【M4シャーマン】汎用戦車 10【T-34】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/03/02(火) 00:06:17.73ID:pRCgMb7i
大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
2021/03/31(水) 12:47:32.10ID:o9o0MKAG
はいはい物知りだねー凄いねー 誰もおまえに叶わないんじゃね?
凄い凄い
2021/03/31(水) 12:48:41.41ID:o9o0MKAG
>>606
それこそ言葉尻だよ
そいついつもそうだw
2021/03/31(水) 12:50:42.98ID:zz+iUO3o
いや対戦車用として引っ張り出されたのも、フランスや北アフリカでの対マチルダより前なんですけど
88は空軍所属、という知識が半端にあるせいで、陸軍やSSや海軍も使っており、むしろ大戦初期だと
空軍の88は陣地固定が大半で野戦高射砲部隊は少なく、一方陸軍が対戦車専門の部隊で88を
運用していた、という事実を知らないんじゃないかと
2021/03/31(水) 12:52:44.82ID:o9o0MKAG
だからそれはいま関係無い話だと言ってるのに
自慢が止まらんのなw
それでいいぞ、合ってるんじゃね?うん。ヨシヨシw
2021/03/31(水) 12:54:10.67ID:zz+iUO3o
「マチルダが88を陸戦に引っ張り出した」というのが間違い、というのを認識できればよろしい
2021/03/31(水) 12:57:33.90ID:o9o0MKAG
おまえはそうして待ち構えてたように突っ込み入れて匿名掲示板なんかで勝ち誇る
その行為・姿勢は実に浅ましく、周囲を不快にさせるんだって事を
認識できればよろしいw
2021/03/31(水) 13:01:54.33ID:zz+iUO3o
間違いを指摘されるのがそんなにイヤなのか
2021/03/31(水) 13:02:36.21ID:o9o0MKAG
おまえが嫌なんだよ ハゲw
2021/03/31(水) 13:14:34.72ID:vpVHBdkN
YouTubeでも、ろくな知識もないのに兵器解説動画作って間違いを突っ込まれてる奴は多いし、何で知りもしないことを知ったように語りたがるのかね
2021/03/31(水) 13:15:39.29ID:0rn0bgdF
アフリカでの88の使い方は、周到にカモフラージュした砲で要塞化した陣地に敵を突っ込ませて集中砲火ってエグい奴だから
とてもその辺にあったのを引っ張り出してなんとか対抗しましたって感じじゃない
2021/03/31(水) 13:23:19.16ID:vpVHBdkN
北アフリカだとフランスの時と違って5cm PaK38もあるし、戦車猟兵の装備でマチルダを撃破できるしね
2021/03/31(水) 13:26:34.81ID:o9o0MKAG
急に茶飲み友達がワラワラと湧き出す
前にも見た、このパターンw
2021/03/31(水) 13:29:23.97ID:vpVHBdkN
自演であってほしいという願望?悲しいかな別人ですが
2021/03/31(水) 13:34:37.15ID:o9o0MKAG
そう言うとこなんだよ
自演願望?誰がそう書いてんだ?
むしろそのまんま図星な茶飲み友達じゃん
何が悲しいのか知らんがw
621名無し三等兵
垢版 |
2021/03/31(水) 14:20:50.91ID:8SnVc/Wj
>急に茶飲み友達がワラワラと湧き出す

