新・戦艦スレッド 113cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 21:46:16.47ID:G+M5r7e2
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ

新・戦艦スレッド 112cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1610321232/
2021/02/22(月) 15:02:00.55ID:I65eqHNy
当時のイギリスだったら山城扶桑売るよといえば言い値でとびついたんじゃね?
山城扶桑もあちらで大活躍、こちらは大金ゲットで88艦隊とお互いWINWINだったものを
589名無し三等兵
垢版 |
2021/02/22(月) 16:40:27.46ID:6qRt++/P
いくら大金っつっても
帝国海軍の艦艇どれだけあると思ってる?
作りすぎて借金溜まって首回らんから戦争でチャラしようとしたんだろ
2021/02/22(月) 16:44:29.36ID:BJaJjLLG
八八艦隊は、あまりに非現実的な計画を少しでもマシにするため
主砲は、45口径16インチ(正確には41cm)連装砲で統一するつもりだったんだけど
外国が発表した戦艦がこれ以上の砲を搭載する予定、と知って大混乱
平賀に到っては、後年までこだわる連装三連装の混載まで言い出して…
どう考えても、軍縮条約体制に乗ったほうが得です、ありがとうございました
2021/02/22(月) 17:28:08.92ID:F0o6AKOg
もし金剛と比叡を売ってたら
タイガー・ライオン姉妹と行動を共にしたのかな?
すっげー嫌な予感しかしないが
2021/02/22(月) 17:57:49.83ID:/tEMSJM8
>>588
・ビスマルク追撃戦に駆り出されて沈没
・船団護衛中にUボートから1発貰って沈没
・極東回航。陸攻隊の餌食に

さあ好きなのを選べ
2021/02/22(月) 18:14:24.58ID:ZMBwLhch
金剛型は、イギリス型巡戦としてはそこまで防御軽視じゃなかったから
攻撃偏重で、弾薬庫の扉開きっぱなしで砲撃戦する、とかやらかさない限り
一発爆沈とかはよほど運が悪くなければない気もする
2021/02/22(月) 19:10:22.23ID:U1YVlipM
>>592
追加
・ソ連に貸与されてアルハンゲリスクと命名される
2021/02/22(月) 20:15:52.43ID:PA2EH9yc
>>592
追加
イギリス回航中にフィリピン近海で消息を絶つ
2021/02/22(月) 20:21:49.77ID:P6N/ZzFE
艦隊側のこんなんならいける!というニーズが八八艦隊計画
それが財政上の理由で実現不可というなら外交とか条約とか関係なく
国内のやりとりでダメ出ししなきゃいかんので計画が悪さしてるわけじゃない
2021/02/22(月) 20:40:51.13ID:F0o6AKOg
まぁしかし南米各国が身の丈にあった海軍力で済ませられてるのに
なんで日本だけこんな気合い入れて海軍力を揃えなければならなかったのかと思うわ
2021/02/22(月) 21:00:06.21ID:pYxA7+6W
軍隊といっても所詮はお役所
軍拡して利権拡大するチャンスだ、と思って好き放題だったんじゃないの
あわせて陸軍も軍拡してるし
2021/02/22(月) 21:17:04.89ID:mo78RT09
>>588 えらく懐かしい軍板火葬疝気だな

>>592 ww1の話
2021/02/22(月) 21:21:00.85ID:2swirzcM
>>581
その英国より日本の方が貧乏なんですが。

大戦で以前より貧乏になってきたから軍事費を抑えたかった英国と
大戦で儲けてもまだまだ英国より貧乏なのに気が大きくなって軍拡したかった日本の八八艦隊ですよ。
英国が八八に反応して軍拡始めたら米国のそれと合わせて日本にとって泣きっ面に蜂ですよ。まったく。
2021/02/22(月) 21:26:52.58ID:2WKdqHkB
>>592
史実の流れなら英海軍所属はワシントン条約は生き残るがロンドン条約で廃艦にされるな。
2021/02/22(月) 21:27:31.92ID:pYxA7+6W
イギリスは、ぽんとクィーンエリザベス級戦艦の設計図を日本に提供してくれたし
アメリカも、優れた機関技術を売ってくれたから、長門型が完成したわけだが
その後の、スペック盛りすぎじゃね戦艦群はどうするつもりだったんだろう…
また英米から買うんかな、新技術を
2021/02/22(月) 21:42:57.31ID:P6N/ZzFE
いきっちゃったのは日本が、じゃなくて海軍が、だね
陸軍はまだ自分で軍縮というなの合理化をはかろうとしてる 失敗もするけど
さいごはお金絡みのはなしになるから政府が外国利用して潰しにきたと
すっかり勘違いしちゃった
2021/02/22(月) 22:01:04.37ID:pYxA7+6W
昭和の日本軍軍人が、日本を一番憎んでるんじゃないかってぐらいの所業にでる原因を
軍縮時代のリストラや、軍人軽視の気風に求める研究とかあったな
実際には、軍縮してリソースを近代化に回したから、軍国主義時代の戦争できたという皮肉なんだが…
2021/02/22(月) 22:11:44.77ID:CIyaVf2O
>>603
陸軍も拡大は決まってたんだから一緒
最初に海軍・次は陸軍で合意してた

