戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 112cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1610321232/
新・戦艦スレッド 113cm砲
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵
2021/02/06(土) 21:46:16.47ID:G+M5r7e22021/02/06(土) 22:20:12.43ID:YY8AKj/x
>>1乙
日本敗戦直前、長門とかをソ連に売って、かわりに航空機と燃料貰って戦争続けよう、というトンデモ案が真面目に検討されたけど
長門一隻だと、どれぐらいの航空機と交換できる見込みだったのかな…
なんか、すごく安く買い叩かれそう
日本敗戦直前、長門とかをソ連に売って、かわりに航空機と燃料貰って戦争続けよう、というトンデモ案が真面目に検討されたけど
長門一隻だと、どれぐらいの航空機と交換できる見込みだったのかな…
なんか、すごく安く買い叩かれそう
3名無し三等兵
2021/02/06(土) 22:57:48.38ID:JoIByVGd ソビエツキーソユーズとかイタリア式設計で
建造中止で、戦後も完成出来ずに解体
戦艦好きには残念だけど
ソ連の地勢みたら、航空戦力と戦車大砲ミサイル機械化部隊が最優先なんだからしゃあないよね
時代は降るけど2万4千トンあるキーロフは
戦艦扱いしたらあかんのか?
建造中止で、戦後も完成出来ずに解体
戦艦好きには残念だけど
ソ連の地勢みたら、航空戦力と戦車大砲ミサイル機械化部隊が最優先なんだからしゃあないよね
時代は降るけど2万4千トンあるキーロフは
戦艦扱いしたらあかんのか?
4名無し三等兵
2021/02/06(土) 23:01:29.00ID:/9WVZZMy 言ったもの勝ちなんでソ連が戦艦だと言ってればOK
2021/02/06(土) 23:19:55.50ID:YY8AKj/x
むしろソ連は、条約とかの関連から
空母を航空巡洋艦です、といったりしてたので…
戦艦じゃありません、といいそうではある
空母を航空巡洋艦です、といったりしてたので…
戦艦じゃありません、といいそうではある
2021/02/06(土) 23:23:26.48ID:fTe4KNDb
日本海軍は長いことイギリスから戦艦を買ってた関係上、八八艦隊の時代になっても艦艇や大砲のパーツがヤード・ポンド法企画のままということはさすがいないのだろうか?
7名無し三等兵
2021/02/06(土) 23:40:05.65ID:/9WVZZMy 1886年のメートル条約でポンドヤードメートル併記に順次移行
1913年の海軍内令でメートル法に完全移行を決定し、
1917年以降新造する兵器はすべてメートル法によるものと決められた
1913年の海軍内令でメートル法に完全移行を決定し、
1917年以降新造する兵器はすべてメートル法によるものと決められた
8名無し三等兵
2021/02/07(日) 00:15:39.67ID:eoJAh2Mr 当時のソ連は戦艦を1隻作るのがやっとだった
主砲は作れたものの、機関よりもタービンは巡洋艦用の6.5万馬力がやっとの状態で、戦艦用7.8万馬力用を求めたため、タービンは輸入せざるを得なかった
(大和でさえ4万馬力弱。ヴィットリオ・ヴェネト級でも3.5万馬力。アイオワ級で5.5万馬力強)
そんな状態で4隻も作り始めたものだから、鉄鋼すら生産量を上回ってしまい、たびたび中断
共産主義的弊害により、水増ふにゃ不良リベットを用いた3番艦は作り直しが必要として建造中止
さらにタービンのコピペ失敗
いろいろと無謀だった
イタリアから砕氷構造の艦首に改造したヴィットリオ・ヴェネト級戦艦をそのままライセンス生産もらっておけばよかったものを
主砲は作れたものの、機関よりもタービンは巡洋艦用の6.5万馬力がやっとの状態で、戦艦用7.8万馬力用を求めたため、タービンは輸入せざるを得なかった
(大和でさえ4万馬力弱。ヴィットリオ・ヴェネト級でも3.5万馬力。アイオワ級で5.5万馬力強)
そんな状態で4隻も作り始めたものだから、鉄鋼すら生産量を上回ってしまい、たびたび中断
共産主義的弊害により、水増ふにゃ不良リベットを用いた3番艦は作り直しが必要として建造中止
さらにタービンのコピペ失敗
いろいろと無謀だった
イタリアから砕氷構造の艦首に改造したヴィットリオ・ヴェネト級戦艦をそのままライセンス生産もらっておけばよかったものを
2021/02/07(日) 10:13:41.16ID:vwYsaOgp
10名無し三等兵
2021/02/07(日) 10:21:48.36ID:ci+HkFMI 大海軍国と、大陸軍国をともに兼ねようとするなんて無謀、とかマハン先生がいってた気がする
11名無し三等兵
2021/02/07(日) 10:35:25.13ID:XH5y8fKx ソ連がキューバに潜水艦を送ったら
暑さで兵員に死人が出たとか
数よりまず居住性を適合した船を作れよ
暑さで兵員に死人が出たとか
数よりまず居住性を適合した船を作れよ
12名無し三等兵
2021/02/07(日) 11:10:08.19ID:6VRjia0s13名無し三等兵
2021/02/07(日) 11:18:44.88ID:ci+HkFMI よりよい技術を求めて、だろう
アメリカに、アメリカ海軍すら保有してない高性能戦艦を注文しようとして、さすがに断られた件もあるからなソ連
航空機、戦車は(機械的信頼性はまだまだだったが)世界一線級のものを造れたが
海軍艦艇については、相当手を焼いてたからな
アメリカに、アメリカ海軍すら保有してない高性能戦艦を注文しようとして、さすがに断られた件もあるからなソ連
航空機、戦車は(機械的信頼性はまだまだだったが)世界一線級のものを造れたが
海軍艦艇については、相当手を焼いてたからな
14名無し三等兵
2021/02/07(日) 12:00:13.98ID:c/GBBehu15名無し三等兵
2021/02/07(日) 12:13:29.15ID:6VRjia0s 高性能って18インチのアレだろ
そのプランの中には中央部に軽空母機能を取り付けるトンデモもあった
アメリカは第二次ロンドン条約の手前応じられず、ソ連の設計陣も小型化へ向かっていたけど、スターリンが「56000tにしろ」と命じて再び増加
ただ、イギリスとのAnglo-Soviet Quantitative Naval Agreement(英ソ定量的海軍協定というべきものか)のため、16インチ砲のまま
タービンも英キャメル・レアードに見積もりを頼んだら吹っ掛けられたので、スイスのブラウン・ボベリに発注している
張鼓峰事件で本格的な海戦をやっていたら、スターリンが「陸軍より海軍だ」と言い、陸軍の近代化を図らず海軍増強へ舵を切っていたけどね
そのプランの中には中央部に軽空母機能を取り付けるトンデモもあった
アメリカは第二次ロンドン条約の手前応じられず、ソ連の設計陣も小型化へ向かっていたけど、スターリンが「56000tにしろ」と命じて再び増加
ただ、イギリスとのAnglo-Soviet Quantitative Naval Agreement(英ソ定量的海軍協定というべきものか)のため、16インチ砲のまま
タービンも英キャメル・レアードに見積もりを頼んだら吹っ掛けられたので、スイスのブラウン・ボベリに発注している
張鼓峰事件で本格的な海戦をやっていたら、スターリンが「陸軍より海軍だ」と言い、陸軍の近代化を図らず海軍増強へ舵を切っていたけどね
16名無し三等兵
2021/02/07(日) 12:37:38.89ID:hNDcS/t/ ソビエツキーソユーズ?これ
3基艦で排水量も大きい船だとデザインがなんか間延びするのはしかたない
イタリアのおかげか3連装をさっさと実用化してたところとかは流石なんだけどな
3基艦で排水量も大きい船だとデザインがなんか間延びするのはしかたない
イタリアのおかげか3連装をさっさと実用化してたところとかは流石なんだけどな
17名無し三等兵
2021/02/07(日) 14:04:27.89ID:4KISYvc6 前級というかガングートからの3連装採用で、
どうもイタリアよりドイツの影響のが大きいようだ
どうもイタリアよりドイツの影響のが大きいようだ
18名無し三等兵
2021/02/07(日) 14:46:41.63ID:c/GBBehu >>15
Gibbs & Coxのハイブリッド戦艦なら、主砲は16インチ
Gibbs & Coxのハイブリッド戦艦なら、主砲は16インチ
19名無し三等兵
2021/02/07(日) 14:50:08.06ID:fIFs+SGI ガングートからソユーズのブランクが大きすぎるから前の30年代初期に試作品を建造してみたら良かったのにね。
21ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2021/02/07(日) 15:03:40.35ID:f193hzZp >>8 >>15
要求速力同じなら3軸は軸1基あたりの出力も高いから、タービンへの要求ハードルも高いね。
ビスマルクのB&V製で5万馬力〜ティルピッツのB.ボヴェリ製で5万4千馬力。
しかしながら高速艦で3軸は缶列が長くなるので、攻防走を満たしながら排水量にも制約がある場合にはまず採用されない。
>>14 >>17
3軸は機関重量節約と横方向のスペース低減には有効なんだけど、要求速力同じなら縦方向には缶列が長くなる。
ソユーズは缶の容量を増やして数を減らしているけど、タービンを缶の前に置いてなおかつ横方向圧縮の為に軸を缶の下に通しているのは、イタリアと同じやね。
機関区両脇の水中防御幅は大きく取れるが、機関区じたいは上下方向へかさばるのもリットリオと同じ。
要求速力同じなら3軸は軸1基あたりの出力も高いから、タービンへの要求ハードルも高いね。
ビスマルクのB&V製で5万馬力〜ティルピッツのB.ボヴェリ製で5万4千馬力。
しかしながら高速艦で3軸は缶列が長くなるので、攻防走を満たしながら排水量にも制約がある場合にはまず採用されない。
>>14 >>17
3軸は機関重量節約と横方向のスペース低減には有効なんだけど、要求速力同じなら縦方向には缶列が長くなる。
ソユーズは缶の容量を増やして数を減らしているけど、タービンを缶の前に置いてなおかつ横方向圧縮の為に軸を缶の下に通しているのは、イタリアと同じやね。
機関区両脇の水中防御幅は大きく取れるが、機関区じたいは上下方向へかさばるのもリットリオと同じ。
22名無し三等兵
2021/02/07(日) 15:05:41.78ID:6VRjia0s23名無し三等兵
2021/02/07(日) 18:41:26.55ID:Nags9prb ソビエツキーソユーズとビスマルクのタイマン対決が発生して欲しかった
ただ戦艦ビスマルクがワンサイドゲームで勝利するのは目に見えているからある意味ツマらないかも
ただ戦艦ビスマルクがワンサイドゲームで勝利するのは目に見えているからある意味ツマらないかも
24名無し三等兵
2021/02/07(日) 18:44:29.25ID:vwYsaOgp ソ連はアメリカに戦艦設計の協力を求めたとき、対日戦備として必要と言ったらしい
むしろソ連参戦時にヨレヨレ長門と日本海海戦だ
むしろソ連参戦時にヨレヨレ長門と日本海海戦だ
25ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2021/02/07(日) 18:53:35.69ID:/q3guFeE いかなる政治取引の理由によるものか、確かヒトラーはソビエト共産党にビスマルクの図面を渡してたハズ。
んで、ヒトラーの読み通り果たしてビスマルクのコピーもソユーズの具体化も結局頓挫したままなんだけど、ドイツもまた43年に捕獲されたティーゲルを視察したソビエト陸軍に
「これスゲーけどさ、いくらドイツつってもそこそこの量産止まりでどだい大量生産ムリじゃね?」
などと読まれてる。
んで、ヒトラーの読み通り果たしてビスマルクのコピーもソユーズの具体化も結局頓挫したままなんだけど、ドイツもまた43年に捕獲されたティーゲルを視察したソビエト陸軍に
「これスゲーけどさ、いくらドイツつってもそこそこの量産止まりでどだい大量生産ムリじゃね?」
などと読まれてる。
26名無し三等兵
2021/02/07(日) 18:59:08.19ID:M/48BGig まず、造船技術〜現場の兵員が使い物になるレベルになるために、かなり長い時間がかかるので
ブツだけ外国に作ってもらっても…
帝政ロシア軍のように、「貴族というだけで士官になった馬鹿ばっか。やつらが一番頭を使うのはポーカー」とかいう惨状なら
むしろフネが泣いてる状態
ブツだけ外国に作ってもらっても…
帝政ロシア軍のように、「貴族というだけで士官になった馬鹿ばっか。やつらが一番頭を使うのはポーカー」とかいう惨状なら
むしろフネが泣いてる状態
27名無し三等兵
2021/02/07(日) 20:56:24.54ID:6VRjia0s ドイツの凝り性は民族文化だから仕方ない
全般的に良い改良コピーアメリカ
1点特化コピーソ連
ほどよくイギリス
自分のところで作る物しか認めないフランス
量産無視して凝り固まるドイツ
使えない芸術品イタリア
劣化コピーシナ
基礎工業力がないけどその点根性でカバー日本
全般的に良い改良コピーアメリカ
1点特化コピーソ連
ほどよくイギリス
自分のところで作る物しか認めないフランス
量産無視して凝り固まるドイツ
使えない芸術品イタリア
劣化コピーシナ
基礎工業力がないけどその点根性でカバー日本
28名無し三等兵
2021/02/07(日) 21:19:30.61ID:vwYsaOgp29名無し三等兵
2021/02/07(日) 21:36:51.54ID:M/48BGig スターリンの気まぐれのため、重巡洋艦のほうも実質高速戦艦として建造しろ、とかいわれたため
戦前に計画されていたソ連の大型艦建造計画は、だいたいが頓挫(ドイツの奇襲で完全に停止)
まぁ、もっててもほとんど使い道が無かった気がするが…
戦前に計画されていたソ連の大型艦建造計画は、だいたいが頓挫(ドイツの奇襲で完全に停止)
まぁ、もっててもほとんど使い道が無かった気がするが…
30名無し三等兵
2021/02/07(日) 21:39:36.41ID:fIFs+SGI ロシアはバルト海、ラドガ湖、オネガ湖、白海と運河を結んでバルチック艦隊と北洋艦隊を行き来できるようにすれば便利なのにね。地図見たらラドガ→オネガでも直線で180キロもある。
31ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2021/02/07(日) 21:48:40.39ID:/q3guFeE >>28
自分で主力艦のバイタルを長くしてその長いバイタルをアーマー化する仕事が好きなドイツ海軍を除けば、WW2序盤の英の正規空母とか、あとは
旧海軍の夕張とか。
艦の小型軽量化の要求過程で3軸による機関のコンパクト化に期待しての採用だろうし、艦型次第では4軸に遜色ない速力も見込めるんだけども、
要求速力が高いと最初から4軸艦よりも長いその缶区とタービンへの高い要求能力がハードルとなる。
装甲をある程度無視出来る夕張はともかく、機関区の長さを喰う3軸が船体のとりわけ長さ方向の有効スペースを左右するサイズ制約下の英空母に
果たして合致してたのか否かは、疑問の残るところ。
艦の全長を抑えたいアークロイアルはその缶列の長大化を嫌って缶を天地方向へ容量確保した結果、格納庫ごと船体の天地寸法が増大してるね。
自分で主力艦のバイタルを長くしてその長いバイタルをアーマー化する仕事が好きなドイツ海軍を除けば、WW2序盤の英の正規空母とか、あとは
旧海軍の夕張とか。
艦の小型軽量化の要求過程で3軸による機関のコンパクト化に期待しての採用だろうし、艦型次第では4軸に遜色ない速力も見込めるんだけども、
要求速力が高いと最初から4軸艦よりも長いその缶区とタービンへの高い要求能力がハードルとなる。
装甲をある程度無視出来る夕張はともかく、機関区の長さを喰う3軸が船体のとりわけ長さ方向の有効スペースを左右するサイズ制約下の英空母に
果たして合致してたのか否かは、疑問の残るところ。
艦の全長を抑えたいアークロイアルはその缶列の長大化を嫌って缶を天地方向へ容量確保した結果、格納庫ごと船体の天地寸法が増大してるね。
32名無し三等兵
2021/02/07(日) 23:16:05.97ID:hNDcS/t/ 空母は重量があっても飛行機のためには上甲板が上にあるほうがたすかるからな
てかアークロイヤルって謎の完成度をほこる被撃沈がもったいない空母だな
ある意味キモイ
てかアークロイヤルって謎の完成度をほこる被撃沈がもったいない空母だな
ある意味キモイ
33名無し三等兵
2021/02/07(日) 23:46:01.34ID:4KISYvc6 飛行甲板と上甲板は別物なのに・・・
34名無し三等兵
2021/02/08(月) 01:07:18.58ID:TKSmhH9N ヨシフ叔父さん、WWU終結直後から太平洋戦関連の文献収集した結果が
スヴェルドロフ級軽巡とスターリングラード級
戦闘巡洋艦整備ってどうなんよ。
スヴェルドロフ級軽巡とスターリングラード級
戦闘巡洋艦整備ってどうなんよ。
35名無し三等兵
2021/02/08(月) 03:17:47.55ID:J3FA+hZL 夏は北極航路を自由に東西に往復できたのかな?
いまなら北極海の氷が縮小して通行可能な期間が延びてるけど
戦力移動に北極海を使うとロシアの太平洋へのプレゼンスが増すし
いまなら北極海の氷が縮小して通行可能な期間が延びてるけど
戦力移動に北極海を使うとロシアの太平洋へのプレゼンスが増すし
36名無し三等兵
2021/02/08(月) 07:11:38.42ID:WFI8IUX2 どっちにしろ戦後は潜水艦の時代だからしょうがない
むしろ水上艦はなんか見栄えするゴテゴテ強そうなデザインでいいんじゃないのか
むしろ水上艦はなんか見栄えするゴテゴテ強そうなデザインでいいんじゃないのか
37名無し三等兵
2021/02/08(月) 07:50:47.89ID:s3GhPpJU 一つの艦に、戦闘力と母艦機能を求めたらあんなデザインにもなろう
38名無し三等兵
2021/02/08(月) 10:51:20.32ID:eYqRVrgC 旧ソ連軍のキエフ級航空巡洋艦みたいな、対艦長射程ミサイルと艦載機の組合せ。
効果的かどうかは分からんが、無視もできないから本来の抑止力としての効果はある・・・かな
効果的かどうかは分からんが、無視もできないから本来の抑止力としての効果はある・・・かな
39名無し三等兵
2021/02/08(月) 12:12:31.56ID:WlBK2g30 ソ連は50年代になって最強のWW2型戦艦や巡洋艦を作り、後出しでも大艦隊オーナー気分を味わいたかったのか
アメリカに匹敵する大艦隊を持つのは不可能だし、そもそも無意味と悟ってからは、
空母キラーの対艦巡航ミサイルキャリアとしての水上艦や潜水艦を整備したということかな
アメリカに匹敵する大艦隊を持つのは不可能だし、そもそも無意味と悟ってからは、
空母キラーの対艦巡航ミサイルキャリアとしての水上艦や潜水艦を整備したということかな
40名無し三等兵
2021/02/08(月) 13:44:41.62ID:nOJhevBB >>32
あれって格納庫が二段なのにエレベーターが二重になってて上下するだけ。つまり上部→飛行甲板、下部→上部に一度に運べるけど下部から飛行甲板には一気に上げられない謎な構造。
あれって格納庫が二段なのにエレベーターが二重になってて上下するだけ。つまり上部→飛行甲板、下部→上部に一度に運べるけど下部から飛行甲板には一気に上げられない謎な構造。
41名無し三等兵
2021/02/08(月) 16:24:16.11ID:WlBK2g3042名無し三等兵
2021/02/08(月) 17:57:37.32ID:5JHcKl5U 戦艦だって、試行錯誤時代は、主砲の上に副砲が乗ってる二階建てとか造った国あったじゃん
43名無し三等兵
2021/02/08(月) 20:23:15.85ID:5GeUYs/r 平賀アーカイブに1万トン39ノット6インチ3連装6基の航空巡洋艦(船体中央に飛行甲板があるやつ)
の案があるけど、一度は通る暗黒史なのだろうか・・
格納庫には5機しか入らないし・・
の案があるけど、一度は通る暗黒史なのだろうか・・
格納庫には5機しか入らないし・・
44名無し三等兵
2021/02/08(月) 21:27:15.07ID:c/9uL23x 着艦まで求められたら、パイロットは英空母フューリアス(第二次改装前)に着艦するレベルの、
アクロバティック操縦をしなければならなかったのか…?
アクロバティック操縦をしなければならなかったのか…?
45名無し三等兵
2021/02/08(月) 21:56:16.63ID:5GeUYs/r 飛行甲板後端と第4?砲塔の間に格納庫から飛行機を引き出して、
車輪の幅くらいしかない昇降台で飛行甲板に出す図があったりする
後悔したのか飛行甲板後端をリフトにした図もある
なので着艦するなら1機づつ、置き場が無いから後ろに戻して格納してからお願いします。
あと飛行甲板は前端が艦首に向かってスキージャンプまではいかないけど登り傾斜
問題は航空機の格納方向が艦首に向かって横向きで無理矢理並べているのが・・・
車輪の幅くらいしかない昇降台で飛行甲板に出す図があったりする
後悔したのか飛行甲板後端をリフトにした図もある
なので着艦するなら1機づつ、置き場が無いから後ろに戻して格納してからお願いします。
あと飛行甲板は前端が艦首に向かってスキージャンプまではいかないけど登り傾斜
問題は航空機の格納方向が艦首に向かって横向きで無理矢理並べているのが・・・
46ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2021/02/09(火) 07:00:28.91ID:8eOjKcXc >>27
日…呆れるほど手堅く、そして呆れるほど懲り性。量産性に優れるとは云い難い。民芸品
独…一見複雑だがよく見れば生産都合の造型の集合体。量産性より基本生産都合。工学品
米…一見してシンプルだが造型そのものにも単純化のメスが。ハナから量産性前提。工業品
英…遠目には地味だがよく見れば凄まじく工数多く職人技名人芸多数。量産で疲弊。文芸品
仏…遠目にも近目にも典雅だが仕上げにうるさく納期も未定。引き続きその調子だ。嗜好品
伊…日英に通じる職人技名人芸頼みの家内制工芸調。日英と同じく量産すると疲弊。工芸品
露…質はあくまで設計次第とされ、製造現場のモラルは問われない。おばさんも造る。官給品
日…呆れるほど手堅く、そして呆れるほど懲り性。量産性に優れるとは云い難い。民芸品
独…一見複雑だがよく見れば生産都合の造型の集合体。量産性より基本生産都合。工学品
米…一見してシンプルだが造型そのものにも単純化のメスが。ハナから量産性前提。工業品
英…遠目には地味だがよく見れば凄まじく工数多く職人技名人芸多数。量産で疲弊。文芸品
仏…遠目にも近目にも典雅だが仕上げにうるさく納期も未定。引き続きその調子だ。嗜好品
伊…日英に通じる職人技名人芸頼みの家内制工芸調。日英と同じく量産すると疲弊。工芸品
露…質はあくまで設計次第とされ、製造現場のモラルは問われない。おばさんも造る。官給品
47名無し三等兵
2021/02/09(火) 07:45:09.70ID:MaICBnMY 籠マスト職人の朝はふつう
定時出勤定時退社
定時出勤定時退社
48名無し三等兵
2021/02/09(火) 07:59:08.99ID:xylxpVgg 戦争なんてする時点で、壮大な無駄なんだがなぁ
49名無し三等兵
2021/02/09(火) 11:31:47.55ID:k6KgPfbu ビスマルクの対空兵装
105o連装高角砲8基(16門)
20o4連装2基、単装10基(18挺) だっけな?
4万トン超えるデカブツな癖になんでこんな脆弱なの?
英空母はアメ公のよりも小さいとは言え敵艦隊に一隻居れば
30機や40機が空襲掛けて来ることは想定の範囲内であるべき
よくこんなんで大西洋に出たなぁ
案の定、スウォードフィッシュみたいな旧式複葉機に致命傷喰らってるじゃん
なんかレスしれドイツ厨w
105o連装高角砲8基(16門)
20o4連装2基、単装10基(18挺) だっけな?
4万トン超えるデカブツな癖になんでこんな脆弱なの?
英空母はアメ公のよりも小さいとは言え敵艦隊に一隻居れば
30機や40機が空襲掛けて来ることは想定の範囲内であるべき
よくこんなんで大西洋に出たなぁ
案の定、スウォードフィッシュみたいな旧式複葉機に致命傷喰らってるじゃん
なんかレスしれドイツ厨w
50名無し三等兵
2021/02/09(火) 12:28:50.88ID:CypMEWIO 就役が1年以上遅い大和
対空兵装はこんなもん
12.7cm連装高角砲:6基12門
25mm3連装機銃:8基24丁
13mm連装機銃:2基4丁
対空兵装はこんなもん
12.7cm連装高角砲:6基12門
25mm3連装機銃:8基24丁
13mm連装機銃:2基4丁
51名無し三等兵
2021/02/09(火) 13:17:23.99ID:85M12nEo アイオワでも1940年の起工時では、機銃は28mm4連奏4基16門、12.7mm単装20基
という計画のままだったからねえ・・
という計画のままだったからねえ・・
52名無し三等兵
2021/02/09(火) 13:22:40.53ID:k6KgPfbu 日本とドイツじゃ海上航空戦力が全然違うじゃん
正規空母を何隻も持ってれば艦隊組んで直掩機を上げれば戦艦は護れる訳だし
空母を失った末期の沖縄特攻じゃ大和はハリネズミみたく対空兵装を増設してる
空母一隻すら持たないドイツ海軍がビスマルクをよくそれで出したわな
って話ですよw
正規空母を何隻も持ってれば艦隊組んで直掩機を上げれば戦艦は護れる訳だし
空母を失った末期の沖縄特攻じゃ大和はハリネズミみたく対空兵装を増設してる
空母一隻すら持たないドイツ海軍がビスマルクをよくそれで出したわな
って話ですよw
53名無し三等兵
2021/02/09(火) 13:27:12.62ID:85M12nEo 仮想敵が英海軍。
ソードフィッシュの見た目から、それでもいいと思ったのかな
ソードフィッシュの見た目から、それでもいいと思ったのかな
54名無し三等兵
2021/02/09(火) 13:29:05.16ID:XcSWU+l+ 前スレ 937
「命中率なんて水物」「ワシントンでも、霧島の直前に42発を撃った川内への射撃では命中ゼロ。」
というレスが有るけど大砲は戦艦の主要火器。それを「○○なんて水物」という慣用句で締めるのは良くないと思うw
少し調べてみると
米側時間
23:00 戦艦ワシントン、レーダーにより18000ヤード付近の日本艦隊を探知
主砲照準器で16000ヤード先に「四本煙突の敵巡のぼんやりした輪郭」を識別。(軽巡川内)
23:17 川内への砲撃開始
23:18 サウスダコタ、敵巡に砲撃(駆逐艦敷島)。「日本の巡洋艦は転覆して沈んだ」と報告
日本艦隊は煙幕を張り、ゆるい弧を描いて退去し、視界から消えた。
日本側からは
付近に着弾の水柱をみた川内は夾叉を避けるために煙幕を張って反転、北方に退避。
この砲撃で日本側に損害なし
砲撃の間、米艦の発射する星弾に照らされ続けていた
この距離だと米戦艦のレーダーでも初弾で夾叉するような精度は無かったと分かる
また当時のレーダーは方向誤差が大きいとされるが、星弾と光学機器の照準で方向精度をカバーしていと考えられる
煙幕と急転舵による射弾回避は米レーダー射撃にも有効
いずれにしても砲弾が当たるのも当たらないのも物理的な理由が有るわけ
「命中率なんて水物」「ワシントンでも、霧島の直前に42発を撃った川内への射撃では命中ゼロ。」
というレスが有るけど大砲は戦艦の主要火器。それを「○○なんて水物」という慣用句で締めるのは良くないと思うw
少し調べてみると
米側時間
23:00 戦艦ワシントン、レーダーにより18000ヤード付近の日本艦隊を探知
主砲照準器で16000ヤード先に「四本煙突の敵巡のぼんやりした輪郭」を識別。(軽巡川内)
23:17 川内への砲撃開始
23:18 サウスダコタ、敵巡に砲撃(駆逐艦敷島)。「日本の巡洋艦は転覆して沈んだ」と報告
日本艦隊は煙幕を張り、ゆるい弧を描いて退去し、視界から消えた。
日本側からは
付近に着弾の水柱をみた川内は夾叉を避けるために煙幕を張って反転、北方に退避。
この砲撃で日本側に損害なし
砲撃の間、米艦の発射する星弾に照らされ続けていた
この距離だと米戦艦のレーダーでも初弾で夾叉するような精度は無かったと分かる
また当時のレーダーは方向誤差が大きいとされるが、星弾と光学機器の照準で方向精度をカバーしていと考えられる
煙幕と急転舵による射弾回避は米レーダー射撃にも有効
いずれにしても砲弾が当たるのも当たらないのも物理的な理由が有るわけ
55ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2021/02/09(火) 14:14:32.20ID:8eOjKcXc >>49
では何かレスをしてみると、
105mm連装高角砲×8 …管制よりリモートで3軸安定制御による斉射可
37mm連装機関砲×8 …管制によるリモートはないが3軸制御による安定射撃可
20mm4連装機関銃×2
20mm 単装機関銃×12
※1941年時のビスマルクでは4連装と合わせて計20門の20mm対空火器が、44年時では計78基となる
まあ41年時点では39〜40年感覚のままの門数なのは、なにもドイツに限らんね。
KGVにPOWなどは41年末の時点で8連ポンポンが6基と20mm単装8基だから。
主力艦の対空火器が目に見えて増備されるのは42年以降。
では何かレスをしてみると、
105mm連装高角砲×8 …管制よりリモートで3軸安定制御による斉射可
37mm連装機関砲×8 …管制によるリモートはないが3軸制御による安定射撃可
20mm4連装機関銃×2
20mm 単装機関銃×12
※1941年時のビスマルクでは4連装と合わせて計20門の20mm対空火器が、44年時では計78基となる
まあ41年時点では39〜40年感覚のままの門数なのは、なにもドイツに限らんね。
KGVにPOWなどは41年末の時点で8連ポンポンが6基と20mm単装8基だから。
主力艦の対空火器が目に見えて増備されるのは42年以降。
56ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2021/02/09(火) 14:25:58.96ID:8eOjKcXc スイマセン。
78基て何だソレ。 (´ω ` )
41年時のビスマルク… 20mm対空火器が計20丁
44年時のティルピッツ…20mm対空火器が計78丁
78基て何だソレ。 (´ω ` )
41年時のビスマルク… 20mm対空火器が計20丁
44年時のティルピッツ…20mm対空火器が計78丁
57名無し三等兵
2021/02/09(火) 14:33:06.53ID:+f9i2k6b なんだ、同時代の他の戦艦の兵装も知らずに自分が叩きたい艦を嘲笑ったのか。
無知を晒しただけだなあ。
無知を晒しただけだなあ。
59名無し三等兵
2021/02/09(火) 15:04:16.57ID:MaICBnMY 戦艦は対空火器置き場じゃなくて主砲置き場なのでそのくらいは誤差のうちだろう
60ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2021/02/09(火) 15:22:50.78ID:8eOjKcXc ぁ、そうそう。
忘れてた。 ( ´ ω `)
1941時のKGVとPOWには極めて有効な対空火器があり、それは何かと云うと、連装B主砲搭の天蓋に載ってるやつで、UPとかいうスゴいやつ。
何やらヒョロヒョロと撃ち出された薬玉がテキのヒコーキの前方で炸裂すると、落下傘の垂れ幕に「ハズレ」とか「うるせー」とか「こっちみんな」とか「(・∀・)ニヤニヤ」とか書き殴ってある。
あれは効く。さきのマレー沖でこれがまだPOWに搭載されていれば、ほぼ全機撃墜は確実。
ナゼか期間限定だったが。
忘れてた。 ( ´ ω `)
1941時のKGVとPOWには極めて有効な対空火器があり、それは何かと云うと、連装B主砲搭の天蓋に載ってるやつで、UPとかいうスゴいやつ。
何やらヒョロヒョロと撃ち出された薬玉がテキのヒコーキの前方で炸裂すると、落下傘の垂れ幕に「ハズレ」とか「うるせー」とか「こっちみんな」とか「(・∀・)ニヤニヤ」とか書き殴ってある。
あれは効く。さきのマレー沖でこれがまだPOWに搭載されていれば、ほぼ全機撃墜は確実。
ナゼか期間限定だったが。
61名無し三等兵
2021/02/09(火) 15:54:05.08ID:AxMWqqAC いやー、こちとら暇つぶしでも見え見えの釣り針垂らすような馬鹿にはなれんわ
62名無し三等兵
2021/02/09(火) 15:57:31.08ID:k6KgPfbu 茶々入れてマウント取りたいだけな下衆ミエミエな書き込みを
わざわざしに来て、どんな反応来るかなーと
バカっつらこいてスレ見てる>57とおまえって
まさか同じ奴じゃ無いよな?>61
悔しくて姑息にID変えてるだけなクズとか?まさかなぁw
わざわざしに来て、どんな反応来るかなーと
バカっつらこいてスレ見てる>57とおまえって
まさか同じ奴じゃ無いよな?>61
悔しくて姑息にID変えてるだけなクズとか?まさかなぁw
63名無し三等兵
2021/02/09(火) 16:01:53.44ID:CypMEWIO 好きです英国のチャレンジングスピリット
あとは、ヴァンガードに載せた40ミリ6連装とか、連装だけどSTAAGとかいうすごいヤツもあったね
あとは、ヴァンガードに載せた40ミリ6連装とか、連装だけどSTAAGとかいうすごいヤツもあったね
64名無し三等兵
2021/02/09(火) 16:06:52.90ID:AxMWqqAC で、頭空っぽな釣り針垂らしにわざわざ涌いて来て無知な煽りを入れる自身の
下衆さは棚に上げる、とw クズってのは自己紹介かw
下衆さは棚に上げる、とw クズってのは自己紹介かw
65名無し三等兵
2021/02/09(火) 16:11:01.87ID:6a5+GORg 自宅に居る奴が多い所為か
何処のスレもバカが増えてすぐに喧嘩になるな
喧嘩だけをしに湧く ID:AxMWqqACとかちねばいいのに
何処のスレもバカが増えてすぐに喧嘩になるな
喧嘩だけをしに湧く ID:AxMWqqACとかちねばいいのに
66ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2021/02/09(火) 16:46:01.41ID:8eOjKcXc ヴァンガードとアイオワは対極。
大和はヴァンガードに似ている。
見えるところはあくまでシンプルで安普請、見えないところも短納期前提に造り易く設計されてる工業品のアイオワ。
見えるところも見えないところも手を抜かず造り込み、工法旧く多くの工数を職工経験者に依存する工芸品のヴァンガード。
見映えがイイのは往々にして後者だけども、先に完成して数を揃えるにも楽なのは前者かね。
独仏はその中間、日伊は後者。
大和はヴァンガードに似ている。
見えるところはあくまでシンプルで安普請、見えないところも短納期前提に造り易く設計されてる工業品のアイオワ。
見えるところも見えないところも手を抜かず造り込み、工法旧く多くの工数を職工経験者に依存する工芸品のヴァンガード。
見映えがイイのは往々にして後者だけども、先に完成して数を揃えるにも楽なのは前者かね。
独仏はその中間、日伊は後者。
67名無し三等兵
2021/02/09(火) 17:16:49.30ID:eJM1lg1Z 列強の兵器について、マジでこんな感じの記事を見た。ミリタリ雑誌なんだが思い出せん(泣)
労働者が作るのが米英
職人が作るのが日独
芸術家が作るのが仏伊
農夫が作るのがソ連
WW 2時点での話。当然、シナは入らない。
労働者が作るのが米英
職人が作るのが日独
芸術家が作るのが仏伊
農夫が作るのがソ連
WW 2時点での話。当然、シナは入らない。
69名無し三等兵
2021/02/09(火) 18:02:15.62ID:85M12nEo そう言えば定遠は戦艦と呼んで差支えないのかな?
軍艦の発達史というか技術面ではロイヤルソブリンが最初の戦艦であって、それ以前のは厳密には
戦艦じゃなく装甲艦だ!という人もいるけどみたいだけど。
軍艦の発達史というか技術面ではロイヤルソブリンが最初の戦艦であって、それ以前のは厳密には
戦艦じゃなく装甲艦だ!という人もいるけどみたいだけど。
70名無し三等兵
2021/02/09(火) 18:43:25.62ID:JYa0rCaS 大砲が付いてれば戦艦
異議は認めない、国会でも訂正求められてないしw
異議は認めない、国会でも訂正求められてないしw
72名無し三等兵
2021/02/09(火) 19:01:38.46ID:SANVaUUv フランスの装甲艦グロワールやイギリス装甲艦ウォーリアを、戦艦の祖とする意見もあるから
そのあたりは、適当じゃね?
そのあたりは、適当じゃね?
73ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2021/02/09(火) 19:06:32.97ID:qPLCf9n1 >>67
乱暴な云い回しによるWW2当時の各国の実態とその弊害によると、
米の ○…戦争遂行に都合のいい軍産複合体
米の ×…何年かおきに戦争起こらないと困る
日独の○…大政翼賛も国家社会主義も戦争向き
日独の×…ぜんぶアタマ次第
英の ○…利権確保の戦争こそ本分
英の ×…貧富の二極化こそ大前提の国体
仏伊の○…戦争以外にもっと大事な事がある
仏伊の×…戦争以外にもっと大事な事がある
露の ○…共産主義こそ唯一の人類救済の科学
露の ×…無論、大ボラである
>>68
同じ未来位置への発射にしても、対空射撃以上に難しいんだろね。
しかも爆発して落下するパラシュート群の爆雷に相手機が真一文字に突っ込んでくれるように神に祈らないといけない。
まさにプロテスタント向きと云えるか。
>>69
定遠に鎮遠は普通に戦艦だと思いますし、世間的にも戦艦で通ってます。
あの錆びてゴテゴテになって波にもまれてるイギリスの田舎臭い戦艦群、あれこそが「戦艦」であり、日独米伊仏のスゲーやつらはそれ以上の別の何かであると思っている私などは極少数ですので、
心配などご無用です。
乱暴な云い回しによるWW2当時の各国の実態とその弊害によると、
米の ○…戦争遂行に都合のいい軍産複合体
米の ×…何年かおきに戦争起こらないと困る
日独の○…大政翼賛も国家社会主義も戦争向き
日独の×…ぜんぶアタマ次第
英の ○…利権確保の戦争こそ本分
英の ×…貧富の二極化こそ大前提の国体
仏伊の○…戦争以外にもっと大事な事がある
仏伊の×…戦争以外にもっと大事な事がある
露の ○…共産主義こそ唯一の人類救済の科学
露の ×…無論、大ボラである
>>68
同じ未来位置への発射にしても、対空射撃以上に難しいんだろね。
しかも爆発して落下するパラシュート群の爆雷に相手機が真一文字に突っ込んでくれるように神に祈らないといけない。
まさにプロテスタント向きと云えるか。
>>69
定遠に鎮遠は普通に戦艦だと思いますし、世間的にも戦艦で通ってます。
あの錆びてゴテゴテになって波にもまれてるイギリスの田舎臭い戦艦群、あれこそが「戦艦」であり、日独米伊仏のスゲーやつらはそれ以上の別の何かであると思っている私などは極少数ですので、
心配などご無用です。
74名無し三等兵
2021/02/09(火) 19:06:45.32ID:MaICBnMY 12インチ以上の主砲をターレットで装備
舷側だけでも対応防御
排水量で一万トン台後半以上
例外はそれなりにあるけどイメージはこんなんでは?
もともと条約規定みたいなもんがあるわけじゃないんで
舷側だけでも対応防御
排水量で一万トン台後半以上
例外はそれなりにあるけどイメージはこんなんでは?
もともと条約規定みたいなもんがあるわけじゃないんで
75名無し三等兵
2021/02/09(火) 19:10:06.96ID:SANVaUUv 海防戦艦とかいう、知らないと戦艦なのか海防艦なのかわからんヤツ
76名無し三等兵
2021/02/09(火) 19:13:17.47ID:BUhgszhs Battlecruiser
Coastal defence ship
どちらもBattleshipとは発祥も目的も違う艦なのに
これらをまとめて戦艦の仲間っぽく訳してる方に問題があるわ
Coastal defence ship
どちらもBattleshipとは発祥も目的も違う艦なのに
これらをまとめて戦艦の仲間っぽく訳してる方に問題があるわ
77名無し三等兵
2021/02/09(火) 19:17:46.42ID:CypMEWIO 20ノットの筑波、生駒
22ノットの鞍馬、伊吹
こいつらを巡洋戦艦と称してる帝国海軍は
指さされて笑われても仕方ない
22ノットの鞍馬、伊吹
こいつらを巡洋戦艦と称してる帝国海軍は
指さされて笑われても仕方ない
78名無し三等兵
2021/02/09(火) 19:43:39.59ID:SANVaUUv79名無し三等兵
2021/02/09(火) 19:44:24.10ID:JYa0rCaS そもそも装甲巡洋艦だし
81名無し三等兵
2021/02/09(火) 20:06:48.45ID:MaICBnMY 20世紀またぐくらいまではいわゆる巡洋艦でも速いほうで20ノット台中盤くらいかね
これが防護とか装甲とかつくのだともっと遅いのもある
戦艦クラスの火力でその速度ならじゅうぶん強いだろうな
これが防護とか装甲とかつくのだともっと遅いのもある
戦艦クラスの火力でその速度ならじゅうぶん強いだろうな
82名無し三等兵
2021/02/09(火) 20:18:37.09ID:SANVaUUv 日本の力じゃ、超弩級なんて無理! とイギリスに注文した金剛型の数奇な運命
83名無し三等兵
2021/02/09(火) 20:18:37.51ID:Ggolnypn この頃はKC,VC装甲板の登場で砲弾より装甲のが優れていて
砲戦で沈めるのは困難と思われてた時代
ところが貧乏日本海軍は徹甲弾じゃなく安い榴弾で装甲剥がしてしまうという・・・
砲戦で沈めるのは困難と思われてた時代
ところが貧乏日本海軍は徹甲弾じゃなく安い榴弾で装甲剥がしてしまうという・・・
84名無し三等兵
2021/02/09(火) 20:28:27.54ID:sW+esgga ピッカース鋼とかクルップ鋼とか、外国に売らず自国の軍機として独占しておけば
かなり優位が維持できたと思うんだが
簡単に売っちゃってるんだよな、そういうおおらかな時代だったんだろうか
かなり優位が維持できたと思うんだが
簡単に売っちゃってるんだよな、そういうおおらかな時代だったんだろうか
85名無し三等兵
2021/02/09(火) 21:01:50.00ID:vnFZf05G 帝政ドイツドイツ巡洋戦艦のしぶとさはなんなの
ユトランド沖海戦で、T字描いたイギリス艦隊に突っ込んで全艦航行能力もったまま生存とか
ユトランド沖海戦で、T字描いたイギリス艦隊に突っ込んで全艦航行能力もったまま生存とか
87名無し三等兵
2021/02/09(火) 21:26:08.03ID:7YcLZ5yz >>85
装甲の薄い英巡洋戦艦でも爆沈した三隻以外はかなりのダメージを受けても沈んでないことからして戦艦もそうそう沈まない反面、英艦の砲塔構造や防火対策に問題があって砲塔被弾爆沈の危険性が高いもんな。
装甲の薄い英巡洋戦艦でも爆沈した三隻以外はかなりのダメージを受けても沈んでないことからして戦艦もそうそう沈まない反面、英艦の砲塔構造や防火対策に問題があって砲塔被弾爆沈の危険性が高いもんな。
88名無し三等兵
2021/02/09(火) 21:35:31.82ID:MaICBnMY 10インチで二等あつかい・センチュリオン級なんてのもあるから
そのあたりはまあ誤差の範囲とは思う
そのあたりはまあ誤差の範囲とは思う
89名無し三等兵
2021/02/09(火) 21:43:04.61ID:5pIOzqg5 >>74
六六艦隊の一翼を担った富士型一等戦艦でさえ、イメージ(どこの誰かは知らんが)においては戦艦に入るか怪しくなるわけか
六六艦隊の一翼を担った富士型一等戦艦でさえ、イメージ(どこの誰かは知らんが)においては戦艦に入るか怪しくなるわけか
90名無し三等兵
2021/02/09(火) 21:47:52.23ID:CypMEWIO ダミー戦艦センチュリオンを戦艦と呼んで良いのであろうか??
91名無し三等兵
2021/02/09(火) 21:55:18.54ID:CTnZtuLA 戦艦のように戦った護衛駆逐艦
92名無し三等兵
2021/02/09(火) 21:58:16.55ID:MaICBnMY どこの誰か?
イチャモンつけたいけど議論は出来ないくせにアンカー振りまくる奴じゃね?
イチャモンつけたいけど議論は出来ないくせにアンカー振りまくる奴じゃね?
93名無し三等兵
2021/02/10(水) 07:28:55.67ID:XPpR3/+e カテゴリ変更で、戦艦だったのが別艦種あつかい(あるいはその逆)もあるあるだからなぁ
94名無し三等兵
2021/02/10(水) 10:05:25.63ID:HRjdQ3QU 戦艦艦長のポストを増やすために
巡洋戦艦を戦艦扱いにするとか言うのもあったりするのかな
巡洋戦艦を戦艦扱いにするとか言うのもあったりするのかな
95名無し三等兵
2021/02/10(水) 12:25:45.99ID:Q6w4zuV2 この板のスレはこんなもの
飛行機のスレで装甲車を語る奴とか
戦車のスレで飛行機を語る奴とか、そんなのよく居る
しかもズレた事に限ってやたらドヤった長文だったり
ここは戦艦・装甲艦・重巡・軽巡・砲艦、ほか
なんだって「軍艦」だーぃ!みたいなノリでいいのではないか?
無理にカテゴライズして仲間外れを作るより、仲良くやる事だよw
飛行機のスレで装甲車を語る奴とか
戦車のスレで飛行機を語る奴とか、そんなのよく居る
しかもズレた事に限ってやたらドヤった長文だったり
ここは戦艦・装甲艦・重巡・軽巡・砲艦、ほか
なんだって「軍艦」だーぃ!みたいなノリでいいのではないか?
無理にカテゴライズして仲間外れを作るより、仲良くやる事だよw
96名無し三等兵
2021/02/10(水) 12:29:28.92ID:BNoI3+dM へー、軽巡洋艦の艦長でさえ大佐なのに
戦艦なら将官が普通なのかね?
戦艦なら将官が普通なのかね?
97名無し三等兵
2021/02/10(水) 12:37:03.25ID:afepBDx198名無し三等兵
2021/02/10(水) 12:45:40.10ID:D9DLuwGL 伊勢型 扶桑型
1隻だけでも 砲塔3基 33ノットに改造すればよかったのに
高速巡洋航空戦艦
1隻だけでも 砲塔3基 33ノットに改造すればよかったのに
高速巡洋航空戦艦
99名無し三等兵
2021/02/10(水) 14:19:16.99ID:lwNKrlce あの船型と、現実的に用意可能な機関が最上、蒼龍型と同じものである事を考えると、
30ノットはともかく33ノットは不可能。
船体を40mていど延長するなら話は別
30ノットはともかく33ノットは不可能。
船体を40mていど延長するなら話は別
100名無し三等兵
2021/02/10(水) 17:38:22.44ID:bWTZI3xp 大口径無反動砲が武器の戦艦を作ろうぜ。
101名無し三等兵
2021/02/10(水) 17:58:51.59ID:XGg2Sce6 >>39
スターリン、ww2での海軍の役割を海外の文献等で調べて
スターリン、ww2での海軍の役割を海外の文献等で調べて
102名無し三等兵
2021/02/10(水) 18:53:13.11ID:Iv+7SLPQ その国の地勢や、用兵思想にのっとって軍備は進められてるわけだから
日本の場合、戦艦は決戦兵力
その構想が不可能になり、さらに空母不足、補充は難しい、そういえば砲塔一つ事故で吹っ飛んで手間がかからないやつあったな、
とかの状況で航空戦艦にたわけで
日本の場合、戦艦は決戦兵力
その構想が不可能になり、さらに空母不足、補充は難しい、そういえば砲塔一つ事故で吹っ飛んで手間がかからないやつあったな、
とかの状況で航空戦艦にたわけで
103名無し三等兵
2021/02/10(水) 20:50:49.82ID:Z5T2dXWl うむ、たわけでOK
104名無し三等兵
2021/02/10(水) 21:01:28.25ID:gx0zWzs6 戦艦のデメリット、航空母艦のデメリットをあわせもつ
それが航空戦艦
それが航空戦艦
105名無し三等兵
2021/02/10(水) 21:22:19.20ID:RNRFVlTQ あらゆる戦艦保有国が一度は検討した末に採用しなかったハイブリッド戦艦
それを本当に作っちゃったのは、やはり恥ずかしい
それを本当に作っちゃったのは、やはり恥ずかしい
106名無し三等兵
2021/02/10(水) 21:57:16.55ID:qkEXf4sV あんな急いで逃げずに米巡洋艦隊を待ち伏せすれば面白かったのにな
107名無し三等兵
2021/02/10(水) 22:27:03.80ID:H8nDOC2C 待ち伏せもなにも、敵情ろくに掴めてなかったし…
108名無し三等兵
2021/02/10(水) 22:32:47.01ID:cmEex/ho 戦艦のデメリットはあるけどメリットを失ったわけじゃない 減じてはいるが
問題なのは航空母艦として成り立ってないことだろうな
問題なのは航空母艦として成り立ってないことだろうな
109名無し三等兵
2021/02/10(水) 22:41:27.30ID:kp7f6vbi マリアナ沖で搭載機が間に合ってたら
彗星22機 瑞雲22機と言う三航艦なみの攻撃力が揃ってたんだから
無駄に終わったのは結果論
まぁその結果自体は一航艦優先と言う
厳然たる方針によって宿命付けられてた訳だけどさ
自分は見た目がカッコ良いから好きよ航空戦艦
彗星22機 瑞雲22機と言う三航艦なみの攻撃力が揃ってたんだから
無駄に終わったのは結果論
まぁその結果自体は一航艦優先と言う
厳然たる方針によって宿命付けられてた訳だけどさ
自分は見た目がカッコ良いから好きよ航空戦艦
110名無し三等兵
2021/02/10(水) 22:54:02.20ID:cmEex/ho あそこにコールチク並べたい
そんな欲望をおさえきれないのです
そんな欲望をおさえきれないのです
111名無し三等兵
2021/02/10(水) 23:42:01.63ID:RNRFVlTQ 利根筑摩、大淀、最上
後部を航空機スペースにした巡洋艦は航空巡洋艦とは言わず、普通の巡洋艦
伊勢日向はなぜ航空戦艦と言われるのか
それは巡洋艦が索敵任務のため水偵を載せるのは本来業務だが、戦艦が主砲を削って飛行機を乗せるくらいなら空母を随伴すれば良く、邪道だからだ
後部を航空機スペースにした巡洋艦は航空巡洋艦とは言わず、普通の巡洋艦
伊勢日向はなぜ航空戦艦と言われるのか
それは巡洋艦が索敵任務のため水偵を載せるのは本来業務だが、戦艦が主砲を削って飛行機を乗せるくらいなら空母を随伴すれば良く、邪道だからだ
112名無し三等兵
2021/02/10(水) 23:54:36.19ID:4ZwRjjCw 通常艦載機じゃ一たび出撃したら片道切符
再度着艦する術の無い下駄履き限定だろ
常用22機を搭載出来たと言うが
それでも精々軽護衛空母程度
プラモでも並べるなら異色の存在で面白いが
思惑通りに運用出来たとしても実戦じゃ何処まで意味が有ったやら
再度着艦する術の無い下駄履き限定だろ
常用22機を搭載出来たと言うが
それでも精々軽護衛空母程度
プラモでも並べるなら異色の存在で面白いが
思惑通りに運用出来たとしても実戦じゃ何処まで意味が有ったやら
113名無し三等兵
2021/02/11(木) 00:06:48.95ID:/kuSG8Ww >>112
下駄履き機でも回収は余り考えていなかったよ
回収訓練もほぼやってないし
戦闘後は近隣の島嶼に帰還が基本だからアレで良い
あと爆撃機44機って案外舐めたもんじゃないぞ
マリアナ時三航戦の編成が零戦19、爆戦43、天山20、97艦攻7
航空戦艦2隻で、三航戦の半分もの航空機数を誇る
半数が彗星だと考えると期待値は高いしね
下駄履き機でも回収は余り考えていなかったよ
回収訓練もほぼやってないし
戦闘後は近隣の島嶼に帰還が基本だからアレで良い
あと爆撃機44機って案外舐めたもんじゃないぞ
マリアナ時三航戦の編成が零戦19、爆戦43、天山20、97艦攻7
航空戦艦2隻で、三航戦の半分もの航空機数を誇る
半数が彗星だと考えると期待値は高いしね
114名無し三等兵
2021/02/11(木) 00:14:12.04ID:y08FfHtz 瑞雲って99艦爆と同性能以下なので、マリアナの時期にそれじゃねぇ・・
20mm積んでても対地や魚雷艇相手なら使えるけど、それだけ・・・
やはり伊勢日向は桜花43乙を積んでカタパルト発進させるのが最良
20mm積んでても対地や魚雷艇相手なら使えるけど、それだけ・・・
やはり伊勢日向は桜花43乙を積んでカタパルト発進させるのが最良
116名無し三等兵
2021/02/11(木) 00:32:54.82ID:y08FfHtz そんな棺桶積んでてもな、国民に謝るべきだろw
117名無し三等兵
2021/02/11(木) 01:41:35.40ID:t3Hmhbqp 海防艦の方が駆逐艦より圧倒的に弱いししょぼいのに軍内のランクじゃはるかに上じゃないすか、そういうことなんすよ
118名無し三等兵
2021/02/11(木) 01:56:08.47ID:g8LLshxO 伊勢型の話が出たついでに質問させてください。
副砲が並んでる部分の舷側装甲149mmの撤去時期を明示している資料って存在しますか?
昔読んだ本では、航空戦艦への改装時に副砲と一緒に撤去されたというニュアンスで
書いてあったので、ずっとそのように思ってたんですが、最近、昭和12ごろの写真見てたら
当該部分に舷窓が開口されてるのに気が付いて、アレ?この時点で副砲装甲撤去されてたんじゃね?
となったもので・・・
副砲が並んでる部分の舷側装甲149mmの撤去時期を明示している資料って存在しますか?
昔読んだ本では、航空戦艦への改装時に副砲と一緒に撤去されたというニュアンスで
書いてあったので、ずっとそのように思ってたんですが、最近、昭和12ごろの写真見てたら
当該部分に舷窓が開口されてるのに気が付いて、アレ?この時点で副砲装甲撤去されてたんじゃね?
となったもので・・・
119名無し三等兵
2021/02/11(木) 09:38:54.25ID:rFkl6DYw120名無し三等兵
2021/02/11(木) 10:43:56.29ID:NA6yTLMe >>118
世艦のアーカイブ7で見ると、副砲砲廓部の装甲は、航空戦艦になった一八改装で撤去されたと明記してあるね
一方、この本の88ページ昭和15年の日向は砲廓部に黒い丸が見え舷窓かもしれない
90ページ航空戦艦伊勢でもほとんど同じ場所に舷窓がある
自分も疑問に思っていたのは、航空戦艦後、副砲設置跡が凹んでおり、装甲と副砲を同時に撤去したのなら、わざわざ凹みを作り直したことになる
果たしてそんなことするのか?
一八改装では副砲のみ撤去され、装甲は昭和15年の舷窓があった時点で既に撤去済みだったのではという推定もできる
世艦の解説とは矛盾するが、同じページには
>舷側上部の薄い装甲は有効性に疑問あり
とも書いてあり、戦前に撤去されていてもおかしくない
第一、舷窓みたいな黒丸は写真にはっきり写ってるしね
世艦のアーカイブ7で見ると、副砲砲廓部の装甲は、航空戦艦になった一八改装で撤去されたと明記してあるね
一方、この本の88ページ昭和15年の日向は砲廓部に黒い丸が見え舷窓かもしれない
90ページ航空戦艦伊勢でもほとんど同じ場所に舷窓がある
自分も疑問に思っていたのは、航空戦艦後、副砲設置跡が凹んでおり、装甲と副砲を同時に撤去したのなら、わざわざ凹みを作り直したことになる
果たしてそんなことするのか?
一八改装では副砲のみ撤去され、装甲は昭和15年の舷窓があった時点で既に撤去済みだったのではという推定もできる
世艦の解説とは矛盾するが、同じページには
>舷側上部の薄い装甲は有効性に疑問あり
とも書いてあり、戦前に撤去されていてもおかしくない
第一、舷窓みたいな黒丸は写真にはっきり写ってるしね
121名無し三等兵
2021/02/11(木) 10:51:10.72ID:NA6yTLMe @74ページ昭和6年、A82ページ昭和11年、B90ページ昭和18年の伊勢
この対比の方が明確だな
@は舷窓なし
ABは舷窓あり
この対比の方が明確だな
@は舷窓なし
ABは舷窓あり
122名無し三等兵
2021/02/11(木) 11:32:08.23ID:g8LLshxO >>120
どうもありがとうございます。
昔の潮書房系出版物にある昭和12年の艦型図(極秘 日本海軍艦艇図面全集など)でも、
当該部分は舷窓がしっかり描き込まれてます。
なので私としては、一八改装時撤去説は誤りだという方向に傾きつつあります。
どうもありがとうございます。
昔の潮書房系出版物にある昭和12年の艦型図(極秘 日本海軍艦艇図面全集など)でも、
当該部分は舷窓がしっかり描き込まれてます。
なので私としては、一八改装時撤去説は誤りだという方向に傾きつつあります。
123名無し三等兵
2021/02/11(木) 12:04:18.90ID:u6TNubPs アメリカもテネシー級以降、イギリスもフッドは船体内の副砲砲廓はやめて、装甲のない上構に移してるしね
副砲は防御しませんに方針変更
副砲は防御しませんに方針変更
124名無し三等兵
2021/02/11(木) 12:44:21.79ID:SUyGxlsJ 伊勢型の副砲は残して
4番撤去すべきだったろ
駆逐艦や攻撃機には必要
4番撤去すべきだったろ
駆逐艦や攻撃機には必要
125名無し三等兵
2021/02/11(木) 12:44:56.46ID:/PkjoYIN 扶桑、山城は第二次改装後は
25ノット弱、航続距離は1万浬越え、14インチ12門とそれなりの対応防御と対空装備もあるんだし
贅沢言わなければ使い所があったんではなかろうか?
宝の持ち腐れともいう
25ノット弱、航続距離は1万浬越え、14インチ12門とそれなりの対応防御と対空装備もあるんだし
贅沢言わなければ使い所があったんではなかろうか?
宝の持ち腐れともいう
127名無し三等兵
2021/02/11(木) 14:34:32.67ID:fVmcqmeT 扶桑は長門や大和と一緒に艦隊組んで走れたのだから機動力は十分でしょ。
前に検討されたけど金剛型と同じ機関を入れれるスペースは十分にあるため装甲も主砲も降ろすことなく27ノットへの改装可能だとか。
前に検討されたけど金剛型と同じ機関を入れれるスペースは十分にあるため装甲も主砲も降ろすことなく27ノットへの改装可能だとか。
128名無し三等兵
2021/02/11(木) 14:55:49.51ID:/PkjoYIN 真珠湾で米戦艦戦隊に大打撃を与えたわけで
それならダーウィン、コロンボ、トリンコマリー、ミッドウェーで陸上砲撃で無双してればよかったんじゃね?
とは思う
それならダーウィン、コロンボ、トリンコマリー、ミッドウェーで陸上砲撃で無双してればよかったんじゃね?
とは思う
129名無し三等兵
2021/02/11(木) 15:13:19.85ID:CY04SJud >>125
その使い所ってどういう意味なんだろうな
どこでもいいから使ってれば良かった的な発想ならそりゃあったろうけど
マリアナの乙部隊の長門のように隼鷹飛鷹の機動部隊随伴してたら満足なのか
ウェーク上陸やコタバル上陸で陸上砲撃していたら良かったのか
ガダルカナル第2師団や第38師団輸送する船団直衛として船団と共にガダルカナル島に突入して欲しかったのかは知らんが
その使い所ってどういう意味なんだろうな
どこでもいいから使ってれば良かった的な発想ならそりゃあったろうけど
マリアナの乙部隊の長門のように隼鷹飛鷹の機動部隊随伴してたら満足なのか
ウェーク上陸やコタバル上陸で陸上砲撃していたら良かったのか
ガダルカナル第2師団や第38師団輸送する船団直衛として船団と共にガダルカナル島に突入して欲しかったのかは知らんが
130名無し三等兵
2021/02/11(木) 15:21:33.60ID:0pE9Tr3U 戦艦のような規模の兵器の使い方は戦略と併せて考えないと、なかなか上手くまとまらない
131名無し三等兵
2021/02/11(木) 15:35:05.83ID:SUyGxlsJ 開戦と同時にハワイとミッドを砲撃やれば良かったのに
戦艦活躍する最後の機会だった
同時にエンタープライズを葬る
戦艦活躍する最後の機会だった
同時にエンタープライズを葬る
132名無し三等兵
2021/02/11(木) 15:41:32.29ID:5U0YBnfV そんなバカなことやったら、さすがに奇襲にならず迎撃されて機動部隊ごと海の藻屑にされてるだろ…
133名無し三等兵
2021/02/11(木) 15:48:48.76ID:y08FfHtz いつもの馬鹿なので問題なし
134名無し三等兵
2021/02/11(木) 15:50:12.02ID:SUyGxlsJ エンターと港の施設の破壊
第二次攻撃はやらないと駄目でしょ
ミッドもね
座礁転覆した戦艦も破壊
第二次攻撃はやらないと駄目でしょ
ミッドもね
座礁転覆した戦艦も破壊
135名無し三等兵
2021/02/11(木) 15:51:18.93ID:SUyGxlsJ ハワイはあれでは
失敗に近い
失敗に近い
136名無し三等兵
2021/02/11(木) 16:02:49.45ID:y08FfHtz ミッドウエイは偵察すらしてないのに何しに行くんだろ?
137名無し三等兵
2021/02/11(木) 16:04:59.67ID:9iNmllBf ゲーム脳だからな、必ず成功するんだよw
138名無し三等兵
2021/02/11(木) 16:13:26.02ID:CY04SJud 攻撃前最後の補給後は高速で突っ走っているけど、第二次攻撃やってたら燃料持つんかな?
蒼龍飛龍あたりはやばそうだし、阿武隈あたりも脱落しそう
艦隊速度落とせとか、タンカーもっと真珠湾側に接近しろとかは論外だしなあ
蒼龍飛龍あたりはやばそうだし、阿武隈あたりも脱落しそう
艦隊速度落とせとか、タンカーもっと真珠湾側に接近しろとかは論外だしなあ
139名無し三等兵
2021/02/11(木) 16:55:38.14ID:g8LLshxO >>125
西村艦隊が時間調整して黎明以降にスリガオ海峡に突入すれば、もう少し見せ場はあったかも。
ただ、海軍砲術史で明示されてるとおり、扶桑型の改装時の装甲は3年式被帽徹甲弾に対して
2万〜2万5千mの安全距離という要求に応じたものなので、第二次大戦レベルの砲撃戦には
防御力が不足していた。水中防御も同様。
西村艦隊が時間調整して黎明以降にスリガオ海峡に突入すれば、もう少し見せ場はあったかも。
ただ、海軍砲術史で明示されてるとおり、扶桑型の改装時の装甲は3年式被帽徹甲弾に対して
2万〜2万5千mの安全距離という要求に応じたものなので、第二次大戦レベルの砲撃戦には
防御力が不足していた。水中防御も同様。
140名無し三等兵
2021/02/11(木) 17:12:03.51ID:/kuSG8Ww 志摩艦隊と同士討ちとかしそう・・・
141名無し三等兵
2021/02/11(木) 17:17:06.88ID:SUyGxlsJ 栗田艦隊と同時に午前10突入
142名無し三等兵
2021/02/11(木) 17:22:53.28ID:SUyGxlsJ 魚雷艇と駆逐艦どうするかだな
魚雷を浪費すさせる作戦がいい
敵駆逐艦の発射と同時に反転退去
を繰り返す
扶桑 山城は後方で魚雷艇駆逐
観測機があればな
魚雷を浪費すさせる作戦がいい
敵駆逐艦の発射と同時に反転退去
を繰り返す
扶桑 山城は後方で魚雷艇駆逐
観測機があればな
143名無し三等兵
2021/02/11(木) 17:32:07.15ID:u6TNubPs サマールの栗田艦隊と同じ早朝のタイミングでスリガオに西村を発見したら、米軍も慌てただろう
オルデンドルフも昼間、戦艦4隻に挟撃されたら、ちと苦しい
どちらかを必死で空襲するのかな
オルデンドルフも昼間、戦艦4隻に挟撃されたら、ちと苦しい
どちらかを必死で空襲するのかな
144名無し三等兵
2021/02/11(木) 19:03:27.79ID:qNLN1iXq 栗田艦隊の速度からして、挟撃なんてどう考えても無理
各個撃破の的ですがな
各個撃破の的ですがな
145名無し三等兵
2021/02/11(木) 19:53:04.41ID:tcoZMh8H タイミング合わすなら、栗田艦隊、西村艦隊が互いの状況を把握していないとな・・・
146名無し三等兵
2021/02/11(木) 19:58:32.89ID:qNLN1iXq タイミングあわせようとまごついてたら、空襲くらいまくって壊滅だからなぁ…
護衛の戦闘機も飛ばせない、艦隊自体の防空能力も低いし
そもそもまともに戦える戦力が残ってたら、レイテ戦のような艦隊すり潰しも辞さず作戦はとらなかっただろうが
護衛の戦闘機も飛ばせない、艦隊自体の防空能力も低いし
そもそもまともに戦える戦力が残ってたら、レイテ戦のような艦隊すり潰しも辞さず作戦はとらなかっただろうが
147名無し三等兵
2021/02/11(木) 20:01:11.59ID:tcoZMh8H そういえばアメリカ側も、第34任務部隊は何処にありや、全世界が知らんと欲す、なんて事態になってたな。
この時点ではバルゼー本人以外は、小沢が大体の位置を知っていたのか。攻撃可能な位置にいるわけだわから。
この時点ではバルゼー本人以外は、小沢が大体の位置を知っていたのか。攻撃可能な位置にいるわけだわから。
148名無し三等兵
2021/02/11(木) 20:08:04.39ID:qNLN1iXq >>147
ハルゼー艦隊は、小沢艦隊をボコボコに叩いた後に、例の電文くらって
まだ生きている、と判定した千代田撃沈のための巡洋艦隊をのぞいて南下開始
こいつらが戻ってきたら、日本艦隊全滅は確定
日本軍本来の作戦からすると、水上艦隊が囮で、機動部隊が主力だったわけだから
台湾沖航空戦で航空戦力消耗してなかったら、ハルゼーの判断は最高、と絶賛されてただろう
戦場ではあるある
ハルゼー艦隊は、小沢艦隊をボコボコに叩いた後に、例の電文くらって
まだ生きている、と判定した千代田撃沈のための巡洋艦隊をのぞいて南下開始
こいつらが戻ってきたら、日本艦隊全滅は確定
日本軍本来の作戦からすると、水上艦隊が囮で、機動部隊が主力だったわけだから
台湾沖航空戦で航空戦力消耗してなかったら、ハルゼーの判断は最高、と絶賛されてただろう
戦場ではあるある
149名無し三等兵
2021/02/11(木) 20:19:10.10ID:SUyGxlsJ 西村艦隊は反転退去しても良かったな
もしくは午前9時に再突入
もしくは午前9時に再突入
150名無し三等兵
2021/02/11(木) 21:11:15.21ID:ohEGP6rG >>138
第二次やった場合、弾薬(特に対艦用爆弾と魚雷)はどれくらい残るかね。
敵空母の所在不明な状況で、しかも帰路を急げない(燃料問題がある)のに、万一遭遇した
場合の攻撃手段を失いかねない弾薬払底を許容するかな?