じじいい共はいま、病院行ってコロナ貰ってくるのが嫌で
家で暇なんだよ!w
2021/03/31(水) 14:28:07.81ID:vpVHBdkN
リアルに現場中止でヒマなのだが、昨年多かったコロナとはまた別のトラブルが原因だ
2021/03/31(水) 17:02:41.97ID:vfo6EmdO
>>598
それは日本にも当てはまる
2021/03/31(水) 17:04:53.18ID:s5N4tm4r
そろそろ話を本題に戻して
M2の4連装を搭載したジープの画像持って来いよ
2021/03/31(水) 19:30:27.91ID:vpVHBdkN
M45クアッドマウントは1tちょいあるので、ジープの後部に載せるのは無理
2連装型であるM33から前面の装甲板取り外せばなんとか載せられるかな?
2021/03/31(水) 23:01:25.26ID:o9o0MKAG
まだ居たの?茶飲み爺
>624は>511の件だろ?
>載せられるかな?とか、おまえの創造なんか聞いて無いと思うよw
2021/03/31(水) 23:03:24.97ID:qfLi31n1
M47のステレオ式はパンターをコピー失敗したようで現在はレーザー式ですが
あいてが対レーザー塗装をした場合は使えないとあるのですが、その場合はステレオ式になる?
2021/03/31(水) 23:12:13.96ID:vpVHBdkN
>>626
なのでクアッドマウントの搭載例はありえない、って話なんだが、物を知らない上に読解力も無いのな
2021/03/31(水) 23:13:35.95ID:yrDXODAh
マチルダIIといえば3インチ榴弾砲に換装したCS型がニューギニア戦線には最後まで活躍したという。
対戦車兵器が少ない現地ではほぼ無敵を誇るらしい。
2021/03/31(水) 23:22:27.17ID:vpVHBdkN
昔、TVでやった「最後の弾丸」というドラマの冒頭にも出てきて日本兵を撃ってたぞ、マチルダCS
今調べたらニコ動に上がってたが、画面が荒く暗すぎてCSだかなんだかわからん
「サハラ戦車隊」のリメイク版冒頭に出てくるのもCSだったし、撮影に使ったのが同一車両なのかも
2021/03/31(水) 23:56:28.83ID:qfLi31n1
イギリスのターレットが小さいのは軽量化なんて考える連中ではないから古い設備の限界ですね
2021/04/01(木) 00:00:22.33ID:sHSR3qJZ
イギリス国内の鉄道の幅が狭かったので、それに合わせて車体幅に制限があったせいです
センチュリオンではもう諦めて、アメリカからもらったトレーラーで運ぶことにした
2021/04/01(木) 00:43:12.41ID:sHSR3qJZ
>>627
ステレオレンジファインダーは主砲に近すぎたせいで発射の衝撃で調整が狂うので、次のM48やM60では砲塔中央あたりに移動させ解決しているんだが
634名無し三等兵
垢版 |
2021/04/01(木) 04:10:19.41ID:YWBJiqGU
ラム装甲車って砲塔外した穴から兵員が並んで上半身出してる画像が可愛い
635名無し三等兵
垢版 |
2021/04/01(木) 05:15:43.25ID:oICLDGzm
>>628
だからそれは>>511に言ってやれよジイサン
頭ボケてんじゃ無いのか?
2021/04/01(木) 14:38:06.72ID:I48Ke/o5
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。
2021/04/01(木) 16:14:23.88ID:frZDc59x
しょうもない長文コピペまでして使うなよ
2021/04/01(木) 19:14:44.90ID:UR3bIDHo
三号突撃砲の上によく突き出てる、カニ目の砲隊鏡はステレオ式の距離測定器だったりするの?