けど海軍が軍縮に応じたので一緒に軍縮
まあ大戦中の経済成長が前提にあったんだからそれが無くなりゃ当然だわな
2021/02/22(月) 23:29:42.13ID:P6N/ZzFE
帝国議会もべつにイジメ感覚だけで陸軍の予算けずったわけじゃないんだけどね
ただ陸軍は財政もかんがえつつただ譲歩しただけみたいなとこから
どうせやるなら総力戦をみすえた構造刷新の一環として軍縮をとらえてはいた
身内からでたテロとかがすげー邪魔をしちゃったのがキツイけど
2021/02/23(火) 00:46:20.11ID:weOIW3mi
だけど実際は海軍は戦艦の軍縮に応じる代わりに、
重巡以下の整備予算を付けてもらう密約を総理から得てるんだな。
これと戦艦の改装費、航空部隊の設置費などを入れると、
予算額自体は八八以上になってる、整備年限自体は延長されたけどね。
軍港、工廠の整備費も横浜、呉、佐世保と3つに絞ることで以前と同じ予算額にはなってるんだな。
財政悪化で年度当たりの支出額は2.5億あたりに抑えられてるけど、
これでも第一次大戦前の1.5億より1億増えてるからね。

そう考えたら陸軍より実のところ優遇されてんだよね。
2021/02/23(火) 01:02:09.72ID:weOIW3mi
それと八八艦隊予算は戦艦1隻当たりの見積額が非常に甘い
長門陸奥の予算要求額は実は扶桑山城より低い2692万円
実際の支出額は長門5194万、陸奥5878万
大戦中の鉄鋼価格の高騰のせいだと言われてはいるが、
この見積の甘さのせいで、軍縮後の重巡補助艦艇整備がほぼ同予算額になったといえるかと。
609名無し三等兵
垢版 |
2021/02/23(火) 01:54:19.21ID:Xr7C7JjI
1915年9月
「陸軍は出さないが、建造中の最新鋭戦艦を含む4隻の戦艦を売却する。なお、最新鋭新戦艦は回航できないため、要員派遣を要請する」
同月天皇勅令
11月 ほぼ言い値で買い取られる
12月 セレターで河内・摂津(バーフラー・センチュリオンと改名)が、呉で扶桑(ハウと改名)が引き渡される

1916年1月 扶桑、イギリス本国へ向けて出発(途中で元河内・元摂津も合流)
1916年5月 ユトランド沖海戦では元扶桑は第4戦艦戦隊第3戦艦隊として参加
 下村忠助中佐は元扶桑に乗艦
1917年3月 山城完成引き渡し(アンソンと改名)
1917年5月 元山城、イギリス本国へ向けて出発

ワシントン海軍軍縮条約では、ハウ・アンソンが存続され、バーフラー・センチュリオンは廃棄される
 日本は薩摩・安芸・伊吹が存続される
ロンドン海軍軍縮条約で、適当な練習艦がなかったため、イギリスで廃棄されるハウの購入を打診。イギリスはスクラップとして格安で提供し、再び扶桑と名付けられる
610名無し三等兵
垢版 |
2021/02/23(火) 02:40:14.86ID:/cRIX/iJ
>>602
機関も兵装も史実通りな感じで発展したと思う。
天城用の機関は赤城で問題なく稼働して妙高、最上型のものへ発展した。

88艦隊計画が天城と紀伊の量産計画だった説が本当なら技術上、何の問題もないと思う。
2021/02/23(火) 04:53:08.06ID:iy8q99B6
>>591
金剛型で前楼が最も近代的で見栄えがイイのは比叡だと思うが、レナウン的な箱型艦橋の大改装ライオンならそちらの方が萌えるなー。

デルフリンゲルをはじめとするドイツ主力艦は…改装に全く向いてない(笑)

