【XF9-1】F-3を語るスレ187【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/02/11(木) 09:31:16.48ID:LF5dsfla0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ186【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1611918580/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/02/18(木) 15:52:25.64ID:X2RxVHNd0
>>712
FCASについては、有人機がフランス主導、連携する無人機がドイツ主導で、
開発計画の棲み分けができていたはずなんだが、まだ揉めてたんかい。
2021/02/18(木) 15:54:56.91ID:5mc+2E6Od
欧州の連中ってF-35の開発でもごねて遅延させてたよな
2021/02/18(木) 16:33:28.17ID:J3Fw/BmLM
>>713
なんかフランスが主導するために戦車はドイツにくれてやったはずだったのに
ドイツがうるせぇ戦闘機も寄越せとか言い出して拗れた的な話もあったような
2021/02/18(木) 16:35:31.23ID:c89A8h0D0
>>700
>米国製無人機の導入の有無とは関係無く、国産の無人機開発があると考えている
自分も最初からそう言っていますよ
F-3専用の無人機は国産で開発されるでしょうが、F-35とF-3共用の無人機は、F-35アクセスの問題から、外国機または共同開発のいずれかになるということだけです
それで、F-35用に導入した無人機を、F-3に統合しない理由がないので、それが結果的に共用機になるとも説明してます
2021/02/18(木) 16:37:52.37ID:ADrRMZd50
>>716
制裁、されるんだよね?
2021/02/18(木) 16:38:38.10ID:SNF58Zyt0
>>715
なんだかんだ言ってもちゃんとプロダクトを集束させて商売を成立させてるんだから任せちゃえば良いと思うんだけどね
兵器に関しては だけど
2021/02/18(木) 16:38:58.65ID:ADrRMZd50
>388 名無し三等兵 (ワッチョイ 5b63-GDsi [122.16.180.25]) sage 2021/02/16(火) 18:16:50.20 ID:C089hBDM0
結局は、F-3に限らず、日本の兵器システムは、アメリカの兵器システムに合わせるしかないんですよね
これは日本に限らず、西側に所属する全ての国に言えることですけども
それとは完全に独立したシステムなんて作ろうものなら、同盟どころか、米国の制裁対象にもなりかねません
2021/02/18(木) 16:39:20.34ID:c89A8h0D0
>>697
>日本のシステムは西側標準ですよね
つまり、独自ではないですよね。
アメリカ海軍との統合をおこなっていますので

>我が国はね、そんなにF-35にコミットしてないよ
同じく、アクセス権の無いポーランドがLMとの共同開発という形で、F-35に統合する無人機を開発しようという話は出てますよ
2021/02/18(木) 16:40:49.46ID:c89A8h0D0
>>717
米国規格に合わせてる限りはされませんよ
KM-SAMも要のレーダーシステムを西側に変更しました
2021/02/18(木) 16:44:37.30ID:ADrRMZd50
>>720
ポーランド…飛行機の開発能力ある国なの?
F-16導入の際も技術移転を希望してたと思うが。
練習機も過去作ってたがイタリア機入れてるしな。

>>721
アメリカ?西側?
何かタレスの部分含め曖昧に誤魔化してるな、
おまえは
2021/02/18(木) 16:59:36.43ID:c89A8h0D0
>>722
もともと、ポーランドはF-35の開発参加国になる予定でしたよ
開発参加国=サプライヤー国なので、それなりの技術力と製造能力はあります
財政難を理由に、結局開発参加国入りは見送られたため、アクセス権を有していませんが