中東戦争ではM60パットンがステレオで、センチュリオンやSシャーマンが旧式のスタジア・メトリックのよおですが
不利にならなかったんでしょうか
目盛りの大きさと戦車の大きさで距離をはかるのが不正確だと、遥か下に落ちたり上を飛び越えて外れそう
2021/04/01(木) 19:15:31.13ID:sHSR3qJZ
それ同じ奴があちこちに貼ってるやつだぞ
2021/04/01(木) 19:22:05.61ID:oICLDGzm
荒れては伸び、疲れては止まり
常に誰かと誰かが戦ってる
実に軍板らしいスレじゃ無いか、ここはw
2021/04/01(木) 19:24:42.13ID:sHSR3qJZ
>>638
突撃砲の砲兵鏡は、背の低い車体から上に突き出して観測するためのもの、直接照準にはペリスコープ型の照準器が付いてる
センチュリオンは主砲同軸のレンジングガン(スポティングライフル)で測距できる
2021/04/01(木) 19:27:31.25ID:UR3bIDHo
砲隊鏡があると隊長が「前方距離500にスターリン」とか指示できる?
2021/04/01(木) 19:38:21.53ID:sHSR3qJZ
砲塔のない戦闘室のハッチから突き出してるわけで、移動する目標との距離を計測できるもんじゃないな
2021/04/01(木) 20:45:06.47ID:UR3bIDHo
フィールドスコープみたいなものですか
2021/04/01(木) 21:04:35.64ID:sHSR3qJZ
前期の突撃砲はキューポラが無いし、ヘルメット被って頭つきだして視察してたりするので、
頭を出さず双眼鏡代わりに使える砲兵鏡は便利だった
開発時の本来の任務は対戦車戦闘ではなく、歩兵の直接火力支援だったし
2021/04/01(木) 21:14:48.03ID:UR3bIDHo
1/35 ドイツ アフリカ軍団 空軍砲兵セットにレンジファインダーをもつ兵士が含まれてる
この道具を戦車のうえで使ってるような・・
2021/04/02(金) 03:31:40.57ID:PhQh2qPC
測距器は砲兵隊の装備なので自走砲ならまだしも、戦車内に搭載する装備としては存在しない
戦車長がキューポラから砲兵鏡を双眼鏡代わりに使って視察している写真はある
2021/04/02(金) 03:38:15.70ID:PhQh2qPC
あと戦車から改造した砲兵観測車(Panzerbeobachtungswagen)であれば、装備している可能性はある
2021/04/02(金) 03:45:41.62ID:OJvXOgJe
>>645
後期三突とかエレファントはわざわざキューポラ付けたのに、狩豹や狩虎は何で廃止しただろうのか?
2021/04/02(金) 04:08:45.30ID:PhQh2qPC
突撃砲と違って、後から作られた駆逐戦車は全てキューポラ無し、何故かエレファントだけが例外だね
WoTみたいなゲームだと、キューポラは弱点部位にしかならないが、実際装甲が弱いキューポラを付けると、
被弾時に車長の首ごともっていかれてしまう(イギリス軽戦車やM3スチュアートでは後の型で廃止になった)
651名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 17:45:10.44ID:Nd4KnaU4
71L88ミリ砲って50年代も通用しそう。
2021/04/02(金) 18:07:44.70ID:VZVFJK4t
というお題のまとめ
https://togetter.com/li/1420757
2021/04/02(金) 18:57:46.69ID:HZzidrWK
つうか西側戦後第一世代って防御力不足で王虎やT-54/55の通常徹甲弾に耐えられないという
ユーゴが実施した射撃試験でM47は砲塔防盾も車体正面も抜かれてるし
そもそも米軍自体不味いと1950年代に認識しててM60を開発して配備した
センチュリオンもMk.9以前はM47と防御力に大差無いから多分抜ける
654名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 19:06:17.69ID:zyrttKpJ
M26とM47は鉄の質が違うんじゃないかな。
2021/04/02(金) 19:43:39.53ID:fwetEzLO
M48でも初期生産型で耐弾性に劣る欠陥品があって、訓練専用に回されてた
2021/04/02(金) 23:56:15.14ID:O4mffi4S
シャーマンだと鋳造車体が溶けたアイスムリームのようでかっこいいんだが
のちに圧延装甲より強いとわかり
イスラエルもこのんで鋳造M4をSシャーマンにアップグレードしてるから実際良いものなんだろうな
2021/04/03(土) 00:04:34.75ID:GR4vsP0n
?圧延装甲より強い
○M4前期型車体の溶接ツギハギパッチワークみたいな前面装甲より強い
2021/04/03(土) 00:15:12.82ID:GR4vsP0n
http://the.shadock.free.fr/sherman_minutia/hoods_hatches/M4_Baldwin_2.JPG
左端・右端・上段中央・下段中央・下段左(以上、圧延鋼)、操縦手ハッチ周り・副操縦手ハッチ周り・機銃周り(以上、鋳造鋼)
これが後期型車体だと、圧延鋼一枚になる
2021/04/03(土) 00:47:44.42ID:Xcg0Oql7
https://i.imgur.com/RylIIDz.jpg
中国で流行っているらしいM1しゃーまん解説
2021/04/03(土) 01:50:29.06ID:RI/cm5of
>>659
何このオーパーツ並みの鬼戦車
2021/04/03(土) 02:32:55.63ID:RLOUc2fs
>>651
複合装甲が使われてない第2世代MBTまでなら
先に当てれば撃破可能だと思う。
2021/04/03(土) 02:47:06.44ID:ZqklqSWU
>>659
流石にこれコラじゃ・・・
2021/04/03(土) 05:56:31.36ID:GR4vsP0n
M1シャーマンという名称が間違っていないのが惜しい(イスラエル軍のM4A1(76)またはM4A1E8の呼称)
2021/04/03(土) 05:57:08.96ID:Tfs2ue1E
>659
シャーマンではなくランボーの間違いだろw
665名無し三等兵
垢版 |
2021/04/03(土) 06:16:44.98ID:YHmAfHhe
74式って正面装甲が165ミリあるとか聞いたが傾斜してるし88に耐えるんじゃないかな。ソ連のT62以降は250ミリとか320ミリで傾斜してるし。
2021/04/03(土) 07:20:22.88ID:zMc4kpac
165mmは防盾の垂直部分だけだろう。砲塔の傾斜部までそんなにおごってたら、とてもあの重量じゃおさまらない。
2021/04/03(土) 10:05:59.80ID:pHuksqYB
いや、防盾が150〜170mmで傾斜0〜44度
砲塔正面が132mm部が傾斜27〜53度、200mm部が傾斜34〜73度
もちろん厚さは傾斜込まない板厚