英…ハナから要改良点多数の新型をどんどん出す。どんどん出してノーマルで独に撃ち負ける。そして大改装チューンの素材としては好適。
(だったらもう少し考えて出せ)


独…口径の割にハナから良く出来た堅艦を体よくリリース。しかし装甲区画多数の構造上、船殻と装甲からなる船体が予め重く、載せるにもバラすにも面倒。
(面倒な改装よか新型をどうぞ)

(^ω^)
2021/02/23(火) 07:49:43.59ID:Kh1uEeif
軍艦に限らず先頭をはしってると後から見たら何これみたいなものを作ってしまう
というか先頭(グループ)ってのはそういう試行錯誤をできるかどうかで決まるといえる
かなり贔屓目にみても半周回は差をつけられてる日本海軍ですら
金剛型を外注してみたり扶桑型みたいな門数稼ぎだけみたいなことまでしてる

それと軍艦は艦齢20年くらいはとりあえず使いたいわけで
改装の余地がないってのはぶっちゃけマイナスポイントでしかない
613名無し三等兵
垢版 |
2021/02/23(火) 09:04:45.40ID:DdB+PgLW
前弩級戦艦「シュレースヴィヒ=ホルシュタイン」に実施された近代化改装の数々や、
実施されないままに終わった改装計画を見ると
帝政ドイツ海軍の戦艦に改装の余地がないとは思えないなあ。
2021/02/23(火) 10:34:46.16ID:XDvjVO/f
>>608
> 大戦中の鉄鋼価格の高騰のせいだと言われてはいる

大戦後は鉄鋼価格が暴落してるから八八艦隊を進めてたら案外安価に完成出来たらしいね
2021/02/23(火) 11:00:10.18ID:3NJAMcux
ドイツは負け戦のせいで戦艦も改装のチャンスなくリセットされてるからね

ホルスタインは、ケースメート式魚雷発射管を装備したのは斬新だけど、あとは煙突を2本にしたり対空火器を乗せたりと地味な改装というイメージ
更なる改装計画があったの?
2021/02/23(火) 11:03:26.86ID:G7bhplfJ
八八艦隊なんて計画を通した時点で、どんだけ特需に踊って脳味噌がイカれてたかわかるというもの
維持費だけで国家予算の半分が飛ぶ艦隊とか、迷惑以外何物でもないわ
当時から無能が台頭してたんだな
2021/02/23(火) 11:04:50.53ID:Xz9fn73H
自由民主党みたいにアベノマスク500億の明細が出せなかったり
強盗ラベルに2兆円つぎ込んだりしちゃうようなもんすな、まさに売国奴
2021/02/23(火) 12:06:38.03ID:zP+lS10M
>>615
他にも戦間期に水中魚雷発射管の撤去、光学式測距儀の追加、射撃管制装置、通信装置や航海設備の近代化と
缶の混焼化(12個ある缶のうち8個を重油専焼に)、燃料タンクの増設、対空火器の増設が実施された。

1944年10月29日から船団護衛艦(Konvoi-Begleitschiff)としての再就役を目指し、注排水ポンプ、信号変換器、
ジャイロコンパス、3メートル測距儀、5メートル測距儀、通信装置と消磁装置の更新並びに射撃管制装置の部分的更新、
新型レーダーとターボ・エレクトリック式機関の搭載が実施されてる。砲身の交換と機関のオーバーホールも行われたが
同年12月18日の空襲で大損害を被り、作業は中断された。
2021/02/23(火) 14:11:03.52ID:RCa7wIYm
>>618
なるほど
最強の前弩級艦

バレンツ海海戦後にも、大型艦を復帰させるプランがあったとは
2021/02/23(火) 15:01:15.67ID:gFwLxzw0
>>614
軍拡が条約で制限されたりしたことも価格の低下の一因でしょう。
大建艦が続けば特に特殊鋼は高止まりするのでは?
621名無し三等兵
垢版 |
2021/02/23(火) 16:02:22.14ID:01xvHCg2
88艦隊を作ったとして、戦艦乗務員は足りるのかという素朴な疑問
古い戦艦を海防艦や予備艦にしてまでやりくりしていたほど
2021/02/23(火) 17:03:07.61ID:weOIW3mi
>>620
大戦終結は何時か、終結後の株価暴落、鉄鋼価格暴落は何時なのか?
そしてワシントン軍縮会議はいつ始まり、何時建艦競争は終結したのか?

