戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 112cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1610321232/
探検
新・戦艦スレッド 113cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2021/02/06(土) 21:46:16.47ID:G+M5r7e2713名無し三等兵
2021/02/25(木) 17:15:58.50ID:p6gbkRrS >>712
「Aufbau eines Dreibein-Grossmastes hinter dem Schornstein」
(煙突の後方に三脚マストを構築)
とあるから、単脚マストではないね。
「An seiner Stelle sollte ein Roehrenmast aufgebaut werden, in der Art wie schon auf der DEUTSCHLAND vorhanden.
Zum Vorteil der Gewichtseinsparung kam damit auch noch eine Angleichung der Siluetten der Panzerschiffe.」
(〔塔型艦橋があった〕その場所に、すでに「ドイチュラント」にあったのと同様の管状艦橋を構築することになった。
こうして重量削減の他に、これら装甲艦の艦影を近づけるというもう一つの利点が加わった)
と書いてあるから、「ドイチュラント」に似せようとしたのは間違いない。
「Aufbau eines Dreibein-Grossmastes hinter dem Schornstein」
(煙突の後方に三脚マストを構築)
とあるから、単脚マストではないね。
「An seiner Stelle sollte ein Roehrenmast aufgebaut werden, in der Art wie schon auf der DEUTSCHLAND vorhanden.
Zum Vorteil der Gewichtseinsparung kam damit auch noch eine Angleichung der Siluetten der Panzerschiffe.」
(〔塔型艦橋があった〕その場所に、すでに「ドイチュラント」にあったのと同様の管状艦橋を構築することになった。
こうして重量削減の他に、これら装甲艦の艦影を近づけるというもう一つの利点が加わった)
と書いてあるから、「ドイチュラント」に似せようとしたのは間違いない。
714名無し三等兵
2021/02/25(木) 17:51:18.03ID:gj6jGRVg715名無し三等兵
2021/02/25(木) 21:39:00.01ID:kA7DDtPT 改めてシャルンホルスト級の艦橋を見ると、途中のバルコニーを無視すれば、本質は直立した筒だと気づいた
ビスマルクも同じ
艦橋は、頂部の方位盤や測距儀から遠方への見通しを確保するため、一定の高さは必要
一方で、指揮機能のための延床面積も必要
高さと床面積のニーズは別物なので、低層の操艦スペースの上に床を持たないマストや筒を噛ませて、観測機器の必要高さを確保する
シェーアでいえば、甲板から必要高さまで塔型にすると不用な床ができてしまうので、重量の無駄
だから、床のない筒に置き換えて高さのみ確保するということなのだろうか
筒状艦橋は、醜悪なフランス弩級艦のミリタリーマストを彷彿とさせ、外見重視のドイツ艦が採用するにはイマイチと思うのだが
ビスマルクも同じ
艦橋は、頂部の方位盤や測距儀から遠方への見通しを確保するため、一定の高さは必要
一方で、指揮機能のための延床面積も必要
高さと床面積のニーズは別物なので、低層の操艦スペースの上に床を持たないマストや筒を噛ませて、観測機器の必要高さを確保する
シェーアでいえば、甲板から必要高さまで塔型にすると不用な床ができてしまうので、重量の無駄
だから、床のない筒に置き換えて高さのみ確保するということなのだろうか
筒状艦橋は、醜悪なフランス弩級艦のミリタリーマストを彷彿とさせ、外見重視のドイツ艦が採用するにはイマイチと思うのだが
716名無し三等兵
2021/02/26(金) 15:36:45.30ID:0BZeL3xk717名無し三等兵
2021/02/26(金) 16:26:33.90ID:1ZGN9xs3 シェーアの棒艦橋化は重心下げるって意味もあったそうだよ
上物が重いから塔艦橋時代に艦橋探照灯を2基から1基な減らしてた筈
上物が重いから塔艦橋時代に艦橋探照灯を2基から1基な減らしてた筈
718名無し三等兵
2021/02/26(金) 18:59:11.85ID:ruzxU6vT 見た目といえば、花魁の簪みたいで嫌、という理由で
レーダー装備を嫌ってた艦長がいたっけな日本海軍に
後に、レーダーの有用性を知って掌返ししたらしいが
レーダー装備を嫌ってた艦長がいたっけな日本海軍に
後に、レーダーの有用性を知って掌返ししたらしいが
719名無し三等兵
2021/02/26(金) 19:25:00.55ID:CktZ+pfu >>718
聞いたことある話だが、では具体的に誰が云ったのやら。
単に電探への無理解を強調するための小咄じゃないかな。実際、アメさんが猿でも解るくらい明確な実績を示すまでは、電探の優先順位は高くなかった。
某フランス王妃が「パンが無ければブリオッシュを食べれば良い」と身に覚えのない発言を流布されたみたい。
聞いたことある話だが、では具体的に誰が云ったのやら。
単に電探への無理解を強調するための小咄じゃないかな。実際、アメさんが猿でも解るくらい明確な実績を示すまでは、電探の優先順位は高くなかった。
某フランス王妃が「パンが無ければブリオッシュを食べれば良い」と身に覚えのない発言を流布されたみたい。
720名無し三等兵
2021/02/26(金) 19:26:41.82ID:G5/p/10d 日野富子「米がなければ餅を食えば良いのに」
721名無し三等兵
2021/02/26(金) 19:29:58.19ID:ruzxU6vT722名無し三等兵
2021/02/26(金) 19:35:02.31ID:JDyMDPTc 「花魁の簪」は、不発魚雷を10本もぶっ刺した第三図南丸
個人的には冷戦時代のソ連艦が、大型レーダー満載で、マスコミにそう呼ばれていた記憶がある
個人的には冷戦時代のソ連艦が、大型レーダー満載で、マスコミにそう呼ばれていた記憶がある
723名無し三等兵
2021/02/26(金) 19:41:06.38ID:JDyMDPTc724名無し三等兵
2021/02/26(金) 19:41:06.98ID:LpOg7bSS 新しい物や突発的な事柄に対して、先ず否認感情が沸くのは心理学的には普通らしいけどね。
それが良いか悪いかはまた別の話だが。
当スレでも1999年の海底調査で大和の船体が2番砲塔付近から折れてるのが判明した後も、
後部副砲火薬庫火災からの3番主砲火薬庫誘爆という古い説を連呼してた奴がいたろ?
最初から正解が分かってるのなら何とでも言えるが、予備知識を持ってない物を正確に
見極めるのは言うほど簡単でないのかもよ?
それが良いか悪いかはまた別の話だが。
当スレでも1999年の海底調査で大和の船体が2番砲塔付近から折れてるのが判明した後も、
後部副砲火薬庫火災からの3番主砲火薬庫誘爆という古い説を連呼してた奴がいたろ?
最初から正解が分かってるのなら何とでも言えるが、予備知識を持ってない物を正確に
見極めるのは言うほど簡単でないのかもよ?