西側でも米国側でもどっちでもいいですよ
タレス社は、特にNATOへのC4i関連の主だった提供メーカーです
2021/02/18(木) 17:01:59.68ID:3mTcSb3F0
>>715
>>713の話からの繋がりでドイツは無人機運用を重視した機体にしたいのに対して艦載型も見据えてるフランスは戦闘機自体の性能に特化した機体にしたいという話だったかと
その意味では>>712はドイツがねじ込んで来てる(そしてフランスが一方的に決められない)状態なんだろな
2021/02/18(木) 17:03:12.65ID:6hMqABgT0
>>610
昨日は米国との連接を強調しておきながらロシア製に関しては問題無いとかいう支離滅裂な論理展開
アメリカにしてみれば信頼性のバランスを欠いた重大な発言だぞ
これ日本が独自開発するものがロシアに優位になると勝手に判断してるし
2021/02/18(木) 17:07:35.04ID:ADrRMZd50
>>723 アメリカと西側
どっちでもいい…お前は一体何を主張したいんだろうね。

日本が無人機をF-3用に開発して何一つ問題ないよな。
昔から、それこそBADGEシステムの頃から、
先頭の頭文字が変わってもその「西側」
具体的には米国のシステム取り込んでるから。

で、予定だった?してたでは無く>ポーランド
それこそ単独で軍用機開発/生産出来ると言うか
してる日本とは立場が違うよな。
2021/02/18(木) 17:19:47.44ID:6hMqABgT0
妄想が強い事から思想的なイメージが強い人だなとは思っていたが、
そろそろ日本が置かれているだろう将来への悪影響等の懸念や憂いを陰謀論級でも良いから理由付きで説明してくれ
既に決まっている話にそこまで海外製を推すのは何か理由があるんだろ?
国内に限定してみると正体が親中親露親韓、あるいはカルトか右翼別な何かでも良い
今ならどんな突拍子もない事も真面目に受け入れられそうな気がする
2021/02/18(木) 17:20:31.00ID:6hMqABgT0
>>723
安価忘れた
ほらカモン!
2021/02/18(木) 17:26:15.43ID:ox0SvwCt0
ドイツは戦闘機であーだこーだ言う前にはよ自動小銃決定しろやと思う。
2021/02/18(木) 17:58:13.73ID:c89A8h0D0
>>726
>お前は一体何を主張したいんだろうね
西側国には、米国規格から外れた規格を採用している国は一つたりとも存在しておらず
いっさいの独立をしていないということです

>日本が無人機をF-3用に開発して何一つ問題ないよな
問題ありませんよ。再三言っている通り、F-3専用の無人機はほぼ完全な国産機になると思ってます
ただし、F-35と共用する無人機は、外国機、共同開発機のいずれかになり、
F-35用の無人機も日本もほぼ間違いなく導入するでしょうから、このF-35用に用意された無人機が、結果的にF-3との共用機になるということです
2021/02/18(木) 18:01:57.39ID:c89A8h0D0
>>727
海外製を推しているのではなく、海外製以外に選択肢がないからですよ
F-3専用の無人機は国産機が用意されるにしても、
F-35、F-3双方に適合させる無人機は、F-35のアクセス権の問題から、海外製、共同開発のいずれかになるほかありません

F-3で使用される無人機は、F-3専用の国産無人機と、F-35との共用の外国製無人機の混用になると、何度も言っている通りです
2021/02/18(木) 18:05:31.97ID:6hMqABgT0
日本独自路線の制裁の話からしれっと国産容認に切り替えてて笑う
2021/02/18(木) 18:11:03.25ID:qgIEG6J80
別に日本独自規格でもアメリカはなんも言ってこんで
ただそれだとアメリカとの連携で日本が困るから、規格合わせられるところは合わせて、必要ないところはやっていないだけや
ミサイルもアメリカが売ってくれないことがあったから独自に作っただけで、ガンガン売ってくれるならそれはそれで助かるのだ