なんで知ったかするの?
2021/02/23(火) 17:17:03.97ID:lTacxnB0
ニニ艦隊 ハハ艦隊 ++艦隊
2021/02/23(火) 17:20:25.68ID:bI6Qt2DH
ドレッドノートの登場で、「それなりに質をそろえたつもりで戦艦の数作っても、技術革新で一気に陳腐化する」
ってショックを味わってるのに
先々の可能性を考えず、建艦競争にぶっこんだのは世界の狂気だろうな…
(先をみたら、戦艦なんて航空機で簡単に撃沈される時代がくる、となって。
逆に先進的すぎて、アメリカのミッチェルみたいになりそうだが)
2021/02/23(火) 17:33:28.70ID:xcDl+ZJB
>>621
ハハ艦隊の何がおかしいかって10年以内に代替戦艦を建造すること。老朽化してるわけじゃなくモノとしてはまだまだ使えるのにねぇ。
英海軍の制海権に挑戦したWWT独海軍、米海軍に挑戦した冷戦期のソ連海軍みたいに国策としてやってるのならともかく、海軍の都合だけで艦隊増強がおかしいわけで。国策として太平洋に積極進出するから米海軍を激突するために海軍強化なら分かるんだが。
2021/02/23(火) 17:34:25.57ID:TUikBSk/
たとえ航空機が決定的な脅威になるかも知れないと分かっても、すぐには
戦艦の建造なんて止められないだろうなあ。
本当に脅威になるか、その時点では分からないのだから。
2021/02/23(火) 18:05:52.78ID:weOIW3mi
なんか当時の財政規模や経済を現代の感覚で見てる人が多いな
1914年の日本の歳出は、臨時軍事費入れても7億くらい
1921年はシベリア出兵入れて17億
成金で有名な鈴木商店は1919年度で売上16億を記録している
これが大戦後の株価、工業製品価格、船舶運賃の下落で破綻に向かう
鉄鋼価格を支えていたのは商船の不足、商船が不足したのはUボートのおかげと戦時輸送量の増大
これが大戦終結で輸送量が通常に戻り商船が余り出し新規建造の注文が止まり鉄鋼価格が通常に戻る
建艦競争なんて関係ない、日本以外は大戦中は停止してたからね
2021/02/23(火) 18:56:23.48ID:woN8kFwa
フランス青年学派の流れとかあったが、完全に吹っ飛んだ感じ
2021/02/23(火) 19:00:12.81ID:is06PkoP
>>617
数百億円のアベノマスクだが製造元不明。たぶん途上国で格安で作らせた。
ゴミや虫が入ってて問題になったので保健所の職員が目視で検品して再配布。

品質に問題があったら普通は発売元に返品なのだが、政府は業者との交渉過程に関する文書は存在しないと言う。

ま、素人にもわかる簡単な話。
可能な限り低コストで作った粗悪なマスクを配布し、差額を誰かが自分の懐に入れただけのこと。

こうしたことの問題点は、カネが労働者にほとんど回らないこと
国内産業の育成にもならないこと
少数の人間が大金を得るが日本経済の活性化にならないこと等

でも八八艦隊の建造は別。日本の工業化に非常に有効。戦前の高度経済成長は早まるだろう
2021/02/23(火) 19:15:26.36ID:is06PkoP
>>600
> 英国が八八に反応して軍拡始めたら

うーん、どうかな? 1920年完成の長門は軍縮破棄までビック7の一つと言われていた。
これは半分だけ正しい。
英戦艦ネルソンは1927年完成だからビック7と呼ばれてたのは後半の期間だけ。

イギリスには戦艦を作る余裕も必要性も乏しかったと分かる

ネルソン級2隻が完成する頃、八八艦隊の建造が続いていたら日本の戦艦16隻はだいたい完成してる予定
2021/02/23(火) 19:33:42.98ID:woN8kFwa
ネルソン級は、軍縮条約成立後
日本の未成艦の陸奥保有を認めるかわりに建造されたものだから…
造るとしたら、N3型戦艦とかじゃないのかな
量より質的な流れで
(量的でいえば、軍縮条約がなければ、とりあえず一線級ではあった既存艦を保有し続けたわけで)
2021/02/23(火) 19:34:19.71ID:weOIW3mi
>>629
八八と同予算以上を現実には使ってるんですが調べる気は無いんですね
2021/02/23(火) 19:44:09.06ID:SI2xJJnF
>>586
最新鋭の軍艦整備は科学技術の向上にもつながるのでは? 造船能力・技術の向上等