結局の所史実で第二次をやらなかったのはそこが主要因だと個人的には思う。
第二次やった場合、弾薬(特に対艦用爆弾と魚雷)はどれくらい残るかね。
敵空母の所在不明な状況で、しかも帰路を急げない(燃料問題がある)のに、万一遭遇した
場合の攻撃手段を失いかねない弾薬払底を許容するかな?
結局の所史実で第二次をやらなかったのはそこが主要因だと個人的には思う。
151名無し三等兵
2021/02/11(木) 21:17:09.72ID:QCIcjwHm 一撃離脱で、敵に損害を与えて味方は極力損害を受けない、という戦い自体は間違ってないよ
後世、真珠湾攻撃がたまたま成功したから、もっとやったら…と欲目をかく連中がいるだけで
欲かいて米軍の反撃くらって、開戦初日で機動部隊全滅とかになったら
それこそ南雲らを一番罵倒してたのは、火葬脳な連中な気がするw
後世、真珠湾攻撃がたまたま成功したから、もっとやったら…と欲目をかく連中がいるだけで
欲かいて米軍の反撃くらって、開戦初日で機動部隊全滅とかになったら
それこそ南雲らを一番罵倒してたのは、火葬脳な連中な気がするw
152名無し三等兵
2021/02/12(金) 00:42:43.64ID:Wyt9inKO 昔は南雲よく叩かれていたけれど、あの練度バラバラの混成艦隊率いて大きなトラブルもなく
良くやり遂げたと思うわ。五航戦、特に瑞鶴なんて就役直後のフネだぜ
良くやり遂げたと思うわ。五航戦、特に瑞鶴なんて就役直後のフネだぜ
153名無し三等兵
2021/02/12(金) 01:12:08.62ID:gY0/tGNl 砲術は撃つことしか頭にないから航海か水雷にとりあえず任せておけというのは正しいのだろうな
155名無し三等兵
2021/02/12(金) 06:32:44.32ID:ZhAycRhm 扶桑、山城の使い所としては
米英豪の要地に撹乱レベルの
陸上砲撃をヒットエンドラン
しておけば
そういう場所に余計な防備や
予備兵力を拘置を強いるという
メリットはあるかなあ
セイロン島やインド本土の港湾に
日本戦艦が砲撃を加えたら
次があるかも?
と余計な配慮や限定した兵力の分散配置を強制出来るかも
とは思う
マドラス、カルカッタの沿岸に空襲、砲撃を加えると
そのインパクトは大きいだろう
米英豪の要地に撹乱レベルの
陸上砲撃をヒットエンドラン
しておけば
そういう場所に余計な防備や
予備兵力を拘置を強いるという
メリットはあるかなあ
セイロン島やインド本土の港湾に
日本戦艦が砲撃を加えたら
次があるかも?
と余計な配慮や限定した兵力の分散配置を強制出来るかも
とは思う
マドラス、カルカッタの沿岸に空襲、砲撃を加えると
そのインパクトは大きいだろう
156名無し三等兵
2021/02/12(金) 06:45:13.76ID:Eq6k//gH それだと相手より先に自軍が分散配置になってるじゃん
暗号も向こうに筒抜けだしこちらが各個撃破されるだけの間抜けなオチ
暗号も向こうに筒抜けだしこちらが各個撃破されるだけの間抜けなオチ
157名無し三等兵
2021/02/12(金) 07:21:54.10ID:ZuxqCvR0 スリガオに昼間突入しても何も変わらない
海峡に煙幕張ってレーダーで監視して待ち構えるだけ
海峡に煙幕張ってレーダーで監視して待ち構えるだけ
158名無し三等兵
2021/02/12(金) 07:36:07.81ID:J6TwknhF 東洋艦隊の母港で大艦隊が停泊していると思われている危険な場所へ超接近させたいとか正気じゃねえな
しかもインド方面には数百機展開していてさらに増援中と考えられている所に突っ込むことを簡単に考えているとかどんだけ甘い想定なんだろ
しかもインド方面には数百機展開していてさらに増援中と考えられている所に突っ込むことを簡単に考えているとかどんだけ甘い想定なんだろ
159名無し三等兵
2021/02/12(金) 08:02:45.53ID:YZ6TTjeS 無敵皇軍(脳内)
160名無し三等兵
2021/02/12(金) 08:04:39.41ID:vCiJrUH5 火葬戦記の発想かな。現代人は当時の戦力配置や各国軍の事情を知っているから、上手いことできないか空想する・・・
しかし、一方の側の主力艦の配置を変えれば、他方のリアクションは当然ある。
扶桑、山城がお供を連れて出ていけば、まあバレるわな。史実の配置そのままにはならないから、都合良くはいかんさ。
第一、敵の主力艦の接近を知って何もしなければ、後日査問会にかけられるから、相手も何かする。
あと日本側の都合だが、開戦初期なら駆逐艦の都合はつくと思うが、巡洋艦は貴重だぞ。戦艦2隻動かすなら巡洋艦も2隻以上欲しいが、そんな作戦の為にどこから捻出するか?
GF司令部幕僚でなくても「やめろ、そんな作戦」という結論になりそうだ。
しかし、一方の側の主力艦の配置を変えれば、他方のリアクションは当然ある。
扶桑、山城がお供を連れて出ていけば、まあバレるわな。史実の配置そのままにはならないから、都合良くはいかんさ。
第一、敵の主力艦の接近を知って何もしなければ、後日査問会にかけられるから、相手も何かする。
あと日本側の都合だが、開戦初期なら駆逐艦の都合はつくと思うが、巡洋艦は貴重だぞ。戦艦2隻動かすなら巡洋艦も2隻以上欲しいが、そんな作戦の為にどこから捻出するか?
GF司令部幕僚でなくても「やめろ、そんな作戦」という結論になりそうだ。
161名無し三等兵
2021/02/12(金) 09:43:58.18ID:ZhAycRhm インド洋作戦の時に空襲だけじゃなくて
空母のカバーの下でコロンボ、トリンコマリー、カルカッタ砲撃をかましたら?
ってことではあるわな
米英戦艦が日本沿岸砲撃みたいなことをしてるから
日本海軍もできるやろ
空母のカバーの下でコロンボ、トリンコマリー、カルカッタ砲撃をかましたら?
ってことではあるわな
米英戦艦が日本沿岸砲撃みたいなことをしてるから
日本海軍もできるやろ
162名無し三等兵
2021/02/12(金) 10:17:24.50ID:ZuxqCvR0 史実調べて出直せゲーム坊
163名無し三等兵
2021/02/12(金) 11:47:24.01ID:p17LAMXV どういう手順、シナリオで戦争に勝つのか
そのなかで戦艦をどう活用するのか
戦略を決め、その実現手段としての戦術を決める
その場しのぎで戦闘に勝つことだけでは戦争に勝てない
戦争に勝った英米が戦艦をどう使ったかというと、
イギリスは、カナダからの船団護衛とドイツ通商破壊艦対策、フランス降伏とイタリア参戦後は地中海ルート確保
独ソ戦以後は援ソ船団護衛
要するに戦争目的の最優先事項は本国に至る海上交通確保なので、POWとレパルスを東洋に回航してむざむざ失ったのは優先順位を履き違えた失敗
ノルマンディー上陸以降、大西洋で戦艦の出番は激減してインド洋・太平洋回航、ようやくシンガポール・マレー半島奪還が戦略的優先順位が回ってきたけどその前に日本降伏
アメリカは飛び石伝いに島を取りながら面的に支配空域を繋げて最終的にサイパンとフィリピンを取る
マリアナからは日本本土戦略爆撃を反復し、生産と物流を破壊
フィリピンからは南方からの資源輸送を遮断する
この対日戦勝シナリオのなかで、戦艦は島嶼敵前強襲上陸の火力支援戦力として徹底活用
日本艦隊との水上砲戦は、あくまでも島嶼獲得の妨害排除のため
流石に戦勝国の戦艦活用は、戦略と戦術のレイヤー区別が明確で根本がブレない
一方、「艦隊決戦」は見た目はド派手だが、戦勝戦略のなかの位置付けが曖昧すぎて、何のためにやるのか、決戦勝利したら戦勝できるのか、または「決戦」である以上自分が負ける可能性は半分あるが、負けたらどうなるのか、まるで分からない
そもそも決戦相手は艦隊決戦勝利を戦略目的としていないので、土俵に上がってくる動機もない
このレベルでは、英米を降参させるのはなかなか難しい
そのなかで戦艦をどう活用するのか
戦略を決め、その実現手段としての戦術を決める
その場しのぎで戦闘に勝つことだけでは戦争に勝てない
戦争に勝った英米が戦艦をどう使ったかというと、
イギリスは、カナダからの船団護衛とドイツ通商破壊艦対策、フランス降伏とイタリア参戦後は地中海ルート確保
独ソ戦以後は援ソ船団護衛
要するに戦争目的の最優先事項は本国に至る海上交通確保なので、POWとレパルスを東洋に回航してむざむざ失ったのは優先順位を履き違えた失敗
ノルマンディー上陸以降、大西洋で戦艦の出番は激減してインド洋・太平洋回航、ようやくシンガポール・マレー半島奪還が戦略的優先順位が回ってきたけどその前に日本降伏
アメリカは飛び石伝いに島を取りながら面的に支配空域を繋げて最終的にサイパンとフィリピンを取る
マリアナからは日本本土戦略爆撃を反復し、生産と物流を破壊
フィリピンからは南方からの資源輸送を遮断する
この対日戦勝シナリオのなかで、戦艦は島嶼敵前強襲上陸の火力支援戦力として徹底活用
日本艦隊との水上砲戦は、あくまでも島嶼獲得の妨害排除のため
流石に戦勝国の戦艦活用は、戦略と戦術のレイヤー区別が明確で根本がブレない
一方、「艦隊決戦」は見た目はド派手だが、戦勝戦略のなかの位置付けが曖昧すぎて、何のためにやるのか、決戦勝利したら戦勝できるのか、または「決戦」である以上自分が負ける可能性は半分あるが、負けたらどうなるのか、まるで分からない
そもそも決戦相手は艦隊決戦勝利を戦略目的としていないので、土俵に上がってくる動機もない
このレベルでは、英米を降参させるのはなかなか難しい
164名無し三等兵
2021/02/12(金) 12:30:13.63ID:HR1RPVSb >>163
米軍が「日本艦隊との水上砲戦は、あくまでも島嶼獲得の妨害排除のため」というなら
日本は、米軍の島嶼獲得の妨害に出て水上砲戦を実施したら良いわけか。
併せて開戦前に計画し決定されたインド洋作戦も実施すれば確実
米軍が「日本艦隊との水上砲戦は、あくまでも島嶼獲得の妨害排除のため」というなら
日本は、米軍の島嶼獲得の妨害に出て水上砲戦を実施したら良いわけか。
併せて開戦前に計画し決定されたインド洋作戦も実施すれば確実
165名無し三等兵
2021/02/12(金) 14:24:17.32ID:ZuxqCvR0 いつ開戦前に計画したんだ?
海軍は陸軍主導になるインド洋での作戦に反対しているから立ててない
インド洋作戦が計画されるのは開戦後、第一段階作戦が予想以上に進展してからだ
海軍は陸軍主導になるインド洋での作戦に反対しているから立ててない
インド洋作戦が計画されるのは開戦後、第一段階作戦が予想以上に進展してからだ
166名無し三等兵
2021/02/12(金) 14:50:27.13ID:HR1RPVSb167名無し三等兵
2021/02/12(金) 15:58:01.84ID:FxZ/qPeC 決定なんかしてないぞ
大体海軍がインド洋やっている時に陸軍は「無理」と言って
インド方面で作戦をやる事を断っている
その程度の計画しかなかった
大体海軍がインド洋やっている時に陸軍は「無理」と言って
インド方面で作戦をやる事を断っている
その程度の計画しかなかった
168名無し三等兵
2021/02/12(金) 16:58:30.16ID:2bgAPAjJ >>167
陸軍はインド侵攻無理だと思っているからなあ
そりぁやる気無いわな
開戦後にアッサム地方への侵攻は考えはするけどその程度な訳で、インドの本格侵攻は陸軍ですら自信が無いどころか出来る気すらしてない
陸軍はインド侵攻無理だと思っているからなあ
そりぁやる気無いわな
開戦後にアッサム地方への侵攻は考えはするけどその程度な訳で、インドの本格侵攻は陸軍ですら自信が無いどころか出来る気すらしてない
169名無し三等兵
2021/02/12(金) 17:06:56.23ID:HR1RPVSb >>167
それは単にセイロン島攻略はまだ早いよ、といっただけ。元々ドイツの戦況に応じての作戦だから
それで1942年6月21日のロンメル軍によるトブルク要塞攻略とエジプト侵攻の成功
・ 海軍は、ドイツ北アフリカ軍の優勢な状況をみて同年6月26日に再度のインド洋作戦を決定。
・ 併せて陸軍参謀本部作戦部もセイロン島の攻略を東候首相に進言
という情勢
・ さらに海軍は7月上旬、永野軍令部総長がフィジー・サモア作戦中止とインド洋作戦を天皇に上奏
これが実施されていたら6月のミッドウェーの大失敗もなんとかカバーできたかも知れなかったのだが
・ 8月上旬に始まったガダルカナルの悲惨な消耗戦
後は知られてる通り
それは単にセイロン島攻略はまだ早いよ、といっただけ。元々ドイツの戦況に応じての作戦だから
それで1942年6月21日のロンメル軍によるトブルク要塞攻略とエジプト侵攻の成功
・ 海軍は、ドイツ北アフリカ軍の優勢な状況をみて同年6月26日に再度のインド洋作戦を決定。
・ 併せて陸軍参謀本部作戦部もセイロン島の攻略を東候首相に進言
という情勢
・ さらに海軍は7月上旬、永野軍令部総長がフィジー・サモア作戦中止とインド洋作戦を天皇に上奏
これが実施されていたら6月のミッドウェーの大失敗もなんとかカバーできたかも知れなかったのだが
・ 8月上旬に始まったガダルカナルの悲惨な消耗戦
後は知られてる通り
170名無し三等兵
2021/02/12(金) 17:24:31.29ID:J6TwknhF >>168
インパール作戦とて計画はインパールとコヒマまでのインドであって、インド中枢に行く気無いしな
ディマプールまで行けるもんなら嬉しいと言うのはあっても希望ですらそこ止まりだし、あんな要衝は防備固くて無理じゃねと思われていたからこそ基本はコヒマまでの計画だったしな
日本陸軍はインド侵攻狙ってたとかオタが思っているだけなんだよなあ
インパール作戦とて計画はインパールとコヒマまでのインドであって、インド中枢に行く気無いしな
ディマプールまで行けるもんなら嬉しいと言うのはあっても希望ですらそこ止まりだし、あんな要衝は防備固くて無理じゃねと思われていたからこそ基本はコヒマまでの計画だったしな
日本陸軍はインド侵攻狙ってたとかオタが思っているだけなんだよなあ
171名無し三等兵
2021/02/12(金) 18:21:13.89ID:REbtpq7j ドイツが欧州でイギリスとかを倒してくれるから
アメリカに喧嘩売ってもなんとかなるでしょ、と思って戦争はじめたら
ドイツにはそんな力はなく、日本にむしろイギリス打倒に協力しろ、とイタリアと一緒にごり押ししてくるぐらい
そんな戦力割けない、といったら関係悪化したので
やむなくインド洋作戦を行ったわけだからな…
アメリカに喧嘩売ってもなんとかなるでしょ、と思って戦争はじめたら
ドイツにはそんな力はなく、日本にむしろイギリス打倒に協力しろ、とイタリアと一緒にごり押ししてくるぐらい
そんな戦力割けない、といったら関係悪化したので
やむなくインド洋作戦を行ったわけだからな…
172名無し三等兵
2021/02/12(金) 18:21:47.27ID:fOsVX9Dh 腹案を決定だと言い張るキチガイだろw
鳩山の腹案が政府決定とか聞いたことないわw
鳩山の腹案が政府決定とか聞いたことないわw
173名無し三等兵
2021/02/12(金) 18:24:44.14ID:fOsVX9Dh 大本営陸軍部の作文だからな
だから太平洋で好きに艦隊決戦したい海軍の同意が得られず腹案止まりなのにw
だから太平洋で好きに艦隊決戦したい海軍の同意が得られず腹案止まりなのにw
174名無し三等兵
2021/02/12(金) 18:27:55.94ID:qTBrWrKA >>169
インド洋で本格的な潜水艦や水上艦による通商破壊戦は結構効果出ると思うけどな。英のスエズ→中近東ルートを麻痺に追い込んでやりたいところだが、仮にミッドウェー勝利で米空母3隻撃沈で日本海軍主力がインド洋に向かったら劣勢でも当然米軍は太平洋で動いてくる。見逃してくれるほど甘くない。
インド洋で本格的な潜水艦や水上艦による通商破壊戦は結構効果出ると思うけどな。英のスエズ→中近東ルートを麻痺に追い込んでやりたいところだが、仮にミッドウェー勝利で米空母3隻撃沈で日本海軍主力がインド洋に向かったら劣勢でも当然米軍は太平洋で動いてくる。見逃してくれるほど甘くない。
175名無し三等兵
2021/02/12(金) 18:30:43.02ID:REbtpq7j >>174
ミッドウェーが日本の完全勝利という時点でクソな火葬より下じゃん…
機動部隊が準備不足、人事異動が重なって練度低下が酷いから延期してくれ、といったのに
強行した結果が史実だぞ
どんだけ舐めてるんだ戦争を
ミッドウェーが日本の完全勝利という時点でクソな火葬より下じゃん…
機動部隊が準備不足、人事異動が重なって練度低下が酷いから延期してくれ、といったのに
強行した結果が史実だぞ
どんだけ舐めてるんだ戦争を
176名無し三等兵
2021/02/12(金) 18:33:52.79ID:Gx6xbUOs >>175
ミッドウェーでSBDが南雲艦隊を発見したのは燃料ギリギリ時点
潜水艦制圧のために艦隊から離れてた駆逐艦を発見したからと言う
結構際どいものだよ
ミッドウェーで南雲艦隊が不利と言う事実は覆らないけど
勝機がない戦いでは無かった
なによりこの時点では米軍は日本機の雷撃可能速度を知らないし
載せてる対空火器はボフォースではなくシカゴピアノ
ミッドウェーでSBDが南雲艦隊を発見したのは燃料ギリギリ時点
潜水艦制圧のために艦隊から離れてた駆逐艦を発見したからと言う
結構際どいものだよ
ミッドウェーで南雲艦隊が不利と言う事実は覆らないけど
勝機がない戦いでは無かった
なによりこの時点では米軍は日本機の雷撃可能速度を知らないし
載せてる対空火器はボフォースではなくシカゴピアノ
177名無し三等兵
2021/02/12(金) 18:37:00.79ID:REbtpq7j >>176
だから戦争舐めてるのかと
そもそも、ミッドウェーで日本海軍が犯した失敗は
その前のインド洋作戦でもやらかしてたことで、その時はたまたまイギリス軍機の爆撃が外れてくれたから助かった
しかし、戦訓を研究する時間もなく突っ込んで、同じ過ちをやっている
そんな史実も知らないのか…
だから戦争舐めてるのかと
そもそも、ミッドウェーで日本海軍が犯した失敗は
その前のインド洋作戦でもやらかしてたことで、その時はたまたまイギリス軍機の爆撃が外れてくれたから助かった
しかし、戦訓を研究する時間もなく突っ込んで、同じ過ちをやっている
そんな史実も知らないのか…
178名無し三等兵
2021/02/12(金) 18:40:44.65ID:Gx6xbUOs >>177
アメリカだって戦争舐めてるよ?
珊瑚海で戦闘機の護衛なしで攻撃隊を突っ込ませてボコボコにされてるのに
ミッドウェーでもまた、戦闘機の護衛2機だけで機動部隊に突っ込ませるとか
凄いことをやってる
もしSBD隊が南雲艦隊を補足できなかったら
あたら飛行機を失っただけと言う悲惨なことになってた
粗なんて探せば何処にでもあるさ
そして勝った方の粗は表で語られないだけ
アメリカだって戦争舐めてるよ?
珊瑚海で戦闘機の護衛なしで攻撃隊を突っ込ませてボコボコにされてるのに
ミッドウェーでもまた、戦闘機の護衛2機だけで機動部隊に突っ込ませるとか
凄いことをやってる
もしSBD隊が南雲艦隊を補足できなかったら
あたら飛行機を失っただけと言う悲惨なことになってた
粗なんて探せば何処にでもあるさ
そして勝った方の粗は表で語られないだけ
179名無し三等兵
2021/02/12(金) 18:45:55.37ID:qTBrWrKA ミッドウェーの敗北要因は暗号解読されたうえ、それ前提の作戦を立てた太平洋艦隊の作戦勝ちの何者でもない。解読は完璧でもイレギュラーが起きて南雲部隊の予定が遅れた結果、米空母がドンピシャのタイミングで配置につけない可能性もありうる。
180名無し三等兵
2021/02/12(金) 18:50:42.35ID:Qwp5BsWh 機動部隊「旗艦の空母赤城は通信能力が低いので、重要な敵情を受けたら大和から複送してください」
連合艦隊「いいよ」
で、いざ敵情が入ったら
「機動部隊も受信してるから問題ないでしょ」
と大和は何もせず、結果として大敗北
戦場では、敵どころか味方の状態を把握することすら困難なんだよなー
火葬戦記やゲームとは違うからなー
連合艦隊「いいよ」
で、いざ敵情が入ったら
「機動部隊も受信してるから問題ないでしょ」
と大和は何もせず、結果として大敗北
戦場では、敵どころか味方の状態を把握することすら困難なんだよなー
火葬戦記やゲームとは違うからなー
181名無し三等兵
2021/02/12(金) 18:51:29.71ID:HR1RPVSb >>171
> ドイツが欧州でイギリスとかを倒して...なんとかなるでしょ、と思って戦争はじめた
三国同盟のころは、そう考えてたかも知れないが開戦直前のころは"ドイツ単独での勝利の見込み無し"というのが日本の判断
そんなわけで、
> ドイツが欧州でイギリスとかを倒して...なんとかなるでしょ、と思って戦争はじめた
三国同盟のころは、そう考えてたかも知れないが開戦直前のころは"ドイツ単独での勝利の見込み無し"というのが日本の判断
そんなわけで、
183名無し三等兵
2021/02/12(金) 18:55:02.24ID:HR1RPVSb184名無し三等兵
2021/02/12(金) 18:56:45.00ID:uB3ukwMA 在スウェーデン駐在武官が、ドイツは苦戦しまくっててあてにならない
日米開戦なんて絶対不可、と連絡し続けてたのに
日本では完全に無視られてたからな
在ベルリン駐在武官なんて、欺瞞用の上陸艇をみて完全にだまされて、ドイツ有利と言い張って
そちらが採用されたという不可思議
ドイツにどんだけ夢みてたのかと
日米開戦なんて絶対不可、と連絡し続けてたのに
日本では完全に無視られてたからな
在ベルリン駐在武官なんて、欺瞞用の上陸艇をみて完全にだまされて、ドイツ有利と言い張って
そちらが採用されたという不可思議
ドイツにどんだけ夢みてたのかと
185名無し三等兵
2021/02/12(金) 19:05:04.02ID:cP4AvGRX 明治の海千山千の日本人と比べて、昭和の日本人は劣化が激しいって言うけど
実際のところ明治の日本人が加齢で劣化しただけなんよな
東郷平八郎さぁ
実際のところ明治の日本人が加齢で劣化しただけなんよな
東郷平八郎さぁ
186名無し三等兵
2021/02/12(金) 19:10:31.09ID:HR1RPVSb >>184
>ドイツ
戦前の1941年7月「戦争経済研究班」(陸軍のシンクタンク)の報告では「ドイツの抗戦力は本年1941年を最高点として'42年より低下する
そしてヒトラーの豪語するように短期、つまり冬が来る前にソ連を屈服させられば良いが
「戦が長期化すればドイツの抗戦力は加速度的に低下して、対英米長期戦は全く不可能・・・世界新秩序建設の希望は失われる」との結論
そして開戦直前の'41年末頃、独ソ戦の状況を見れば「ドイツ単独で勝利の見込み無し」は明白
こんな状態で大平洋戦争を始める日本に、インド洋作戦なしに勝利の見込みは無かったわけ
だから開戦直前に決定された戦争戦略にインド洋が明記されたわけ。インド洋の制海権確保なしに枢軸国の勝利なしと
>ドイツ
戦前の1941年7月「戦争経済研究班」(陸軍のシンクタンク)の報告では「ドイツの抗戦力は本年1941年を最高点として'42年より低下する
そしてヒトラーの豪語するように短期、つまり冬が来る前にソ連を屈服させられば良いが
「戦が長期化すればドイツの抗戦力は加速度的に低下して、対英米長期戦は全く不可能・・・世界新秩序建設の希望は失われる」との結論
そして開戦直前の'41年末頃、独ソ戦の状況を見れば「ドイツ単独で勝利の見込み無し」は明白
こんな状態で大平洋戦争を始める日本に、インド洋作戦なしに勝利の見込みは無かったわけ
だから開戦直前に決定された戦争戦略にインド洋が明記されたわけ。インド洋の制海権確保なしに枢軸国の勝利なしと
187名無し三等兵
2021/02/12(金) 19:12:58.52ID:HR1RPVSb188名無し三等兵
2021/02/12(金) 19:25:09.31ID:TijdgpUC 艦隊ウロウロしないでくれんかもう重油無いで
189名無し三等兵
2021/02/12(金) 19:27:16.15ID:uAueTVNw190名無し三等兵
2021/02/12(金) 19:30:32.03ID:fOsVX9Dh なんかキチガイがまた暴れてんな
インド洋から太平洋に瞬間移動か、ひでえなw
インド洋から太平洋に瞬間移動か、ひでえなw
191名無し三等兵
2021/02/12(金) 19:34:49.32ID:HR1RPVSb >>189
でも、そういう計画が政府により正式に決定されたのだから仕方ないよ
昭和16年(1941年)11月15日
第69回大本営政府連絡会議で決定された「対米英蘭蒋戦争終末促進ニ関スル腹案」
https://www.jacar.go.jp/nichibei/popup/19411115b.html
でも、そういう計画が政府により正式に決定されたのだから仕方ないよ
昭和16年(1941年)11月15日
第69回大本営政府連絡会議で決定された「対米英蘭蒋戦争終末促進ニ関スル腹案」
https://www.jacar.go.jp/nichibei/popup/19411115b.html
192名無し三等兵
2021/02/12(金) 19:37:20.86ID:HR1RPVSb193名無し三等兵
2021/02/12(金) 19:38:14.82ID:uB3ukwMA 窮した挙句、天皇にすら嘘の上奏する羽目に陥ってたんだよな、日本陸海軍
なんか、根本的な所で敗戦は開戦した時に決定事項だった気がしてならない
なんか、根本的な所で敗戦は開戦した時に決定事項だった気がしてならない
194名無し三等兵
2021/02/12(金) 19:40:14.31ID:uAueTVNw チャーチル「インド洋に日本の機動部隊きてんだけど、おたくなにやってんの?」
ルーズベルト「まぁ見ててよ、花火上げるから」
空母からB25発進させて日本本土空襲
山本「ぐぬぬ、結局敵空母潰さなきゃダメか、よしミッドウェイ作戦だ!」
軍令部「・・・・賛成」
陸軍「・・・・賛成」
ルーズベルト「まぁ見ててよ、花火上げるから」
空母からB25発進させて日本本土空襲
山本「ぐぬぬ、結局敵空母潰さなきゃダメか、よしミッドウェイ作戦だ!」
軍令部「・・・・賛成」
陸軍「・・・・賛成」
195名無し三等兵
2021/02/12(金) 19:42:45.35ID:0UsK5EXW 渾作戦の時、日本海軍は戦艦扶桑や重巡複数を擁する強力な艦隊を差し向けたにもかかわらず
敵情を探知しそこねて、弱体な米艦隊との交戦を避けることになり
陸軍からメチャクチャいわれてるけど
戦場では、そういう誤認はつきものなんだよなぁ
ゲームだと偵察はそんなに苦労しないんだろ?w
敵情を探知しそこねて、弱体な米艦隊との交戦を避けることになり
陸軍からメチャクチャいわれてるけど
戦場では、そういう誤認はつきものなんだよなぁ
ゲームだと偵察はそんなに苦労しないんだろ?w
196名無し三等兵
2021/02/12(金) 19:43:50.75ID:uAueTVNw197名無し三等兵
2021/02/12(金) 19:49:12.32ID:0UsK5EXW 欧州戦線を楽観してたら、ドイツやイタリアから協力協定を渋るのを盾にして、そっちに間接的に協力しろ、と
インド洋作戦をゴリ押しされ、やむを得ず実施だからな
開戦から走り回りの艦隊を休養整備する暇もなく、ミッドウェーの大敗は必然のものとなっていく
まぁ、日本にまったく運が無かったわけじゃないんだがな
インド洋作戦はイギリス情報部に出撃日まで探知され、そのままいったら奇襲喰らうところだったが
トラブルで日本艦隊の出撃が遅れた結果、イギリス軍は艦隊保全に移るしかなく、と
ここと、英軍機の爆撃が外れてくれたので幸運を使い果たした感
(あやうく空母撃沈されかけた失態なのに、上層部は楽観しまくりだから「いっそ爆弾当たればよかったんじゃ」と冗談交じりに兵達が愚痴る状態だったらしい)
インド洋作戦をゴリ押しされ、やむを得ず実施だからな
開戦から走り回りの艦隊を休養整備する暇もなく、ミッドウェーの大敗は必然のものとなっていく
まぁ、日本にまったく運が無かったわけじゃないんだがな
インド洋作戦はイギリス情報部に出撃日まで探知され、そのままいったら奇襲喰らうところだったが
トラブルで日本艦隊の出撃が遅れた結果、イギリス軍は艦隊保全に移るしかなく、と
ここと、英軍機の爆撃が外れてくれたので幸運を使い果たした感
(あやうく空母撃沈されかけた失態なのに、上層部は楽観しまくりだから「いっそ爆弾当たればよかったんじゃ」と冗談交じりに兵達が愚痴る状態だったらしい)
198名無し三等兵
2021/02/12(金) 19:49:35.76ID:HR1RPVSb >>196
いや、きみは論理矛盾に陥ってるよw
「こう考えているというだけ」というなら、それはいい。誰も知らないし。
しかし、その案を政府が採用し正式に決定したら、その時点で「日本国政府および陸海軍による正式な戦争戦略」になるのだよ
>大本営政府連絡会議が(昭和16年)11月15日決定した「対米英蘭蒋戦争終末促進二関スル腹案」は、事実上当時の戦争指導方針
戦史叢書 大本営海軍部・聯合艦隊(2)
いや、きみは論理矛盾に陥ってるよw
「こう考えているというだけ」というなら、それはいい。誰も知らないし。
しかし、その案を政府が採用し正式に決定したら、その時点で「日本国政府および陸海軍による正式な戦争戦略」になるのだよ
>大本営政府連絡会議が(昭和16年)11月15日決定した「対米英蘭蒋戦争終末促進二関スル腹案」は、事実上当時の戦争指導方針
戦史叢書 大本営海軍部・聯合艦隊(2)
199名無し三等兵
2021/02/12(金) 19:53:09.25ID:HR1RPVSb >>197
ドイツの状況は楽観どころじゃ無いよ。ソ連との戦争で敗北必須と予想されてる。破綻確実
インド洋方面の作戦はどうしても必要。やらないと枢軸国は終わりなんだ
もちろん山本五十六や黒島参謀らはインド洋なんかよりも、ハワイ攻略やオーストラリア侵攻を目指していて、陸軍や同じ海軍軍令部らと揉めていたけれど。
ドイツの状況は楽観どころじゃ無いよ。ソ連との戦争で敗北必須と予想されてる。破綻確実
インド洋方面の作戦はどうしても必要。やらないと枢軸国は終わりなんだ
もちろん山本五十六や黒島参謀らはインド洋なんかよりも、ハワイ攻略やオーストラリア侵攻を目指していて、陸軍や同じ海軍軍令部らと揉めていたけれど。
200名無し三等兵
2021/02/12(金) 20:03:05.82ID:uAueTVNw >>198
腹案レベルでしか決定できなかったんだよ。
正式決定すればそれは大本営の方針、国策とされ、天皇陛下に奏上される、しかしそんな記録は無い。
特に海軍は第一段階が終わったら防御に移るとか反対だし、
太平洋での艦隊決戦優先でインド洋に戦力とられるのにも反対だった
3月の合意文書見ればどこが変えられてるかわかるのにな
腹案レベルでしか決定できなかったんだよ。
正式決定すればそれは大本営の方針、国策とされ、天皇陛下に奏上される、しかしそんな記録は無い。
特に海軍は第一段階が終わったら防御に移るとか反対だし、
太平洋での艦隊決戦優先でインド洋に戦力とられるのにも反対だった
3月の合意文書見ればどこが変えられてるかわかるのにな
201名無し三等兵
2021/02/12(金) 20:06:46.01ID:uAueTVNw >>198
で、何時腹案ではなく正式決定として奏上されたか教えてくれ
で、何時腹案ではなく正式決定として奏上されたか教えてくれ
202名無し三等兵
2021/02/12(金) 20:11:33.03ID:HR1RPVSb >>200
> 正式決定すればそれは大本営の方針
だから、その大本営が政府と共に公式に決定した戦争方針。名称は"腹案"でも"abc" でも
なんでもいいが。
戦争途中で海軍がごね出したのが、日本の失敗の始まり
> 正式決定すればそれは大本営の方針
だから、その大本営が政府と共に公式に決定した戦争方針。名称は"腹案"でも"abc" でも
なんでもいいが。
戦争途中で海軍がごね出したのが、日本の失敗の始まり
203名無し三等兵
2021/02/12(金) 20:14:43.63ID:uAueTVNw いいえ、腹案は腹案です
正式決定したならそれを陛下に報告するのが当時の日本国の決まりです。
戦争終結についての方策を求めたのは陛下ですから報告しなきゃいけません。
早期に同意が得られていたなら延々3月まで引き延ばす必要などありません。
正式決定したならそれを陛下に報告するのが当時の日本国の決まりです。
戦争終結についての方策を求めたのは陛下ですから報告しなきゃいけません。
早期に同意が得られていたなら延々3月まで引き延ばす必要などありません。
205名無し三等兵
2021/02/12(金) 20:19:15.98ID:Y573/6rO >対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案
これが決定とかいうのなら
アメリカ軍に対する対応は、
「凡有手段を尽して適時米海軍主力を誘致し之を撃破するに勉む」
わけだから、真珠湾奇襲自体が決定違反という話になるからな
で、第一段作戦後、改めて陸海軍がそれぞれの戦略思想の違いからかみ付き合うこともなかったわけで
これが決定とかいうのなら
アメリカ軍に対する対応は、
「凡有手段を尽して適時米海軍主力を誘致し之を撃破するに勉む」
わけだから、真珠湾奇襲自体が決定違反という話になるからな
で、第一段作戦後、改めて陸海軍がそれぞれの戦略思想の違いからかみ付き合うこともなかったわけで
206名無し三等兵
2021/02/12(金) 20:21:57.63ID:fOsVX9Dh 腹案の意味がわからないとか、こいつ日本人じゃねえだろw
207名無し三等兵
2021/02/12(金) 20:58:22.03ID:TijdgpUC 大本営政府連絡会議ってつまるところ
国家にとっての一部署にすぎない日本軍の最上位セクションである大本営と
日本国政府とのつなぎの場なので
そこでなにがどうなろうと国家としての決定とするには
帝国議会での承認・決定が必要だろうな
国家にとっての一部署にすぎない日本軍の最上位セクションである大本営と
日本国政府とのつなぎの場なので
そこでなにがどうなろうと国家としての決定とするには
帝国議会での承認・決定が必要だろうな
208名無し三等兵
2021/02/12(金) 21:06:32.19ID:TpOO3j57 >>207
現代人なら、国家の一部署にすぎない大本営、と考えるのが自然だけど
当時は違ってて政府といえども軍事に関与はできない決まり
だから、それを何とかするために大本営政府連絡会議というものができた。ここが日本国としての意志決定の機関
現代人なら、国家の一部署にすぎない大本営、と考えるのが自然だけど
当時は違ってて政府といえども軍事に関与はできない決まり
だから、それを何とかするために大本営政府連絡会議というものができた。ここが日本国としての意志決定の機関
209名無し三等兵
2021/02/12(金) 21:12:53.02ID:58p+0ILR 当時は、日本全体が無謀な侵略にぶっこんでいった一因といわれる、統帥権の独立があったから
帝国議会は、まったく口出しできないし、知らされもしてないよ
政府ですら、多少話がきけるだけ
陸軍出身の東條英機ですら、統帥部からはほとんど情報を明かされず
これが、田中新一参謀本部第一部長が佐藤賢了と殴り合いをしたり、東條を罵倒して辞職する、といったドタバタにつながる
帝国議会は、まったく口出しできないし、知らされもしてないよ
政府ですら、多少話がきけるだけ
陸軍出身の東條英機ですら、統帥部からはほとんど情報を明かされず
これが、田中新一参謀本部第一部長が佐藤賢了と殴り合いをしたり、東條を罵倒して辞職する、といったドタバタにつながる
210名無し三等兵
2021/02/12(金) 21:18:05.65ID:/n9/Ik0c 日本語が読めても意味を理解していない国籍不明者が暴れていますね。
承認範囲が違うとしか思えないが。それぞれ「実行する」「検討する」の承認。
御前会議でも企業の経営会議でも、上程される企画書や提案書には必ず適用範囲と承認範囲が明記されている。
決裁者にこの範囲は責任持って判断して下さいね、ということ。
作戦や投資については大抵、予算と執行の承認がペアになる。こちらは「実行する」ことが承認され決定する。
一方で、この承認を受ける作戦や投資計画のその後のことはどうなっているか、当然議論になる。
具体的な予算や時期が決まっていなくても、合わせて、こういう構想で方針を検討しますよという文言なり、参考資料が入ってくる。
これが誰かが粘着する「腹案」というやつで、同時に検討の許可を得ているだけ。検討結果次第で方針は変えられるシロモノ。
こちらは「検討する」ことが承認され決定する。
あまり大風呂敷を拡げると、次の機会に検討結果を説明する時に困る。
承認範囲が違うとしか思えないが。それぞれ「実行する」「検討する」の承認。
御前会議でも企業の経営会議でも、上程される企画書や提案書には必ず適用範囲と承認範囲が明記されている。
決裁者にこの範囲は責任持って判断して下さいね、ということ。
作戦や投資については大抵、予算と執行の承認がペアになる。こちらは「実行する」ことが承認され決定する。
一方で、この承認を受ける作戦や投資計画のその後のことはどうなっているか、当然議論になる。
具体的な予算や時期が決まっていなくても、合わせて、こういう構想で方針を検討しますよという文言なり、参考資料が入ってくる。
これが誰かが粘着する「腹案」というやつで、同時に検討の許可を得ているだけ。検討結果次第で方針は変えられるシロモノ。
こちらは「検討する」ことが承認され決定する。
あまり大風呂敷を拡げると、次の機会に検討結果を説明する時に困る。
211名無し三等兵
2021/02/12(金) 21:21:26.67ID:TijdgpUC そこが意志決定の機関だと日本が主張してみたところで
そんなもの他国にはとおらないから宣戦布告は外務省がやってるわけで
現実見ようねとしか
そんなもの他国にはとおらないから宣戦布告は外務省がやってるわけで
現実見ようねとしか
212名無し三等兵
2021/02/12(金) 21:26:54.08ID:58p+0ILR 大権は天皇が握ってるけど
実際にやって責任を取るのは、憲法上は輔弼にすぎない大臣達ですよ、というのが
明治憲法体制だからな…
実際にやって責任を取るのは、憲法上は輔弼にすぎない大臣達ですよ、というのが
明治憲法体制だからな…
213名無し三等兵
2021/02/12(金) 21:37:30.39ID:uAueTVNw アジ歴に1941年11月11日に「対米英蘭蒋戦争終末促進要領」として審議された原本がある
レファレンスコード B02032969200
これは決議に至らず次回11月15日に、
「対米英蘭蒋戦争終末促進二関スル腹案」として決定に至る。
内容はほとんど同じで、腹案レベルとするなら同意が得られたという事がわかる。
レファレンスコード B02032969200
これは決議に至らず次回11月15日に、
「対米英蘭蒋戦争終末促進二関スル腹案」として決定に至る。
内容はほとんど同じで、腹案レベルとするなら同意が得られたという事がわかる。
214名無し三等兵
2021/02/12(金) 21:44:12.98ID:58p+0ILR 「アメリカに殴りかかり、資源地帯を分捕るぞ」というところまでは合意できても
それより先、となると陸海軍対立状態だからな…
統一した戦争指導が確立されないまま、大戦に参戦という
それより先、となると陸海軍対立状態だからな…
統一した戦争指導が確立されないまま、大戦に参戦という
215名無し三等兵
2021/02/12(金) 21:50:29.15ID:uAueTVNw 213で書いた11月11日はこの案の審議が当初予定された日時でした、すいません
実際の審議は11月13日にされたのですが、本来の予定日は11/11だったようです。
実際の審議は11月13日にされたのですが、本来の予定日は11/11だったようです。
216名無し三等兵
2021/02/12(金) 21:57:59.92ID:6S38zKQ2 トラック島のような、戦前から保有してる大規模な拠点をもてないインド洋作戦を続けても
いずれ戦力枯渇で後退するか、がつんとやられるかの二択しかないような
史実ではミッドウェー作戦敗北後、またインド洋作戦やってイギリスを屈服させてって方向で動いてるが
ガダルカナル島に反攻する連合軍が襲来して、作戦自体が不発で終わってるし
(日本は太平洋方面の連合国軍が積極行動を取る時期をかなり甘く見積もっていた)
いずれ戦力枯渇で後退するか、がつんとやられるかの二択しかないような
史実ではミッドウェー作戦敗北後、またインド洋作戦やってイギリスを屈服させてって方向で動いてるが
ガダルカナル島に反攻する連合軍が襲来して、作戦自体が不発で終わってるし
(日本は太平洋方面の連合国軍が積極行動を取る時期をかなり甘く見積もっていた)
217名無し三等兵
2021/02/12(金) 22:08:11.94ID:TijdgpUC 資源地帯のためにアメリカと戦争するぞ、ちうならカリフォルニアくらいは
占領できないとそもそも論として何いってんだ海軍といういつものオチになるから
占領できないとそもそも論として何いってんだ海軍といういつものオチになるから
218名無し三等兵
2021/02/12(金) 23:05:50.80ID:/oJrXSgV 腹案があるのはその通りなんだけど11月5日帝国海軍作戦計画も允裁を得たうえで連合艦隊司令長官に示されてるわけで
ここでは第二段作戦の具体化がされてなくて(第一段作戦は南方資源地帯の攻略なので)これは17年の4月にようやく纏まるわけだしインド洋での作戦(セイロン攻略)は第二段作戦内の次期作戦案から陸軍の反対で落ちてるので腹案があるから作戦計画として具体的な策定がされてるというものではないはずだけど
具体的な策定もなく連合艦隊にやれっていうのは無茶振りすぎるし
第一段作戦中のインド洋での作戦は第二段作戦が間に合わないことや英海軍への懸念から急遽第一段作戦に突っ込んだものだしね
ここでは第二段作戦の具体化がされてなくて(第一段作戦は南方資源地帯の攻略なので)これは17年の4月にようやく纏まるわけだしインド洋での作戦(セイロン攻略)は第二段作戦内の次期作戦案から陸軍の反対で落ちてるので腹案があるから作戦計画として具体的な策定がされてるというものではないはずだけど
具体的な策定もなく連合艦隊にやれっていうのは無茶振りすぎるし
第一段作戦中のインド洋での作戦は第二段作戦が間に合わないことや英海軍への懸念から急遽第一段作戦に突っ込んだものだしね
219名無し三等兵
2021/02/12(金) 23:22:39.91ID:6S38zKQ2 ようするに、いきあたりばったりということではないかな
220T1A
2021/02/12(金) 23:44:41.14ID:xSKHjQpl 仮にインド洋に戦争の行方をかけるとして、セイロンだけじゃなく西部インド洋まで継続的に制圧し続けないと独伊の援護にはあまり役立たないんですけれどね。
当時の地図でシンガポール−コロンボ間が1,577浬、コロンボ−アデン間が2,094浬、コロンボ−ボンベイ間799浬。
横須賀−ミッドウェイ間2,200浬でその後の燃料事情に大きく影響してしまったことを考えると、
西部インド洋で有力な艦隊を継続的に行動させるのは日本にとってかなりの負担になることがわかります。
その間に米艦隊の反攻(陽動)があったとしたらこれを捉えて艦隊決戦?
戻るだけで数週間かかる上、もう充分な艦隊を動かす燃料が無いのではないでしょうか?
史実のセイロン空襲が42年4月、エルアラメイン戦開始が7月。
セイロン空襲に続いて上陸作戦を行ったとしても基地航空隊の支援を得られないセイロン攻略には機動部隊の長期間の滞在か、
敵の制空権下での長期間の陸戦か、負担の大きないずれかを必要とします。
成功しても独伊軍の勝利を支援するには間に合わないでしょう。成功すれば敗退を遅らせる効果はあるでしょうけれど。
当時の地図でシンガポール−コロンボ間が1,577浬、コロンボ−アデン間が2,094浬、コロンボ−ボンベイ間799浬。
横須賀−ミッドウェイ間2,200浬でその後の燃料事情に大きく影響してしまったことを考えると、
西部インド洋で有力な艦隊を継続的に行動させるのは日本にとってかなりの負担になることがわかります。
その間に米艦隊の反攻(陽動)があったとしたらこれを捉えて艦隊決戦?
戻るだけで数週間かかる上、もう充分な艦隊を動かす燃料が無いのではないでしょうか?
史実のセイロン空襲が42年4月、エルアラメイン戦開始が7月。
セイロン空襲に続いて上陸作戦を行ったとしても基地航空隊の支援を得られないセイロン攻略には機動部隊の長期間の滞在か、
敵の制空権下での長期間の陸戦か、負担の大きないずれかを必要とします。
成功しても独伊軍の勝利を支援するには間に合わないでしょう。成功すれば敗退を遅らせる効果はあるでしょうけれど。
221名無し三等兵
2021/02/13(土) 00:02:29.55ID:iIFKbrmk 上陸の2個師団の都合も船舶も無視して何がしたいのか
バターン半島の米軍降伏はいつかね?
そしてトーチ作戦で全てが水泡に帰す11月までに結果だせるのかw
バターン半島の米軍降伏はいつかね?
そしてトーチ作戦で全てが水泡に帰す11月までに結果だせるのかw
222名無し三等兵
2021/02/13(土) 07:39:20.87ID:82aoGhof 兵站や補給という概念が、旧軍よりずっと下だからこそのゲーム脳
223名無し三等兵
2021/02/13(土) 09:48:53.48ID:ECcqxXxX >>194
ミッドウェーで日本海軍勝利。主力はインド洋に行くシナリオでも劣勢なアメリカ海軍は艦隊決戦は当然避けるが42年前半にやったように残った空母や水上艦で空襲と砲撃のヒットエンドランは当然やる。
ミッドウェーで日本海軍勝利。主力はインド洋に行くシナリオでも劣勢なアメリカ海軍は艦隊決戦は当然避けるが42年前半にやったように残った空母や水上艦で空襲と砲撃のヒットエンドランは当然やる。
224名無し三等兵
2021/02/13(土) 09:53:55.81ID:ECcqxXxX225名無し三等兵
2021/02/13(土) 10:54:46.09ID:t5zeGkYl だってFS作戦までやるつもりの馬鹿だもの
226名無し三等兵
2021/02/13(土) 11:26:18.49ID:6nhpEAGL 日中戦争講和
インドシナから撤退してから
アメリカと再交渉すればよかったな
ソ連牽制のために
樺太と満州に大量陸軍配備演習
ソ連侵攻の噂を流す
ドイツも東部戦線助かるだろ
インドシナから撤退してから
アメリカと再交渉すればよかったな
ソ連牽制のために
樺太と満州に大量陸軍配備演習
ソ連侵攻の噂を流す
ドイツも東部戦線助かるだろ
227名無し三等兵
2021/02/13(土) 11:41:25.38ID:xbyBOf4U >>205
>真珠湾奇襲自体が決定違反という話になるからな
そうだね。
> キーナン検察官から執拗に質問されますが、東條は「連合艦隊が『真珠湾攻撃』を準備していたことも、11月5日に作戦命令が発せられたことも
> 11月23日頃、連合艦隊が日本を出発したことも知らなかった。
>
> 知ったのは12月1日、(最終決心の)御前会議の日であり、陸軍大臣として参謀総長から知らされた。
> ・・・東條の証言からすれば、天皇もこれについては知らなかったようです。
http://j-strategy.com/series/hm1/4871
東条総理も天皇も知らされてなかったらしい。軍令部でも「真珠湾奇襲なんかやめろ!」と大揉めに揉めてたのだが。
山本五十六聯合艦隊長官というと戦中報道や、それを継承する戦後の小説・ノンフィクション・映画などで聖人のように
描かれるのが通例
しかし長官や幕僚達はハワイ攻略やオーストラリア侵攻などを主張する有様。上部組織である軍令部のいうことも聞かない「海の関東軍」というか、そういう暴走状態に入っていたと思う
>真珠湾奇襲自体が決定違反という話になるからな
そうだね。
> キーナン検察官から執拗に質問されますが、東條は「連合艦隊が『真珠湾攻撃』を準備していたことも、11月5日に作戦命令が発せられたことも
> 11月23日頃、連合艦隊が日本を出発したことも知らなかった。
>
> 知ったのは12月1日、(最終決心の)御前会議の日であり、陸軍大臣として参謀総長から知らされた。
> ・・・東條の証言からすれば、天皇もこれについては知らなかったようです。
http://j-strategy.com/series/hm1/4871
東条総理も天皇も知らされてなかったらしい。軍令部でも「真珠湾奇襲なんかやめろ!」と大揉めに揉めてたのだが。
山本五十六聯合艦隊長官というと戦中報道や、それを継承する戦後の小説・ノンフィクション・映画などで聖人のように
描かれるのが通例
しかし長官や幕僚達はハワイ攻略やオーストラリア侵攻などを主張する有様。上部組織である軍令部のいうことも聞かない「海の関東軍」というか、そういう暴走状態に入っていたと思う
228名無し三等兵
2021/02/13(土) 11:42:48.80ID:t5zeGkYl 満州そのままで蒋介石が講和に応じる訳がない
蒋介石政権は勝利以外で戦争を止めると潰れるのがわかってるからできないんだよ
そして南部仏印進駐は完全に戦争目的でしかない、
資源地帯攻略の策源地を得る為なんだから撤退なんぞする訳が無い
すでに米と戦争するために行動してるんだよ宣伝に惑わされすぎだ
蒋介石政権は勝利以外で戦争を止めると潰れるのがわかってるからできないんだよ
そして南部仏印進駐は完全に戦争目的でしかない、
資源地帯攻略の策源地を得る為なんだから撤退なんぞする訳が無い
すでに米と戦争するために行動してるんだよ宣伝に惑わされすぎだ
229名無し三等兵
2021/02/13(土) 11:48:35.16ID:TXuu1Exa >>227
それはお前さんの不勉強だな・・・
むかし俺の学校に講演に来たノジュンユンが
御前会議で真珠湾を騙し討ちにする提案があったとき
反対したのは朝鮮人閣僚だけだったと言ってたぞ
つまり御前会議では真珠湾を奇襲することは提言されてて
必然的に東條や天皇もそれを知っていたはずだ
それはお前さんの不勉強だな・・・
むかし俺の学校に講演に来たノジュンユンが
御前会議で真珠湾を騙し討ちにする提案があったとき
反対したのは朝鮮人閣僚だけだったと言ってたぞ
つまり御前会議では真珠湾を奇襲することは提言されてて
必然的に東條や天皇もそれを知っていたはずだ
230名無し三等兵
2021/02/13(土) 11:48:51.84ID:xbyBOf4U >>224-225
本当は6月のミッドウェーの失敗の後、本来の戦略に軌道修正する予定だったのだよ。
FS作戦は中止、インド洋作戦の実施を天皇に上奏
7月 永野軍令部総長
しかし8月から始まったガダルカナル戦に忙殺されてインド洋作戦は立ち消え
こうして山本長官らの積極攻勢戦略は破綻していったわけ
ラバウルやガダルカナルなんか獲らなければ良かった。元々の計画通りに。
本当は6月のミッドウェーの失敗の後、本来の戦略に軌道修正する予定だったのだよ。
FS作戦は中止、インド洋作戦の実施を天皇に上奏
7月 永野軍令部総長
しかし8月から始まったガダルカナル戦に忙殺されてインド洋作戦は立ち消え
こうして山本長官らの積極攻勢戦略は破綻していったわけ
ラバウルやガダルカナルなんか獲らなければ良かった。元々の計画通りに。
231名無し三等兵
2021/02/13(土) 11:53:54.18ID:t5zeGkYl 第一段階作戦でラバウル取ってるのに何言ってんだこいつ?
232名無し三等兵
2021/02/13(土) 12:01:37.09ID:xbyBOf4U >>218
セイロン島攻略だが、1942年6月21日のロンメル軍によるトブルク要塞攻略とエジプト侵攻の成功を見て
海軍は6月26日に再度のインド洋作戦を決定。
陸軍参謀本部作戦部もセイロン島の攻略を東條首相に進言している。
結構素早い対応
セイロン島攻略だが、1942年6月21日のロンメル軍によるトブルク要塞攻略とエジプト侵攻の成功を見て
海軍は6月26日に再度のインド洋作戦を決定。
陸軍参謀本部作戦部もセイロン島の攻略を東條首相に進言している。
結構素早い対応
233名無し三等兵
2021/02/13(土) 12:02:36.00ID:t5zeGkYl xbyBOf4U
NG推奨
NG推奨
234名無し三等兵
2021/02/13(土) 12:17:03.47ID:xbyBOf4U >>220
インド洋のセイロン攻略の間に、米艦隊の反攻があったとしたら? だが、おそらく急速な侵攻は無いだろう。
戦艦8空母3の米太平洋艦隊だけでは戦力不足。
大西洋から艦隊を集めるとなると準備を含めて数ヶ月かかるので。
インド洋の制海権を確保してイギリスの通商航路を遮断すれば、一島国に過ぎないイギリスは停戦に応じるのでは無いかという予想もある
>>231
まあ。ラバウルの攻略だが
「ニューギニアだ、ソロモンだ、ガダルカナルだと広がる。もともとの計画(腹案)にそんなものはない。ラバウルだって取る計画は戦争(数ヶ月)前には無かった。」
陸軍の反省(下) より
ラバウル攻略も戦前から大揉め
「絶海の孤島に少数の陸兵を派遣することは、海の中に塩をまくようなものである」と大反対
参謀次長塚田攻中将 戦史叢書・南太平洋陸軍作戦<1> P6
その後の戦争の流れは陸軍の予想通りに。海軍の見通しは甘かった
インド洋のセイロン攻略の間に、米艦隊の反攻があったとしたら? だが、おそらく急速な侵攻は無いだろう。
戦艦8空母3の米太平洋艦隊だけでは戦力不足。
大西洋から艦隊を集めるとなると準備を含めて数ヶ月かかるので。
インド洋の制海権を確保してイギリスの通商航路を遮断すれば、一島国に過ぎないイギリスは停戦に応じるのでは無いかという予想もある
>>231
まあ。ラバウルの攻略だが
「ニューギニアだ、ソロモンだ、ガダルカナルだと広がる。もともとの計画(腹案)にそんなものはない。ラバウルだって取る計画は戦争(数ヶ月)前には無かった。」
陸軍の反省(下) より
ラバウル攻略も戦前から大揉め
「絶海の孤島に少数の陸兵を派遣することは、海の中に塩をまくようなものである」と大反対
参謀次長塚田攻中将 戦史叢書・南太平洋陸軍作戦<1> P6
その後の戦争の流れは陸軍の予想通りに。海軍の見通しは甘かった
235名無し三等兵
2021/02/13(土) 12:22:29.37ID:iIFKbrmk 昨日の腹案君か、納得
艦隊決戦の根拠地としてのトラックが、
敵空襲圏内に入るのは不利としてのラバウル攻略をやるなだってよ
ニューギニアも放置して、資源地帯も空襲圏に入れろってよw
艦隊決戦の根拠地としてのトラックが、
敵空襲圏内に入るのは不利としてのラバウル攻略をやるなだってよ
ニューギニアも放置して、資源地帯も空襲圏に入れろってよw
236名無し三等兵
2021/02/13(土) 12:28:53.72ID:YhOkyUDx >>228
タンクー停戦協定以降、国民政府は通郵協定通車協定など「満州国」とのデファクトの関係を結んでるし、東三省回復はもう必須要件ではなかったんじゃないかねえ
タンクー停戦協定以降、国民政府は通郵協定通車協定など「満州国」とのデファクトの関係を結んでるし、東三省回復はもう必須要件ではなかったんじゃないかねえ
237名無し三等兵
2021/02/13(土) 12:32:16.58ID:xbyBOf4U まあ大本営政府連絡会議が決定した当時の戦争指導方針を見ないで戦略を考察するのは無理だしね
>>235
うん、トラックが空襲される可能性があるね。しかしラバウルに出として、そのラバウルが空襲されるから同じなんだけどね
際限なく戦線を広げれば自滅するのは小国の方
>>235
うん、トラックが空襲される可能性があるね。しかしラバウルに出として、そのラバウルが空襲されるから同じなんだけどね
際限なく戦線を広げれば自滅するのは小国の方
238名無し三等兵
2021/02/13(土) 12:46:02.26ID:/2tAPCxC ウルシー環礁を策源地として東太平洋を暴れ回った米海軍機動部隊の戦略を参考にすると
トラック環礁をワシントン条約廃棄の後に
サクサク基地化して
開戦後は1000ー1500浬に特設監視艇の
哨戒網をばら撒いて迎撃する
硫黄島、マリアナ、パラオ、南鳥島、ウェーキの要塞化で
太平洋方面は穴熊を決める
のではあかんだろうか?
トラック環礁をワシントン条約廃棄の後に
サクサク基地化して
開戦後は1000ー1500浬に特設監視艇の
哨戒網をばら撒いて迎撃する
硫黄島、マリアナ、パラオ、南鳥島、ウェーキの要塞化で
太平洋方面は穴熊を決める
のではあかんだろうか?
239名無し三等兵
2021/02/13(土) 12:46:51.65ID:/2tAPCxC 東太平洋ではなくて西太平洋だなw
240名無し三等兵
2021/02/13(土) 12:58:03.41ID:iIFKbrmk >>237
ラバウル占領検討の1941年8月は陸軍派遣は反対、陸戦隊でやれ、
これが11月には陸軍作戦に組み込まれ、陸海協同してラバウル占領になってる
10月に海軍航空隊がマレー作戦に協力と引き換えに、陸軍が南海支隊でラバウル攻略に協力することが決まったからだ
おまえは自分の言い分のために都合のいいとこ書いてるだけのクソだ
ラバウル占領検討の1941年8月は陸軍派遣は反対、陸戦隊でやれ、
これが11月には陸軍作戦に組み込まれ、陸海協同してラバウル占領になってる
10月に海軍航空隊がマレー作戦に協力と引き換えに、陸軍が南海支隊でラバウル攻略に協力することが決まったからだ
おまえは自分の言い分のために都合のいいとこ書いてるだけのクソだ
241名無し三等兵
2021/02/13(土) 13:36:08.98ID:tqmlAyHi >>232
それミッドウェーで敗北しFS中止のやむ無きに至ったあと急遽検討された作戦案じゃん
しかも検討段階でガ島上陸されて日の目をみることなかった奴だし
戦史叢書もってるなら大本営海軍部・連合艦隊3の36ページからどういう経緯で検討してたかまで書いてあるでしょ
それミッドウェーで敗北しFS中止のやむ無きに至ったあと急遽検討された作戦案じゃん
しかも検討段階でガ島上陸されて日の目をみることなかった奴だし
戦史叢書もってるなら大本営海軍部・連合艦隊3の36ページからどういう経緯で検討してたかまで書いてあるでしょ
242T1A
2021/02/13(土) 14:40:31.21ID:6BdJB964 >>234
まずしばしば行われた機動空襲はあるでしょう。それに日本側が我慢できるか。
上陸を伴う作戦もガ島程度の反攻は牽制目的で当然行われると予想されます。
日本艦隊がすぐには戻れない明後日の方に行きっぱなしですから。
ガ島程度なら日本艦隊が戻るより早く陥落し飛行場も稼働することでしょう。
もしかしたらガ島を無視してラバウルに来る可能性さえあるかも知れません。
ニューギニアから航空機である程度支援でき、S17年中頃の地上兵力は弱体ですから海兵1個師団で簡単に始末が付く。
仮に神の目で見れば日本艦隊が戻ってきたところで、
太平洋で大艦隊を動かす充分な燃料はもうない(インド洋で浪費)ことが見えるでしょうが、
当時の米国がそこまで的確に把握できるわけでは無いのでいきなりトラックとかへ来ないだけマシですけれど。
まずしばしば行われた機動空襲はあるでしょう。それに日本側が我慢できるか。
上陸を伴う作戦もガ島程度の反攻は牽制目的で当然行われると予想されます。
日本艦隊がすぐには戻れない明後日の方に行きっぱなしですから。
ガ島程度なら日本艦隊が戻るより早く陥落し飛行場も稼働することでしょう。
もしかしたらガ島を無視してラバウルに来る可能性さえあるかも知れません。
ニューギニアから航空機である程度支援でき、S17年中頃の地上兵力は弱体ですから海兵1個師団で簡単に始末が付く。
仮に神の目で見れば日本艦隊が戻ってきたところで、
太平洋で大艦隊を動かす充分な燃料はもうない(インド洋で浪費)ことが見えるでしょうが、
当時の米国がそこまで的確に把握できるわけでは無いのでいきなりトラックとかへ来ないだけマシですけれど。
243名無し三等兵
2021/02/13(土) 16:28:49.25ID:OhzzAqoX 土人しかいないソロモンやニューギニアよりは
セイロン島の方が
アジア人の国新たに独立!
とか英国インド植民地本体への衝撃は大きい
コロンボとトリンコマリーに
空襲と機動部隊による制空の下で
3日も戦艦、重巡の散発的な砲撃かまして封鎖
それぞれ一個歩兵連隊と随伴の砲兵、機械化部隊を揚陸、1ヶ月の補給つければ
両港湾は落ちるんでね?(楽観w
セイロン島の方が
アジア人の国新たに独立!
