【XF9-1】F-3を語るスレ187【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/02/11(木) 09:31:16.48ID:LF5dsfla0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ186【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1611918580/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/02/11(木) 09:44:02.43ID:nhGvQlrW0
>>1
2021/02/11(木) 10:42:41.86ID:oYS0jgFr0
我が国主導の第七世代戦闘機
昴 F-4
2021/02/11(木) 10:43:24.00ID:oYS0jgFr0
>>1
Y乙ー23
5名無し三等兵 (ワッチョイ a301-OU2n [221.37.234.13])
垢版 |
2021/02/11(木) 10:48:18.34ID:XP2rGPm/0
>>1

<(_ _)>
6名無し三等兵 (ラクッペペ MMcb-7JE9 [133.106.77.61])
垢版 |
2021/02/11(木) 12:05:40.66ID:H3zRC43UM
乙です
2021/02/11(木) 18:56:31.12ID:H+toQ+qc0
>>1
Next 乙 Fighter
8名無し三等兵 (ワッチョイ c6dd-cUlq [153.178.176.48])
垢版 |
2021/02/12(金) 18:03:04.15ID:q7nGJc0P0
竹田元JOC会長を巡る賄賂疑惑が発覚した時点で中止しておけば、東京オリンピックに起因する損害は抑えられましたね。これまで浪費された兆単位の予算も、従来通り被災地復興に回せましたし、コロナ対策にも専念出来ました。そもそも「アンダーコントロール」という大嘘で招致した最初から論外ですが。
9名無し三等兵 (ワッチョイ c6dd-cUlq [153.178.176.48])
垢版 |
2021/02/12(金) 18:13:47.15ID:q7nGJc0P0
嘘を素直に受け入れてどうする。まず原点が本当に東北なら東北に五輪を誘致するのが筋。それで東京五輪って、距離的には「大阪を元気にするため万博を東京で開催します」みたいなものだ。
2021/02/12(金) 18:24:08.49ID:24i5AFQ30
まぁ、外国から見ればJapanって括りだから東北だの関東だの関西だの、そこまで関心持たれてないよ。
日本人だって、イギリス料理とかフランス料理とか、国で一括りの認識だろ。

だからこそまかり通るんだ。
2021/02/12(金) 18:29:44.55ID:rV+asjg10
誤爆か?
2021/02/12(金) 18:31:09.07ID:Z5cV5Tfy0
>>1
乙なのです
>>11
春が近いですからなぁ(意味深)
13名無し三等兵 (ワッチョイ c7dd-cUlq [118.2.148.56])
垢版 |
2021/02/12(金) 18:32:47.93ID:ZOGiRifB0
世界的な批判が強まるまで森が会長職に居座ったことや、後任に平気で極右レイシストの川淵を選ぶのを見ると、この国では「差別は良くはないけど、別に大したことではない」ぐらいの認識しかないことを痛感する 「差別主義者はそれによって社会的地位を全て失って当然」という意識はここには微塵もない
14名無し三等兵 (ワッチョイ eb7d-rhAy [128.53.219.124])
垢版 |
2021/02/12(金) 18:37:51.86ID:kVS/FK9R0
オリンピック精神に反するウイグル弾圧や香港での言論弾圧をしてるシナで開催予定の
北京オリンピックには日本のメディアや言論人は反対キャンペーンをし、放映権や取材
などもボイコットするんだよね。
15名無し三等兵 (ワッチョイ e201-VmDF [221.37.234.13])
垢版 |
2021/02/12(金) 18:52:29.49ID:YBI1tQgj0
新年度まだ後1ヶ月半程度だから目新しい情報とはあんま出てこないかもしれない
設計チーム「エフゼット」も結成されて次期戦闘機のこれまでの経緯も公式HPで掲載された
後は設計が順調にいけば試作機製作開始前に実大モックアップが公開されるかもしれない
構成要素関連では推力偏向ノズルに関しての成果も公開があるかも
16名無し三等兵 (ワッチョイ 7fa6-T8W/ [36.2.173.30])
垢版 |
2021/02/12(金) 18:59:08.67ID:8EtgNb/60
ところでオンラインでやるとか言ってたシンポジウムどうなったんだよ
1月頃公表とか言ってたけど
2021/02/12(金) 19:40:04.37ID:9+O4LrJ00
1月以降だからまだその時と場所の指定まではしていない
2021/02/12(金) 19:45:37.49ID:Clt/0eAc0
>>1 乙乙

スレタイの「XF9-1」から、「X」がとれるのはいつになるかね。
2021/02/12(金) 19:50:21.72ID:pzXa5Kgc0
0が着くのが先じゃないかな
2021/02/12(金) 20:00:42.82ID:z94Cir5q0
>>前スレ978
>即応性が求められるなら、なおさら指揮構造の一元化が必要だが?
指揮連絡構造を平行に走らせることこそ、即応の弊害にしかならない
その典型が縦割りであって、君がいってるそれは縦割りしろって言ってるのとおなじ