あと道路整備も要ると思うが、自動車の少ない当時の日本だと、それほどの効果はないはず
当時、日本車をアメリカに輸出するのは品質面からもちょっと難しい

またアメリカ主導のワシントン体制が無い世界を想定するなら日英同盟も健在のはず。
イギリスほか友好国に日本の軍艦を売るという選択肢も有り
2021/02/23(火) 19:51:33.53ID:woN8kFwa
6億円(当時)が維持費だけでぶっとぶ八八艦隊なんてやってたら
その後の技術開発とかが全くできず、浮かぶ鉄クズ抱えるオチになりそう…
まぁ、日本が外国侵略する力を自滅で無くせば、それが世のため日本のためなんだろうが…
それこそ、後知恵全開だわなw
2021/02/23(火) 19:53:24.59ID:/NJkEr6F
>>634
どっちかというと即経済破綻からの一気に戦争まで最短距離コースだが
2021/02/23(火) 20:00:53.16ID:weOIW3mi
日英同盟は続かない
軍縮は米からのアイデアだが打診された英は大賛成で、
実際の軍縮会議は英が要望したといわれる
そもそも平和の為という御題目なので反対するのは困難だし、
世界平和の為の国際連盟の立ち上げに際して、実際に軍備を削減して見せるという名目もある
もし軍縮決裂なら当然日本は国連の枠組みには入れなくなるね
そうなれば当然世界平和に協力しない国家として貿易の面でも制裁を受けるのはあきらかだし、
そんな国家と同盟続ける意味はない
イギリス海軍自体仮想敵は日本に切り替わってるし、もう強国といえるのは米英日
米に膨大な借款抱えてて英は御機嫌伺うしかないしね
2021/02/23(火) 20:17:36.05ID:woN8kFwa
日英同盟の代替に、四ヶ国同盟体制に入ったから
加盟国のどっかがバカやらかさない限り、太平洋は平和になったしなあ
2021/02/23(火) 20:22:38.66ID:Kh1uEeif
そのあたりはいちおう政府の仕事になるから
海軍は本当はなにかできるものではないんだけどね
WW1終わったあたりでいちど明治憲法を整理すればよかったんだろうけど
2021/02/23(火) 20:52:16.73ID:weOIW3mi
なによりワシントン軍縮から日本が脱退すると、
国際連盟へ世界平和へ非協力と提言されて、南洋諸島の委任統治が無くなる。
国際連盟から統治を委任されてるだけなのでね、後釜は米になるだろう。
つまりハワイからフィリピンまでが繋がる。
四ヶ国条約も無いのでフィリピン、マリアナ、トラックの要塞化が開始されるね
2021/02/23(火) 21:02:40.31ID:gFwLxzw0
>>627
商船はほとんど普通鋼ですが軍艦は大正期以降はだいたいが特殊鋼。
特に大型艦艇になるほど特殊鋼や甲鈑を使います。
特殊鋼は生産できる工業拠点が限られるので軍拡が継続するのなら高止まりが予想されるでしょう。
なにも大戦中の最高値で続くとはいいませんけど。
艦艇のドンガラだけじゃなくてその装備品にも特殊鋼は使われていますし、装備品の製造コストもまた高額になりがち。

基準を揃えるため造船部のみの数字で恐縮ですが、陸奥の建造費15,409に対し那智5,909千円。
これは船としての部分と防御を含み、兵器と機関を除く価格の筈ですが、
八八艦隊計画が中止された後も建造費はあまり安くなっていませんよね。
兵器(造兵)、機関(造機)の価格は船体価格より高い筈なので合計すれば相対的に陸奥の方がより高くなるかも知れませんが。
(全体に比し大型艦は造兵の割合が高くなり小型艦は造機が高くなる傾向)

意外なことに最上の同じ数字は5,388と時期がより後なのに意外と変わっていません。
軍縮時代でもこのあたりで下げ止まりがあったようです。
2021/02/23(火) 21:14:07.97ID:gFwLxzw0
まっ前記数字は材料費だけじゃなく工賃も含まれるんですけれど。


10年ほどWWT後より時期がずれてしまう日本の数字ですが1931年の生産高で鋼材全体1,664に対し特殊鋼僅か14千t。
無条約時代に突入し大和などの建造が始まった1937年だと鋼材全体5,630に対して特殊鋼212。
前者は鋼材全体の0.84%に過ぎないですが後者は3.77%。
また生産量の増加率で見ると鋼材全体は3.38倍に対して特殊鋼は15.14倍。

軍備だけじゃなくその製造設備の一部にも特殊鋼を使う訳ですが、
鋼材全体のふわっとした数字に比べて特殊鋼の軍備との強い相関性が見えるんじゃないでしょうか?
しかもこの数字、高炭素鋼は特殊鋼に算入していないんです。

