも、装填・撃発まではできるものの「ドッカーン」となり危ない組み合わせもあるね〜

20年以上前にペルーの大使公邸が占拠されたときには、アメリカがM16の旧型(A1?)を供与しようかと言い出したらしい

中国の独自弾薬は反乱分子が銃を持ち出しても他で弾薬の入手しにくいようにと聞いた
おれの想像では数多く執行されている死刑で銃殺だから、そのついでに人体実験をして開発したものかと述べたら、否定されたね〜
2021/03/27(土) 15:05:07.31ID:f43p/ZBv0
ttps://milirepo.sabatech.jp/ruga-375-swiss-p/

なんか新弾薬ができるようだ

ドラグノフみたいな、アサルトライフルにかなり寄った狙撃銃というのは
これからあまり出てこないのか、というかアフガンイラクで散々な目に遭った
米軍はじめ西側が制式採用しなかったのがちょっと不思議
2021/03/27(土) 15:27:28.93ID:IeWhsyCy0
何かここ最近マグナム狙撃銃弾が乱発されてないか?
既存の.338ラプア・マグナムと.300ウィンチェスターマグナムだけではなく
少し前にSOCOMも.338ノルマ・マグナムを採用した
NATO制式の座を勝ち取るのはどれだろね
2021/03/27(土) 15:28:58.21ID:/w+pGKch0
>>918
.338ラプアマグナム(≒.338ノルママグナム)以上.50BMG未満の弾丸に需要なんかあるか?
2021/03/27(土) 15:29:59.39ID:QkB3FWzT0
メートル法で作れエエエ
2021/03/27(土) 16:24:11.41ID:yXw+Se1Ja
>>918
そこのサイトRUAGをRUGAにちょくちょく間違えてるなurlもRUGAになってるし。しかし未だこの社名を日本語でどう表記するかわからん
2021/03/27(土) 16:38:20.03ID:DTYbMsZxM
敵狙撃兵をアウトレンジするために7.62mm以上の射程が欲しいが
人間撃つのに12.7mmは牛刀過ぎるってことじゃね
2021/03/27(土) 16:58:37.62ID:p8NWS6/30
それで出て来たのが338ラプアだったんだが、さらにそれと50BMGの間、か・・・
なんか40口径の拳銃弾アレコレを思い出す
2021/03/27(土) 17:12:24.95ID:f43p/ZBv0
338<X<50は他にもシェイタック408、416バレットなどもある

14.5<X<20も空いてるよな
2021/03/27(土) 17:58:40.59ID:LatWQz8Z0
>>920
> >>918
> .338ラプアマグナム(≒.338ノルママグナム)以上.50BMG未満の弾丸に需要なんかあるか?

要らないんじゃね、.50x99も重機の弾薬なので互換性が有るから存在してるんだろ
遠距離狙撃は命中率伝々より飛翔時間がネックになって、あまり有効じゃないと思うんだが
500m先なら1秒近く掛かるんだから、戦場で1秒以上ボーッとしている標的なんて、めったに見つからんだろ
1.000m先なら2秒掛かるよ
2021/03/27(土) 18:20:49.16ID:yQlM8JtT0
>>918
米軍だとのろのろライフルで狙って始末するよりジャベリン撃っちゃうからな。
下手すりゃ後方からM31が飛んできたり、戦闘機が爆弾落としてく。
2021/03/27(土) 18:29:17.50ID:7fdLKAjt0
所詮歩兵の豆鉄砲やからな
2021/03/27(土) 18:40:48.35ID:KbRKkJlF0
ロシアの6B45-1アーマーがラプア弾止めるから需要がないことはないんじゃね
AP弾ならラプアでも抜けるだろうけど
2021/03/27(土) 18:45:47.39ID:+Tvnvc+Ua
そのうち誘導小銃弾が実用化されるだろう
2021/03/27(土) 19:26:23.15ID:LatWQz8Z0
>>929
だからジャベリンで抜くんだよ
2021/03/27(土) 19:36:10.10ID:auPu3BBv0
支援火力に頼れない状況での特殊部隊なら使いでがあるかもしれないね
どう使うのかわからないけどね〜
2021/03/27(土) 19:40:04.99ID:8h873FYQa
>>926
>500m先なら1秒近く掛かるんだから
shooterscalclator.comの計算だと50BMG mv2820fpsで550yd(502m)まで0.64秒1000yd(914m)で1.26秒と出るね
2021/03/27(土) 19:47:04.65ID:AfHHrr9wr
1km先の普通の防弾チョッキ(セラミックプレート無)は.338ラプアとノルマはぶち抜けないが、これならぶち抜けるかも?
ってとこかな。
超ニッチな需要だけど。
2021/03/27(土) 20:42:40.94ID:hqzvly7N0
.50>.408>.375>.338>.308