無人機導入するってのに何言ってんだか
だから一元化になんの支障も無いと言ってるだろ
縦割りでは無いし、これが現に将来求められている高度なネットワーク化の最前線

>そんなことどこで聞いたの?
F-3に戦域監視をできるだけのコンピューターと機密情報を常に扱わせるだけの人員を乗せ続けることになる
さすがにこれはおかしい

おかしいも何もそういった役割も期待されてるからなんだが
気になるならソース持ってきてやろうか?
だからまずクォーターバックの役割を調べろよ
21名無し三等兵 (ベーイモ MM5e-yvcV [27.253.251.167])
垢版 |
2021/02/12(金) 20:07:02.29ID:1WzfHZTjM
6人乗りF-3とかできそう
2021/02/12(金) 20:09:39.69ID:z94Cir5q0
前スレ>>981
フォワードは無人機ではなく航空装備だな
E-2で防御し切れんのか?攻撃の要、機転になる存在なのに電子戦機は裏方以外の役割しか出来んよ
システムとして見れば実際に戦闘する機体であり、戦闘機として一番高度な動きをするからクォーターバックと言われてるのに
2021/02/12(金) 20:22:36.90ID:z94Cir5q0
おそらくワッチョイ 5b63-GDsi [122.16.180.25]君は前時代的な支配構造に依存して将来像がまだ見えてないんだろう
ネットワークが構築される構造の変化に対して文句言ってるようなもんだろ
無人機導入に対して縦割りだなんだ言ってたら
無人機そのものへの否定になるじゃねえか
論理が破綻してる
2021/02/12(金) 20:25:29.01ID:pzXa5Kgc0
なんか君たち毎週口論してないか?
2021/02/12(金) 20:39:27.16ID:rp0ZG9770
>>20
>無人機導入するってのに何言ってんだか
その無人機の操作権を管制する指揮所が必要だって話をしてるんだが?
だれが無人機の管理をやるの?
並列の権限しか持たない複数の戦闘機が、その指揮権を集権化するなんてできない
管制の話を理解できてないのでは?

>気になるならソース持ってきてやろうか
持ってきてみ?個体間での操作権の話までしかしてないはずだぞ
全域の命令指揮系統を戦闘機単位に持たせるなんてありえないから
クォーターバックの役割を調べた方が良いのはそちらでは?
戦闘機が単独で、何の命令も受けず作戦行動をするわけがないのだけども?
かならずどこかの管制を受けて、行動を取る
これを無視して何が言いたいのか
2021/02/12(金) 20:44:15.08ID:aJciR+oW0
スレ跨いでレスバで迷惑かけ続けるやつは頭が終わってるんだが自覚がないからやるんだよな
2021/02/12(金) 20:47:04.16ID:ZAck7Ygr0
とりあえずドリルつけてみようず
2021/02/12(金) 20:47:18.82ID:rp0ZG9770
>>23
命令権者を複数なんて、ありえないんだよ
前線の一兵士に、作戦行動の命令権を持たせるなんてあり得るわけがない。それも複数に。
命令の責任の所在を不明確にするだけで、混乱しか生まない。
ネットワークっていうのは、結局は情報共有の手段であって、それを命令権にまで膨らませるなんて、ただの曲解でしかない
発せられた個々の命令を、前線の末端のユニットまで共有、理解させられるのが、コンバットクラウドの真価であって、命令系統の多重保持などでは断じて違う
2021/02/12(金) 21:01:05.63ID:rp0ZG9770
>>20
F-3に戦術情報処理コンピューターが実装されるなんて聞いたことが無かったので、
ソースがあるって豪語した以上、そのソースを持ってきてね
米国でもそれを戦闘機に実装させようなんて話は、一言も出てないし、日本だけが別方向行ってるのかな?
2021/02/12(金) 21:13:21.26ID:ZAck7Ygr0
ドジっ子美少女アンドロイドを搭載するためにわざわざ複座にするのだ
2021/02/12(金) 21:15:17.48ID:3zR2cmM00
美少女アンドロイドに夢を見るのは自由だが
命が掛かってる案件でドジっ子とかいう属性を盛るのはやめろ!
2021/02/12(金) 21:16:56.32ID:ZAck7Ygr0
敵と戦う前にまず味方のドジと戦う空戦アクションアニメ
いいと思います
2021/02/12(金) 21:48:00.31ID:rp0ZG9770
ワッチョイ c6c8-R7wD [153.129.98.185]