725名無し三等兵
2021/02/26(金) 19:44:57.04ID:ruzxU6vT >>722
それは花魁船
あー。思い出した。昔読んだ海軍技術研究所って本とかだったわ
確か、レーダー嫌がる→有効性を認めて掌返し
ここまでは複数例が出てたはず
ただ、長門については、その後にレーダーを射撃に使えるように、と無茶振りされて技官が困ったという話も
それは花魁船
あー。思い出した。昔読んだ海軍技術研究所って本とかだったわ
確か、レーダー嫌がる→有効性を認めて掌返し
ここまでは複数例が出てたはず
ただ、長門については、その後にレーダーを射撃に使えるように、と無茶振りされて技官が困ったという話も
726名無し三等兵
2021/02/26(金) 19:47:05.05ID:CktZ+pfu いや、なんていうか、海軍幹部クラスの誰かがレーダアンテナ見て、花魁のかんざしみたいだと云ったかもしれない。
或いは電探より先にすることがあると主張した人もいると思う。
が、花魁のかんざしみたいだから、電探いらねーと云った艦長が実在するのかどうかが疑問に思うという意味で。
或いは電探より先にすることがあると主張した人もいると思う。
が、花魁のかんざしみたいだから、電探いらねーと云った艦長が実在するのかどうかが疑問に思うという意味で。
727名無し三等兵
2021/02/26(金) 19:48:09.17ID:1Fmqm6Uf レーダーの件は開発責任者が今の技術ではこんなものと興味を失いトンデモ研究に走ったから
728名無し三等兵
2021/02/26(金) 19:50:34.00ID:J7wqEy96 インド洋作戦であやうく不意打ち喰らって空母失いかけた経験から
機動部隊のほうが電探寄越せって要望は大きかったみたいだけど
ミッドウェーの時点でもまだ伊勢で水上見張り用を試験してたレベルだからな
機動部隊のほうが電探寄越せって要望は大きかったみたいだけど
ミッドウェーの時点でもまだ伊勢で水上見張り用を試験してたレベルだからな
729名無し三等兵
2021/02/26(金) 20:02:21.26ID:LpOg7bSS かんざしとか、表現は別として、海軍砲術史などに沿って言うなら、測距儀に余計なものを・・・
という反応はあったそうだが、それは初期の機材の性能と信頼性が低かったからという理由もあった
ようだ。
また、性能や軽量化に対する要求も厳しく、邪魔にならないなら搭載してやってもいいという感じだったとある。
ソロモンでの戦闘の戦訓で、とくに射撃用レーダーが求められるようになり、そのため条件は緩和され、
逆に必要なら砲塔ひとつ撤去してもいいという意見まで出るようになったそうな。
という反応はあったそうだが、それは初期の機材の性能と信頼性が低かったからという理由もあった
ようだ。
また、性能や軽量化に対する要求も厳しく、邪魔にならないなら搭載してやってもいいという感じだったとある。
ソロモンでの戦闘の戦訓で、とくに射撃用レーダーが求められるようになり、そのため条件は緩和され、
逆に必要なら砲塔ひとつ撤去してもいいという意見まで出るようになったそうな。
730名無し三等兵
2021/02/26(金) 20:08:01.19ID:XUraKj8v アメリカさんのほうでも射撃レーダーは難航してて
配備されても信頼性が低くて
これなら見張りレーダーのデータ参考に光学射撃したほうがマシ、と
あって無きが如しの扱いが続いたっけな
レイテ海海戦あたりのマーク8までは、そんなもんだったらしい
配備されても信頼性が低くて
これなら見張りレーダーのデータ参考に光学射撃したほうがマシ、と
あって無きが如しの扱いが続いたっけな
レイテ海海戦あたりのマーク8までは、そんなもんだったらしい
731名無し三等兵
2021/02/26(金) 20:22:42.45ID:LpOg7bSS アメリカ海軍の場合、第三次ソロモン海戦のころまでレーダー画面はレーダー員しか見れなかった。
同海戦時、レーダー員と砲術、発令所関係者だけは砲戦後もサウスダコタと霧島の位置関係把握と識別が
できていて、同士討ちを恐れて追撃を指示しないリー提督に対し、霧島や重巡への砲撃再開を進言したが
却下されている。
海戦後、帰国して整備の際にワシントンのフーバー砲術長が独断で工廠に掛け合ってレーダー表示器を複数増設、
艦長など首脳陣も見れるように改装。
海軍装備局もこれも追認して、以後の新造艦や改装艦に同じ方式を採用、という流れ
同海戦時、レーダー員と砲術、発令所関係者だけは砲戦後もサウスダコタと霧島の位置関係把握と識別が
できていて、同士討ちを恐れて追撃を指示しないリー提督に対し、霧島や重巡への砲撃再開を進言したが
却下されている。
海戦後、帰国して整備の際にワシントンのフーバー砲術長が独断で工廠に掛け合ってレーダー表示器を複数増設、
艦長など首脳陣も見れるように改装。
海軍装備局もこれも追認して、以後の新造艦や改装艦に同じ方式を採用、という流れ
732名無し三等兵
2021/02/26(金) 20:24:41.85ID:Yp7t7PlF >>721
Gregory C. Clarkの『Deflating British Radar Myths of World War II』という本には、1942年まではドイツのレーダーの方が進んでいたと書いてある。
Gregory C. Clarkの『Deflating British Radar Myths of World War II』という本には、1942年まではドイツのレーダーの方が進んでいたと書いてある。
733名無し三等兵
2021/02/26(金) 20:38:59.74ID:QjEo+8DJ 1942年7月には翔鶴に電探載ってるけどな
734名無し三等兵
2021/02/26(金) 20:58:23.42ID:rHnt6fWM 軍艦長門の生涯の記述だと戦前アンテナを見てあんな不細工なものを付けられるかと
言われたエピソードはレーダーじゃなくて夜間用の電波式敵味方識別装置やね
言われたエピソードはレーダーじゃなくて夜間用の電波式敵味方識別装置やね
735名無し三等兵
2021/02/26(金) 21:21:41.25ID:G5/p/10d ドイツみたいな追いかける側の前頭が猫騙しに賭けてみようというのは理解できるけど、イギリス海軍みたいな長いこと世界一だった横綱が新技術・新機軸を続々と開発するのはご立派という他ない
736名無し三等兵
2021/02/26(金) 21:54:04.47ID:QjEo+8DJ >>734
10cm波の味方識別通信装置は1940年10月に鶴見で沿岸と艦船、
12月に舞鶴で艦船同士での実験が行われたようだ
結局受信機が安定せず1941年4月の時点でも完成しておらず、この計画は放棄された。
この短波を使う味方識別通信装置は1932年から研究されていて、
その過程でマグネトロンの開発と10cm波の発信に成功している。
これが22号系統のセンチ波電探開発に繋がるのだが、
受信機の安定性の問題は担当者には当初からわかっていたと思われる。
10cm波の味方識別通信装置は1940年10月に鶴見で沿岸と艦船、
12月に舞鶴で艦船同士での実験が行われたようだ
結局受信機が安定せず1941年4月の時点でも完成しておらず、この計画は放棄された。
この短波を使う味方識別通信装置は1932年から研究されていて、
その過程でマグネトロンの開発と10cm波の発信に成功している。
これが22号系統のセンチ波電探開発に繋がるのだが、
受信機の安定性の問題は担当者には当初からわかっていたと思われる。
737名無し三等兵
2021/02/26(金) 21:58:33.90ID:EbLBSWGE ミッドウェーの時の伊勢日向というか三戦隊はどの辺にいたんだか調べてもよく分からない
一応山本直率の一戦隊の主隊とは別部隊だったんだろう?