74式の砲塔はあれでM60A1やメルカバと同じニードルノーズ系になるのでかなり重装甲に出来る
668名無し三等兵
垢版 |
2021/04/03(土) 10:33:15.30ID:VNLt70iC
74式は第二世代最後期だけあってそれまでの第二世代とは頭一つ抜けてる感じなんだよなあ。
だいたい他の第二世代よりも10年後に登場してるので当たり前だけど。
暗視装置だけは残念だと思う。
2021/04/03(土) 10:35:29.63ID:EqlPnpsq
G2MBTは70年代半ば以降に実用化されたAPFSDSには耐えられないから
74式だろうがT62だろうがM60だろうが装甲の厚さを誇っても無意味
670名無し三等兵
垢版 |
2021/04/03(土) 11:02:04.54ID:+iAMjLVg
>>578
>素材技術が劣る日本の装甲なんかどうするんだよ・・・・

 興隆県が抗日戦争に勝利をおさめたことは、そうたやすいことではありませんでした。
抗日戦争の中で中国側は3500万余人、興隆県の中でこの13年の間に5万人くらいが殺されました。
全中国の死者の700分の1です。県の統計資料によると、興隆県で最後の4年間で15400人殺されました。
興隆県公安局の1954年の7つの区に対する不完全な統計によると、人圏の中の住民が疫病、
凍死などで死んだ人が11400余人いました。1941年日本軍の統計数字によると全県の人口は
16万人くらいいました。日本軍が投降後、全県の人口は10万人くらいになっていました。
6万人くらいが殺されたことになります。

興隆県における日本軍無人区政策の実態
http://www.jade.dti.ne.jp/~kaworu/cont/sankotou.html
2021/04/03(土) 12:58:47.42ID:xdr7+g2J
T54/55は第一世代なのに重装甲だな。

武装といい,M48より明らかに強力そうなのに,実戦では無敵伝説がないな。
2021/04/03(土) 13:05:53.20ID:fjtqaoFI
その発展型、T-62
https://i.imgur.com/NwY2iLi.jpg
砲塔前面の一番下が厚くて水平方向で214mm、上に行くほど薄くなって95mmに
耐弾性は車体前面の傾斜100mm装甲の方が大きい(T-34以来、ずっと)
底部は20mmと薄いので、プレス加工でリブをつけて剛性を増している
2021/04/03(土) 13:40:00.52ID:ISByaJyg
>>671
>>T54/55は第一世代なのに重装甲

そうか?っていう
いかにもな中戦車で重装甲ってイメージないがなあ
重量30t代中盤だし
正面装甲だけは奢ってるけどそれ以外は削って、それこそ一列横並びに並んで突っ込む専用戦車だろw
まあそうやって突っ込んでくる数の暴力に蹂躙されるのがNATO軍の悪夢だったわけだが
2021/04/03(土) 13:55:13.77ID:fjtqaoFI
M26/M46
http://ser-sarajkin.narod2.ru/ALL_OUT/TiVOut10/SuRuPzWg/SuRuPzWg0343.jpg
M48
https://wotarmory.files.wordpress.com/2012/07/m48a1-historical-armor-scheme.jpg
M103
https://wotarmory.files.wordpress.com/2012/05/m103-historical-armor.jpg
センチュリオンMk.10
https://i.imgur.com/TWgOjmm.jpeg