彼が間違えてる部分を要約すると
戦闘機における戦術的階梯は、戦闘機+指揮所であること。これに例外はない

戦闘機と無人機の操作は自動化される
この仕組みが、無人機側のMPS(指揮所や司令部からのデータリンク処理込み)を戦闘機側が受け取り、
この情報が戦闘機のミッションコンピューターで処理され、その処理された情報に則り、無人機が自動的に行動を行うものにすぎない。
これは4.5世代戦闘機で既に自動化されてあるものだし、これを無人機にリモートで、戦闘機のミッションコンピューターを使って、自動的に操作するに過ぎない

これは指揮所とは全然違うものだし、戦術情報処理コンピューターとも全く違う
指揮所の戦術情報処理コンピューターが無ければ、MPSは機能しないことは忘れてもならない

そして、彼は無人機側のMPSと戦闘機側のミッションコンピューターのやり取りを、指揮所機能だとか管制機能だとかと勘違いしてるんじゃないか?
2021/02/12(金) 21:49:20.67ID:HPFXjJCc0
F-3は5chの争いも無くしてくれるだろう。それはサスティナブルでありスケーラビリディーな優れた設計による。だから大人しく待っていたまえ。
2021/02/12(金) 22:08:40.27ID:z94Cir5q0
>>25
無人機はどこから指令しても動けるようじゃないと話にならんのだが?聴くまでも無いよね?
それに俺は戦術情報コンピューターの話はしてないよね?毎度混同しないでくれるかな?そうやって勘違いが毎回頻発してんだよ君
前もふざけた事言ってはぐらかしてたな?

ソースは毎度同じ動画で申し訳ないけど俺関係者でもなんでも無いからな
このスレでこの前見掛けたリンク張ってるに過ぎないし君も最近来たと見える
https://youtu.be/Lih9auGAznc
https://youtu.be/4T4-YA8Ilkk
2021/02/12(金) 22:14:01.18ID:z94Cir5q0
>>33
>戦闘機における戦術的階梯は、戦闘機+指揮所であること。これに例外はない

混乱してるのか知らんが俺は君の「戦闘機を指令に噛ませる事で一元化出来ない」という意見は間違ってるよと言ってるだけ


>この情報が戦闘機のミッションコンピューターで処理され、その処理された情報に則り、無人機が自動的に行動を行うものにすぎない。
これは4.5世代戦闘機で既に自動化されてあるものだし、これを無人機にリモートで、戦闘機のミッションコンピューターを使って、自動的に操作するに過ぎない

これって君の
>即応性が求められるなら、なおさら指揮構造の一元化が必要だが?
指揮連絡構造を平行に走らせることこそ、即応の弊害にしかならない

とする反論に矛盾してるよな?

高度なネットワーク化に関してはなんも影響しないという事に同意見になれて良かったよ
2021/02/12(金) 22:28:23.88ID:vtxAOLzh0
無人機つっーのは上向きにパラボナがついてて衛星と通信するんだろう? MQ-1/6とかそうだよね

衛星通信であればどこにいても操縦できるんじゃね
2021/02/12(金) 22:28:36.39ID:sAs5eZDup
こういっちゃ何だが、『高度な柔軟』なんてフレーズを使う奴には、ロクなアンドリュー・フォークが居ないよな。
2021/02/12(金) 22:45:14.34ID:3zR2cmM00
>>37
バックアップとしての衛星通信経路は用意するだろうけど
それに頼り切りだと正規軍相手じゃECM喰らって使い物にならないからってんで、gen6随伴無人機は自律型にするのが大前提でしょ
2021/02/12(金) 22:49:33.94ID:pzXa5Kgc0
>>38
とりあえず高度と言っておけばえらいような風潮
2021/02/12(金) 22:51:30.14ID:ZAck7Ygr0
無人機運用するにあたっては、今より通信衛星と中継衛星の数は必要だよね
なので戦闘機単体ではなく、やっぱりシステム全体で見ないとなんぼ大変なのかは見えてこないと言う
2021/02/12(金) 22:57:11.58ID:Clt/0eAc0
>>40
「臨機応変に対応」も追加で。
2021/02/12(金) 23:00:14.43ID:rp0ZG9770
>>35
どうやって戦術情報処理コンピューター無しで、戦域監視をするんだろう?
戦域監視をする装置がこれなんだけども?
ふざけてもいないし、君はF-3が指揮所機能またはそれに類することをすると言っている
逃げないでほしい

>>36
指揮所がなければ一元化はできません。
>とする反論に矛盾してるよな?
なぜ矛盾しているのだろう?
MPSは第4.5世代以降で実用化された装置
これにより、脅威度は航路も含めた設定の自動化が可能になった
それを、戦闘機コンピューターの命令処理を無人機におこなっている
むしろ、即応性の向上につながってるんだけども?
MPSが何かしら知らないご様子なので、こちらの記事でもどうぞ
https://news.mynavi.jp/article/airplane_it-15/