アリューシャン方面にいたという話もあるし主隊の近くにいたという話もあるが
一応山本直率の一戦隊の主隊とは別部隊だったんだろう?
アリューシャン方面にいたという話もあるし主隊の近くにいたという話もあるが
738名無し三等兵
2021/02/26(金) 22:16:54.33ID:QjEo+8DJ 6/1時点での編成上は二戦隊で山城伊勢扶桑日向とはあるね。
739名無し三等兵
2021/02/26(金) 22:34:46.53ID:QjEo+8DJ 2Sはミッドウェイ上陸3日目に主隊と分離して警戒部隊となりAL作戦の支援に任じるが、
必要に応じて直ちに両部隊集結して全作戦の支援に任じうる態勢を保つ、
・・・・玉虫色過ぎて困るな
必要に応じて直ちに両部隊集結して全作戦の支援に任じうる態勢を保つ、
・・・・玉虫色過ぎて困るな
740名無し三等兵
2021/02/26(金) 22:36:01.17ID:QjEo+8DJ すいません、上はミッドゥエイ上陸3日前に分離の間違いです。
741名無し三等兵
2021/02/26(金) 22:41:28.11ID:rHnt6fWM 伊勢日向はアリューシャン方面に行ってて試験運用中のレーダーが霧の中で
航行用として役に立った話がある
航行用として役に立った話がある
742名無し三等兵
2021/02/26(金) 23:12:28.64ID:EbLBSWGE すいません
三戦隊は金剛級4隻で機動部隊と攻略部隊にいましたな
二戦隊の間違いでした
しかしミッドウェー海戦時の布陣見ると戦前に想定していた「艦隊決戦」の構想が朧げながら見えてくる気がする
その一戦隊と二戦隊のよく分からない関係性とか
三戦隊は金剛級4隻で機動部隊と攻略部隊にいましたな
二戦隊の間違いでした
しかしミッドウェー海戦時の布陣見ると戦前に想定していた「艦隊決戦」の構想が朧げながら見えてくる気がする
その一戦隊と二戦隊のよく分からない関係性とか
743名無し三等兵
2021/02/27(土) 00:32:19.64ID:FsD4kjlc ミッドウェイは例としてどうかな?
空母部隊を2方面に出してて、もしALの方に食いつかれたらどうするかに備えた配置ともいえる。
敵の弱い所を攻めるのは基本だし、
珊瑚海の例からも敵は諜報や潜水艦による索敵でこちらの動きをある程度知っているのではとの想定は当然あるだろう。
空母部隊を2方面に出してて、もしALの方に食いつかれたらどうするかに備えた配置ともいえる。
敵の弱い所を攻めるのは基本だし、
珊瑚海の例からも敵は諜報や潜水艦による索敵でこちらの動きをある程度知っているのではとの想定は当然あるだろう。
744名無し三等兵
2021/02/27(土) 07:49:01.26ID:JrG6FGun 情報戦、暗号戦でほぼ劣勢だから
手持ち戦力の優位をいかそうとしても、結局は無意味な兵力分散になっちゃうんだよね…
手持ち戦力の優位をいかそうとしても、結局は無意味な兵力分散になっちゃうんだよね…
745名無し三等兵
2021/02/27(土) 08:35:58.33ID:8x8vuBxS 艦隊決戦というのは、敵主力艦隊の撃滅を目的とした作戦
ミッドウェーのように、島の攻略の過程でもし敵艦隊が出てきたら撃滅しますという作戦目的とは違う
レイテも同じ
その意味で艦隊決戦と言えるのは、作戦目的を「我が決戦兵力の大部を集中して敵の主反攻正面に備え、一挙に敵艦隊を覆滅して敵の反攻企図を挫折せしむ」としたあ号作戦マリアナ沖海戦
基地航空隊と潜水艦で敵戦力を漸減し、機動部隊が敵空母を潰し、すかさず前衛の戦艦が突入して敵主力を撃滅するという第三艦隊創設後の艦隊決戦スタイルで臨んだ
まあ結果は事実の通りだけど
ミッドウェーのように、島の攻略の過程でもし敵艦隊が出てきたら撃滅しますという作戦目的とは違う
レイテも同じ
その意味で艦隊決戦と言えるのは、作戦目的を「我が決戦兵力の大部を集中して敵の主反攻正面に備え、一挙に敵艦隊を覆滅して敵の反攻企図を挫折せしむ」としたあ号作戦マリアナ沖海戦
基地航空隊と潜水艦で敵戦力を漸減し、機動部隊が敵空母を潰し、すかさず前衛の戦艦が突入して敵主力を撃滅するという第三艦隊創設後の艦隊決戦スタイルで臨んだ
まあ結果は事実の通りだけど
746名無し三等兵
2021/02/27(土) 08:46:37.04ID:psjCTTDE747名無し三等兵
2021/02/27(土) 09:39:44.52ID:KNzBoRyc749名無し三等兵
2021/02/27(土) 10:36:15.95ID:6d3Ax3eP750名無し三等兵
2021/02/27(土) 13:57:39.49ID:8x8vuBxS >>748
ミッドウェーで作戦目的の並立と戦力を分散させたのが運の尽き
マリアナでは、日本艦隊撃滅と上陸作戦支援という両目的のアメリカが、米艦隊撃滅専一、艦隊決戦やる気の日本に勝ってるから、誰が長官でも難しそうだね
ミッドウェーで作戦目的の並立と戦力を分散させたのが運の尽き
マリアナでは、日本艦隊撃滅と上陸作戦支援という両目的のアメリカが、米艦隊撃滅専一、艦隊決戦やる気の日本に勝ってるから、誰が長官でも難しそうだね
751名無し三等兵
2021/02/27(土) 14:09:45.09ID:U9ZEG1EM 後詰めで角田部隊を配備しとけば、
隼鷹と龍驤でもう一回攻撃掛けられたのにね
隼鷹と龍驤でもう一回攻撃掛けられたのにね
752名無し三等兵
2021/02/27(土) 15:11:20.50ID:Ihb/dp/t 定番のミッドウェーループ
753名無し三等兵
2021/02/27(土) 15:15:24.72ID:KP9mn9Oz ん?