アメリカが嫌うのは東側への情報漏洩であって、独自規格じゃない
2021/02/18(木) 18:15:38.62ID:c89A8h0D0
>>732
>しれっと国産容認に切り替えてて
また勝手に他人の発言捏造ですか?
自身の矛盾を他人の発言の捏造で誤魔化そうとするのが癖になっているんですか?
>>345>>355のほか
>>445の通り、無人機を一機種のみに制限をせず、専用の国産機、共用の外国機の混用は最初から言っています
2021/02/18(木) 18:17:37.73ID:c89A8h0D0
>>734
445ではなく>>446でした
2021/02/18(木) 18:18:38.85ID:6hMqABgT0
>>415
>無人機単位ではF-35のアクセスとは全く関係がないので、F-35ではライセンスはまず取れませんが、無人機ではライセンスを取得できる可能性は高いです

>>409
>だから、どうやってF-35に統合させるのでしょうかと…
F-35側にシステム統合を求めることになるので、国産無人機ではF-35には統合できません

セルフ論破で無限ループするエンジン考え付くのは天才だな
2021/02/18(木) 18:19:01.74ID:BrNQNTPw0
そもそも論として、わざわざF-3とF-35の両方に適合した無人機を用意する必要はあるのだろうか?
F-3とF-35は主たる作戦領域が異なる可能性が高いので、F-3は国産無人機で、F-35はそれに
合った外国製無人機をそれぞれ使えば良い。
2021/02/18(木) 18:19:07.87ID:YXmLnt+m0
>>684
散々右寄りの正統派の論を並べても
名前が竹内とか清谷とか書いてあるとどっちゃらけるなw
2021/02/18(木) 18:19:14.35ID:6hMqABgT0
>>734
また勝手に他人の発言捏造ですか?
自身の矛盾を他人の発言の捏造で誤魔化そうとするのが癖になっているんですか?
2021/02/18(木) 18:20:23.35ID:c89A8h0D0
>>739
では、最初から国産機と外国機の混用を言っている事について、なぜそれを言っていないかの如く捏造されたのですか?
一言たりとも国産機の否定なぞしていませんよ?
むしろ推奨してますが?
2021/02/18(木) 18:21:15.02ID:YXmLnt+m0
>>681
単発でやるのか
勇気あるなあ
2021/02/18(木) 18:22:44.20ID:6hMqABgT0
>>737
そうそう
俺も698で書いてるけどそれぞれ次世代戦闘機を運用の主軸に開発に入ってて今更付け足すってのが虫が良い話だなと思う
自分の事でもあるんだけど毎度の事ながらランニングコストと待てる時間を無視してるよなと
今から話し合う事出来るのかね
2021/02/18(木) 18:24:33.57ID:c89A8h0D0
>>736
それは、JNAAMにかけてますよ?
アクセス権を持つイギリスとの共同開発だからライセンスを持てるということです

>F-35側にシステム統合を求めることになるので
このくだりも同じですが?
F-35への直接のアクセスはできませんが、無人機側は共同開発であればライセンス権を取得できますから、
双方への適合ができるということなんですが?
なぜ、無人機のライセンスとF-35のライセンスがイコールになってしまっているのでしょうか?
日本語が理解できないんですか?
2021/02/18(木) 18:26:56.25ID:6hMqABgT0
思いっきり安価先で無人機の話してるんだけどね
JNAAMの話してるとかいう詭弁wもうやめとくわすまんかったな
2021/02/18(木) 18:28:05.01ID:qgIEG6J80
そもそもF-35で無人機運用するなんて防衛省は一言も言ってません
2021/02/18(木) 18:28:15.38ID:c89A8h0D0
>>744
あなたがだしてきた分アンカー>>415ではっきりJNAAMでてるんですけど?
捏造やめましょう
2021/02/18(木) 18:33:41.37ID:6hMqABgT0
>>746
は?あなたがだしてきた分アンカー>>415に付いてる先>>396ではっきり無人機ででてるんですけど?
捏造やめましょう、そしてもうこの件に関しては終わりで良いでしょう
思想について聴きたいです
2021/02/18(木) 18:38:45.11ID:BrNQNTPw0
>>742
再度そもそも論を言えば、外国製無人機をF-3に適合させるメリットそのものがイマイチハッキリしない訳で。
飛翔体として見た場合、F-3のクラウドシューティングにおけるセンサーやシューターとしても使える
F-3の運用構想に合致した外国製無人機とか、そんな都合の良いシロモノが世の中に存在するのか?
という話になる。
2021/02/18(木) 18:40:14.49ID:c89A8h0D0
>>747
ライセンスの意味わかってますか?
>>396では海外製無人機はライセンスの問題でF-3に統合できない。
この反論として>>415のとおりアクセス権のある国との共同開発JNAAMの例を上げました。
JNAAMも当然F-3に統合されるでしょうからね、これもいわばF-35との共用です
これと同じことをするというのがあなたが上げた>>736の文面ですよ?