もっとも、無人機にMPSが搭載されているわけではなく、MPSで処理された情報を事前に入力、そしてこれからはデータリンクによるリアルタイム更新がトレンドになっていくんだけどね
これこそ、指揮所が無いとできないよ。MPSなんて戦闘機サイズの機体に積めるわけがないから
これを理解してれば、戦闘機に指揮能力がないこと、それを実装することが不可能であることはすぐに気付ける
2021/02/12(金) 23:17:32.28ID:rp0ZG9770
>>35
>無人機はどこから指令しても動けるようじゃないと話にならんのだが
だから説明してるでしょう?
無人機側のMPS情報を戦闘機に送信し、戦闘機側のミッションコンピューターで処理、その処理情報を無人機側に返信
その返信された情報を基に、無人機側のAIが自動的に行動を行う
その動画にしても、これはただの操作手順と手段の話にすぎず、指揮とは全然違う話なんだよ

指揮所が、戦闘機および無人機にどのような作戦行動を取らせるのか判断し、
どの戦闘機に無人機の操作権を持たせるのが最適か、を常に監視する
そして、操作権については固定化するのではなく、適宜変更の判断も担う
これが将来目指しているのコンバットクラウド

戦闘機にせよ無人機にせよ、この戦術階梯の末端の端末または兵装でしかない
2021/02/12(金) 23:17:57.13ID:z94Cir5q0
>>43
逃げるな?この前はお前が結局折れて逃げたんだけどな

>むしろ、即応性の向上につながってるんだけども?

なら俺に反論しなくても良いはずだ
結局これよ、自分が出してきた情報にツッコミ入れてるだけ
君は要らない話を付加して相手の論じる所を決めつける傾向にあるね
俺は情報コンピューターなんて話は一切してないしレス辿ってもらえば判る

んで結局最後は俺の言ってる事と同じ
ソースちゃんと観たのか?指揮能力を付加する事も考えているって言ってるぞ
2021/02/12(金) 23:22:30.46ID:z94Cir5q0
>>44
何回遡ってレスするんだ、都合が悪くなったら喚くタイプかまぁ良いけども

>これはただの操作手順と手段の話にすぎず、指揮とは全然違う話なんだよ

そもそも無人機は随伴するものですんで
現時点では独立して動く事は考えられていません
もっとも、今後無人機の発達次第では攻撃型無人機のみで群を構築する事は将来像にある

>指揮所が、戦闘機および無人機にどのような作戦行動を取らせるのか判断し、
どの戦闘機に無人機の操作権を持たせるのが最適か、を常に監視する

それってまた話逆戻りさせてないか?
2021/02/12(金) 23:25:33.78ID:rp0ZG9770
>>45
だからそれは指揮所の話ではないよってことだよ
戦域監視をできるコンピューターがない、任務計画を策定できる、または更新できる装置がないのだから、指揮所な訳がないんだ
あくまでも、無人機の操作権の話であって、戦術的階梯を構築する指揮能力の話ではない

F-3に与えられるのは、無人機の操作を可能にするミッションコンピューターの実装により、遠方からの命令をうけることなく自立行動を自立行動を実現する
これは指揮、命令権とは関係ない

君は、自分の言ってることの間違いを訂正できない、意固地な性格をしているようだね
間違えてるときは、すぐに間違えてることを認めた方が得だと思うよ
2021/02/12(金) 23:30:06.93ID:rp0ZG9770
>>46
>無人機は随伴するものですんで
その通りだよ
その随伴先をコントロールするのが指揮所の仕事なわけだ
これはF-3にはできない。戦域を監視できないんだからね

>それってまた話逆戻りさせてないか?
F-3には指揮能力を付与できない、これにつきちゃうんだ
複座にしたところで、人が1人増えるだけ。これじゃなにもできないよってことを
ちゃんと理由をつけて説明してるんだ
コンピューターの性能もまったく足りない事が一番説明しやすかったのもあるけどね
49名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-PyhG [126.255.34.162])
垢版 |
2021/02/12(金) 23:32:19.45ID:a8j222lvr
このスレって大抵喧嘩してるよね
毎回同じ人?
XF-9-1が完成品か未完成品かで1000レス以上消費してた糖質二人とは別人だよね流石に
2021/02/12(金) 23:34:20.02ID:rp0ZG9770
>>46
喚くタイプなのは君ね
MPSの存在も知らなかったし、ミッションコンピューターが何のためにあるのかも知らなかった
でないと、クラウドシューティングを指揮権の個別保持と曲解しちゃうことなんて、普通できない