とか英国インド植民地本体への衝撃は大きい
コロンボとトリンコマリーに
空襲と機動部隊による制空の下で
3日も戦艦、重巡の散発的な砲撃かまして封鎖
それぞれ一個歩兵連隊と随伴の砲兵、機械化部隊を揚陸、1ヶ月の補給つければ
両港湾は落ちるんでね?(楽観w
245T1A
2021/02/13(土) 17:22:13.91ID:6BdJB964 >>243
セイロンを占領するとしてもその上陸時期も考えないといけないですね。
3〜4月にインドネシアや比島を落とす史実の展開だと早くて5〜6月。
陸軍の準備を考えると開戦後になって計画する場合はあと2ヶ月位かかるかも知れません。
セイロンには要塞守備隊や砲兵部隊を別にして、第34インド師団(2個旅団制)、
2月から第16英国旅団、3月から第21東アフリカ旅団、3〜4月の間は第6豪州師団(2個旅団制)が存在します。
必要なら大陸から増援が入る可能性も無しとはしません。
2個師団で上陸する日本軍が無傷であるとしても、
北海道に近い大きさのセイロン島で同等の兵力を持ち大陸からも航空支援を受けられる敵と戦って占領するには、
機動部隊の航空支援(基地航空隊は届かない)の元でもやはり2か月位かかるのではないかと。
問題はここからで、占領したセイロンから更に西部インド洋に出て封鎖を続けなければ独伊の支援にならない点ですね。
ミッドウェイより遠く、事によるとハワイより遠くで艦隊を展開し続ける負担に耐えられるかどうか。
しかもこの最中に米艦隊が太平洋で攻勢(陽動でも)に出れば日本艦隊主力は戻らないとならず封鎖が解かれてしまいます。
戻っても充分な燃料は無いかも知れませんし。
セイロンを占領するとしてもその上陸時期も考えないといけないですね。
3〜4月にインドネシアや比島を落とす史実の展開だと早くて5〜6月。
陸軍の準備を考えると開戦後になって計画する場合はあと2ヶ月位かかるかも知れません。
セイロンには要塞守備隊や砲兵部隊を別にして、第34インド師団(2個旅団制)、
2月から第16英国旅団、3月から第21東アフリカ旅団、3〜4月の間は第6豪州師団(2個旅団制)が存在します。
必要なら大陸から増援が入る可能性も無しとはしません。
2個師団で上陸する日本軍が無傷であるとしても、
北海道に近い大きさのセイロン島で同等の兵力を持ち大陸からも航空支援を受けられる敵と戦って占領するには、
機動部隊の航空支援(基地航空隊は届かない)の元でもやはり2か月位かかるのではないかと。
問題はここからで、占領したセイロンから更に西部インド洋に出て封鎖を続けなければ独伊の支援にならない点ですね。
ミッドウェイより遠く、事によるとハワイより遠くで艦隊を展開し続ける負担に耐えられるかどうか。
しかもこの最中に米艦隊が太平洋で攻勢(陽動でも)に出れば日本艦隊主力は戻らないとならず封鎖が解かれてしまいます。
戻っても充分な燃料は無いかも知れませんし。
246名無し三等兵
2021/02/13(土) 18:16:04.48ID:KV9Zfvuf ラバウルは第一段作戦の総仕上げに組み込まれた
絶対に奪っておかねばならない拠点
ラバウルさえ押さえておけば蘭印の資源地帯は守られる
少なくとも太平洋方面からの反攻は食い止められる
ラバウルがそれほど価値がないのであれば、攻略を急ぐ必要はない
戦前から空港さえあり、日本軍が10万規模の大軍と艦隊を置ける良港さえあるラバウルに
連合軍が戦力を進出させてきたらせっかくの蘭印が継続的な脅威に晒され、
資源確保どころではなくなる
だからこそ開戦90日、奇襲効果が残っている間になんとしても奪わねばならなかった
絶対に奪っておかねばならない拠点
ラバウルさえ押さえておけば蘭印の資源地帯は守られる
少なくとも太平洋方面からの反攻は食い止められる
ラバウルがそれほど価値がないのであれば、攻略を急ぐ必要はない
戦前から空港さえあり、日本軍が10万規模の大軍と艦隊を置ける良港さえあるラバウルに
連合軍が戦力を進出させてきたらせっかくの蘭印が継続的な脅威に晒され、
資源確保どころではなくなる
だからこそ開戦90日、奇襲効果が残っている間になんとしても奪わねばならなかった
247名無し三等兵
2021/02/13(土) 18:17:24.94ID:xbyBOf4U >>241
戦史叢書は持ってないが、今はネットで無料で読めるから利用してる
それでFS作戦中止の経緯を箇条書きにすると
6月06日 軍令部第1課 ミッドウェー海戦の失敗によりF・S作戦延期の意向。フィジー攻略は二ヶ月延期、サモアは一時中止
6月16日 軍令部は次期作戦指導方針案を作成して、戦艦大和で聯合艦隊と打ち合わせを行う
内容の一部
・ 9月中旬頃フィジー攻略作戦を実施
・ インド洋方面では、潜水艦の通商破壊を強化とセイロン島攻略の実施
・ 敵艦隊誘出を講じこれを撃滅する
6月22日 聯合艦隊司令部・大和に於いても次期作戦の再検討が行われ、三和・藤井両参謀が軍令部に出頭
聯合艦隊側の説明
・ MI作戦再検討中、FS作戦は見込み無し、中止を(山本長官の意向)
・ インド洋方面には機動部隊2隊を使ってインド洋通商破壊戦
本件はドイツに協力の要あること(対英屈服にもっとも有効)
しかし軍令部は同意せず
7月01日 聯合艦隊司令部はFS作戦の中止の意見に達する
7月05日 聯合艦隊三和参謀 軍令部に出頭
・ F作戦は端的に言ってやめたい(長官の意向)
・ 希望としてはインド洋西部の作戦が望ましい
7月06日 軍令部は聯合艦隊からの提案を受け入れFS作戦の中止を決定、陸軍にも申し入れ
「戦史叢書 大本営海軍部 連合艦隊3」
そんなわけで7月上旬に海軍は、FS作戦の中止、インド洋作戦推進の方針へ
戦史叢書は持ってないが、今はネットで無料で読めるから利用してる
それでFS作戦中止の経緯を箇条書きにすると
6月06日 軍令部第1課 ミッドウェー海戦の失敗によりF・S作戦延期の意向。フィジー攻略は二ヶ月延期、サモアは一時中止
6月16日 軍令部は次期作戦指導方針案を作成して、戦艦大和で聯合艦隊と打ち合わせを行う
内容の一部
・ 9月中旬頃フィジー攻略作戦を実施
・ インド洋方面では、潜水艦の通商破壊を強化とセイロン島攻略の実施
・ 敵艦隊誘出を講じこれを撃滅する
6月22日 聯合艦隊司令部・大和に於いても次期作戦の再検討が行われ、三和・藤井両参謀が軍令部に出頭
聯合艦隊側の説明
・ MI作戦再検討中、FS作戦は見込み無し、中止を(山本長官の意向)
・ インド洋方面には機動部隊2隊を使ってインド洋通商破壊戦
本件はドイツに協力の要あること(対英屈服にもっとも有効)
しかし軍令部は同意せず
7月01日 聯合艦隊司令部はFS作戦の中止の意見に達する
7月05日 聯合艦隊三和参謀 軍令部に出頭
・ F作戦は端的に言ってやめたい(長官の意向)
・ 希望としてはインド洋西部の作戦が望ましい
7月06日 軍令部は聯合艦隊からの提案を受け入れFS作戦の中止を決定、陸軍にも申し入れ
「戦史叢書 大本営海軍部 連合艦隊3」
そんなわけで7月上旬に海軍は、FS作戦の中止、インド洋作戦推進の方針へ
248名無し三等兵
2021/02/13(土) 18:22:20.82ID:xbyBOf4U >>246
ラバウルに、それほど価値があるなら絶対国防圏から外されないだろう。結局、外されたのだから、それだけの価値しか無かったと言わざるを得ない
ラバウルに、それほど価値があるなら絶対国防圏から外されないだろう。結局、外されたのだから、それだけの価値しか無かったと言わざるを得ない
249名無し三等兵
2021/02/13(土) 18:24:40.31ID:KV9Zfvuf 第一段作戦は開戦の奇襲効果が残り、また連合軍の増援が間に合わず現地の戦力だけで戦わねばならない
言い換えれば攻略が容易なうちに奪れるところを全部奪って不敗態勢を確保するのが最大の目的
つまり大戦略レベルでは攻勢防御に属する作戦
第二段作戦からが本格的な戦略攻勢で、連合軍を屈服あるいは妥協させて終戦に持ち込むための作戦になる
言い換えれば攻略が容易なうちに奪れるところを全部奪って不敗態勢を確保するのが最大の目的
つまり大戦略レベルでは攻勢防御に属する作戦
第二段作戦からが本格的な戦略攻勢で、連合軍を屈服あるいは妥協させて終戦に持ち込むための作戦になる
250名無し三等兵
2021/02/13(土) 18:29:26.55ID:/olVGeeX 日本は自爆からアメリカに喧嘩吹っかけざるを得ない状態になったが
アメリカを屈服させるのは不可能
イギリスをドイツが倒してくれたら、アメリカも講和に応じるんじゃない?
という他力本願と楽観を頼みに突っ込んだ結果だから
泥縄、いきあたりばったりの挙句の悲惨な敗戦は、もう決まってたとしか
アメリカを屈服させるのは不可能
イギリスをドイツが倒してくれたら、アメリカも講和に応じるんじゃない?
という他力本願と楽観を頼みに突っ込んだ結果だから
泥縄、いきあたりばったりの挙句の悲惨な敗戦は、もう決まってたとしか
251名無し三等兵
2021/02/13(土) 18:50:08.16ID:KV9Zfvuf 太平洋と欧州の最大の違いは敵の首都が近いか、遠いか?
日本はどう転んでも第一段作戦で勝利を決めることはできない
必然的にまずは足場固めということになる
日本の攻勢は、そういう目で評価しなければならない
日本はどう転んでも第一段作戦で勝利を決めることはできない
必然的にまずは足場固めということになる
日本の攻勢は、そういう目で評価しなければならない
252名無し三等兵
2021/02/13(土) 19:03:57.55ID:8Yp3D7uV 日中戦争も自爆
253名無し三等兵
2021/02/13(土) 19:29:47.18ID:WtgFSR+q >>247
自分でも書いてるし読んでるならわかるはずだけどインド洋での作戦なんて開戦前から具体的な決定は何一つされてないでしょ
MI失敗に伴ってようやく連合艦隊と作戦計画の協議が開始されたんだから
開戦前の作戦計画では敵が持久戦をする場合は南方資源地帯を攻略したら連合艦隊主力は速やかに内地帰還の予定だし
その後再検討され第二段作戦計画が策定された段階ではこれに伴う具体的な作戦としてセイロン攻略は否定されMOやMIやFS作戦が内定していて東に連合艦隊の主力が向かうことになってるんだから
それに連合艦隊は第二段作戦第四期としてハワイ攻略を検討してるしこれは軍令部にも内示されてるのにどこにインド洋での作戦決定があるの
もしあるというなら開戦前または第二段作戦策定時いつインド洋での作戦をやる予定にしてたわけ?
自分でも書いてるし読んでるならわかるはずだけどインド洋での作戦なんて開戦前から具体的な決定は何一つされてないでしょ
MI失敗に伴ってようやく連合艦隊と作戦計画の協議が開始されたんだから
開戦前の作戦計画では敵が持久戦をする場合は南方資源地帯を攻略したら連合艦隊主力は速やかに内地帰還の予定だし
その後再検討され第二段作戦計画が策定された段階ではこれに伴う具体的な作戦としてセイロン攻略は否定されMOやMIやFS作戦が内定していて東に連合艦隊の主力が向かうことになってるんだから
それに連合艦隊は第二段作戦第四期としてハワイ攻略を検討してるしこれは軍令部にも内示されてるのにどこにインド洋での作戦決定があるの
もしあるというなら開戦前または第二段作戦策定時いつインド洋での作戦をやる予定にしてたわけ?
254名無し三等兵
2021/02/13(土) 19:37:59.43ID:nXmFSQBH >>247
で8月にアメリカのガ島上陸
実際には、ここから日本はソロモンにかかりきりになる訳だが
もしガ島42年8月のガ島失陥を放置したままインド洋にかまけていたら、太平洋情勢は一気に半年早まる
つまり44年前半にはマリアナとフィリピン失陥
そのまま45年3月の敗戦か
原爆が落ちないだけマシだから、やっぱりインド洋やってもらった方が良いかな
で8月にアメリカのガ島上陸
実際には、ここから日本はソロモンにかかりきりになる訳だが
もしガ島42年8月のガ島失陥を放置したままインド洋にかまけていたら、太平洋情勢は一気に半年早まる
つまり44年前半にはマリアナとフィリピン失陥
そのまま45年3月の敗戦か
原爆が落ちないだけマシだから、やっぱりインド洋やってもらった方が良いかな
255名無し三等兵
2021/02/13(土) 20:17:56.90ID:Zf3McAUC256名無し三等兵
2021/02/13(土) 20:23:01.07ID:t5zeGkYl xbyBOf4U
こいつはNGしろって荒れるだけだから
こいつはNGしろって荒れるだけだから
257名無し三等兵
2021/02/13(土) 21:01:30.86ID:ECcqxXxX モレスビー攻略してニューギニア島全部を日本軍の支配化に置くのはソロモン航空戦において有利に働くんだろうか?
昔の架空戦記ではモレスビーとったものの制空権を取られてニューギニア島周りの海路補給船をことごとく沈められて陸軍玉砕、艦隊自沈に追い込まれていたが。
昔の架空戦記ではモレスビーとったものの制空権を取られてニューギニア島周りの海路補給船をことごとく沈められて陸軍玉砕、艦隊自沈に追い込まれていたが。
258名無し三等兵
2021/02/13(土) 21:11:36.46ID:/olVGeeX259名無し三等兵
2021/02/13(土) 21:32:34.60ID:t5zeGkYl ニューギニア、ラバウルってトラック、マリアナ、パラオ、
そしてボルネオなど南西資源地帯への入り口
放置すれば日本側不利、取ると守備に大兵力が必要
解決方法は南進してオーストラリアを落とすしかない
そういうやっかいな地域
そしてボルネオなど南西資源地帯への入り口
放置すれば日本側不利、取ると守備に大兵力が必要
解決方法は南進してオーストラリアを落とすしかない
そういうやっかいな地域
260名無し三等兵
2021/02/13(土) 22:23:20.65ID:SGPNEw3g あそことったから、とった地域の防衛のためにさらなる前進が必要
で、そことったらまた〜…とか
何の無限地獄だよ
破滅するまで戦線拡張しないといけないじゃないか
で、そことったらまた〜…とか
何の無限地獄だよ
破滅するまで戦線拡張しないといけないじゃないか
261名無し三等兵
2021/02/14(日) 00:01:36.96ID:+jNhBoGL ダーウィン空襲の意義がよく分からんのですが
262名無し三等兵
2021/02/14(日) 00:32:48.41ID:A9Y3R9Wp >>260
島があるからね
西太平洋は島嶼が点在してるので、飛行場を作れる
日本を空襲できる距離にある島を確保して爆撃機を配置すれば、あとは日本が降伏するまで空襲を反復すれば良い
東太平洋には島がないので、アメリカに対しては同じことができない
アメリカは運が良い
島があるからね
西太平洋は島嶼が点在してるので、飛行場を作れる
日本を空襲できる距離にある島を確保して爆撃機を配置すれば、あとは日本が降伏するまで空襲を反復すれば良い
東太平洋には島がないので、アメリカに対しては同じことができない
アメリカは運が良い
263名無し三等兵
2021/02/14(日) 09:30:26.73ID:uKRZdCvU 日本の国力、輸送力考えると、どう考えても東太平洋まで航空隊を送り込み続けるなんて無理なんですが…
264名無し三等兵
2021/02/14(日) 10:12:13.90ID:CSb9xj+T 日本軍が東南アジア占領してもシンガポールってどのくらい拠点として使えたの?
艦船の修理や航空隊の訓練はろくにできずいちいち本土に戻す必要があるとかだったら面倒すぎる。
艦船の修理や航空隊の訓練はろくにできずいちいち本土に戻す必要があるとかだったら面倒すぎる。
265名無し三等兵
2021/02/14(日) 12:06:49.54ID:baggK4w5 ハルーノートはハルの私案なんだから
インドシナと中国南部撤退
三国同盟破棄で再交渉するしかない
陸軍は反対するからシベリアと樺太でソ連相手に紛争させておけばいい。
インドシナと中国南部撤退
三国同盟破棄で再交渉するしかない
陸軍は反対するからシベリアと樺太でソ連相手に紛争させておけばいい。
266名無し三等兵
2021/02/14(日) 12:16:07.99ID:NtETpoAz 戦争するつもりで南部仏印進駐なのに何言ってんだこいつ?
石油止められたとか、ハルノートがなんて、全部言い訳にすぎないんだよ
開戦しか方法がないように自分で追い込んでるだけだ
石油止められたとか、ハルノートがなんて、全部言い訳にすぎないんだよ
開戦しか方法がないように自分で追い込んでるだけだ
267名無し三等兵
2021/02/14(日) 13:12:54.14ID:baggK4w5 インドシナ進駐はこのくらいなら大丈夫と踏んだ
松岡は反対したけどね
松岡は反対したけどね
268名無し三等兵
2021/02/14(日) 13:14:32.47ID:baggK4w5 南進は許して北進は否定した近衛
269名無し三等兵
2021/02/14(日) 13:50:47.04ID:CSb9xj+T 北進論ってメリットあるの?極東ソ連領に侵攻してバイカル湖以東に傀儡政権のシベリア共和国立ててソ連と直接国境を接せず満州が日本にとって聖域化するとかその手のことが。
270名無し三等兵
2021/02/14(日) 15:06:31.52ID:x189mgY+ >>266
南方に侵攻して、どれくらいの準備期間で採油を再開できるのか
本国に運ぶ手段は?
と検討したら、作戦の都合は妥協しても日本国内に1000万トンは備蓄するよう
札ビラ叩いて第三国経由も含めて全力で輸入、備蓄するもんじゃなのかな?
とは思う。
日蘭協商会議で小林一三がどんな交渉したんだ?
別に大アジア主義とかへの賛同とかオランダに押し付けなくても良いじゃないの?
石油さえ買えれば、あとは蘭印植民地政府の希望通りでよくね?
どうせ開戦になったら全てチャラになるわけだし
南方に侵攻して、どれくらいの準備期間で採油を再開できるのか
本国に運ぶ手段は?
と検討したら、作戦の都合は妥協しても日本国内に1000万トンは備蓄するよう
札ビラ叩いて第三国経由も含めて全力で輸入、備蓄するもんじゃなのかな?
とは思う。
日蘭協商会議で小林一三がどんな交渉したんだ?
別に大アジア主義とかへの賛同とかオランダに押し付けなくても良いじゃないの?
石油さえ買えれば、あとは蘭印植民地政府の希望通りでよくね?
どうせ開戦になったら全てチャラになるわけだし
271名無し三等兵
2021/02/14(日) 15:39:55.36ID:baggK4w5 北進して南進を防ぐ
日中戦争の終結撤退
ドイツの東部戦線の勝利
シベリア独立
アメリカからソ連に世論を転換
共産主義者の壊滅
関東軍の失墜壊滅を狙う
三国同盟の破棄
毛沢東の劣勢に繋がる
アメリカの参戦を防ぐ
最悪満州朝鮮と北樺太交換で終戦
日中戦争の終結撤退
ドイツの東部戦線の勝利
シベリア独立
アメリカからソ連に世論を転換
共産主義者の壊滅
関東軍の失墜壊滅を狙う
三国同盟の破棄
毛沢東の劣勢に繋がる
アメリカの参戦を防ぐ
最悪満州朝鮮と北樺太交換で終戦
272名無し三等兵
2021/02/14(日) 15:49:08.49ID:Mh4aLdTN >>255
「ニューギニアだ、ソロモンだ、ガダルカナルだと広がる。もともとの計画(腹案)にそんなものはない。ラバウルだって取る計画は戦争(数ヶ月)前には無かった。」
「陸軍の反省(下)」 より
本当だよ。陸軍の反対を押し切って戦争数ヶ月前に急遽決まったもの。
(南方作戦での海軍航空隊の協力とバーターで)
>妥協へ。11月3日の帝国陸軍作戦の上奏ではラバウル確保を作戦要領に入れる
「ニューギニアだ、ソロモンだ、ガダルカナルだと広がる。もともとの計画(腹案)にそんなものはない。ラバウルだって取る計画は戦争(数ヶ月)前には無かった。」
「陸軍の反省(下)」 より
本当だよ。陸軍の反対を押し切って戦争数ヶ月前に急遽決まったもの。
(南方作戦での海軍航空隊の協力とバーターで)
>妥協へ。11月3日の帝国陸軍作戦の上奏ではラバウル確保を作戦要領に入れる
273名無し三等兵
2021/02/14(日) 16:09:00.49ID:Mh4aLdTN >>253
インド洋作戦は開戦前から大本営連絡会議で決定されてるよ。
この決定された戦争指導方針を海軍が逸脱して、太平洋方面で
攻勢に転じたところ失敗し、再びインド洋作戦に回帰したという経緯
その後、ガダルカナルの消耗戦に踏み込んで大量の犠牲を出して敗退していった
ところで少々揉めてる人もいるので、余談だが「腹案」について
>デジタル大辞泉 「腹案」
> 前もって心の中で考えておくこと。また、その案や考え。「腹案を練る」
政府高官か誰かが「心の中で考えておく」こと少なくとも一部側近だけしか知らないことが腹案。
しかし政府および陸軍・海軍首脳に公開して決定されたら、その時点で政府の決定となる。単に「フクアン」という名称が残ってるだけ。
ただ日本では政府他による一元的なコントロールの効かないのが日本軍の特徴。
アメリカのように大統領が艦隊司令長官を解任したりとかできない。
だから政府が「海軍は決定された戦争指導方針を無視するな!」と怒っても軍に無視されたらどうにもならない。
戦前に立てた計画が破綻した主要な原因であり、また敗因
インド洋作戦は開戦前から大本営連絡会議で決定されてるよ。
この決定された戦争指導方針を海軍が逸脱して、太平洋方面で
攻勢に転じたところ失敗し、再びインド洋作戦に回帰したという経緯
その後、ガダルカナルの消耗戦に踏み込んで大量の犠牲を出して敗退していった
ところで少々揉めてる人もいるので、余談だが「腹案」について
>デジタル大辞泉 「腹案」
> 前もって心の中で考えておくこと。また、その案や考え。「腹案を練る」
政府高官か誰かが「心の中で考えておく」こと少なくとも一部側近だけしか知らないことが腹案。
しかし政府および陸軍・海軍首脳に公開して決定されたら、その時点で政府の決定となる。単に「フクアン」という名称が残ってるだけ。
ただ日本では政府他による一元的なコントロールの効かないのが日本軍の特徴。
アメリカのように大統領が艦隊司令長官を解任したりとかできない。
だから政府が「海軍は決定された戦争指導方針を無視するな!」と怒っても軍に無視されたらどうにもならない。
戦前に立てた計画が破綻した主要な原因であり、また敗因
274名無し三等兵
2021/02/14(日) 16:11:56.05ID:AzCgY+3Z 軍人にとっては、戦争が続く→自分達の利権拡大ができる、だからな
対英米戦が決まった時なんて、めでたいと大喜びだぞ(大本営機密日誌)
頭おかしい
で、その頭おかしい連中に牛耳られる程度だったから、史実がああなった
対英米戦が決まった時なんて、めでたいと大喜びだぞ(大本営機密日誌)
頭おかしい
で、その頭おかしい連中に牛耳られる程度だったから、史実がああなった
275名無し三等兵
2021/02/14(日) 16:13:34.01ID:Mh4aLdTN >>254
ガダルカナルで消耗戦を行えば、史実通りに戦力の消耗が早まるだけ。
太平洋における聯合艦隊の本来の役割は戦史叢書に書いて有る通り「敵艦隊誘出を講じこれを撃滅する」こと
日本から遠方に出向いて消耗戦を仕掛けるのは自滅を早めるだけ。 理の当然
ガダルカナルで消耗戦を行えば、史実通りに戦力の消耗が早まるだけ。
太平洋における聯合艦隊の本来の役割は戦史叢書に書いて有る通り「敵艦隊誘出を講じこれを撃滅する」こと
日本から遠方に出向いて消耗戦を仕掛けるのは自滅を早めるだけ。 理の当然
276名無し三等兵
2021/02/14(日) 16:16:52.08ID:Mh4aLdTN >>274
当時の雰囲気もあるから、誰かの日記だけで文句を言っても仕方ないよ
開戦で多くの日本中の国民が喜んでいたという
戦前の日本人は、アメリカから非道い経済制裁を仕掛けられて苦しめられていたという認識だったのだから、開戦を喜ぶのも当然な面もある
当時の雰囲気もあるから、誰かの日記だけで文句を言っても仕方ないよ
開戦で多くの日本中の国民が喜んでいたという
戦前の日本人は、アメリカから非道い経済制裁を仕掛けられて苦しめられていたという認識だったのだから、開戦を喜ぶのも当然な面もある
277名無し三等兵
2021/02/14(日) 16:19:50.81ID:Mh4aLdTN >>250
> イギリスをドイツが倒してくれたら、アメリカも講和に応じるんじゃない?
ドイツ海軍の実力でイギリス本土上陸とか無理だろうけど、日本軍のインド洋作戦が成功すればイギリスとの停戦成立の可能性は有ったかも知れないね。勝てる可能性はここしかないとみた
> イギリスをドイツが倒してくれたら、アメリカも講和に応じるんじゃない?
ドイツ海軍の実力でイギリス本土上陸とか無理だろうけど、日本軍のインド洋作戦が成功すればイギリスとの停戦成立の可能性は有ったかも知れないね。勝てる可能性はここしかないとみた
278名無し三等兵
2021/02/14(日) 17:24:12.12ID:AzCgY+3Z279名無し三等兵
2021/02/14(日) 17:43:25.22ID:A9Y3R9Wp >>275
>太平洋における聯合艦隊の本来の役割は戦史叢書に書いて有る通り「敵艦隊誘出を講じこれを撃滅する」こと
これが一番の間違い
連合艦隊は敵艦隊を誘出したどころか、上陸が終わってから出て行く
そして撃滅される
マリアナとレイテ
>日本から遠方に出向いて消耗戦を仕掛けるのは自滅を早めるだけ。 理の当然
消耗戦もダメ
決戦もダメ
連合艦隊の本来の役割がダメだから
フィクションなので
>太平洋における聯合艦隊の本来の役割は戦史叢書に書いて有る通り「敵艦隊誘出を講じこれを撃滅する」こと
これが一番の間違い
連合艦隊は敵艦隊を誘出したどころか、上陸が終わってから出て行く
そして撃滅される
マリアナとレイテ
>日本から遠方に出向いて消耗戦を仕掛けるのは自滅を早めるだけ。 理の当然
消耗戦もダメ
決戦もダメ
連合艦隊の本来の役割がダメだから
フィクションなので
280名無し三等兵
2021/02/14(日) 17:51:11.80ID:AzCgY+3Z 軍令部にいた中沢祐の回想だと、日本海軍は
「不脅威、不侵略を方針」
の抑止力としての軍隊(軍のあり方としては、一番まとも)だったのに
それを引きずったまま実戦に突入しちゃった、とかあったな
「不脅威、不侵略を方針」
の抑止力としての軍隊(軍のあり方としては、一番まとも)だったのに
それを引きずったまま実戦に突入しちゃった、とかあったな
281名無し三等兵
2021/02/14(日) 17:55:33.84ID:NtETpoAz Mh4aLdTN
ID変わると誤魔化せるとでも思ってる腹案君かな
ID変わると誤魔化せるとでも思ってる腹案君かな
282名無し三等兵
2021/02/14(日) 18:02:56.78ID:NtETpoAz >>273
「対米英蘭蒋戦争終末促進要領」
これが否決されて、ほとんど同じ中身の
「対米英蘭蒋戦争終末促進二関スル腹案」になった。
だから陛下には腹案ではありますがと奏上されている。
何見てるのか知らんけどまさかリンク張った先のページしか知らないんだろうな。
「対米英蘭蒋戦争終末促進要領」
これが否決されて、ほとんど同じ中身の
「対米英蘭蒋戦争終末促進二関スル腹案」になった。
だから陛下には腹案ではありますがと奏上されている。
何見てるのか知らんけどまさかリンク張った先のページしか知らないんだろうな。
283名無し三等兵
2021/02/14(日) 18:10:53.66ID:caNolu9i 腹案の人はなんで毎日必死で書き込んでるの?
284名無し三等兵
2021/02/14(日) 18:40:46.72ID:Q3hF4fuS285名無し三等兵
2021/02/14(日) 19:52:24.15ID:P3G8mPpX >>284
独海軍の絶対戦力の不足、独空軍の戦闘機の足の短さと爆撃機の性能から英艦隊のドーバー突入を阻止できそうにないってのがなんともなぁ。
独海軍の絶対戦力の不足、独空軍の戦闘機の足の短さと爆撃機の性能から英艦隊のドーバー突入を阻止できそうにないってのがなんともなぁ。
286名無し三等兵
2021/02/14(日) 19:56:56.89ID:SRqQdMf4 >>273
あのさは腹案読んでる?
そういうなら腹案は「豪州、印度に対し」と書いてるし軍令部は第二段作戦としてMOやFSを推進して豪州遮断による英国からの離反を図ってるから戦前に決定された腹案を忠実に実行してるんだけど
戦史叢書読んでるなら43巻(ミッドウェー作戦)にインド洋での作戦は軍令部に戦争終末にあまりに迂遠として却下されてると書いてあるの知ってるよね
何でこれで軍令部や連合艦隊の決定を非難してんの
あのさは腹案読んでる?
そういうなら腹案は「豪州、印度に対し」と書いてるし軍令部は第二段作戦としてMOやFSを推進して豪州遮断による英国からの離反を図ってるから戦前に決定された腹案を忠実に実行してるんだけど
戦史叢書読んでるなら43巻(ミッドウェー作戦)にインド洋での作戦は軍令部に戦争終末にあまりに迂遠として却下されてると書いてあるの知ってるよね
何でこれで軍令部や連合艦隊の決定を非難してんの
287名無し三等兵
2021/02/14(日) 20:06:54.33ID:+GYpqcpC 「幻の英本土上陸作戦」って本面白いよ。
サンドハーストの英陸軍大学校で行われた、当時の英独双方の資料と気象記録に基づいて行われたゼーレーヴェ作戦の兵棋演習。
判定では「独軍は橋頭堡の確保と第一派の揚陸には成功するが第二派以降の揚陸と補給は困難。第二派で揚陸予定だった重装備や機甲部隊なしでは橋頭堡拡大ができず、進退窮まって撃破される」となった。
サンドハーストの英陸軍大学校で行われた、当時の英独双方の資料と気象記録に基づいて行われたゼーレーヴェ作戦の兵棋演習。
判定では「独軍は橋頭堡の確保と第一派の揚陸には成功するが第二派以降の揚陸と補給は困難。第二派で揚陸予定だった重装備や機甲部隊なしでは橋頭堡拡大ができず、進退窮まって撃破される」となった。
288名無し三等兵
2021/02/14(日) 20:08:17.22ID:caNolu9i 腹案通りならインドについては政略と通商破壊まで
侵攻して占領するような作戦は違反
つまり史実のインド洋作戦は違反行為
侵攻して占領するような作戦は違反
つまり史実のインド洋作戦は違反行為
289名無し三等兵
2021/02/14(日) 20:21:05.01ID:RH38gfsb 第一次〜第二次ナルヴィク海戦で、ドイツ海軍は駆逐艦隊に大打撃をこうむっており
その後の作戦行動に大きな支障だしてるしな
「オールドレディ」ウォースパイトは、ドイツ海軍にとっては鬼老女かな
その後の作戦行動に大きな支障だしてるしな
「オールドレディ」ウォースパイトは、ドイツ海軍にとっては鬼老女かな
290名無し三等兵
2021/02/14(日) 20:40:10.31ID:tZVwFAV5 Bf109やFw190に翼内タンク積んどけばドイツは勝てたんだろうか・・・
291名無し三等兵
2021/02/14(日) 21:12:49.04ID:RH38gfsb >>290
小型高速がウリのBf109に、翼内タンクをつけるとか無理では…
無理につけても、欧州戦線の情勢からするとどれほどのものになったかは微妙じゃね
むしろ、被弾したらヤバイ箇所が増えて被害激増せんか
小型高速がウリのBf109に、翼内タンクをつけるとか無理では…
無理につけても、欧州戦線の情勢からするとどれほどのものになったかは微妙じゃね
むしろ、被弾したらヤバイ箇所が増えて被害激増せんか
292名無し三等兵
2021/02/14(日) 21:15:17.80ID:0CX69V/M ヒトラーさん自体がイギリス絶対殺すマンじゃないからねぇ、無理じゃね?
293名無し三等兵
2021/02/14(日) 21:47:40.12ID:6wI+Rv/K Bf109は主脚、ラジエーター、翼内武装で手一杯
仮に翼内燃料タンク増設しても雀の涙だし横転性能が悪化して運動性ガタ落ちになる
Fw190も翼延長したTa152Hが翼内タンク装備したけどFw190の取り柄の横転性能ガタ落ち、翼面積と翼幅増大したおかげで若干マシになった旋回性能で補ったけどこりゃ本来の独機やFw190のあり方ではないわな
仮に翼内燃料タンク増設しても雀の涙だし横転性能が悪化して運動性ガタ落ちになる
Fw190も翼延長したTa152Hが翼内タンク装備したけどFw190の取り柄の横転性能ガタ落ち、翼面積と翼幅増大したおかげで若干マシになった旋回性能で補ったけどこりゃ本来の独機やFw190のあり方ではないわな
294名無し三等兵
2021/02/14(日) 21:52:40.19ID:0CX69V/M 普通にf型以降みたいに増槽つければええやろ、増槽つける程度現地改修でも即できるやろ
295名無し三等兵
2021/02/14(日) 21:57:11.22ID:RH38gfsb296名無し三等兵
2021/02/14(日) 22:15:51.86ID:LbyM/0sG >>285
それはドイツ海軍なめ過ぎ。
ドイツ軍は作戦前にフランスを制圧しているから、イギリス艦隊を海峡突入前に
捕捉するのは容易。それ以前に500s徹甲爆弾の急降下爆撃でロドネイの水平装甲を
割った実績もある(なお起爆してたら弾薬準備室から弾薬庫まで吹き飛んでいた
可能性がある一撃だった)。
それにいかに戦闘機や爆撃機の足が短いとは言っても、実は海峡上空の制空権は
ドイツ側に奪われる寸前まで行ってた。もう少しという所でロンドンなど都市部に
目標を変更してしまい、英側に飛行場やレーダー施設の回復を許す隙を見せたのが
バトル・オブ・ブリテン失敗の原因。
>>287
それってなぜか制空権も奪取できてないのにアシカ作戦を実行したなんて、史実の
ドイツ軍でもやってないようなアホな状況設定の下で行われた奴だろ。
ドイツ側によるイギリス接待ゲーだったとしても驚かんわ。
それはドイツ海軍なめ過ぎ。
ドイツ軍は作戦前にフランスを制圧しているから、イギリス艦隊を海峡突入前に
捕捉するのは容易。それ以前に500s徹甲爆弾の急降下爆撃でロドネイの水平装甲を
割った実績もある(なお起爆してたら弾薬準備室から弾薬庫まで吹き飛んでいた
可能性がある一撃だった)。
それにいかに戦闘機や爆撃機の足が短いとは言っても、実は海峡上空の制空権は
ドイツ側に奪われる寸前まで行ってた。もう少しという所でロンドンなど都市部に
目標を変更してしまい、英側に飛行場やレーダー施設の回復を許す隙を見せたのが
バトル・オブ・ブリテン失敗の原因。
>>287
それってなぜか制空権も奪取できてないのにアシカ作戦を実行したなんて、史実の
ドイツ軍でもやってないようなアホな状況設定の下で行われた奴だろ。
ドイツ側によるイギリス接待ゲーだったとしても驚かんわ。
297名無し三等兵
2021/02/14(日) 22:23:48.89ID:+GYpqcpC >>296
そもそもドイツ側の両用戦能力が極度に低いことも考えるべきでは?
ドイツの揚陸舟艇の主力は内陸水路からかき集めた河川用艀で、それをタグボートで曳航して海峡を渡る計画。海象が非常に良いという条件でしか実行不能。
そもそもドイツ側の両用戦能力が極度に低いことも考えるべきでは?
ドイツの揚陸舟艇の主力は内陸水路からかき集めた河川用艀で、それをタグボートで曳航して海峡を渡る計画。海象が非常に良いという条件でしか実行不能。
298名無し三等兵
2021/02/14(日) 22:27:23.35ID:tZVwFAV5 Sボートをめちゃめちゃ集めて夜間奇襲上陸とか無理かね・・・
299名無し三等兵
2021/02/14(日) 22:31:44.20ID:LbyM/0sG >>297
その認識は間違ってる。当たり前だが他の種類の船も使う。
で、ドイツ軍は損害を想定した上で必要戦力を
貨物船155隻(70万トン)
艀1722隻
タグボート471隻
モーターボート1161隻
と見積もっていた。で、1940年9月19日の時点では
貨物船168隻
艀1975隻
内航船100隻
タグボート420隻
モーターボート1600隻
と、必要分を上回る輸送力を確保できてた。
その認識は間違ってる。当たり前だが他の種類の船も使う。
で、ドイツ軍は損害を想定した上で必要戦力を
貨物船155隻(70万トン)
艀1722隻
タグボート471隻
モーターボート1161隻
と見積もっていた。で、1940年9月19日の時点では
貨物船168隻
艀1975隻
内航船100隻
タグボート420隻
モーターボート1600隻
と、必要分を上回る輸送力を確保できてた。
300名無し三等兵
2021/02/14(日) 22:35:41.23ID:+GYpqcpC302名無し三等兵
2021/02/14(日) 22:39:18.11ID:RH38gfsb ドイツ海軍は、いろんな方向検討して無理! と思ってたけど
ヒ総統には逆らえないから、とらりあえずそろえるだけはそろえました、で
内実はぼろぼろ
なお、そんな惨状を誤魔化そう、という偽装に一番騙されたのが、日本の駐在武官だった模様
「ドイツはイギリスを屈服させる寸前だ、いけるで!」
↓
対米開戦に、独伊が付き合ってくれたことへの感謝のパーティー
ドイツ「実は、イギリス屈服させるの無理そう。日本軍、インド洋で攻勢かけてくれない?
渋るなら協力協定締結延ばすよ」
日本「!?」
ヒ総統には逆らえないから、とらりあえずそろえるだけはそろえました、で
内実はぼろぼろ
なお、そんな惨状を誤魔化そう、という偽装に一番騙されたのが、日本の駐在武官だった模様
「ドイツはイギリスを屈服させる寸前だ、いけるで!」
↓
対米開戦に、独伊が付き合ってくれたことへの感謝のパーティー
ドイツ「実は、イギリス屈服させるの無理そう。日本軍、インド洋で攻勢かけてくれない?
渋るなら協力協定締結延ばすよ」
日本「!?」
303名無し三等兵
2021/02/14(日) 22:46:27.72ID:LbyM/0sG >>302
ドイツ海軍にとって無理なのは、陸軍の要望通り広範な範囲で
上陸戦を援護すること。でも海峡の制空権を奪い、両端を機雷で
封鎖し、英本国艦隊の来援を阻み、英仏海峡という狭い範囲で
上陸作戦を実施するのは可能という見立てだったよ。
ドイツ海軍にとって無理なのは、陸軍の要望通り広範な範囲で
上陸戦を援護すること。でも海峡の制空権を奪い、両端を機雷で
封鎖し、英本国艦隊の来援を阻み、英仏海峡という狭い範囲で
上陸作戦を実施するのは可能という見立てだったよ。
304名無し三等兵
2021/02/14(日) 22:52:07.82ID:fO7nR69S X艇とかいう無茶な奴に大切な主力艦を半年ほど無力化されたようなドイツ人に期待する奴がいるのがビックリだ
305名無し三等兵
2021/02/14(日) 22:58:44.89ID:RH38gfsb306名無し三等兵
2021/02/14(日) 23:09:14.92ID:A9Y3R9Wp 艀ねえ、、
ノルウェーへの無血上陸とは違って、敵前強襲上陸だから
ドイツが揚陸戦艦艇を持ってる訳もなく
例えば戦車の揚陸はどうするのかね?
単にガリポリの再現かと
ノルウェーへの無血上陸とは違って、敵前強襲上陸だから
ドイツが揚陸戦艦艇を持ってる訳もなく
例えば戦車の揚陸はどうするのかね?
単にガリポリの再現かと
307名無し三等兵
2021/02/14(日) 23:09:27.87ID:LbyM/0sG308名無し三等兵
2021/02/14(日) 23:12:35.30ID:LbyM/0sG309名無し三等兵
2021/02/14(日) 23:34:13.75ID:fO7nR69S ガリポリにもなれたら相当ラッキーだろうな
イギリス側は触雷どころか戦艦しずめられても平然と次をもってこれる余裕があるわけだし
イギリス側は触雷どころか戦艦しずめられても平然と次をもってこれる余裕があるわけだし
310名無し三等兵
2021/02/14(日) 23:57:56.00ID:A9Y3R9Wp >>308
調べてみた
潜水戦車とは、II号戦車、III号戦車、IV号戦車の車体を水密化してシュノーケルを設置し、水深15メートル以下の海底を、最大速度 6kmHで自力走行するものである。
浮上走行戦車は、比較的車重の軽いII号戦車の車体両側面に巨大な浮きをとりつけ、車体後部に推進用プロペラをもうけ、水上を最大速度 6kmHで自力走行するものである。浮きは、装甲されておらず機関銃弾で穴があくので、上陸するまで被弾してはならなかった。
確かに面白いw
調べてみた
潜水戦車とは、II号戦車、III号戦車、IV号戦車の車体を水密化してシュノーケルを設置し、水深15メートル以下の海底を、最大速度 6kmHで自力走行するものである。
浮上走行戦車は、比較的車重の軽いII号戦車の車体両側面に巨大な浮きをとりつけ、車体後部に推進用プロペラをもうけ、水上を最大速度 6kmHで自力走行するものである。浮きは、装甲されておらず機関銃弾で穴があくので、上陸するまで被弾してはならなかった。
確かに面白いw
311名無し三等兵
2021/02/15(月) 00:19:53.49ID:qRyU8e1+312名無し三等兵
2021/02/15(月) 00:30:12.14ID:qyrCA1FS 英仏海峡って河じゃないぞ
314名無し三等兵
2021/02/15(月) 00:37:54.11ID:qyrCA1FS だったら海峡が河になるの?
315名無し三等兵
2021/02/15(月) 08:03:02.56ID:FPg8emGD そもそもドイツではイギリス相手に制空権とれませんでした、という話なのに
なんで、枢軸側に都合のいい火葬戦記以下の話ばっかしたがるんだろう…
なんで、枢軸側に都合のいい火葬戦記以下の話ばっかしたがるんだろう…
316名無し三等兵
2021/02/15(月) 09:40:11.92ID:G5HMn2tn317名無し三等兵
2021/02/15(月) 10:30:55.00ID:WBeTP1HT318名無し三等兵
2021/02/15(月) 10:34:37.12ID:JUvzPQLK 敵前強襲上陸を舐めてると、いつでもガリポリになる
ウェークの日本軍が、その見本としての口火を切ってる
アメリカでさえ、ガ島に無血上陸して以来、タラワの敵前強襲上陸で3,000人の犠牲者を出し、マリアナ、ペリリュー、硫黄島と出血を重ねながら揚陸作戦のハード・ソフトを進化させてきた
太平洋島嶼なら小さい島を占領すれば終わりだが、本土上陸となると守備側の補給はいつまでも続くし、航空部隊は次々に飛来する
英仏海峡の機雷封鎖も何日もつことやら
米敵前強襲上陸の仕上げになった沖縄でさえ、10万人の守備隊がいるところへ55万人で攻撃
潜水戦車wじゃなくて戦車揚陸艦200隻、戦艦も大西洋から弩級アーカンソーに至るまで回航して17隻、英戦艦2隻を動員した
弾薬や食糧などの継続的な補給も当然必要
ウェークの日本軍が、その見本としての口火を切ってる
アメリカでさえ、ガ島に無血上陸して以来、タラワの敵前強襲上陸で3,000人の犠牲者を出し、マリアナ、ペリリュー、硫黄島と出血を重ねながら揚陸作戦のハード・ソフトを進化させてきた
太平洋島嶼なら小さい島を占領すれば終わりだが、本土上陸となると守備側の補給はいつまでも続くし、航空部隊は次々に飛来する
英仏海峡の機雷封鎖も何日もつことやら
米敵前強襲上陸の仕上げになった沖縄でさえ、10万人の守備隊がいるところへ55万人で攻撃
潜水戦車wじゃなくて戦車揚陸艦200隻、戦艦も大西洋から弩級アーカンソーに至るまで回航して17隻、英戦艦2隻を動員した
弾薬や食糧などの継続的な補給も当然必要
319名無し三等兵
2021/02/15(月) 10:50:34.26ID:G9MY94/v まあドイツ軍にイギリス上陸は無理と頭から決めてかかってる奴よりは面白い話だった。
320名無し三等兵
2021/02/15(月) 14:23:19.99ID:KipynUXq >>200
>腹案・・・正式決定すればそれは大本営の方針、国策とされ、天皇陛下に奏上される、しかしそんな記録は無い。
きちんと大本営および政府の戦争指導方針として正式に決定され、天皇陛下に上奏して裁可されてるよ
> 昭和十六年十一月十五日、大本営政府連絡会議は、「対米英蘭蒋戦争終末促進二関スル腹案」を決定し、上奏裁可を得た。
> ・・・実質的な開戦時の戦争指導方針・・・
戦史叢書 大本営海軍部・聯合艦隊(2) P237
>腹案・・・正式決定すればそれは大本営の方針、国策とされ、天皇陛下に奏上される、しかしそんな記録は無い。
きちんと大本営および政府の戦争指導方針として正式に決定され、天皇陛下に上奏して裁可されてるよ
> 昭和十六年十一月十五日、大本営政府連絡会議は、「対米英蘭蒋戦争終末促進二関スル腹案」を決定し、上奏裁可を得た。
> ・・・実質的な開戦時の戦争指導方針・・・
戦史叢書 大本営海軍部・聯合艦隊(2) P237
321名無し三等兵
2021/02/15(月) 14:36:12.93ID:UR1ejVKQ このキチガイ居着いちゃったな
322名無し三等兵
2021/02/15(月) 14:50:46.98ID:KipynUXq >>286
>そういうなら腹案は「豪州、印度に対し」と書いてるし
確かに書いてある。「濠洲、印度ニ対シ政略及通商破壊等ノ手段ニ依リ英本国トノ連鎖ヲ遮断シ其ノ離反ヲ策ス」
潜水艦による通商破壊戦はどんどんやるべきと思うよ。
ただ物事には優先順位がある。第一がアメリカ。しかしアメリカに完全勝利とか無理。そこで日本はアメリカの「継戦意志を喪失」による停戦をめざした
「その方策として、三つの手段が考えられた。」
1 南方資源地帯攻略による長期不敗態勢の確立と、米海軍主力を誘致撃滅
2 蒋介石政権の屈服の促進
3 独伊と提携して英国の屈服を図ること
「三手段のうち、第一については碓算があった。」
戦史叢書・大本営陸軍部<2> P644
意外なことにアメリカ艦隊との決戦が一番成功確率が高いとされた。英国はドイツ次第なところもあって不透明
1941年11月15日の天皇臨席の御前兵棋で、戦争初期の艦隊決戦では日本艦隊の勝利はほぼ確実とされた。
(注 この兵棋ではハワイ空襲については触れなかった)
ちなみにインド洋のセイロン島については、開戦の翌日に山本五十六聯合艦隊司令長官が幕僚に攻略研究を命令している。同時にハワイ攻略の研究も命令
>そういうなら腹案は「豪州、印度に対し」と書いてるし
確かに書いてある。「濠洲、印度ニ対シ政略及通商破壊等ノ手段ニ依リ英本国トノ連鎖ヲ遮断シ其ノ離反ヲ策ス」
潜水艦による通商破壊戦はどんどんやるべきと思うよ。
ただ物事には優先順位がある。第一がアメリカ。しかしアメリカに完全勝利とか無理。そこで日本はアメリカの「継戦意志を喪失」による停戦をめざした
「その方策として、三つの手段が考えられた。」
1 南方資源地帯攻略による長期不敗態勢の確立と、米海軍主力を誘致撃滅
2 蒋介石政権の屈服の促進
3 独伊と提携して英国の屈服を図ること
「三手段のうち、第一については碓算があった。」
戦史叢書・大本営陸軍部<2> P644
意外なことにアメリカ艦隊との決戦が一番成功確率が高いとされた。英国はドイツ次第なところもあって不透明
1941年11月15日の天皇臨席の御前兵棋で、戦争初期の艦隊決戦では日本艦隊の勝利はほぼ確実とされた。
(注 この兵棋ではハワイ空襲については触れなかった)
ちなみにインド洋のセイロン島については、開戦の翌日に山本五十六聯合艦隊司令長官が幕僚に攻略研究を命令している。同時にハワイ攻略の研究も命令
323名無し三等兵
2021/02/15(月) 15:07:25.22ID:KipynUXq324名無し三等兵
2021/02/15(月) 15:45:26.99ID:KipynUXq >>286
> インド洋での作戦は軍令部に戦争終末にあまりに迂遠として却下されてると書いてあるの知ってるよね
いや? 「戦史叢書・ミッドウェー」に書いてある第二段作戦は、英艦隊の撃滅、独伊作戦との呼応、セイロン島攻略ほか。
ただし軍令部の立案したFS作戦については、聯合艦隊側が戦争終末促進策には「迂遠」すぎて不適当と否定的に捉えていたと。
それとアメリカ主力艦隊撃滅後の第二段階作戦についてだが、始め海軍部は何も具体的な研究ができていなかった。
研究してないのは
>(軍令部)富岡第一課長は「戦争終末促進ニ関スル腹案」に基づいて作戦を進めるものと考え、具体的には何も研究していなかったと、戦後回想している。
戦史叢書・ミッドウェー
というのが理由とか
> インド洋での作戦は軍令部に戦争終末にあまりに迂遠として却下されてると書いてあるの知ってるよね
いや? 「戦史叢書・ミッドウェー」に書いてある第二段作戦は、英艦隊の撃滅、独伊作戦との呼応、セイロン島攻略ほか。
ただし軍令部の立案したFS作戦については、聯合艦隊側が戦争終末促進策には「迂遠」すぎて不適当と否定的に捉えていたと。
それとアメリカ主力艦隊撃滅後の第二段階作戦についてだが、始め海軍部は何も具体的な研究ができていなかった。
研究してないのは
>(軍令部)富岡第一課長は「戦争終末促進ニ関スル腹案」に基づいて作戦を進めるものと考え、具体的には何も研究していなかったと、戦後回想している。
戦史叢書・ミッドウェー
というのが理由とか
325名無し三等兵
2021/02/15(月) 17:14:50.19ID:jVUoKXVw ドイツも日本も、国力の限界を超えた無茶振りやってるから
破綻は確定なんだよなぁ
ゲームだと、国力をそのまんま反映するとつまらないから、そのヘンは凄まじく適当だから
俺の考えた作戦通りにやれば…とか勘違いしちゃうヤツもいるんだろうな…普通はないが
破綻は確定なんだよなぁ
ゲームだと、国力をそのまんま反映するとつまらないから、そのヘンは凄まじく適当だから
俺の考えた作戦通りにやれば…とか勘違いしちゃうヤツもいるんだろうな…普通はないが
326名無し三等兵
2021/02/15(月) 17:32:39.56ID:KipynUXq >>201
> で、何時腹案ではなく正式決定として奏上されたか教えてくれ
「腹案」という名称は独伊との調整が無かったからだが当時の情勢では仕方ない。
ドイツはともかく日本国の戦争指導計画なのは事実
戦史叢書・大本営陸軍部2
> で、何時腹案ではなく正式決定として奏上されたか教えてくれ
「腹案」という名称は独伊との調整が無かったからだが当時の情勢では仕方ない。
ドイツはともかく日本国の戦争指導計画なのは事実
戦史叢書・大本営陸軍部2
327名無し三等兵
2021/02/15(月) 17:39:38.64ID:E8l+hX4w 戦場の霧という概念が示す通り、作戦の成否には関わった当人たちが
知り得なかったファクターが複雑に絡んでるんだよなぁ
ゲームだと正面戦力とか単純化された数値しか出てこないから、安易に
「成功の見込みがない」とか勘違いしちゃう奴もいるんだろうな…普通はないが
知り得なかったファクターが複雑に絡んでるんだよなぁ
ゲームだと正面戦力とか単純化された数値しか出てこないから、安易に
「成功の見込みがない」とか勘違いしちゃう奴もいるんだろうな…普通はないが
328名無し三等兵
2021/02/15(月) 17:54:01.33ID:G9MY94/v そもそも爆撃目標を都市部に切り替えなかったら海峡の制空権を奪えていたって
仮定の話に過ぎないんだよ。史実じゃそういう展開にならなかったから、上陸作戦の
発動もなかった。それ以上でも、それ以下でもない。
仮定の話に戻るとして、海峡の制空権を奪えていたら上陸作戦に必ず成功
していたなんて誰も言ってないから置いとくとしても、制空権が奪えても
作戦に失敗すると決めつけるのも勇み足。
仮定の話に過ぎないんだよ。史実じゃそういう展開にならなかったから、上陸作戦の
発動もなかった。それ以上でも、それ以下でもない。
仮定の話に戻るとして、海峡の制空権を奪えていたら上陸作戦に必ず成功
していたなんて誰も言ってないから置いとくとしても、制空権が奪えても
作戦に失敗すると決めつけるのも勇み足。
329名無し三等兵
2021/02/15(月) 18:26:57.55ID:JUvzPQLK 腹案の話もだらだら続くけど
ミッドウェー後の時点で、海軍がインド洋作戦をやる気でいたのは事実
だから、「腹案」が正式な政府方針だと考えて別に不都合はない
ただこれはアメリカの反攻が43年になるという観測に基づく
実際には42年8月にガ島がアメリカに占領された途端、海軍はソロモンに全力を傾注した
ソロモンに陸攻部隊を維持することは、対米6割海軍が洋心の艦隊決戦に勝利する不可欠の要素だから
海軍は、まさに艦隊決戦のためにインド洋を放棄したんだよ
インド洋と、42年に反抗を開始した対米艦隊決戦は両立しないから後者をとったまで
ミッドウェー後の時点で、海軍がインド洋作戦をやる気でいたのは事実
だから、「腹案」が正式な政府方針だと考えて別に不都合はない
ただこれはアメリカの反攻が43年になるという観測に基づく
実際には42年8月にガ島がアメリカに占領された途端、海軍はソロモンに全力を傾注した
ソロモンに陸攻部隊を維持することは、対米6割海軍が洋心の艦隊決戦に勝利する不可欠の要素だから
海軍は、まさに艦隊決戦のためにインド洋を放棄したんだよ
インド洋と、42年に反抗を開始した対米艦隊決戦は両立しないから後者をとったまで
330名無し三等兵
2021/02/15(月) 20:00:55.34ID:Ipp+HMCL >>287
第一派は奇襲上陸に成功するという独軍有利なシナリオなのに制海権を確保できず敗退を余儀なくされる結果だよね。
第一派は奇襲上陸に成功するという独軍有利なシナリオなのに制海権を確保できず敗退を余儀なくされる結果だよね。
331名無し三等兵
2021/02/15(月) 20:05:07.94ID:8ehM5xTA 制空権とった、制海権とった、と判断してても
わずかな隙をついて、航空機や潜水艦は侵入して打撃を与えてくるしな
実害は小さくても、対処にリソースを分散させなきゃならん
夜間に敵制空権下に突入して、損傷なければ帰ってこれる距離なら
水上艦艇で殴りこむことも可能だし
あまりに非現実的
わずかな隙をついて、航空機や潜水艦は侵入して打撃を与えてくるしな
実害は小さくても、対処にリソースを分散させなきゃならん
夜間に敵制空権下に突入して、損傷なければ帰ってこれる距離なら
水上艦艇で殴りこむことも可能だし
あまりに非現実的
333名無し三等兵
2021/02/15(月) 20:34:44.17ID:G9MY94/v334名無し三等兵
2021/02/15(月) 20:45:46.68ID:pbgaGvYl 陸海で方針が対立し合意に至らず、
「対米英蘭蒋戦争終末促進要領」は「対米英蘭蒋戦争終末促進二関スル腹案」にしかならなかった。
これじゃまずいと延々会議は持たれたが、
第一段階作戦が予想以上に進展したので陸海は歩み寄ることが出来、
「今後採ルベキ戦争指導ノ大綱」となり国家方針として決定される。
腹案と何が違うかと言えば、
「重要資源地域並主要交通線を確保して、長期自給自足の態勢を整う。」
「凡有手段を尽して適時米海軍主力を誘致し之を撃破するに勉む。」
これが、
「長期不敗の政戦体制を整へつつ機を見て積極的の方策を講ず」
と変わっている。
つまり腹案のままでは南方資源地帯を確保した後は海軍は撃って出る作戦はできない。
それが第一段階作戦の予想以上の進展で海軍の方針に政府及び陸軍が折れてこの文章になり、
ミッドウェイやハワイ攻略作戦ができるようになった。
「対米英蘭蒋戦争終末促進要領」は「対米英蘭蒋戦争終末促進二関スル腹案」にしかならなかった。
これじゃまずいと延々会議は持たれたが、
第一段階作戦が予想以上に進展したので陸海は歩み寄ることが出来、
「今後採ルベキ戦争指導ノ大綱」となり国家方針として決定される。
腹案と何が違うかと言えば、
「重要資源地域並主要交通線を確保して、長期自給自足の態勢を整う。」
「凡有手段を尽して適時米海軍主力を誘致し之を撃破するに勉む。」
これが、
「長期不敗の政戦体制を整へつつ機を見て積極的の方策を講ず」
と変わっている。
つまり腹案のままでは南方資源地帯を確保した後は海軍は撃って出る作戦はできない。
それが第一段階作戦の予想以上の進展で海軍の方針に政府及び陸軍が折れてこの文章になり、
ミッドウェイやハワイ攻略作戦ができるようになった。
335名無し三等兵
2021/02/15(月) 20:50:39.77ID:45HdsU4V336名無し三等兵
2021/02/15(月) 20:51:35.99ID:8ehM5xTA まぁ、元々日本海軍は、接近してくる相手に漸減作戦を展開
最後は艦隊決戦でケリをつけて勝つ、という想定できたので
(この作戦の是非は置くとして)
海軍全体としては、その方法しかやってきてないがな…って感じだったのかな
山本五十六らの積極策が、どうして採用されたかはちょっと謎だが
山本が辞職をちらつかせて迫った、というがそれだけでいけるもんだったんだろうか
最後は艦隊決戦でケリをつけて勝つ、という想定できたので
(この作戦の是非は置くとして)
海軍全体としては、その方法しかやってきてないがな…って感じだったのかな
山本五十六らの積極策が、どうして採用されたかはちょっと謎だが
山本が辞職をちらつかせて迫った、というがそれだけでいけるもんだったんだろうか
337名無し三等兵
2021/02/15(月) 21:02:46.00ID:ErSCRAOj >>336
演習シナリオとしてそれしかやってないのは確かだが、そもそも米と戦争するという想定がないからそのシナリオで毎年演習してたのであって、いざ戦争するなら戦争するための方策が必要だよねっていう。
演習シナリオとしてそれしかやってないのは確かだが、そもそも米と戦争するという想定がないからそのシナリオで毎年演習してたのであって、いざ戦争するなら戦争するための方策が必要だよねっていう。
338名無し三等兵
2021/02/15(月) 21:06:22.80ID:G9MY94/v339名無し三等兵
2021/02/15(月) 21:11:54.89ID:kACbFVit 機動部隊中心の積極作戦となると
随伴できるのは金剛型四隻のみ
まあ、随伴できるというだけで特段、防空能力が高いとか良いレーダーもってる、とかではないんだが…
随伴できるのは金剛型四隻のみ
まあ、随伴できるというだけで特段、防空能力が高いとか良いレーダーもってる、とかではないんだが…
340名無し三等兵
2021/02/15(月) 21:18:56.67ID:45HdsU4V 馬鹿だこいつw
陸岸近辺の浅海面で潜水艦使うんだとw
航空機?
はてBoBでドイツが勝ったなんて聞いたことないけどw
陸岸近辺の浅海面で潜水艦使うんだとw
航空機?
はてBoBでドイツが勝ったなんて聞いたことないけどw
341名無し三等兵
2021/02/15(月) 21:26:02.87ID:hG5niOdk342名無し三等兵
2021/02/15(月) 21:32:55.50ID:45HdsU4V それとBoBのロンドン爆撃は当初の方針通りなので勘違いすんなよ
ドイツ自身が国民士気崩壊と残存戦闘機兵力の撃滅が目的だと言ってるからな
そして英戦闘機部隊が弱体化したというのも一部だけ
第11戦闘機集団のスピットファイア飛行隊は19あるうちの7でしかない
そしてハリケーンは25隊のうち12隊
つまりイギリスは片手で戦ってた
それを弱ったと思いロンドンに進出したら
後方の第12戦闘機集団が参戦してきて一気に損耗したってだけ
ドイツ自身が国民士気崩壊と残存戦闘機兵力の撃滅が目的だと言ってるからな
そして英戦闘機部隊が弱体化したというのも一部だけ
第11戦闘機集団のスピットファイア飛行隊は19あるうちの7でしかない
そしてハリケーンは25隊のうち12隊
つまりイギリスは片手で戦ってた
それを弱ったと思いロンドンに進出したら
後方の第12戦闘機集団が参戦してきて一気に損耗したってだけ
343名無し三等兵
2021/02/15(月) 21:35:02.86ID:45HdsU4V >>341
は?沿岸まで深く岩礁も何もないんだw
は?沿岸まで深く岩礁も何もないんだw
344名無し三等兵
2021/02/15(月) 21:40:28.85ID:kACbFVit 火葬レベルのドイツ贔屓なら、Sボートぐらい知っとけよ
イギリス沿岸にUボートを接近させるのは、航空哨戒によって自殺行為だったから
こいつが主力だったんだぞ。最終的にはイギリス軍に打ち負かされるんだが、かなりの戦果上げてるのに…
イギリス沿岸にUボートを接近させるのは、航空哨戒によって自殺行為だったから
こいつが主力だったんだぞ。最終的にはイギリス軍に打ち負かされるんだが、かなりの戦果上げてるのに…
345名無し三等兵
2021/02/15(月) 21:49:53.58ID:pbgaGvYl そういえばあの時期の独機雷は磁気機雷を使い始めたところで、
それをイギリスに捕獲されて船舶に消磁処理され無効化されてしまい、
それがダンケルクの奇跡に繋がったとかあったな
それをイギリスに捕獲されて船舶に消磁処理され無効化されてしまい、
それがダンケルクの奇跡に繋がったとかあったな
346名無し三等兵
2021/02/15(月) 22:07:14.89ID:hG5niOdk >>342
全然違う。ロンドン都市部への初空襲(1940年8月24日)は誤爆であり、当初の方針には全くない。
だがその後、チャーチルが三度にわたってベルリンを空爆したため、ヒトラーは1940年9月7日
からロンドンその他の都市への大規模空襲に舵を切った。
それに英戦闘機群で忙しかったのは第11群だけじゃない。それより北の第12群は第11群の基地の
上空哨戒と第11群の支援に忙殺されてたし、さらに北の第13群もノルウェーから来る爆撃機への
対応で手一杯だった。ある程度なりとも戦略予備として機能したのは西部の第10群だけだ。
全然違う。ロンドン都市部への初空襲(1940年8月24日)は誤爆であり、当初の方針には全くない。
だがその後、チャーチルが三度にわたってベルリンを空爆したため、ヒトラーは1940年9月7日
からロンドンその他の都市への大規模空襲に舵を切った。
それに英戦闘機群で忙しかったのは第11群だけじゃない。それより北の第12群は第11群の基地の
上空哨戒と第11群の支援に忙殺されてたし、さらに北の第13群もノルウェーから来る爆撃機への
対応で手一杯だった。ある程度なりとも戦略予備として機能したのは西部の第10群だけだ。
347名無し三等兵
2021/02/15(月) 22:17:51.83ID:hG5niOdk348名無し三等兵
2021/02/15(月) 22:25:40.11ID:qyrCA1FS どいつのうってこわいねー
349名無し三等兵
2021/02/15(月) 22:28:25.18ID:hG5niOdk こうちゃのうほどじゃないよー
350名無し三等兵
2021/02/15(月) 22:40:34.45ID:45HdsU4V BoB参加戦闘機部隊搭乗員数
6/30 1200
7/27 1377
8/17 1379
8/31 1422
9/14 1492
9/28 1581
10/19 1752
11/2 1796
ドイツ
6/1 906
8/1 869
9/1 735
11/1 673
6/30 1200
7/27 1377
8/17 1379
8/31 1422
9/14 1492
9/28 1581
10/19 1752
11/2 1796
ドイツ
6/1 906
8/1 869
9/1 735
11/1 673
351名無し三等兵
2021/02/15(月) 22:46:19.80ID:45HdsU4V スピットファイア機数
7/1 321
8/3 424
8/10 445
8/17 425
8/24 445
8/31 425
9/7 400
9/14 402
9/21 410
9/28 404
10/5 421
10/12 426
7/1 321
8/3 424
8/10 445
8/17 425
8/24 445
8/31 425
9/7 400
9/14 402
9/21 410
9/28 404
10/5 421
10/12 426
352名無し三等兵
2021/02/15(月) 22:49:30.88ID:+dUFGr9S 第2次ナルヴィク海戦で戦艦ウォースパイトが挙げた偉大な勝利により
ドイツ海軍は貴重な駆逐艦を多数失い
その後の作戦行動に大きな支障を出すようになった
やはり彼女はもっとも武勲を挙げた戦艦か
(ホントは「旧式艦だから、フィヨルド突入させて失ってもまだ痛手は少ないから…」と、レナウンのかわりに突っ込まされた結果なんですがね)
ドイツ海軍は貴重な駆逐艦を多数失い
その後の作戦行動に大きな支障を出すようになった
やはり彼女はもっとも武勲を挙げた戦艦か
(ホントは「旧式艦だから、フィヨルド突入させて失ってもまだ痛手は少ないから…」と、レナウンのかわりに突っ込まされた結果なんですがね)
353名無し三等兵
2021/02/15(月) 22:55:30.88ID:qyrCA1FS 現実におきることはなかったことを語るしかないのは辛かろう
スカパでロイヤルオークを沈めてすらどうにもならなかったんだから
事実上10:0.5とかそんなくらいの実力差が海軍レベルではあるし
航空戦力に至っては…という
スカパでロイヤルオークを沈めてすらどうにもならなかったんだから
事実上10:0.5とかそんなくらいの実力差が海軍レベルではあるし
航空戦力に至っては…という
354名無し三等兵
2021/02/15(月) 22:57:15.70ID:+dUFGr9S BoBにおいて、イギリス空軍はそれまでの損耗もあり、ドイツ空軍に対して劣勢であった
にもかかわらず、奇跡的な勝利を収め、ヒトラーの野望を粉砕した
これ以上、何を付け加えることがあるのか…
どっちかっつーと、ヒトラーやゲーリングのような「無能な大将、敵より怖い」のほうが…
にもかかわらず、奇跡的な勝利を収め、ヒトラーの野望を粉砕した
これ以上、何を付け加えることがあるのか…
どっちかっつーと、ヒトラーやゲーリングのような「無能な大将、敵より怖い」のほうが…
355名無し三等兵
2021/02/15(月) 23:09:04.03ID:pbgaGvYl >>346
えっと、第10戦闘機集団は4個飛行隊でしかないんですが
そして当初から戦闘参加してて戦略予備何て言えないんですけど
予備と言えたのは13と12ですけどね
対爆撃機ならハリケーンで十分なので、12と13のスピットファイアが予備と言えます。
第12戦闘機集団の最南端の飛行場ダクスフォードからロンドン周辺に出撃可能でしたが、
11戦闘機集団が出撃後の飛行場上空の防空を依頼しますが、12戦闘機集団は部隊を出さなかったりと
この2つの部隊の指揮官の対立という問題があったようです。
えっと、第10戦闘機集団は4個飛行隊でしかないんですが
そして当初から戦闘参加してて戦略予備何て言えないんですけど
予備と言えたのは13と12ですけどね
対爆撃機ならハリケーンで十分なので、12と13のスピットファイアが予備と言えます。
第12戦闘機集団の最南端の飛行場ダクスフォードからロンドン周辺に出撃可能でしたが、
11戦闘機集団が出撃後の飛行場上空の防空を依頼しますが、12戦闘機集団は部隊を出さなかったりと
この2つの部隊の指揮官の対立という問題があったようです。
356名無し三等兵
2021/02/15(月) 23:12:59.89ID:hG5niOdk >>353
航空戦力に関しては第二次大戦勃発の頃からドイツ空軍が他を圧していた。
例えば1939年9月1日の時点でイギリスの戦闘機608機、爆撃機536機、
フランスの戦闘機634機、爆撃機463機に対しドイツは戦闘機1000機に
爆撃機1050機だったよ。BoBもドイツの単座戦闘機805機、双発爆撃機998機、
急降下爆撃機261機など合計2519機に対して
イギリスの単座戦闘機754機、
爆撃機560機など合計1963機という所から始まってる。
別に仮定の話をするのは苦じゃないよ。
上記のような現実の話は脱線の脱線のだがな。
航空戦力に関しては第二次大戦勃発の頃からドイツ空軍が他を圧していた。
例えば1939年9月1日の時点でイギリスの戦闘機608機、爆撃機536機、
フランスの戦闘機634機、爆撃機463機に対しドイツは戦闘機1000機に
爆撃機1050機だったよ。BoBもドイツの単座戦闘機805機、双発爆撃機998機、
急降下爆撃機261機など合計2519機に対して
イギリスの単座戦闘機754機、
爆撃機560機など合計1963機という所から始まってる。
別に仮定の話をするのは苦じゃないよ。
上記のような現実の話は脱線の脱線のだがな。
357名無し三等兵
2021/02/15(月) 23:18:34.79ID:qyrCA1FS いんちき戦争のころから空のいくさはもう始まってて
そりゃランカスターどかどかみたいなことはまだ先の話だけど
それでもあっちこっちやられてる
フランスをようやく抜いた、っても残った戦力の回復もしつつ流れで
イギリス上陸ってのはいくらなんでも無理なのでした
そりゃランカスターどかどかみたいなことはまだ先の話だけど
それでもあっちこっちやられてる
フランスをようやく抜いた、っても残った戦力の回復もしつつ流れで
イギリス上陸ってのはいくらなんでも無理なのでした
358名無し三等兵
2021/02/15(月) 23:22:03.75ID:hG5niOdk >>355
第12も第13も、当初から戦ったり、戦力を第11に供出したり、疲弊した第11所属の
航空隊の再編に協力したりと大忙しよ。
そんな中、比較的戦闘に巻き込まれず他への
戦力提供に専念できたのが第10。
第12も第13も、当初から戦ったり、戦力を第11に供出したり、疲弊した第11所属の
航空隊の再編に協力したりと大忙しよ。
そんな中、比較的戦闘に巻き込まれず他への
戦力提供に専念できたのが第10。
359名無し三等兵
2021/02/15(月) 23:30:09.07ID:45HdsU4V はて?