日本の重工業の内で製鉄は健闘している分野ですが特殊鋼は意外に作れていない。
八八艦隊建造の際に不足分は英国からの甲鈑輸入を期待されたのもわかります。
それもあっちでも艦を造るとなったら果たしていつまで供給されるかですけれど。
2021/02/23(火) 21:26:07.87ID:weOIW3mi
鉄鋼価格は第一次大戦後の暴落からしばらくして各国企業の倒産などで
自然に生産調整が進んで上昇に転じています
それを後押ししたのが欧州の復興需要とアメリカの好景気です
そして日本というか満州で装甲板、砲身など兵器用の低燐鉄が生産されるのは1929年あたりからでからです
1933年にはすべて国産に置き換えられています。
それまではイギリスかスウェーデンからの全量輸入で、過渡期の1929〜1932あたりは国産と混合していました。
なので最上の時期は別に考えたほうがいいでしょう、それにすぐに価格統制がはじまりますので
2021/02/23(火) 21:39:32.97ID:Kh1uEeif
マンガン・クロム・モリブデン・ニッケルあたりが日本本土で売るほど採掘できたらね
実際のWW2ではざっくりその産出国と戦争してるというナゾの采配
鉱物資源だけでもこれなのに原油もおなじようなもんだから
戦争ふっかけられたほうもなにしたいのか理解し難かっただろうね
2021/02/23(火) 21:46:19.78ID:weOIW3mi
あと1920年代は日本は長期デフレと続いて世界恐慌という暗黒の時代ですが、
この世界恐慌までの時代、外貨を稼いでいたのは好景気の米に輸出していた生糸でしたが
世界恐慌で米の裕福層が減り、以後需要自体が減り価格が持ち直すことはありませんでした。

アメリカはバブルに浮かれて世界恐慌を迎えて以後低迷します。
フランスは為替レートがフラン安だったので急速に輸出が増え好景気に沸き
新戦艦の建造やマジノ線建設と進んでいきます、世界恐慌の影響がでるのは1933年あたりからだったりします
イギリスは1925年の金本位制復帰で輸出が低迷、そこから復調するところを世界恐慌が襲うという不幸
2021/02/23(火) 21:54:48.42ID:Kh1uEeif
それでもアメリカにはデュポン社があるから…
ってマジやべーなアメリカ産業・経済界は
2021/02/23(火) 22:13:42.58ID:xcDl+ZJB
フロンガス発明したところやん。
2021/02/23(火) 22:25:39.55ID:SI2xJJnF
>>616
戦艦16隻の維持費だけど、後の戦艦大和(約1億4千万円)の維持費は年間340万5373円

大正時代の数千万円戦艦なら維持費は100万円位だろう。戦艦16隻で約1600万円

実は大したことない。戦艦と言っても要は大きな船。本当に莫大な予算を浪費するのは戦争
2021/02/23(火) 22:30:03.48ID:3NJAMcux
>>639
アメリカは国際連盟不参加ですが
2021/02/23(火) 22:33:53.62ID:SI2xJJnF
>>636
そういう意見もあるね。でも神様でも無ければ分からない。

もちろん日本は国連の枠組みには入れない。しかし当のアメリカも国連に
入らなかったのだから時間が経てば、そのうちうやむやになるはず
2021/02/23(火) 22:39:45.08ID:SI2xJJnF
>>635
すぐ上に、日本は八八艦隊と同予算以上を後で使っているという指摘もある。

少々大きめの船16隻を建造したからと言って経済破綻なんか有り得ないよ。
2021/02/23(火) 23:17:17.05ID:ALRCNJIZ
「このままでは国がやっていけない」
「経費の心配をする話ばかり」

当時の大蔵省や海軍幹部すら、当初の意気込みはどこへやら、の状態で
強行するわけない
そもそも、なぜ八八艦隊が必要なのか、というのも曖昧
特需で湧いた(脳味噌含めて)時期が落ち着いて冷静さ取り戻せば
計画縮小は最低限必至
2021/02/23(火) 23:26:05.51ID:3NJAMcux
八八やらずにワシントン軍縮会議に突入してたら、日本もネルソンロドネイみたいに後知恵で16インチ3.5万トンの戦艦2隻作れただろうから、そっちの方が良いかも