まだ浮いてるヨークタウン攻撃して沈める代わりに
隼鷹龍驤を沈められる未来しか見えないがw
まだ浮いてるヨークタウン攻撃して沈める代わりに
隼鷹龍驤を沈められる未来しか見えないがw
754名無し三等兵
2021/02/27(土) 16:48:55.88ID:vbxl4El4 先制攻撃食らった時点で負け
755名無し三等兵
2021/02/27(土) 17:06:24.29ID:1OH+E41k マリアナでは先制攻撃したけど負けちゃった
756名無し三等兵
2021/02/27(土) 17:15:06.95ID:GOV/eFBk 戦術は分かったが戦略を語ってほしい。日本が勝つ戦略を。
758ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2021/02/27(土) 17:31:50.28ID:ASr0x2kB >>706>>708
なんだか前弩級艦の前楼増改築にそのまま使えそうな、いかにもやっつけの陳腐な風体になっちゃったよねA.シェーアの前楼。
あれでせっかくの見た目が、3兄弟中の断然最下位に転落してもた。合掌。
しかし改装前楼は、あれでモトの塔型より軽いのか。ありがとう初めて知りました。
(^ω^)
>>709>>713
未改装艦の三脚型艦橋と改装艦の塔型艦橋でどれどけ重量が違うのか断片的な数字しか判らないんだけど、例えば1937年時のマラヤの前楼三脚マスト重量は50.5t、装甲司令塔が339t。
これが同年の大改装後ウォスパイトの装甲司令塔だと102t。
既存の三脚前楼艦は、竣工時の三脚それ自体の重量はともかく、その後の追加フラットや艤装品が重いうえに床面積は広くなく、何といっても基部の装甲司令塔の重量が大きい。
大改装の前後で全体の艤装重量はむしろ130tほど増えているが、こと箱型艦橋のブリッジワークに関しては、床面積の拡大有効化と増加重量を節約出来る点が大きいね。
もっとも、司令塔の耐弾性はその重量その額面厚相応の3分の1ですが。
>>715>>716
広い床面積の艦橋基部と装甲司令塔、その背後に単純な筒成型の前楼と、その頂部に測距儀という構成は独米とも同じやね。
重量に大きな制約がなくそれが可能なスペースがあれば、これは便利で完成度も高い。
独はバイタルごと船体が長く相性のいい重巡〜戦艦でこの方式を続けるいっぽうで、しかしスペース重量とも制約があり艦型も小さいポケット戦艦では、その簡易化に苦労している。
独米の方式に対して、英の箱型艦橋はスペース重量に制約がある中小艦艇や改装艦、条約艦から大型艦に至るまで、ひろく活用出来る。
出来るんだが、司令塔の耐弾性は ( B A M ! !
なんだか前弩級艦の前楼増改築にそのまま使えそうな、いかにもやっつけの陳腐な風体になっちゃったよねA.シェーアの前楼。
あれでせっかくの見た目が、3兄弟中の断然最下位に転落してもた。合掌。
しかし改装前楼は、あれでモトの塔型より軽いのか。ありがとう初めて知りました。
(^ω^)
>>709>>713
未改装艦の三脚型艦橋と改装艦の塔型艦橋でどれどけ重量が違うのか断片的な数字しか判らないんだけど、例えば1937年時のマラヤの前楼三脚マスト重量は50.5t、装甲司令塔が339t。
これが同年の大改装後ウォスパイトの装甲司令塔だと102t。
既存の三脚前楼艦は、竣工時の三脚それ自体の重量はともかく、その後の追加フラットや艤装品が重いうえに床面積は広くなく、何といっても基部の装甲司令塔の重量が大きい。
大改装の前後で全体の艤装重量はむしろ130tほど増えているが、こと箱型艦橋のブリッジワークに関しては、床面積の拡大有効化と増加重量を節約出来る点が大きいね。
もっとも、司令塔の耐弾性はその重量その額面厚相応の3分の1ですが。
>>715>>716
広い床面積の艦橋基部と装甲司令塔、その背後に単純な筒成型の前楼と、その頂部に測距儀という構成は独米とも同じやね。
重量に大きな制約がなくそれが可能なスペースがあれば、これは便利で完成度も高い。
独はバイタルごと船体が長く相性のいい重巡〜戦艦でこの方式を続けるいっぽうで、しかしスペース重量とも制約があり艦型も小さいポケット戦艦では、その簡易化に苦労している。
独米の方式に対して、英の箱型艦橋はスペース重量に制約がある中小艦艇や改装艦、条約艦から大型艦に至るまで、ひろく活用出来る。
出来るんだが、司令塔の耐弾性は ( B A M ! !
759名無し三等兵
2021/02/27(土) 17:39:52.80ID:vbxl4El4 >>756
A10搭載アベンジャーを先に開発
A10搭載アベンジャーを先に開発
760名無し三等兵
2021/02/27(土) 18:18:28.87ID:6d3Ax3eP >>756
戦略的には国力1:1000で順当にボロ負けなので、後知恵で1:100のボロ負けにどうやって持ち込もうかという話になるな。
戦略的には国力1:1000で順当にボロ負けなので、後知恵で1:100のボロ負けにどうやって持ち込もうかという話になるな。
761名無し三等兵
2021/02/27(土) 18:46:54.52ID:IeeNywur >>758
司令塔と言えば、仮に司令塔の装甲が主砲弾の直撃を跳ね返せたとしても、中の人の状態はどうなるんだろう?
弾は跳ね返せても衝撃だけでタダじゃ済みそうに無いんだが。
司令塔を主砲弾が直撃した戦例って無いんだっけ?
司令塔と言えば、仮に司令塔の装甲が主砲弾の直撃を跳ね返せたとしても、中の人の状態はどうなるんだろう?
弾は跳ね返せても衝撃だけでタダじゃ済みそうに無いんだが。
司令塔を主砲弾が直撃した戦例って無いんだっけ?