ハリケーン
7/1 527
7/20 663
8/10 794
8/17 734
8/31 716
9/7 678
9/14 681
9/21 696
9/28 703
10/5 718
ハリケーン
7/1 527
7/20 663
8/10 794
8/17 734
8/31 716
9/7 678
9/14 681
9/21 696
9/28 703
10/5 718
360名無し三等兵
2021/02/15(月) 23:46:27.80ID:gFiqWWz3361名無し三等兵
2021/02/15(月) 23:46:31.02ID:pbgaGvYl >>368
各戦闘機集団は自分の部隊の戦力低下を恐れ飛行隊の再編には協力的ではありませんでした
通常損耗した部隊は他の部隊と入れ替えられ後方に下げるのですが、
BoBの期間は指揮官の対立もあり行われませんでした。
だから最初から最後まで激戦区である11戦闘機集団の部隊数に変化は無く、スピットファイアの配属部隊数も変わりません。
ではどうしたかというと人事異動、転勤です。
一人一人を熟練度で分類して11戦闘機集団だけ補充を全員Aクラスの人間の転勤で補いました。
各戦闘機集団は自分の部隊の戦力低下を恐れ飛行隊の再編には協力的ではありませんでした
通常損耗した部隊は他の部隊と入れ替えられ後方に下げるのですが、
BoBの期間は指揮官の対立もあり行われませんでした。
だから最初から最後まで激戦区である11戦闘機集団の部隊数に変化は無く、スピットファイアの配属部隊数も変わりません。
ではどうしたかというと人事異動、転勤です。
一人一人を熟練度で分類して11戦闘機集団だけ補充を全員Aクラスの人間の転勤で補いました。
362名無し三等兵
2021/02/15(月) 23:47:53.60ID:pbgaGvYl おっと上は358さん宛です、368になる方すんません。
363名無し三等兵
2021/02/15(月) 23:55:48.46ID:OINM7L24 >>359
はて?
ttps://www.pastscape.org.uk/News.aspx?id=NewsItem66
"At the start of the battle Britain had 42 Squadrons (Hurricane and Spitfire) six squadrons twin-engined Bristol Blenheims, two of Boulton Paul Defiants. 50 squadrons had 656 aircraft (226 Spitfires, 344 Hurricanes)."
はて?
ttps://www.pastscape.org.uk/News.aspx?id=NewsItem66
"At the start of the battle Britain had 42 Squadrons (Hurricane and Spitfire) six squadrons twin-engined Bristol Blenheims, two of Boulton Paul Defiants. 50 squadrons had 656 aircraft (226 Spitfires, 344 Hurricanes)."
364名無し三等兵
2021/02/16(火) 00:00:59.98ID:D0MZ+cAe 虎の子は勝負どころに使ってこそ虎の子になるからね
365名無し三等兵
2021/02/16(火) 00:30:07.16ID:eMK7ibeH366名無し三等兵
2021/02/16(火) 00:53:20.90ID:n3J3xpWd >>361
いや、BoBの期間中も航空隊ごと再編のため後方に送られるのが普通だったよ。
例えば第11群所属の第41航空隊はホーンチャーチを基地としていたが、8月8日から
9月3日まで再編のためヨークシャーのキャッタリックに下がってる。
BoBの当初は第13群に属していたのに、9月には再編に伴って第11群に転属した
第72航空隊のような事例もある。
いや、BoBの期間中も航空隊ごと再編のため後方に送られるのが普通だったよ。
例えば第11群所属の第41航空隊はホーンチャーチを基地としていたが、8月8日から
9月3日まで再編のためヨークシャーのキャッタリックに下がってる。
BoBの当初は第13群に属していたのに、9月には再編に伴って第11群に転属した
第72航空隊のような事例もある。
367名無し三等兵
2021/02/16(火) 06:30:58.06ID:j6aySwTZ >>334
木を見て森を見ない理解の典型だ
陸軍の長期持久と、海軍の短期決戦
これが併記されている実質に一貫して変わりはない
陸海軍の方向不一致が温存されたのと、米軍のガ島上陸が、インド洋作戦を中途半端にさせた根本要因
木を見て森を見ない理解の典型だ
陸軍の長期持久と、海軍の短期決戦
これが併記されている実質に一貫して変わりはない
陸海軍の方向不一致が温存されたのと、米軍のガ島上陸が、インド洋作戦を中途半端にさせた根本要因
368名無し三等兵
2021/02/16(火) 07:01:15.89ID:/UeBWYMy >>367
腹案には短期決戦なんてどこにも書いてないんだけどな、長期自給自足の態勢を整うなんだから。
だから海軍が賛同せず腹案どまりで政府方針にならなかった
ところが第一段階作戦の成功が見えてきて陸軍、政府が折れて
3月の「今後採ルベキ戦争指導ノ大綱」で好きな時に攻勢作戦取れる文章に変えられた。
この時点で海軍はハワイ攻略を見据えミッドウェイ作戦やらFS作戦構想してるから当然だ。
ガ島上陸?1941年3月に決まった大綱なのに何言ってんのこの人
腹案には短期決戦なんてどこにも書いてないんだけどな、長期自給自足の態勢を整うなんだから。
だから海軍が賛同せず腹案どまりで政府方針にならなかった
ところが第一段階作戦の成功が見えてきて陸軍、政府が折れて
3月の「今後採ルベキ戦争指導ノ大綱」で好きな時に攻勢作戦取れる文章に変えられた。
この時点で海軍はハワイ攻略を見据えミッドウェイ作戦やらFS作戦構想してるから当然だ。
ガ島上陸?1941年3月に決まった大綱なのに何言ってんのこの人
369名無し三等兵
2021/02/16(火) 07:13:27.48ID:/UeBWYMy そして、
「凡有手段を尽して適時米海軍主力を誘致し之を撃破するに勉む。」
この一文が消されたことで海軍は実質フリーハンドの作戦を建てられるようになった。
大違いなんだよね。
「凡有手段を尽して適時米海軍主力を誘致し之を撃破するに勉む。」
この一文が消されたことで海軍は実質フリーハンドの作戦を建てられるようになった。
大違いなんだよね。
370名無し三等兵
2021/02/16(火) 09:26:49.06ID:ndxtJU3H だからインド洋作戦やセイロン占領とか立案できたわけだな
371名無し三等兵
2021/02/16(火) 10:12:11.70ID:EYynxgBe まだインド洋作戦の話してるのか。
なんだろう、英国がレンドリースで米国から支援されている限り、インド洋を一時的に失ったくらいで、ドイツに和を求める道理が無い。
さらに日本にとって重要なのは、日本がインド洋を制圧したからといって、対米戦が有利になるわけじゃない。遊兵を作るだけよな。
それに日本海軍主力が太平洋側に移動すれば、英国艦隊は適切な時期に戻ってくるだけ。
なんだろう、英国がレンドリースで米国から支援されている限り、インド洋を一時的に失ったくらいで、ドイツに和を求める道理が無い。
さらに日本にとって重要なのは、日本がインド洋を制圧したからといって、対米戦が有利になるわけじゃない。遊兵を作るだけよな。
それに日本海軍主力が太平洋側に移動すれば、英国艦隊は適切な時期に戻ってくるだけ。
372名無し三等兵
2021/02/16(火) 12:38:53.67ID:7lwdmU12 インドは民族独立とかいう火種を抱えているから
半年でもインド亜大陸が日本海軍の通商破壊戦で半封鎖されて
ついでにセイロン島やビルマが独立!(建前)されたら
インドそのものが危うくなるんではないのか?
半年でもインド亜大陸が日本海軍の通商破壊戦で半封鎖されて
ついでにセイロン島やビルマが独立!(建前)されたら
インドそのものが危うくなるんではないのか?
373名無し三等兵
2021/02/16(火) 12:38:57.39ID:ndxtJU3H というかインド洋制圧とか不可能だろ
どれだけ沿岸拠点占領しなきゃいけないと思ってんだ
飛行場は占領しなきゃ直ぐに復活する
いくら爆撃続けようが砲撃しようがな
どれだけ沿岸拠点占領しなきゃいけないと思ってんだ
飛行場は占領しなきゃ直ぐに復活する
いくら爆撃続けようが砲撃しようがな
374名無し三等兵
2021/02/16(火) 12:42:55.59ID:ndxtJU3H インド独立強硬派を相手にしたのは日本だけ
独立穏健派はイギリスに協力して地位向上と独立を勝ち取る事を選んだ、
そしてこっちが主流だった
独立穏健派はイギリスに協力して地位向上と独立を勝ち取る事を選んだ、
そしてこっちが主流だった
375名無し三等兵
2021/02/16(火) 13:33:24.28ID:2q+W4AMk まず告白しなくてはならないのは、私は、日本人に対する悪意は感じていないものの、中国に対する日本の軍事行動を激しく嫌悪している、ということです。あなた方の高尚な理想は帝国主義に成り下がってしまった。日本の帝国主義的な野望は必ず挫折するでしょう。そればかりではなくアジアを破壊に陥れ、自ら自覚することなく希望の基盤である世界平和と兄弟愛の実現を妨げることにもなりかねない。
列強と肩を並べようと志した日本の理想は素晴らしいものでした。ところが中国を侵略し、枢軸国などと同盟を結んでしまったことにより、理想の正当性は損なわれてしまった。
私たちは、ナチズムや日本の帝国主義と全く同じに嫌悪する英国の帝国主義に対し、抵抗運動を展開しています。英国の帝国主義に反するということは英国人に危害を加えることを望むことを意味するのものではありません。彼らを改心させることを目指しているのです。我々は武器を手にとることなく英国の帝国主義に対峙しているのであり、致命的でありながらも友好的な闘争を支配者に対し自ら展開しているのです。
ですので、この闘争には列強からの支援は必要としていないのです。私たちが、日本によるインド侵攻が差し迫っている、この機会を利用し、連合軍に一泡吹かせてやろうと考え、独立運動を展開しているのだろうという深刻な勘違いはすべきではありません。
ガンジー「すべての日本人へ」
列強と肩を並べようと志した日本の理想は素晴らしいものでした。ところが中国を侵略し、枢軸国などと同盟を結んでしまったことにより、理想の正当性は損なわれてしまった。
私たちは、ナチズムや日本の帝国主義と全く同じに嫌悪する英国の帝国主義に対し、抵抗運動を展開しています。英国の帝国主義に反するということは英国人に危害を加えることを望むことを意味するのものではありません。彼らを改心させることを目指しているのです。我々は武器を手にとることなく英国の帝国主義に対峙しているのであり、致命的でありながらも友好的な闘争を支配者に対し自ら展開しているのです。
ですので、この闘争には列強からの支援は必要としていないのです。私たちが、日本によるインド侵攻が差し迫っている、この機会を利用し、連合軍に一泡吹かせてやろうと考え、独立運動を展開しているのだろうという深刻な勘違いはすべきではありません。
ガンジー「すべての日本人へ」
376名無し三等兵
2021/02/16(火) 17:06:55.51ID:vEEmL7Z+ インドに引導を渡す
377名無し三等兵
2021/02/16(火) 18:30:30.12ID:QmUFDwj3 日本人を蔑視していた(別に隠してもいなかった。それに気づかずナチス礼賛してたのが日本)ナチスだから
英国が弱ったら、用済みとばかりに日本を攻撃してきそう
実際、蜜月状態のソ連すら攻撃したのがナチスだし
英国が弱ったら、用済みとばかりに日本を攻撃してきそう
実際、蜜月状態のソ連すら攻撃したのがナチスだし
378名無し三等兵
2021/02/16(火) 23:00:27.33ID:Y+w7vyER ナチとソ連が手を組んで世界が目をまわした
379名無し三等兵
2021/02/16(火) 23:50:27.70ID:lUv988RR >>368
なんという浅薄な理解なのかと
腹案
・戦略上優位の態勢を確立すると共に重要資源地域竝主要交通線を確保して長期自給自足の態勢を整ふ
・凡有手段を尽して適時米海軍主力を誘致し之を撃滅するに勉む
これが長期持久と短期の決戦が併記だということは常識だろうに
あとは、1942年3月の「今後採ルヘキ戦争指導ノ大綱」決定にあたり、
甲谷悦雄参謀本部課長と海軍側におけるカウンターパートである小野田捨次郎軍令部第1部長直属が「今後採ルヘキ戦争指導ノ大綱」の結論作りに着手し、一案を作成した。
しかし、田中第1部長がそれに異議を唱えたため作り直した。田中の甲谷への指示は次のようなものであった。
1 海軍ノ早期決戦思想ニ対シ爾後ノ戦争指導大綱テハ長期戦争カ短期戦争カ明ラカニセヨ
あとは、
「英ヲ屈服シ米ノ戦意ヲ喪失セシムル為引続キ既得ノ戦果ヲ拡充シテ長期不敗ノ政戦態勢ヲ整ヘツツ機ヲ見テ積極的ノ方策ヲ講ス」とすることで意見の一致を見た。
すなわち、「長期不敗ノ態勢ヲ確立シ」となっていたところを、「長期不敗ノ政戦態勢ヲ整ヘツツ」とすることによって妥協がはかられた。それによって、長期不敗の態勢が確立されないうちでも好機を捉えて積極的な方策を講じられるという意味内容となり、海軍も納得できたのである。
海軍は第1項から「長期不敗ノ態勢ノ確立」を削除して、「対英米屈敵ノ為」とする修正案を提示した。それは、「できるだけ短期戦に導く必要があり、長期持久戦には広域の戦略態勢を整えるべき」という海軍の考えに基づいたのであるが、陸軍側は同意しなかった。
以上、「戦争指導方針決定の構造」
防衛研究所主任研究官立川京一氏より
「両論併記と非決定」
これが日本の意思決定システムの致命的な欠陥
大きな流れを押さえずに、ミクロな文言を自己流で解釈してるからトンチンカンになる
なんという浅薄な理解なのかと
腹案
・戦略上優位の態勢を確立すると共に重要資源地域竝主要交通線を確保して長期自給自足の態勢を整ふ
・凡有手段を尽して適時米海軍主力を誘致し之を撃滅するに勉む
これが長期持久と短期の決戦が併記だということは常識だろうに
あとは、1942年3月の「今後採ルヘキ戦争指導ノ大綱」決定にあたり、
甲谷悦雄参謀本部課長と海軍側におけるカウンターパートである小野田捨次郎軍令部第1部長直属が「今後採ルヘキ戦争指導ノ大綱」の結論作りに着手し、一案を作成した。
しかし、田中第1部長がそれに異議を唱えたため作り直した。田中の甲谷への指示は次のようなものであった。
1 海軍ノ早期決戦思想ニ対シ爾後ノ戦争指導大綱テハ長期戦争カ短期戦争カ明ラカニセヨ
あとは、
「英ヲ屈服シ米ノ戦意ヲ喪失セシムル為引続キ既得ノ戦果ヲ拡充シテ長期不敗ノ政戦態勢ヲ整ヘツツ機ヲ見テ積極的ノ方策ヲ講ス」とすることで意見の一致を見た。
すなわち、「長期不敗ノ態勢ヲ確立シ」となっていたところを、「長期不敗ノ政戦態勢ヲ整ヘツツ」とすることによって妥協がはかられた。それによって、長期不敗の態勢が確立されないうちでも好機を捉えて積極的な方策を講じられるという意味内容となり、海軍も納得できたのである。
海軍は第1項から「長期不敗ノ態勢ノ確立」を削除して、「対英米屈敵ノ為」とする修正案を提示した。それは、「できるだけ短期戦に導く必要があり、長期持久戦には広域の戦略態勢を整えるべき」という海軍の考えに基づいたのであるが、陸軍側は同意しなかった。
以上、「戦争指導方針決定の構造」
防衛研究所主任研究官立川京一氏より
「両論併記と非決定」
これが日本の意思決定システムの致命的な欠陥
大きな流れを押さえずに、ミクロな文言を自己流で解釈してるからトンチンカンになる
380名無し三等兵
2021/02/17(水) 02:54:35.83ID:Njrv+11e あぁキチガイがきちゃった
381名無し三等兵
2021/02/17(水) 02:58:41.41ID:mxRNG2ip いつまでも艦隊決戦に固執して、上陸作戦や泊地攻撃、上陸部隊輸送船への攻撃に戦艦や巡洋艦を活用するのが遅れた
艦船への航空攻撃の威力の大きさを実践してしまって水上艦部隊と空母機動部隊の有機的な戦術の組み合わせが緒戦で不十分とはいえるかな
どうにもならなくなってから殴り込み艦隊とか、空襲下での高速挺身、戦艦の前方展開を多用してるから、もっと早く活用して欲しかったわけだな
ミッドウェーの主力戦艦部隊の配置の間抜けさは泣ける
あの時点でトラック空襲みたいな大胆な海空の夜間高速接近とコンボ攻撃は難しいんだろな
艦船への航空攻撃の威力の大きさを実践してしまって水上艦部隊と空母機動部隊の有機的な戦術の組み合わせが緒戦で不十分とはいえるかな
どうにもならなくなってから殴り込み艦隊とか、空襲下での高速挺身、戦艦の前方展開を多用してるから、もっと早く活用して欲しかったわけだな
ミッドウェーの主力戦艦部隊の配置の間抜けさは泣ける
あの時点でトラック空襲みたいな大胆な海空の夜間高速接近とコンボ攻撃は難しいんだろな
382名無し三等兵
2021/02/17(水) 03:12:57.33ID:Njrv+11e しかたありませんな
図演を重ねるほどにみんな米艦隊は出てこないと思い込んでしまいましたからね
全部無能な松田のせいなんですがね
そして現場の艦隊の連中はミッドウェイ取ることしかやることがないと思い込まされてしまった
連合艦隊からミッドウェイ攻撃中に敵空母来たらどうするんだと警告されても、
場当たり的に回答しただけで終わり
そしてトラック空襲と違い、ミッドウェイでは米空母は出撃出来ましたからねw
乗せる飛行機がなくて本土で遊んでたりしませんからw
図演を重ねるほどにみんな米艦隊は出てこないと思い込んでしまいましたからね
全部無能な松田のせいなんですがね
そして現場の艦隊の連中はミッドウェイ取ることしかやることがないと思い込まされてしまった
連合艦隊からミッドウェイ攻撃中に敵空母来たらどうするんだと警告されても、
場当たり的に回答しただけで終わり
そしてトラック空襲と違い、ミッドウェイでは米空母は出撃出来ましたからねw
乗せる飛行機がなくて本土で遊んでたりしませんからw
383名無し三等兵
2021/02/17(水) 04:31:39.82ID:MSDu+3ua 米海軍に運が付いていたけど
日本海軍の場合、いろんな失策が
連鎖してたのが痛いね
陸用爆弾でさっさと出撃、爆撃して
被弾回避を強いたり飛行甲板攻撃のチャンスを逃すなよ
と今の視点で感じるけど
日本海軍のエリートだと、準備を周到にやるのは熱心だけど
戦場で相手に先制される心配はしてないのが不思議
日本海軍の場合、いろんな失策が
連鎖してたのが痛いね
陸用爆弾でさっさと出撃、爆撃して
被弾回避を強いたり飛行甲板攻撃のチャンスを逃すなよ
と今の視点で感じるけど
日本海軍のエリートだと、準備を周到にやるのは熱心だけど
戦場で相手に先制される心配はしてないのが不思議
384名無し三等兵
2021/02/17(水) 07:03:35.49ID:Njrv+11e え?
出撃は無理
飛行甲板上に攻撃機が並んでて、そこで即時発艦攻撃なんて嘘なんだがw
もう空襲受けてて直掩機の発着やってんだから攻撃機は全部格納庫の中
攻撃と決まってもそこから甲板に上げなきゃいけないので時間が掛かる
その間は直掩機は発着不可になるしな
出撃は無理
飛行甲板上に攻撃機が並んでて、そこで即時発艦攻撃なんて嘘なんだがw
もう空襲受けてて直掩機の発着やってんだから攻撃機は全部格納庫の中
攻撃と決まってもそこから甲板に上げなきゃいけないので時間が掛かる
その間は直掩機は発着不可になるしな
385名無し三等兵
2021/02/17(水) 08:05:37.53ID:e+C2EmHG 友永さんが
第二次攻撃の要あり、とか電信するから、、、
まあ爆撃で滑走路制圧とかそもそも困難だし
やっぱ11隻もいる戦艦、16隻の重巡の一部でも
ミ島を射程に入れてれば基地航空機の離着陸は封殺できたんでは?
第二次攻撃の要あり、とか電信するから、、、
まあ爆撃で滑走路制圧とかそもそも困難だし
やっぱ11隻もいる戦艦、16隻の重巡の一部でも
ミ島を射程に入れてれば基地航空機の離着陸は封殺できたんでは?
386名無し三等兵
2021/02/17(水) 10:52:13.15ID:LQ9Ml7H2 再攻撃は滑走路制圧なんて目的じゃねえし
そもそも奇襲で航空機の地上破壊が目的
破壊できた機がほとんどなかったから再攻撃を打電した
そりゃ基地のレーダーで敵機捉えて発進させてんだからそうなるわ
そして夜間もレーダー積んでる哨戒機飛ばしてて、
発見した艦隊に夜間レーダー雷撃までやってんのに
暗号解読して待ち構えてるんだからどうにもならんよ
そもそも奇襲で航空機の地上破壊が目的
破壊できた機がほとんどなかったから再攻撃を打電した
そりゃ基地のレーダーで敵機捉えて発進させてんだからそうなるわ
そして夜間もレーダー積んでる哨戒機飛ばしてて、
発見した艦隊に夜間レーダー雷撃までやってんのに
暗号解読して待ち構えてるんだからどうにもならんよ
387名無し三等兵
2021/02/17(水) 10:54:55.79ID:flbjvVYH 大丈夫
多方向飽和同時攻撃すれば
そう簡単に沈まない
カチカチ山の可燃物の塊の空母以外は
多方向飽和同時攻撃すれば
そう簡単に沈まない
カチカチ山の可燃物の塊の空母以外は
388名無し三等兵
2021/02/17(水) 12:04:51.70ID:oHrEewaz 北側 第二機動部隊 陸奥 長門 伊勢 日向 鳳翔付き
中央 機動部隊の本体 金剛型4隻 大和付 遥か後方 攻略部隊
南側 扶桑 山城 のミッド砲撃部隊
中央 機動部隊の本体 金剛型4隻 大和付 遥か後方 攻略部隊
南側 扶桑 山城 のミッド砲撃部隊
389名無し三等兵
2021/02/17(水) 12:26:44.85ID:flbjvVYH フォークランド戦の英空母みたいに
水上戦闘艦は前方配置
揚陸部隊、輸送船は中間に欺瞞、弾除け配置、鳳翔には犠牲になってもらう
その背後に護衛艦引き連れてて虎の子空母部隊
これなら鉄板で大丈夫
水上戦闘艦は前方配置
揚陸部隊、輸送船は中間に欺瞞、弾除け配置、鳳翔には犠牲になってもらう
その背後に護衛艦引き連れてて虎の子空母部隊
これなら鉄板で大丈夫
390名無し三等兵
2021/02/17(水) 12:38:39.38ID:LQ5I/yoh ミッドウェー航空隊の攻撃だけでやられそうだけどなぁ、鳳翔
391名無し三等兵
2021/02/17(水) 12:53:08.87ID:LQ9Ml7H2 砲の射程に入る前から攻撃受けるといってんのに理解できないらしい
そしてオトリのミッドウェイに食いついてどうすんのかと
そしてオトリのミッドウェイに食いついてどうすんのかと
392名無し三等兵
2021/02/17(水) 13:15:14.33ID:8MW+NZZj シブヤン海みたいな酷いことにはならんだろw
393名無し三等兵
2021/02/17(水) 13:30:54.89ID:8MW+NZZj 山本、黒島は米主力を誘引して主力撃滅を狙ってたけど
南雲はミ島への攻撃を優先していたのは
作戦目的が二つあって重点をどこに置くかのすり合わせができてないやん
大和で傍受した米機動部隊接近の通信解析だって南雲に送ってないとか
アホ
マリアナの米海軍みたいにまずは島占領をメインに迎撃部隊には対処で
シンプルな作戦にしておかないのがまずかったろ
南雲はミ島への攻撃を優先していたのは
作戦目的が二つあって重点をどこに置くかのすり合わせができてないやん
大和で傍受した米機動部隊接近の通信解析だって南雲に送ってないとか
アホ
マリアナの米海軍みたいにまずは島占領をメインに迎撃部隊には対処で
シンプルな作戦にしておかないのがまずかったろ
394名無し三等兵
2021/02/17(水) 14:37:18.12ID:LQ9Ml7H2 逆
島なんて放置でいい、図演のときから目的は敵艦隊といってる
だからミッドウェイ占領までに出て来なきゃ、
ハワイ方面に進んで決戦する図演もやってる
戦艦部隊使うなら、島の哨戒機の索敵圏内で単発機が攻撃しにくい距離に進出し
軽空母の搭載機全機、艦爆、艦攻も直掩に上げて、
後方に空母部隊本体がいるように見せかける
空母部隊も当然ミッドウェイの索敵圏、空襲圏に入らず別方向から索敵を続ける
これくらいしか敵空母を先に発見し先制攻撃する可能性を上げる方法はない
これでも対等には程遠いけどな、ミッドウェイの哨戒圏を1000kmとか広げられたらね
島なんて放置でいい、図演のときから目的は敵艦隊といってる
だからミッドウェイ占領までに出て来なきゃ、
ハワイ方面に進んで決戦する図演もやってる
戦艦部隊使うなら、島の哨戒機の索敵圏内で単発機が攻撃しにくい距離に進出し
軽空母の搭載機全機、艦爆、艦攻も直掩に上げて、
後方に空母部隊本体がいるように見せかける
空母部隊も当然ミッドウェイの索敵圏、空襲圏に入らず別方向から索敵を続ける
これくらいしか敵空母を先に発見し先制攻撃する可能性を上げる方法はない
これでも対等には程遠いけどな、ミッドウェイの哨戒圏を1000kmとか広げられたらね
395名無し三等兵
2021/02/17(水) 15:07:50.80ID:1RHwh08s 最初にハワイ攻略すればいい
関東軍連れて行く
関東軍連れて行く
396名無し三等兵
2021/02/17(水) 17:38:23.13ID:RzqFQYzH で、ミッドウェーで大和とかは何してたんだろうね
勲功稼ぎのための、お情け出陣だったのかな
機動部隊から要請されていた、重要情報の複送すらやんなかったよね
護衛をたくさんつれてて、何でその程度の働きすらしなかったんだろ
参謀の黒島亀人がやらなくていい、といったそうだが…
勲功稼ぎのための、お情け出陣だったのかな
機動部隊から要請されていた、重要情報の複送すらやんなかったよね
護衛をたくさんつれてて、何でその程度の働きすらしなかったんだろ
参謀の黒島亀人がやらなくていい、といったそうだが…
397名無し三等兵
2021/02/17(水) 17:46:41.18ID:LQ5I/yoh 黒島は人格は兎も角
あれでも頭は良い部類だから
大和に無電転送をさせなかった
ハッキリとした理由はあっただろう
あれでも頭は良い部類だから
大和に無電転送をさせなかった
ハッキリとした理由はあっただろう
398名無し三等兵
2021/02/17(水) 17:48:37.12ID:RzqFQYzH399名無し三等兵
2021/02/17(水) 18:12:17.23ID:1RHwh08s 大和は機動部隊に入れるべきだった
日向レーダー装備だから
前衛に配備したいな
日向レーダー装備だから
前衛に配備したいな
400名無し三等兵
2021/02/17(水) 18:47:01.67ID:URx4OERE 無知しかいないスレ
401名無し三等兵
2021/02/17(水) 19:07:57.91ID:flbjvVYH402名無し三等兵
2021/02/17(水) 20:25:33.63ID:oHrEewaz 戦艦部隊 囮で良かったな
403名無し三等兵
2021/02/18(木) 11:47:19.20ID:h/sb0dWR 太平洋艦隊は暗号解読してたが完全じゃなく機動部隊と上陸船団しか捉えてなくて戦艦隊のことを知らない。ミッド攻略に来ただけと思っていて日本海軍が艦隊決戦を仕掛けてきたと思ってないんだよな。それ分かってたら西海岸にいた戦艦隊やアリューシャンにいた巡洋艦隊を機動部隊の背後に配備するはず。
404名無し三等兵
2021/02/18(木) 11:53:12.42ID:RbC12Xxm スレチしかいないスレ
405名無し三等兵
2021/02/18(木) 13:19:23.44ID:Ta6tCF2h 情報が正しいか裏付けがない
だから西海岸に来る可能性も否定できなくてあの配置
だから西海岸に来る可能性も否定できなくてあの配置
406名無し三等兵
2021/02/18(木) 17:42:24.82ID:Z4v3u8p/ 艦隊決戦なんて起りえない
前衛扱いだったはずの、空母戦で勝負は決まる
航空母艦を失った艦隊は、どの道逃げるしかなくなるし…
戦艦を前衛においても、だいだいスルーされそう
前衛扱いだったはずの、空母戦で勝負は決まる
航空母艦を失った艦隊は、どの道逃げるしかなくなるし…
戦艦を前衛においても、だいだいスルーされそう
407名無し三等兵
2021/02/18(木) 19:20:12.42ID:yugsOr8R >>406
だからこそ
フォークランドの英艦隊みたいに
空母は長躯高速で飛行隊を飛ばせる脆弱で最重要な船だから後衛に置く
敵に圧力を与えてあわよくば目標の上陸地の砲撃やピケットラインとして敵飛行隊の早期発見に努める
その中間でオトリ、弾除け、艦種誤認のため上陸部隊や補給船を並べて
爆弾を消耗させる
これで大丈夫!
だからこそ
フォークランドの英艦隊みたいに
空母は長躯高速で飛行隊を飛ばせる脆弱で最重要な船だから後衛に置く
敵に圧力を与えてあわよくば目標の上陸地の砲撃やピケットラインとして敵飛行隊の早期発見に努める
その中間でオトリ、弾除け、艦種誤認のため上陸部隊や補給船を並べて
爆弾を消耗させる
これで大丈夫!
408名無し三等兵
2021/02/18(木) 20:09:07.86ID:gn/KYznR 米戦艦の13インチが謎
まあちょっとでも威力が欲しかったんだろうけど
まあちょっとでも威力が欲しかったんだろうけど
409名無し三等兵
2021/02/18(木) 20:14:28.98ID:IUDfaemC 帝政ドイツ海軍の戦艦主砲は、12インチ程度が主流だったのに
いきなり15インチ砲に飛んでるな
いきなり15インチ砲に飛んでるな
410名無し三等兵
2021/02/18(木) 20:18:11.11ID:IqENTp/m 前とか後ろは関係ない、敵はどこに居るかわからない
ゲームじゃないから側方だったり後方であることさえ起こり得る
島にいる索敵機の方が長距離を哨戒できる、艦隊側は圧倒的不利
しかも暗号解読で来る日時が判明してる、その日時に合わせて索敵間隔、機数を一時的にでも強化できるし、
機数を増やせれば通常より索敵圏を広げることが可能になる
ゲームじゃないから側方だったり後方であることさえ起こり得る
島にいる索敵機の方が長距離を哨戒できる、艦隊側は圧倒的不利
しかも暗号解読で来る日時が判明してる、その日時に合わせて索敵間隔、機数を一時的にでも強化できるし、
機数を増やせれば通常より索敵圏を広げることが可能になる
411名無し三等兵
2021/02/18(木) 20:34:18.22ID:IqENTp/m つまり島は索敵拠点と航空攻撃拠点であり
その情報で敵空母機動部隊が有利な方面から接敵して攻撃を掛けてくる
現実のミッドウェイ海戦でも日米では空母部隊の発見に2時間の差がある。
それも日本側は100kmも位置を間違えている。
その情報で敵空母機動部隊が有利な方面から接敵して攻撃を掛けてくる
現実のミッドウェイ海戦でも日米では空母部隊の発見に2時間の差がある。
それも日本側は100kmも位置を間違えている。
412名無し三等兵
2021/02/18(木) 20:51:26.78ID:gn/KYznR バイエルン級のような船体と構造物のバランスだと威風があっていいよね
籠マストは滅びて良し
籠マストは滅びて良し
413名無し三等兵
2021/02/18(木) 21:37:15.60ID:HOToPnlz >>409
それは多分、相手の大口径砲に対して、口径抑えて高初速にするより、こちらも大口径砲を作って適度な初速で撃ち出した方が楽だと悟ったからでは?
それは多分、相手の大口径砲に対して、口径抑えて高初速にするより、こちらも大口径砲を作って適度な初速で撃ち出した方が楽だと悟ったからでは?
414名無し三等兵
2021/02/18(木) 22:05:43.87ID:kkPnTFrS イタリアの、50口径15インチ砲という(カタログスペックだけは)やべーやつ
416名無し三等兵
2021/02/18(木) 23:48:40.70ID:h/sb0dWR >>411
利根機はイレギュラーな飛行をしたから偶然発見したがあり得ない位置だったので確認のために別の索敵機とばしたよね。
米海軍は索敵は基地機にまかせてほとんどの空母機を攻撃にまわすことやってるけどミッドが最初で最後。つまりイレギュラー。
利根機はイレギュラーな飛行をしたから偶然発見したがあり得ない位置だったので確認のために別の索敵機とばしたよね。
米海軍は索敵は基地機にまかせてほとんどの空母機を攻撃にまわすことやってるけどミッドが最初で最後。つまりイレギュラー。
417名無し三等兵
2021/02/19(金) 00:10:35.45ID:r9Y1Obhm 高度3000mで見通し距離は半径200kmだから
100km程度のズレは許容範囲と言うことにしてやって欲しい
利根4号機は与えられた条件の中でベストな働きをした
100km程度のズレは許容範囲と言うことにしてやって欲しい
利根4号機は与えられた条件の中でベストな働きをした
418名無し三等兵
2021/02/19(金) 00:17:26.37ID:FtO4de/i あり得ない位置?
利根4号機の無電を受け十三試艦爆を確認の為発艦させるが、
敵は発見できず帰還
利根4号機は接敵を続けていたが燃料不足帰還するの無電で交代の筑摩5号機発艦、
こちらは敵艦隊発見し位置情報を飛龍に連絡
さて問題、十三試、筑摩5号機は何処に飛んだのか?
利根4号機の当初の索敵線なのか?それとも報告の敵艦位置なのか?
利根4号機の無電を受け十三試艦爆を確認の為発艦させるが、
敵は発見できず帰還
利根4号機は接敵を続けていたが燃料不足帰還するの無電で交代の筑摩5号機発艦、
こちらは敵艦隊発見し位置情報を飛龍に連絡
さて問題、十三試、筑摩5号機は何処に飛んだのか?
利根4号機の当初の索敵線なのか?それとも報告の敵艦位置なのか?
419名無し三等兵
2021/02/19(金) 00:21:29.64ID:FtO4de/i ちなみに筑摩5号機の発艦は十三試艦爆の敵発見できずの無電より前
420名無し三等兵
2021/02/19(金) 00:28:47.89ID:17FPLpGE 12インチでいいや
↓
イギリスがオライオン級戦艦で13.5インチを搭載したから、
ドイツは13.8インチを載せるぞ
↓
イギリスが15インチを載せたから、
ドイツも15インチを載せるぞ
↓
イギリスがオライオン級戦艦で13.5インチを搭載したから、
ドイツは13.8インチを載せるぞ
↓
イギリスが15インチを載せたから、
ドイツも15インチを載せるぞ
421名無し三等兵
2021/02/19(金) 01:07:51.84ID:aDbFlx9P >>420
ドイツの大砲は強いイメージあるけどWWT独戦艦の主砲はいつも英より後追いなんだよな。コンパクトにまとめる必要のある艦砲の砲塔となると英海軍の方が設計技術が優位だったのかな。
ドイツの大砲は強いイメージあるけどWWT独戦艦の主砲はいつも英より後追いなんだよな。コンパクトにまとめる必要のある艦砲の砲塔となると英海軍の方が設計技術が優位だったのかな。
422名無し三等兵
2021/02/19(金) 04:30:34.25ID:ZD1Qzkog 上空からの偵察で艦種とか艦隊の配置とかは正確には分からないから
水上艦部隊
輸送部隊
空母機動部隊
を連携取れる50〜100キロぐらい
の距離で3段配置するのは
理にかなってるよ
ネオシヨーなんか空母と間違われて攻撃受けてたし
とにかく重要度の低い船を敵に攻撃させることで
空母を温存する策は使える
戦艦を囮に使いなさいよw
減価償却済んでる鳳翔を戦艦につけて
ミ島に近づけたら
米爆撃機が面白いように釣れるからw
水上艦部隊
輸送部隊
空母機動部隊
を連携取れる50〜100キロぐらい
の距離で3段配置するのは
理にかなってるよ
ネオシヨーなんか空母と間違われて攻撃受けてたし
とにかく重要度の低い船を敵に攻撃させることで
空母を温存する策は使える
戦艦を囮に使いなさいよw
減価償却済んでる鳳翔を戦艦につけて
ミ島に近づけたら
米爆撃機が面白いように釣れるからw
423名無し三等兵
2021/02/19(金) 06:34:53.98ID:WcQWv502 日本はな
南進に踊らされて失敗した
近衛・尾崎
日中戦争・インドシナなんか撤退して
全軍シベリアと北樺太侵攻で良かったんだよ
ドイツと挟み撃ちだ
補給路は陸海軍航空隊で破壊すれば問題ない
沿岸部は砲撃で破壊 海上封鎖
日独伊三国同盟は破棄してアメリカと中国南部は無視無視
ドイツの機銃と弾薬を大量輸入で零戦にマウザー砲だ
MGも輸入してソ連を蹴散らす
南進に踊らされて失敗した
近衛・尾崎
日中戦争・インドシナなんか撤退して
全軍シベリアと北樺太侵攻で良かったんだよ
ドイツと挟み撃ちだ
補給路は陸海軍航空隊で破壊すれば問題ない
沿岸部は砲撃で破壊 海上封鎖
日独伊三国同盟は破棄してアメリカと中国南部は無視無視
ドイツの機銃と弾薬を大量輸入で零戦にマウザー砲だ
MGも輸入してソ連を蹴散らす
424名無し三等兵
2021/02/19(金) 07:06:49.11ID:3yTF4R9+ >>422
自分に都合のいい作戦立ててると当時の海軍と同じだよw
自分に都合のいい作戦立ててると当時の海軍と同じだよw
425名無し三等兵
2021/02/19(金) 07:15:39.21ID:zODfAsC3 でも戦艦を囮に使った結果大和長門陸奥が枕を並べて討ち死にって展開は興味ありますね…
427名無し三等兵
2021/02/19(金) 07:36:08.73ID:JifGIywQ 驕りまくって足元をすくわれた旧軍レベルか、それ以下の火葬を並べて何が愉しいんだろう
自分はバカです、と頼まれもしないのに公開するのが趣味?
だったら他スレでやれ
自分はバカです、と頼まれもしないのに公開するのが趣味?
だったら他スレでやれ
428名無し三等兵
2021/02/19(金) 08:03:12.06ID:ZtF5gCH2 イギリスは自国他国の戦艦つくりたおしてたから技術の蓄積あるもんな
帝政ドイツは大口径化よりまず隻数そろえないことにはという状態だから
といいつつ前弩級はけっこう良い出来の戦艦そろえてたと思うけど
帝政ドイツは大口径化よりまず隻数そろえないことにはという状態だから
といいつつ前弩級はけっこう良い出来の戦艦そろえてたと思うけど
429名無し三等兵
2021/02/19(金) 08:20:47.95ID:NSx4Njq3430名無し三等兵
2021/02/19(金) 09:37:50.79ID:3FStKeM/ 先制できなくても集中はできるだろ?
それだけでも戦史よりはずいぶんと改善される
それだけでも戦史よりはずいぶんと改善される
431名無し三等兵
2021/02/19(金) 12:23:22.18ID:2SJS86hC 改善したいのならMI作戦をやめることだな
432名無し三等兵
2021/02/19(金) 12:26:06.62ID:2SJS86hC433名無し三等兵
2021/02/19(金) 13:40:42.04ID:2SJS86hC >>393
そもそも論として山本五十六大将は何を考えていたのか?
「山本長官が抱いていた戦争指導方針を明記した資料は見当たらない。・・・大勢からみてこれを表面に出しても中央の反対は必至・・・
そこで自己の方針は極力表面に出さず秘匿に務め、実行によってこれに導こうとしたと思われる。」
「そのため同長官の抱いていたとみられる方針は、断片的資料を総合して推定するほかはない。」
戦史叢書 大本営海軍部・聯合艦隊(2)より
例 ハワイ作戦の目的についても
・ 及川大臣あての書簡には艦隊決戦では「恐らくはジリ貧に陥る」から
・ 軍令部に対する説明では「南方攻略途中に米艦隊の来寇を防止するため」
・ 嶋田海軍大臣への説明には、「南方資源地域を入手しても本土が米空母の空襲を受け焦土となる危険があるから」
と別々の理由を述べている。これも真意を隠すため。
その他の作戦についても、黒島、渡辺両参謀ら側近ですら長官の真意は後になって判ったと戦後回想しているほど、よく分からない人物。
そもそも論として山本五十六大将は何を考えていたのか?
「山本長官が抱いていた戦争指導方針を明記した資料は見当たらない。・・・大勢からみてこれを表面に出しても中央の反対は必至・・・
そこで自己の方針は極力表面に出さず秘匿に務め、実行によってこれに導こうとしたと思われる。」
「そのため同長官の抱いていたとみられる方針は、断片的資料を総合して推定するほかはない。」
戦史叢書 大本営海軍部・聯合艦隊(2)より
例 ハワイ作戦の目的についても
・ 及川大臣あての書簡には艦隊決戦では「恐らくはジリ貧に陥る」から
・ 軍令部に対する説明では「南方攻略途中に米艦隊の来寇を防止するため」
・ 嶋田海軍大臣への説明には、「南方資源地域を入手しても本土が米空母の空襲を受け焦土となる危険があるから」
と別々の理由を述べている。これも真意を隠すため。
その他の作戦についても、黒島、渡辺両参謀ら側近ですら長官の真意は後になって判ったと戦後回想しているほど、よく分からない人物。
434名無し三等兵
2021/02/19(金) 13:50:22.64ID:2SJS86hC それで山本長官の真意だが、それは「ハワイ攻略」によるアメリカの戦意喪失と屈服
「山本長官は開戦前から、短期戦に導くことに徹底し、直接連合国の中核である米国に対し攻勢をとり、ハワイ攻略により、なんとか戦争終末に導こうとする一貫した方針をもっていたとみられる。」
「その準備が整うまでの間にセイロン島攻略作戦を行い、印度洋にある英艦隊を撃破」
戦史叢書 大本営海軍部・聯合艦隊(2) P242-244
ハワイを攻略するまで過程で米艦隊主力を撃滅、さらに同島50万以上のアメリカ人を捕虜にすることになる。
これならさすがの超大国アメリカも戦意を失うはずと考えたもの。MI作戦もその前哨戦。
これが軍令部案のFS作戦・米豪遮断作戦などを、山本五十六長官が「迂遠」として否定的だった理由でもある。
そもそも米国を屈服させてしまえば、おおむね全部解決するのだから豪州などどうでもいい。
成功したら大英雄、失敗したら終わるイチかバチかの戦略構想ではあった
「山本長官は開戦前から、短期戦に導くことに徹底し、直接連合国の中核である米国に対し攻勢をとり、ハワイ攻略により、なんとか戦争終末に導こうとする一貫した方針をもっていたとみられる。」
「その準備が整うまでの間にセイロン島攻略作戦を行い、印度洋にある英艦隊を撃破」
戦史叢書 大本営海軍部・聯合艦隊(2) P242-244
ハワイを攻略するまで過程で米艦隊主力を撃滅、さらに同島50万以上のアメリカ人を捕虜にすることになる。
これならさすがの超大国アメリカも戦意を失うはずと考えたもの。MI作戦もその前哨戦。
これが軍令部案のFS作戦・米豪遮断作戦などを、山本五十六長官が「迂遠」として否定的だった理由でもある。
そもそも米国を屈服させてしまえば、おおむね全部解決するのだから豪州などどうでもいい。
成功したら大英雄、失敗したら終わるイチかバチかの戦略構想ではあった
435名無し三等兵
2021/02/19(金) 14:35:41.11ID:C9NecHx3 アメリカと戦争する場合、日本がワシントンを攻略することは絶望的である以上、短期決戦で大勝利して戦意を喪失させますというシナリオにすがるしかない
ただ、「決戦」であるからには、勝ち負け両方の可能性があり、日本が決戦に敗れたときにどうなるかという想定はなかった
それどころか、1943年11月のカイロ会談で、米英中は日本が無条件降伏するまで軍事行動を継続すると宣言
続くテヘラン会談では欧州の戦後処理、ソ連の対日参戦まで決めている
マーシャル諸島でアメリカが中部太平洋での反攻をようやく始めたタイミングで、連合国はここまで決めている
身の丈以上のケンカを売った日本は、泣いてごめんなさいするまで許してもらえないことがこの時点で決まっていたのに、艦隊決戦だの絶対国防圏だの一撃講和だのに希望を託していたことがあまりにも虚しい
ただ、「決戦」であるからには、勝ち負け両方の可能性があり、日本が決戦に敗れたときにどうなるかという想定はなかった
それどころか、1943年11月のカイロ会談で、米英中は日本が無条件降伏するまで軍事行動を継続すると宣言
続くテヘラン会談では欧州の戦後処理、ソ連の対日参戦まで決めている
マーシャル諸島でアメリカが中部太平洋での反攻をようやく始めたタイミングで、連合国はここまで決めている
身の丈以上のケンカを売った日本は、泣いてごめんなさいするまで許してもらえないことがこの時点で決まっていたのに、艦隊決戦だの絶対国防圏だの一撃講和だのに希望を託していたことがあまりにも虚しい
436名無し三等兵
2021/02/19(金) 15:16:36.76ID:2SJS86hC437名無し三等兵
2021/02/19(金) 15:24:24.41ID:4M2z99Xt スレ違いのことなんて一言も語るな、馬鹿ども
438名無し三等兵
2021/02/19(金) 15:30:29.97ID:NSx4Njq3 結局、米内、山本、井上等の対米避戦論が正しかったということ。
439名無し三等兵
2021/02/19(金) 17:06:17.55ID:7SrCIYTQ QE級はあんなにカッコ良くて強いのに
なんでその後の英戦艦はああなのだろうか・・・
なんでその後の英戦艦はああなのだろうか・・・
442名無し三等兵
2021/02/19(金) 17:58:32.56ID:C9NecHx3 >>436
もともと、アメリカの両洋艦隊法成立で、アイオワ級2隻追加だのモンタナ級5隻だのエセックス級だの、日本の連合艦隊まるまるの規模が米艦隊に加わると
これに危機感を抱き、こんな大艦隊ができるまえに開戦するしかないと始めた戦争で、
1942年の既存オールド艦隊を滅ぼせばアメリカが戦意喪失し講和に応じると考えるのが理屈が通らない
最新鋭艦隊を着々と作ってて竣工前のタイミングで、日米艦隊決戦が成立すると考えるのがどうかしてる
もともと、アメリカの両洋艦隊法成立で、アイオワ級2隻追加だのモンタナ級5隻だのエセックス級だの、日本の連合艦隊まるまるの規模が米艦隊に加わると
これに危機感を抱き、こんな大艦隊ができるまえに開戦するしかないと始めた戦争で、
1942年の既存オールド艦隊を滅ぼせばアメリカが戦意喪失し講和に応じると考えるのが理屈が通らない
最新鋭艦隊を着々と作ってて竣工前のタイミングで、日米艦隊決戦が成立すると考えるのがどうかしてる
443名無し三等兵
2021/02/19(金) 18:13:53.40ID:VebumOWh 井上成美だっけ、米軍の司令官がよっぽどの愚か者でもない限り、艦隊決戦なんて起らないって喝破してたの
艦隊決戦を仮にやっても、日本が負ける公算大だしな
艦隊決戦を仮にやっても、日本が負ける公算大だしな
444名無し三等兵
2021/02/19(金) 18:30:36.64ID:VNHkzR3q >>439
QE新造時とフッド、レナウン改装前、そしてR級が特別かっこいいだけだと思う。これらは別格。
ネルソンはともかく、KGXも見た目だけなら普通にカッコいい。
しかし個人的には最もカッコいい英戦艦はバンガードだと思ってるけど。
米戦艦だと改装後のカリフォルニア級
QE新造時とフッド、レナウン改装前、そしてR級が特別かっこいいだけだと思う。これらは別格。
ネルソンはともかく、KGXも見た目だけなら普通にカッコいい。
しかし個人的には最もカッコいい英戦艦はバンガードだと思ってるけど。
米戦艦だと改装後のカリフォルニア級
445名無し三等兵
2021/02/19(金) 19:18:40.68ID:Dlz6sfAe446名無し三等兵
2021/02/19(金) 19:43:58.34ID:VebumOWh ネルソンは給炭タンカーとか、さすがに酷すぎる評価くらったな
で、ほとんどの戦艦が給炭タンカー以下の活躍しかできなかった、という皮肉
で、ほとんどの戦艦が給炭タンカー以下の活躍しかできなかった、という皮肉
447名無し三等兵
2021/02/19(金) 21:54:08.86ID:ZtF5gCH2 KGVは横からの写真見るとやっぱ1番3番背が低すぎだろコレってバレるから見ちゃダメよ
448名無し三等兵
2021/02/19(金) 22:01:56.04ID:WcQWv502 あと2時間でミッドウェー砲撃可能だったのに
引き返すのは意味ない
あそこ迄行ったら砲撃だよ
引き返すのは意味ない
あそこ迄行ったら砲撃だよ
449名無し三等兵
2021/02/19(金) 23:58:10.01ID:jNwSHMYp チャーチルもそう言うたらしいな
450ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2021/02/20(土) 02:09:19.12ID:yWvCjSJ5 >>421
砲の強度確保に有利な層成砲の独は、連装を迅速かつ同時に発射する為に揚薬筒が砲身の間に2本並ぶ。
砲搭のコンパクト化には不利だが、収弾精度の確保と運用性で有利。まあ口径がより小さいと防御に回せる重量も浮く訳で。
ドイツ主力艦は、より大きな口径砲をその船体にネジ込んで載せるのではなく、その砲搭が載せた上での攻防走のバランスでサイズが決まる。
既存のインフラでの製造が可能な鋼線砲の英はコンパクトネス優先の連装砲であり、交互撃ち方を前提とすべく砲身の間の揚薬筒は1本。
砲の威力はもっぱら長砲身化か口径の増大もしくはその両方に依り、火力と速力優先。
QEに於いてようやくその防御にも相応の配慮が見られ、こと直接防御に関してならネルソン以降はドイツ主力艦に対しても遜色はないが、
間接防御とダメコンについてはKGVに至っても、まあからきしだったね。
( ^ω^)
砲の強度確保に有利な層成砲の独は、連装を迅速かつ同時に発射する為に揚薬筒が砲身の間に2本並ぶ。
砲搭のコンパクト化には不利だが、収弾精度の確保と運用性で有利。まあ口径がより小さいと防御に回せる重量も浮く訳で。
ドイツ主力艦は、より大きな口径砲をその船体にネジ込んで載せるのではなく、その砲搭が載せた上での攻防走のバランスでサイズが決まる。
既存のインフラでの製造が可能な鋼線砲の英はコンパクトネス優先の連装砲であり、交互撃ち方を前提とすべく砲身の間の揚薬筒は1本。
砲の威力はもっぱら長砲身化か口径の増大もしくはその両方に依り、火力と速力優先。
QEに於いてようやくその防御にも相応の配慮が見られ、こと直接防御に関してならネルソン以降はドイツ主力艦に対しても遜色はないが、
間接防御とダメコンについてはKGVに至っても、まあからきしだったね。
( ^ω^)
451名無し三等兵
2021/02/20(土) 06:00:06.79ID:NgEivGtW >>425
討ち死にはしなかったと思う
ミッドウェーで負けたのは、空母が先制攻撃食らって、攻撃力を大きく喪失してしまったからだ
戦艦が囮になったら、攻撃力が健在のまま殴り合いが始まることになる
そうなると空母4隻沈められた場合と違って、アメリカの戦果が激減するはずだ
戦艦はそれに耐えられた
討ち死にはしなかったと思う
ミッドウェーで負けたのは、空母が先制攻撃食らって、攻撃力を大きく喪失してしまったからだ
戦艦が囮になったら、攻撃力が健在のまま殴り合いが始まることになる
そうなると空母4隻沈められた場合と違って、アメリカの戦果が激減するはずだ
戦艦はそれに耐えられた
452名無し三等兵
2021/02/20(土) 06:51:24.65ID:Q3q6iDAn453名無し三等兵
2021/02/20(土) 08:11:10.43ID:33ircNPd 可能性と実現性はイコールじゃないんだがなぁw
いや、もう火葬戦記スレでもいけよ
妄想がすぎてお話にもならん
いや、もう火葬戦記スレでもいけよ
妄想がすぎてお話にもならん
454名無し三等兵
2021/02/20(土) 08:42:36.79ID:Q3q6iDAn だからw自由だよ。語らないのも語るのも
ただ艦隊決戦は戦艦スレの本流。戦艦本来の役目
ただ艦隊決戦は戦艦スレの本流。戦艦本来の役目
455名無し三等兵
2021/02/20(土) 09:00:01.87ID:8vtkc8Bz ジュトランドみたいな大規模な艦隊戦はまあなくても水上戦で戦艦の出番はいくらでもあると思うけどな。
456名無し三等兵
2021/02/20(土) 09:33:44.81ID:mwfjAcLK >>450
ドイツは、砲身の間に砲弾と装薬を揚げ、それを砲尾にスイングして装填
発射後は砲尾に排莢、空薬莢は砲身の外側にスイングして砲塔外に捨てる
つまりそれぞれの砲身がその両側スペースを揚弾薬と排莢に使うので、砲身間隔が広い
イギリスは、砲尾に揚弾薬筺で砲弾と装薬を揚げ、そのまま装填
もちろん排莢はないので撃ったら終わり
砲身横に必要なスペースは、尾栓の横開きのみ
ネルソン級の砲塔は揚弾薬筺を使わず、独立した揚弾筒と揚薬筒があるが、平面図を見たことないので配置は詳細不明
KGVは揚弾薬筺に戻っている(ただし固定装填)
なので、ネルソンはわからないが、それ以外の英砲塔は砲身間に揚薬筒はないはず
揚弾薬筺採用、かつ尾栓が上開きのフランス砲塔が最も左右省スペース
さすがの四連装仕様
ドイツは、砲身の間に砲弾と装薬を揚げ、それを砲尾にスイングして装填
発射後は砲尾に排莢、空薬莢は砲身の外側にスイングして砲塔外に捨てる
つまりそれぞれの砲身がその両側スペースを揚弾薬と排莢に使うので、砲身間隔が広い
イギリスは、砲尾に揚弾薬筺で砲弾と装薬を揚げ、そのまま装填
もちろん排莢はないので撃ったら終わり
砲身横に必要なスペースは、尾栓の横開きのみ
ネルソン級の砲塔は揚弾薬筺を使わず、独立した揚弾筒と揚薬筒があるが、平面図を見たことないので配置は詳細不明
KGVは揚弾薬筺に戻っている(ただし固定装填)
なので、ネルソンはわからないが、それ以外の英砲塔は砲身間に揚薬筒はないはず
揚弾薬筺採用、かつ尾栓が上開きのフランス砲塔が最も左右省スペース
さすがの四連装仕様
457名無し三等兵
2021/02/20(土) 10:34:21.01ID:uQxPdA98 太平洋戦争でも上空からの偵察機、哨戒機による艦種識別は難しいんだから
戦艦、重巡の艦隊を前方展開して
ピケットラインを敷いて、その後方に上陸部隊の輸送船団と護衛の小型空母兼おとり
その後ろに投射距離と速度の速い貴重で燃えやすい空母を配置するのは理にかなってるだろうね
米海軍が戦艦の出撃を暗号で察知して
米戦艦を繰り出してくれれば
狙い通りの艦隊決戦なんだし
戦艦、重巡が前方展開して艦載水偵を広域哨戒に出せば水偵が足が遅くても進出距離が短くて済むし、史実よりも使える偵察に使える水偵が増えるわけだ
戦艦、重巡の艦隊を前方展開して
ピケットラインを敷いて、その後方に上陸部隊の輸送船団と護衛の小型空母兼おとり
その後ろに投射距離と速度の速い貴重で燃えやすい空母を配置するのは理にかなってるだろうね
米海軍が戦艦の出撃を暗号で察知して
米戦艦を繰り出してくれれば
狙い通りの艦隊決戦なんだし
戦艦、重巡が前方展開して艦載水偵を広域哨戒に出せば水偵が足が遅くても進出距離が短くて済むし、史実よりも使える偵察に使える水偵が増えるわけだ
458名無し三等兵
2021/02/20(土) 11:55:21.39ID:4UxGX3tt >>406
> 艦隊決戦なんて起りえない・・・空母戦で勝負は決まる
ただ空母戦の勝敗は戦闘の最中はわからない可能性が高いと思う。
大戦初期の空母戦力は大差ないし、パイロットらは両軍とも爆弾や魚雷の命中多数を報告する。
味方空母に少々被害はあるが勝っている、と思い込んで戦艦部隊が決戦に向かう可能性も充分ある
> 艦隊決戦なんて起りえない・・・空母戦で勝負は決まる
ただ空母戦の勝敗は戦闘の最中はわからない可能性が高いと思う。
大戦初期の空母戦力は大差ないし、パイロットらは両軍とも爆弾や魚雷の命中多数を報告する。
味方空母に少々被害はあるが勝っている、と思い込んで戦艦部隊が決戦に向かう可能性も充分ある
459名無し三等兵
2021/02/20(土) 12:13:32.82ID:wu7SzDqZ 檜山の中部太平洋迎撃作戦だな
460名無し三等兵
2021/02/20(土) 13:17:47.46ID:GXGBkxmo 扶桑 山城は
南側から地道にミッドウェー島に
砲撃に向かえば良かった
鳳翔 大和と金剛型4隻が
機動部隊にいたらまた変わっただろうな
戦艦部隊は第二機動部隊と囮部隊
南側から地道にミッドウェー島に
砲撃に向かえば良かった
鳳翔 大和と金剛型4隻が
機動部隊にいたらまた変わっただろうな
戦艦部隊は第二機動部隊と囮部隊
461名無し三等兵
2021/02/20(土) 14:11:38.61ID:5wmwHiyI マリアナでは、日本が空母で先制攻撃
まさに目指していた姿だが、いかんせん空中戦に弱すぎた
空中戦に弱いと艦隊決戦すらできない
まさに目指していた姿だが、いかんせん空中戦に弱すぎた
空中戦に弱いと艦隊決戦すらできない
462名無し三等兵
2021/02/20(土) 14:32:50.94ID:+36WOiUG マリアナは米側でCICを基軸にした迎撃システムが構築されてたことが日本機大量撃墜の一番の原因
もはや空戦が強ければ何とかなるとかそういうレベルの話ではない
もはや空戦が強ければ何とかなるとかそういうレベルの話ではない
463名無し三等兵
2021/02/20(土) 14:56:18.89ID:RAI6sAkq 台湾沖や九州沖では、
マリアナより遥かに少ない機体数で
米機動部隊の防空網を突破してるんだから
問題はもっと根本的な所にもあるよ
マリアナより遥かに少ない機体数で
米機動部隊の防空網を突破してるんだから
問題はもっと根本的な所にもあるよ
464名無し三等兵
2021/02/20(土) 15:01:21.68ID:NnrrNI86 ミ島海戦、南太平洋海戦ぐらいまでが日本海軍の勝機だわな
高速で飛び回る米機動部隊を迎撃で捕捉するのが無理なんだから
米国の要地の喉元に剣を突きつけるような
ミ島の上陸占領は目に見えて分かりやすい勝利と、米艦隊を惹きつけて決戦を強いる有効な手なのは確かだった
戦史の難点は、上陸戦と迎撃を一緒にして現場を混乱させたこと
集中原則から言えばAL部隊を分離したのもアホだが
何百回も言われてることだけどね
高速で飛び回る米機動部隊を迎撃で捕捉するのが無理なんだから
米国の要地の喉元に剣を突きつけるような
ミ島の上陸占領は目に見えて分かりやすい勝利と、米艦隊を惹きつけて決戦を強いる有効な手なのは確かだった
戦史の難点は、上陸戦と迎撃を一緒にして現場を混乱させたこと
集中原則から言えばAL部隊を分離したのもアホだが
何百回も言われてることだけどね
465名無し三等兵
2021/02/20(土) 17:08:48.30ID:Zkk1MGy6 混乱?