知らなかった、間違えてた、別にいいと思うけどね
それを意固地になって、認められないから、矛盾ばかり増えていく
51名無し三等兵 (ワッチョイ ab5f-r5AN [106.72.134.64])
垢版 |
2021/02/12(金) 23:37:53.61ID:pzXa5Kgc0
>>49
よく分からんけど最近ID真っ赤にして喧嘩してるのは毎回この二人、ブーイモやゴミスップが大人しくなったと思ったらまた次の気狂い
2021/02/13(土) 00:01:25.12ID:P6BX00We0
あんま進展がないし暇なのはわかるけどキチガイバトルはやめろ
邪魔
2021/02/13(土) 00:08:04.87ID:AjnXHH4x0
>>47
自分の言ってる事を素直に訂正出来ないのはどっちだよw既に意見は一致してるのにどこかの半島の民族みたいだ
同じ文言を繰り返すあたりコピペしてそうだな

>間違えてるときは、すぐに間違えてることを認めた方が得だと思うよ

そっくりそのまま返すよ、ソースの意味をちゃんと理解できたかな?
>>48
>その随伴先をコントロールするのが指揮所の仕事なわけだ
これはF-3にはできない。戦域を監視できないんだからね

なんで?君の主張はかなり詭弁の危険性を含んでるが大丈夫か?
ソース提示出来るの?なんで一番無人機と連携しなければならないF-3が随伴無人機をコントロール出来ないの?
2021/02/13(土) 00:08:56.28ID:AjnXHH4x0
>>50
知らないとも言ってないんだよなぁ
俺は「そんな話はしていない」と書いてるだけ
妄想も大概にしろよ
2021/02/13(土) 00:10:03.07ID:AjnXHH4x0
マジですまん、このスレにまで続けたのは俺だ
妄想キチガイを相手にする俺もキチガイかもしれないな
2021/02/13(土) 00:13:58.18ID:AjnXHH4x0
>知らなかった、間違えてた、別にいいと思うけどね
それを意固地になって、認められないから、矛盾ばかり増えていく

ソースの提示を先に求めてきたお前の言うことかよwことごとくブーメランで笑える
無人機に関してF-3がコントロール出来ないという事を主張する、まさに矛盾が増えてる奴の言うことじゃないな
2021/02/13(土) 02:56:29.90ID:VH7XCYEr0
文体的に前スレか前々スレで暴れてたやつだな
いい年して暴れる発達障害は学習せず死ぬまで迷惑をかけ続けるから困る
さっさとよそへ消えろ
2021/02/13(土) 04:31:49.29ID:TH2x0VDP0
>>27
三次元人「だからドリルはやめろといったんだ……!」
>>49
プロトタイプエンジンとしては完成品だが次期戦闘機用エンジンとしては未完成なんでないの>XF9-1
59名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-PyhG [126.255.34.162])
垢版 |
2021/02/13(土) 05:05:37.47ID:m+aCxYi3r
>>58
そう。そのはずなんだけどなぜか永遠喧嘩してた
60名無し三等兵 (ワッチョイ e201-VmDF [221.37.234.13])
垢版 |
2021/02/13(土) 05:09:12.28ID:bNrVMg4g0
ちなみに公式HPでわかったことは
次期戦闘機に関して2010年から始まる将来戦闘機に関する構想や構成要素開発が
直接に次期戦闘機開発に繋がることだったと正式に認めたことだな
初期の構想から現行の計画まで概ね航空優勢獲得が第一目的という構想は一貫している
次期戦闘機開発構想の起点は2010年からだということが経緯の掲載という形で判明した
一部の人たちがコンセプトが纏められないで迷走してるとか仕様が決められないとか主張したのは根拠が無い妄想でしかなかったのも判明した
しれっと経緯を地味に掲載したけど滑稽な主張をしてた人にはハンマーで殴られた気分だろう
2021/02/13(土) 05:12:19.50ID:2z81VXV30
要素研究をくっつける方法って、OH-1でやってた方式そのまんまだよね
要素研究とは言いながらも実質実用化研究でしたというオチ
これもずっと前から言われてたな
2021/02/13(土) 05:12:46.16ID:EIM5jAvWM
もしかして、「ドローン!」「ドローン!」と騒ぎを繰り返したせいで、あちこちのスレッドで叩かれ、追い出されることになった人かな?
2021/02/13(土) 05:49:22.41ID:TH2x0VDP0
>>60
元々i3Fighterは将来戦闘機のコンセプトだったからな当然ではある
何故かi3Fighterのようにはならない、DMUのままで作ると主張する人は実際ハンマーでたたかれたような様子だったなこのスレでも
64名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-uaNG [126.255.82.106])
垢版 |
2021/02/13(土) 06:05:59.34ID:gsIL4kMer
空中巡洋艦になるとか主張してたアホより程度は相当上だろ
コンセプトも理解しないで妄想膨らましてたのだから
それと川崎重工の事業計画のイラストを根拠に複座だとか主張してたやつもいたな
2021/02/13(土) 06:27:05.20ID:rVTgdgt90
>>63
配備開始予定が、当初予想されていた2030年代初頭ではなく2035年となった事で、
時間的に5.5世代機は無く第6世代機(のベース機)の開発に舵を切ったんじゃ無いか?
と推察する意見も少なくなかったのになあ。
2021/02/13(土) 06:58:25.65ID:j1AT61c/0
>>63
そういえばi3Fighterは将来のコンセプトに過ぎずF-3とは別物だと主張する人が居ましたね
まず手堅くDMUを実用化させてから将来的にi3Fighterの形になっていくとか
しかし配備時期とイメージ図の公表でその意見も無くなった