F-35のアクセス権が取れないなら、それに適合する無人機のライセンスを共同開発で取ってしまえってことなのですが?
やはり日本語が理解できていないか、捏造が癖になってるのですね
750名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-uaNG [126.133.230.151])
垢版 |
2021/02/18(木) 18:43:20.93ID:tBLJc42Cr
>>749

共同開発なんてもちかけられてないだろ?
2021/02/18(木) 18:44:35.14ID:c89A8h0D0
>>748
最大のメリットは、融通ですよ
専用のミサイルよりも、多くの機種で使えるミサイルが良いに決まってるのと同じことです
F-35が当面の主力である以上、F-3がそれを交代するのはさらに先ですから
国内における無人機のインフラもF-35側が先に整う可能性が極めて高いです
先に整ったインフラを後発になるF-3が利用できないのは、単純に不便です
2021/02/18(木) 18:46:55.68ID:VfJoMpEFr
みんなあぼーんに返信してるって事はあぼーんもまともなこと言ってるのか?
その割には皆の返事が辛辣だが……
2021/02/18(木) 18:48:33.39ID:WFvIczHe0
(´・ω・`)画像まだ?
2021/02/18(木) 18:51:44.46ID:6hMqABgT0
>>748
おっしゃる通り
要求される基準の問題だよね
F-3は制空が主だからどちらかに合わせるなんて中途半端になる
755名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-uaNG [126.133.230.151])
垢版 |
2021/02/18(木) 18:53:46.91ID:tBLJc42Cr
>>751

有人機と無人機の連携なんて
まだまだ試験段階だから普及するのはまだまだ先
日本ではF-3から普及するだろうな
日本にF-35での無人機の運用に何か提案あったか?
2021/02/18(木) 19:06:35.49ID:ox0SvwCt0
>>752
荒らしに構う奴も荒らしやからレス返してる奴もあぼーんに入れとけ
2021/02/18(木) 19:09:33.70ID:WFvIczHe0
画像まだ?
2021/02/18(木) 19:15:12.50ID:BrNQNTPw0
>>754
F-3に随伴でき、高高度域における対空戦闘でF-3と連携が可能なハードとソフトを持つ無人機は、
正直いってかなりニッチな存在になりそうだしなあ。
そういう無人機の機体を開発する国が他に存在するのか?というと現時点ではちょっと思い浮かばない。
2021/02/18(木) 19:48:33.99ID:YDjOYzC/0
防衛省政策評価に関する有識者会議(第35回)議事録 次期戦闘機部分抜粋
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/materials/seisaku/giji/pdf/gijiroku35.pdf#page=10
12式地対艦誘導弾能力向上型(開発)
○佐藤(達)委員
将来、マルチプラットフォーム化をされるという説明がありましたが、こ
れは将来戦闘機にも積むようにされるのですか。
○海老根事業監理官(誘導武器・統合装備担当)
お答え申し上げます。
将来のプラットフォームにつきましては、本事業の進捗等を踏まえまして、検討されていく
というふうに考えているところでございます。
○佐藤(達)委員
ということは、進捗状況によっては、飛行機にも積む可能性があるという
理解でよろしいですね。
○海老根事業監理官(誘導武器・統合装備担当)
さようでございます。
2021/02/18(木) 20:02:34.64ID:oClD1pN6d
>>756
調子にのってあぼーんに入れまくってたら、自分で自分をあぼーんにしてたことがある。