勝手に敵は来ないと思い込んでたのが原因だろ、来るかもしれんから備えろと言われてんのに
こっちはこれだけ有利だから艦隊出して来る馬鹿はいない、そう考えてんだから
ミッドウェイ占領してそこからハワイ方面に進んでも出てこないだろうなんて思ってんのに
そんな奴らに何やらしても無駄
勝手に敵は来ないと思い込んでたのが原因だろ、来るかもしれんから備えろと言われてんのに
こっちはこれだけ有利だから艦隊出して来る馬鹿はいない、そう考えてんだから
ミッドウェイ占領してそこからハワイ方面に進んでも出てこないだろうなんて思ってんのに
そんな奴らに何やらしても無駄
466ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2021/02/20(土) 17:39:05.89ID:c3sMYBo2 >>456
ありがとうございます。
てっきりWW1以来の独連装砲は、砲身間に横2列の揚薬筒で外側は揚弾筒だと思ってましたが、なるほど砲身間は横だけでなく
縦にも2列(恐らく前砲弾・後装薬)で、砲の外側が排莢ですね。
https://2img.net/r/hpimg10/pics/84238380_Bismark.jpg
あと英の15インチMk-1をはじめとする連装は、よくよく見たら砲身間の幅は揚薬筒ではなく揚弾薬筐のホイスト支柱の幅です。
失礼しました。
この中央位置のホイストが両脇の弾薬筐を砲尾まであげると。
なお、独の排莢位置に相当する砲尾外側後方が、フッドの英15インチMk-2マウントでは即応弾の待機置き場になってます。
この略画では装薬がおかしな解釈になってるし弾薬の筐体も装薬の装填位置までわざわざ親切に下がってくれてるけども、弾薬筐
による載せ替え搬送はこんな感じ。
※筐体は2段ではなく3段積みで下が砲弾、中と上に装薬。
※筐体は装填位置まで上がったら固定。 砲弾装填後、上の装薬がごさっ!と落ちてきて筐体は同じ位置のまま装填される
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/db/Animated_gun_turret.gif?1613809199904
弾薬筐は載せ替えたあとの揚げ降ろしが中央のホイスト1本で済むなどマウント内の省スペースには有効だけど、その載せ替えの
手間が必要で、カーゴも移動配置スペース確保のために結局内部が混みあっている。
重量と占有スペースに制約がないなら、それぞれに揚弾薬筒がある方が動作を簡易化出来るし、時間も短縮出来るね。
(^ω^)
ありがとうございます。
てっきりWW1以来の独連装砲は、砲身間に横2列の揚薬筒で外側は揚弾筒だと思ってましたが、なるほど砲身間は横だけでなく
縦にも2列(恐らく前砲弾・後装薬)で、砲の外側が排莢ですね。
https://2img.net/r/hpimg10/pics/84238380_Bismark.jpg
あと英の15インチMk-1をはじめとする連装は、よくよく見たら砲身間の幅は揚薬筒ではなく揚弾薬筐のホイスト支柱の幅です。
失礼しました。
この中央位置のホイストが両脇の弾薬筐を砲尾まであげると。
なお、独の排莢位置に相当する砲尾外側後方が、フッドの英15インチMk-2マウントでは即応弾の待機置き場になってます。
この略画では装薬がおかしな解釈になってるし弾薬の筐体も装薬の装填位置までわざわざ親切に下がってくれてるけども、弾薬筐
による載せ替え搬送はこんな感じ。
※筐体は2段ではなく3段積みで下が砲弾、中と上に装薬。
※筐体は装填位置まで上がったら固定。 砲弾装填後、上の装薬がごさっ!と落ちてきて筐体は同じ位置のまま装填される
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/db/Animated_gun_turret.gif?1613809199904
弾薬筐は載せ替えたあとの揚げ降ろしが中央のホイスト1本で済むなどマウント内の省スペースには有効だけど、その載せ替えの
手間が必要で、カーゴも移動配置スペース確保のために結局内部が混みあっている。
重量と占有スペースに制約がないなら、それぞれに揚弾薬筒がある方が動作を簡易化出来るし、時間も短縮出来るね。
(^ω^)
467名無し三等兵
2021/02/20(土) 17:47:51.31ID:RBlF0039 戦争後期は編隊組んで燃費のいい中高高度接近はレーダーで早期探知されてダメなのが分かったから
チャフ撒いたり低空進入で被迎撃率下げてた
チャフ撒いたり低空進入で被迎撃率下げてた
468名無し三等兵
2021/02/20(土) 17:56:27.28ID:QY0P0Tc0 火葬並に日本が賢かったら、そもそも自作自演の中国侵略とかをやるはずないし
やる馬鹿がいても、即座に鎮圧にかかってせいぜい憲兵一個中隊があれば話が済み
アメリカ、イギリスやオランダどころか、中国とも無益な戦する必要がなくなる
つまり、あえて火葬するなら「軍縮条約体制下で、金剛型の代艦建造をしたらどうなった?」
程度の話になる
やる馬鹿がいても、即座に鎮圧にかかってせいぜい憲兵一個中隊があれば話が済み
アメリカ、イギリスやオランダどころか、中国とも無益な戦する必要がなくなる
つまり、あえて火葬するなら「軍縮条約体制下で、金剛型の代艦建造をしたらどうなった?」
程度の話になる
469名無し三等兵
2021/02/20(土) 18:03:25.41ID:wu7SzDqZ 仮想戦記で、「ぶっちゃけ米と戦争しないのが正解なんだけど」と言ってしまわれるアレだな。
470名無し三等兵
2021/02/20(土) 18:41:23.54ID:N9TEWyEB 志ん生師匠が「人間誰でも欲目があるから、『こいつの芸は俺と同じくらいかな?』と感じても傍から見ると明らかに相手が上、『こいつの芸は俺より上だな』と感じたらもう、実際は大差がついてるもんだ」とか言ってたけど、戦争も同じだよな。
「こいつが相手なら絶対勝てる」と思って始めた戦争でも勝てるとは限らない、まして「勝てるかどうかやってみなけりゃわからない」と思って始めた戦争なんか負けて当然。
「こいつが相手なら絶対勝てる」と思って始めた戦争でも勝てるとは限らない、まして「勝てるかどうかやってみなけりゃわからない」と思って始めた戦争なんか負けて当然。
471名無し三等兵
2021/02/20(土) 20:08:51.75ID:Zkk1MGy6 >>468
蒋介石の罠に嵌って戦争するしかなくなっただけ。
始めた蒋介石も止めたら失脚するから絶対やめることが出来ない。
だから停戦も応じる素振りだけですることは決してない。
つまり日本が撤兵するしか解決策はない。
そして止めても中国国内の軍閥に突き上げられて満州回復の戦闘が始まる。
これが理解できない馬鹿はなんで支那と戦争してるのかわからず止めろと簡単に言う。
蒋介石の罠に嵌って戦争するしかなくなっただけ。
始めた蒋介石も止めたら失脚するから絶対やめることが出来ない。
だから停戦も応じる素振りだけですることは決してない。
つまり日本が撤兵するしか解決策はない。
そして止めても中国国内の軍閥に突き上げられて満州回復の戦闘が始まる。
これが理解できない馬鹿はなんで支那と戦争してるのかわからず止めろと簡単に言う。
472名無し三等兵
2021/02/20(土) 20:15:51.42ID:nXXGgFTw >>443
たまに勘違いしている人居るけど、第一艦隊による戦艦部隊の戦闘は艦隊決戦の1フェーズに過ぎない
あとそれは新計画軍備論の話だと思うけど、昭和16年という時期からして日本海軍にとっては目新しさは無いんじゃないかなあ
マル4計画策定で昭和16年ですよ
たまに勘違いしている人居るけど、第一艦隊による戦艦部隊の戦闘は艦隊決戦の1フェーズに過ぎない
あとそれは新計画軍備論の話だと思うけど、昭和16年という時期からして日本海軍にとっては目新しさは無いんじゃないかなあ
マル4計画策定で昭和16年ですよ
473名無し三等兵
2021/02/20(土) 20:15:55.68ID:Zkk1MGy6 そして中国各地で日本人への迫害、虐殺行為は続く
日本が引いたら弱腰と見られエスカレートする
それを放置すれば、ただでさえ撤兵した弱腰を非難している日本人は暴動を起こす
日比谷の焼き討ちの比じゃないよ、軍部巻き込んで内戦ルートもありえる
日本が引いたら弱腰と見られエスカレートする
それを放置すれば、ただでさえ撤兵した弱腰を非難している日本人は暴動を起こす
日比谷の焼き討ちの比じゃないよ、軍部巻き込んで内戦ルートもありえる
474名無し三等兵
2021/02/20(土) 20:17:29.29ID:nXXGgFTw 新計画軍備論ってなんじゃそりゃw
酒飲みながら書くもんじゃないな
酒飲みながら書くもんじゃないな
475名無し三等兵
2021/02/20(土) 20:19:35.26ID:wsMjUVV3 >>471
それは陰謀論か中国側の事情に無知な時代の言い分を聞かされたのでしょう。
実際には蒋介石としてはまったく都合の悪いタイミングでの支那事変。
当時は日本の侵攻に対してある程度成算のある軍備を整えようと四苦八苦している最中で、これが整うのには(甘く見ても)あと数年はかかる見込みでした。
それが盧溝橋事件で引くに引けない所に追い込まれた訳です。
盧溝橋事件が偶発なのか、中共とか国府軍の不満分子の陰謀なのかは諸説ありますが、蒋介石等国府軍中央としては大変困っていたのです。
それは陰謀論か中国側の事情に無知な時代の言い分を聞かされたのでしょう。
実際には蒋介石としてはまったく都合の悪いタイミングでの支那事変。
当時は日本の侵攻に対してある程度成算のある軍備を整えようと四苦八苦している最中で、これが整うのには(甘く見ても)あと数年はかかる見込みでした。
それが盧溝橋事件で引くに引けない所に追い込まれた訳です。
盧溝橋事件が偶発なのか、中共とか国府軍の不満分子の陰謀なのかは諸説ありますが、蒋介石等国府軍中央としては大変困っていたのです。
476名無し三等兵
2021/02/20(土) 20:30:47.99ID:Zkk1MGy6 困るも何も、作戦が早まっただけ
軍閥の勝手な行動は蒋介石政権が脆弱で国内統制が取れていない事の証左でしかない
戦闘を止められない事に変わりはない
そして日本にとって自分で始めた戦闘ではないことにも変わりはない
軍閥の勝手な行動は蒋介石政権が脆弱で国内統制が取れていない事の証左でしかない
戦闘を止められない事に変わりはない
そして日本にとって自分で始めた戦闘ではないことにも変わりはない
477名無し三等兵
2021/02/20(土) 20:36:40.07ID:3K6UJTL8 全部小村寿太郎が悪い
満州を日米合作しとけばこうならなかったのだ
満州を日米合作しとけばこうならなかったのだ
478名無し三等兵
2021/02/20(土) 20:48:45.79ID:TmNrt5bw >>477
これもよく間違えるヤツがいるんだよな
アメリカ側は、満州なんて参画する気はない
うちの製品買ってくれたらそれでいい、と勝手にハリマンが持ちかけた話を完全に無いものとしていた
悪いのは、日本がやらかした史実を認めず(理解できず)、○×が悪いとか罠だとか陰謀論に逃げ込む奴等の脳味噌だろw
これもよく間違えるヤツがいるんだよな
アメリカ側は、満州なんて参画する気はない
うちの製品買ってくれたらそれでいい、と勝手にハリマンが持ちかけた話を完全に無いものとしていた
悪いのは、日本がやらかした史実を認めず(理解できず)、○×が悪いとか罠だとか陰謀論に逃げ込む奴等の脳味噌だろw
479名無し三等兵
2021/02/20(土) 20:50:25.44ID:Q3q6iDAn 分からないよ。もっと悪くなるかもしれない。名無しの空想通りに歴史が進むわけ無いので
480名無し三等兵
2021/02/20(土) 20:54:24.70ID:BC5LpWoc 軍縮条約制限下で、金剛のような高速戦艦を造るとなると
無理ある設計になりそうだな
(まあ、当時は高速といっても26ノット、せいぜい27ノットが目標だが)
攻防走全て金剛型よりは上で、とか海軍上層部が無茶振りしそう
無理ある設計になりそうだな
(まあ、当時は高速といっても26ノット、せいぜい27ノットが目標だが)
攻防走全て金剛型よりは上で、とか海軍上層部が無茶振りしそう
481名無し三等兵
2021/02/20(土) 20:55:47.71ID:Zkk1MGy6 舷側200mmの軽防御戦艦なんか欲しがるかよ
482名無し三等兵
2021/02/20(土) 20:55:53.89ID:N9TEWyEB 外国が軍隊で攻め込んで勝手に利権やら権益やら設定して勝手に譲渡やら分割やらはじめて、それを回収しようとしたら「日本人迫害だ!反日だ!」ってさあ・・・
じゃあ中共や人民解放軍が日本国内に同様の利権やら治外法権設定しても文句ないんだろうな?
じゃあ中共や人民解放軍が日本国内に同様の利権やら治外法権設定しても文句ないんだろうな?
485名無し三等兵
2021/02/20(土) 20:58:49.06ID:Zkk1MGy6 そして負けた方は次に勝つまで何を言おうが相手にされない
今の日本のようにな
今の日本のようにな
486名無し三等兵
2021/02/20(土) 21:04:33.04ID:Q3q6iDAn >>485
間違いだよw 言いたいことを言おう。
それと日本が某国に戦争で勝ったとして、敗戦国には国際法に基づく権利も人権も有る。
勝ったからといって横暴でいいはずないし、負けても卑屈になる必要はないんだ
間違いだよw 言いたいことを言おう。
それと日本が某国に戦争で勝ったとして、敗戦国には国際法に基づく権利も人権も有る。
勝ったからといって横暴でいいはずないし、負けても卑屈になる必要はないんだ
487名無し三等兵
2021/02/20(土) 21:07:05.15ID:f1LvsQbw 人権w
ならなんでイラクで言いがかりつけて戦争始めたんだよ
あれは間違いでしたと参加協力した国は謝罪したか?
ならなんでイラクで言いがかりつけて戦争始めたんだよ
あれは間違いでしたと参加協力した国は謝罪したか?
488名無し三等兵
2021/02/20(土) 21:07:44.83ID:BC5LpWoc 明治時代に宗教右翼が造語した、八紘一宇が
いつの間にか、日本の戦争正当化のスローガンになってるんだから
いろんな意味でお察しくださいの時代だし…
実際に戦争を体験した世代が、「負けてよかった」といっちゃうようなのが当時の日本だったわけで…
いつの間にか、日本の戦争正当化のスローガンになってるんだから
いろんな意味でお察しくださいの時代だし…
実際に戦争を体験した世代が、「負けてよかった」といっちゃうようなのが当時の日本だったわけで…
489名無し三等兵
2021/02/20(土) 21:09:06.37ID:BC5LpWoc490名無し三等兵
2021/02/20(土) 21:11:06.40ID:FAa6iUJI 戦艦は国家の為の道具にすぎず、艦隊決戦も手段の一つにすぎない
戦艦の本質でもなんでもない
現に、艦隊決戦なくなった第二次大戦でも、他任務で活躍してる戦艦はいるわけで
戦艦の本質でもなんでもない
現に、艦隊決戦なくなった第二次大戦でも、他任務で活躍してる戦艦はいるわけで
492名無し三等兵
2021/02/20(土) 21:20:08.14ID:N9TEWyEB 米軍の日本駐留は究極的には国民の同意に基づくものだと思うがね。
この一点で国民投票しても支持が多数でしょ。あくまで地位協定の改正を求めているだけで。
もし日本国民の支持がなくなれば、米軍は平和的に撤退するでしょ、フィリピンでそうだったように
この一点で国民投票しても支持が多数でしょ。あくまで地位協定の改正を求めているだけで。
もし日本国民の支持がなくなれば、米軍は平和的に撤退するでしょ、フィリピンでそうだったように
493名無し三等兵
2021/02/20(土) 21:22:35.10ID:Q3q6iDAn494名無し三等兵
2021/02/20(土) 21:28:15.83ID:RAI6sAkq WW2がまさに戦艦が陳腐化する寸前に始まったと言うのが皮肉よね
あと5年早ければ縦横無尽の大活躍だったろうに
まぁ電撃戦が成立しないからナチスが立ち上がってフルボッコにされて終わりか
あと5年早ければ縦横無尽の大活躍だったろうに
まぁ電撃戦が成立しないからナチスが立ち上がってフルボッコにされて終わりか
495名無し三等兵
2021/02/20(土) 21:35:50.80ID:N9TEWyEB496名無し三等兵
2021/02/20(土) 21:57:37.67ID:Zkk1MGy6 >>493
現実が見れなくてアメリカに文句言ってる人ですか?
そして当然だけどロシアに北方領土返せと毎日大使館前でデモしてるんですよね?
人間をどう効率よく殺すかという軍事スレに人権云々の人がなんで居るんですか?
現実が見れなくてアメリカに文句言ってる人ですか?
そして当然だけどロシアに北方領土返せと毎日大使館前でデモしてるんですよね?
人間をどう効率よく殺すかという軍事スレに人権云々の人がなんで居るんですか?
497名無し三等兵
2021/02/20(土) 22:03:38.55ID:N9TEWyEB なんかもう何言ってるかわからないレベルだけど一応、
軍ヲタはあくまで趣味だろ?まさか「人間をどう効率よく殺すか」という基準で日常生活送ってるの?
もしそうなら、手遅れになる前に病院行った方がいいぞ
軍ヲタはあくまで趣味だろ?まさか「人間をどう効率よく殺すか」という基準で日常生活送ってるの?
もしそうなら、手遅れになる前に病院行った方がいいぞ
498名無し三等兵
2021/02/20(土) 22:29:34.96ID:Zkk1MGy6 >>497
おまえだろ
>外国が軍隊で攻め込んで勝手に利権やら権益やら設定して勝手に譲渡やら分割やらはじめて、それを回収しようとしたら「日本人迫害だ!反日だ!」ってさあ・・・
>じゃあ中共や人民解放軍が日本国内に同様の利権やら治外法権設定しても文句ないんだろうな?
好き勝手やるために戦争してんのに何言ってんだろうね
おまえだろ
>外国が軍隊で攻め込んで勝手に利権やら権益やら設定して勝手に譲渡やら分割やらはじめて、それを回収しようとしたら「日本人迫害だ!反日だ!」ってさあ・・・
>じゃあ中共や人民解放軍が日本国内に同様の利権やら治外法権設定しても文句ないんだろうな?
好き勝手やるために戦争してんのに何言ってんだろうね
499名無し三等兵
2021/02/20(土) 22:46:17.48ID:Lwcgvikv 戦艦の砲戦距離が2万mを超えたくらいからもう発射レートは
毎分1発を安定して実現できれば機構そのものはどうでもよかったレベル
毎分1発を安定して実現できれば機構そのものはどうでもよかったレベル
500名無し三等兵
2021/02/20(土) 23:06:08.76ID:mwfjAcLK >>466
そうですね
アメリカだとマニュアルや動画など情報が豊富だけど、ドイツはなかなか分からないのが実情
下記は、シャルンホルスト級のどっちかの艦上シーンだが、主砲塔内部の発射シーンもチラ見せだけしてる
最後の方
すごく見せ惜しみしてるのであまり情報量は多くないけど、ラマーの動きくらいは分かる
2センチ3.7センチ対空砲の発射シーンなんかもある
https://youtu.be/4bC4J2C3-iY
映画のSink the Bismarckはビスマルクの主砲発射シーンがわりとじっくり映ってるけど、モデルはヴァンガードなので独砲の参考にはならない
でもイギリス15インチ砲については良い見本
そうですね
アメリカだとマニュアルや動画など情報が豊富だけど、ドイツはなかなか分からないのが実情
下記は、シャルンホルスト級のどっちかの艦上シーンだが、主砲塔内部の発射シーンもチラ見せだけしてる
最後の方
すごく見せ惜しみしてるのであまり情報量は多くないけど、ラマーの動きくらいは分かる
2センチ3.7センチ対空砲の発射シーンなんかもある
https://youtu.be/4bC4J2C3-iY
映画のSink the Bismarckはビスマルクの主砲発射シーンがわりとじっくり映ってるけど、モデルはヴァンガードなので独砲の参考にはならない
でもイギリス15インチ砲については良い見本
501名無し三等兵
2021/02/20(土) 23:21:09.34ID:gYU9MdR6 頑なに戦艦と無関係な話を止めない奴らは全員病院へ行ってしまえ
503名無し三等兵
2021/02/20(土) 23:30:00.24ID:f1LvsQbw 金剛最高とか思ってる馬鹿ばかりだからな
そんなんで戦艦語られてもな
そんなんで戦艦語られてもな
505名無し三等兵
2021/02/21(日) 00:08:14.00ID:36+qhguy >>502
常識というか、商業的に米を相手にしなきゃならんから一生懸命日英同盟維持したりなんなりしてるけど、そんな改変できるなら米と仲良くした方がラクだと、まぁボヤキだな……
常識というか、商業的に米を相手にしなきゃならんから一生懸命日英同盟維持したりなんなりしてるけど、そんな改変できるなら米と仲良くした方がラクだと、まぁボヤキだな……
506ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2021/02/21(日) 00:13:00.86ID:iekYu8bz >>500
これは面白い動画。ありがとうございます。
主錨が甲板上に置かれて司令艦橋がグナイゼナウのみ密閉式になってる40〜41年あたりと思われ、後半の一部を除く艦影はグナイゼナウですね。
艦内はどちらなのか不明ですが、どうやらドイツ艦のソーセージとイタリア艦のパスタは独伊の最重要搭載品目らしいですね。
(^ω^)
これは面白い動画。ありがとうございます。
主錨が甲板上に置かれて司令艦橋がグナイゼナウのみ密閉式になってる40〜41年あたりと思われ、後半の一部を除く艦影はグナイゼナウですね。
艦内はどちらなのか不明ですが、どうやらドイツ艦のソーセージとイタリア艦のパスタは独伊の最重要搭載品目らしいですね。
(^ω^)
507名無し三等兵
2021/02/21(日) 02:44:33.83ID:qcs5LygH >>504
最高の?
何をするのにどんな性能の艦が欲しいかだろ
米新型戦艦は27ノットで揃えたクラスとアイオワのような空母機動部隊随伴優先クラス
日本の場合は蒼龍原案の頃の偵察部隊や夜戦参加の重巡部隊に随伴できる35ノット構想や、
金剛代艦の攻防追求、軍縮条約後の無条約クラス
英独仏、どの国もその時点で必要と考え、製造の条件で妥協した物しか作っていない。
最高の?
何をするのにどんな性能の艦が欲しいかだろ
米新型戦艦は27ノットで揃えたクラスとアイオワのような空母機動部隊随伴優先クラス
日本の場合は蒼龍原案の頃の偵察部隊や夜戦参加の重巡部隊に随伴できる35ノット構想や、
金剛代艦の攻防追求、軍縮条約後の無条約クラス
英独仏、どの国もその時点で必要と考え、製造の条件で妥協した物しか作っていない。
508名無し三等兵
2021/02/21(日) 03:30:21.53ID:9/oIgKkR 最高の戦艦とは、他国に対する威嚇効果を発揮した上で
何者も殺さず、何者からも奪わなかった
そんな戦艦の事を言うのだ
・・・つまり陸奥だな
何者も殺さず、何者からも奪わなかった
そんな戦艦の事を言うのだ
・・・つまり陸奥だな
509名無し三等兵
2021/02/21(日) 05:44:58.49ID:ZIKjlanL 八八艦隊が出来てたらもっと抑止に有効だったのに。アメリカの策略で潰された
510名無し三等兵
2021/02/21(日) 06:43:30.03ID:GCDsQikl 最高などそれ以上の物に取って代わられる存在
決して変わることのない至高の戦艦でなければならぬ
至高の戦艦、つまりヤマトだな
決して変わることのない至高の戦艦でなければならぬ
至高の戦艦、つまりヤマトだな
511名無し三等兵
2021/02/21(日) 07:16:54.40ID:ZIKjlanL バランス良い八八艦隊で余裕の抑止か、一点豪華主義大和のアウトレンジ戦法で行くか。悩ましいところ
512名無し三等兵
2021/02/21(日) 07:23:42.75ID:t+cCscrt 先に魚雷も破壊できるガトリング対空砲を開発しとかなきゃならんかった
514名無し三等兵
2021/02/21(日) 09:31:40.39ID:7N8ev6x5 八八艦隊が潰れたのは、そもそも無理あった計画のせいだから
アメリカの陰謀とか、本物のバカのいうこと
つまり、陰謀に騙される程度の低能だった、と日本を妄想だけでバカにしてるだけ
アメリカの陰謀とか、本物のバカのいうこと
つまり、陰謀に騙される程度の低能だった、と日本を妄想だけでバカにしてるだけ
515名無し三等兵
2021/02/21(日) 10:06:08.08ID:KNjsvuGB 陰謀じゃないだろ。あからさまな八八艦隊つぶし。
計画が無理かどうかは日本が判断すること。アメリカの行動はアメリカの都合
計画が無理かどうかは日本が判断すること。アメリカの行動はアメリカの都合
516名無し三等兵
2021/02/21(日) 10:38:03.64ID:WJgwqRKh 日本も止めたんだから緒戦その程度の必要性だっただけ
日本の判断も日本の都合だよ アホ
日本の判断も日本の都合だよ アホ
517名無し三等兵
2021/02/21(日) 10:41:22.47ID:KNjsvuGB 不平等条約もその国の都合か
518名無し三等兵
2021/02/21(日) 10:52:45.11ID:DYfDAHga 軍縮条約は、ww1前の英独建艦競争の徹を踏まない為だろ。
建艦計画自体は、相手国を交渉のテーブルに着かせるために必要。英のようにww1の戦債疲弊で実態が伴ってなくても。
建艦計画自体は、相手国を交渉のテーブルに着かせるために必要。英のようにww1の戦債疲弊で実態が伴ってなくても。
519名無し三等兵
2021/02/21(日) 10:59:05.09ID:IRL47jil 長門型より後は米国の増勢に後れを取りつつあったから八八艦隊の中止は日本にとって渡りに船だと思いますけどね。
大戦で疲弊したはずの英国にまで債権を大量に引き受けてもらって資金を借りていたのが当時の日本。
条約で対米英6割の主力艦比率を既得権として認められて差が広がることも無いですし。
大戦で疲弊したはずの英国にまで債権を大量に引き受けてもらって資金を借りていたのが当時の日本。
条約で対米英6割の主力艦比率を既得権として認められて差が広がることも無いですし。
520名無し三等兵
2021/02/21(日) 11:24:02.66ID:DYfDAHga ダニエルズプランのサウスダコタ級6、コロラド級4に、テネシー級2、ニューメキシコ級3、ペンシルベニア級2、ネバダ級2と鈍足だが、堅〜い艦19隻が揃い踏み。
特にダニエルズプランのサウスダコタ級には、当時から天城級、紀伊級では対抗困難と見做されていたからね。
加えてレキシントン級巡戦が6隻。
内、太平洋に何隻配備されるかは分からんが。
特にダニエルズプランのサウスダコタ級には、当時から天城級、紀伊級では対抗困難と見做されていたからね。
加えてレキシントン級巡戦が6隻。
内、太平洋に何隻配備されるかは分からんが。
521名無し三等兵
2021/02/21(日) 11:27:48.85ID:qcs5LygH 本来はアメリカ国内の都合でしかない
戦争が終わってデカい顔する軍人や軍産の連中をなんとかしたかった
そうした連中が政敵となるのは明らかで、第2次大戦後のアイゼンハワーがいい例だ
軍縮について英に相談したところ渡りに船となり実際に提案されることになった
アメリカには財政的な不安はなく、ましてや日本を睨んでの事でもなかったが、
相手の軍備増強を制限できることは軍を黙らせる効果があった
戦争が終わってデカい顔する軍人や軍産の連中をなんとかしたかった
そうした連中が政敵となるのは明らかで、第2次大戦後のアイゼンハワーがいい例だ
軍縮について英に相談したところ渡りに船となり実際に提案されることになった
アメリカには財政的な不安はなく、ましてや日本を睨んでの事でもなかったが、
相手の軍備増強を制限できることは軍を黙らせる効果があった
523名無し三等兵
2021/02/21(日) 11:40:50.57ID:DYfDAHga 軍縮条約無しで八八艦隊・ダニエルズプラン艦隊整備に向かう世界を想像すると、…
日米間では大型空母の発達が遅れて、英国で廃艦前に空母に転用される主力艦がある程度生まれそうとか。
また重巡洋艦という艦種は日米英間ではなく、独仏伊間の建艦競争から史実とは違う形で生まれそう。(独が史実のようなミニ弩級巡戦擬きを造る可能性から)
日米間では大型空母の発達が遅れて、英国で廃艦前に空母に転用される主力艦がある程度生まれそうとか。
また重巡洋艦という艦種は日米英間ではなく、独仏伊間の建艦競争から史実とは違う形で生まれそう。(独が史実のようなミニ弩級巡戦擬きを造る可能性から)
524名無し三等兵
2021/02/21(日) 11:46:02.97ID:IRL47jil 1923〜1931年間の9年間における新規外債1,635(米1,074、英561)に対し同時期の日本の軍事費が計4,320、1年平均480。(単位百万円)
借入額は2年半分の軍事費に相当します。大震災もあったので仕方がない面もありますが。
因みにこの付近で一番軍事費が高騰したのは1920年904.3。
これが僅か3〜4年で半減するのですから八八艦隊の実現の為には米英に更にどれだけの借金をしなくてはならないか恐ろしいです。貸してくれるでしょうか?
大戦中には日本も連合国に相当貸付できたのですが518程度。これも大戦が終わると20年代中に317も償還済。
日本の富を対外資産からも見てみます。
1913年1,223.5の赤字、1919年には1,371.0の黒字に転じ大戦景気が現れますが、1929年には543の赤字。
大戦景気を全て吐き出して更に負債を増やしていることがわかりますね。(単位百万円)
大戦景気は参戦国の空白を補うことで得たもので、大戦が終わればその役割を終えて元の木阿弥になってしまうのは仕方のないところです。
借入額は2年半分の軍事費に相当します。大震災もあったので仕方がない面もありますが。
因みにこの付近で一番軍事費が高騰したのは1920年904.3。
これが僅か3〜4年で半減するのですから八八艦隊の実現の為には米英に更にどれだけの借金をしなくてはならないか恐ろしいです。貸してくれるでしょうか?
大戦中には日本も連合国に相当貸付できたのですが518程度。これも大戦が終わると20年代中に317も償還済。
日本の富を対外資産からも見てみます。
1913年1,223.5の赤字、1919年には1,371.0の黒字に転じ大戦景気が現れますが、1929年には543の赤字。
大戦景気を全て吐き出して更に負債を増やしていることがわかりますね。(単位百万円)
大戦景気は参戦国の空白を補うことで得たもので、大戦が終わればその役割を終えて元の木阿弥になってしまうのは仕方のないところです。
525名無し三等兵
2021/02/21(日) 11:51:53.87ID:qcs5LygH 当時すでに建造されていた偵察用巡洋艦の備砲競争がどう進むか
英のホーキンス級への対抗艦がどうなるかというところだね
日本はすでに古鷹級を建造予定だし、あとは米がどう出るかというところ
英のホーキンス級への対抗艦がどうなるかというところだね
日本はすでに古鷹級を建造予定だし、あとは米がどう出るかというところ
526名無し三等兵
2021/02/21(日) 11:57:02.87ID:qcs5LygH527名無し三等兵
2021/02/21(日) 12:07:01.66ID:DYfDAHga >>525
上に巡戦がウジャウジャいる世界(特に絶対に敵わないレキシントン級がいる)では、8インチ程度の備砲での建艦競争は起こらないのでは。
7〜8インチ備砲の穏当な軽巡洋艦としてカテゴリー化とか。
ここから備砲よりも航空艤装の強化に向かって、蒼龍原案のようなスカウトの小型高速空母化(航空巡洋艦化)という線もあるかな。
上に巡戦がウジャウジャいる世界(特に絶対に敵わないレキシントン級がいる)では、8インチ程度の備砲での建艦競争は起こらないのでは。
7〜8インチ備砲の穏当な軽巡洋艦としてカテゴリー化とか。
ここから備砲よりも航空艤装の強化に向かって、蒼龍原案のようなスカウトの小型高速空母化(航空巡洋艦化)という線もあるかな。
528名無し三等兵
2021/02/21(日) 12:17:40.95ID:qcs5LygH すでに建造されていた6インチ砲装備の巡洋艦撃退の為の艦種
イギリスは対独巡がスタートだったが、日本の5500トンクラスや整備が遅れたがオマハ級を始末する船
どうも米はレキシントン級にさせるようなところもあるけど、
そのうちもう少し小型にして速力防御火力とバランスの取れた艦を作りそうではある
イギリスは対独巡がスタートだったが、日本の5500トンクラスや整備が遅れたがオマハ級を始末する船
どうも米はレキシントン級にさせるようなところもあるけど、
そのうちもう少し小型にして速力防御火力とバランスの取れた艦を作りそうではある
530名無し三等兵
2021/02/21(日) 13:07:16.80ID:b9H6ySJ6 どんな艦を作るか、は違っても
結局、加熱する建艦競争は耐えられん、となって軍縮条約な流れにいくのは必然となるだろ
結局、加熱する建艦競争は耐えられん、となって軍縮条約な流れにいくのは必然となるだろ
531名無し三等兵
2021/02/21(日) 13:12:11.24ID:KNjsvuGB しかし戦前の日本が自分から軍艦の建造をやめると言うことは無いだろう。
建造ペースに変動はあるだろうが「国防に必要」として戦艦や空母を造りつづけるはず
建造ペースに変動はあるだろうが「国防に必要」として戦艦や空母を造りつづけるはず
532名無し三等兵
2021/02/21(日) 13:20:21.41ID:b9H6ySJ6 バターより大砲…
とはいえ、平時なら国民所得の4〜5%が限界だろうな
それ以上いったら、貧国強兵がいきすぎて、現有兵力の可動維持すら覚束なくなっていく
とはいえ、平時なら国民所得の4〜5%が限界だろうな
それ以上いったら、貧国強兵がいきすぎて、現有兵力の可動維持すら覚束なくなっていく
533名無し三等兵
2021/02/21(日) 13:23:25.11ID:qcs5LygH アメリカが言い出さなきゃ誰も言えない
それもあのタイミングでなきゃね
そして日本は金が無い
関東大震災の時も不況で金が無いから外債に頼るしかなかったが、
日露戦争時の外債の償還期限が迫ってて、
4.7億くらい集めたうちのほとんどが返済に充てられ復興に使えたのは1億
そんなんだから軍艦建造も予算は付いてても年度の交付額は減らされて、
妙高、高雄級は建造に5年近くも掛けて年あたりの予算を減らすしか無かった
それもあのタイミングでなきゃね
そして日本は金が無い
関東大震災の時も不況で金が無いから外債に頼るしかなかったが、
日露戦争時の外債の償還期限が迫ってて、
4.7億くらい集めたうちのほとんどが返済に充てられ復興に使えたのは1億
そんなんだから軍艦建造も予算は付いてても年度の交付額は減らされて、
妙高、高雄級は建造に5年近くも掛けて年あたりの予算を減らすしか無かった
534名無し三等兵
2021/02/21(日) 14:01:00.49ID:LP6JJlVO >>524
大戦中以外は恒常的に赤字で日露戦争時の借金返済が残っているうえ阪神大震災による復興費用でさらに赤字が膨らむ。なんでこんなに財政状況悪いの?
大戦中以外は恒常的に赤字で日露戦争時の借金返済が残っているうえ阪神大震災による復興費用でさらに赤字が膨らむ。なんでこんなに財政状況悪いの?
535名無し三等兵
2021/02/21(日) 14:07:52.83ID:krEdLFcK 併合で借金全部肩代わりしたせいだな
536名無し三等兵
2021/02/21(日) 14:11:23.29ID:GCDsQikl 阪神大震災ねぇ、その頃にはとっくに日露の返済おわってるだろ
書き間違えレベルじゃねえ酷すぎだ
書き間違えレベルじゃねえ酷すぎだ
537名無し三等兵
2021/02/21(日) 14:31:10.68ID:DYfDAHga538名無し三等兵
2021/02/21(日) 15:01:32.32ID:DYfDAHga 八八で日米間に大型空母がいない世界では、太平洋の広大な戦域を考慮して、史実の重巡代わりに、搭載20機前後で索敵と防空に特化した(打撃力は期待しない)、瑞鳳型や千歳型を高速化したようなスカウト空母?の必要性が高くなりそう。
ただ、米側にラングレー→いきなりインディペンデンス級レベルは想定し辛い。
一方で大西洋には戦艦改造の大型低速空母(イーグル〜カレイジャス級程度)が多数いるとか。
ただ、米側にラングレー→いきなりインディペンデンス級レベルは想定し辛い。
一方で大西洋には戦艦改造の大型低速空母(イーグル〜カレイジャス級程度)が多数いるとか。
539名無し三等兵
2021/02/21(日) 15:32:19.89ID:9VaTAppF 戦前の米重巡は復元性不良の欠陥持ちが多いし太平洋じゃ相当戦力減だな
540名無し三等兵
2021/02/21(日) 15:43:59.73ID:qcs5LygH >>537
妙高やペンサコーラにはならないルートだからね
排水量制限は無いので独ヒッパーの高速型みたいな感じか、史実の超甲巡の小型版みたいな感じか?
備砲制限も無いからね、どうなるかは好きに想像できる
妙高やペンサコーラにはならないルートだからね
排水量制限は無いので独ヒッパーの高速型みたいな感じか、史実の超甲巡の小型版みたいな感じか?
備砲制限も無いからね、どうなるかは好きに想像できる
541名無し三等兵
2021/02/21(日) 16:17:37.05ID:qcs5LygH 問題は計画されてもこういう中途半端な艦は日本は建造しないというかできないな
そもそもこの時期建造資材が基本輸入なので、国際情勢次第
製造能力超えてるので赤城の装甲も輸入だし
そして米英の仮想敵は日本、他に有力海軍居ないから当然そうなる
戦艦作るから金貸してって言われてホイホイ出すほど米英の資産家や銀行がお人好しとは思えないし、
当然政府の介入があるだろう
米は第一次大戦後は欧州からの復員で失業率が上がった時期を除けば好景気で金余り
株式暴落までは問題なく建造しちゃうだろうな
そもそもこの時期建造資材が基本輸入なので、国際情勢次第
製造能力超えてるので赤城の装甲も輸入だし
そして米英の仮想敵は日本、他に有力海軍居ないから当然そうなる
戦艦作るから金貸してって言われてホイホイ出すほど米英の資産家や銀行がお人好しとは思えないし、
当然政府の介入があるだろう
米は第一次大戦後は欧州からの復員で失業率が上がった時期を除けば好景気で金余り
株式暴落までは問題なく建造しちゃうだろうな
542名無し三等兵
2021/02/21(日) 17:31:29.84ID:DYfDAHga543名無し三等兵
2021/02/21(日) 17:32:20.80ID:b9H6ySJ6 でも、アメリカは議会のチェックとかが厳しいので
国力の割りに軍事費抑える時代が長かったからな…
日本じゃ別艦種に再利用されるかスクラップの弩級戦艦クラスが
WW2時でも現役で一線張ってたし
国力の割りに軍事費抑える時代が長かったからな…
日本じゃ別艦種に再利用されるかスクラップの弩級戦艦クラスが
WW2時でも現役で一線張ってたし
545名無し三等兵
2021/02/21(日) 17:42:08.76ID:LP6JJlVO >>543
B-17爆撃機も軍は戦略爆撃機のつもりで開発したのに、議会から強力な爆撃機は我が国の孤立主義にそぐわないと追求を避けるために、フライングフォートレス(自国を守る要塞の延長)と説明したとかそんな話なかったっけ?
B-17爆撃機も軍は戦略爆撃機のつもりで開発したのに、議会から強力な爆撃機は我が国の孤立主義にそぐわないと追求を避けるために、フライングフォートレス(自国を守る要塞の延長)と説明したとかそんな話なかったっけ?
546名無し三等兵
2021/02/21(日) 17:45:39.17ID:RdkZF91n >>545
国民にそう説明したが
本当に、防御的に使うつもりであって
(アラスカなどの飛び地までの防衛を考えると、航空機で守ったほうが効率がいい)
戦略爆撃機に転用したのは、ホントに結果だったっぽいぞ
国民にそう説明したが
本当に、防御的に使うつもりであって
(アラスカなどの飛び地までの防衛を考えると、航空機で守ったほうが効率がいい)
戦略爆撃機に転用したのは、ホントに結果だったっぽいぞ
547名無し三等兵
2021/02/21(日) 17:59:56.60ID:GCDsQikl アメリカの沿岸防衛は陸軍管轄
当時配備されてたB-10の2倍の爆弾搭載量と航続距離要求して
B17が採用になっただけ
当時配備されてたB-10の2倍の爆弾搭載量と航続距離要求して
B17が採用になっただけ
548名無し三等兵
2021/02/21(日) 18:22:45.90ID:PjLWdFH5 B-17fは最初から沿岸に近づく敵艦船の攻撃が目的の文字通り空飛ぶ要塞だったわけで
戦略爆撃なんてヨーロッパに基地持ってないのにどこ攻撃するのよって話
戦略爆撃なんてヨーロッパに基地持ってないのにどこ攻撃するのよって話
549名無し三等兵
2021/02/21(日) 18:23:57.92ID:RdkZF91n そもそも、戦略爆撃自体が懐疑論に常にさらされていたからな
本当にそれで相手の国が士気阻喪して戦争やめるの?
無益な破壊と殺戮を広げて、報復合戦に陥るだけとちゃう? と
(実際、その通りだった)
日本軍は、中国の重慶に対して無差別爆撃を行ったが、予想通りの効果は得られなかった
特に日本海軍は、「空の日本海海戦」と称して力を入れたが、結果は史実の通り
陸軍にいたっては、正面きって反対論が出たので作戦から手を引いてしまった
本当にそれで相手の国が士気阻喪して戦争やめるの?
無益な破壊と殺戮を広げて、報復合戦に陥るだけとちゃう? と
(実際、その通りだった)
日本軍は、中国の重慶に対して無差別爆撃を行ったが、予想通りの効果は得られなかった
特に日本海軍は、「空の日本海海戦」と称して力を入れたが、結果は史実の通り
陸軍にいたっては、正面きって反対論が出たので作戦から手を引いてしまった
550名無し三等兵
2021/02/21(日) 18:42:34.32ID:9/oIgKkR 開戦時にフィリピンにいたB-17は何の目的で置かれてたと言うのか
551名無し三等兵
2021/02/21(日) 18:48:20.84ID:9VaTAppF まさか前線基地の台湾を爆撃すれば戦略爆撃(キリッ)とか言わんだろうな
552名無し三等兵
2021/02/21(日) 18:52:41.06ID:z+l8zkvw ヒラヌマに特攻する為だろw
553名無し三等兵
2021/02/21(日) 18:55:29.92ID:RdkZF91n >>550
上陸してくる相手を爆撃するため
だから日本軍の先制奇襲を察知した時、空中退避させてた
ところが、天候の問題から日本軍の攻撃が先延ばしになったせいで
最悪のタイミングで着陸せざるをえず、どかんと…
上陸してくる相手を爆撃するため
だから日本軍の先制奇襲を察知した時、空中退避させてた
ところが、天候の問題から日本軍の攻撃が先延ばしになったせいで
最悪のタイミングで着陸せざるをえず、どかんと…
554名無し三等兵
2021/02/21(日) 19:32:44.86ID:8cbXge3G >>549
>本当にそれで相手の国が士気阻喪して戦争やめるの?
日本は戦略爆撃が最大限効いた
軍需工場、都市焼夷爆撃、機雷散布、原子爆弾
>無益な破壊と殺戮を広げて、報復合戦に陥るだけとちゃう? と
日本からは報復なし
むしろカーチス・ルメイに勲章授与
京都奈良鎌倉を爆撃から外してくれてウォーナーさんありがとうの石碑建立
戦略爆撃の効果抜群、かつ落とした国に感謝までしてる日本
>本当にそれで相手の国が士気阻喪して戦争やめるの?
日本は戦略爆撃が最大限効いた
軍需工場、都市焼夷爆撃、機雷散布、原子爆弾
>無益な破壊と殺戮を広げて、報復合戦に陥るだけとちゃう? と
日本からは報復なし
むしろカーチス・ルメイに勲章授与
京都奈良鎌倉を爆撃から外してくれてウォーナーさんありがとうの石碑建立
戦略爆撃の効果抜群、かつ落とした国に感謝までしてる日本
555名無し三等兵
2021/02/21(日) 19:56:45.88ID:oUCDxkCf 日本軍は、原爆なんてたいしたことない、と戦争続ける気だったんだぞ
しかし、最後の頼みにしてたソ連までが対日参戦したからこれは駄目だ、と降伏
戦後のアメリカの調査でも、「士気阻喪については効果なかった」と出てる
無差別爆撃の先手を打ったのは日本だが、そりゃ能力が足りなかっただけ
(中国、米本土、オートラリア等にやっている)
しかし、最後の頼みにしてたソ連までが対日参戦したからこれは駄目だ、と降伏
戦後のアメリカの調査でも、「士気阻喪については効果なかった」と出てる
無差別爆撃の先手を打ったのは日本だが、そりゃ能力が足りなかっただけ
(中国、米本土、オートラリア等にやっている)
556名無し三等兵
2021/02/21(日) 20:05:27.83ID:zvwcyYVx 八八艦隊(補助艦艇含む)作っても、燃料がない
苦肉の策として、性能低下を承知で石炭との混合にした艦もあるが
石炭も輸入頼みなんだよなぁ、日本
日本国産の石炭は、煙を酷く出すので軍艦ではほぼ使われてない状態
…どこを見ても穴だらけの計画を推進、とか
税金の無駄遣いってレベルじゃねえ。軍縮条約ありがとう、としか…
苦肉の策として、性能低下を承知で石炭との混合にした艦もあるが
石炭も輸入頼みなんだよなぁ、日本
日本国産の石炭は、煙を酷く出すので軍艦ではほぼ使われてない状態
…どこを見ても穴だらけの計画を推進、とか
税金の無駄遣いってレベルじゃねえ。軍縮条約ありがとう、としか…
557名無し三等兵
2021/02/21(日) 20:09:43.66ID:z+l8zkvw また無知がしったかしてるな
モグラ叩きさせんなよ
モグラ叩きさせんなよ
558名無し三等兵
2021/02/21(日) 20:16:07.24ID:lhX8cwIq 日本海軍って石炭と言いつつ豆炭とか練炭を燃やしてたんじゃないの?
559名無し三等兵
2021/02/21(日) 20:28:24.69ID:qcs5LygH 石炭の品質のばらつき問題に対応するため徳山で練炭製造を開始
第一次大戦期はすでに練炭になっている
年表見てると1920年9月に徳山練炭製造所で賃金引き下げに反対して人夫約100名が3日間ストしてるな
もう不況が始まってるんだな
第一次大戦期はすでに練炭になっている
年表見てると1920年9月に徳山練炭製造所で賃金引き下げに反対して人夫約100名が3日間ストしてるな
もう不況が始まってるんだな
560名無し三等兵
2021/02/21(日) 20:38:27.82ID:j1iCP6lw 軍縮条約で一番利益を得たのは日本
損したのはイギリスだといわれてるし…
アメリカは微妙なところだな
損したのはイギリスだといわれてるし…
アメリカは微妙なところだな
563名無し三等兵
2021/02/21(日) 20:53:56.19ID:ZIKjlanL >>556
燃料は輸入すれば良いと思うが、まあ当時の日本が軍縮条約無しに戦艦の建造をやめるとは思えない。
それに軍備は戦争がなければ税金の無駄遣いにしか見えないが、戦争を抑止できたら
費用対効果は計り知れない
燃料は輸入すれば良いと思うが、まあ当時の日本が軍縮条約無しに戦艦の建造をやめるとは思えない。
それに軍備は戦争がなければ税金の無駄遣いにしか見えないが、戦争を抑止できたら
費用対効果は計り知れない
564名無し三等兵
2021/02/21(日) 20:59:21.02ID:pBJhiCJp 大和型を本気で作る気があれば、呉造船・第三・第四の3船渠は拡張、そして佐世保の第7船渠は新設している
つまり、泥縄なんだよ
つまり、泥縄なんだよ
566名無し三等兵
2021/02/21(日) 21:11:25.67ID:qcs5LygH >>563
続けても非常にスローなペースでしか整備できない
日露後の金剛級建造に至るまでの経緯を見れば、
日本海海戦に勝った海軍の声より財政の問題が重いことがよくわかる
無い袖は振れない、それでもやるならゆっくりとしたペースでやるしかない
紀伊級が完成するとすれば1932,3年くらいかな?
そこからは造船所規模通りと普通の建造期間でスムーズに進むだろうね
続けても非常にスローなペースでしか整備できない
日露後の金剛級建造に至るまでの経緯を見れば、
日本海海戦に勝った海軍の声より財政の問題が重いことがよくわかる
無い袖は振れない、それでもやるならゆっくりとしたペースでやるしかない
紀伊級が完成するとすれば1932,3年くらいかな?
そこからは造船所規模通りと普通の建造期間でスムーズに進むだろうね
567名無し三等兵
2021/02/21(日) 21:22:39.03ID:DqP64Beu 八八艦隊計画自体、実現性がないからどっかでブレーキがかかるだろ
かからないなら、国全体がイカれて破滅するだけ
特に、七年ごとに新型戦艦に更新とかふざけてるのかと…
かからないなら、国全体がイカれて破滅するだけ
特に、七年ごとに新型戦艦に更新とかふざけてるのかと…
568名無し三等兵
2021/02/21(日) 21:38:18.98ID:iJB4+/1X バブル期の金満日本から考えると想像するのが難しいが、
戦前の日本って欧米に比べてまだまだ工業化が進んでない上、
貧乏な国だったんだよな。
どんなに頑張っても、史実以上の規模の海軍を持つのは無理
だったんじゃないかな。
戦前の日本って欧米に比べてまだまだ工業化が進んでない上、
貧乏な国だったんだよな。
どんなに頑張っても、史実以上の規模の海軍を持つのは無理
だったんじゃないかな。
569名無し三等兵
2021/02/21(日) 22:17:39.98ID:qcs5LygH 大戦景気にうかれて夢見てただけ
バブル景気とその後の破綻地獄を見てればわかるだろう
あれで箱物天国の建築業が終焉を迎えてしまった、同じ調子で軍備など不可能
バブル景気とその後の破綻地獄を見てればわかるだろう
あれで箱物天国の建築業が終焉を迎えてしまった、同じ調子で軍備など不可能
571名無し三等兵
2021/02/22(月) 07:03:23.29ID:PA2EH9yc そうだな戦艦8はいいとして巡洋戦艦8は無いな
572名無し三等兵
2021/02/22(月) 07:17:03.44ID:6eRZG8/B ハハ艦隊チチ艦隊
573名無し三等兵
2021/02/22(月) 07:39:19.83ID:uBXO7d0r >>566
スローなペースで工事すると予算は相当膨らむよ。カネを節約したいなら工期を守って進めないと。
それに国会で決めたものだから国は可能な限り予定通り進めようとするだろう。
発注された造船所や民間企業も多大な資本で設備投資してるのだから、遅れただけでも莫大な損害。
何か不足が有るなら同盟国イギリスから必要なものを輸入してもいいし
スローなペースで工事すると予算は相当膨らむよ。カネを節約したいなら工期を守って進めないと。
それに国会で決めたものだから国は可能な限り予定通り進めようとするだろう。
発注された造船所や民間企業も多大な資本で設備投資してるのだから、遅れただけでも莫大な損害。
何か不足が有るなら同盟国イギリスから必要なものを輸入してもいいし
574名無し三等兵
2021/02/22(月) 07:52:15.87ID:Z3ebD7Uj また無知が書いてるよw
576名無し三等兵
2021/02/22(月) 08:07:52.14ID:uBXO7d0r577名無し三等兵
2021/02/22(月) 08:18:46.71ID:nts2ICln >>573
なんで平和のための軍縮蹴ってイギリスとの同盟が続くの?
もう米英の仮想敵は日本しかいないのに
その上第一大戦中にどれだけ不義理したと思ってるの?
ロシア南下を防ぐために結んだ同盟なのに、大戦中イギリスに相談もなくロシアと同盟しようとしたのバレてんだけど?
で軍備増強する競争相手支援するとか何のゲーム?
それと現実世界の海軍艦艇の予算は、八八艦隊分の整備額は削られたが、
ほぼ同額が重巡などの補助艦艇整備費としてついているが、整備年限を延長されている。
支出額を見ればわかるけど、すべて年度の予算額を減らされたうえで執行されている。
これは財政悪化した時の常套手段。
いいよねゲームはボタン押せばいいからw
なんで平和のための軍縮蹴ってイギリスとの同盟が続くの?
もう米英の仮想敵は日本しかいないのに
その上第一大戦中にどれだけ不義理したと思ってるの?
ロシア南下を防ぐために結んだ同盟なのに、大戦中イギリスに相談もなくロシアと同盟しようとしたのバレてんだけど?
で軍備増強する競争相手支援するとか何のゲーム?
それと現実世界の海軍艦艇の予算は、八八艦隊分の整備額は削られたが、
ほぼ同額が重巡などの補助艦艇整備費としてついているが、整備年限を延長されている。
支出額を見ればわかるけど、すべて年度の予算額を減らされたうえで執行されている。
これは財政悪化した時の常套手段。
いいよねゲームはボタン押せばいいからw
578名無し三等兵
2021/02/22(月) 08:56:24.93ID:yuu+97Vk579名無し三等兵
2021/02/22(月) 09:24:47.78ID:Z3ebD7Uj 馬鹿は当時の世界が金本位制で動いてるのがわからない
だから簡単に借金して経済まわせというw
だから簡単に借金して経済まわせというw
580名無し三等兵
2021/02/22(月) 11:43:50.79ID:c5Wo78d8 つまり金で戦艦を作れば良いんだな
これまでに人類が採掘した金は18万トンだから
理論上は金ピカヤマトを2隻作れるぞ
これまでに人類が採掘した金は18万トンだから
理論上は金ピカヤマトを2隻作れるぞ
581名無し三等兵
2021/02/22(月) 11:56:43.54ID:uBXO7d0r >>577
日米建艦競争から脱落してるイギリスに強力な同盟国日本は必要だと思うよ。
第一次大戦では制海権の確保に多くの貢献をして英海軍から感謝されてる。
裏の外交交渉なんてイギリスの方が大先輩。気にしない
八八艦隊計画がつぶされた史実では関連企業の倒産が相次ぐ大変な事態。
戦後不況を加速させた主要な原因の一つ
日米建艦競争から脱落してるイギリスに強力な同盟国日本は必要だと思うよ。
第一次大戦では制海権の確保に多くの貢献をして英海軍から感謝されてる。
裏の外交交渉なんてイギリスの方が大先輩。気にしない
八八艦隊計画がつぶされた史実では関連企業の倒産が相次ぐ大変な事態。
戦後不況を加速させた主要な原因の一つ
582名無し三等兵
2021/02/22(月) 12:05:11.84ID:uBXO7d0r >>578
そう簡単じゃないよ。数字合わせはいいけど、大手企業の人件費や設備の維持費は莫大。
それでいて仕事がなければ大赤字。遅れても大赤字。
設備投資に使った借入金も返済できず。借金はかさみ、下請けの中小企業に回す仕事も切られる。
八八艦隊級の大事業が止まったら日本経済に与える打撃は甚大
そう簡単じゃないよ。数字合わせはいいけど、大手企業の人件費や設備の維持費は莫大。
それでいて仕事がなければ大赤字。遅れても大赤字。
設備投資に使った借入金も返済できず。借金はかさみ、下請けの中小企業に回す仕事も切られる。
八八艦隊級の大事業が止まったら日本経済に与える打撃は甚大
583名無し三等兵
2021/02/22(月) 12:52:51.88ID:Z3ebD7Uj 実際止まりましたが何か?
584名無し三等兵
2021/02/22(月) 12:55:49.21ID:Z3ebD7Uj もしかして史実何も知らないで吠えてんのかな?
無知は書き込むなよめんどくせえ
無知は書き込むなよめんどくせえ
585名無し三等兵
2021/02/22(月) 13:01:05.71ID:Z3ebD7Uj そもそも大戦後の株価暴落と鉄鋼価格暴落が原因なのにな
そしてそれは88と同規模予算の補助艦艇建造では救えなかったんだよね
無知は悲しいねぇ
そしてそれは88と同規模予算の補助艦艇建造では救えなかったんだよね
無知は悲しいねぇ
586名無し三等兵
2021/02/22(月) 13:21:45.93ID:F2zVI3jm >>582
軍艦建造は大型公共投資ではあるが、インフラや生産設備への投資とは性質が全然違う
道路、橋梁、発電所などへの投資は、設備稼働後の生産拡大から税収アップという追加キャッシュフローが発生するのでリターンを見込むことができ、投資回収という概念が成り立つ
ところが、戦艦だの戦闘機だのという軍備に投資したところで、追加キャッシュフローは1円も産bワれない
bツまり利回りゼャ高フ投資なので=A軍艦建造は家鋳用の冷蔵庫や=Aレジャー用のャ}イカーと同じ荘マ久消費財の購涛と同じ払いきb
投資回試という概念はbネい
リターンのない設備投資は、自前のキャッシュフロー体力、つまり民間経済活動をベースにした税収、これを背景に公債発行ができる信用力という基礎体力で賄うしかない
貧乏で信用力にも乏しい国に軍拡などできない
軍艦建造は大型公共投資ではあるが、インフラや生産設備への投資とは性質が全然違う
道路、橋梁、発電所などへの投資は、設備稼働後の生産拡大から税収アップという追加キャッシュフローが発生するのでリターンを見込むことができ、投資回収という概念が成り立つ
ところが、戦艦だの戦闘機だのという軍備に投資したところで、追加キャッシュフローは1円も産bワれない
bツまり利回りゼャ高フ投資なので=A軍艦建造は家鋳用の冷蔵庫や=Aレジャー用のャ}イカーと同じ荘マ久消費財の購涛と同じ払いきb
投資回試という概念はbネい
リターンのない設備投資は、自前のキャッシュフロー体力、つまり民間経済活動をベースにした税収、これを背景に公債発行ができる信用力という基礎体力で賄うしかない
貧乏で信用力にも乏しい国に軍拡などできない
587名無し三等兵
2021/02/22(月) 14:54:37.46ID:SWlqtSxk イギリスはね
軍備増強のため、WW1開戦直前にできたばかりの金剛と比叡を売却してくれと言ってきた(扶桑どころか榛名・霧島も出来上がっていない時)
冗談はよしてくれと断った
開戦し、ジャットランド1916年でボロボロになった時、日本へ金剛型4隻の派遣を要請したけど、日本が断った
これが原因で日英同盟がぎくしゃくし始め、さらにオーストラリアがそれに油を注いで、結局アメリカが盛大にガソリンを投げ込んで消滅させた
ただ、ジャットランド当時で日本側も
弩級巡洋戦艦 4隻
弩級戦艦 3隻+3隻建造中
準弩級戦艦 4隻
準弩級巡洋戦艦 4隻
というレベル
まあ弩級戦艦3隻(扶桑・河内・摂津)あとで1隻(山城)を「売却」すればよかったのは後付け
ワシントン軍縮会議で、薩摩型2隻と伊吹の保有が認められていただろうけど
軍備増強のため、WW1開戦直前にできたばかりの金剛と比叡を売却してくれと言ってきた(扶桑どころか榛名・霧島も出来上がっていない時)
冗談はよしてくれと断った
開戦し、ジャットランド1916年でボロボロになった時、日本へ金剛型4隻の派遣を要請したけど、日本が断った
これが原因で日英同盟がぎくしゃくし始め、さらにオーストラリアがそれに油を注いで、結局アメリカが盛大にガソリンを投げ込んで消滅させた
ただ、ジャットランド当時で日本側も
弩級巡洋戦艦 4隻
弩級戦艦 3隻+3隻建造中
準弩級戦艦 4隻
準弩級巡洋戦艦 4隻
というレベル
まあ弩級戦艦3隻(扶桑・河内・摂津)あとで1隻(山城)を「売却」すればよかったのは後付け
ワシントン軍縮会議で、薩摩型2隻と伊吹の保有が認められていただろうけど
588名無し三等兵
2021/02/22(月) 15:02:00.55ID:I65eqHNy 当時のイギリスだったら山城扶桑売るよといえば言い値でとびついたんじゃね?
山城扶桑もあちらで大活躍、こちらは大金ゲットで88艦隊とお互いWINWINだったものを
山城扶桑もあちらで大活躍、こちらは大金ゲットで88艦隊とお互いWINWINだったものを
589名無し三等兵
2021/02/22(月) 16:40:27.46ID:6qRt++/P いくら大金っつっても
帝国海軍の艦艇どれだけあると思ってる?
作りすぎて借金溜まって首回らんから戦争でチャラしようとしたんだろ
帝国海軍の艦艇どれだけあると思ってる?
作りすぎて借金溜まって首回らんから戦争でチャラしようとしたんだろ
590名無し三等兵
2021/02/22(月) 16:44:29.36ID:BJaJjLLG 八八艦隊は、あまりに非現実的な計画を少しでもマシにするため
主砲は、45口径16インチ(正確には41cm)連装砲で統一するつもりだったんだけど
外国が発表した戦艦がこれ以上の砲を搭載する予定、と知って大混乱
平賀に到っては、後年までこだわる連装三連装の混載まで言い出して…
どう考えても、軍縮条約体制に乗ったほうが得です、ありがとうございました
主砲は、45口径16インチ(正確には41cm)連装砲で統一するつもりだったんだけど
外国が発表した戦艦がこれ以上の砲を搭載する予定、と知って大混乱
平賀に到っては、後年までこだわる連装三連装の混載まで言い出して…
どう考えても、軍縮条約体制に乗ったほうが得です、ありがとうございました
591名無し三等兵
2021/02/22(月) 17:28:08.92ID:F0o6AKOg もし金剛と比叡を売ってたら
タイガー・ライオン姉妹と行動を共にしたのかな?
すっげー嫌な予感しかしないが
タイガー・ライオン姉妹と行動を共にしたのかな?