T-54
https://i.imgur.com/rW4Moq8.jpg
IS-3
https://i.imgur.com/pzCVbpd.jpeg
IS-4
https://radikal.ru/lfp/i017.radikal.ru/1406/ff/96c7d99dd862.jpg/htm

IS-4が側面や後面まで狂ったように重装甲
2021/04/03(土) 14:22:52.33ID:zLC+l2E0
イタリア戦線で空軍師団の突撃砲がシャーマン攻撃しろと命令されて
「砲塔回らないから、しぬ」と断ったものの「命令だ」と罵られて撃破された話があります

もし突撃砲の側面がタイガー並に厚かったら
砲弾を弾いて旋回して勝利!になりそうですが
もし砲塔あっても側面が紙だったらむだのようなきがしますが?どうなんでしょ
2021/04/03(土) 15:41:33.27ID:YHmAfHhe
いくらオーバーキルになってるからといって装甲を軽視して2キロで貫通されてるようじゃ困るから。AMX30/32がこれ
2021/04/03(土) 15:57:24.40ID:HDJFuGK3
>>675
ヘッツァーの側後面装甲は20mmしかない
M18ヘルキャットは全周旋回砲塔だけど装甲は紙
2021/04/03(土) 16:21:30.85ID:ZqklqSWU
正面装甲でIS2の攻撃に耐えるヘッツァーの勇姿(某ゲーム)
2021/04/03(土) 16:40:08.33ID:mYQL4A2M
くっそ狩虎潰したのにヘッツァーが憎い…
2021/04/03(土) 16:41:59.27ID:fjtqaoFI
傾斜60mm装甲は垂直に立った100mm装甲に匹敵、ドイツ軍による射撃試験ではシャーマンの75mmやT-34の76mmでは抜けないという結果に
2021/04/03(土) 16:51:22.73ID:zLC+l2E0
そうはいってもあの狭い車内で圧迫するように傾斜した装甲をながめる操縦士は
キングタイガーも操縦席が殺風景で怖ひ
2021/04/03(土) 16:54:13.94ID:fjtqaoFI
152mm徹甲弾の大質量でブチ抜かれてしまった80mm傾斜装甲
https://pbs.twimg.com/media/Ex8xP-gUcAIOkZv?format=jpg&;name=small
2021/04/03(土) 17:20:19.25ID:fjtqaoFI
レオパルト(鋳造砲塔)
https://i.imgur.com/QejRQ.jpg
AMX-30
http://i298.photobucket.com/albums/mm249/bojank92/amx-30.jpg

実は前面だけはAMX-30の方が少し厚かった
2021/04/03(土) 17:24:56.38ID:fjtqaoFI
おまけ・レオパルト2初期試作型
https://pbs.twimg.com/media/Do2TcO2X0AAxxpY?format=jpg&;name=medium
まだレオ1A3/A4風の空間装甲しかない砲塔、しかもペラッペラ
2021/04/03(土) 17:32:40.15ID:zLC+l2E0
レオパレス砲塔側面30ミリて
45ミリでもT-34・76が側面まわるのをびびってたパンター乗組員なめてるの?
2021/04/03(土) 17:41:19.45ID:fjtqaoFI
レオ1の砲塔側面は傾斜30度で厚さ60mmだが?
687名無し三等兵
垢版 |
2021/04/03(土) 20:04:55.32ID:Vs67mmIw
AMX30って重量軽いくせに機動力でもレオに負けてんだよな
2021/04/03(土) 21:52:42.85ID:03wD7MpZ
>>679
レマーゲン鉄橋やな
2021/04/04(日) 04:22:17.40ID:7kfQNyA6
グデーリアンは突撃砲だけでよい、総統ご贔屓の駆逐戦車なんかイラネという考えらしいが
突撃砲の装甲は80ミリ、W号駆逐戦車L48&ヘッツァー60ミリ傾斜で実質120ミリ、
W号駆逐戦車後期70は80ミリ傾斜で実質160とだんだん強化されるから総統の考えもわかる。