まー昔のだったみたいだがな。あんまり短いNGワードにするなよ。
2021/02/18(木) 20:13:59.48ID:VfJoMpEFr
>>756
らじゃ
やっぱり荒らしはどこまで行っても荒らしなのね(´・ω・`)
2021/02/18(木) 20:32:45.58ID:ADrRMZd50
>> 730
日本が無人機作るの何一つ問題ないよね
…西側企画なんだから、レーダーシステムから
国産SAMまで。

F-35の無人機って何を導入するつもりなんだと。
侵攻用の機体でも買うつもりか
2021/02/18(木) 21:40:23.17ID:jc9dsOes0
しかし、よく続くよな
仕事(勉強)は大丈夫なのか?
2021/02/18(木) 22:18:17.95ID:eByIrNPC0
首都圏の大学生とかならそんなもんでしょ、4年生とかなら尚更
授業はないのにコロナで旅行にも飲みにもいけない、競技によってはサークル活動や部活動もできない
2021/02/18(木) 23:51:56.19ID:DW+0tMIV0
F-3と無人機の連携つっーか結局は指揮所から撃墜命令があってパイロットがボタン押すって構造はしばらく変わらんだろ
F-3本体からミサイルが発射されるか随伴する無人機から発射されるかの違いだけだ
766名無し三等兵 (ワッチョイ e36a-e9h3 [42.125.155.167])
垢版 |
2021/02/19(金) 01:06:34.93ID:Grpk6Gp80
よくUAVの統制はHQからやるから前線のパイロットは判子押すだけっていう言説があるが、俺は大いに疑問を感じる
すべての戦闘機と密かつ常時の双方向連接を確立するのは帯域の無駄遣いであろうし、暗号を解除された場合には敵に生の戦術指令を提供する事になる
解読された情報が分析の必要ない指令であれば、それは技術的には瞬時の適応が可能になるという事を意味する

以上の二点から、UAVへの具体的な指令はあくまで現場の統制機によった形態を基本とすべきであると考える
HQと統制機は防空システムの一部として仮想空間での対話を繰り返し、戦闘機グループの適切な機動や射撃で提案と調整を図りながら連携し、統制機はUAVと防空システムの間に入り「思考する中継器」として機能することで、占有帯域を節約しながら戦術像の漏洩を抑止し、あるいは我の戦術への敵の適応を遅らせる

Gen.6の想定する空戦概念に(少なくとも現状では)F-35が完全には適応しきれないと考える点もそうした前提の上にあり、単にネットワーク戦術に対応しているだけではGen.6足り得ないと考える根拠もここにある
767名無し三等兵 (ワッチョイ e36a-e9h3 [42.125.155.167])
垢版 |
2021/02/19(金) 01:12:12.97ID:Grpk6Gp80
逆に言えば、直近提示されている所謂ロイヤルウイングマン構想程度のものであるならばF-35でも充分統制機としての役目を果たせるという事でもあるが、その先に展望される前線から後方まで包括的に管理するスウォーム化の段階では能力不足になる
このギャップを埋めるのがF-3ひいては米アライアンス各国で開発の進むGen.6 fighterの命題であると考える
2021/02/19(金) 01:33:44.74ID:sxRmHUyZ0
あれ?意外と推力低い?
(ドライ11.3トン ウェット18.1トン)

>ロッキードマーチン社のF-35公式資料出たぞー!