すっげー嫌な予感しかしないが
592名無し三等兵
2021/02/22(月) 17:57:49.83ID:/tEMSJM8593名無し三等兵
2021/02/22(月) 18:14:24.58ID:ZMBwLhch 金剛型は、イギリス型巡戦としてはそこまで防御軽視じゃなかったから
攻撃偏重で、弾薬庫の扉開きっぱなしで砲撃戦する、とかやらかさない限り
一発爆沈とかはよほど運が悪くなければない気もする
攻撃偏重で、弾薬庫の扉開きっぱなしで砲撃戦する、とかやらかさない限り
一発爆沈とかはよほど運が悪くなければない気もする
596名無し三等兵
2021/02/22(月) 20:21:49.77ID:P6N/ZzFE 艦隊側のこんなんならいける!というニーズが八八艦隊計画
それが財政上の理由で実現不可というなら外交とか条約とか関係なく
国内のやりとりでダメ出ししなきゃいかんので計画が悪さしてるわけじゃない
それが財政上の理由で実現不可というなら外交とか条約とか関係なく
国内のやりとりでダメ出ししなきゃいかんので計画が悪さしてるわけじゃない
597名無し三等兵
2021/02/22(月) 20:40:51.13ID:F0o6AKOg まぁしかし南米各国が身の丈にあった海軍力で済ませられてるのに
なんで日本だけこんな気合い入れて海軍力を揃えなければならなかったのかと思うわ
なんで日本だけこんな気合い入れて海軍力を揃えなければならなかったのかと思うわ
598名無し三等兵
2021/02/22(月) 21:00:06.21ID:pYxA7+6W 軍隊といっても所詮はお役所
軍拡して利権拡大するチャンスだ、と思って好き放題だったんじゃないの
あわせて陸軍も軍拡してるし
軍拡して利権拡大するチャンスだ、と思って好き放題だったんじゃないの
あわせて陸軍も軍拡してるし
600名無し三等兵
2021/02/22(月) 21:21:00.85ID:2swirzcM >>581
その英国より日本の方が貧乏なんですが。
大戦で以前より貧乏になってきたから軍事費を抑えたかった英国と
大戦で儲けてもまだまだ英国より貧乏なのに気が大きくなって軍拡したかった日本の八八艦隊ですよ。
英国が八八に反応して軍拡始めたら米国のそれと合わせて日本にとって泣きっ面に蜂ですよ。まったく。
その英国より日本の方が貧乏なんですが。
大戦で以前より貧乏になってきたから軍事費を抑えたかった英国と
大戦で儲けてもまだまだ英国より貧乏なのに気が大きくなって軍拡したかった日本の八八艦隊ですよ。
英国が八八に反応して軍拡始めたら米国のそれと合わせて日本にとって泣きっ面に蜂ですよ。まったく。
602名無し三等兵
2021/02/22(月) 21:27:31.92ID:pYxA7+6W イギリスは、ぽんとクィーンエリザベス級戦艦の設計図を日本に提供してくれたし
アメリカも、優れた機関技術を売ってくれたから、長門型が完成したわけだが
その後の、スペック盛りすぎじゃね戦艦群はどうするつもりだったんだろう…
また英米から買うんかな、新技術を
アメリカも、優れた機関技術を売ってくれたから、長門型が完成したわけだが
その後の、スペック盛りすぎじゃね戦艦群はどうするつもりだったんだろう…
また英米から買うんかな、新技術を
603名無し三等兵
2021/02/22(月) 21:42:57.31ID:P6N/ZzFE いきっちゃったのは日本が、じゃなくて海軍が、だね
陸軍はまだ自分で軍縮というなの合理化をはかろうとしてる 失敗もするけど
さいごはお金絡みのはなしになるから政府が外国利用して潰しにきたと
すっかり勘違いしちゃった
陸軍はまだ自分で軍縮というなの合理化をはかろうとしてる 失敗もするけど
さいごはお金絡みのはなしになるから政府が外国利用して潰しにきたと
すっかり勘違いしちゃった
604名無し三等兵
2021/02/22(月) 22:01:04.37ID:pYxA7+6W 昭和の日本軍軍人が、日本を一番憎んでるんじゃないかってぐらいの所業にでる原因を
軍縮時代のリストラや、軍人軽視の気風に求める研究とかあったな
実際には、軍縮してリソースを近代化に回したから、軍国主義時代の戦争できたという皮肉なんだが…
軍縮時代のリストラや、軍人軽視の気風に求める研究とかあったな
実際には、軍縮してリソースを近代化に回したから、軍国主義時代の戦争できたという皮肉なんだが…
605名無し三等兵
2021/02/22(月) 22:11:44.77ID:CIyaVf2O606名無し三等兵
2021/02/22(月) 23:29:42.13ID:P6N/ZzFE 帝国議会もべつにイジメ感覚だけで陸軍の予算けずったわけじゃないんだけどね
ただ陸軍は財政もかんがえつつただ譲歩しただけみたいなとこから
どうせやるなら総力戦をみすえた構造刷新の一環として軍縮をとらえてはいた
身内からでたテロとかがすげー邪魔をしちゃったのがキツイけど
ただ陸軍は財政もかんがえつつただ譲歩しただけみたいなとこから
どうせやるなら総力戦をみすえた構造刷新の一環として軍縮をとらえてはいた
身内からでたテロとかがすげー邪魔をしちゃったのがキツイけど
607名無し三等兵
2021/02/23(火) 00:46:20.11ID:weOIW3mi だけど実際は海軍は戦艦の軍縮に応じる代わりに、
重巡以下の整備予算を付けてもらう密約を総理から得てるんだな。
これと戦艦の改装費、航空部隊の設置費などを入れると、
予算額自体は八八以上になってる、整備年限自体は延長されたけどね。
軍港、工廠の整備費も横浜、呉、佐世保と3つに絞ることで以前と同じ予算額にはなってるんだな。
財政悪化で年度当たりの支出額は2.5億あたりに抑えられてるけど、
これでも第一次大戦前の1.5億より1億増えてるからね。
そう考えたら陸軍より実のところ優遇されてんだよね。
重巡以下の整備予算を付けてもらう密約を総理から得てるんだな。
これと戦艦の改装費、航空部隊の設置費などを入れると、
予算額自体は八八以上になってる、整備年限自体は延長されたけどね。
軍港、工廠の整備費も横浜、呉、佐世保と3つに絞ることで以前と同じ予算額にはなってるんだな。
財政悪化で年度当たりの支出額は2.5億あたりに抑えられてるけど、
これでも第一次大戦前の1.5億より1億増えてるからね。
そう考えたら陸軍より実のところ優遇されてんだよね。
608名無し三等兵
2021/02/23(火) 01:02:09.72ID:weOIW3mi それと八八艦隊予算は戦艦1隻当たりの見積額が非常に甘い
長門陸奥の予算要求額は実は扶桑山城より低い2692万円
実際の支出額は長門5194万、陸奥5878万
大戦中の鉄鋼価格の高騰のせいだと言われてはいるが、
この見積の甘さのせいで、軍縮後の重巡補助艦艇整備がほぼ同予算額になったといえるかと。
長門陸奥の予算要求額は実は扶桑山城より低い2692万円
実際の支出額は長門5194万、陸奥5878万
大戦中の鉄鋼価格の高騰のせいだと言われてはいるが、
この見積の甘さのせいで、軍縮後の重巡補助艦艇整備がほぼ同予算額になったといえるかと。
609名無し三等兵
2021/02/23(火) 01:54:19.21ID:Xr7C7JjI 1915年9月
「陸軍は出さないが、建造中の最新鋭戦艦を含む4隻の戦艦を売却する。なお、最新鋭新戦艦は回航できないため、要員派遣を要請する」
同月天皇勅令
11月 ほぼ言い値で買い取られる
12月 セレターで河内・摂津(バーフラー・センチュリオンと改名)が、呉で扶桑(ハウと改名)が引き渡される
1916年1月 扶桑、イギリス本国へ向けて出発(途中で元河内・元摂津も合流)
1916年5月 ユトランド沖海戦では元扶桑は第4戦艦戦隊第3戦艦隊として参加
下村忠助中佐は元扶桑に乗艦
1917年3月 山城完成引き渡し(アンソンと改名)
1917年5月 元山城、イギリス本国へ向けて出発
ワシントン海軍軍縮条約では、ハウ・アンソンが存続され、バーフラー・センチュリオンは廃棄される
日本は薩摩・安芸・伊吹が存続される
ロンドン海軍軍縮条約で、適当な練習艦がなかったため、イギリスで廃棄されるハウの購入を打診。イギリスはスクラップとして格安で提供し、再び扶桑と名付けられる
「陸軍は出さないが、建造中の最新鋭戦艦を含む4隻の戦艦を売却する。なお、最新鋭新戦艦は回航できないため、要員派遣を要請する」
同月天皇勅令
11月 ほぼ言い値で買い取られる
12月 セレターで河内・摂津(バーフラー・センチュリオンと改名)が、呉で扶桑(ハウと改名)が引き渡される
1916年1月 扶桑、イギリス本国へ向けて出発(途中で元河内・元摂津も合流)
1916年5月 ユトランド沖海戦では元扶桑は第4戦艦戦隊第3戦艦隊として参加
下村忠助中佐は元扶桑に乗艦
1917年3月 山城完成引き渡し(アンソンと改名)
1917年5月 元山城、イギリス本国へ向けて出発
ワシントン海軍軍縮条約では、ハウ・アンソンが存続され、バーフラー・センチュリオンは廃棄される
日本は薩摩・安芸・伊吹が存続される
ロンドン海軍軍縮条約で、適当な練習艦がなかったため、イギリスで廃棄されるハウの購入を打診。イギリスはスクラップとして格安で提供し、再び扶桑と名付けられる
610名無し三等兵
2021/02/23(火) 02:40:14.86ID:/cRIX/iJ >>602
機関も兵装も史実通りな感じで発展したと思う。
天城用の機関は赤城で問題なく稼働して妙高、最上型のものへ発展した。
88艦隊計画が天城と紀伊の量産計画だった説が本当なら技術上、何の問題もないと思う。
機関も兵装も史実通りな感じで発展したと思う。
天城用の機関は赤城で問題なく稼働して妙高、最上型のものへ発展した。
88艦隊計画が天城と紀伊の量産計画だった説が本当なら技術上、何の問題もないと思う。
611ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2021/02/23(火) 04:53:08.06ID:iy8q99B6 >>591
金剛型で前楼が最も近代的で見栄えがイイのは比叡だと思うが、レナウン的な箱型艦橋の大改装ライオンならそちらの方が萌えるなー。
デルフリンゲルをはじめとするドイツ主力艦は…改装に全く向いてない(笑)
英…ハナから要改良点多数の新型をどんどん出す。どんどん出してノーマルで独に撃ち負ける。そして大改装チューンの素材としては好適。
(だったらもう少し考えて出せ)
独…口径の割にハナから良く出来た堅艦を体よくリリース。しかし装甲区画多数の構造上、船殻と装甲からなる船体が予め重く、載せるにもバラすにも面倒。
(面倒な改装よか新型をどうぞ)
(^ω^)
金剛型で前楼が最も近代的で見栄えがイイのは比叡だと思うが、レナウン的な箱型艦橋の大改装ライオンならそちらの方が萌えるなー。
デルフリンゲルをはじめとするドイツ主力艦は…改装に全く向いてない(笑)
英…ハナから要改良点多数の新型をどんどん出す。どんどん出してノーマルで独に撃ち負ける。そして大改装チューンの素材としては好適。
(だったらもう少し考えて出せ)
独…口径の割にハナから良く出来た堅艦を体よくリリース。しかし装甲区画多数の構造上、船殻と装甲からなる船体が予め重く、載せるにもバラすにも面倒。
(面倒な改装よか新型をどうぞ)
(^ω^)
612名無し三等兵
2021/02/23(火) 07:49:43.59ID:Kh1uEeif 軍艦に限らず先頭をはしってると後から見たら何これみたいなものを作ってしまう
というか先頭(グループ)ってのはそういう試行錯誤をできるかどうかで決まるといえる
かなり贔屓目にみても半周回は差をつけられてる日本海軍ですら
金剛型を外注してみたり扶桑型みたいな門数稼ぎだけみたいなことまでしてる
それと軍艦は艦齢20年くらいはとりあえず使いたいわけで
改装の余地がないってのはぶっちゃけマイナスポイントでしかない
というか先頭(グループ)ってのはそういう試行錯誤をできるかどうかで決まるといえる
かなり贔屓目にみても半周回は差をつけられてる日本海軍ですら
金剛型を外注してみたり扶桑型みたいな門数稼ぎだけみたいなことまでしてる
それと軍艦は艦齢20年くらいはとりあえず使いたいわけで
改装の余地がないってのはぶっちゃけマイナスポイントでしかない
613名無し三等兵
2021/02/23(火) 09:04:45.40ID:DdB+PgLW 前弩級戦艦「シュレースヴィヒ=ホルシュタイン」に実施された近代化改装の数々や、
実施されないままに終わった改装計画を見ると
帝政ドイツ海軍の戦艦に改装の余地がないとは思えないなあ。
実施されないままに終わった改装計画を見ると
帝政ドイツ海軍の戦艦に改装の余地がないとは思えないなあ。
614名無し三等兵
2021/02/23(火) 10:34:46.16ID:XDvjVO/f615名無し三等兵
2021/02/23(火) 11:00:10.18ID:3NJAMcux ドイツは負け戦のせいで戦艦も改装のチャンスなくリセットされてるからね
ホルスタインは、ケースメート式魚雷発射管を装備したのは斬新だけど、あとは煙突を2本にしたり対空火器を乗せたりと地味な改装というイメージ
更なる改装計画があったの?
ホルスタインは、ケースメート式魚雷発射管を装備したのは斬新だけど、あとは煙突を2本にしたり対空火器を乗せたりと地味な改装というイメージ
更なる改装計画があったの?
616名無し三等兵
2021/02/23(火) 11:03:26.86ID:G7bhplfJ 八八艦隊なんて計画を通した時点で、どんだけ特需に踊って脳味噌がイカれてたかわかるというもの
維持費だけで国家予算の半分が飛ぶ艦隊とか、迷惑以外何物でもないわ
当時から無能が台頭してたんだな
維持費だけで国家予算の半分が飛ぶ艦隊とか、迷惑以外何物でもないわ
当時から無能が台頭してたんだな
617名無し三等兵
2021/02/23(火) 11:04:50.53ID:Xz9fn73H 自由民主党みたいにアベノマスク500億の明細が出せなかったり
強盗ラベルに2兆円つぎ込んだりしちゃうようなもんすな、まさに売国奴
強盗ラベルに2兆円つぎ込んだりしちゃうようなもんすな、まさに売国奴
618名無し三等兵
2021/02/23(火) 12:06:38.03ID:zP+lS10M >>615
他にも戦間期に水中魚雷発射管の撤去、光学式測距儀の追加、射撃管制装置、通信装置や航海設備の近代化と
缶の混焼化(12個ある缶のうち8個を重油専焼に)、燃料タンクの増設、対空火器の増設が実施された。
1944年10月29日から船団護衛艦(Konvoi-Begleitschiff)としての再就役を目指し、注排水ポンプ、信号変換器、
ジャイロコンパス、3メートル測距儀、5メートル測距儀、通信装置と消磁装置の更新並びに射撃管制装置の部分的更新、
新型レーダーとターボ・エレクトリック式機関の搭載が実施されてる。砲身の交換と機関のオーバーホールも行われたが
同年12月18日の空襲で大損害を被り、作業は中断された。
他にも戦間期に水中魚雷発射管の撤去、光学式測距儀の追加、射撃管制装置、通信装置や航海設備の近代化と
缶の混焼化(12個ある缶のうち8個を重油専焼に)、燃料タンクの増設、対空火器の増設が実施された。
1944年10月29日から船団護衛艦(Konvoi-Begleitschiff)としての再就役を目指し、注排水ポンプ、信号変換器、
ジャイロコンパス、3メートル測距儀、5メートル測距儀、通信装置と消磁装置の更新並びに射撃管制装置の部分的更新、
新型レーダーとターボ・エレクトリック式機関の搭載が実施されてる。砲身の交換と機関のオーバーホールも行われたが
同年12月18日の空襲で大損害を被り、作業は中断された。
620名無し三等兵
2021/02/23(火) 15:01:15.67ID:gFwLxzw0621名無し三等兵
2021/02/23(火) 16:02:22.14ID:01xvHCg2 88艦隊を作ったとして、戦艦乗務員は足りるのかという素朴な疑問
古い戦艦を海防艦や予備艦にしてまでやりくりしていたほど
古い戦艦を海防艦や予備艦にしてまでやりくりしていたほど
622名無し三等兵
2021/02/23(火) 17:03:07.61ID:weOIW3mi623名無し三等兵
2021/02/23(火) 17:17:03.97ID:lTacxnB0 ニニ艦隊 ハハ艦隊 ++艦隊
624名無し三等兵
2021/02/23(火) 17:20:25.68ID:bI6Qt2DH ドレッドノートの登場で、「それなりに質をそろえたつもりで戦艦の数作っても、技術革新で一気に陳腐化する」
ってショックを味わってるのに
先々の可能性を考えず、建艦競争にぶっこんだのは世界の狂気だろうな…
(先をみたら、戦艦なんて航空機で簡単に撃沈される時代がくる、となって。
逆に先進的すぎて、アメリカのミッチェルみたいになりそうだが)
ってショックを味わってるのに
先々の可能性を考えず、建艦競争にぶっこんだのは世界の狂気だろうな…
(先をみたら、戦艦なんて航空機で簡単に撃沈される時代がくる、となって。
逆に先進的すぎて、アメリカのミッチェルみたいになりそうだが)
625名無し三等兵
2021/02/23(火) 17:33:28.70ID:xcDl+ZJB >>621
ハハ艦隊の何がおかしいかって10年以内に代替戦艦を建造すること。老朽化してるわけじゃなくモノとしてはまだまだ使えるのにねぇ。
英海軍の制海権に挑戦したWWT独海軍、米海軍に挑戦した冷戦期のソ連海軍みたいに国策としてやってるのならともかく、海軍の都合だけで艦隊増強がおかしいわけで。国策として太平洋に積極進出するから米海軍を激突するために海軍強化なら分かるんだが。
ハハ艦隊の何がおかしいかって10年以内に代替戦艦を建造すること。老朽化してるわけじゃなくモノとしてはまだまだ使えるのにねぇ。
英海軍の制海権に挑戦したWWT独海軍、米海軍に挑戦した冷戦期のソ連海軍みたいに国策としてやってるのならともかく、海軍の都合だけで艦隊増強がおかしいわけで。国策として太平洋に積極進出するから米海軍を激突するために海軍強化なら分かるんだが。
626名無し三等兵
2021/02/23(火) 17:34:25.57ID:TUikBSk/ たとえ航空機が決定的な脅威になるかも知れないと分かっても、すぐには
戦艦の建造なんて止められないだろうなあ。
本当に脅威になるか、その時点では分からないのだから。
戦艦の建造なんて止められないだろうなあ。
本当に脅威になるか、その時点では分からないのだから。
627名無し三等兵
2021/02/23(火) 18:05:52.78ID:weOIW3mi なんか当時の財政規模や経済を現代の感覚で見てる人が多いな
1914年の日本の歳出は、臨時軍事費入れても7億くらい
1921年はシベリア出兵入れて17億
成金で有名な鈴木商店は1919年度で売上16億を記録している
これが大戦後の株価、工業製品価格、船舶運賃の下落で破綻に向かう
鉄鋼価格を支えていたのは商船の不足、商船が不足したのはUボートのおかげと戦時輸送量の増大
これが大戦終結で輸送量が通常に戻り商船が余り出し新規建造の注文が止まり鉄鋼価格が通常に戻る
建艦競争なんて関係ない、日本以外は大戦中は停止してたからね
1914年の日本の歳出は、臨時軍事費入れても7億くらい
1921年はシベリア出兵入れて17億
成金で有名な鈴木商店は1919年度で売上16億を記録している
これが大戦後の株価、工業製品価格、船舶運賃の下落で破綻に向かう
鉄鋼価格を支えていたのは商船の不足、商船が不足したのはUボートのおかげと戦時輸送量の増大
これが大戦終結で輸送量が通常に戻り商船が余り出し新規建造の注文が止まり鉄鋼価格が通常に戻る
建艦競争なんて関係ない、日本以外は大戦中は停止してたからね
628名無し三等兵
2021/02/23(火) 18:56:23.48ID:woN8kFwa フランス青年学派の流れとかあったが、完全に吹っ飛んだ感じ
629名無し三等兵
2021/02/23(火) 19:00:12.81ID:is06PkoP >>617
数百億円のアベノマスクだが製造元不明。たぶん途上国で格安で作らせた。
ゴミや虫が入ってて問題になったので保健所の職員が目視で検品して再配布。
品質に問題があったら普通は発売元に返品なのだが、政府は業者との交渉過程に関する文書は存在しないと言う。
ま、素人にもわかる簡単な話。
可能な限り低コストで作った粗悪なマスクを配布し、差額を誰かが自分の懐に入れただけのこと。
こうしたことの問題点は、カネが労働者にほとんど回らないこと
国内産業の育成にもならないこと
少数の人間が大金を得るが日本経済の活性化にならないこと等
でも八八艦隊の建造は別。日本の工業化に非常に有効。戦前の高度経済成長は早まるだろう
数百億円のアベノマスクだが製造元不明。たぶん途上国で格安で作らせた。
ゴミや虫が入ってて問題になったので保健所の職員が目視で検品して再配布。
品質に問題があったら普通は発売元に返品なのだが、政府は業者との交渉過程に関する文書は存在しないと言う。
ま、素人にもわかる簡単な話。
可能な限り低コストで作った粗悪なマスクを配布し、差額を誰かが自分の懐に入れただけのこと。
こうしたことの問題点は、カネが労働者にほとんど回らないこと
国内産業の育成にもならないこと
少数の人間が大金を得るが日本経済の活性化にならないこと等
でも八八艦隊の建造は別。日本の工業化に非常に有効。戦前の高度経済成長は早まるだろう
630名無し三等兵
2021/02/23(火) 19:15:26.36ID:is06PkoP >>600
> 英国が八八に反応して軍拡始めたら
うーん、どうかな? 1920年完成の長門は軍縮破棄までビック7の一つと言われていた。
これは半分だけ正しい。
英戦艦ネルソンは1927年完成だからビック7と呼ばれてたのは後半の期間だけ。
イギリスには戦艦を作る余裕も必要性も乏しかったと分かる
ネルソン級2隻が完成する頃、八八艦隊の建造が続いていたら日本の戦艦16隻はだいたい完成してる予定
> 英国が八八に反応して軍拡始めたら
うーん、どうかな? 1920年完成の長門は軍縮破棄までビック7の一つと言われていた。
これは半分だけ正しい。
英戦艦ネルソンは1927年完成だからビック7と呼ばれてたのは後半の期間だけ。
イギリスには戦艦を作る余裕も必要性も乏しかったと分かる
ネルソン級2隻が完成する頃、八八艦隊の建造が続いていたら日本の戦艦16隻はだいたい完成してる予定
631名無し三等兵
2021/02/23(火) 19:33:42.98ID:woN8kFwa ネルソン級は、軍縮条約成立後
日本の未成艦の陸奥保有を認めるかわりに建造されたものだから…
造るとしたら、N3型戦艦とかじゃないのかな
量より質的な流れで
(量的でいえば、軍縮条約がなければ、とりあえず一線級ではあった既存艦を保有し続けたわけで)
日本の未成艦の陸奥保有を認めるかわりに建造されたものだから…
造るとしたら、N3型戦艦とかじゃないのかな
量より質的な流れで
(量的でいえば、軍縮条約がなければ、とりあえず一線級ではあった既存艦を保有し続けたわけで)
633名無し三等兵
2021/02/23(火) 19:44:09.06ID:SI2xJJnF >>586
最新鋭の軍艦整備は科学技術の向上にもつながるのでは? 造船能力・技術の向上等
あと道路整備も要ると思うが、自動車の少ない当時の日本だと、それほどの効果はないはず
当時、日本車をアメリカに輸出するのは品質面からもちょっと難しい
またアメリカ主導のワシントン体制が無い世界を想定するなら日英同盟も健在のはず。
イギリスほか友好国に日本の軍艦を売るという選択肢も有り
最新鋭の軍艦整備は科学技術の向上にもつながるのでは? 造船能力・技術の向上等
あと道路整備も要ると思うが、自動車の少ない当時の日本だと、それほどの効果はないはず
当時、日本車をアメリカに輸出するのは品質面からもちょっと難しい
またアメリカ主導のワシントン体制が無い世界を想定するなら日英同盟も健在のはず。
イギリスほか友好国に日本の軍艦を売るという選択肢も有り
634名無し三等兵
2021/02/23(火) 19:51:33.53ID:woN8kFwa 6億円(当時)が維持費だけでぶっとぶ八八艦隊なんてやってたら
その後の技術開発とかが全くできず、浮かぶ鉄クズ抱えるオチになりそう…
まぁ、日本が外国侵略する力を自滅で無くせば、それが世のため日本のためなんだろうが…
それこそ、後知恵全開だわなw
その後の技術開発とかが全くできず、浮かぶ鉄クズ抱えるオチになりそう…
まぁ、日本が外国侵略する力を自滅で無くせば、それが世のため日本のためなんだろうが…
それこそ、後知恵全開だわなw
636名無し三等兵
2021/02/23(火) 20:00:53.16ID:weOIW3mi 日英同盟は続かない
軍縮は米からのアイデアだが打診された英は大賛成で、
実際の軍縮会議は英が要望したといわれる
そもそも平和の為という御題目なので反対するのは困難だし、
世界平和の為の国際連盟の立ち上げに際して、実際に軍備を削減して見せるという名目もある
もし軍縮決裂なら当然日本は国連の枠組みには入れなくなるね
そうなれば当然世界平和に協力しない国家として貿易の面でも制裁を受けるのはあきらかだし、
そんな国家と同盟続ける意味はない
イギリス海軍自体仮想敵は日本に切り替わってるし、もう強国といえるのは米英日
米に膨大な借款抱えてて英は御機嫌伺うしかないしね
軍縮は米からのアイデアだが打診された英は大賛成で、
実際の軍縮会議は英が要望したといわれる
そもそも平和の為という御題目なので反対するのは困難だし、
世界平和の為の国際連盟の立ち上げに際して、実際に軍備を削減して見せるという名目もある
もし軍縮決裂なら当然日本は国連の枠組みには入れなくなるね
そうなれば当然世界平和に協力しない国家として貿易の面でも制裁を受けるのはあきらかだし、
そんな国家と同盟続ける意味はない
イギリス海軍自体仮想敵は日本に切り替わってるし、もう強国といえるのは米英日
米に膨大な借款抱えてて英は御機嫌伺うしかないしね
637名無し三等兵
2021/02/23(火) 20:17:36.05ID:woN8kFwa 日英同盟の代替に、四ヶ国同盟体制に入ったから
加盟国のどっかがバカやらかさない限り、太平洋は平和になったしなあ
加盟国のどっかがバカやらかさない限り、太平洋は平和になったしなあ
638名無し三等兵
2021/02/23(火) 20:22:38.66ID:Kh1uEeif そのあたりはいちおう政府の仕事になるから
海軍は本当はなにかできるものではないんだけどね
WW1終わったあたりでいちど明治憲法を整理すればよかったんだろうけど
海軍は本当はなにかできるものではないんだけどね
WW1終わったあたりでいちど明治憲法を整理すればよかったんだろうけど
639名無し三等兵
2021/02/23(火) 20:52:16.73ID:weOIW3mi なによりワシントン軍縮から日本が脱退すると、
国際連盟へ世界平和へ非協力と提言されて、南洋諸島の委任統治が無くなる。
国際連盟から統治を委任されてるだけなのでね、後釜は米になるだろう。
つまりハワイからフィリピンまでが繋がる。
四ヶ国条約も無いのでフィリピン、マリアナ、トラックの要塞化が開始されるね
国際連盟へ世界平和へ非協力と提言されて、南洋諸島の委任統治が無くなる。
国際連盟から統治を委任されてるだけなのでね、後釜は米になるだろう。
つまりハワイからフィリピンまでが繋がる。
四ヶ国条約も無いのでフィリピン、マリアナ、トラックの要塞化が開始されるね
640名無し三等兵
2021/02/23(火) 21:02:40.31ID:gFwLxzw0 >>627
商船はほとんど普通鋼ですが軍艦は大正期以降はだいたいが特殊鋼。
特に大型艦艇になるほど特殊鋼や甲鈑を使います。
特殊鋼は生産できる工業拠点が限られるので軍拡が継続するのなら高止まりが予想されるでしょう。
なにも大戦中の最高値で続くとはいいませんけど。
艦艇のドンガラだけじゃなくてその装備品にも特殊鋼は使われていますし、装備品の製造コストもまた高額になりがち。
基準を揃えるため造船部のみの数字で恐縮ですが、陸奥の建造費15,409に対し那智5,909千円。
これは船としての部分と防御を含み、兵器と機関を除く価格の筈ですが、
八八艦隊計画が中止された後も建造費はあまり安くなっていませんよね。
兵器(造兵)、機関(造機)の価格は船体価格より高い筈なので合計すれば相対的に陸奥の方がより高くなるかも知れませんが。
(全体に比し大型艦は造兵の割合が高くなり小型艦は造機が高くなる傾向)
意外なことに最上の同じ数字は5,388と時期がより後なのに意外と変わっていません。
軍縮時代でもこのあたりで下げ止まりがあったようです。
商船はほとんど普通鋼ですが軍艦は大正期以降はだいたいが特殊鋼。
特に大型艦艇になるほど特殊鋼や甲鈑を使います。
特殊鋼は生産できる工業拠点が限られるので軍拡が継続するのなら高止まりが予想されるでしょう。
なにも大戦中の最高値で続くとはいいませんけど。
艦艇のドンガラだけじゃなくてその装備品にも特殊鋼は使われていますし、装備品の製造コストもまた高額になりがち。
基準を揃えるため造船部のみの数字で恐縮ですが、陸奥の建造費15,409に対し那智5,909千円。
これは船としての部分と防御を含み、兵器と機関を除く価格の筈ですが、
八八艦隊計画が中止された後も建造費はあまり安くなっていませんよね。
兵器(造兵)、機関(造機)の価格は船体価格より高い筈なので合計すれば相対的に陸奥の方がより高くなるかも知れませんが。
(全体に比し大型艦は造兵の割合が高くなり小型艦は造機が高くなる傾向)
意外なことに最上の同じ数字は5,388と時期がより後なのに意外と変わっていません。
軍縮時代でもこのあたりで下げ止まりがあったようです。
641名無し三等兵
2021/02/23(火) 21:14:07.97ID:gFwLxzw0 まっ前記数字は材料費だけじゃなく工賃も含まれるんですけれど。
10年ほどWWT後より時期がずれてしまう日本の数字ですが1931年の生産高で鋼材全体1,664に対し特殊鋼僅か14千t。
無条約時代に突入し大和などの建造が始まった1937年だと鋼材全体5,630に対して特殊鋼212。
前者は鋼材全体の0.84%に過ぎないですが後者は3.77%。
また生産量の増加率で見ると鋼材全体は3.38倍に対して特殊鋼は15.14倍。
軍備だけじゃなくその製造設備の一部にも特殊鋼を使う訳ですが、
鋼材全体のふわっとした数字に比べて特殊鋼の軍備との強い相関性が見えるんじゃないでしょうか?
しかもこの数字、高炭素鋼は特殊鋼に算入していないんです。
日本の重工業の内で製鉄は健闘している分野ですが特殊鋼は意外に作れていない。
八八艦隊建造の際に不足分は英国からの甲鈑輸入を期待されたのもわかります。
それもあっちでも艦を造るとなったら果たしていつまで供給されるかですけれど。
10年ほどWWT後より時期がずれてしまう日本の数字ですが1931年の生産高で鋼材全体1,664に対し特殊鋼僅か14千t。
無条約時代に突入し大和などの建造が始まった1937年だと鋼材全体5,630に対して特殊鋼212。
前者は鋼材全体の0.84%に過ぎないですが後者は3.77%。
また生産量の増加率で見ると鋼材全体は3.38倍に対して特殊鋼は15.14倍。
軍備だけじゃなくその製造設備の一部にも特殊鋼を使う訳ですが、
鋼材全体のふわっとした数字に比べて特殊鋼の軍備との強い相関性が見えるんじゃないでしょうか?
しかもこの数字、高炭素鋼は特殊鋼に算入していないんです。
日本の重工業の内で製鉄は健闘している分野ですが特殊鋼は意外に作れていない。
八八艦隊建造の際に不足分は英国からの甲鈑輸入を期待されたのもわかります。
それもあっちでも艦を造るとなったら果たしていつまで供給されるかですけれど。
642名無し三等兵
2021/02/23(火) 21:26:07.87ID:weOIW3mi 鉄鋼価格は第一次大戦後の暴落からしばらくして各国企業の倒産などで
自然に生産調整が進んで上昇に転じています
それを後押ししたのが欧州の復興需要とアメリカの好景気です
そして日本というか満州で装甲板、砲身など兵器用の低燐鉄が生産されるのは1929年あたりからでからです
1933年にはすべて国産に置き換えられています。
それまではイギリスかスウェーデンからの全量輸入で、過渡期の1929〜1932あたりは国産と混合していました。
なので最上の時期は別に考えたほうがいいでしょう、それにすぐに価格統制がはじまりますので
自然に生産調整が進んで上昇に転じています
それを後押ししたのが欧州の復興需要とアメリカの好景気です
そして日本というか満州で装甲板、砲身など兵器用の低燐鉄が生産されるのは1929年あたりからでからです
1933年にはすべて国産に置き換えられています。
それまではイギリスかスウェーデンからの全量輸入で、過渡期の1929〜1932あたりは国産と混合していました。
なので最上の時期は別に考えたほうがいいでしょう、それにすぐに価格統制がはじまりますので
643名無し三等兵
2021/02/23(火) 21:39:32.97ID:Kh1uEeif マンガン・クロム・モリブデン・ニッケルあたりが日本本土で売るほど採掘できたらね
実際のWW2ではざっくりその産出国と戦争してるというナゾの采配
鉱物資源だけでもこれなのに原油もおなじようなもんだから
戦争ふっかけられたほうもなにしたいのか理解し難かっただろうね
実際のWW2ではざっくりその産出国と戦争してるというナゾの采配
鉱物資源だけでもこれなのに原油もおなじようなもんだから
戦争ふっかけられたほうもなにしたいのか理解し難かっただろうね
644名無し三等兵
2021/02/23(火) 21:46:19.78ID:weOIW3mi あと1920年代は日本は長期デフレと続いて世界恐慌という暗黒の時代ですが、
この世界恐慌までの時代、外貨を稼いでいたのは好景気の米に輸出していた生糸でしたが
世界恐慌で米の裕福層が減り、以後需要自体が減り価格が持ち直すことはありませんでした。
アメリカはバブルに浮かれて世界恐慌を迎えて以後低迷します。
フランスは為替レートがフラン安だったので急速に輸出が増え好景気に沸き
新戦艦の建造やマジノ線建設と進んでいきます、世界恐慌の影響がでるのは1933年あたりからだったりします
イギリスは1925年の金本位制復帰で輸出が低迷、そこから復調するところを世界恐慌が襲うという不幸
この世界恐慌までの時代、外貨を稼いでいたのは好景気の米に輸出していた生糸でしたが
世界恐慌で米の裕福層が減り、以後需要自体が減り価格が持ち直すことはありませんでした。
アメリカはバブルに浮かれて世界恐慌を迎えて以後低迷します。
フランスは為替レートがフラン安だったので急速に輸出が増え好景気に沸き
新戦艦の建造やマジノ線建設と進んでいきます、世界恐慌の影響がでるのは1933年あたりからだったりします
イギリスは1925年の金本位制復帰で輸出が低迷、そこから復調するところを世界恐慌が襲うという不幸
645名無し三等兵
2021/02/23(火) 21:54:48.42ID:Kh1uEeif それでもアメリカにはデュポン社があるから…
ってマジやべーなアメリカ産業・経済界は
ってマジやべーなアメリカ産業・経済界は
646名無し三等兵
2021/02/23(火) 22:13:42.58ID:xcDl+ZJB フロンガス発明したところやん。
647名無し三等兵
2021/02/23(火) 22:25:39.55ID:SI2xJJnF >>616
戦艦16隻の維持費だけど、後の戦艦大和(約1億4千万円)の維持費は年間340万5373円
大正時代の数千万円戦艦なら維持費は100万円位だろう。戦艦16隻で約1600万円
実は大したことない。戦艦と言っても要は大きな船。本当に莫大な予算を浪費するのは戦争
戦艦16隻の維持費だけど、後の戦艦大和(約1億4千万円)の維持費は年間340万5373円
大正時代の数千万円戦艦なら維持費は100万円位だろう。戦艦16隻で約1600万円
実は大したことない。戦艦と言っても要は大きな船。本当に莫大な予算を浪費するのは戦争
649名無し三等兵
2021/02/23(火) 22:33:53.62ID:SI2xJJnF650名無し三等兵
2021/02/23(火) 22:39:45.08ID:SI2xJJnF651名無し三等兵
2021/02/23(火) 23:17:17.05ID:ALRCNJIZ 「このままでは国がやっていけない」
「経費の心配をする話ばかり」
当時の大蔵省や海軍幹部すら、当初の意気込みはどこへやら、の状態で
強行するわけない
そもそも、なぜ八八艦隊が必要なのか、というのも曖昧
特需で湧いた(脳味噌含めて)時期が落ち着いて冷静さ取り戻せば
計画縮小は最低限必至
「経費の心配をする話ばかり」
当時の大蔵省や海軍幹部すら、当初の意気込みはどこへやら、の状態で
強行するわけない
そもそも、なぜ八八艦隊が必要なのか、というのも曖昧
特需で湧いた(脳味噌含めて)時期が落ち着いて冷静さ取り戻せば
計画縮小は最低限必至
652名無し三等兵
2021/02/23(火) 23:26:05.51ID:3NJAMcux 八八やらずにワシントン軍縮会議に突入してたら、日本もネルソンロドネイみたいに後知恵で16インチ3.5万トンの戦艦2隻作れただろうから、そっちの方が良いかも
金剛代艦2隻の実現だ
空母も戦艦改装じゃなくて新造できるし
金剛代艦2隻の実現だ
空母も戦艦改装じゃなくて新造できるし
654名無し三等兵
2021/02/24(水) 00:46:51.84ID:4JuMJrLl 国際連盟のこと国連と言うのやめようぜ、国際連盟の略称は連盟、国連は国際連合の略称。護衛艦を戦艦、自走砲を戦車と言うようなもんだぞ
655名無し三等兵
2021/02/24(水) 00:55:51.73ID:QoM2oHx1656名無し三等兵
2021/02/24(水) 01:00:39.36ID:WGn38z2A 日本が八八作ってると、米の次の計画予算が通るんだよね。
ワシントン軍縮会議の時点でコロラド級は1隻完成、3隻建造中、
サウスダコタ級6隻とレキシントン級6隻が建造中
軍縮に向かわなければということで次の3ヵ年で戦艦6隻、巡洋戦艦6隻追加が計画されたが
これは世界情勢が融和的に動いているのと、現在の建造状況から戦艦3,巡洋戦艦1に縮小される
どこにも財政的事情というのが出てこないのが米の特徴
そもそも目指したのはドイツ艦隊より多数の主力艦保有であって、それが途中からイギリスを越える事が目標になったからね
ワシントン軍縮会議の時点でコロラド級は1隻完成、3隻建造中、
サウスダコタ級6隻とレキシントン級6隻が建造中
軍縮に向かわなければということで次の3ヵ年で戦艦6隻、巡洋戦艦6隻追加が計画されたが
これは世界情勢が融和的に動いているのと、現在の建造状況から戦艦3,巡洋戦艦1に縮小される
どこにも財政的事情というのが出てこないのが米の特徴
そもそも目指したのはドイツ艦隊より多数の主力艦保有であって、それが途中からイギリスを越える事が目標になったからね
657名無し三等兵
2021/02/24(水) 01:59:38.60ID:6DzwpvQG >>652
八八が全く無いとなると、第一陣の長門から存在しない事になるので、コロラド級も14インチ12門のテネシー級準同型艦になるのではないかな。
日本は伊勢型と扶桑型、金剛型で四四艦隊(プラス弩級擬きの河内型など)。
まぁこれだけで随分平和な印象を憶えるがw、イギリスもフッドを頂点に15インチ8門艦止まりとなり、後は財政的制約の殆どないアメリカの思惑次第。
八八が全く無いとなると、第一陣の長門から存在しない事になるので、コロラド級も14インチ12門のテネシー級準同型艦になるのではないかな。
日本は伊勢型と扶桑型、金剛型で四四艦隊(プラス弩級擬きの河内型など)。
まぁこれだけで随分平和な印象を憶えるがw、イギリスもフッドを頂点に15インチ8門艦止まりとなり、後は財政的制約の殆どないアメリカの思惑次第。
658ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2021/02/24(水) 04:19:26.19ID:WnePmklw659名無し三等兵
2021/02/24(水) 06:49:30.22ID:SvGO1RXh >>656
八八艦隊 vs 米ダニエルズプラン16隻+4隻 位で両国が建造を一時中止してくれれば
太平洋の勢力がバランスして平和になって良いんだけど
アメリカは軍拡を嫌がる議会の制限があるし、日本をやや上回る程度の軍備で満足してもらいたい
八八艦隊 vs 米ダニエルズプラン16隻+4隻 位で両国が建造を一時中止してくれれば
太平洋の勢力がバランスして平和になって良いんだけど
アメリカは軍拡を嫌がる議会の制限があるし、日本をやや上回る程度の軍備で満足してもらいたい
660名無し三等兵
2021/02/24(水) 06:56:17.78ID:CvYP+P5J むしろアメリカが国力通り圧倒的な艦隊整備してくれた方が助かる
ヘタに均衡に近い戦力だと対米戦イケると日本が勘違いして史実通り軍の暴走が止められなくなる
ヘタに均衡に近い戦力だと対米戦イケると日本が勘違いして史実通り軍の暴走が止められなくなる
661名無し三等兵
2021/02/24(水) 07:22:27.26ID:WGn38z2A >>659
バランスは無理かな
米は1926年には16+4は完成して次の3年計画が始動してる
バブルに向けて一直線の頃なので何してくるかわからない
日本はどう考えても赤城が完成してるくらいで愛宕高雄が竣工してるかどうか
天城の代艦と紀伊以降は資材購入で英と揉めてて起工待ちかな
バランスは無理かな
米は1926年には16+4は完成して次の3年計画が始動してる
バブルに向けて一直線の頃なので何してくるかわからない
日本はどう考えても赤城が完成してるくらいで愛宕高雄が竣工してるかどうか
天城の代艦と紀伊以降は資材購入で英と揉めてて起工待ちかな
662名無し三等兵
2021/02/24(水) 07:34:24.43ID:6DzwpvQG 日本が金剛型以外も加賀型・天城型・紀伊型と高速型に振り向けていると分かると、米も途中から史実のアイオワ級(むしろモンタナ級か)の前倒しのような高速戦艦を揃えてくるのでは。
663名無し三等兵
2021/02/24(水) 07:39:35.33ID:N7292lnX 航空機や潜水艦に撃沈される鉄クズが増えるだけ…
いや、それ以前に「危なくて前線に出せない」状態に陥るか
いや、それ以前に「危なくて前線に出せない」状態に陥るか
664名無し三等兵
2021/02/24(水) 08:05:07.92ID:LbmzXEvz この時点で米の駆逐艦保有数250隻超えてんだよね
665名無し三等兵
2021/02/24(水) 08:08:51.30ID:+iOsNGK0 史実の条約廃棄巡戦→大型空母化がなければ、大型空母による洋上打撃力への注目度や発展が、かなり遅れる事になると思われる。
666名無し三等兵
2021/02/24(水) 08:10:43.52ID:LbmzXEvz んでレキシントンの支援のもとに
オマハ級に率いられた駆逐艦の群れが雷撃かまして、
戦場ぐちゃぐちゃのところに米戦艦部隊の登場
日本側に勝ち目ないんだな
オマハ級に率いられた駆逐艦の群れが雷撃かまして、
戦場ぐちゃぐちゃのところに米戦艦部隊の登場
日本側に勝ち目ないんだな
667名無し三等兵
2021/02/24(水) 08:19:12.95ID:SvGO1RXh ブリキのレキシントンはカモかな?
668名無し三等兵
2021/02/24(水) 08:47:08.66ID:1kvvWm1W669名無し三等兵
2021/02/24(水) 08:53:33.89ID:b2xYAnP/ レキシントンと90式はブリキ缶だぜ!
670名無し三等兵
2021/02/24(水) 09:06:07.31ID:Snjd1VPi 陸軍にも大量に15cm副砲級の砲台が各所にあったら・・・・
671名無し三等兵
2021/02/24(水) 09:08:04.35ID:b2xYAnP/ 1式砲戦車の主砲が150ミリだったらにっくきシャーマンだって3キロ先の正面からうちぬけますお
672名無し三等兵
2021/02/24(水) 09:43:43.08ID:xTvSKL++673名無し三等兵
2021/02/24(水) 10:24:32.24ID:iA/Zj/Pf シャーマンごときはタ弾で簡単に抜ける
674名無し三等兵
2021/02/24(水) 12:50:55.60ID:6DzwpvQG >>666
しかし条約前に四番艦レンジャーの空母転用が検討されているなど、レキシントン級巡洋戦艦の大型空母化は避け難い歴史の必然のような気がする…
しかし条約前に四番艦レンジャーの空母転用が検討されているなど、レキシントン級巡洋戦艦の大型空母化は避け難い歴史の必然のような気がする…
676名無し三等兵
2021/02/24(水) 16:17:18.74ID:LbmzXEvz677名無し三等兵
2021/02/24(水) 18:03:16.06ID:C6tjuokW 防御が紙の巡戦は使いどころがないからな
当初の予定通り、巡洋艦以下の相手を追い回してればいい、なんていう話は
まず無理だし…
当初の予定通り、巡洋艦以下の相手を追い回してればいい、なんていう話は
まず無理だし…
678名無し三等兵
2021/02/24(水) 18:05:28.79ID:LbmzXEvz いいのよ率いるのはオマハ以下の水雷戦隊の群れ
戦艦が突撃阻止に出てきたら願ったり叶ったり
戦艦が突撃阻止に出てきたら願ったり叶ったり
679名無し三等兵
2021/02/24(水) 18:32:18.76ID:bOGCOcSI そういう意味ではBattle Cruiserって極端に攻勢にふった通商保護艦みたいなもんだよな
火力も速度もあるから主力同士の艦隊戦につかえるんじゃないかと
思えちゃうけどじゃあどう使うのかと言われると困るかんじ
海外植民地帝国以外にはつくってもしかたのない艦種としか
火力も速度もあるから主力同士の艦隊戦につかえるんじゃないかと
思えちゃうけどじゃあどう使うのかと言われると困るかんじ
海外植民地帝国以外にはつくってもしかたのない艦種としか
680名無し三等兵
2021/02/24(水) 18:56:41.11ID:kNQUibqJ なんせフッドの図面もらって防御強化もできたにのやらなかった
レキシントン級の改正はユトランド後の話なんで、
戦艦とは正面切って撃ち合わない用法しか考えられない
レキシントン級の改正はユトランド後の話なんで、
戦艦とは正面切って撃ち合わない用法しか考えられない
681名無し三等兵
2021/02/24(水) 19:26:03.33ID:DCiwrAyX 長門用に日本に売ってくれた機関技術があるのに
あえて防御を紙にして設計しないといけないほど、何か技術的問題があったのか?
あえて防御を紙にして設計しないといけないほど、何か技術的問題があったのか?
682名無し三等兵
2021/02/24(水) 19:33:10.55ID:uGC3hu6h battle cruiserは巡洋艦だから
戦艦の亜種だと思うから理解できない
戦艦の亜種だと思うから理解できない
683名無し三等兵
2021/02/24(水) 19:45:57.90ID:QoM2oHx1 実際問題バトルクルーザーが通商破壊を始めたら
それを阻止できるのはバトルクルーザーか空母しかないわけでさ
それを阻止できるのはバトルクルーザーか空母しかないわけでさ
684名無し三等兵
2021/02/24(水) 19:46:41.67ID:Yel36G07 巡洋艦の一種と考えても、無駄が多すぎて使い勝手が悪すぎる
そりゃ、廃れますわ
そりゃ、廃れますわ
685名無し三等兵
2021/02/24(水) 19:52:40.93ID:gUL8wnsl686名無し三等兵
2021/02/24(水) 19:56:50.23ID:Yel36G07 速度こそ防御なり、という考えがアカンかったよなぁ…
687名無し三等兵
2021/02/24(水) 20:08:26.80ID:uGC3hu6h 戦艦には不敗(速度差で逃げる)
巡洋艦には必勝(逃がさない)
それが巡洋戦艦
戦艦と撃ち合えば負ける
巡洋艦には必勝(逃がさない)
それが巡洋戦艦
戦艦と撃ち合えば負ける
688名無し三等兵
2021/02/24(水) 20:22:28.74ID:WGDXmCAb イギリスさえも目論見通りの使い方はできなかったわけだなあ、英式巡戦。
689名無し三等兵
2021/02/24(水) 20:23:22.97ID:WGn38z2A そして巡洋戦艦同士が撃ち合うと・・・
690名無し三等兵
2021/02/24(水) 20:28:02.69ID:bOGCOcSI 船艦の主砲の大口径化→ともなって船体の大型化→大型機関つめるじゃん
ざっくりでいいならこれがトドメなんだろうな
ざっくりでいいならこれがトドメなんだろうな
691名無し三等兵
2021/02/24(水) 20:55:20.45ID:Yel36G07 で、攻防走全てを備えた高速戦艦だ! という無茶振りに突入と…
692名無し三等兵
2021/02/25(木) 00:31:03.84ID:8MKq2lP1 米の機関に対する要求は航続力なのでした
のきなみターボ・エレクトリック採用してるのは航続距離の為なんだよね
ニューメキシコ級は3隻のうちニューメキシコだけターボ・エレクトリックだった。
近代化改装で航続距離延伸を主目的として同型2隻と一緒に新型蒸気タービンにしたんだけど
やってみたら航続距離は大幅に伸びたけど速度の方は21.08から21.8ノットにしか上がらなかった。
31,200HPから40,000HPへの向上だとこのくらいなのかなぁ
のきなみターボ・エレクトリック採用してるのは航続距離の為なんだよね
ニューメキシコ級は3隻のうちニューメキシコだけターボ・エレクトリックだった。
近代化改装で航続距離延伸を主目的として同型2隻と一緒に新型蒸気タービンにしたんだけど
やってみたら航続距離は大幅に伸びたけど速度の方は21.08から21.8ノットにしか上がらなかった。
31,200HPから40,000HPへの向上だとこのくらいなのかなぁ
693名無し三等兵
2021/02/25(木) 01:11:52.29ID:4MGERqYd 米旧式戦艦の船型だとそんなものだろうね。
たぶん6万馬力にできても23ノット台、10万でも25ノット台だと思う。
高速化したいなら長さを増さないと
たぶん6万馬力にできても23ノット台、10万でも25ノット台だと思う。
高速化したいなら長さを増さないと
694名無し三等兵
2021/02/25(木) 01:38:15.02ID:9y1aPMMU >>684
とは言え軍縮条約が無かったら
軽巡洋艦は巡洋戦艦に駆逐されてたのではないかな?
軽巡洋艦はどうあっても巡洋戦艦には勝てないし逃げられないもの。
武装商船を抑えるための8インチ重巡擬きは出来るかもだが
とは言え軍縮条約が無かったら
軽巡洋艦は巡洋戦艦に駆逐されてたのではないかな?
軽巡洋艦はどうあっても巡洋戦艦には勝てないし逃げられないもの。
武装商船を抑えるための8インチ重巡擬きは出来るかもだが
695名無し三等兵
2021/02/25(木) 02:00:45.27ID:xmiu8vxL 「駆逐艦」駆逐用艦艇は6インチでも良いので、水雷戦隊旗艦たる軽巡または大型教導駆逐艦の入る余地はある。
しかし軽巡キラーの重巡が中途半端だからな。条約の規定がああなったので整備されただけみたいな。
数的に中核をなす駆逐艦の主砲が5インチだから、そこを見た装備だけは有効性があるが、それ以上の生態系の構築となると相手が一手指してこちらが応じるたびにバランスが行ったり来たりする面倒なことになるわな。
しかし軽巡キラーの重巡が中途半端だからな。条約の規定がああなったので整備されただけみたいな。
数的に中核をなす駆逐艦の主砲が5インチだから、そこを見た装備だけは有効性があるが、それ以上の生態系の構築となると相手が一手指してこちらが応じるたびにバランスが行ったり来たりする面倒なことになるわな。
696名無し三等兵
2021/02/25(木) 02:13:32.58ID:9y1aPMMU 6インチ砲は商船に補強なしで載せられる最大の艦砲
仮想巡洋艦の奇襲で死にたくなければ8インチは必須
仮想巡洋艦の奇襲で死にたくなければ8インチは必須
697名無し三等兵
2021/02/25(木) 03:09:07.68ID:8MKq2lP1 もう上で書かれてるけど、15cmクラスの砲を載せた軽巡や仮装巡洋艦への対抗が、
ホーキンス級や古鷹級
あと世界的には当時の駆逐艦の主流は4インチ砲の時に日本は12cmを載せてた
まぁアメリカみたいに100隻以上量産するんじゃないから性能追求でいいんだろうけど
ホーキンス級や古鷹級
あと世界的には当時の駆逐艦の主流は4インチ砲の時に日本は12cmを載せてた
まぁアメリカみたいに100隻以上量産するんじゃないから性能追求でいいんだろうけど
698名無し三等兵
2021/02/25(木) 03:29:50.34ID:KQINp+HM >>694
防護巡洋艦から進化した軽装甲巡洋艦(軽巡)と、装甲巡洋艦から進化した巡洋戦艦の二系統が軍縮条約前の自然発生な流れ。
但し巡洋戦艦は、日本の筑波型のような前弩級タイプや、鞍馬型のような準弩級タイプを一足飛びにショートカットするような形でインビンシブル級が出現したので、巡洋戦艦イコール弩級や超弩級以上で確定してしまった。
また植民地警備や通商保護などで数量が必要とされるためコストを抑えなければならない軽巡との隙間が一層広がってしまった。
なので(条約がなくても)建造コストや維持出来る数量との兼ね合いから、どうしても隙間を埋める艦種が出現して来るようになる。
相手国(敵国)も、そこを上手くつくような艦種(通商破壊艦)を出現させようとする。
防護巡洋艦から進化した軽装甲巡洋艦(軽巡)と、装甲巡洋艦から進化した巡洋戦艦の二系統が軍縮条約前の自然発生な流れ。
但し巡洋戦艦は、日本の筑波型のような前弩級タイプや、鞍馬型のような準弩級タイプを一足飛びにショートカットするような形でインビンシブル級が出現したので、巡洋戦艦イコール弩級や超弩級以上で確定してしまった。
また植民地警備や通商保護などで数量が必要とされるためコストを抑えなければならない軽巡との隙間が一層広がってしまった。
なので(条約がなくても)建造コストや維持出来る数量との兼ね合いから、どうしても隙間を埋める艦種が出現して来るようになる。
相手国(敵国)も、そこを上手くつくような艦種(通商破壊艦)を出現させようとする。
699名無し三等兵
2021/02/25(木) 03:45:56.79ID:KrAqVGqs 駆逐艦にて、無理なく載せられる4〜5インチ
仮装巡洋艦にて、人力装填可能で気安く載せられる最大サイズの6インチ
巡洋艦にて、仮装巡洋艦をワンサイドゲーム出来る8インチ
ここまでは多分生き残る
9〜12インチは、速度面で妥協したら巡洋戦艦に撲殺されるし
速度面で妥協しなければアラスカ型みたいに高価になるので自然消滅かな。
14〜15インチも同様の流れで早晩消え行く運命のはず。
仮装巡洋艦にて、人力装填可能で気安く載せられる最大サイズの6インチ
巡洋艦にて、仮装巡洋艦をワンサイドゲーム出来る8インチ
ここまでは多分生き残る
9〜12インチは、速度面で妥協したら巡洋戦艦に撲殺されるし
速度面で妥協しなければアラスカ型みたいに高価になるので自然消滅かな。
14〜15インチも同様の流れで早晩消え行く運命のはず。
700名無し三等兵
2021/02/25(木) 07:12:57.25ID:WYMqfPiA701名無し三等兵
2021/02/25(木) 07:25:00.68ID:7keh7aP9 巡戦は被弾面積が大きいからな
それで装甲がせいぜい巡洋艦かそれより多少マシ、レベルなら
格下相手でも魚雷くらって終わりそう
それで装甲がせいぜい巡洋艦かそれより多少マシ、レベルなら
格下相手でも魚雷くらって終わりそう
702名無し三等兵
2021/02/25(木) 08:58:05.80ID:uIFyBLA5 太平洋では30ノット必須だったよな
大和を30ノットにするには
中心線の副砲廃止
ディーゼルとタービンの併用
10メートル延長かな
艦尾は絞るのではなく
そのまま角型だな
大和を30ノットにするには
中心線の副砲廃止
ディーゼルとタービンの併用
10メートル延長かな
艦尾は絞るのではなく
そのまま角型だな
703名無し三等兵
2021/02/25(木) 09:02:34.62ID:WYMqfPiA 防御力必須だろw
なんだこいつらw
なんだこいつらw
704名無し三等兵
2021/02/25(木) 09:06:37.75ID:kA7DDtPT 水上砲戦での速度の意味は、戦うか逃げるかの選択権を持つこと
○○キラーを名乗るなら、○○より劣速だとキラーになれない
有効射程内に○○を捉え続けていないとkillできないので
巡洋艦キラーの巡戦は巡洋艦並みの速度がないと存在意義がない
射程内に敵を捉えるか、敵の射程から逃げるか
その意図を実現する要素は速度差なのでこれは大事
アウトレンジも一要素ではあるが移動目標に対しては夢物語であることは実証されており、命中可能距離(有効射程)まで接近しないと意味がない
一方、撃ち合いが始まれば双方が有効射程内にいないと砲戦は成立しない
なので速度差は関係なくなる
○○キラーを名乗るなら、○○より劣速だとキラーになれない
有効射程内に○○を捉え続けていないとkillできないので
巡洋艦キラーの巡戦は巡洋艦並みの速度がないと存在意義がない
射程内に敵を捉えるか、敵の射程から逃げるか
その意図を実現する要素は速度差なのでこれは大事
アウトレンジも一要素ではあるが移動目標に対しては夢物語であることは実証されており、命中可能距離(有効射程)まで接近しないと意味がない
一方、撃ち合いが始まれば双方が有効射程内にいないと砲戦は成立しない
なので速度差は関係なくなる
705名無し三等兵
2021/02/25(木) 09:25:02.89ID:WYMqfPiA 撃ち合うって基本相手の射程に入る事
これが理解できないらしい
そして個艦で云々ではなく戦隊、艦隊で考える
日米の八八期の戦艦でいえば劣速側は防御に優れ、
優速側は防御に劣る
この時期射程の優劣はほとんど無い
演習でもやっと20000mでやり始めたところ
これが理解できないらしい
そして個艦で云々ではなく戦隊、艦隊で考える
日米の八八期の戦艦でいえば劣速側は防御に優れ、
優速側は防御に劣る
この時期射程の優劣はほとんど無い
演習でもやっと20000mでやり始めたところ
706名無し三等兵
2021/02/25(木) 10:26:27.87ID:kA7DDtPT >>611
アドミラルシェーアが、1940年に塔型艦橋からドイッチュラント風の棒型に艦橋を作り替えてるね
装甲艦から重巡へ種別変更のタイミングではあるが、これは艦橋のダウングレードなのかは分からない
ただ塔から棒への作り替えは他の例を知らない
アドミラルシェーアが、1940年に塔型艦橋からドイッチュラント風の棒型に艦橋を作り替えてるね
装甲艦から重巡へ種別変更のタイミングではあるが、これは艦橋のダウングレードなのかは分からない
ただ塔から棒への作り替えは他の例を知らない
707名無し三等兵
2021/02/25(木) 10:35:36.08ID:kwwBUkr3 巡洋艦の最高速度が30ノットを超え始めるのっておおむね条約時代ごろから
っていうとかならず例外をみつけてきてドヤるやつがでてくるな
まあ1910年代くらいの巡洋艦はせいぜいい20ノット後半くらい
なのでインヴィンシブルも最高速度はあんなもの
っていうとかならず例外をみつけてきてドヤるやつがでてくるな
まあ1910年代くらいの巡洋艦はせいぜいい20ノット後半くらい
なのでインヴィンシブルも最高速度はあんなもの
708名無し三等兵
2021/02/25(木) 10:41:26.28ID:sgjNX/SI >>706
>これは艦橋のダウングレードなのかは分からない
狙いは重量削減と、艦影を姉妹艦に近づけることで識別を困難にさせることに
あったそうでダウングレートとは言えないんじゃないかな。
ソース(ドイツ語):ttp://www.schilling-wol.de/scheer/Geschichte/Umbauten/body_umbauten.html
>これは艦橋のダウングレードなのかは分からない
狙いは重量削減と、艦影を姉妹艦に近づけることで識別を困難にさせることに
あったそうでダウングレートとは言えないんじゃないかな。
ソース(ドイツ語):ttp://www.schilling-wol.de/scheer/Geschichte/Umbauten/body_umbauten.html
709名無し三等兵
2021/02/25(木) 12:48:25.40ID:kA7DDtPT >>708
なるほど
ありがとうございます
ダウングレードと言うのは根拠不足だけど、艦橋の容積が減るのは確か
もともと不用なスペースも多かったのかな
イギリスの例で三脚檣は塔型より重かったという話を聞いたことあるが、ドイッチユラントの棒は軽いのかな
ヒッパー級もそうだけど、ドイツは艦影を似せることにこだわるね
外見を重視するのもドイツ艦の特徴かと
なるほど
ありがとうございます
ダウングレードと言うのは根拠不足だけど、艦橋の容積が減るのは確か
もともと不用なスペースも多かったのかな
イギリスの例で三脚檣は塔型より重かったという話を聞いたことあるが、ドイッチユラントの棒は軽いのかな
ヒッパー級もそうだけど、ドイツは艦影を似せることにこだわるね
外見を重視するのもドイツ艦の特徴かと
710名無し三等兵
2021/02/25(木) 12:51:08.95ID:UXKI+yG1 姉妹艦と言うよりイギリスの巡洋艦に似せたんだろJK
シェアちゃんは普段は真ん中の主砲を下ろしていかにも
「ほら連装砲ですよイギリスの巡洋艦ですよ」とやってたそうな
しかもこれが効果絶大でやられる商船側も安心しきってハァハァ
シェアちゃんは普段は真ん中の主砲を下ろしていかにも
「ほら連装砲ですよイギリスの巡洋艦ですよ」とやってたそうな
しかもこれが効果絶大でやられる商船側も安心しきってハァハァ
711名無し三等兵
2021/02/25(木) 16:34:55.45ID:7keh7aP9 欺瞞のために、わざとやったんじゃなかったっけドイツ艦
まぁ、自分達もシルエットだけ戦艦に似せる偽装した装甲艦に騙されてるし…
まぁ、自分達もシルエットだけ戦艦に似せる偽装した装甲艦に騙されてるし…
712名無し三等兵
2021/02/25(木) 17:03:01.10ID:gj6jGRVg 同じ塔型艦橋のA.G.シュペーが39年に自沈したので、40年に欺瞞のために、残ったドイッチュラント(リュッツオウ)に似た箱型司令塔と単脚マストに改装した、とか?
713名無し三等兵
2021/02/25(木) 17:15:58.50ID:p6gbkRrS >>712
「Aufbau eines Dreibein-Grossmastes hinter dem Schornstein」
(煙突の後方に三脚マストを構築)
とあるから、単脚マストではないね。
「An seiner Stelle sollte ein Roehrenmast aufgebaut werden, in der Art wie schon auf der DEUTSCHLAND vorhanden.
Zum Vorteil der Gewichtseinsparung kam damit auch noch eine Angleichung der Siluetten der Panzerschiffe.」
(〔塔型艦橋があった〕その場所に、すでに「ドイチュラント」にあったのと同様の管状艦橋を構築することになった。
こうして重量削減の他に、これら装甲艦の艦影を近づけるというもう一つの利点が加わった)
と書いてあるから、「ドイチュラント」に似せようとしたのは間違いない。
「Aufbau eines Dreibein-Grossmastes hinter dem Schornstein」
(煙突の後方に三脚マストを構築)
とあるから、単脚マストではないね。
「An seiner Stelle sollte ein Roehrenmast aufgebaut werden, in der Art wie schon auf der DEUTSCHLAND vorhanden.
Zum Vorteil der Gewichtseinsparung kam damit auch noch eine Angleichung der Siluetten der Panzerschiffe.」
(〔塔型艦橋があった〕その場所に、すでに「ドイチュラント」にあったのと同様の管状艦橋を構築することになった。
こうして重量削減の他に、これら装甲艦の艦影を近づけるというもう一つの利点が加わった)
と書いてあるから、「ドイチュラント」に似せようとしたのは間違いない。
714名無し三等兵
2021/02/25(木) 17:51:18.03ID:gj6jGRVg715名無し三等兵
2021/02/25(木) 21:39:00.01ID:kA7DDtPT 改めてシャルンホルスト級の艦橋を見ると、途中のバルコニーを無視すれば、本質は直立した筒だと気づいた
ビスマルクも同じ
艦橋は、頂部の方位盤や測距儀から遠方への見通しを確保するため、一定の高さは必要
一方で、指揮機能のための延床面積も必要
高さと床面積のニーズは別物なので、低層の操艦スペースの上に床を持たないマストや筒を噛ませて、観測機器の必要高さを確保する
シェーアでいえば、甲板から必要高さまで塔型にすると不用な床ができてしまうので、重量の無駄
だから、床のない筒に置き換えて高さのみ確保するということなのだろうか
筒状艦橋は、醜悪なフランス弩級艦のミリタリーマストを彷彿とさせ、外見重視のドイツ艦が採用するにはイマイチと思うのだが
ビスマルクも同じ
艦橋は、頂部の方位盤や測距儀から遠方への見通しを確保するため、一定の高さは必要
一方で、指揮機能のための延床面積も必要
高さと床面積のニーズは別物なので、低層の操艦スペースの上に床を持たないマストや筒を噛ませて、観測機器の必要高さを確保する
シェーアでいえば、甲板から必要高さまで塔型にすると不用な床ができてしまうので、重量の無駄
だから、床のない筒に置き換えて高さのみ確保するということなのだろうか
筒状艦橋は、醜悪なフランス弩級艦のミリタリーマストを彷彿とさせ、外見重視のドイツ艦が採用するにはイマイチと思うのだが
716名無し三等兵
2021/02/26(金) 15:36:45.30ID:0BZeL3xk717名無し三等兵
2021/02/26(金) 16:26:33.90ID:1ZGN9xs3 シェーアの棒艦橋化は重心下げるって意味もあったそうだよ
上物が重いから塔艦橋時代に艦橋探照灯を2基から1基な減らしてた筈
上物が重いから塔艦橋時代に艦橋探照灯を2基から1基な減らしてた筈
718名無し三等兵
2021/02/26(金) 18:59:11.85ID:ruzxU6vT 見た目といえば、花魁の簪みたいで嫌、という理由で
レーダー装備を嫌ってた艦長がいたっけな日本海軍に
後に、レーダーの有用性を知って掌返ししたらしいが
レーダー装備を嫌ってた艦長がいたっけな日本海軍に
後に、レーダーの有用性を知って掌返ししたらしいが
719名無し三等兵
2021/02/26(金) 19:25:00.55ID:CktZ+pfu >>718
聞いたことある話だが、では具体的に誰が云ったのやら。
単に電探への無理解を強調するための小咄じゃないかな。実際、アメさんが猿でも解るくらい明確な実績を示すまでは、電探の優先順位は高くなかった。
某フランス王妃が「パンが無ければブリオッシュを食べれば良い」と身に覚えのない発言を流布されたみたい。
聞いたことある話だが、では具体的に誰が云ったのやら。
単に電探への無理解を強調するための小咄じゃないかな。実際、アメさんが猿でも解るくらい明確な実績を示すまでは、電探の優先順位は高くなかった。
某フランス王妃が「パンが無ければブリオッシュを食べれば良い」と身に覚えのない発言を流布されたみたい。
720名無し三等兵
2021/02/26(金) 19:26:41.82ID:G5/p/10d 日野富子「米がなければ餅を食えば良いのに」
721名無し三等兵
2021/02/26(金) 19:29:58.19ID:ruzxU6vT722名無し三等兵
2021/02/26(金) 19:35:02.31ID:JDyMDPTc 「花魁の簪」は、不発魚雷を10本もぶっ刺した第三図南丸
個人的には冷戦時代のソ連艦が、大型レーダー満載で、マスコミにそう呼ばれていた記憶がある
個人的には冷戦時代のソ連艦が、大型レーダー満載で、マスコミにそう呼ばれていた記憶がある
723名無し三等兵
2021/02/26(金) 19:41:06.38ID:JDyMDPTc724名無し三等兵
2021/02/26(金) 19:41:06.98ID:LpOg7bSS 新しい物や突発的な事柄に対して、先ず否認感情が沸くのは心理学的には普通らしいけどね。
それが良いか悪いかはまた別の話だが。
当スレでも1999年の海底調査で大和の船体が2番砲塔付近から折れてるのが判明した後も、
後部副砲火薬庫火災からの3番主砲火薬庫誘爆という古い説を連呼してた奴がいたろ?
最初から正解が分かってるのなら何とでも言えるが、予備知識を持ってない物を正確に
見極めるのは言うほど簡単でないのかもよ?
それが良いか悪いかはまた別の話だが。
当スレでも1999年の海底調査で大和の船体が2番砲塔付近から折れてるのが判明した後も、
後部副砲火薬庫火災からの3番主砲火薬庫誘爆という古い説を連呼してた奴がいたろ?
最初から正解が分かってるのなら何とでも言えるが、予備知識を持ってない物を正確に
見極めるのは言うほど簡単でないのかもよ?