公表前の防衛省の決定を外部の人間が知らないからいくらでも推測出来る
どんな風に推測しても出された情報と矛盾しなければ情報が増えていくとどんどん正確な予想が出来る
67名無し三等兵 (ワッチョイ e201-VmDF [221.37.234.13])
垢版 |
2021/02/13(土) 07:20:20.06ID:bNrVMg4g0
今回の経緯説明ではマスコミや自称専門家は中期防の記載を軽く見過ぎていた
2010年と2013年の中期防に関する事が掲載されてるが次期戦闘機を開発する為の技術開発を
防衛政策として掲げてるのに無視していたのが明らかになった
おまけに2018年12月に次期戦闘機開発が国内開発に決まった事も無視して検討中と言い続けた記者や自称専門家が多くいた
何度も開発を可能にする為の技術開発するよと防衛政策で宣言してるのに何故か無視し続けていた
更に国内開発をすると防衛政策で決定しても無視した連中まで登場していた
やっぱり大綱・中期防の文言無視はいかんということだね
2021/02/13(土) 07:33:48.02ID:TH2x0VDP0
>>66
まあ所詮は外野の素人予想だからな、段々情報が出てくると分かる訳だがその前に迂闊な断言とかは控えないとな
>>64
少なくともシミュレーションでは航続距離と搭載量と側面ステルスが大事とされてXF9の開発においても高空からのBVRでの射程延長を目指すのがうたわれてる訳でな、積極的にお尻追い回すような機体ではないだろ
川崎の画像に関しては案として検討されてる(若しくは検討されてた)のが基になってるのだろ(そうでなければわざわざDMUやi3Fighterの画像でなく新規に出さないだろうし)
2021/02/13(土) 07:33:53.46ID:VH7XCYEr0
後知恵だよ
防衛産業の研究開発能力が予想より大幅に高かった
一線級の戦闘機エンジン国産化なんて誰も根拠立てて予測できなかったろそもそも情報足りないし
これからは反動で逆に高く見積もりすぎるだろうね
2021/02/13(土) 07:36:46.29ID:XcJPjG9+d
そもそもの調達は中期防が根拠なんだから
何か新しいの入れるとなったら中期防も改定するくらいだし
2021/02/13(土) 07:37:12.16ID:TH2x0VDP0
>>69
それはどうかな?>反動で高く見積もりすぎる
今までのスタンス変えるのは難しいんでないの、低く見積もるパターンが続くと思うけどね
2021/02/13(土) 07:40:47.09ID:AjnXHH4x0
>>49
流石に俺じゃないはずだな
そもそもXF9-1は詳しい情報が出てるからね
73名無し三等兵 (ワッチョイ e201-VmDF [221.37.234.13])
垢版 |
2021/02/13(土) 07:40:57.34ID:bNrVMg4g0
成功するかどうかの予想は様々あってもしょうがないし予想通りでないこともあるさ
問題はそこではなく防衛政策として技術開発をすると掲げてることを無視してはいかんよ
しかも次期戦闘機を開発着手と防衛政策で宣言してるに検討中とか決まってないとか解釈するのは問題外
2021/02/13(土) 07:46:11.16ID:VH7XCYEr0
>>71
メディアはそうだね
でも軍事愛好者や防衛関係者は空想と自尊心がどんどん膨らむのを止められんだろ
2021/02/13(土) 07:51:41.77ID:rVTgdgt90
つか、現在進行中の案件に対して、情報不足や不確定な要素が多いのだから
最初のうちは色んな意見が出るのは当然。
で、新しい情報が出る度に知識と認識のアップデートを行って、常に論理的に
意見の修正を行っていればなんの問題も無い。