>https://pbs.twimg.com/media/EuVx98zVEAgLnSk.jpg

>https://pbs.twimg.com/media/EuVx_f1UYAUfIxE.jpg

>https://pbs.twimg.com/media/EuVyAybVgAEUNHB.jpg
2021/02/19(金) 02:04:06.16ID:0W/loYfD0
低くない低くない
感覚がマヒしておる
2021/02/19(金) 02:05:55.30ID:vUH0p+Eua
そうなるとXF9-1のスリムな形状でドライ推力11d越えは素晴らしいな
更にパワーアップの余地もあるとなればスリムな形状は機内搭載燃料やウエポンベイのスペース確保に寄与する
2021/02/19(金) 02:27:21.92ID:juLcbIli0
P&Wには43000ポンド、28000ポンドになってるけどな

https://newsroom.prattwhitney.com/download/F135+Fast+Facts_Q1+2021_Final.pdf
2021/02/19(金) 02:31:43.71ID:juLcbIli0
実証済みでmore than 40,000 poundsになってるな

https://newsroom.prattwhitney.com/download/F135-CTOL-CV-Product-Card-2020.PDF
2021/02/19(金) 02:33:06.22ID:juLcbIli0
3000ポンドはマージンかな
2021/02/19(金) 04:35:28.50ID:eW6hXYauM
『ドローン』はガノタのミノフスキー粒子みたいなもんかw? コイツあっちこっちのスレで叩かれ、追い出されてるだろ。
2021/02/19(金) 05:29:59.03ID:vUH0p+Eua
https://www.chunichi.co.jp/article/204566

SJ技術者は次期戦闘機開発へ移籍だって
2021/02/19(金) 06:33:10.04ID:4qB9V/y50
そらコロナから民間市場が回復するのに5年はかかるし5年もあれば
F-3の開発期間の1/3以上に関われることになるからな
記事では民間機開発のノウハウをF-3に、と言ってるけど逆にF-3から
MSJに戻ったときに応用できる戦闘機開発のノウハウもでかい
ボーイングだって戦闘機部門と民間機部門間の人事異動はよくやってんだし
2021/02/19(金) 07:05:43.45ID:YGYNr9OF0
F−35専用の無人機なんぞ、アメリカが作るのかなぁ…
アメリカだって無人機なら後方の支援機からでも使えた方が良いと思うだろうし

P−8の専用無人機だって結局グダクダで出来て無いんだしさ
2021/02/19(金) 07:25:28.12ID:iROFHiWS0
>>766
そもそも論で言えば、以前ここでも話題になったが防空シミュレーションでは
複数のSAMユニットを中央集権型で統制するのは通信帯域の負荷が大き過ぎ、
帯域の低下に伴いと効率(撃破率)が低下する事が明らかになっている、

それと比較して中枢を持たず、個々のユニットが自律的に統制を行うエージェント型の
システムの方が少ない帯域で柔軟に状況に対応でき、かつ自動的に戦闘を行う事が出来る。

この辺は戦闘機の随伴
2021/02/19(金) 07:32:18.62ID:iROFHiWS0
>>778
おっと途中で送信してしまった。

この辺は戦闘機の随伴UAVでも同じ事が言えるだろう。
陸上システムよりも通信帯域の確保がシビアで、かつパイロットのロードワークも考えれば、
そもそも統制機(中枢機)という概念そのものが過去の物になりつつあると思われる。
2021/02/19(金) 09:32:21.52ID:zB2ruMX9M
>>768
スライドのレイアウトや色使いが弊社とそっくり
2021/02/19(金) 09:38:36.57ID:3SmIY3p80
>>768
カナダが入っとる?
2021/02/19(金) 09:44:05.63ID:cQXIOmxEH
>>768
実用域の巡航時最大燃費飛行だと25000ポンドくらいって事なのかね
XF9もドライ12.5トンくらいまで推力を上げて11トン前後で最大燃費を実現できるようにして欲しいね
11トン双発で常に巡航できるとするとF-15Jで常にAB焚いてるのと同じと考えるとなかなか凄まじいな
2021/02/19(金) 09:52:48.66ID:rv1SPelyd
>>781
逆にデンマークは、初期構想の48機ではなく発注済み27機だけですね。
オランダは、この資料で46機のままですが、最近のニュースでは全て37機までになっています。
https://flyteam.jp/news/article/125721
2021/02/19(金) 10:10:34.19ID:uxuRcvzmd
>>782
巡航時の推力は大体5割から7割だよ
最大推力は離陸時とか必要な時だけ
2021/02/19(金) 11:13:22.95ID:ZGkMKTCsM
無人機はある程度自立飛行してくれるもんだとしてミサイル発射なんか敵の位置、進路とスピード、後は発射の信号送るだけとちゃうんか