725名無し三等兵
2021/02/26(金) 19:44:57.04ID:ruzxU6vT >>722
それは花魁船
あー。思い出した。昔読んだ海軍技術研究所って本とかだったわ
確か、レーダー嫌がる→有効性を認めて掌返し
ここまでは複数例が出てたはず
ただ、長門については、その後にレーダーを射撃に使えるように、と無茶振りされて技官が困ったという話も
それは花魁船
あー。思い出した。昔読んだ海軍技術研究所って本とかだったわ
確か、レーダー嫌がる→有効性を認めて掌返し
ここまでは複数例が出てたはず
ただ、長門については、その後にレーダーを射撃に使えるように、と無茶振りされて技官が困ったという話も
726名無し三等兵
2021/02/26(金) 19:47:05.05ID:CktZ+pfu いや、なんていうか、海軍幹部クラスの誰かがレーダアンテナ見て、花魁のかんざしみたいだと云ったかもしれない。
或いは電探より先にすることがあると主張した人もいると思う。
が、花魁のかんざしみたいだから、電探いらねーと云った艦長が実在するのかどうかが疑問に思うという意味で。
或いは電探より先にすることがあると主張した人もいると思う。
が、花魁のかんざしみたいだから、電探いらねーと云った艦長が実在するのかどうかが疑問に思うという意味で。
727名無し三等兵
2021/02/26(金) 19:48:09.17ID:1Fmqm6Uf レーダーの件は開発責任者が今の技術ではこんなものと興味を失いトンデモ研究に走ったから
728名無し三等兵
2021/02/26(金) 19:50:34.00ID:J7wqEy96 インド洋作戦であやうく不意打ち喰らって空母失いかけた経験から
機動部隊のほうが電探寄越せって要望は大きかったみたいだけど
ミッドウェーの時点でもまだ伊勢で水上見張り用を試験してたレベルだからな
機動部隊のほうが電探寄越せって要望は大きかったみたいだけど
ミッドウェーの時点でもまだ伊勢で水上見張り用を試験してたレベルだからな
729名無し三等兵
2021/02/26(金) 20:02:21.26ID:LpOg7bSS かんざしとか、表現は別として、海軍砲術史などに沿って言うなら、測距儀に余計なものを・・・
という反応はあったそうだが、それは初期の機材の性能と信頼性が低かったからという理由もあった
ようだ。
また、性能や軽量化に対する要求も厳しく、邪魔にならないなら搭載してやってもいいという感じだったとある。
ソロモンでの戦闘の戦訓で、とくに射撃用レーダーが求められるようになり、そのため条件は緩和され、
逆に必要なら砲塔ひとつ撤去してもいいという意見まで出るようになったそうな。
という反応はあったそうだが、それは初期の機材の性能と信頼性が低かったからという理由もあった
ようだ。
また、性能や軽量化に対する要求も厳しく、邪魔にならないなら搭載してやってもいいという感じだったとある。
ソロモンでの戦闘の戦訓で、とくに射撃用レーダーが求められるようになり、そのため条件は緩和され、
逆に必要なら砲塔ひとつ撤去してもいいという意見まで出るようになったそうな。
730名無し三等兵
2021/02/26(金) 20:08:01.19ID:XUraKj8v アメリカさんのほうでも射撃レーダーは難航してて
配備されても信頼性が低くて
これなら見張りレーダーのデータ参考に光学射撃したほうがマシ、と
あって無きが如しの扱いが続いたっけな
レイテ海海戦あたりのマーク8までは、そんなもんだったらしい
配備されても信頼性が低くて
これなら見張りレーダーのデータ参考に光学射撃したほうがマシ、と
あって無きが如しの扱いが続いたっけな
レイテ海海戦あたりのマーク8までは、そんなもんだったらしい
731名無し三等兵
2021/02/26(金) 20:22:42.45ID:LpOg7bSS アメリカ海軍の場合、第三次ソロモン海戦のころまでレーダー画面はレーダー員しか見れなかった。
同海戦時、レーダー員と砲術、発令所関係者だけは砲戦後もサウスダコタと霧島の位置関係把握と識別が
できていて、同士討ちを恐れて追撃を指示しないリー提督に対し、霧島や重巡への砲撃再開を進言したが
却下されている。
海戦後、帰国して整備の際にワシントンのフーバー砲術長が独断で工廠に掛け合ってレーダー表示器を複数増設、
艦長など首脳陣も見れるように改装。
海軍装備局もこれも追認して、以後の新造艦や改装艦に同じ方式を採用、という流れ
同海戦時、レーダー員と砲術、発令所関係者だけは砲戦後もサウスダコタと霧島の位置関係把握と識別が
できていて、同士討ちを恐れて追撃を指示しないリー提督に対し、霧島や重巡への砲撃再開を進言したが
却下されている。
海戦後、帰国して整備の際にワシントンのフーバー砲術長が独断で工廠に掛け合ってレーダー表示器を複数増設、
艦長など首脳陣も見れるように改装。
海軍装備局もこれも追認して、以後の新造艦や改装艦に同じ方式を採用、という流れ
732名無し三等兵
2021/02/26(金) 20:24:41.85ID:Yp7t7PlF >>721
Gregory C. Clarkの『Deflating British Radar Myths of World War II』という本には、1942年まではドイツのレーダーの方が進んでいたと書いてある。
Gregory C. Clarkの『Deflating British Radar Myths of World War II』という本には、1942年まではドイツのレーダーの方が進んでいたと書いてある。
733名無し三等兵
2021/02/26(金) 20:38:59.74ID:QjEo+8DJ 1942年7月には翔鶴に電探載ってるけどな
734名無し三等兵
2021/02/26(金) 20:58:23.42ID:rHnt6fWM 軍艦長門の生涯の記述だと戦前アンテナを見てあんな不細工なものを付けられるかと
言われたエピソードはレーダーじゃなくて夜間用の電波式敵味方識別装置やね
言われたエピソードはレーダーじゃなくて夜間用の電波式敵味方識別装置やね
735名無し三等兵
2021/02/26(金) 21:21:41.25ID:G5/p/10d ドイツみたいな追いかける側の前頭が猫騙しに賭けてみようというのは理解できるけど、イギリス海軍みたいな長いこと世界一だった横綱が新技術・新機軸を続々と開発するのはご立派という他ない
736名無し三等兵
2021/02/26(金) 21:54:04.47ID:QjEo+8DJ >>734
10cm波の味方識別通信装置は1940年10月に鶴見で沿岸と艦船、
12月に舞鶴で艦船同士での実験が行われたようだ
結局受信機が安定せず1941年4月の時点でも完成しておらず、この計画は放棄された。
この短波を使う味方識別通信装置は1932年から研究されていて、
その過程でマグネトロンの開発と10cm波の発信に成功している。
これが22号系統のセンチ波電探開発に繋がるのだが、
受信機の安定性の問題は担当者には当初からわかっていたと思われる。
10cm波の味方識別通信装置は1940年10月に鶴見で沿岸と艦船、
12月に舞鶴で艦船同士での実験が行われたようだ
結局受信機が安定せず1941年4月の時点でも完成しておらず、この計画は放棄された。
この短波を使う味方識別通信装置は1932年から研究されていて、
その過程でマグネトロンの開発と10cm波の発信に成功している。
これが22号系統のセンチ波電探開発に繋がるのだが、
受信機の安定性の問題は担当者には当初からわかっていたと思われる。
737名無し三等兵
2021/02/26(金) 21:58:33.90ID:EbLBSWGE ミッドウェーの時の伊勢日向というか三戦隊はどの辺にいたんだか調べてもよく分からない
一応山本直率の一戦隊の主隊とは別部隊だったんだろう?
アリューシャン方面にいたという話もあるし主隊の近くにいたという話もあるが
一応山本直率の一戦隊の主隊とは別部隊だったんだろう?
アリューシャン方面にいたという話もあるし主隊の近くにいたという話もあるが
738名無し三等兵
2021/02/26(金) 22:16:54.33ID:QjEo+8DJ 6/1時点での編成上は二戦隊で山城伊勢扶桑日向とはあるね。
739名無し三等兵
2021/02/26(金) 22:34:46.53ID:QjEo+8DJ 2Sはミッドウェイ上陸3日目に主隊と分離して警戒部隊となりAL作戦の支援に任じるが、
必要に応じて直ちに両部隊集結して全作戦の支援に任じうる態勢を保つ、
・・・・玉虫色過ぎて困るな
必要に応じて直ちに両部隊集結して全作戦の支援に任じうる態勢を保つ、
・・・・玉虫色過ぎて困るな
740名無し三等兵
2021/02/26(金) 22:36:01.17ID:QjEo+8DJ すいません、上はミッドゥエイ上陸3日前に分離の間違いです。
741名無し三等兵
2021/02/26(金) 22:41:28.11ID:rHnt6fWM 伊勢日向はアリューシャン方面に行ってて試験運用中のレーダーが霧の中で
航行用として役に立った話がある
航行用として役に立った話がある
742名無し三等兵
2021/02/26(金) 23:12:28.64ID:EbLBSWGE すいません
三戦隊は金剛級4隻で機動部隊と攻略部隊にいましたな
二戦隊の間違いでした
しかしミッドウェー海戦時の布陣見ると戦前に想定していた「艦隊決戦」の構想が朧げながら見えてくる気がする
その一戦隊と二戦隊のよく分からない関係性とか
三戦隊は金剛級4隻で機動部隊と攻略部隊にいましたな
二戦隊の間違いでした
しかしミッドウェー海戦時の布陣見ると戦前に想定していた「艦隊決戦」の構想が朧げながら見えてくる気がする
その一戦隊と二戦隊のよく分からない関係性とか
743名無し三等兵
2021/02/27(土) 00:32:19.64ID:FsD4kjlc ミッドウェイは例としてどうかな?
空母部隊を2方面に出してて、もしALの方に食いつかれたらどうするかに備えた配置ともいえる。
敵の弱い所を攻めるのは基本だし、
珊瑚海の例からも敵は諜報や潜水艦による索敵でこちらの動きをある程度知っているのではとの想定は当然あるだろう。
空母部隊を2方面に出してて、もしALの方に食いつかれたらどうするかに備えた配置ともいえる。
敵の弱い所を攻めるのは基本だし、
珊瑚海の例からも敵は諜報や潜水艦による索敵でこちらの動きをある程度知っているのではとの想定は当然あるだろう。
744名無し三等兵
2021/02/27(土) 07:49:01.26ID:JrG6FGun 情報戦、暗号戦でほぼ劣勢だから
手持ち戦力の優位をいかそうとしても、結局は無意味な兵力分散になっちゃうんだよね…
手持ち戦力の優位をいかそうとしても、結局は無意味な兵力分散になっちゃうんだよね…
745名無し三等兵
2021/02/27(土) 08:35:58.33ID:8x8vuBxS 艦隊決戦というのは、敵主力艦隊の撃滅を目的とした作戦
ミッドウェーのように、島の攻略の過程でもし敵艦隊が出てきたら撃滅しますという作戦目的とは違う
レイテも同じ
その意味で艦隊決戦と言えるのは、作戦目的を「我が決戦兵力の大部を集中して敵の主反攻正面に備え、一挙に敵艦隊を覆滅して敵の反攻企図を挫折せしむ」としたあ号作戦マリアナ沖海戦
基地航空隊と潜水艦で敵戦力を漸減し、機動部隊が敵空母を潰し、すかさず前衛の戦艦が突入して敵主力を撃滅するという第三艦隊創設後の艦隊決戦スタイルで臨んだ
まあ結果は事実の通りだけど
ミッドウェーのように、島の攻略の過程でもし敵艦隊が出てきたら撃滅しますという作戦目的とは違う
レイテも同じ
その意味で艦隊決戦と言えるのは、作戦目的を「我が決戦兵力の大部を集中して敵の主反攻正面に備え、一挙に敵艦隊を覆滅して敵の反攻企図を挫折せしむ」としたあ号作戦マリアナ沖海戦
基地航空隊と潜水艦で敵戦力を漸減し、機動部隊が敵空母を潰し、すかさず前衛の戦艦が突入して敵主力を撃滅するという第三艦隊創設後の艦隊決戦スタイルで臨んだ
まあ結果は事実の通りだけど
746名無し三等兵
2021/02/27(土) 08:46:37.04ID:psjCTTDE747名無し三等兵
2021/02/27(土) 09:39:44.52ID:KNzBoRyc749名無し三等兵
2021/02/27(土) 10:36:15.95ID:6d3Ax3eP750名無し三等兵
2021/02/27(土) 13:57:39.49ID:8x8vuBxS >>748
ミッドウェーで作戦目的の並立と戦力を分散させたのが運の尽き
マリアナでは、日本艦隊撃滅と上陸作戦支援という両目的のアメリカが、米艦隊撃滅専一、艦隊決戦やる気の日本に勝ってるから、誰が長官でも難しそうだね
ミッドウェーで作戦目的の並立と戦力を分散させたのが運の尽き
マリアナでは、日本艦隊撃滅と上陸作戦支援という両目的のアメリカが、米艦隊撃滅専一、艦隊決戦やる気の日本に勝ってるから、誰が長官でも難しそうだね
751名無し三等兵
2021/02/27(土) 14:09:45.09ID:U9ZEG1EM 後詰めで角田部隊を配備しとけば、
隼鷹と龍驤でもう一回攻撃掛けられたのにね
隼鷹と龍驤でもう一回攻撃掛けられたのにね
752名無し三等兵
2021/02/27(土) 15:11:20.50ID:Ihb/dp/t 定番のミッドウェーループ
753名無し三等兵
2021/02/27(土) 15:15:24.72ID:KP9mn9Oz ん?
まだ浮いてるヨークタウン攻撃して沈める代わりに
隼鷹龍驤を沈められる未来しか見えないがw
まだ浮いてるヨークタウン攻撃して沈める代わりに
隼鷹龍驤を沈められる未来しか見えないがw
754名無し三等兵
2021/02/27(土) 16:48:55.88ID:vbxl4El4 先制攻撃食らった時点で負け
755名無し三等兵
2021/02/27(土) 17:06:24.29ID:1OH+E41k マリアナでは先制攻撃したけど負けちゃった
756名無し三等兵
2021/02/27(土) 17:15:06.95ID:GOV/eFBk 戦術は分かったが戦略を語ってほしい。日本が勝つ戦略を。
758ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2021/02/27(土) 17:31:50.28ID:ASr0x2kB >>706>>708
なんだか前弩級艦の前楼増改築にそのまま使えそうな、いかにもやっつけの陳腐な風体になっちゃったよねA.シェーアの前楼。
あれでせっかくの見た目が、3兄弟中の断然最下位に転落してもた。合掌。
しかし改装前楼は、あれでモトの塔型より軽いのか。ありがとう初めて知りました。
(^ω^)
>>709>>713
未改装艦の三脚型艦橋と改装艦の塔型艦橋でどれどけ重量が違うのか断片的な数字しか判らないんだけど、例えば1937年時のマラヤの前楼三脚マスト重量は50.5t、装甲司令塔が339t。
これが同年の大改装後ウォスパイトの装甲司令塔だと102t。
既存の三脚前楼艦は、竣工時の三脚それ自体の重量はともかく、その後の追加フラットや艤装品が重いうえに床面積は広くなく、何といっても基部の装甲司令塔の重量が大きい。
大改装の前後で全体の艤装重量はむしろ130tほど増えているが、こと箱型艦橋のブリッジワークに関しては、床面積の拡大有効化と増加重量を節約出来る点が大きいね。
もっとも、司令塔の耐弾性はその重量その額面厚相応の3分の1ですが。
>>715>>716
広い床面積の艦橋基部と装甲司令塔、その背後に単純な筒成型の前楼と、その頂部に測距儀という構成は独米とも同じやね。
重量に大きな制約がなくそれが可能なスペースがあれば、これは便利で完成度も高い。
独はバイタルごと船体が長く相性のいい重巡〜戦艦でこの方式を続けるいっぽうで、しかしスペース重量とも制約があり艦型も小さいポケット戦艦では、その簡易化に苦労している。
独米の方式に対して、英の箱型艦橋はスペース重量に制約がある中小艦艇や改装艦、条約艦から大型艦に至るまで、ひろく活用出来る。
出来るんだが、司令塔の耐弾性は ( B A M ! !
なんだか前弩級艦の前楼増改築にそのまま使えそうな、いかにもやっつけの陳腐な風体になっちゃったよねA.シェーアの前楼。
あれでせっかくの見た目が、3兄弟中の断然最下位に転落してもた。合掌。
しかし改装前楼は、あれでモトの塔型より軽いのか。ありがとう初めて知りました。
(^ω^)
>>709>>713
未改装艦の三脚型艦橋と改装艦の塔型艦橋でどれどけ重量が違うのか断片的な数字しか判らないんだけど、例えば1937年時のマラヤの前楼三脚マスト重量は50.5t、装甲司令塔が339t。
これが同年の大改装後ウォスパイトの装甲司令塔だと102t。
既存の三脚前楼艦は、竣工時の三脚それ自体の重量はともかく、その後の追加フラットや艤装品が重いうえに床面積は広くなく、何といっても基部の装甲司令塔の重量が大きい。
大改装の前後で全体の艤装重量はむしろ130tほど増えているが、こと箱型艦橋のブリッジワークに関しては、床面積の拡大有効化と増加重量を節約出来る点が大きいね。
もっとも、司令塔の耐弾性はその重量その額面厚相応の3分の1ですが。
>>715>>716
広い床面積の艦橋基部と装甲司令塔、その背後に単純な筒成型の前楼と、その頂部に測距儀という構成は独米とも同じやね。
重量に大きな制約がなくそれが可能なスペースがあれば、これは便利で完成度も高い。
独はバイタルごと船体が長く相性のいい重巡〜戦艦でこの方式を続けるいっぽうで、しかしスペース重量とも制約があり艦型も小さいポケット戦艦では、その簡易化に苦労している。
独米の方式に対して、英の箱型艦橋はスペース重量に制約がある中小艦艇や改装艦、条約艦から大型艦に至るまで、ひろく活用出来る。
出来るんだが、司令塔の耐弾性は ( B A M ! !
759名無し三等兵
2021/02/27(土) 17:39:52.80ID:vbxl4El4 >>756
A10搭載アベンジャーを先に開発
A10搭載アベンジャーを先に開発
760名無し三等兵
2021/02/27(土) 18:18:28.87ID:6d3Ax3eP >>756
戦略的には国力1:1000で順当にボロ負けなので、後知恵で1:100のボロ負けにどうやって持ち込もうかという話になるな。
戦略的には国力1:1000で順当にボロ負けなので、後知恵で1:100のボロ負けにどうやって持ち込もうかという話になるな。
761名無し三等兵
2021/02/27(土) 18:46:54.52ID:IeeNywur >>758
司令塔と言えば、仮に司令塔の装甲が主砲弾の直撃を跳ね返せたとしても、中の人の状態はどうなるんだろう?
弾は跳ね返せても衝撃だけでタダじゃ済みそうに無いんだが。
司令塔を主砲弾が直撃した戦例って無いんだっけ?
司令塔と言えば、仮に司令塔の装甲が主砲弾の直撃を跳ね返せたとしても、中の人の状態はどうなるんだろう?
弾は跳ね返せても衝撃だけでタダじゃ済みそうに無いんだが。
司令塔を主砲弾が直撃した戦例って無いんだっけ?
762名無し三等兵
2021/02/27(土) 18:51:59.38ID:JrG6FGun POWが、ビスマルクの主砲を喰らって首脳部が全滅に近い被害をこうむってたような
もっとも、KGX級は政治外交が絡んだ無茶振りで、艦橋あたりの防御は駆逐艦並の薄さだったというから当然かも
もっとも、KGX級は政治外交が絡んだ無茶振りで、艦橋あたりの防御は駆逐艦並の薄さだったというから当然かも
763名無し三等兵
2021/02/27(土) 19:14:13.83ID:JagRNcuW キングジョージ級の司令塔は「どうせ司令要員が入らないので厚い装甲は無駄」で薄くしてあるからなぁ
まあPOWの被弾で艦長ともう一人除いて全滅したケースも司令塔に居なかったので
司令塔の装甲が厚かろうと薄かろうと関係ないんだが・・
まあPOWの被弾で艦長ともう一人除いて全滅したケースも司令塔に居なかったので
司令塔の装甲が厚かろうと薄かろうと関係ないんだが・・
764名無し三等兵
2021/02/27(土) 19:25:14.05ID:3vxkzozI765名無し三等兵
2021/02/27(土) 19:25:27.13ID:8IvGcoCP 司令塔は高いからそこに重装甲するとトップヘビーになるからねぇ初期の戦艦みたいに鉄パイプ数本に見張り台くらいでええんよ、戦争終盤はそこにレーダー追加
766名無し三等兵
2021/02/27(土) 20:13:24.94ID:TEtNjZt9 >>761
日露戦争黄海海戦
激しい砲戦の中ヴィトゲフトは巡洋艦に南方へ逃れよと信号を出したがそれが最後の命令となった。
18時37分、「ツェサレーヴィチ」の司令塔に砲弾が直撃し、ヴィトゲフトと操舵手が戦死、
またイワノフ艦長などが昏倒。操舵手が舵輪を左に巻き込んで倒れた上、
舵機に故障を起こしたために「ツェサレーヴィチ」が左に急旋回して自艦隊の列に突っ込んだ結果、
全艦船は四散した。
日露戦争黄海海戦
激しい砲戦の中ヴィトゲフトは巡洋艦に南方へ逃れよと信号を出したがそれが最後の命令となった。
18時37分、「ツェサレーヴィチ」の司令塔に砲弾が直撃し、ヴィトゲフトと操舵手が戦死、
またイワノフ艦長などが昏倒。操舵手が舵輪を左に巻き込んで倒れた上、
舵機に故障を起こしたために「ツェサレーヴィチ」が左に急旋回して自艦隊の列に突っ込んだ結果、
全艦船は四散した。
767名無し三等兵
2021/02/27(土) 20:46:02.85ID:8x8vuBxS 司令塔が、舷側よりも主砲塔前盾よりも厚い装甲なのはザラ
中の人間を守るというよりは、操艦の場所と設備を守るってことでは
人間は替えがあるけど、操艦の視界の効くところの舵輪とか速度通信器は替えがないので
米戦は、司令塔の中に応急射撃盤もあるから射撃指揮機能も温存
イギリス塔型艦橋の上部にある軽装甲の司令塔は、防弾能力はしれてるが、他国戦艦の機銃弾防御までの艦橋よりはマシ
艦橋装甲といえばイタリアがあるけど
中の人間を守るというよりは、操艦の場所と設備を守るってことでは
人間は替えがあるけど、操艦の視界の効くところの舵輪とか速度通信器は替えがないので
米戦は、司令塔の中に応急射撃盤もあるから射撃指揮機能も温存
イギリス塔型艦橋の上部にある軽装甲の司令塔は、防弾能力はしれてるが、他国戦艦の機銃弾防御までの艦橋よりはマシ
艦橋装甲といえばイタリアがあるけど
768名無し三等兵
2021/02/27(土) 20:47:42.67ID:8IvGcoCP まあ主砲や爆弾の直撃を跳ね返すのは無理にしても
破片や7.7ミリ機銃でスポスポ抜けられては困るので
そのくらいはまぁ必要かなって・・・・・・・
破片や7.7ミリ機銃でスポスポ抜けられては困るので
そのくらいはまぁ必要かなって・・・・・・・
769名無し三等兵
2021/02/27(土) 20:51:44.24ID:cZiQw+08 艦橋とかだと、外部の状況を確認したりとかしないといけないので
装甲で囲む、とかできないだろうしな…
ガラスぐらいは防弾かな
装甲で囲む、とかできないだろうしな…
ガラスぐらいは防弾かな
770名無し三等兵
2021/02/27(土) 21:06:16.93ID:IeeNywur >>766
ちょっと調べてみたけど、英語版のツェサレーヴィチの記事だと、直撃というより至近弾で、隙間から飛び込んだ弾片で死傷したように書いてあった。
Neither side was able to mortally damage any ships while the Russians were still in the lead with about a half-hour of daylight left when two 12-inch shells fired by Asahi struck near Tsesarevich's conning tower at 18:40. Shell fragments bounced off the conning tower's overhanging roof into the conning tower, killing Vitgeft, two staff officers and the helmsman.
ちょっと調べてみたけど、英語版のツェサレーヴィチの記事だと、直撃というより至近弾で、隙間から飛び込んだ弾片で死傷したように書いてあった。
Neither side was able to mortally damage any ships while the Russians were still in the lead with about a half-hour of daylight left when two 12-inch shells fired by Asahi struck near Tsesarevich's conning tower at 18:40. Shell fragments bounced off the conning tower's overhanging roof into the conning tower, killing Vitgeft, two staff officers and the helmsman.
771ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2021/02/27(土) 21:24:42.39ID:qWX/sF5l >>761
司令塔へのダイレクトな直撃ではないが、ビスマルクの場合だと近隣への被弾により左舷の装甲扉が吹き飛んでいる。
http://www.navweaps.com/index_inro/no21993-pic4.jpg
また、航海艦橋を直撃した砲弾が装甲司令塔直前を横切るように貫通しているが、角度からして左舷からの被弾と思われ。
http://www.navweaps.com/index_inro/no21993-pic5.jpg
0927〜0940時あたりは艦橋はじめ上構に続々と被弾してるあたりで、ロドネイはビスマルクの左舷前方から右舷へ通過。
距離4,500〜6,000m。
KGVは左舷正横10,000mからこのあと徐々に接近。
http://www.navweaps.com/index_inro/no21993-pic3.jpg
司令塔へのダイレクトな直撃ではないが、ビスマルクの場合だと近隣への被弾により左舷の装甲扉が吹き飛んでいる。
http://www.navweaps.com/index_inro/no21993-pic4.jpg
また、航海艦橋を直撃した砲弾が装甲司令塔直前を横切るように貫通しているが、角度からして左舷からの被弾と思われ。
http://www.navweaps.com/index_inro/no21993-pic5.jpg
0927〜0940時あたりは艦橋はじめ上構に続々と被弾してるあたりで、ロドネイはビスマルクの左舷前方から右舷へ通過。
距離4,500〜6,000m。
KGVは左舷正横10,000mからこのあと徐々に接近。
http://www.navweaps.com/index_inro/no21993-pic3.jpg
772ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2021/02/27(土) 21:33:58.34ID:qWX/sF5l >>761>>762
POWの場合だと、艦長以下幕僚は艦橋屋上のプレハブの戦闘艦橋か、その周囲の露天部に居たんじゃないかな。
んで、艦橋側面頂部の正面から左舷へ砲弾が貫通した直後に炸裂。
階下の航海艦橋の被害は軽微だったハズ。
もっとも、その航海艦橋の下の装甲司令塔は75mm厚だから、仮にここへの直撃なら中の人は高確率で昇天かと。
POWの場合だと、艦長以下幕僚は艦橋屋上のプレハブの戦闘艦橋か、その周囲の露天部に居たんじゃないかな。
んで、艦橋側面頂部の正面から左舷へ砲弾が貫通した直後に炸裂。
階下の航海艦橋の被害は軽微だったハズ。
もっとも、その航海艦橋の下の装甲司令塔は75mm厚だから、仮にここへの直撃なら中の人は高確率で昇天かと。
773名無し三等兵
2021/02/28(日) 00:03:08.80ID:HxV/Vrtj 弩級戦艦の時代になってもいつまでも30センチクラスの戦艦を作り続けたほうが不味いように思える
774名無し三等兵
2021/02/28(日) 00:30:59.29ID:8l67fAXr 粘着榴弾って戦艦に効きそうだよね。火災もおこせるし
775名無し三等兵
2021/02/28(日) 03:33:59.16ID:pJEKTtmE ナパーム魚雷とか爆発と同時に消火されそう、海水で
776名無し三等兵
2021/02/28(日) 05:15:54.16ID:2YEwI/Iz いい具合に海水が暖まって、良い風呂に入れそう
777名無し三等兵
2021/02/28(日) 08:13:02.34ID:Viw0ywF4 艦橋被弾は結構あるね
フッドも頂部の砲戦指揮所に被弾して上から死体が降ってきたと生存者が言ってるし、第三次ソロモンの比叡、サンフランシスコとか
航空攻撃では武蔵や長門が艦橋に被爆
戦闘配置だったら舵取機室が良いかな
重装甲されてるし、総員退去時も露天甲板は遠くないし
比叡みたいに浸水しても脱出はできるようだし
フッドも頂部の砲戦指揮所に被弾して上から死体が降ってきたと生存者が言ってるし、第三次ソロモンの比叡、サンフランシスコとか
航空攻撃では武蔵や長門が艦橋に被爆
戦闘配置だったら舵取機室が良いかな
重装甲されてるし、総員退去時も露天甲板は遠くないし
比叡みたいに浸水しても脱出はできるようだし
778名無し三等兵
2021/02/28(日) 08:21:03.34ID:szilJhSs ちょうど航空特攻がナパーム弾とほぼ同じ効果を発生させるけど撃沈できた戦艦は1隻も無いんだよなぁ…
人的被害に関してはそれなりに出てたけど
人的被害に関してはそれなりに出てたけど
780名無し三等兵
2021/02/28(日) 09:48:30.47ID:PS8W9shF 撃沈を狙うのなら、やっぱり相手の艦に穴あけないといけないからな
781名無し三等兵
2021/02/28(日) 09:59:09.41ID:GFtkYHVO >>775
サボ島沖海戦で、ボイシが二番砲塔装薬室に喰らった衣笠からの水中弾の炸裂が、浸水で瞬時に鎮火したのは惜しかったな
サボ島沖海戦で、ボイシが二番砲塔装薬室に喰らった衣笠からの水中弾の炸裂が、浸水で瞬時に鎮火したのは惜しかったな
782名無し三等兵
2021/02/28(日) 11:50:57.94ID:GFtkYHVO >>774
船体規模にも依るが、戦艦はじめ艦船の場合は装甲からずっと奥にある大事なモノ(致命部の多くは水線下)との間に距離を空けたり、中間に隔壁や装甲を多重に設けたり、魚雷対策に液層を備える事も出来るから、単に表面装甲に穴を空けたとしても終わりにならない。
戦車とは随分勝手が違う。
しかし非防御部位(甲板上)にも戦闘力発揮に必要な脆弱なモノが並んでいるから、無力化する事は出来る。
船体規模にも依るが、戦艦はじめ艦船の場合は装甲からずっと奥にある大事なモノ(致命部の多くは水線下)との間に距離を空けたり、中間に隔壁や装甲を多重に設けたり、魚雷対策に液層を備える事も出来るから、単に表面装甲に穴を空けたとしても終わりにならない。
戦車とは随分勝手が違う。
しかし非防御部位(甲板上)にも戦闘力発揮に必要な脆弱なモノが並んでいるから、無力化する事は出来る。
783名無し三等兵
2021/02/28(日) 15:46:05.93ID:uy0QHgkX そもそもの話、軍艦の装甲板は砲弾直撃時の裏面剥離も考慮されて開発されている。
実弾試験時では貫通だけでなく剥離もチェックされてる。
戦車と違い物理的に装甲は分厚いので裏面を柔らかく粘り強い物にすることの効果が大きい。
実弾試験時では貫通だけでなく剥離もチェックされてる。
戦車と違い物理的に装甲は分厚いので裏面を柔らかく粘り強い物にすることの効果が大きい。
784名無し三等兵
2021/02/28(日) 15:48:31.00ID:3QeLvVzb ガラスに透明シールはって割っても飛び散らないようにするようなもんですな
785名無し三等兵
2021/02/28(日) 16:15:29.11ID:3gH5uLyb 魚雷を迎撃するには最低何mm弾があればいいのだろう?
あれって信管に当たって爆破してんのかな?
あれって信管に当たって爆破してんのかな?
787名無し三等兵
2021/02/28(日) 16:45:04.42ID:szilJhSs >>785
当時の魚雷は舷側にぶち当てる魚雷だから信管に当てて爆発させてる
一応今の魚雷と同じような艦底で爆発させるタイプもあってドイツあたりが実戦投入してるが信頼性がアレだった
もっともロイヤルオークはその信頼性がアレな魚雷をぶち込まれて沈んだわけだが…
当時の魚雷は舷側にぶち当てる魚雷だから信管に当てて爆発させてる
一応今の魚雷と同じような艦底で爆発させるタイプもあってドイツあたりが実戦投入してるが信頼性がアレだった
もっともロイヤルオークはその信頼性がアレな魚雷をぶち込まれて沈んだわけだが…
789ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2021/02/28(日) 17:13:51.93ID:rXEWL5Lh WW2新戦艦のブリッジワークのありさまについての妄想
◆基部の装甲司令塔と周囲の足場の広い開放式艦橋+背後の塔型前楼
独…便利だが必要人員と場所を多く確保出来る用兵観向き。対空視界に塔の張り出しが邪魔だが張出しも対空警戒するので結果良好。露天頂部は全周視界。
米…条約艦ベースの要領に基づいており司令塔含め独に対してやや手狭だが、塔に張り出しなく対空視界は最初から独よりもクリア。露天頂部は全周視界。
◆基部の装甲司令塔と周囲の足場の狭い密閉式艦橋+背後の塔型前楼
日…これも便利だが、対空視界を期待出来るのは各階の足場狭い見張り所と前楼頂部に限られる。露天頂部は全周視界。
仏…その制限された対空視界の改善を図るべく、戦後就役の2番艦では密閉式艦橋の床面積を拡大して高さを減じつつ、露天頂部の全周視界部を拡大。
◆高所の装甲区画の司令塔と密閉式箱型および塔型艦橋
英…指令および操艦機能と対空警戒を、広い床面積の箱型艦橋に集約。各階の対空視界と足場広く、露天頂部は全周視界。強いて云えば鳥居が邪魔か?
伊…指令および操艦機能と対空警戒を、狭い床面積の塔型艦橋に集約。対空警戒含めやはり足場が狭いか。しかし場所も重量も一番喰わない。露天頂部は全周視界。
( ´ ω `)
◆基部の装甲司令塔と周囲の足場の広い開放式艦橋+背後の塔型前楼
独…便利だが必要人員と場所を多く確保出来る用兵観向き。対空視界に塔の張り出しが邪魔だが張出しも対空警戒するので結果良好。露天頂部は全周視界。
米…条約艦ベースの要領に基づいており司令塔含め独に対してやや手狭だが、塔に張り出しなく対空視界は最初から独よりもクリア。露天頂部は全周視界。
◆基部の装甲司令塔と周囲の足場の狭い密閉式艦橋+背後の塔型前楼
日…これも便利だが、対空視界を期待出来るのは各階の足場狭い見張り所と前楼頂部に限られる。露天頂部は全周視界。
仏…その制限された対空視界の改善を図るべく、戦後就役の2番艦では密閉式艦橋の床面積を拡大して高さを減じつつ、露天頂部の全周視界部を拡大。
◆高所の装甲区画の司令塔と密閉式箱型および塔型艦橋
英…指令および操艦機能と対空警戒を、広い床面積の箱型艦橋に集約。各階の対空視界と足場広く、露天頂部は全周視界。強いて云えば鳥居が邪魔か?
伊…指令および操艦機能と対空警戒を、狭い床面積の塔型艦橋に集約。対空警戒含めやはり足場が狭いか。しかし場所も重量も一番喰わない。露天頂部は全周視界。
( ´ ω `)
790名無し三等兵
2021/02/28(日) 18:29:38.49ID:9lO/IQ06 アイオワ級の艦載コンピュータM1は艦体の最深部に配置されてたな
792名無し三等兵
2021/02/28(日) 18:47:14.99ID:LrOt+Xzp 大型艦なら、全力で突っ走って航跡波で魚雷の信管を誤作動させたほうがまだ成功率高そう
793名無し三等兵
2021/02/28(日) 19:26:02.39ID:eaDKtyin >>787
ドイツの磁気信管は信頼性問題の表面化が早く、1942年には改良型が実用化された。
他国だとイギリスとアメリカも信頼性問題に苦しみ、アメリカでは1944年以降に改良
されたがイギリスは1945年に部分的な使用許可を出すに留まった。
ドイツの磁気信管は信頼性問題の表面化が早く、1942年には改良型が実用化された。
他国だとイギリスとアメリカも信頼性問題に苦しみ、アメリカでは1944年以降に改良
されたがイギリスは1945年に部分的な使用許可を出すに留まった。
794名無し三等兵
2021/02/28(日) 20:17:08.69ID:iDLFeQpJ >788
そりゃ映画や漫画だからだw
それに、なにも信管なんて小さい目標に当てずとも、雷体内の大半、最も大容量を占め高圧の気室を撃ち抜くだけで
一瞬で航走能力を奪える、そっちの方が簡単だ
ただし水上から水面下を銃砲弾で撃つつもりなら、弾丸は旋転しているから水中に入ったとしてもまともに直進しないので
狙い撃てるようなもんではない、せいぜい沢山撃ち込んでまぐれ当たりに期待するしかない
そりゃ映画や漫画だからだw
それに、なにも信管なんて小さい目標に当てずとも、雷体内の大半、最も大容量を占め高圧の気室を撃ち抜くだけで
一瞬で航走能力を奪える、そっちの方が簡単だ
ただし水上から水面下を銃砲弾で撃つつもりなら、弾丸は旋転しているから水中に入ったとしてもまともに直進しないので
狙い撃てるようなもんではない、せいぜい沢山撃ち込んでまぐれ当たりに期待するしかない
795名無し三等兵
2021/02/28(日) 20:25:10.06ID:3QeLvVzb 数メートル先に数メートルの範囲で深さ4メートルくらいで爆発する手榴弾みたいな機雷を投擲できれば対雷防御に使えるのでは?
796名無し三等兵
2021/02/28(日) 20:26:26.59ID:3QeLvVzb まあ機銃で魚雷を撃つなんて代物竹槍やアベマスクみたいなもので「おらがにも対雷防御があるだよ」という精神安定剤程度の役目しかありませんしね
797名無し三等兵
2021/02/28(日) 20:29:42.34ID:iDLFeQpJ あともう一つ、映画や漫画では良く雷跡(気泡)の先端部を狙うが、あれも正しい描写とは言えない
魚雷の調定震度にもよるが、海面下の透明度が高くて魚雷本体そのものが上から見えるならそれでも良いが
調定震度が深いか水中の透明度が悪ければ、魚雷は水面上に浮き上がって来て見えた雷跡(気泡)のもうちょっと先にいるし
そもそも弾丸の弾速は水中に入ったとたん遅くなるから、雷跡の先端部なんて狙っても銃砲弾は魚雷の後方を
虚しく通過するだけだ
どっちにしろ水中の魚雷を海面上から銃砲撃で狙い撃つなんて芸当は現代の技術をもってしてもまず不可能だ
それがやれるぐらいなら艦砲やCIWSでとっくにやってるだろう
魚雷の調定震度にもよるが、海面下の透明度が高くて魚雷本体そのものが上から見えるならそれでも良いが
調定震度が深いか水中の透明度が悪ければ、魚雷は水面上に浮き上がって来て見えた雷跡(気泡)のもうちょっと先にいるし
そもそも弾丸の弾速は水中に入ったとたん遅くなるから、雷跡の先端部なんて狙っても銃砲弾は魚雷の後方を
虚しく通過するだけだ
どっちにしろ水中の魚雷を海面上から銃砲撃で狙い撃つなんて芸当は現代の技術をもってしてもまず不可能だ
それがやれるぐらいなら艦砲やCIWSでとっくにやってるだろう
798名無し三等兵
2021/02/28(日) 20:32:19.35ID:3QeLvVzb おもえばエビさんもぱっと見胴体の先、目の間くらいに口があるものだと勘違いしやすいですけど実際は胴体のまんなから辺に口がありますしね
799名無し三等兵
2021/02/28(日) 20:42:22.98ID:aCt+Cl5I 例え上手く直進したとしても進入角15度とかで深度3〜5mまで到達しなきゃならん
さて何m直進する必要があるんでしょう?
これ考えたらほぼ効果無しなんですわ
まあそれ専用の水中弾でも使えば別なんだろうが・・
魚雷だって相当の速度で走行しているんだから>>795みたいなもんなんか
魚雷の前に深度が合う様に投下しなきゃならんわけだ
まあやるだけ無駄だわな・・こんなもんより投下の妨害する方がよっぽどいい
艦に搭載できる兵器の量には限りがあるし対空放火よりも効果が期待できんような物を
搭載する余裕なんかない
さて何m直進する必要があるんでしょう?
これ考えたらほぼ効果無しなんですわ
まあそれ専用の水中弾でも使えば別なんだろうが・・
魚雷だって相当の速度で走行しているんだから>>795みたいなもんなんか
魚雷の前に深度が合う様に投下しなきゃならんわけだ
まあやるだけ無駄だわな・・こんなもんより投下の妨害する方がよっぽどいい
艦に搭載できる兵器の量には限りがあるし対空放火よりも効果が期待できんような物を
搭載する余裕なんかない
800名無し三等兵
2021/02/28(日) 20:51:49.82ID:iDLFeQpJ 中露だと艦上の小型多連装ロケット砲から投網漁みたいな要領で魚雷が進んでくる先へロケット弾を
面的に撃ち込んで魚雷を迎撃する機能があると言われるが、あれはどうなんだろう?
実験してみた事あるんだろうか
面的に撃ち込んで魚雷を迎撃する機能があると言われるが、あれはどうなんだろう?
実験してみた事あるんだろうか
801名無し三等兵
2021/02/28(日) 20:51:56.19ID:LrOt+Xzp プリエーゼ式防御…
802名無し三等兵
2021/02/28(日) 21:09:30.41ID:Viw0ywF4 停泊中でも艦上からの銃砲撃で魚雷を破壊できるなら、水雷防御網なんてものは採用されなかっただろうな
803名無し三等兵
2021/02/28(日) 21:10:13.96ID:2YEwI/Iz >>800
水面直下をまっすぐ進むだけのWWU型魚雷あいてならいけるんじゃない?
もともと対潜兵器としてソナーに連接されて、弾頭の飛翔時間沈降時間にあわせて水中目標の未来位置を自動的に算出する機能とかあったはずだし、一発の威力も銃弾とは段違い。
水面直下をまっすぐ進むだけのWWU型魚雷あいてならいけるんじゃない?
もともと対潜兵器としてソナーに連接されて、弾頭の飛翔時間沈降時間にあわせて水中目標の未来位置を自動的に算出する機能とかあったはずだし、一発の威力も銃弾とは段違い。
804名無し三等兵
2021/02/28(日) 21:19:51.39ID:LrOt+Xzp 魚雷迎撃用魚雷なんてものが考え出されたが
当然ながら、技術的ハードルが高すぎて、近頃やっと試作品らしいものがドイツでできた程度
第二次大戦時に実用化なんて、夢のまた夢
当然ながら、技術的ハードルが高すぎて、近頃やっと試作品らしいものがドイツでできた程度
第二次大戦時に実用化なんて、夢のまた夢
805名無し三等兵
2021/02/28(日) 21:28:45.68ID:pEwH7xNV 魚網流してたほうがマシか
806名無し三等兵
2021/02/28(日) 21:34:01.99ID:CmFZgLPL 魚雷迎撃用の平弾頭弾を用意して
最低でも3インチ砲は欲しいな
最低でも3インチ砲は欲しいな
807名無し三等兵
2021/02/28(日) 21:40:16.94ID:XX59mTVV サマール沖海戦でもアメリカ護衛空母群の記録では、空母カリニンベイに向かう魚雷を艦載機が
発見し、機銃掃射でそのうちの1本を撃破、この機の行動によって魚雷に気付いたカリニンベイも
高角砲の射撃を開始し、砲弾の炸裂によって魚雷の針路がそれたので、それを見て転舵回避を
行ったという記録がある。
まあ最初からこういう効果を期待するのは無理があるだろうけど、参考までに
発見し、機銃掃射でそのうちの1本を撃破、この機の行動によって魚雷に気付いたカリニンベイも
高角砲の射撃を開始し、砲弾の炸裂によって魚雷の針路がそれたので、それを見て転舵回避を
行ったという記録がある。
まあ最初からこういう効果を期待するのは無理があるだろうけど、参考までに
808名無し三等兵
2021/02/28(日) 21:50:54.08ID:iDLFeQpJ 大鳳から発艦した彗星も雷跡に気付いて特攻かけたが破壊出来ずに虚しく命中
でもってその1本で母艦は爆沈と・・・・負けてる方は何をやっても上手く行かないもんだ
でもってその1本で母艦は爆沈と・・・・負けてる方は何をやっても上手く行かないもんだ
809名無し三等兵
2021/02/28(日) 21:59:45.13ID:3QeLvVzb 何か言ったか?ラウンデル
810名無し三等兵
2021/02/28(日) 22:14:50.70ID:CmFZgLPL まぁそもそも真珠湾攻撃当日に
湾内に空母が居ないところで
既に味噌が付いてるからな
湾内に空母が居ないところで
既に味噌が付いてるからな
811名無し三等兵
2021/02/28(日) 22:27:41.69ID:2YEwI/Iz これは味噌だから!味噌が尻についただけだから!
812名無し三等兵
2021/03/01(月) 01:44:25.34ID:+GdGTPA2 彗星だと機銃は7.7mmだから、もし機銃を撃ったとしても海中の魚雷には効かなかったかも。
米攻撃機や爆撃機は7.62mmのほかに12.7mmや20mmを装備してる。
米攻撃機や爆撃機は7.62mmのほかに12.7mmや20mmを装備してる。
813名無し三等兵
2021/03/01(月) 05:55:43.27ID:S4TudQeT 対雷防御網を高速展開できれば海戦で使えなくもないと思うんだがなぁ、やっぱ遅くなるのがネックか
814名無し三等兵
2021/03/01(月) 05:55:59.28ID:S4TudQeT ネックなだけに
815名無し三等兵
2021/03/01(月) 06:46:40.89ID:qqp6wSyQ 運良く深度調停不良で海面に出たりしてる魚雷を阻止できただけ
816名無し三等兵
2021/03/01(月) 07:13:55.48ID:QwX87rvX まぁそうだろうな
海面下4,5mが船上から見えるかと言われると怪しいな
海面下4,5mが船上から見えるかと言われると怪しいな
817名無し三等兵
2021/03/01(月) 08:23:57.44ID:QwX87rvX 円筒形の物撃ち抜くのは難しい
ましてや魚雷気室のような砲身材と同じような材質強度の物は
浮上潜水艦の外殼ですら40mmでは威力不足とされたのにな
ましてや魚雷気室のような砲身材と同じような材質強度の物は
浮上潜水艦の外殼ですら40mmでは威力不足とされたのにな
819名無し三等兵
2021/03/01(月) 10:34:25.75ID:UKz7oBd0 あの盾艦、戦闘中だけでも無人運用してくれないと無慈悲すぎるな
821名無し三等兵
2021/03/01(月) 13:17:25.00ID:UuWT9y+4 >>731
要するにレーダーはあくまで索敵や射撃の一機器だったため砲撃関係者しか見れなくて良い配置だったが、実戦で現場と艦首脳の意思疎通をきたしたため艦長や艦隊司令官も見れるように艦橋のレイアウトを変えたのだな。
偉いよね。何が問題なのか分かってしっかり問題対策している。ヒューマンエラーを起こし得ないように物理的にモノを改善した。一番最悪の対応は「砲撃関係者と艦首脳の報連相をしっかりやる」こと。
要するにレーダーはあくまで索敵や射撃の一機器だったため砲撃関係者しか見れなくて良い配置だったが、実戦で現場と艦首脳の意思疎通をきたしたため艦長や艦隊司令官も見れるように艦橋のレイアウトを変えたのだな。
偉いよね。何が問題なのか分かってしっかり問題対策している。ヒューマンエラーを起こし得ないように物理的にモノを改善した。一番最悪の対応は「砲撃関係者と艦首脳の報連相をしっかりやる」こと。
822名無し三等兵
2021/03/01(月) 13:29:51.56ID:JN6w4Gda >>821
自己否定と自己改革
これができるかできないかで戦勝国、敗戦国が決まる
問題があっても
仕様内、○○国だってできてない、○○は万能じゃない、要するに仕方ない
で済ませてる軍隊は、永久に勝てない
自己否定と自己改革
これができるかできないかで戦勝国、敗戦国が決まる
問題があっても
仕様内、○○国だってできてない、○○は万能じゃない、要するに仕方ない
で済ませてる軍隊は、永久に勝てない
823名無し三等兵
2021/03/01(月) 16:06:04.91ID:UuWT9y+4 >>822
この件はフーバー砲術長の独断だがそれを咎ることより現状を改善しようとする方向に進むあたりアメリカ海軍は風通しが良い組織だね。
アクセルブレーキ踏み間違い暴走の件は足元感覚だけで踏み分ける仕様がだめなのに全世界の車がこの仕様のため変えられなくなってるとか、
給食アレルギー死亡も見て区別できないアレルゲン除去食が誤認する理由なのは明らかなのに、みんなと同じものを食べることが正義!になってるために再発防止策が確認を徹底するに終止するのは悪い例。
この件はフーバー砲術長の独断だがそれを咎ることより現状を改善しようとする方向に進むあたりアメリカ海軍は風通しが良い組織だね。
アクセルブレーキ踏み間違い暴走の件は足元感覚だけで踏み分ける仕様がだめなのに全世界の車がこの仕様のため変えられなくなってるとか、
給食アレルギー死亡も見て区別できないアレルゲン除去食が誤認する理由なのは明らかなのに、みんなと同じものを食べることが正義!になってるために再発防止策が確認を徹底するに終止するのは悪い例。
824名無し三等兵
2021/03/01(月) 16:08:28.26ID:uuMcqJ96 ひでえ自演だ
825名無し三等兵
2021/03/01(月) 18:23:03.69ID:Y+K7OQhP 梃子君かな?
826名無し三等兵
2021/03/01(月) 20:00:22.76ID:0mOYyCPD レーダーに映るエコーが敵か味方なんてわからない
誰に見せようがな
そして最終判断は艦長が下すのも変わらない
こいつらのゲームじゃ艦名まででるんだろw
誰に見せようがな
そして最終判断は艦長が下すのも変わらない
こいつらのゲームじゃ艦名まででるんだろw
827名無し三等兵
2021/03/01(月) 20:01:26.48ID:jEZpshHp 乱戦になってもフレンドリーファイアがない、優しい(ゲーム)世界
828名無し三等兵
2021/03/01(月) 20:06:57.93ID:qqp6wSyQ まぁそうなんだよね
沖縄戦じゃレーダーはずっと敵機のエコーを捉えていたけど
みんな最大反応があって迎撃機も向かってるエコーに集中してんだよね
反対方向から接近するエコーは味方機と思い放置
そして特攻成功されるんだよね
低空飛行でレーダーすり抜けてって話じゃないのよね、陽動作戦なんだよね
沖縄戦じゃレーダーはずっと敵機のエコーを捉えていたけど
みんな最大反応があって迎撃機も向かってるエコーに集中してんだよね
反対方向から接近するエコーは味方機と思い放置
そして特攻成功されるんだよね
低空飛行でレーダーすり抜けてって話じゃないのよね、陽動作戦なんだよね
829名無し三等兵
2021/03/01(月) 20:09:10.38ID:jEZpshHp アメリカ軍の夜間戦闘機なんか、味方に誤射されないように識別灯つけて飛んでたな
夜襲に出た彗星とかのパイロットが、識別灯に気づいたお陰でいち早く離脱できた、とかあったはず
夜襲に出た彗星とかのパイロットが、識別灯に気づいたお陰でいち早く離脱できた、とかあったはず
830名無し三等兵
2021/03/01(月) 20:11:44.65ID:kbiD5wxQ 敵か味方か不明なばあいはとにかく突撃しろ だって
831名無し三等兵
2021/03/01(月) 20:21:48.31ID:QMcGX561 もちろんそれで味方撃ちが根絶できるわけじゃないけど、
CICや他艦(旗艦とか)からの情報で一応敵味方の布陣についてある程度の情報を持つ艦首脳部と、
射撃電探のエコーでしか目標を捉えられない砲術部門では持っている情報の質と量や判断能力に違いが出るという話。
CICや他艦(旗艦とか)からの情報で一応敵味方の布陣についてある程度の情報を持つ艦首脳部と、
射撃電探のエコーでしか目標を捉えられない砲術部門では持っている情報の質と量や判断能力に違いが出るという話。
832名無し三等兵
2021/03/01(月) 20:26:41.56ID:qqp6wSyQ レーダーのエコーを敵と判断して突撃したり砲撃するのは構わんけど、
そのエコーは本当に船なのかという・・・・
低空を飛ぶ水偵じゃないかと言われたり、岩礁じゃなかったかと言われたり、色々あるんだよねぇ・・
んで砲弾消費して補給に行ってる間に敵を逃しちゃうんだな
そのエコーは本当に船なのかという・・・・
低空を飛ぶ水偵じゃないかと言われたり、岩礁じゃなかったかと言われたり、色々あるんだよねぇ・・
んで砲弾消費して補給に行ってる間に敵を逃しちゃうんだな
834名無し三等兵
2021/03/01(月) 20:35:29.91ID:qqp6wSyQ 砲術の話で言えば、
Mk37FCSにレーダー乗せた当初はレーダー員の指示で方位盤手が入力してたが、
それじゃ細かい指示に問題があるとされて、
方位盤手用にブラウン管付けて敵の動きを確認できるようになった。
Mk37FCSにレーダー乗せた当初はレーダー員の指示で方位盤手が入力してたが、
それじゃ細かい指示に問題があるとされて、
方位盤手用にブラウン管付けて敵の動きを確認できるようになった。
835名無し三等兵
2021/03/01(月) 20:41:32.34ID:qqp6wSyQ 砲術が使うのは基本射撃用レーダー、Mk3とかMk4、Mk8,Mk13あたり
基本狙った敵を中心として見るBスコープやAスコープ、
SGのように全周警戒なんてしないし出来ない。
水上捜索レーダーはSG系列が基本で運用はPPIで全周警戒、
つまり水上見張りなんで敵の隊列や味方位置を含め確認できるのはこちら
基本狙った敵を中心として見るBスコープやAスコープ、
SGのように全周警戒なんてしないし出来ない。
水上捜索レーダーはSG系列が基本で運用はPPIで全周警戒、
つまり水上見張りなんで敵の隊列や味方位置を含め確認できるのはこちら
836名無し三等兵
2021/03/01(月) 20:53:37.84ID:qqp6wSyQ レーダーの情報を砲術が独占するような運用してたなら、
エンタープライズが報告してるような事は起きないんだよな
対空捜索レーダーの情報を伝えてくれないから、
Mk37FCSに射撃レーダー付いてても、敵機見えてから照準することになってほとんど有効な射撃ができなかったとね。
エンタープライズが報告してるような事は起きないんだよな
対空捜索レーダーの情報を伝えてくれないから、
Mk37FCSに射撃レーダー付いてても、敵機見えてから照準することになってほとんど有効な射撃ができなかったとね。
837名無し三等兵
2021/03/01(月) 20:58:13.28ID:JN6w4Gda >822再掲
>自己否定と自己改革
>これができるかできないかで戦勝国、敗戦国が決まる
>
>問題があっても
>仕様内、○○国だってできてない、○○は万能じゃない、要するに仕方ない
>で済ませてる軍隊は、永久に勝てない
仕方ないの法則、さっそく発動中
>仕様内、○○国だってできてない、○○は万能じゃない、要するに仕方ない
日本のレーダーとアメリカのレーダーを比較して、どっちが劣ってるのか、その原因は何か、改善の機会はあったのか、改善を阻害したのは何か
等々、自己否定と自己改革に進むのが勝てる組織
アメリカのレーダーが万能でないことをいくら頑張って主張しても、結論は日本がアメリカ未満だったのは仕方ないという結論じゃしょうがない
>自己否定と自己改革
>これができるかできないかで戦勝国、敗戦国が決まる
>
>問題があっても
>仕様内、○○国だってできてない、○○は万能じゃない、要するに仕方ない
>で済ませてる軍隊は、永久に勝てない
仕方ないの法則、さっそく発動中
>仕様内、○○国だってできてない、○○は万能じゃない、要するに仕方ない
日本のレーダーとアメリカのレーダーを比較して、どっちが劣ってるのか、その原因は何か、改善の機会はあったのか、改善を阻害したのは何か
等々、自己否定と自己改革に進むのが勝てる組織
アメリカのレーダーが万能でないことをいくら頑張って主張しても、結論は日本がアメリカ未満だったのは仕方ないという結論じゃしょうがない
838名無し三等兵
2021/03/01(月) 21:06:41.03ID:ibY3prW3 マリアナ沖海戦の時みたいに
後方だから敵いないので大丈夫、と
見張り員までが全員気を抜いて、攻撃隊発艦を見物してるような状態じゃあな…
潜水艦が大鳳に魚雷を発射したことにすら、発艦直後の彗星が海面に突撃してやっと気づいた、という
これもレーダーがあれば…と、思ったが
潜水艦のような小型の相手を探知できるようなレーダーって、日本海軍当時もってたっけ
後方だから敵いないので大丈夫、と
見張り員までが全員気を抜いて、攻撃隊発艦を見物してるような状態じゃあな…
潜水艦が大鳳に魚雷を発射したことにすら、発艦直後の彗星が海面に突撃してやっと気づいた、という
これもレーダーがあれば…と、思ったが
潜水艦のような小型の相手を探知できるようなレーダーって、日本海軍当時もってたっけ
839名無し三等兵
2021/03/01(月) 21:20:18.87ID:UKz7oBd0 センチ波電探は潜望鏡くらい見えるよ。
ただし、波間に紛れるから確実性はない。
このスレでは、「確実性がない」とか「運用上の実用性に難がある」と言った言葉を「原理的に不可能」に簡単に置き換えて出来る出来ないを断定する人がいるから、その点注意ね。
ただし、波間に紛れるから確実性はない。
このスレでは、「確実性がない」とか「運用上の実用性に難がある」と言った言葉を「原理的に不可能」に簡単に置き換えて出来る出来ないを断定する人がいるから、その点注意ね。
840名無し三等兵
2021/03/01(月) 23:07:00.02ID:vrUnc+3D >>839
WW2当時では潜望鏡探知は無理でしょう、例えエコーが得られても潜望鏡の露頂は短時間ですし
スコープ上で判別が出来ないと思います、潜望鏡探知は割りと現代になってからです
1959年頃の潜水艦教本でも潜望鏡については慎重に使用するならば被発見のリスクを伴わないとあります
WW2当時では潜望鏡探知は無理でしょう、例えエコーが得られても潜望鏡の露頂は短時間ですし
スコープ上で判別が出来ないと思います、潜望鏡探知は割りと現代になってからです
1959年頃の潜水艦教本でも潜望鏡については慎重に使用するならば被発見のリスクを伴わないとあります
841名無し三等兵
2021/03/01(月) 23:32:54.73ID:qqp6wSyQ 日本が水上捜索に使うとしたら22号しかないけど、
Aスコープで全周警戒とか何の罰ゲームかと・・・
そして連続3時間とか動かしたら冷却で電源落とさなきゃいけないのに・・・
駆逐艦神風の電探員の話には、無線の受信機に入ってくるノイズが敵潜のレーダー波を拾ってるんじゃないかとかあったな。
敵潜の攻撃受ける前は毎回特定のノイズがでたらしい。
Aスコープで全周警戒とか何の罰ゲームかと・・・
そして連続3時間とか動かしたら冷却で電源落とさなきゃいけないのに・・・
駆逐艦神風の電探員の話には、無線の受信機に入ってくるノイズが敵潜のレーダー波を拾ってるんじゃないかとかあったな。
敵潜の攻撃受ける前は毎回特定のノイズがでたらしい。
842名無し三等兵
2021/03/01(月) 23:40:24.02ID:NSD9WygP そこにアイボールセンサーがあるじゃろ
843名無し三等兵
2021/03/02(火) 00:00:35.93ID:PS6Khj1o 米英に容易く狩られる呂号潜を見てると
日本ももちょっとどうにか出来なかったかとは思うがなぁ・・・
かたや1週間近くもストーカーされる日本の輸送船団
かたや2日も掛けて追い詰められる日本の潜水艦
どうしてこうなった、どうしてこうなった
日本ももちょっとどうにか出来なかったかとは思うがなぁ・・・
かたや1週間近くもストーカーされる日本の輸送船団
かたや2日も掛けて追い詰められる日本の潜水艦
どうしてこうなった、どうしてこうなった
844名無し三等兵
2021/03/02(火) 00:57:13.21ID:jtVWt4nm どうしても何も、
軍隊は行動予定を詳細に決めて、その通りに行動することを求められる。
変更があればそれも詳細に通達される。
つまり暗号解読されれば行動は筒抜け、どうにもならんよ。
その上対潜能力に差がありすぎ。
軍隊は行動予定を詳細に決めて、その通りに行動することを求められる。
変更があればそれも詳細に通達される。
つまり暗号解読されれば行動は筒抜け、どうにもならんよ。
その上対潜能力に差がありすぎ。
845名無し三等兵
2021/03/02(火) 07:12:02.13ID:55JKWmlk イギリスなんて、Uボートにメチャクチャ蹂躙されてたから
対処のために、必死に技術や戦術磨いたからな…
ついにはモスキートに6ポンド砲載せて、Uボート撃沈狙ってるし
対処のために、必死に技術や戦術磨いたからな…
ついにはモスキートに6ポンド砲載せて、Uボート撃沈狙ってるし
846名無し三等兵
2021/03/02(火) 07:59:18.62ID:Ic8UJnRF 第一次大戦のUボートが脅威だったのに、護送船団を組んでたら水中速度の遅い潜水艦は振り切れるから怖くないとか変な自信を持ってしまったため、第二次大戦の初期は夜間浮上雷撃でボコボコにされたんだよな。
847名無し三等兵
2021/03/02(火) 10:08:06.90ID:ze3BaaMo >>846
書き方変じゃない?、護送船団を組んだら普通は航行速度は極端に遅くなるんだよ、だから潜水艦に取り付かれる確率が高くなるし
船舶の稼働効率も落ちる
だから独航船で突っ走らせた方が潜水艦に捕まる確率も下がるし、稼働率も上がると考えて、WW1の戦訓で船団に護衛艦を付けた
船団護送方式の方が潜水艦の襲撃から守るには有利と分かっていながら、単独や小数のグループでろくな護衛も無しに商船を
突っ走らせてUボートにボコボコにされたのがWW2初期の話しだったんじゃない?
書き方変じゃない?、護送船団を組んだら普通は航行速度は極端に遅くなるんだよ、だから潜水艦に取り付かれる確率が高くなるし
船舶の稼働効率も落ちる
だから独航船で突っ走らせた方が潜水艦に捕まる確率も下がるし、稼働率も上がると考えて、WW1の戦訓で船団に護衛艦を付けた
船団護送方式の方が潜水艦の襲撃から守るには有利と分かっていながら、単独や小数のグループでろくな護衛も無しに商船を
突っ走らせてUボートにボコボコにされたのがWW2初期の話しだったんじゃない?
848名無し三等兵
2021/03/02(火) 10:48:28.23ID:PU7kfAPJ ボコボコにされた結果
輸送飽和で敵弾打ち止めさせたほうが効率いいのがわかってそうしたんだろ
輸送飽和で敵弾打ち止めさせたほうが効率いいのがわかってそうしたんだろ
849名無し三等兵
2021/03/02(火) 10:51:50.43ID:PU7kfAPJ 弾薬使い切って作戦不能なドイツと日本陸軍
日本海軍は弾薬を使う機会なく全滅、アホの極み
全部弾薬輸送艦だったのだ
日本海軍は弾薬を使う機会なく全滅、アホの極み
全部弾薬輸送艦だったのだ
850名無し三等兵
2021/03/02(火) 12:37:22.58ID:cClWAJdo851名無し三等兵
2021/03/02(火) 12:46:00.65ID:cClWAJdo 機載型ではなくて艦載型のSバンドレーダー、SGなら1942年以降から
潜望鏡の発見が可能だった。
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Radar_in_World_War_II
潜望鏡の発見が可能だった。
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Radar_in_World_War_II
852名無し三等兵
2021/03/02(火) 13:05:50.17ID:g/SIpS2L >839
>センチ波電探は潜望鏡くらい見えるよ。
>ただし、波間に紛れるから確実性はない。
>840
>例えエコーが得られても潜望鏡の露頂は短時間ですし
>スコープ上で判別が出来ないと思います
潜望鏡は映るけど判別困難
二人は同じこと言ってないか?
>センチ波電探は潜望鏡くらい見えるよ。
>ただし、波間に紛れるから確実性はない。
>840
>例えエコーが得られても潜望鏡の露頂は短時間ですし
>スコープ上で判別が出来ないと思います
潜望鏡は映るけど判別困難
二人は同じこと言ってないか?
853名無し三等兵
2021/03/02(火) 13:32:20.15ID:CT488BOB854名無し三等兵
2021/03/02(火) 15:54:18.24ID:oZ6YFeXL 映るかどうかだけなら22号でも潜望鏡は映る
855名無し三等兵
2021/03/02(火) 17:57:26.93ID:iQLD2kBh 識別が困難なんじゃないかな
レイテ海海戦では、出撃直後の栗田艦隊が襲撃され、大打撃を受けている
その頃には、レーダーがとりあえず行きわたってたはずなのに
その後は、目視含めて流木とかを敵潜水艦と見間違える大混乱
レイテ海海戦では、出撃直後の栗田艦隊が襲撃され、大打撃を受けている
その頃には、レーダーがとりあえず行きわたってたはずなのに
その後は、目視含めて流木とかを敵潜水艦と見間違える大混乱
856名無し三等兵
2021/03/02(火) 18:26:20.92ID:qX400RJL ベタ凪でシークラッターがほぼゼロなら、機械の調子が良ければ理論的には探知できる筈ってレベルなら、もう探知できないと言ったほうがいいな
857名無し三等兵
2021/03/02(火) 18:30:28.38ID:rs0NvmHX ところが、
○探知できないと言ったほうがいい
☓絶対に探知できない
なのに、いつの間にか「絶対に探知できない」と脳内変換してしまう病気が発生するんだな。
いつの間にかドグマ化してしまうのは、動作原理や機序を理解しないで文献の表現を(ときに語句を適当に読み替えながら)丸呑みしてしまうからなんだが。
○探知できないと言ったほうがいい
☓絶対に探知できない
なのに、いつの間にか「絶対に探知できない」と脳内変換してしまう病気が発生するんだな。
いつの間にかドグマ化してしまうのは、動作原理や機序を理解しないで文献の表現を(ときに語句を適当に読み替えながら)丸呑みしてしまうからなんだが。
858名無し三等兵
2021/03/02(火) 18:31:19.88ID:rs0NvmHX 3行目はバッテンが化けた×
859名無し三等兵
2021/03/02(火) 18:33:28.04ID:pty1hmsX なんのかんのいっても、敵らしい反応がある、もしかしたら…
とわかるだけでだいぶ違うよな
インド洋とかミッドウェーとかを見るに
とわかるだけでだいぶ違うよな
インド洋とかミッドウェーとかを見るに
860名無し三等兵
2021/03/02(火) 18:42:46.80ID:4Pb3KWEc しかしこれらは皆な激戦中のことであって、敵(日本海軍)の方にも手ひどい損害を与えている。
ところがインディアナポリスの場合は、相手にかすり傷一つ負わせていないのである。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~k_yasuto/i58-torisu.html
古野清孝が、長崎県口之津町(現在の南島原市)に古野電気の前身である「古野電気商会」を創業。
船舶の電気艤装工事などを請け負うなか、漁業を近代化したいという気持ちから、弟清賢と共に「魚群探知機」
の開発に挑み、当時軍の放出物資であった「音響測深機」を改良し、1948年に世界で初めて「魚群探知機」の実用化に成功する。
https://www.furuno.co.jp/corporate/history/
↑
電子機器に関しては、量産化はともかく、理論的研究では開発先進国ね!