突撃砲兵は放棄されたヘッツァーから砲弾を回収して乗り換えようとおもわかなった

もしかして突撃砲兵は新型ヘッツァーの素晴らしい性能を知らずに・・総統の宣伝不足?
ヘッツァー60ミリ傾斜で実質120ミリだから!多い日も安心!とかいう話はとんと聞かんし
690名無し三等兵
垢版 |
2021/04/04(日) 06:10:27.42ID:F8W7gGp8
ヘッツアーは狭いんだよ!
2021/04/04(日) 06:28:39.25ID:tWd9W8Qh
実際に乗って戦った者から、ヘッツァーを褒める声は聞かれない
狭い・遅い・外が見えない・側面が弱い・射界が狭い・装填手と戦車長の位置が逆など、文句は多いが
2021/04/04(日) 07:05:13.44ID:IcRJfhO2
再利用としては成功してると思う

でも防御でしか使えないよね
2021/04/04(日) 07:10:16.10ID:xxQN7icc
>>691
>ヘッツアー
戦後にも大量生産されたベストセラーで上層部からの評判が凄く良かった最低野郎の乗り物だぜ?実にむせる

実際海外においてもも棺桶と呼ぼれる
https://youtu.be/Tn87w8pal9M
2021/04/04(日) 07:15:43.84ID:tWd9W8Qh
>>692
従来の38(t)からの流用部品は内装の一部くらいで、殆どが38(t)nAやヘッツァーのための新造部品なんだが
2021/04/04(日) 10:35:46.47ID:RXNx/vqP
>>693
英語はよく分からんが、ヘッツァーというネーミングがイイね!とか言ってて、その例えとしてチェイサーやハスラー、ハリアーとか言ってるよな。
この人は日本車に詳しいのかな?
696名無し三等兵
垢版 |
2021/04/04(日) 11:46:32.58ID:FmMtIZoC
97式戦車ならもっと余裕ありそうな駆逐戦車造れそうだが。
2021/04/04(日) 12:07:52.42ID:hLbzAutT
三式砲戦車をカト砲に換装したら結局ヘッツァーを笑えないことになりそう
2021/04/04(日) 12:08:38.62ID:hLbzAutT
カト砲じゃなくてナト砲だったスマヌ
2021/04/04(日) 12:20:28.90ID:Ik42GfDF
> chaser, hustler
hetzerはhetzenに"〜する者"を意味するerを付けて名詞化したものだが
hetzenは英語にするとchaseやhustle等になるので、同様にerを付けて名詞化しただけ

> harrier
本来は猛禽のチュウヒの事だが、イングランドの猟犬、特に勢子(chaser)に向く犬種も同名
2021/04/04(日) 12:21:25.64ID:7kfQNyA6
日本が作れるのは50ミリ鋼板ていどだったが60度傾斜すれば100ミリ相当に・・・61式戦車も極力低くといってるから
回転砲塔付きの駆逐戦車みたいな思考
2021/04/04(日) 13:17:07.70ID:SpOmDN4T
60度も傾斜させられねえよ、戦後のスウェーデンのStrv.103(いわゆるSタンク)みたいになるぞ
ヘッツァーの前面で30度、側面で50度の傾斜角
2021/04/04(日) 13:21:03.79ID:mJEIEukj
戦後日本が必要だったのは旧軍戦車引きずってる61式じゃなくて
守勢に向いたSタンクじゃないかなぁ

当時の日本だと足回りが壊れまくりそうたが
2021/04/04(日) 14:05:29.85ID:SpOmDN4T
あれ意外とデカいし、日本の在来線貨物列車では運べないからなあ
704名無し三等兵
垢版 |
2021/04/04(日) 14:18:40.64ID:gJHGqBb6
ああいうのって日本のような地形だと油気圧サスペンションつけないとやばいだろ。
2021/04/04(日) 14:21:31.85ID:SpOmDN4T
いや74式よりも先に油気圧式採用してるんだけど、61式の時代では無理だろって話でしょ
ついでに動力はディーゼルとガスタービン両方搭載
2021/04/04(日) 14:24:22.73ID:7kfQNyA6
W号駆逐戦車って一見かっちょいいけど車体下面は4号ままで弱いんじゃ・・
側面は40ミリで3突よりややあつくなってる。ヤクパンも似たようなものだが
KwK 42 75mmに搭載砲ダウンしても側面が80ミリか70あれば、心強いけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況