誰が発射のボタン押すかって話だと例えば指揮所とかでミサイル発射の許可はするかもしれんが発射のボタンは直接押さないと思うんだよね
なのでパイロットが最終的には状況を判断して命令に従うかたちで発射ボタンを押すもんだと思ってる
2021/02/19(金) 11:18:08.22ID:8d4wiCex0
>>776
三菱の関与が強くなるかもな次期戦闘機の機体に関しては
川崎やスバルは他の事に集中するのだろ、無人機やP-1C-2や初等中等などの後継練習機とかな
2021/02/19(金) 11:18:47.43ID:ZGkMKTCsM
映画なんかでもパイロットが指揮所から撃墜の許可を貰ってからミサイル発射してないかな

現場のパイロットが最終的に状況を判断してミサイル発射するんじゃなければね、そもそも有人機が敵機のとこまで飛んでいく意味ないと思うんですよ全部無人機でいいじゃんという話になる
2021/02/19(金) 11:20:41.94ID:8d4wiCex0
>>769
第五世代と第五世代の次の話を混同してはいかんわな
>>770
その意味で言えばエンジンの推力を確保してそれに見合ったサイズの機体にすればそれよりより多くの燃料や内蔵兵装が可能になるな
2021/02/19(金) 11:21:44.41ID:8d4wiCex0
>>787
後方から交戦許可が出たら前線で各飛行隊が判断して発射だわな
2021/02/19(金) 12:36:54.40ID:sOyBpAiF0
>>775
やっぱり移籍する事になってたんだね
MSJでも実はなんかしら次期戦闘機の実験してたんじゃないの?
2021/02/19(金) 12:58:27.18ID:sOyBpAiF0
>>787
将来的に無人機群のみの飛行隊が形成される事は実際に検討されているものではある
人工知能によるサポートが本格的になる頃には命令を下す中枢は実質AIとなり
個々に割り振られる効果的な打撃命令と状況判断を戦っている人間が担う事は少なくなっていくんじゃないの
ステルスが本格化するんで制空に関してはネットワークのセンサーグリッドの重要性が跳ね上がるし、
尚更即応性が求められるので無人機を直接統制するF-3の優先順位も上がっていくという話では
2021/02/19(金) 14:03:14.31ID:sdzEG6FhH
MSJは機体まで設計したのに勿体無いな
軍用として使えないのかな、実用機として使ってみれば問題点も浮き上がって改善していけるだろうし
2021/02/19(金) 14:07:11.03ID:8d4wiCex0
>>792
別に凍結してるだけなんで五年位経ったら再開するんでないの
2021/02/19(金) 14:17:57.94ID:0W/loYfD0
だろうね、今は焦らず機を待つ時
民間用としては良い機体だしな

軍用としては、導入したとして何に使うかってのが問題になる気が
輸送用としては足が短いし (ギリギリ北海道〜沖縄くらいは飛べるけど)
795名無し三等兵 (スッップ Sd5f-cUb2 [49.98.175.110])
垢版 |
2021/02/19(金) 14:30:16.68ID:yPP15NpGd
>>792
スコープドクローズで期待の新星だったM100の方を進めておくのもあり
2021/02/19(金) 14:54:56.62ID:0W/loYfD0
一応、自衛隊で持ってるYS-11の代替も見込んではいたらしいが
その立ち位置でも、C-2と競合してくるから難しい所だ (YS-11EBの後継はRC-2になったし)