金剛代艦2隻の実現だ
空母も戦艦改装じゃなくて新造できるし
2021/02/24(水) 00:33:28.48ID:QoM2oHx1
>>652
八八計画があると言う建前がなければ
対米英6割だって飲んで貰えたとは思えんね
2021/02/24(水) 00:46:51.84ID:4JuMJrLl
国際連盟のこと国連と言うのやめようぜ、国際連盟の略称は連盟、国連は国際連合の略称。護衛艦を戦艦、自走砲を戦車と言うようなもんだぞ
2021/02/24(水) 00:55:51.73ID:QoM2oHx1
>>654
それを言うなら国際連盟が国連を名乗るべきだろ
国際連合はUnited Nations、つまり連合国そのものなんだから
2021/02/24(水) 01:00:39.36ID:WGn38z2A
日本が八八作ってると、米の次の計画予算が通るんだよね。
ワシントン軍縮会議の時点でコロラド級は1隻完成、3隻建造中、
サウスダコタ級6隻とレキシントン級6隻が建造中
軍縮に向かわなければということで次の3ヵ年で戦艦6隻、巡洋戦艦6隻追加が計画されたが
これは世界情勢が融和的に動いているのと、現在の建造状況から戦艦3,巡洋戦艦1に縮小される
どこにも財政的事情というのが出てこないのが米の特徴
そもそも目指したのはドイツ艦隊より多数の主力艦保有であって、それが途中からイギリスを越える事が目標になったからね
2021/02/24(水) 01:59:38.60ID:6DzwpvQG
>>652
八八が全く無いとなると、第一陣の長門から存在しない事になるので、コロラド級も14インチ12門のテネシー級準同型艦になるのではないかな。
日本は伊勢型と扶桑型、金剛型で四四艦隊(プラス弩級擬きの河内型など)。
まぁこれだけで随分平和な印象を憶えるがw、イギリスもフッドを頂点に15インチ8門艦止まりとなり、後は財政的制約の殆どないアメリカの思惑次第。
2021/02/24(水) 04:19:26.19ID:WnePmklw
>>618
戦前の軽巡エムデンも缶を重油専焼に換装したのは44年だっけ。
旧い艦を地道に改良しとるよね。
翌年には敗戦を迎えるが。

( ´ ω `)
2021/02/24(水) 06:49:30.22ID:SvGO1RXh
>>656
八八艦隊 vs 米ダニエルズプラン16隻+4隻 位で両国が建造を一時中止してくれれば
太平洋の勢力がバランスして平和になって良いんだけど

アメリカは軍拡を嫌がる議会の制限があるし、日本をやや上回る程度の軍備で満足してもらいたい
2021/02/24(水) 06:56:17.78ID:CvYP+P5J
むしろアメリカが国力通り圧倒的な艦隊整備してくれた方が助かる
ヘタに均衡に近い戦力だと対米戦イケると日本が勘違いして史実通り軍の暴走が止められなくなる
2021/02/24(水) 07:22:27.26ID:WGn38z2A
>>659
バランスは無理かな
米は1926年には16+4は完成して次の3年計画が始動してる
バブルに向けて一直線の頃なので何してくるかわからない
日本はどう考えても赤城が完成してるくらいで愛宕高雄が竣工してるかどうか
天城の代艦と紀伊以降は資材購入で英と揉めてて起工待ちかな
2021/02/24(水) 07:34:24.43ID:6DzwpvQG
日本が金剛型以外も加賀型・天城型・紀伊型と高速型に振り向けていると分かると、米も途中から史実のアイオワ級(むしろモンタナ級か)の前倒しのような高速戦艦を揃えてくるのでは。
2021/02/24(水) 07:39:35.33ID:N7292lnX
航空機や潜水艦に撃沈される鉄クズが増えるだけ…
いや、それ以前に「危なくて前線に出せない」状態に陥るか
664名無し三等兵
垢版 |
2021/02/24(水) 08:05:07.92ID:LbmzXEvz
この時点で米の駆逐艦保有数250隻超えてんだよね
2021/02/24(水) 08:08:51.30ID:+iOsNGK0
史実の条約廃棄巡戦→大型空母化がなければ、大型空母による洋上打撃力への注目度や発展が、かなり遅れる事になると思われる。
666名無し三等兵
垢版 |
2021/02/24(水) 08:10:43.52ID:LbmzXEvz
んでレキシントンの支援のもとに
オマハ級に率いられた駆逐艦の群れが雷撃かまして、
戦場ぐちゃぐちゃのところに米戦艦部隊の登場
日本側に勝ち目ないんだな
2021/02/24(水) 08:19:12.95ID:SvGO1RXh
ブリキのレキシントンはカモかな?
668名無し三等兵
垢版 |
2021/02/24(水) 08:47:08.66ID:1kvvWm1W
>>658
>戦前の軽巡エムデンも缶を重油専焼に換装したのは44年だっけ。
ちゃいまっせ。1933年4月です。
2021/02/24(水) 08:53:33.89ID:b2xYAnP/
レキシントンと90式はブリキ缶だぜ!
670名無し三等兵
垢版 |
2021/02/24(水) 09:06:07.31ID:Snjd1VPi
陸軍にも大量に15cm副砲級の砲台が各所にあったら・・・・
2021/02/24(水) 09:08:04.35ID:b2xYAnP/
1式砲戦車の主砲が150ミリだったらにっくきシャーマンだって3キロ先の正面からうちぬけますお
2021/02/24(水) 09:43:43.08ID:xTvSKL++
>>662
その場合、色々な案は出るだろうけど、建造設備や当時の機関技術から言って、現実的には
水線長274m以下、ダニエルズ・サウスダコタの高速化で25〜28ノット。
もしくはレキシントンの防御強化版で30ノットって感じに収束していきそう。
>>666
それって4本煙突フラッシュデッカーの群れって事?それは萌えるなあw
2021/02/24(水) 10:24:32.24ID:iA/Zj/Pf
シャーマンごときはタ弾で簡単に抜ける
2021/02/24(水) 12:50:55.60ID:6DzwpvQG
>>666
しかし条約前に四番艦レンジャーの空母転用が検討されているなど、レキシントン級巡洋戦艦の大型空母化は避け難い歴史の必然のような気がする…
2021/02/24(水) 14:26:34.23ID:WnePmklw
>>668
あららホントだ。
どうもありがとう。