自説に拘って都合の悪い公的資料の情報を無視したり、自説と現実の齟齬を
屁理屈やこじ付けで取り繕うとするから最後に無様を晒すハメになる。
まあ、下手に断定して他人の意見を否定すると引っ込みが付かなくなって、
最後には支離滅裂な事を言うようになるのは良く見られるパターンではあるけど。
2021/02/13(土) 07:59:11.64ID:rVTgdgt90
>>69
自説に拘り、都合の悪い情報を無視し、妥当な推測をしていた人の意見を否定しまくった挙句に大外れ、
なんてのは後知恵でもなんでもないぞ。
2021/02/13(土) 08:08:19.91ID:VH7XCYEr0
>>76
そもそも金と保身のことしか考えない正確な報道するつもりなんてないメディアにそんなこと言っても無駄
2021/02/13(土) 08:31:30.66ID:TH2x0VDP0
>>74
防衛関係者は計画始まったら発言減るんでないの
軍事愛好者は各自好きにすればいいだろけどツイッターとか見てる限りは「低く見積もる自分は冷静な現実主義者()」みたいのが多いからそうでもなかろ
2021/02/13(土) 08:33:33.83ID:TH2x0VDP0
>>75
それな

>下手に断定して他人の意見を否定すると引っ込みが付かなくなって、最後には支離滅裂な事を言うようになるのは良く見られるパターン
2021/02/13(土) 08:39:13.33ID:VH7XCYEr0
>>78
ツイは周りの目が多いしスレが年中正月みたいにならなければいいわ
2021/02/13(土) 08:50:28.23ID:rVTgdgt90
>>78
低く見積り過ぎるってのは、P-1/C-2開発でもミリオタがやらかしているのよなあ。
あれも当初は「2機種同時開発なんて無理」「出来っこない」の大合唱だったし。

実際にはP-1はほぼ順調に開発が推移、C-2は難産だったけど最近の諸外国の
開発事例との比較ではかなり順調な部類。
しかも公開資料から推測できるスペックを大幅に上回る性能、という結果を出した。
2021/02/13(土) 08:53:34.81ID:XcJPjG9+d
潰そうとしたミリオタ長官の悪口はどんどん言っていい
2021/02/13(土) 08:57:46.63ID:PkZEn5LU0
>>21
艦攻の3席って楽しそうだよな♪
2021/02/13(土) 08:58:31.27ID:PkZEn5LU0
ウォークスルーにして欲しい
85名無し三等兵 (ワッチョイ c7e5-ABfG [118.5.49.135])
垢版 |
2021/02/13(土) 09:03:57.81ID:rbI4apLF0
無人機の制御をAIにさせるとか考えるから複座や管制が必須っていう話になる。
無人機は再利用可能なミサイル程度に考えれば、管制の指示とか考えず現場判断で使える話になる。
ECM発振と戦域を徘徊してレーダー密度を上げるだけのミサイル。こう考えれば単座でも十分運用できる。
2021/02/13(土) 09:21:59.85ID:AjnXHH4x0
>>85
無人機の制御に関しては実際にはどの時点でっていう有機的に状況変化する時間軸があるけどね
将来的には無人機群が防空・制空を担うとされている
これも現段階では数ある可能性の一つではあるけど、
出されている情報の解像度の問題ではある

結局は高度な誘導を行って空に数を持って留まる脅威を撃ち落とす、ミサイルを飛距離と初速稼ぐための多連装装置だから
CPGSのみで武装する訳にはいかない
2021/02/13(土) 09:32:48.91ID:TH2x0VDP0
>>86
実際第四分類無人機が作られれば陸上基地や艦船からの指揮で運用は十分考えられるわな
ttps://i.imgur.com/aBVdwTN.jpg
2021/02/13(土) 09:38:05.63ID:X24xMwXa0
>>39
民間の飛行機ですらオートパイロットが既に実装されてるんだから飛行機の自立飛行は車の自動運転よりかはるかに簡単なんだろう
89名無し三等兵 (ワッチョイ c7e5-ABfG [118.5.49.135])
垢版 |
2021/02/13(土) 10:24:59.23ID:rbI4apLF0
>>88
人っていう不確定かつセンサーで見つけにくい物が無く、基本飛んでいる飛行機はトラポン出して運航情報を発信しているから自動運転は成り立っている(雑な説明)。戦闘中ならトラポンなんて無いしステルス機が混じっていれば事故る。
2021/02/13(土) 11:18:51.56ID:11Dr/3vY0
>>67
第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第9号 令和元年6月6日
https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=119803815X00920190606&;current=2
120> 既存機の購入というのはもう選択肢からは排除されていく、また、派生機についても、今申し上げた我が国主導の開発そして改修について我が国が主体的、主導的にやれるということでなければ、その提案を受け入れるというわけにはいかないというふうに考えております。