どの辺がちょうどいいか距離によってカスタマーが選択ってだけじゃね
2021/03/27(土) 21:12:58.02ID:KbRKkJlF0
.300WMもあるヨ
2021/03/27(土) 21:30:52.36ID:zftWv09z0
保有エネルギー的には余裕でソフトアーマーは抜けるでしょ
要は弾頭次第で
2021/03/27(土) 21:36:12.60ID:TwW8hJXd0
>>921
とっくにメートルと互換のあるスケールになってるからどうでも良いこと
2021/03/27(土) 23:01:06.05ID:y1x5aljn0
FALの本国仕様と英国仕様って部品の寸法とか違うの?
2021/03/27(土) 23:45:28.15ID:EDX3bwvA0
>>939
インチ仕様とメートル仕様でマガジンの互換性が無かったはず
他の部品も微妙に違うかも
2021/03/28(日) 00:00:24.48ID:wwZsjwwQ0
ごめん 本国と英国なら英国はセミオートオンリーなくらいで
セミ/フルに関連しない部品なら互換性あるんじゃないかな
2021/03/28(日) 00:13:56.57ID:2xV7Ak35r
>>937
1km先の.338ラプアマグの残存エネルギーって.357magの至近距離並じゃなかったっけ?
だったら令和の防弾チョッキじゃ抜けない。
2021/03/28(日) 00:35:43.32ID:/Lvpf9ZZa
ボディアーマー/ブレットプルーフベストの話をするならせめてNIJのレベルを書いてくれないとわからんす
2021/03/28(日) 00:49:53.90ID:XkbDAtgf0
>>942
調べたけどだいぶ差がある

.338ラプアマグナムは1km先で1288〜2216J
https://www.lapua.com/cartridges/338-lapua-magnum/

357マグナムのマズルエナジーは410〜583ft・lbf(約556〜790J)
https://winchester.com/Products/Ammunition/Handgun/USA/Q4204
https://winchester.com/Products/Ammunition/Handgun/Super-X/X3576P
2021/03/28(日) 00:58:28.49ID:OCzXyn040
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/01/03/rifle-ammunition-soft-body-armor/
TFBの記事によれば
.300AACを400ヤード先から放たれて減速した7.62FMJに見立て
IIA一枚IIIA三枚重ねた標的を至近距離から撃ったところ全部貫通した
だからもしラプアのボール弾で1100ヤード先のIIIA一枚を撃ったとしたら、多分貫通するんじゃないかと思う
2021/03/30(火) 19:42:27.61ID:bl/4mlyC0
7.62mm×39弾は51NATO弾と貫通力では同等、というのは本当なのかな
弾薬のサイズ比べたらんなばかなとしか思えないが
2021/03/30(火) 20:07:32.09ID:NFzdwxpI0
弾頭次第でしょ
結局の所戦車砲並に速くない限りは初速よりも重要なのは装甲に負けない硬度と重さのある貫徹体だから
2021/03/30(火) 20:19:09.30ID:eI5bi//za
NATO標準で言ってもの7.62mmのM80より5.56mmのSS109の方が貫通力が高いって話だしな
2021/03/30(火) 20:27:35.83ID:CVJgS8rB0
流石にそれは無いんじゃね?
照井曰く防弾試験で単純なFMJの7.62×51NATOは5.56×45NATOM855よりも防弾が難しい結果になったって書籍に書いてたし
2021/03/30(火) 20:27:56.43ID:0PUhyZKy0
>>946
それはなくね?
2021/03/30(火) 21:59:10.26ID:y5DvezM90
>>949
運動エネルギーが与える打撃力として7.62mmNATOは強力だけど、貫通力だけなら素材の違いでSS109相当弾に軍配が上がる
勿論7.62mm側がAP弾を持ち出せば話も変わってくるけど
https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/2041419618802593
2021/03/30(火) 22:22:21.30ID:NHGgHqQu0
>>946
その二つの比較なら、7.62×39は一応、鋼鉄弾芯だから単純な貫通力は7.62×51に匹敵するのかもしれんけど,ne
2021/03/31(水) 01:23:51.87ID:sVj+GXBT0
運動量と初速と直径(抵抗)と素材よね
その辺バラバラだと一概には言えんかも
954名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-WUA/)
垢版 |
2021/03/31(水) 08:46:13.69ID:839sChZ+a
プラスチック(焼尽)薬莢が普及すれば金属薬莢は姿を消していく事になるのかなぁ
プラスチック(焼尽)は装薬の燃焼に一定の圧力が必要で亜音速化が難しいと聞くけど
2021/03/31(水) 09:11:55.45ID:MEMZo1zf0
G11を再開発しよう
2021/03/31(水) 13:31:19.77ID:+xeimcAqd
>>955
ケースレス弾やめんと無理だろ
ただ、ケースレス弾やめたら存在意義無くなるだろうがw
957名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-5KWV)
垢版 |
2021/03/31(水) 15:59:42.01ID:839sChZ+a
6.8mm版のP90ですか
2021/03/31(水) 18:35:04.66ID:I15TbkVu0
https://www.youtube.com/watch?v=Kzz5yDAu6c0
ロス市警SWATの銃が写ってるけど
最近流行りのURG-Iとかいうやつだろうか
アッパーレシーバー変えただけで銃ってそんなに変わるのかね
2021/03/31(水) 18:58:26.91ID:oYwIhvei0
>プラ焼尽薬莢
小銃レベルでは、コックオフの問題を解決できるのはかなり先と思われ…
2021/03/31(水) 19:34:29.57ID:J6F9BYNT0
概要欄からgoogle翻訳をコピペ