(^ω^)
676名無し三等兵
垢版 |
2021/02/24(水) 16:17:18.74ID:LbmzXEvz
>>674
それ軍縮やるから使い道考えろと言われたからだろ
そうじゃなきゃ客船にするとかの案は出てないわ
2021/02/24(水) 18:03:16.06ID:C6tjuokW
防御が紙の巡戦は使いどころがないからな
当初の予定通り、巡洋艦以下の相手を追い回してればいい、なんていう話は
まず無理だし…
678名無し三等兵
垢版 |
2021/02/24(水) 18:05:28.79ID:LbmzXEvz
いいのよ率いるのはオマハ以下の水雷戦隊の群れ
戦艦が突撃阻止に出てきたら願ったり叶ったり
2021/02/24(水) 18:32:18.76ID:bOGCOcSI
そういう意味ではBattle Cruiserって極端に攻勢にふった通商保護艦みたいなもんだよな
火力も速度もあるから主力同士の艦隊戦につかえるんじゃないかと
思えちゃうけどじゃあどう使うのかと言われると困るかんじ
海外植民地帝国以外にはつくってもしかたのない艦種としか
680名無し三等兵
垢版 |
2021/02/24(水) 18:56:41.11ID:kNQUibqJ
なんせフッドの図面もらって防御強化もできたにのやらなかった
レキシントン級の改正はユトランド後の話なんで、
戦艦とは正面切って撃ち合わない用法しか考えられない
2021/02/24(水) 19:26:03.33ID:DCiwrAyX
長門用に日本に売ってくれた機関技術があるのに
あえて防御を紙にして設計しないといけないほど、何か技術的問題があったのか?
2021/02/24(水) 19:33:10.55ID:uGC3hu6h
battle cruiserは巡洋艦だから
戦艦の亜種だと思うから理解できない
2021/02/24(水) 19:45:57.90ID:QoM2oHx1
実際問題バトルクルーザーが通商破壊を始めたら
それを阻止できるのはバトルクルーザーか空母しかないわけでさ
2021/02/24(水) 19:46:41.67ID:Yel36G07
巡洋艦の一種と考えても、無駄が多すぎて使い勝手が悪すぎる
そりゃ、廃れますわ
2021/02/24(水) 19:52:40.93ID:gUL8wnsl
>>682
英巡洋戦艦はコンセプトとしては間違ってない。
攻撃力だけなら戦艦と同等として戦艦相手に砲戦させるからだめなわけで。
2021/02/24(水) 19:56:50.23ID:Yel36G07
速度こそ防御なり、という考えがアカンかったよなぁ…
2021/02/24(水) 20:08:26.80ID:uGC3hu6h
戦艦には不敗(速度差で逃げる)
巡洋艦には必勝(逃がさない)

それが巡洋戦艦
戦艦と撃ち合えば負ける
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。