全長26.3m、巡航速度480km/h、航続距離2,200km YS-11 (スーパーYSはもう少し上)
全長35.8m、巡航速度829km/h、航続距離3,770km MSJ M90
全長43.9m、巡航速度890km/h、航続距離7,600km/20t、ペイロード32t C-2
2021/02/19(金) 15:50:31.54ID:ByJ+uZn7r
次期戦闘機の開発にMSJの技術者も合流するのか
似たような結末を迎える気しかしないな
2021/02/19(金) 15:54:40.18ID:3SmIY3p80
は?
2021/02/19(金) 15:55:39.33ID:3pY9m5A60
空自にはFAAみたいなややこしい組織はいないんでねw
2021/02/19(金) 16:05:44.64ID:sOyBpAiF0
MSJで実はアクティブステルスじみた研究してたとかいうデマはどこ行ったんだろうか
2021/02/19(金) 16:09:54.33ID:LHpc/0rDa
個人的にはスバルに頑張って欲しい
三菱ばかりでかい顔して欲しくない
2021/02/19(金) 16:18:18.27ID:ByJ+uZn7r
旅客機がダメだから戦闘機に逃げて…って
そんなもん上手くいくはずがない
国が多額の税金投入してバックアップしたものの、大コケして終了したMSJプロジェクトの失敗理由は「型式証明だけ」が原因じゃないからな
反省もせず、殿様商売的な態度を改める事もしなければ間違いなくまた失敗するだろう
2021/02/19(金) 16:21:15.82ID:umNNDKhQ0
開発・設計リソースが流動的なのは当たり前だからな
2021/02/19(金) 16:23:59.46ID:rv1SPelyd
>>803
>開発・設計リソースが流動的
日本は開発終了でもチーム解散・解雇にならないからね。
米の民間機なんかはどうなんだろう?
2021/02/19(金) 16:30:59.76ID:umNNDKhQ0
ボーイング見る感じダメダメなのでは、知らんけど
2021/02/19(金) 16:33:58.66ID:3SmIY3p80
「形式証明だけは」巧くやったんじゃない?>ボーイング
2021/02/19(金) 16:37:11.93ID:iBq3ZAfn0
737MAXのせいで、EUはFAAの型式証明信用できねえなって感じになってきてるな
2021/02/19(金) 16:39:43.29ID:8d4wiCex0
>>801
スバルは無人機開発とかT-7の改修とかするんでないの、次期戦闘機でもエアインテークとかの開発には携わるしな
2021/02/19(金) 17:02:31.53ID:uxuRcvzmd
もう737MAXの飛行再開したな
810名無し三等兵 (ワッチョイ 63f9-bUHw [202.32.244.9])
垢版 |
2021/02/19(金) 17:20:34.60ID:32HkQC2i0
東京五輪組織委員会会長選び。不透明の極。数人のメンバーで候補の要件を設定し、1人だけに絞って就任を要請。要件も選びたい候補者を念頭に、その人に合わせて決めている。しかも、橋本氏本人は固辞。五輪相を辞任し、党を離党しなければならない。なぜそこまでして橋本氏でなければならないのか。
811名無し三等兵 (ワッチョイ e37d-LMxQ [128.53.219.124])
垢版 |
2021/02/19(金) 17:33:19.58ID:+kbapEpH0
FAAとBイングはずぶずぶの関係だろう。
FAAの型式は新規参入をさせない為の非関税障壁だよ。
MSJは良い機体だよ。
812名無し三等兵 (ワッチョイ 63f9-bUHw [202.32.244.9])
垢版 |
2021/02/19(金) 17:34:17.20ID:32HkQC2i0
首相、長男勤務の「東北新社」事業との関与否定 総務省接待問題 | 毎日新聞


 <東北新社との関係については、亡くなった創業者とその息子の元社長から2012〜18年に計500万円の個人献金を受けたと明らかにし、「衆院選のお見舞いということだ」>
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況