762名無し三等兵
2021/02/27(土) 18:51:59.38ID:JrG6FGun POWが、ビスマルクの主砲を喰らって首脳部が全滅に近い被害をこうむってたような
もっとも、KGX級は政治外交が絡んだ無茶振りで、艦橋あたりの防御は駆逐艦並の薄さだったというから当然かも
もっとも、KGX級は政治外交が絡んだ無茶振りで、艦橋あたりの防御は駆逐艦並の薄さだったというから当然かも
763名無し三等兵
2021/02/27(土) 19:14:13.83ID:JagRNcuW キングジョージ級の司令塔は「どうせ司令要員が入らないので厚い装甲は無駄」で薄くしてあるからなぁ
まあPOWの被弾で艦長ともう一人除いて全滅したケースも司令塔に居なかったので
司令塔の装甲が厚かろうと薄かろうと関係ないんだが・・
まあPOWの被弾で艦長ともう一人除いて全滅したケースも司令塔に居なかったので
司令塔の装甲が厚かろうと薄かろうと関係ないんだが・・
764名無し三等兵
2021/02/27(土) 19:25:14.05ID:3vxkzozI765名無し三等兵
2021/02/27(土) 19:25:27.13ID:8IvGcoCP 司令塔は高いからそこに重装甲するとトップヘビーになるからねぇ初期の戦艦みたいに鉄パイプ数本に見張り台くらいでええんよ、戦争終盤はそこにレーダー追加
766名無し三等兵
2021/02/27(土) 20:13:24.94ID:TEtNjZt9 >>761
日露戦争黄海海戦
激しい砲戦の中ヴィトゲフトは巡洋艦に南方へ逃れよと信号を出したがそれが最後の命令となった。
18時37分、「ツェサレーヴィチ」の司令塔に砲弾が直撃し、ヴィトゲフトと操舵手が戦死、
またイワノフ艦長などが昏倒。操舵手が舵輪を左に巻き込んで倒れた上、
舵機に故障を起こしたために「ツェサレーヴィチ」が左に急旋回して自艦隊の列に突っ込んだ結果、
全艦船は四散した。
日露戦争黄海海戦
激しい砲戦の中ヴィトゲフトは巡洋艦に南方へ逃れよと信号を出したがそれが最後の命令となった。
18時37分、「ツェサレーヴィチ」の司令塔に砲弾が直撃し、ヴィトゲフトと操舵手が戦死、
またイワノフ艦長などが昏倒。操舵手が舵輪を左に巻き込んで倒れた上、
舵機に故障を起こしたために「ツェサレーヴィチ」が左に急旋回して自艦隊の列に突っ込んだ結果、
全艦船は四散した。
767名無し三等兵
2021/02/27(土) 20:46:02.85ID:8x8vuBxS 司令塔が、舷側よりも主砲塔前盾よりも厚い装甲なのはザラ
中の人間を守るというよりは、操艦の場所と設備を守るってことでは
人間は替えがあるけど、操艦の視界の効くところの舵輪とか速度通信器は替えがないので
米戦は、司令塔の中に応急射撃盤もあるから射撃指揮機能も温存
イギリス塔型艦橋の上部にある軽装甲の司令塔は、防弾能力はしれてるが、他国戦艦の機銃弾防御までの艦橋よりはマシ
艦橋装甲といえばイタリアがあるけど
中の人間を守るというよりは、操艦の場所と設備を守るってことでは
人間は替えがあるけど、操艦の視界の効くところの舵輪とか速度通信器は替えがないので
米戦は、司令塔の中に応急射撃盤もあるから射撃指揮機能も温存
イギリス塔型艦橋の上部にある軽装甲の司令塔は、防弾能力はしれてるが、他国戦艦の機銃弾防御までの艦橋よりはマシ
艦橋装甲といえばイタリアがあるけど
768名無し三等兵
2021/02/27(土) 20:47:42.67ID:8IvGcoCP まあ主砲や爆弾の直撃を跳ね返すのは無理にしても
破片や7.7ミリ機銃でスポスポ抜けられては困るので
そのくらいはまぁ必要かなって・・・・・・・
破片や7.7ミリ機銃でスポスポ抜けられては困るので
そのくらいはまぁ必要かなって・・・・・・・
769名無し三等兵
2021/02/27(土) 20:51:44.24ID:cZiQw+08 艦橋とかだと、外部の状況を確認したりとかしないといけないので
装甲で囲む、とかできないだろうしな…
ガラスぐらいは防弾かな
装甲で囲む、とかできないだろうしな…
ガラスぐらいは防弾かな
770名無し三等兵
2021/02/27(土) 21:06:16.93ID:IeeNywur >>766
ちょっと調べてみたけど、英語版のツェサレーヴィチの記事だと、直撃というより至近弾で、隙間から飛び込んだ弾片で死傷したように書いてあった。
Neither side was able to mortally damage any ships while the Russians were still in the lead with about a half-hour of daylight left when two 12-inch shells fired by Asahi struck near Tsesarevich's conning tower at 18:40. Shell fragments bounced off the conning tower's overhanging roof into the conning tower, killing Vitgeft, two staff officers and the helmsman.
ちょっと調べてみたけど、英語版のツェサレーヴィチの記事だと、直撃というより至近弾で、隙間から飛び込んだ弾片で死傷したように書いてあった。
Neither side was able to mortally damage any ships while the Russians were still in the lead with about a half-hour of daylight left when two 12-inch shells fired by Asahi struck near Tsesarevich's conning tower at 18:40. Shell fragments bounced off the conning tower's overhanging roof into the conning tower, killing Vitgeft, two staff officers and the helmsman.
771ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2021/02/27(土) 21:24:42.39ID:qWX/sF5l >>761
司令塔へのダイレクトな直撃ではないが、ビスマルクの場合だと近隣への被弾により左舷の装甲扉が吹き飛んでいる。
http://www.navweaps.com/index_inro/no21993-pic4.jpg
また、航海艦橋を直撃した砲弾が装甲司令塔直前を横切るように貫通しているが、角度からして左舷からの被弾と思われ。
http://www.navweaps.com/index_inro/no21993-pic5.jpg
0927〜0940時あたりは艦橋はじめ上構に続々と被弾してるあたりで、ロドネイはビスマルクの左舷前方から右舷へ通過。
距離4,500〜6,000m。
KGVは左舷正横10,000mからこのあと徐々に接近。
http://www.navweaps.com/index_inro/no21993-pic3.jpg
司令塔へのダイレクトな直撃ではないが、ビスマルクの場合だと近隣への被弾により左舷の装甲扉が吹き飛んでいる。
http://www.navweaps.com/index_inro/no21993-pic4.jpg
また、航海艦橋を直撃した砲弾が装甲司令塔直前を横切るように貫通しているが、角度からして左舷からの被弾と思われ。
http://www.navweaps.com/index_inro/no21993-pic5.jpg
0927〜0940時あたりは艦橋はじめ上構に続々と被弾してるあたりで、ロドネイはビスマルクの左舷前方から右舷へ通過。
距離4,500〜6,000m。
KGVは左舷正横10,000mからこのあと徐々に接近。
http://www.navweaps.com/index_inro/no21993-pic3.jpg
772ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2021/02/27(土) 21:33:58.34ID:qWX/sF5l >>761>>762
POWの場合だと、艦長以下幕僚は艦橋屋上のプレハブの戦闘艦橋か、その周囲の露天部に居たんじゃないかな。
んで、艦橋側面頂部の正面から左舷へ砲弾が貫通した直後に炸裂。
階下の航海艦橋の被害は軽微だったハズ。
もっとも、その航海艦橋の下の装甲司令塔は75mm厚だから、仮にここへの直撃なら中の人は高確率で昇天かと。
POWの場合だと、艦長以下幕僚は艦橋屋上のプレハブの戦闘艦橋か、その周囲の露天部に居たんじゃないかな。
んで、艦橋側面頂部の正面から左舷へ砲弾が貫通した直後に炸裂。
階下の航海艦橋の被害は軽微だったハズ。
もっとも、その航海艦橋の下の装甲司令塔は75mm厚だから、仮にここへの直撃なら中の人は高確率で昇天かと。
773名無し三等兵
2021/02/28(日) 00:03:08.80ID:HxV/Vrtj 弩級戦艦の時代になってもいつまでも30センチクラスの戦艦を作り続けたほうが不味いように思える
774名無し三等兵
2021/02/28(日) 00:30:59.29ID:8l67fAXr 粘着榴弾って戦艦に効きそうだよね。火災もおこせるし
775名無し三等兵
2021/02/28(日) 03:33:59.16ID:pJEKTtmE ナパーム魚雷とか爆発と同時に消火されそう、海水で
776名無し三等兵
2021/02/28(日) 05:15:54.16ID:2YEwI/Iz いい具合に海水が暖まって、良い風呂に入れそう
777名無し三等兵
2021/02/28(日) 08:13:02.34ID:Viw0ywF4 艦橋被弾は結構あるね
フッドも頂部の砲戦指揮所に被弾して上から死体が降ってきたと生存者が言ってるし、第三次ソロモンの比叡、サンフランシスコとか
航空攻撃では武蔵や長門が艦橋に被爆
戦闘配置だったら舵取機室が良いかな
重装甲されてるし、総員退去時も露天甲板は遠くないし
比叡みたいに浸水しても脱出はできるようだし
フッドも頂部の砲戦指揮所に被弾して上から死体が降ってきたと生存者が言ってるし、第三次ソロモンの比叡、サンフランシスコとか
航空攻撃では武蔵や長門が艦橋に被爆
戦闘配置だったら舵取機室が良いかな
重装甲されてるし、総員退去時も露天甲板は遠くないし
比叡みたいに浸水しても脱出はできるようだし
778名無し三等兵
2021/02/28(日) 08:21:03.34ID:szilJhSs ちょうど航空特攻がナパーム弾とほぼ同じ効果を発生させるけど撃沈できた戦艦は1隻も無いんだよなぁ…
人的被害に関してはそれなりに出てたけど
人的被害に関してはそれなりに出てたけど
780名無し三等兵
2021/02/28(日) 09:48:30.47ID:PS8W9shF 撃沈を狙うのなら、やっぱり相手の艦に穴あけないといけないからな
781名無し三等兵
2021/02/28(日) 09:59:09.41ID:GFtkYHVO >>775
サボ島沖海戦で、ボイシが二番砲塔装薬室に喰らった衣笠からの水中弾の炸裂が、浸水で瞬時に鎮火したのは惜しかったな
サボ島沖海戦で、ボイシが二番砲塔装薬室に喰らった衣笠からの水中弾の炸裂が、浸水で瞬時に鎮火したのは惜しかったな
782名無し三等兵
2021/02/28(日) 11:50:57.94ID:GFtkYHVO >>774
船体規模にも依るが、戦艦はじめ艦船の場合は装甲からずっと奥にある大事なモノ(致命部の多くは水線下)との間に距離を空けたり、中間に隔壁や装甲を多重に設けたり、魚雷対策に液層を備える事も出来るから、単に表面装甲に穴を空けたとしても終わりにならない。
戦車とは随分勝手が違う。
しかし非防御部位(甲板上)にも戦闘力発揮に必要な脆弱なモノが並んでいるから、無力化する事は出来る。
船体規模にも依るが、戦艦はじめ艦船の場合は装甲からずっと奥にある大事なモノ(致命部の多くは水線下)との間に距離を空けたり、中間に隔壁や装甲を多重に設けたり、魚雷対策に液層を備える事も出来るから、単に表面装甲に穴を空けたとしても終わりにならない。
戦車とは随分勝手が違う。
しかし非防御部位(甲板上)にも戦闘力発揮に必要な脆弱なモノが並んでいるから、無力化する事は出来る。
783名無し三等兵
2021/02/28(日) 15:46:05.93ID:uy0QHgkX そもそもの話、軍艦の装甲板は砲弾直撃時の裏面剥離も考慮されて開発されている。
実弾試験時では貫通だけでなく剥離もチェックされてる。
戦車と違い物理的に装甲は分厚いので裏面を柔らかく粘り強い物にすることの効果が大きい。
実弾試験時では貫通だけでなく剥離もチェックされてる。
戦車と違い物理的に装甲は分厚いので裏面を柔らかく粘り強い物にすることの効果が大きい。
784名無し三等兵
2021/02/28(日) 15:48:31.00ID:3QeLvVzb ガラスに透明シールはって割っても飛び散らないようにするようなもんですな
785名無し三等兵
2021/02/28(日) 16:15:29.11ID:3gH5uLyb 魚雷を迎撃するには最低何mm弾があればいいのだろう?
あれって信管に当たって爆破してんのかな?
あれって信管に当たって爆破してんのかな?
787名無し三等兵
2021/02/28(日) 16:45:04.42ID:szilJhSs >>785
当時の魚雷は舷側にぶち当てる魚雷だから信管に当てて爆発させてる
一応今の魚雷と同じような艦底で爆発させるタイプもあってドイツあたりが実戦投入してるが信頼性がアレだった
もっともロイヤルオークはその信頼性がアレな魚雷をぶち込まれて沈んだわけだが…
当時の魚雷は舷側にぶち当てる魚雷だから信管に当てて爆発させてる
一応今の魚雷と同じような艦底で爆発させるタイプもあってドイツあたりが実戦投入してるが信頼性がアレだった
もっともロイヤルオークはその信頼性がアレな魚雷をぶち込まれて沈んだわけだが…
789ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2021/02/28(日) 17:13:51.93ID:rXEWL5Lh WW2新戦艦のブリッジワークのありさまについての妄想
◆基部の装甲司令塔と周囲の足場の広い開放式艦橋+背後の塔型前楼
独…便利だが必要人員と場所を多く確保出来る用兵観向き。対空視界に塔の張り出しが邪魔だが張出しも対空警戒するので結果良好。露天頂部は全周視界。
米…条約艦ベースの要領に基づいており司令塔含め独に対してやや手狭だが、塔に張り出しなく対空視界は最初から独よりもクリア。露天頂部は全周視界。
◆基部の装甲司令塔と周囲の足場の狭い密閉式艦橋+背後の塔型前楼
日…これも便利だが、対空視界を期待出来るのは各階の足場狭い見張り所と前楼頂部に限られる。露天頂部は全周視界。
仏…その制限された対空視界の改善を図るべく、戦後就役の2番艦では密閉式艦橋の床面積を拡大して高さを減じつつ、露天頂部の全周視界部を拡大。
◆高所の装甲区画の司令塔と密閉式箱型および塔型艦橋
英…指令および操艦機能と対空警戒を、広い床面積の箱型艦橋に集約。各階の対空視界と足場広く、露天頂部は全周視界。強いて云えば鳥居が邪魔か?