大臣答弁だと19年6月だと派生機も検討中だけどこれは? 18年12月で新型機開発が決定したのなら当然、既存機と同様に派生機も排除された旨述べるよな?
2021/02/13(土) 11:19:59.85ID:AjnXHH4x0
>>87
無人機登場の初期はドローンの操縦タイプになるって話だから、これも航空機上より安定した環境での操縦が望ましいだろうね
自律型への指示に関しては自衛隊ならどこからでも受け付けられるはずだから、ここは優先順位を決めた柔軟性が求められる事になるかも
まぁ俺のは推測が半分ではあるんだけど
92名無し三等兵 (ワッチョイ e201-VmDF [221.37.234.13])
垢版 |
2021/02/13(土) 11:37:08.02ID:bNrVMg4g0
>>90

排除してるだろ(笑)
要求性能を満たした上で我が国主導の開発が認められた既存機改造案なんて存在しなかった

つまり排除しているということ(笑)
2021/02/13(土) 11:39:37.18ID:rVTgdgt90
>>91
操縦タイプになるんじゃなくて、技術的に無人機だけの群制御は間に合わないので、
個々の有人機に統制下に無人機が1〜2機ほど入る形になる。

機上での操縦は逆にロードワーク面で現実的では無いのでは?
2021/02/13(土) 11:40:32.28ID:j1AT61c/0
>>90
岩屋元大臣の言葉通り日本が主体となって主導するものじゃなければ派生機案は受け入れないという
基準と方針がすでに決まってたし、この答弁の2ヶ月後に出された概算要求にはF-3開発の予算が載ってるから
この時点で政府の内部では方針が決まってたと見て問題ないだろう
この答弁の時に防衛省が受け入れられる派生機案が提案されていれば検討中と言えるけど実際なかった
2021/02/13(土) 12:16:59.47ID:11Dr/3vY0
>>94
>内部方針が決まっていた

お前さんの基準は知らんが
防衛省訓令の定義的には

>第1 1条 各幕僚長等は、長官に装備品 等の研究開発を求める場合には、概算要求年度の前年度から当該研究開発が終了 するまでの間、
所要の時期までに、別表第1に掲げる事項を記載した装備品等研究開発要求を作成し、長官に提出するとともに、防衛大臣に報告するものとする。
http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/j_fd/2015/jz20151001_00076_000.pdf

とあるんだが
「18年12月には新型機開発の内部方針の決定した」は
「18年12月までには、装備品等開発要求が作成/確定されてた」でええんか?
お前さんの定義的に最も近い内容だし、ここを共通認識としないと話が噛み合わん

装備品開発要求は代替案との比較含め記載される
ttp://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/j_fd/2015/jz20151001_00243_000.pdf
2021/02/13(土) 12:18:23.38ID:j1AT61c/0
>>95
「防衛省の方針に沿って防衛省が受け入れられる派生機案の存在」は?
97名無し三等兵 (ワッチョイ e201-VmDF [221.37.234.13])
垢版 |
2021/02/13(土) 12:30:22.92ID:bNrVMg4g0
F-22ベース案もテンペスト参加案も正式候補にはなれてなかった
候補になれてなければ候補無し状態での検討でしかない
そんだけの話
2021/02/13(土) 12:30:26.22ID:X24xMwXa0
>>89
ステルス機が混じってれば事故るのは有人機でも一緒では?
あと画像での判断が必要なら目視より高性能な光学カメラで撮った画像をマシンで判別させる方が精緻では無いのか
2021/02/13(土) 12:37:51.23ID:11Dr/3vY0
>>96
「派生機を代替案として検討したが、新型機開発が決定され今に至る-派生機は防衛省要求を満たせなかった」となるが
>防衛省の方針を満たす派生機の存在
http://www.jwing.net/news/20206

こっちは「新型機開発が正式決定した時期」について95で確認しただけで、LM案はじめとした派生機が要求を満たすとは微塵にも思っとらんぞ

で、「>>94での18年12月内部方針の決定」は「18年12月までに装備品等開発要求の策定した」て認識でいいの?
2021/02/13(土) 12:41:19.41ID:j1AT61c/0
>>99
わざわざ防衛省のリンクを貼ってるのにF-3開発の方針が公表された時期を無視するのはどういう意図だろうね
101名無し三等兵 (ワッチョイ e201-VmDF [221.37.234.13])
垢版 |
2021/02/13(土) 12:46:44.47ID:bNrVMg4g0
>>99

https://www.mod.go.jp/j/press//news/2019/08/16a.html

これと同じようなものだと思えばよい
中期防でF-35Bの採用は事実上決定してだろ
だけど正式選定は2019年に入ってから

採用できる垂直離着陸機なんてF-35Bしかないから
中期防策定時にF-35B以外の可能性があるとか思った人いるか?

中期防の方針に合い尚且つ要求性能も満たす既存機改造案も国際共同開発案も存在しなかった
だからF-22ベース案もテンペスト参加案も正式候補にされていない
故に自動的に国内開発案しか要求を満たす案がないのでどう検討しようが国内開発案以外の結果にはならない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況