**(免責事項:このビデオコンテンツは教育および情報提供のみを目的としています)**
カリフォルニア州ロサンゼルス&#8212; 2021年3月16日頃 12:15午後、
LAPDサウスウェストパトロール部門は、ウェスト21stストリートの1000ブロックでの
「殺傷性のある武器による暴行」の呼び出しを受けて出動しました。
警官は、後に36歳のホルヘセルダと特定された容疑者が麻薬の影響下にあると考えられ、銃で武装し、発砲したことを知りました。
容疑者が家の中に身を隠しバリケードを張った後、特殊武装戦術隊(SWAT)の警官が現場に召集され、事態の解決を支援しました。
SWATの職員は封じ込めを行い、周辺住民を地域から退去させ、容疑者とのコミュニケーションを確立するための努力を開始しました。
危機交渉チームが行き詰まった後、ガスが家に投入されました。その際容疑者は発砲し、SWATの警官であるロドニーウィリアムズへ向け2回発砲。
セルダ容疑者はその後ショットガンで武装して家を出たため、別の警官に銃撃されました。
ロサンゼルス市消防局が駆けつけ、セルダは現場で死亡したと判断しました。
銃撃されたウィリアムズ警官は地元の病院に運ばれましたが、容態は安定しています。
彼は顔と胸を撃たれましたが、ベストで受け止められました。
現場ではショットガンとピストルが回収され、証拠品として登録されました。
この事件で、他の警官や傍観者に怪我はありませんでした。
2021/03/31(水) 19:38:34.53ID:C6HYuv6Ca
>>959
テキストロンの主張だとコックオフの主因はバレルからの熱がチャンバーに伝わる事なのでバレルとチャンバーを分離すれば回避できるとしてる
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/11/28/lsat-cased-telescoped-ammunition-problem-cookoff-brief-thougts-002-follow/
まぁ分離しちゃうとギャップの処理をどーすんのという新たな課題がが
2021/03/31(水) 20:55:24.35ID:CWW/gzI1M
メタルストームで解決するんじゃないか?
2021/03/31(水) 22:58:50.20ID:yrDXODAh0
>>958
16:09に一瞬だけ出る犯人の銃はKel-Tec KSG散弾銃だな、顔と胸が同時に撃たれるのも納得。
2021/03/31(水) 23:07:08.24ID:wZO8imAK0
撃たれてんのに応射しないとか聖人みたいなSWATだな
2021/03/31(水) 23:22:30.90ID:yrDXODAh0
単に自分の止血を優先にしただけじゃね?
急所が当たられたら応射しても失血で死ぬ
2021/03/31(水) 23:32:36.68ID:wZO8imAK0
んや、負傷する前にも一度撃たれてて
ベストに被弾して「撃たれたわ。ベストに当たったわ。まだ大丈夫だわ。おい手上げて出てこいや。」ってやりとりしてる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況