伊…指令および操艦機能と対空警戒を、狭い床面積の塔型艦橋に集約。対空警戒含めやはり足場が狭いか。しかし場所も重量も一番喰わない。露天頂部は全周視界。
( ´ ω `)
◆基部の装甲司令塔と周囲の足場の広い開放式艦橋+背後の塔型前楼
独…便利だが必要人員と場所を多く確保出来る用兵観向き。対空視界に塔の張り出しが邪魔だが張出しも対空警戒するので結果良好。露天頂部は全周視界。
米…条約艦ベースの要領に基づいており司令塔含め独に対してやや手狭だが、塔に張り出しなく対空視界は最初から独よりもクリア。露天頂部は全周視界。
◆基部の装甲司令塔と周囲の足場の狭い密閉式艦橋+背後の塔型前楼
日…これも便利だが、対空視界を期待出来るのは各階の足場狭い見張り所と前楼頂部に限られる。露天頂部は全周視界。
仏…その制限された対空視界の改善を図るべく、戦後就役の2番艦では密閉式艦橋の床面積を拡大して高さを減じつつ、露天頂部の全周視界部を拡大。
◆高所の装甲区画の司令塔と密閉式箱型および塔型艦橋
英…指令および操艦機能と対空警戒を、広い床面積の箱型艦橋に集約。各階の対空視界と足場広く、露天頂部は全周視界。強いて云えば鳥居が邪魔か?
伊…指令および操艦機能と対空警戒を、狭い床面積の塔型艦橋に集約。対空警戒含めやはり足場が狭いか。しかし場所も重量も一番喰わない。露天頂部は全周視界。
( ´ ω `)
790名無し三等兵
2021/02/28(日) 18:29:38.49ID:9lO/IQ06 アイオワ級の艦載コンピュータM1は艦体の最深部に配置されてたな
792名無し三等兵
2021/02/28(日) 18:47:14.99ID:LrOt+Xzp 大型艦なら、全力で突っ走って航跡波で魚雷の信管を誤作動させたほうがまだ成功率高そう
793名無し三等兵
2021/02/28(日) 19:26:02.39ID:eaDKtyin >>787
ドイツの磁気信管は信頼性問題の表面化が早く、1942年には改良型が実用化された。
他国だとイギリスとアメリカも信頼性問題に苦しみ、アメリカでは1944年以降に改良
されたがイギリスは1945年に部分的な使用許可を出すに留まった。
ドイツの磁気信管は信頼性問題の表面化が早く、1942年には改良型が実用化された。
他国だとイギリスとアメリカも信頼性問題に苦しみ、アメリカでは1944年以降に改良
されたがイギリスは1945年に部分的な使用許可を出すに留まった。
794名無し三等兵
2021/02/28(日) 20:17:08.69ID:iDLFeQpJ >788
そりゃ映画や漫画だからだw
それに、なにも信管なんて小さい目標に当てずとも、雷体内の大半、最も大容量を占め高圧の気室を撃ち抜くだけで
一瞬で航走能力を奪える、そっちの方が簡単だ
ただし水上から水面下を銃砲弾で撃つつもりなら、弾丸は旋転しているから水中に入ったとしてもまともに直進しないので
狙い撃てるようなもんではない、せいぜい沢山撃ち込んでまぐれ当たりに期待するしかない
そりゃ映画や漫画だからだw
それに、なにも信管なんて小さい目標に当てずとも、雷体内の大半、最も大容量を占め高圧の気室を撃ち抜くだけで
一瞬で航走能力を奪える、そっちの方が簡単だ
ただし水上から水面下を銃砲弾で撃つつもりなら、弾丸は旋転しているから水中に入ったとしてもまともに直進しないので
狙い撃てるようなもんではない、せいぜい沢山撃ち込んでまぐれ当たりに期待するしかない
795名無し三等兵
2021/02/28(日) 20:25:10.06ID:3QeLvVzb 数メートル先に数メートルの範囲で深さ4メートルくらいで爆発する手榴弾みたいな機雷を投擲できれば対雷防御に使えるのでは?
796名無し三等兵
2021/02/28(日) 20:26:26.59ID:3QeLvVzb まあ機銃で魚雷を撃つなんて代物竹槍やアベマスクみたいなもので「おらがにも対雷防御があるだよ」という精神安定剤程度の役目しかありませんしね
797名無し三等兵
2021/02/28(日) 20:29:42.34ID:iDLFeQpJ あともう一つ、映画や漫画では良く雷跡(気泡)の先端部を狙うが、あれも正しい描写とは言えない
魚雷の調定震度にもよるが、海面下の透明度が高くて魚雷本体そのものが上から見えるならそれでも良いが
調定震度が深いか水中の透明度が悪ければ、魚雷は水面上に浮き上がって来て見えた雷跡(気泡)のもうちょっと先にいるし
そもそも弾丸の弾速は水中に入ったとたん遅くなるから、雷跡の先端部なんて狙っても銃砲弾は魚雷の後方を
虚しく通過するだけだ
どっちにしろ水中の魚雷を海面上から銃砲撃で狙い撃つなんて芸当は現代の技術をもってしてもまず不可能だ
それがやれるぐらいなら艦砲やCIWSでとっくにやってるだろう
魚雷の調定震度にもよるが、海面下の透明度が高くて魚雷本体そのものが上から見えるならそれでも良いが
調定震度が深いか水中の透明度が悪ければ、魚雷は水面上に浮き上がって来て見えた雷跡(気泡)のもうちょっと先にいるし
そもそも弾丸の弾速は水中に入ったとたん遅くなるから、雷跡の先端部なんて狙っても銃砲弾は魚雷の後方を
虚しく通過するだけだ
どっちにしろ水中の魚雷を海面上から銃砲撃で狙い撃つなんて芸当は現代の技術をもってしてもまず不可能だ
それがやれるぐらいなら艦砲やCIWSでとっくにやってるだろう
798名無し三等兵
2021/02/28(日) 20:32:19.35ID:3QeLvVzb おもえばエビさんもぱっと見胴体の先、目の間くらいに口があるものだと勘違いしやすいですけど実際は胴体のまんなから辺に口がありますしね
799名無し三等兵
2021/02/28(日) 20:42:22.98ID:aCt+Cl5I 例え上手く直進したとしても進入角15度とかで深度3〜5mまで到達しなきゃならん
さて何m直進する必要があるんでしょう?