ところがインディアナポリスの場合は、相手にかすり傷一つ負わせていないのである。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~k_yasuto/i58-torisu.html
古野清孝が、長崎県口之津町(現在の南島原市)に古野電気の前身である「古野電気商会」を創業。
船舶の電気艤装工事などを請け負うなか、漁業を近代化したいという気持ちから、弟清賢と共に「魚群探知機」
の開発に挑み、当時軍の放出物資であった「音響測深機」を改良し、1948年に世界で初めて「魚群探知機」の実用化に成功する。
https://www.furuno.co.jp/corporate/history/
↑
電子機器に関しては、量産化はともかく、理論的研究では開発先進国ね!
861名無し三等兵
2021/03/02(火) 18:44:50.47ID:kE1KaJq7 敵潜らしい、イルカでした
これを毎日繰り返すとどうなるでしょうw
これを毎日繰り返すとどうなるでしょうw
862名無し三等兵
2021/03/02(火) 18:46:53.96ID:kE1KaJq7 理論ねぇ
電探開発責任者はマグネトロン使った殺人光線の開発始めるんだよねw
電探開発責任者はマグネトロン使った殺人光線の開発始めるんだよねw
863名無し三等兵
2021/03/02(火) 18:49:08.10ID:kE1KaJq7 そして22号を使えるよう受信機を安定動作するよう改良したのは学生なんだなw
864名無し三等兵
2021/03/02(火) 18:50:27.07ID:4Pb3KWEc 1945年4月24日、フレデリック・C・デイヴィスは U-546 と遭遇する。護衛駆逐艦が攻撃態勢に入る前に、
敵潜水艦は魚雷を発射しそれは左舷前方に命中した。5分後に船体は分断した。船体後部が損害は少なく、
乗組員は浮力を維持しようとしたがそれは失敗した。115名が戦死し、生存者は艦を放棄した。
彼らは3時間以内に救助された。U-546 はフレデリック・C・デイヴィスの僚艦により撃沈された。
フレデリック・C・デイヴィスは第二次世界大戦の戦功で殊勲部隊章および4個の従軍星章を受章した。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%87%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BBC%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%B9_(%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E9%A7%86%E9%80%90%E8%89%A6)
敵潜水艦は魚雷を発射しそれは左舷前方に命中した。5分後に船体は分断した。船体後部が損害は少なく、
乗組員は浮力を維持しようとしたがそれは失敗した。115名が戦死し、生存者は艦を放棄した。
彼らは3時間以内に救助された。U-546 はフレデリック・C・デイヴィスの僚艦により撃沈された。
フレデリック・C・デイヴィスは第二次世界大戦の戦功で殊勲部隊章および4個の従軍星章を受章した。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%87%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BBC%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%B9_(%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E9%A7%86%E9%80%90%E8%89%A6)
865名無し三等兵
2021/03/02(火) 18:53:41.99ID:pty1hmsX レーダー開発については、海軍が無理解→有用性理解したら理解したで、制限や無茶振りばかりってのが…
866名無し三等兵
2021/03/02(火) 19:08:29.20ID:IIpbj/eB >>862
それは電探開発責任者の責任なのか?
戦時の技術者は予算のついた案件に最善を尽すだけ。予算を決める過程の無理解な軍人の介入が問題。
マグネトロン開発は、陸軍が日電、今のNEC、海軍は東芝が主契約。
量産品でなく、インデント品なら当時の水準でも一流といえる機材はあったのだが・・・
殺人光線だか怪力線だかに貴重なリソースを浪費していた。
それは電探開発責任者の責任なのか?
戦時の技術者は予算のついた案件に最善を尽すだけ。予算を決める過程の無理解な軍人の介入が問題。
マグネトロン開発は、陸軍が日電、今のNEC、海軍は東芝が主契約。
量産品でなく、インデント品なら当時の水準でも一流といえる機材はあったのだが・・・
殺人光線だか怪力線だかに貴重なリソースを浪費していた。
867名無し三等兵
2021/03/02(火) 19:10:23.36ID:4Pb3KWEc 日本は戦争中彼らの航空機の品質を改善し、航空機エンジンの推力を多いに増加して、最終的に火力で
アメリカ戦闘機を上回り、終戦時、設計と実験段階で第一級の航空機を持っていた。しかしながら、航続距離、
性能、耐久性を増した信頼できる航空機の大量生産でアメリカに匹敵する広範囲な技術と工業的熟練に欠けていた。
The Japanese improved the quality of their planes during the war, greatly increased the power of their aircraft engines,
ultimately exceeded United States fighters in fire power and had first-class aircraft in the design and experimental
stage at the end of the war. They lacked, however, the widespread technical and industrial skill to match the United
States in quantity production of reliable planes with increased range, performance and durability.
http://www.anesi.com/ussbs01.htm
アメリカ戦闘機を上回り、終戦時、設計と実験段階で第一級の航空機を持っていた。しかしながら、航続距離、
性能、耐久性を増した信頼できる航空機の大量生産でアメリカに匹敵する広範囲な技術と工業的熟練に欠けていた。
The Japanese improved the quality of their planes during the war, greatly increased the power of their aircraft engines,
ultimately exceeded United States fighters in fire power and had first-class aircraft in the design and experimental
stage at the end of the war. They lacked, however, the widespread technical and industrial skill to match the United
States in quantity production of reliable planes with increased range, performance and durability.
http://www.anesi.com/ussbs01.htm
869名無し三等兵
2021/03/02(火) 19:21:05.21ID:kE1KaJq7 原爆提案したりマグネトロン利用の超兵器提案したりね
電探の初期開発以降は電波専門だったからデンパ出す人になったんだなw
電探の初期開発以降は電波専門だったからデンパ出す人になったんだなw
870名無し三等兵
2021/03/02(火) 19:26:11.08ID:pty1hmsX 技官の力が弱く、軍属技術者の層も薄い
官民一体体制ができたのは、ボロ負けしてどうにもならなくなったころだしねえ
官民一体体制ができたのは、ボロ負けしてどうにもならなくなったころだしねえ
871名無し三等兵
2021/03/02(火) 19:27:29.61ID:qX400RJL アタマおかしい人を「デンパ」というのは、発信じゃなくて受信の意味じゃなかろうか?UFOブームの頃の「はくちょう座からの電波を受信しました」あたりが語源かと思ってた。
872名無し三等兵
2021/03/02(火) 19:27:36.08ID:kE1KaJq7 ま、手柄はあるのよ
海軍研究所だけでなく大学の研究者に協力させる流れ作ったのは伊藤
おかげで硬直した思考でなく違う視点からの改良が進んだからね
32号の開発から受信機改良案が出て、それを22号にも採用して安定して使えるようになった
海軍研究所だけでなく大学の研究者に協力させる流れ作ったのは伊藤
おかげで硬直した思考でなく違う視点からの改良が進んだからね
32号の開発から受信機改良案が出て、それを22号にも採用して安定して使えるようになった
873名無し三等兵
2021/03/02(火) 19:31:04.78ID:pty1hmsX そもそもイギリスでレーダー開発が始まった発端が
英軍人「電波発して、敵のパイロットとか気絶させられない?」
学者「原理的に無理だろ…どんだけ電力いるんだよ。反射を捕えて探知ならできるかもしれんけどさぁ」
英軍人「そ れ だ !」
っていう流れだったそうだし…
英軍人「電波発して、敵のパイロットとか気絶させられない?」
学者「原理的に無理だろ…どんだけ電力いるんだよ。反射を捕えて探知ならできるかもしれんけどさぁ」
英軍人「そ れ だ !」
っていう流れだったそうだし…
874名無し三等兵
2021/03/02(火) 19:34:21.08ID:rs0NvmHX 一応、伊藤としてもメインは飛行機爆発炎上じゃなくて搭載電子機器(受信系)なら焼ける可能性無いかって話にはなってるので
875名無し三等兵
2021/03/02(火) 20:55:09.70ID:slp+m4VE ダバオ誤報事件みたいな、海戦前からあれだったところをみると>レイテ
もういろいろ末期だったんだなって気がする
見張り員は薬でもやってたんだろうか
(日本軍は、兵士達に覚せい剤を使わせてたから、マジで幻視した可能性があるのが笑えない)
もういろいろ末期だったんだなって気がする
見張り員は薬でもやってたんだろうか
(日本軍は、兵士達に覚せい剤を使わせてたから、マジで幻視した可能性があるのが笑えない)
877名無し三等兵
2021/03/02(火) 21:38:47.75ID:jtVWt4nm パイロットは白装束にして、機体に渦巻マーク書いとけば大丈夫
879名無し三等兵
2021/03/02(火) 21:40:40.49ID:jtVWt4nm ドイツ機も連合の電波兵器対策でスピナーに渦巻マーク入れてるんだよ。
880名無し三等兵
2021/03/02(火) 22:09:34.93ID:slp+m4VE トンデモ兵器に頼る以前に、まともな対空レーダーと対空砲の不足が…
特に、高射機関砲が決定的に不足していたので、B29が低空高速爆撃してくると対処が困難になった
特に、高射機関砲が決定的に不足していたので、B29が低空高速爆撃してくると対処が困難になった
881名無し三等兵
2021/03/02(火) 22:19:12.08ID:nbwcyyQx882名無し三等兵
2021/03/02(火) 22:44:12.13ID:rs0NvmHX >>866
真空管と空目して読み飛ばしたけど、電探については陸軍は日電東芝に競争で開発させてたね。
マグネトロンは日無一社で、後になって他社にも生産委託だよね。
伊藤がいきなりセンチ波にこだわったのは、中島の大出力短波長管成功にイケる!となったからで。
真空管と空目して読み飛ばしたけど、電探については陸軍は日電東芝に競争で開発させてたね。
マグネトロンは日無一社で、後になって他社にも生産委託だよね。
伊藤がいきなりセンチ波にこだわったのは、中島の大出力短波長管成功にイケる!となったからで。
883名無し三等兵
2021/03/02(火) 23:00:45.99ID:jtVWt4nm いきなりもなにも海軍技術研究所で伊藤研究グループが
超短波、極超短波の基礎研究進める中で橘型マグネトロンの完成に至ってるんだが
元々超短波での隊内無線の研究だから始まってる
超短波、極超短波の基礎研究進める中で橘型マグネトロンの完成に至ってるんだが
元々超短波での隊内無線の研究だから始まってる
884名無し三等兵
2021/03/02(火) 23:21:18.12ID:rs0NvmHX いきなり、というのはメートル波と同時並行で(難易度の高い)短波長、高周波数も実用化しようと頑張った話差
885名無し三等兵
2021/03/02(火) 23:39:49.85ID:wIv6Lymt いきなりステーキっていうほどいきなりじゃないですよね
886名無し三等兵
2021/03/02(火) 23:42:57.26ID:jtVWt4nm それも間違い
電探開発前には味方識別装置を11cm付近の波長で開発していたが受信機が不安定で難航していた
欧州から電探の情報があり、また伊藤が欧州に視察に行ったことから技研で電探開発へと進んでいく
最初の方針は研究を続けていた10cm波を使用して100wの出力で試作機を作ることが決まる。
そして味方識別装置の開発を中止し全力で電探の開発に当たる事が決まる。
そして、今までの研究から10cm波の不安定な受信機を急速に安定させるのは困難である。
ここは波長の有利不利は別にして、メートル波の研究を急速に進めるべきという意見が多くなり、
10cm、4.2mの両方で開発を進めることが決まる。
10cm波で問題が起きることは想定済みで、すぐに解決できないと判ってたからメートル波を急遽開発する事になったの。
電探開発前には味方識別装置を11cm付近の波長で開発していたが受信機が不安定で難航していた
欧州から電探の情報があり、また伊藤が欧州に視察に行ったことから技研で電探開発へと進んでいく
最初の方針は研究を続けていた10cm波を使用して100wの出力で試作機を作ることが決まる。
そして味方識別装置の開発を中止し全力で電探の開発に当たる事が決まる。
そして、今までの研究から10cm波の不安定な受信機を急速に安定させるのは困難である。
ここは波長の有利不利は別にして、メートル波の研究を急速に進めるべきという意見が多くなり、
10cm、4.2mの両方で開発を進めることが決まる。
10cm波で問題が起きることは想定済みで、すぐに解決できないと判ってたからメートル波を急遽開発する事になったの。
887名無し三等兵
2021/03/03(水) 00:06:25.60ID:6EcFrNhP 日本海軍での超短波、極超短波の研究は1920年代から始まっている。
そこから超短波、極超短波使用の味方識別装置が構想され1932年から研究開発がはじまる。
無理してセンチ波じゃなくて、技術の蓄積と経験があったのがセンチ波だった。
そこから超短波、極超短波使用の味方識別装置が構想され1932年から研究開発がはじまる。
無理してセンチ波じゃなくて、技術の蓄積と経験があったのがセンチ波だった。
888名無し三等兵
2021/03/03(水) 07:28:36.92ID:DX3e0pbP WW2初期時のイギリス製のマグネトロンは、当時アメリカで使われてたものよりはるかに優れていたそうだな
何の本で読んだか忘れたが、誤植かって思ったぐらい出力があったそうな
そら、ナチスがUボートが沈められはじめたとき、
「潜水艦をレーダーでこんなに正確に探知できるわけない、うちが積んでる逆探から電波漏れして探知されたんだろ」
って勘違いするだろうな…
何の本で読んだか忘れたが、誤植かって思ったぐらい出力があったそうな
そら、ナチスがUボートが沈められはじめたとき、
「潜水艦をレーダーでこんなに正確に探知できるわけない、うちが積んでる逆探から電波漏れして探知されたんだろ」
って勘違いするだろうな…
889名無し三等兵
2021/03/03(水) 07:29:14.96ID:DX3e0pbP 出力があったそうな→出力差があったはず
890名無し三等兵
2021/03/03(水) 07:34:55.96ID:uThcx+mr そんなに出力差があるならそれこそ逆探で逆探しほうだいなんじゃ・・・いえなんでもないです
891名無し三等兵
2021/03/03(水) 08:50:13.43ID:p1cOjLnJ 逆探て方位しか分からないのでは
三角測量でもするのか?
三角測量でもするのか?
892名無し三等兵
2021/03/03(水) 09:55:00.97ID:wAAbEHyz >>890
レーダー波を逆探知するには、波長に対応した逆探装置が要る。
メートル波までしか探知できない装置でセンチメートル波は探知できない。
ドイツも最終的にはUボートに搭載可能なセンチメートル波対応逆探を開発
できたが、配備が1944年5月と遅すぎた。
レーダー波を逆探知するには、波長に対応した逆探装置が要る。
メートル波までしか探知できない装置でセンチメートル波は探知できない。
ドイツも最終的にはUボートに搭載可能なセンチメートル波対応逆探を開発
できたが、配備が1944年5月と遅すぎた。
893名無し三等兵
2021/03/03(水) 10:46:00.14ID:EMB44psv 結局河村のD論輪読にしかならないとは思うが、「いきなり湧いて出た訳じゃないぞ」と前史としての識別装置の話をしなくてもいいよ。
結局のところ周波数が高くなると取り扱いは難しくなる。センチ波は「いきなり」だったんだよ。
あの論文でも、マグネトロンがあったばかりに固執したみたいなことが記してあったろう。
結局のところ周波数が高くなると取り扱いは難しくなる。センチ波は「いきなり」だったんだよ。
あの論文でも、マグネトロンがあったばかりに固執したみたいなことが記してあったろう。
894名無し三等兵
2021/03/03(水) 12:30:29.19ID:6MTkxLF4 大和型
艦尾40メートルの角型だったら
浮力満載だったな
航空戦艦伊勢型の時に
実験改造の機会だったな
艦尾40メートルの角型だったら
浮力満載だったな
航空戦艦伊勢型の時に
実験改造の機会だったな
895名無し三等兵
2021/03/03(水) 12:31:18.87ID:CNgIXQYJ 無知が論破されて逆ギレ
いつもの光景だな
いつもの光景だな
896名無し三等兵
2021/03/03(水) 12:54:48.94ID:CNgIXQYJ897名無し三等兵
2021/03/03(水) 13:20:52.82ID:uThcx+mr いきなりセンチメンタルジャーニーと言う感じですな
898名無し三等兵
2021/03/03(水) 13:52:57.30ID:S9BS4nHH 日本海軍の10センチ電探の問題点は受信側の安定と感度で
実は鉱石検波などの在来法にしたら、感度は下がったけれど実用性を損なうほどでは無く
信頼性が上がったんでしたっけ?
スーパーヘテロダインとかの回路が難しいんですか?
実は鉱石検波などの在来法にしたら、感度は下がったけれど実用性を損なうほどでは無く
信頼性が上がったんでしたっけ?
スーパーヘテロダインとかの回路が難しいんですか?
899名無し三等兵
2021/03/03(水) 13:59:12.93ID:uThcx+mr スーパーじゃない普通のヘテロダインを使ってみたらどうでしょう?
900名無し三等兵
2021/03/03(水) 14:12:28.50ID:weWXbU4j しかし表示器の方がな、しょせん読み取るのは人間だから、そっちがプアでは
901名無し三等兵
2021/03/03(水) 14:49:24.93ID:4uEZbgGt つっても「ワレアオバっつってんだろ!」では何がそろっててもしょうがない
どこの国であれバンバン命中させたければ味方を撃つのが一番だしね
どこの国であれバンバン命中させたければ味方を撃つのが一番だしね
902名無し三等兵
2021/03/03(水) 14:49:57.27ID:S9BS4nHH 心の目で見るんだ!
いや感じるんだ!
いや感じるんだ!
903名無し三等兵
2021/03/03(水) 18:16:12.11ID:00acJI5W マジで、「心眼で敵を見つけろ」と兵に教育してたからな、日本軍…
やれるかボケェ!
どうしてこうなったんだろうなぁ
やれるかボケェ!
どうしてこうなったんだろうなぁ
904名無し三等兵
2021/03/03(水) 18:19:24.94ID:EMB44psv >>896
えー、周波数跳んでるじゃない。
それでも執拗にいきなりじゃないという詰め方をしたいというのは、「ありとあらゆるものがいきなりじゃない」(どのような項目であってもステップバイステップ)と言うそちらの強い主張とこちらの「何かひとつでも飛躍と呼べるものがある」の弱い主張の戦いになるけど。
自分が知っているものにだけ着目(執着)して相手の話を読めないのは感心しないな
えー、周波数跳んでるじゃない。
それでも執拗にいきなりじゃないという詰め方をしたいというのは、「ありとあらゆるものがいきなりじゃない」(どのような項目であってもステップバイステップ)と言うそちらの強い主張とこちらの「何かひとつでも飛躍と呼べるものがある」の弱い主張の戦いになるけど。
自分が知っているものにだけ着目(執着)して相手の話を読めないのは感心しないな
905名無し三等兵
2021/03/03(水) 18:29:06.46ID:CGHeMKry なんか日本語不自由なのがいるな
906名無し三等兵
2021/03/03(水) 18:40:20.40ID:5xFo36dn おaな男の子って_
907名無し三等兵
2021/03/03(水) 19:47:32.58ID:6EcFrNhP >>904
あなた一人がいきなりといってるだけ
センチ波の研究してたからその困難さも判ってて、
メートル波でも開発した方がいいとなった
そういう流れを無視しないと馬鹿の理論が成り立たないので
893で関係ないとか書いて誤魔化す
あなた一人がいきなりといってるだけ
センチ波の研究してたからその困難さも判ってて、
メートル波でも開発した方がいいとなった
そういう流れを無視しないと馬鹿の理論が成り立たないので
893で関係ないとか書いて誤魔化す
908名無し三等兵
2021/03/03(水) 20:03:21.64ID:00acJI5W 艦艇に載せるとなると、重量やサイズに厳しい制限をかけざるを得ないし
武人の蛮用に耐えるように、という注文もついたからな
(最終的に、これらの処置はメリットよりデメリットが大きい、と順次解除されていったが)
武人の蛮用に耐えるように、という注文もついたからな
(最終的に、これらの処置はメリットよりデメリットが大きい、と順次解除されていったが)
909名無し三等兵
2021/03/03(水) 20:29:09.86ID:EMB44psv >>907
?
いきなりセンチ波は無理だからメートル波もやったので、いきなりセンチ波も平行開発したという主張は間違いであって、メートル波電探が安定動作してそのノウハウを元にセンチ波電探をスムーズに開発出来ましたって?
?
いきなりセンチ波は無理だからメートル波もやったので、いきなりセンチ波も平行開発したという主張は間違いであって、メートル波電探が安定動作してそのノウハウを元にセンチ波電探をスムーズに開発出来ましたって?
911名無し三等兵
2021/03/03(水) 20:36:52.66ID:CGHeMKry こいつだけだからな、いきなりセンチ波で開発したなんて書いてるのw
それを必死で誤魔化そうとしておかしな事書き続けてるw
それを必死で誤魔化そうとしておかしな事書き続けてるw
912名無し三等兵
2021/03/03(水) 20:39:16.96ID:EMB44psv >>910
うーん、主張の理解は出来ないのはホント。
結局、技術の蓄積といえるレベルのモノになってないし、実際高い周波数ほど難しいという最低限の当たり前のことが理解できていない。
文献読んで連続性を「知って」いると誇示したいのだろうが、VHFの壁とUHF(800くらい以下?)の壁と、S帯の壁ってやっぱり大きく不連続に感じるところなので。
そういうのを無視して俺は知っている飛躍はないと言われても、そう簡単ではない
うーん、主張の理解は出来ないのはホント。
結局、技術の蓄積といえるレベルのモノになってないし、実際高い周波数ほど難しいという最低限の当たり前のことが理解できていない。
文献読んで連続性を「知って」いると誇示したいのだろうが、VHFの壁とUHF(800くらい以下?)の壁と、S帯の壁ってやっぱり大きく不連続に感じるところなので。
そういうのを無視して俺は知っている飛躍はないと言われても、そう簡単ではない
913名無し三等兵
2021/03/03(水) 20:41:13.54ID:EMB44psv そんなんだから、「性能が悪い」んじゃなくて「動かない」というのも仕方がないというか、まあそうなるなという話でしかないし、ぶっちゃけマグネトロンありきの開発というのは書かれているはずなんだけど。
914名無し三等兵
2021/03/03(水) 20:46:13.98ID:6EcFrNhP915名無し三等兵
2021/03/03(水) 20:48:05.45ID:6EcFrNhP そしてあなたが言う「いきなり」はどこにもありません。
916名無し三等兵
2021/03/03(水) 20:50:30.51ID:EMB44psv >>914
そう「でも」、じゃないかい
リソース的に開発順序はどうなの?
まさかメートル波電探も作ってたの知らないと思っていたとか言わないでね。いくらなんでも人を莫迦にするために無理矢理曲解するのはね。
そう「でも」、じゃないかい
リソース的に開発順序はどうなの?
まさかメートル波電探も作ってたの知らないと思っていたとか言わないでね。いくらなんでも人を莫迦にするために無理矢理曲解するのはね。
917名無し三等兵
2021/03/03(水) 20:53:47.06ID:6EcFrNhP918名無し三等兵
2021/03/03(水) 21:07:59.43ID:EMB44psv 読んでる
919名無し三等兵
2021/03/03(水) 21:16:49.30ID:6EcFrNhP 昭和16年4月11日 遣独視察団の報告により波長11cm、100w出力で電探試作が決定
これは昭和15年秋に波長11cm 5W出力で500トン級貨物船の反射波を約5000mで明瞭に受信していたからである。
そして6cm波での実験も始めようと準備されていた。
5月20日 開発中の味方識別装置の研究を打ち切り、電探開発に全力を挙げることに決まる。
6月5日 今までの研究から10cm波の不安定な受信機を急速に安定させるのは困難である。
ここは波長の有利不利は別にして、メートル波の研究を急速に進めるべきという意見が多くなり、
10cm、4.2mの両方で開発を進めることが決まる。
6月10日 波長3m付近での試作することとなり日本電気に送信機の設計を依頼する。
これは昭和15年秋に波長11cm 5W出力で500トン級貨物船の反射波を約5000mで明瞭に受信していたからである。
そして6cm波での実験も始めようと準備されていた。
5月20日 開発中の味方識別装置の研究を打ち切り、電探開発に全力を挙げることに決まる。
6月5日 今までの研究から10cm波の不安定な受信機を急速に安定させるのは困難である。
ここは波長の有利不利は別にして、メートル波の研究を急速に進めるべきという意見が多くなり、
10cm、4.2mの両方で開発を進めることが決まる。
6月10日 波長3m付近での試作することとなり日本電気に送信機の設計を依頼する。
920名無し三等兵
2021/03/03(水) 22:47:30.89ID:W7BoxHkU 現代戦ではレーダーやられたら終わりだから装甲に意味は無いって言われてるけど、つまり装甲の内側から探知出来るレーダー的な物が出来ればワンチャン戦艦復活するんだよね?
建造コストとか運用コストとかは置いといてさ
建造コストとか運用コストとかは置いといてさ
921名無し三等兵
2021/03/03(水) 23:09:30.83ID:4uEZbgGt しないよ
922名無し三等兵
2021/03/03(水) 23:30:34.65ID:0J8QKE3A923名無し三等兵
2021/03/04(木) 02:34:27.40ID:oi2w/NCw924名無し三等兵
2021/03/04(木) 02:41:07.92ID:uvLPSuYM そこに金網があるじゃろ
925名無し三等兵
2021/03/04(木) 07:50:49.57ID:AtNsMn/H 現代の艦艇でも、断片防御ぐらいは備えてるぞ
そこを自分から駄目にしてどうするんだよ
そこを自分から駄目にしてどうするんだよ
926名無し三等兵
2021/03/04(木) 08:41:52.35ID:fANbBWQm 戦争が始まったら無意味であっても
今の海保の状況では重装甲艦は必要だ
攻撃を食らっても長時間耐えられるってのは、平時には必要だ
今の海保の状況では重装甲艦は必要だ
攻撃を食らっても長時間耐えられるってのは、平時には必要だ
927名無し三等兵
2021/03/04(木) 08:44:11.58ID:jdxYW8Mb 中国様の奴隷で中国様にべったりの売国奴自由民主党が中国様にまったくはむかえませんからね、危機に強い自民()
928名無し三等兵
2021/03/04(木) 09:14:16.21ID:ifuSF/xF なんとなく見つけた、当時の電波技術者の手記
https://todaidenki.jp/hist/?p=55
https://todaidenki.jp/hist/?p=52
https://todaidenki.jp/hist/?p=221
https://todaidenki.jp/hist/?p=167
日本の電探研究は技術者個人達の努力は涙ぐましもんがあるが、組織的な開発体制の方が
もっとなんとかならんかったもんかと思える
陸海軍のセクショナリズムや垣根を越えて官民の頭脳を集めて指導的な役割を果たす
日本版ベル研みたいなもんは作れなかったんであろうか
https://todaidenki.jp/hist/?p=55
https://todaidenki.jp/hist/?p=52
https://todaidenki.jp/hist/?p=221
https://todaidenki.jp/hist/?p=167
日本の電探研究は技術者個人達の努力は涙ぐましもんがあるが、組織的な開発体制の方が
もっとなんとかならんかったもんかと思える
陸海軍のセクショナリズムや垣根を越えて官民の頭脳を集めて指導的な役割を果たす
日本版ベル研みたいなもんは作れなかったんであろうか
929名無し三等兵
2021/03/04(木) 09:18:41.56ID:jdxYW8Mb 晋型アベノウイルス対策で現場の人たちは一生懸命がんばってるのに
自由民主党のおかげでその努力が全て水泡に帰すようなもんですな
仮にがんばってゼロ近くになってもインパウンド()だ中国様()だと
ガイジンをジャンジャンバリバリ入れまくって全てパーなのが見えるのがキツイわ
自由民主党のおかげでその努力が全て水泡に帰すようなもんですな
仮にがんばってゼロ近くになってもインパウンド()だ中国様()だと
ガイジンをジャンジャンバリバリ入れまくって全てパーなのが見えるのがキツイわ
930名無し三等兵
2021/03/04(木) 09:25:10.10ID:ifuSF/xF >>920
今のトレンドはデータリンクで情報を共有して、自身が目標を探知出来ずとも他の味方から情報で脅威目標を攻撃出来る
つまりセンサーと発射プラットフォームは同一で無くても良く、探知した目標との交戦機会を逃さないと言う共同交戦能力の
方なんで、水平線越しに投射出来る大射程・高威力の兵器を持っていればレーダーなんてそもそも必須じゃありません
昔ポシャったアーセナル・シップの復活です、あれを「戦艦」(バトルシップ)と呼称してしまえば、戦艦の復活はなるでしょう
今のトレンドはデータリンクで情報を共有して、自身が目標を探知出来ずとも他の味方から情報で脅威目標を攻撃出来る
つまりセンサーと発射プラットフォームは同一で無くても良く、探知した目標との交戦機会を逃さないと言う共同交戦能力の
方なんで、水平線越しに投射出来る大射程・高威力の兵器を持っていればレーダーなんてそもそも必須じゃありません
昔ポシャったアーセナル・シップの復活です、あれを「戦艦」(バトルシップ)と呼称してしまえば、戦艦の復活はなるでしょう
931名無し三等兵
2021/03/04(木) 10:24:55.37ID:c5NP4FYh このスレ的なマニア待望の「戦艦」とは、大口径砲で対艦攻撃をし、敵弾からの防御装甲のある船でしょ
昔日帝海軍が夢想したように、敵戦艦艦隊を壊滅させることが、敵国の戦意を喪失させ講和に持ち込めるという発想においては、艦隊決戦は戦略的な意義を持っていた
敵戦艦撃滅の手段として、対艦戦闘兵力である戦艦は、戦略兵器として価値を持っていた
ところが、艦対艦のタイマン戦闘が戦略的価値を持たなくなったので、戦艦は姿を消したと
大口径砲の使い道として陸上への戦力投射としては、かろうじてズムウォルト級がいるが頓挫中で、そもそも対艦戦闘を想定していない
軍艦を攻撃することに戦略的な価値があるとすれば、空母を沈める対艦弾道ミサイルだな
いまの中国はアメリカに勝てるはずはないが、虎の子を沈める可能性をチラつかせて不戦もしくは不敗に持ち込むことはできる
かつての日帝海軍と同じ発想で、これが戦艦に相当する
昔日帝海軍が夢想したように、敵戦艦艦隊を壊滅させることが、敵国の戦意を喪失させ講和に持ち込めるという発想においては、艦隊決戦は戦略的な意義を持っていた
敵戦艦撃滅の手段として、対艦戦闘兵力である戦艦は、戦略兵器として価値を持っていた
ところが、艦対艦のタイマン戦闘が戦略的価値を持たなくなったので、戦艦は姿を消したと
大口径砲の使い道として陸上への戦力投射としては、かろうじてズムウォルト級がいるが頓挫中で、そもそも対艦戦闘を想定していない
軍艦を攻撃することに戦略的な価値があるとすれば、空母を沈める対艦弾道ミサイルだな
いまの中国はアメリカに勝てるはずはないが、虎の子を沈める可能性をチラつかせて不戦もしくは不敗に持ち込むことはできる
かつての日帝海軍と同じ発想で、これが戦艦に相当する
932名無し三等兵
2021/03/04(木) 10:30:45.58ID:fANbBWQm 戦艦が尖閣の領海にいたら、海警だって入ってこれないだろう?
それすらやってない日本がクソ
取られてから防衛出動とか考えてるからこうなる
それすらやってない日本がクソ
取られてから防衛出動とか考えてるからこうなる
933名無し三等兵
2021/03/04(木) 10:58:38.96ID:6FoOYFKD 海上保安庁の船もOTOメララ7.62センチ62口径砲とCIWS20mmバルカンを
搭載したらいいと思うの
搭載したらいいと思うの
934名無し三等兵
2021/03/04(木) 11:18:11.28ID:N6QPMoZk 戦艦なんて日本は持ってないけどね。ふだんこのスレに来てない人?
まあ数年前までODAで援助してたわけで、戦後の中国に対する認識と対応はことごとく間違っていた。
ところで伊藤正徳が「大海軍を想う」の冒頭で竹島の事を書いてるな。
戦艦大和でなくても、重巡が残っていて日本海を遊弋していたら韓国は李承晩ラインなど主張しなかった
ろうし、主張しても実効性のないものになり、やがて消えただろうと。
海のうえに実際に線は引く事はできないから、李ライン設定を実現するのは当時非武装の日本に対する
韓国の警備艇.
この警備艇は敗戦直後に連合国の命令で韓国沿岸警備隊に引き渡された旧海軍の敷設艇11隻。
福井静夫によれば、海上保安庁発足があと1年早ければ、これらの艇は日本の巡視艇となっていただろうとの事。
韓国の警備艇は日本の漁船と漁師に乱暴狼藉の限りを尽くしたが、日本政府はろくに抗議もせず、
伊藤正徳によれば、大手新聞はどれもクリスマスで銀座が賑わったとかいう記事ばかりで竹島の事件に
ふれた記事は一切なく、伊藤はこれを英字新聞で知ったという。
まあ数年前までODAで援助してたわけで、戦後の中国に対する認識と対応はことごとく間違っていた。
ところで伊藤正徳が「大海軍を想う」の冒頭で竹島の事を書いてるな。
戦艦大和でなくても、重巡が残っていて日本海を遊弋していたら韓国は李承晩ラインなど主張しなかった
ろうし、主張しても実効性のないものになり、やがて消えただろうと。
海のうえに実際に線は引く事はできないから、李ライン設定を実現するのは当時非武装の日本に対する
韓国の警備艇.
この警備艇は敗戦直後に連合国の命令で韓国沿岸警備隊に引き渡された旧海軍の敷設艇11隻。
福井静夫によれば、海上保安庁発足があと1年早ければ、これらの艇は日本の巡視艇となっていただろうとの事。
韓国の警備艇は日本の漁船と漁師に乱暴狼藉の限りを尽くしたが、日本政府はろくに抗議もせず、
伊藤正徳によれば、大手新聞はどれもクリスマスで銀座が賑わったとかいう記事ばかりで竹島の事件に
ふれた記事は一切なく、伊藤はこれを英字新聞で知ったという。
935名無し三等兵
2021/03/04(木) 11:39:58.89ID:A/fmqd3o 艦船のデーターリンクを有線でやるのかw
936名無し三等兵
2021/03/04(木) 11:47:14.74ID:c5NP4FYh 戦艦は、大きくて見た目がカッコよく、しばしば擬人化されていろんなものの象徴にさせられる
なので浮かべておくだけで国威発揚の効果があるのは間違いない
いまなら正規空母か
ところが、コイツらには致命的な弱点があって、沈みやすいこと
ニミッツ級が沈んだら、それだけで甚大な国威失墜になる
中国の山東も同様で、国威発揚に欠かせないオモチャだが、脆弱性も併せ持つ
だから内陸発射の対艦弾道ミサイルのように、一方的に敵国のシンボルを葬れる兵器
これが最強だから、日本も装備すれば良い
なので浮かべておくだけで国威発揚の効果があるのは間違いない
いまなら正規空母か
ところが、コイツらには致命的な弱点があって、沈みやすいこと
ニミッツ級が沈んだら、それだけで甚大な国威失墜になる
中国の山東も同様で、国威発揚に欠かせないオモチャだが、脆弱性も併せ持つ
だから内陸発射の対艦弾道ミサイルのように、一方的に敵国のシンボルを葬れる兵器
これが最強だから、日本も装備すれば良い
937名無し三等兵
2021/03/04(木) 12:30:44.28ID:TYCHNxhA ぶっちゃけ兵器に求められる本質ってこちらが被害を受けずに一方的にボコれる事でしょ?
被害を受けないって言うのは隠れたり迎撃したり敵の射程外から撃つとか色々あるけどここは戦艦スレでしょ?なら硬さを語ろうよ!装甲を語ろうよ!出来ない意味ないじゃなくてやる意味を見出そうよ!
被害を受けないって言うのは隠れたり迎撃したり敵の射程外から撃つとか色々あるけどここは戦艦スレでしょ?なら硬さを語ろうよ!装甲を語ろうよ!出来ない意味ないじゃなくてやる意味を見出そうよ!
938名無し三等兵
2021/03/04(木) 12:38:49.78ID:HvoOvaFg カーストガード船な基準で
海上保安船に5インチ、3インチ、ハープーン搭載で良くね?
能力に脅威を感じてくれれば良い訳だから
海上保安船に5インチ、3インチ、ハープーン搭載で良くね?
能力に脅威を感じてくれれば良い訳だから
939名無し三等兵
2021/03/04(木) 12:59:28.52ID:8J8Hj3VM 硬くて沈みづらいくらいしか取り得のないドイツ戦艦のはなし?
940名無し三等兵
2021/03/04(木) 13:15:17.48ID:N6QPMoZk >>937
何だか嫌な予感が・・・・
もしかすると君が望むものはここにも現実にも無いかもよ?
たとえば防弾ベストに銃弾を受けて、ベスト自体は銃弾の貫通を許さなくても、肋骨が折れてたり
内臓や筋肉組織にダメージが生じるって話を聞いたことない?
装甲の厚さや重量と命中する弾の威力にもよるけど、それと同じような事は軍艦の装甲でも起こった事例が結構ある。
装甲防御は絶対じゃないという事実を示されても気に入らないからといって逆上して暴れたり自説をゴリ押ししようとしたり
しないかい?
なぜこんな事を言うかといえば、最近とくに多いのよ、そういう人。
何か知りたいことがあるなら、とりあえずヤ〇ー知恵袋とか、色々検索してみる事を、まずは奨めます。
何だか嫌な予感が・・・・
もしかすると君が望むものはここにも現実にも無いかもよ?
たとえば防弾ベストに銃弾を受けて、ベスト自体は銃弾の貫通を許さなくても、肋骨が折れてたり
内臓や筋肉組織にダメージが生じるって話を聞いたことない?
装甲の厚さや重量と命中する弾の威力にもよるけど、それと同じような事は軍艦の装甲でも起こった事例が結構ある。
装甲防御は絶対じゃないという事実を示されても気に入らないからといって逆上して暴れたり自説をゴリ押ししようとしたり
しないかい?
なぜこんな事を言うかといえば、最近とくに多いのよ、そういう人。
何か知りたいことがあるなら、とりあえずヤ〇ー知恵袋とか、色々検索してみる事を、まずは奨めます。
941名無し三等兵
2021/03/04(木) 13:27:29.15ID:9O38k5Ay ぶっちゃけ視野範囲外からの攻撃は軍のやることだから、とにかく重装甲となる
要するに装甲巡洋艦の装甲を分厚くした程度というシロモノ
射程と投射能力、打撃力を考慮したら6.1インチ以上の艦砲を搭載してもほぼ無意味
要するに装甲巡洋艦の装甲を分厚くした程度というシロモノ
射程と投射能力、打撃力を考慮したら6.1インチ以上の艦砲を搭載してもほぼ無意味
942名無し三等兵
2021/03/04(木) 14:04:13.75ID:A/fmqd3o レールガンでいいじゃん
943名無し三等兵
2021/03/04(木) 14:04:52.93ID:Tr/02Wgc 護衛艦も40ミリ
巡視船も57〜76ミリ
あってもいいね
巡視船も57〜76ミリ
あってもいいね
944名無し三等兵
2021/03/04(木) 14:57:21.31ID:ifuSF/xF レールガンと高出力エネルギー兵器が実用化の暁には戦艦の復活はあるかもね
大電力の為には相応の大きさの艦になるし、相手のレールガンや高出力エネルギー兵器の攻撃に対して
対応防御して、極超音速滑空誘導弾なんかにも優先的に狙われるとなると、相応に装甲防御も必要だ
1万トンじゃ収まらないだろうから、2万トンかそれ以上になりそうだ
大電力の為には相応の大きさの艦になるし、相手のレールガンや高出力エネルギー兵器の攻撃に対して
対応防御して、極超音速滑空誘導弾なんかにも優先的に狙われるとなると、相応に装甲防御も必要だ
1万トンじゃ収まらないだろうから、2万トンかそれ以上になりそうだ
945名無し三等兵
2021/03/04(木) 15:27:42.84ID:b9t6Gm/S 可変型三胴船で
戦時には大きく開いて盾となる
戦時には大きく開いて盾となる
946名無し三等兵
2021/03/04(木) 16:07:17.28ID:A/fmqd3o 対応防御は無理だな
やっても20mm機関砲弾防御くらいだろ
1m以上の装甲板にしたところで意味無いし
やっても20mm機関砲弾防御くらいだろ
1m以上の装甲板にしたところで意味無いし
949名無し三等兵
2021/03/04(木) 18:47:23.53ID:AlXPw7WQ >>944
このスレ的には、戦艦イコール大艦巨砲主義の申し子のこと。
それは戦艦ではない。
とはいえ、保有国が戦艦と呼称すれば戦艦になるかもしれない。もっともジェーン年鑑では別カテゴリーに分類されるだろうな。
このスレ的には、戦艦イコール大艦巨砲主義の申し子のこと。
それは戦艦ではない。
とはいえ、保有国が戦艦と呼称すれば戦艦になるかもしれない。もっともジェーン年鑑では別カテゴリーに分類されるだろうな。
950名無し三等兵
2021/03/04(木) 18:50:03.66ID:d+rbyCqf 軍国主義時代並に、また日本が頭沸いたヤツの天下になる暗黒時代になったとしても
戦艦復活はないわw
戦艦復活はないわw
951名無し三等兵
2021/03/04(木) 23:44:15.12ID:eY0JPtQF キーロフは惜しかったですね
ダミー砲塔とかつければええのに
ダミー砲塔とかつければええのに
952名無し三等兵
2021/03/05(金) 10:48:42.61ID:P4yAV+xP 核燃料輸送の護衛に建造した6600トン海上保安船、しきしま、に航路上のテロの脅威が増したから
OTOメララ5インチ速射砲を搭載する改修を行って
尖閣の警備ローテーションが厳しくなったから、6600トンしきしま、を回しました
なら自然でよくね?
OTOメララ5インチ速射砲を搭載する改修を行って
尖閣の警備ローテーションが厳しくなったから、6600トンしきしま、を回しました
なら自然でよくね?
953名無し三等兵
2021/03/05(金) 10:50:49.82ID:mzgpo/0g 領海・排他的経済水域維持・外国漁船排除は基本的に近くで見せて威圧しなければならない
相手も同様
ただ、度が過ぎると維持費が大変
陸自と弾を共通にした6.1インチ全自動砲(外国の無人砲塔の自走砲システムを転用。連続発射35発程度可能。海だから金属薬莢)
とCIWS化エリコンKD35mm機関砲
を前後に1基ずつ搭載したものになる
ただし、速力を抑えて8000t程度だから戦艦にはならん・・・
相手も同様
ただ、度が過ぎると維持費が大変
陸自と弾を共通にした6.1インチ全自動砲(外国の無人砲塔の自走砲システムを転用。連続発射35発程度可能。海だから金属薬莢)
とCIWS化エリコンKD35mm機関砲
を前後に1基ずつ搭載したものになる
ただし、速力を抑えて8000t程度だから戦艦にはならん・・・
954名無し三等兵
2021/03/05(金) 11:43:03.69ID:qQereRHj 海保の場合、警察比例の原則から、相手を上回る威力の武器は使えない
なので必要なのは、
・威嚇射撃用の主砲
(絶対に命中させてはいけないので、その意味で高精度が必要)
・相手を撃沈しない程度の危害射撃が可能な中口径機銃
・高機能非致死性武器
機関吸気口を狙撃できる高性能放水砲
超指向性音響兵器
なので必要なのは、
・威嚇射撃用の主砲
(絶対に命中させてはいけないので、その意味で高精度が必要)
・相手を撃沈しない程度の危害射撃が可能な中口径機銃
・高機能非致死性武器
機関吸気口を狙撃できる高性能放水砲
超指向性音響兵器
955名無し三等兵
2021/03/05(金) 13:31:20.94ID:7XJtuW24 個人的には海上巡視船艦大和よりも、こっちの方が格好いいと思う
https://pbs.twimg.com/media/EIm04ERU0AAjD2R?format=jpg&name=large
アメリカにまだ4隻が保管されているらしいから、1隻買い叩いて配備しよう
https://pbs.twimg.com/media/EIm04ERU0AAjD2R?format=jpg&name=large
アメリカにまだ4隻が保管されているらしいから、1隻買い叩いて配備しよう
957名無し三等兵
2021/03/05(金) 14:59:24.57ID:mzgpo/0g 警察比例といいつつ「くらま」にぶつけて逃げそびれたクソチョンコンテナ船があったし
8000tといっても、シナはシナ海警2901で12000t、海巡09は13000tあるし
8000tといっても、シナはシナ海警2901で12000t、海巡09は13000tあるし
958名無し三等兵
2021/03/05(金) 15:00:25.81ID:fFeE8fMo 今は巡視船も護衛艦も大型化してるから、かつての海の王者、戦艦をそのまま再現しても見た目のインパクトは今一歩だと思う。
そこで俺の個人的妄想としては、1.5倍戦艦大和。
全長395m、最大幅はややスリムに55m。前艦橋高さ水面上62m。艦首乾舷15m。
しらね型と同じ缶12基&蒸気タービン発電機6基、LM2500IEC発電機2基による統合電気推進。
総出力280mw。速力30ノット以上。
内軸2基は固定ピッチプロペラ+ポッド付き舵の組み合わせ。外軸はIHI2重反転プロペラで推進効率大幅改善。
主砲は52.5口径46センチ砲。
艦橋の後ろ、煙突の両舷に高さ3層の甲板室を設けて5インチ砲2基とVLSの搭載スぺ−スにする。
そこで俺の個人的妄想としては、1.5倍戦艦大和。
全長395m、最大幅はややスリムに55m。前艦橋高さ水面上62m。艦首乾舷15m。
しらね型と同じ缶12基&蒸気タービン発電機6基、LM2500IEC発電機2基による統合電気推進。
総出力280mw。速力30ノット以上。
内軸2基は固定ピッチプロペラ+ポッド付き舵の組み合わせ。外軸はIHI2重反転プロペラで推進効率大幅改善。
主砲は52.5口径46センチ砲。
艦橋の後ろ、煙突の両舷に高さ3層の甲板室を設けて5インチ砲2基とVLSの搭載スぺ−スにする。
959名無し三等兵
2021/03/05(金) 15:12:10.27ID:fFeE8fMo 追加
艦首の菊花紋章は直径2mで。
艦首の菊花紋章は直径2mで。
960名無し三等兵
2021/03/05(金) 15:14:06.02ID:NiM8Nuef >280mw
ずいぶんと控えめだな
ずいぶんと控えめだな
961名無し三等兵
2021/03/05(金) 15:37:35.36ID:fFeE8fMo >>960
ターボ発電機は三菱AT100/128Cで最大出力4万5千kwを1割程度定格下げで使用。
缶も同様。ターボ発電機1基あたり缶2基。
主砲動力は水圧タービン式をメインにするので缶にはそれに対する蒸気供給のため余裕を多めに見込みました。
ターボ発電機は三菱AT100/128Cで最大出力4万5千kwを1割程度定格下げで使用。
缶も同様。ターボ発電機1基あたり缶2基。
主砲動力は水圧タービン式をメインにするので缶にはそれに対する蒸気供給のため余裕を多めに見込みました。
962名無し三等兵
2021/03/05(金) 18:08:08.28ID:NSR5RftD 現代の火葬脳
一番いらないのは、主砲という当然のオチ
一番いらないのは、主砲という当然のオチ
963名無し三等兵
2021/03/05(金) 18:40:55.30ID:AznWukvy 金田一中佐の50万トン戦艦が今こそ必要だろう
アショアを載せて、VLSをごまんと詰め込んで、ついでに
16インチ口径3連レールガン砲を載せるには十分なキャパだ
アショアを載せて、VLSをごまんと詰め込んで、ついでに
16インチ口径3連レールガン砲を載せるには十分なキャパだ
964名無し三等兵
2021/03/05(金) 19:05:26.79ID:mzgpo/0g 海保の総職員数は12,916名
だから、省力化は絶対
7300tの「れいめい」でさえ定員は64名
7250tのミサイル護衛艦「こんごう」で定員は300名
6651英tの軽巡「阿賀野」で定員は726名(計画時)
だから、省力化は絶対
7300tの「れいめい」でさえ定員は64名
7250tのミサイル護衛艦「こんごう」で定員は300名
6651英tの軽巡「阿賀野」で定員は726名(計画時)
965名無し三等兵
2021/03/05(金) 23:59:10.46ID:jSgkXRa1 自民党がおもちゃばかり買って肝心の自衛隊員のことはゴミクズカス位にしか思ってませんからね
966名無し三等兵
2021/03/06(土) 08:46:49.62ID:bF8684ZM >>964
戦艦よりもドローン母艦が必要ってことよな。
戦艦よりもドローン母艦が必要ってことよな。
967名無し三等兵
2021/03/06(土) 11:10:38.90ID:Ihb3KGds 貧国強兵状態なんて、どうなるかかつての日本が、そしてソ連が証明してるだろ…
968名無し三等兵
2021/03/06(土) 14:46:05.99ID:4wZON6rM >>939
ビスマルクの場合、距離3万mでも半減必中界140mという良好な成績を残してるぞ
ttp://www.kbismarck.com/38cm.html
実戦でも初弾夾叉を含む至近弾を何度も敵艦に与えている。
命中弾がデンマーク海峡以外で出なかったのは、イギリス側がその都度煙幕を
張って退避してたから。
最後の戦いでは早期に射撃管制装置を壊され、砲塔ごとの個別照準になったにも
かかわらずロドネイに至近弾を見舞ってる。
ビスマルクの場合、距離3万mでも半減必中界140mという良好な成績を残してるぞ
ttp://www.kbismarck.com/38cm.html
実戦でも初弾夾叉を含む至近弾を何度も敵艦に与えている。
命中弾がデンマーク海峡以外で出なかったのは、イギリス側がその都度煙幕を
張って退避してたから。
最後の戦いでは早期に射撃管制装置を壊され、砲塔ごとの個別照準になったにも
かかわらずロドネイに至近弾を見舞ってる。
969名無し三等兵
2021/03/06(土) 15:02:28.72ID:czEtwh7h970名無し三等兵
2021/03/06(土) 16:05:47.45ID:ItNhM9// 英国人が書いた本に
世界を変えた船50
とあってビスマルクが挙げられてるのは
分かるが、大和まで入っていた
日本人としては嬉しいけど、世界史を変えるほどか?とは疑問に思った
世界を変えた船50
とあってビスマルクが挙げられてるのは
分かるが、大和まで入っていた
日本人としては嬉しいけど、世界史を変えるほどか?とは疑問に思った
971名無し三等兵
2021/03/06(土) 16:08:23.72ID:QZ8h/BVQ スターブレーザー最高じゃないっすか
972名無し三等兵
2021/03/06(土) 16:16:32.18ID:6mg8DEZF そもそも艦載砲の斉射において、砲弾弾着の散布界は遠近方向の楕円形になるし、
左右への分布が小さく射線上に等間隔になることが最上とされる。
斉射時の砲弾の相互干渉を完全に排除できるなら、散布界は円形になるはずだが、
その理想を実現できた例は無く、発砲遅延装置を使って遠近の広がりを小さくできるくらいでしかない。
しかし現実には砲ごとの誤差、砲弾重量の誤差、各砲の装薬量の誤差、これらがすべて同一になる事は無い
特に砲弾重量誤差、装薬量の誤差は斉射毎に違う為、斉射の成績を平均する事の意味はあまりない
いくら斉射して毎回夾叉を得ようともほとんど命中弾が出ない事とか普通に起きている
左右への分布が小さく射線上に等間隔になることが最上とされる。
斉射時の砲弾の相互干渉を完全に排除できるなら、散布界は円形になるはずだが、
その理想を実現できた例は無く、発砲遅延装置を使って遠近の広がりを小さくできるくらいでしかない。
しかし現実には砲ごとの誤差、砲弾重量の誤差、各砲の装薬量の誤差、これらがすべて同一になる事は無い
特に砲弾重量誤差、装薬量の誤差は斉射毎に違う為、斉射の成績を平均する事の意味はあまりない
いくら斉射して毎回夾叉を得ようともほとんど命中弾が出ない事とか普通に起きている
973名無し三等兵
2021/03/06(土) 16:29:08.36ID:Ti3y8R9v 大和型は作りたいがために条約つぶすことになったところは
世界史を変えたといえるかも
そういう点ではビスマルクよりシャルンホルスト級のほうが
世界史に影響つよい気がするけど
世界史を変えたといえるかも
そういう点ではビスマルクよりシャルンホルスト級のほうが
世界史に影響つよい気がするけど
975名無し三等兵
2021/03/06(土) 17:56:17.15ID:aQZwupbW 古鷹とか鳳翔、特型駆逐艦、イ400あたりは
大和より世界史に影響しそうだがなあ
大和より世界史に影響しそうだがなあ
976名無し三等兵
2021/03/06(土) 17:59:37.45ID:QFIEN7OP 古鷹さんって欧米からは「なんでこのご時勢に単装なんだ?」「きっと物凄い新型砲塔にちがいない!」と無駄に警戒されてましたからねまさに怪我の妙高
977名無し三等兵
2021/03/06(土) 18:01:16.42ID:QFIEN7OP 駆逐艦並みの船体に武装てんこ盛りをやらかしたらどうなるかの夕張さんと
20センチ以上が重巡なら20センチ以下ならどんな船作っても軽巡枠なんじゃね?の最上さんぇ・・・
20センチ以上が重巡なら20センチ以下ならどんな船作っても軽巡枠なんじゃね?の最上さんぇ・・・
978ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2021/03/06(土) 18:21:03.15ID:8Ym8Z9id979名無し三等兵
2021/03/06(土) 18:48:12.72ID:qd4K/Bbb >>968
>ビスマルクの場合、距離3万mでも・・・140mという良好な成績を残してる
それは Dispersion(分散) では?
戦前の米戦艦の True Mean Dispersion は平均 0.6% 、 距離3万メートルなら180mとなる
>ビスマルクの場合、距離3万mでも・・・140mという良好な成績を残してる
それは Dispersion(分散) では?
戦前の米戦艦の True Mean Dispersion は平均 0.6% 、 距離3万メートルなら180mとなる
980名無し三等兵
2021/03/06(土) 18:48:48.63ID:eeCQpD5t >>970
少なくとも海軍史を変えたと言えないこともない。
排水量と主砲口径から大艦巨砲主義の頂点であり、航空攻撃のみで撃沈されたことから、大艦巨砲主義の最期を象徴している。
沈められたことにより、世界を変えたという意味。
終わりの始まりが表面化したのはPOWから、大和で締め。
少なくとも海軍史を変えたと言えないこともない。
排水量と主砲口径から大艦巨砲主義の頂点であり、航空攻撃のみで撃沈されたことから、大艦巨砲主義の最期を象徴している。
沈められたことにより、世界を変えたという意味。
終わりの始まりが表面化したのはPOWから、大和で締め。
981名無し三等兵
2021/03/06(土) 19:40:11.24ID:kF7KQmLK スペックだけなら最大級の戦艦の大和型が
当の日本海軍実戦部隊の連合艦隊からすら役立たず呼ばわりされる程度で
その最後とあわせて、戦艦の時代の終りを誰がみてもわかるような印象を残したから、か…?
当の日本海軍実戦部隊の連合艦隊からすら役立たず呼ばわりされる程度で
その最後とあわせて、戦艦の時代の終りを誰がみてもわかるような印象を残したから、か…?
982名無し三等兵
2021/03/06(土) 21:09:00.63ID:JX884F0m まあ、世界最大の戦艦ってだけで歴史には名が残る罠
実績とか別しても
ピラミッドや万里の長城と同扱い
実績とか別しても
ピラミッドや万里の長城と同扱い
983名無し三等兵
2021/03/06(土) 21:21:39.80ID:6ee74dKc 排水量がでかい=大艦
主砲口径がでかい=巨砲
これは事実だが、だからといって大和が大艦巨砲の極致というのはいかがなものかと
既存技術のスケールアップであって、技術的イノベーションの到達点とはいえまいて
主砲口径がでかい=巨砲
これは事実だが、だからといって大和が大艦巨砲の極致というのはいかがなものかと
既存技術のスケールアップであって、技術的イノベーションの到達点とはいえまいて
984名無し三等兵
2021/03/06(土) 21:25:15.04ID:xpKf5oya あと10メートルくらいがんばって艦首艦尾を延長しとけばアイオワにも長さで勝てただろうし高速も出せて予備浮力も多くてまさに最強最大の戦艦だったのに、惜しい事をしたおあいおわしねよ
985名無し三等兵
2021/03/06(土) 21:27:56.70ID:/afkI1De 「アメリカはパナマ運河の制限で、戦艦の質的向上には限界がある。
日本はそれを利用して、アメリカが作れない大艦巨砲のフネを作り、質で圧倒」
するつもりだったのが大和型だから
微妙な所ではある
技術的にも、安牌を選んで冒険は避けたのも
決戦兵器になるはずの大和に間違いがあってはならない、という話からだったそうだし
コレ自体が間違いとはいえない
日本はそれを利用して、アメリカが作れない大艦巨砲のフネを作り、質で圧倒」
するつもりだったのが大和型だから
微妙な所ではある
技術的にも、安牌を選んで冒険は避けたのも
決戦兵器になるはずの大和に間違いがあってはならない、という話からだったそうだし
コレ自体が間違いとはいえない
986名無し三等兵
2021/03/06(土) 21:32:03.14ID:Ti3y8R9v イノベーションがないからこその極致なんで
そこでなにかしようとしたらそれこそ誘導弾プラットフォームにでもするしかない
そこでなにかしようとしたらそれこそ誘導弾プラットフォームにでもするしかない
987名無し三等兵
2021/03/06(土) 21:38:00.26ID:zw4r2rQk >>969
>その表は砲の性能としてバラツキが書かれてるだけで
>戦艦としての「半数必中界」では無くない?
仮にそうだとしても、ビスマルクの砲の精度は実戦でも証明された程度に良好だと思う。
1941年5月26日の夜戦なんか、暗夜+降雨+高波という悪条件下で初弾を夾叉させるなど
して、襲来した駆逐艦5隻全てに至近弾を与えたしな。
>その表は砲の性能としてバラツキが書かれてるだけで
>戦艦としての「半数必中界」では無くない?
仮にそうだとしても、ビスマルクの砲の精度は実戦でも証明された程度に良好だと思う。
1941年5月26日の夜戦なんか、暗夜+降雨+高波という悪条件下で初弾を夾叉させるなど
して、襲来した駆逐艦5隻全てに至近弾を与えたしな。
988名無し三等兵
2021/03/06(土) 21:52:35.89ID:/afkI1De だが、イギリス戦艦も鬼である
そのビスマルクをボコボコにしたんだ
排水量では、大和型が出るまで最大だったビスマルクも
数と質の暴力には勝てなかった…
いくらキレてたからって、16インチ砲含む数百発ぶち込んでなぶり殺しとか…
そのビスマルクをボコボコにしたんだ
排水量では、大和型が出るまで最大だったビスマルクも
数と質の暴力には勝てなかった…
いくらキレてたからって、16インチ砲含む数百発ぶち込んでなぶり殺しとか…
989名無し三等兵
2021/03/06(土) 21:55:33.95ID:rXxYf2f8990名無し三等兵
2021/03/06(土) 22:03:24.66ID:Ti3y8R9v まあビスはあんなとこまで出張ってフッド沈めちゃったらイギリスとしては
なんとしても生かして返すわけにはいかんわな
なんとしても生かして返すわけにはいかんわな
991ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2021/03/06(土) 22:04:01.01ID:g1qVJxE1 やろうと思えばユトランド時の12インチ砲と同等の40秒/発で20秒おき4門づつの斉射が機構上楽に可能で集弾精度も高いビスマルクの47口径と、
装填速度は遅いが弾のデキ次第では同等に正確な射撃が期待できるリットリオの50口径が、15インチクラスでは双璧でしよ。
でも補助艦艇も含めた隻数少ないと、それを活かせる戦術も組めんのよね。
(^ω^)
装填速度は遅いが弾のデキ次第では同等に正確な射撃が期待できるリットリオの50口径が、15インチクラスでは双璧でしよ。
でも補助艦艇も含めた隻数少ないと、それを活かせる戦術も組めんのよね。
(^ω^)
992名無し三等兵
2021/03/06(土) 22:05:12.60ID:6ee74dKc 戦艦の評価項目は攻防走
口径デカい、装甲厚い、スピード速いのスケール勝負だけでなく、
砲弾性能、発射速度、揚弾薬・装填機構、命中率
夜間・悪天候時の目標観測・測的・弾着修正能力
間接照準による対地射撃能力
装甲配置、装甲の取付強度
水中防御、空層液層の最適組み合わせ、水中弾防御
非対称浸水対策、注排水機構、燃料移送、ダメージコントロール、非直接防御部分の水中防御
機関配置、航続力、旋回性能
機関小型化
戦艦の質というなら、こういう項目一つ一つの優劣が問われる
口径デカい、装甲厚い、スピード速いのスケール勝負だけでなく、
砲弾性能、発射速度、揚弾薬・装填機構、命中率
夜間・悪天候時の目標観測・測的・弾着修正能力
間接照準による対地射撃能力
装甲配置、装甲の取付強度
水中防御、空層液層の最適組み合わせ、水中弾防御
非対称浸水対策、注排水機構、燃料移送、ダメージコントロール、非直接防御部分の水中防御
機関配置、航続力、旋回性能
機関小型化
戦艦の質というなら、こういう項目一つ一つの優劣が問われる
993名無し三等兵
2021/03/06(土) 22:07:55.22ID:xpKf5oya 結局空母なり基地航空隊で制空権とれないと戦艦なんてただの的ですにょ、空母も余ってて基地航空隊もあるのに飛行機とパイロットのいない大日本帝国に生まれた大和がかわいそうですお
994名無し三等兵
2021/03/06(土) 22:17:07.57ID:/afkI1De995ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2021/03/06(土) 22:18:09.74ID:g1qVJxE1 >>988
そのビスマルクほどの戦艦でも、要するにに傾いて舵壊れてる状態では旧式艦と格下艦の2隻にすら楽に料理されるという実例に過ぎないのであって、
その英の2戦艦の質などはむしろ高くも何ともない。
そもそも被弾で浸水して海水抱えてるのならとっとと引き返して修理する案件のところを、ライン演習はドイツ側のボンクラ司令がみすみす落とした一戦やね。
むしろその英の2隻は、WW2レベルで見れば低い部類。
(^ω^)
そのビスマルクほどの戦艦でも、要するにに傾いて舵壊れてる状態では旧式艦と格下艦の2隻にすら楽に料理されるという実例に過ぎないのであって、
その英の2戦艦の質などはむしろ高くも何ともない。
そもそも被弾で浸水して海水抱えてるのならとっとと引き返して修理する案件のところを、ライン演習はドイツ側のボンクラ司令がみすみす落とした一戦やね。
むしろその英の2隻は、WW2レベルで見れば低い部類。
(^ω^)
996ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2021/03/06(土) 22:22:33.04ID:g1qVJxE1997名無し三等兵
2021/03/06(土) 22:29:57.85ID:/afkI1De >>995
スペックだけ高くても、全く活躍しない戦艦に比べれば、実戦で戦果を残した戦艦になるのでは…
シャルンホルストを叩いた、KGV級のデューク・オブ・ヨークなんかを見ると
スペックに現れにくいレーダーとか射撃システムが英戦艦のウリな気もする
対空能力は駄目だけどなw
スペックだけ高くても、全く活躍しない戦艦に比べれば、実戦で戦果を残した戦艦になるのでは…
シャルンホルストを叩いた、KGV級のデューク・オブ・ヨークなんかを見ると
スペックに現れにくいレーダーとか射撃システムが英戦艦のウリな気もする
対空能力は駄目だけどなw
998ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2021/03/06(土) 22:43:13.79ID:g1qVJxE1 >>997
個人的には、独英海軍は設計者はともに秀逸、兵員はともに鍊度高く、ともに上層部ボンクラ。
割りと好き勝手に設計出来る独艦はおしなべて秀逸、中の人はボンクラ上層部の愚作による被害者で、故に艦と人を称えたい。
外野が余計な口を出す英艦はおしなべてどこかがひどくおかしく、故にその被害者である中の人を称えたい。
( ´ ω `)
個人的には、独英海軍は設計者はともに秀逸、兵員はともに鍊度高く、ともに上層部ボンクラ。
割りと好き勝手に設計出来る独艦はおしなべて秀逸、中の人はボンクラ上層部の愚作による被害者で、故に艦と人を称えたい。
外野が余計な口を出す英艦はおしなべてどこかがひどくおかしく、故にその被害者である中の人を称えたい。
( ´ ω `)
999名無し三等兵
2021/03/07(日) 00:46:45.10ID:j3WfLSU41000名無し三等兵
2021/03/07(日) 00:51:20.46ID:j3WfLSU4 基本的な測距、砲射撃機構、弾着観測に大きな差が無いのだから、あとは運でしかない
砲の精度が優れていると自身があるなら、単砲のみの艦を多数建造する事が一番効率が良いが、
そんな馬鹿なことをした海軍は第2次大戦終了までない
砲の精度が優れていると自身があるなら、単砲のみの艦を多数建造する事が一番効率が良いが、
そんな馬鹿なことをした海軍は第2次大戦終了までない
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 28日 3時間 5分 4秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 28日 3時間 5分 4秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★5 [BFU★]
- SuicaとPASMOのコード決済「teppay(テッペイ)」26年秋開始 🐧🤖 [少考さん★]
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★6 [BFU★]
- 【SNSでも政策の無駄募る】政府が新設 政策の財源探し 税制優遇など「見直し担当室」… [BFU★]
- 「ホストに貢ぎたい」と海外で売春する日本人女性 2カ月で2千万円稼ぐケースも [1ゲットロボ★]
- 【速報】外務次官が中国大使と面会 [蚤の市★]
- みろ、
- 山上母「統一教会に献金をしたことで兄も天国で幸せに暮らすことになった」 [268244553]
- 人を殺す予定だけ質問ある?
- 【♩悲報】NHK立花たかし、実刑へ。数年間ブタ箱。自殺した兵庫県議へ中傷で [732289945]
- 参政党・さや議員「日本ではデフォルトは起きません!なぜなら日本円はいくらでも刷れるからです!!!」 [931948549]
- 野ションで有名なあのトー横キッズ、今度はハメ撮りが拡散