これ考えたらほぼ効果無しなんですわ
まあそれ専用の水中弾でも使えば別なんだろうが・・
魚雷だって相当の速度で走行しているんだから>>795みたいなもんなんか
魚雷の前に深度が合う様に投下しなきゃならんわけだ
まあやるだけ無駄だわな・・こんなもんより投下の妨害する方がよっぽどいい
艦に搭載できる兵器の量には限りがあるし対空放火よりも効果が期待できんような物を
搭載する余裕なんかない
さて何m直進する必要があるんでしょう?
これ考えたらほぼ効果無しなんですわ
まあそれ専用の水中弾でも使えば別なんだろうが・・
魚雷だって相当の速度で走行しているんだから>>795みたいなもんなんか
魚雷の前に深度が合う様に投下しなきゃならんわけだ
まあやるだけ無駄だわな・・こんなもんより投下の妨害する方がよっぽどいい
艦に搭載できる兵器の量には限りがあるし対空放火よりも効果が期待できんような物を
搭載する余裕なんかない
800名無し三等兵
2021/02/28(日) 20:51:49.82ID:iDLFeQpJ 中露だと艦上の小型多連装ロケット砲から投網漁みたいな要領で魚雷が進んでくる先へロケット弾を
面的に撃ち込んで魚雷を迎撃する機能があると言われるが、あれはどうなんだろう?
実験してみた事あるんだろうか
面的に撃ち込んで魚雷を迎撃する機能があると言われるが、あれはどうなんだろう?
実験してみた事あるんだろうか
801名無し三等兵
2021/02/28(日) 20:51:56.19ID:LrOt+Xzp プリエーゼ式防御…
802名無し三等兵
2021/02/28(日) 21:09:30.41ID:Viw0ywF4 停泊中でも艦上からの銃砲撃で魚雷を破壊できるなら、水雷防御網なんてものは採用されなかっただろうな
803名無し三等兵
2021/02/28(日) 21:10:13.96ID:2YEwI/Iz >>800
水面直下をまっすぐ進むだけのWWU型魚雷あいてならいけるんじゃない?
もともと対潜兵器としてソナーに連接されて、弾頭の飛翔時間沈降時間にあわせて水中目標の未来位置を自動的に算出する機能とかあったはずだし、一発の威力も銃弾とは段違い。
水面直下をまっすぐ進むだけのWWU型魚雷あいてならいけるんじゃない?
もともと対潜兵器としてソナーに連接されて、弾頭の飛翔時間沈降時間にあわせて水中目標の未来位置を自動的に算出する機能とかあったはずだし、一発の威力も銃弾とは段違い。
804名無し三等兵
2021/02/28(日) 21:19:51.39ID:LrOt+Xzp 魚雷迎撃用魚雷なんてものが考え出されたが
当然ながら、技術的ハードルが高すぎて、近頃やっと試作品らしいものがドイツでできた程度
第二次大戦時に実用化なんて、夢のまた夢
当然ながら、技術的ハードルが高すぎて、近頃やっと試作品らしいものがドイツでできた程度
第二次大戦時に実用化なんて、夢のまた夢
805名無し三等兵
2021/02/28(日) 21:28:45.68ID:pEwH7xNV 魚網流してたほうがマシか
806名無し三等兵
2021/02/28(日) 21:34:01.99ID:CmFZgLPL 魚雷迎撃用の平弾頭弾を用意して
最低でも3インチ砲は欲しいな
最低でも3インチ砲は欲しいな
807名無し三等兵
2021/02/28(日) 21:40:16.94ID:XX59mTVV サマール沖海戦でもアメリカ護衛空母群の記録では、空母カリニンベイに向かう魚雷を艦載機が
発見し、機銃掃射でそのうちの1本を撃破、この機の行動によって魚雷に気付いたカリニンベイも
高角砲の射撃を開始し、砲弾の炸裂によって魚雷の針路がそれたので、それを見て転舵回避を
行ったという記録がある。
まあ最初からこういう効果を期待するのは無理があるだろうけど、参考までに
発見し、機銃掃射でそのうちの1本を撃破、この機の行動によって魚雷に気付いたカリニンベイも
高角砲の射撃を開始し、砲弾の炸裂によって魚雷の針路がそれたので、それを見て転舵回避を
行ったという記録がある。
まあ最初からこういう効果を期待するのは無理があるだろうけど、参考までに
808名無し三等兵
2021/02/28(日) 21:50:54.08ID:iDLFeQpJ 大鳳から発艦した彗星も雷跡に気付いて特攻かけたが破壊出来ずに虚しく命中
でもってその1本で母艦は爆沈と・・・・負けてる方は何をやっても上手く行かないもんだ
でもってその1本で母艦は爆沈と・・・・負けてる方は何をやっても上手く行かないもんだ
809名無し三等兵
2021/02/28(日) 21:59:45.13ID:3QeLvVzb 何か言ったか?ラウンデル
810名無し三等兵
2021/02/28(日) 22:14:50.70ID:CmFZgLPL まぁそもそも真珠湾攻撃当日に
湾内に空母が居ないところで
既に味噌が付いてるからな
湾内に空母が居ないところで
既に味噌が付いてるからな
811名無し三等兵
2021/02/28(日) 22:27:41.69ID:2YEwI/Iz これは味噌だから!味噌が尻についただけだから!
812名無し三等兵
2021/03/01(月) 01:44:25.34ID:+GdGTPA2 彗星だと機銃は7.7mmだから、もし機銃を撃ったとしても海中の魚雷には効かなかったかも。
米攻撃機や爆撃機は7.62mmのほかに12.7mmや20mmを装備してる。
米攻撃機や爆撃機は7.62mmのほかに12.7mmや20mmを装備してる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国、日本渡航に再警告 「侮辱や暴行で複数の負傷報告」★2 [ぐれ★]
- 高市早苗氏「“裏金問題”の調査をすると約束しましたが調査結果を公表するとは約束してません」 [バイト歴50年★]
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★11 [BFU★]
- 【芸能】カンニング竹山 日本国旗…燃やすのは “ダメに決まっとるやないか!” [少考さん★]
- 【足立暴走男の母親が涙の謝罪】「医師から運転を止められていた」母が語った事件の背景 男は数年前から統合失調症 最近薬を変え… [ぐれ★]
- 高市総理の「そんなことよりも」発言を釈明 木原官房長官「急いで話題転換する趣旨」 [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年カウントダウン🧪
- 高市早苗、怒号「岡田呼んでこいやぁ!」 [856698234]
- まったり進行おじゃる丸ハウス🏡
- 日本の中高年ネット民「「徴兵制復活してほしい!中国と戦争したい!」 」
- VIPでウマ娘
- 【悲報】米メディア「高市早苗は外交の泥沼に自ら足を踏み入れた間抜け」 [714769305]
