【M4シャーマン】汎用戦車 10【T-34】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/03/02(火) 00:06:17.73ID:pRCgMb7i
大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
2021/04/04(日) 15:22:06.64ID:DrzN7/Cy
>>700
どちらというと設計思想ではなく
優れる駆動系を作れなくてパワー不足故に装甲より火力を優先にした結果
それに61式は前方変速機で時期を考えると設計は古い
2021/04/04(日) 15:24:51.67ID:mJEIEukj
垂直を0度として50mm装甲を傾けると

30度傾けると77mm
60度傾けると100mm

まぁ実際の防御力はもう少し低くなるけど
その代わり跳弾効果があるんでどう評価したもんかな?
2021/04/04(日) 15:34:37.72ID:nrgtuxiS
それ砲弾が全くの真っ直ぐ飛んで来て当たる前提で話してるよな
75oクラスの対戦車砲でおおよそ1000m程度は低伸するのだが
ケースによっては弾道が山なりになって弾着角が目標物の傾斜角に
ドンピシャでクソ硬い先っちょが見事に命中なんて事も有るよな
そうなるともう弾道学の基本から語らないと話にならんよ
そんなに単純なさんすうじゃまとまらないw
2021/04/04(日) 15:36:15.92ID:SpOmDN4T
>>712
ヘッツァー=勢子、つまり銃を持った猟師じゃなくて、声や音を出して獲物を追い立てる助手
いかにも補助兵器って感じのネーミングである
717名無し三等兵
垢版 |
2021/04/04(日) 15:38:39.44ID:FmMtIZoC
>>713
50年代技術の戦車だからな。
そのころ日本なんか間違いなく後進国。
80年代前半の韓国と同じ立場よ。
2021/04/04(日) 15:40:11.94ID:mJEIEukj
想定交戦距離での弾道を考えて設定するんだろうが
どうやってもT55には歯が立たないんで、正直どうでも…
2021/04/04(日) 15:45:25.94ID:hLbzAutT
>>725
二次大戦で高率の命中率を維持できるのは1km以内が限度でしょう
動かない鹵獲車両を的にする射撃試験でも百発百中じゃないのに
2021/04/04(日) 15:47:39.01ID:SpOmDN4T
朝鮮から修理のため赤羽に持ち込まれたM46や、参考用に貸与されたM47のクロスドライブ式を調査はできたのだが、
当時の物をコピーすると車幅が大きくなって3m未満という目標が達成できない、野外で整備やまるごと換装するための
機材や経験が当時の自衛隊にない等の理由で、ポンティアック式のST式油圧操行変速機を開発した
2021/04/04(日) 17:07:53.10ID:7kfQNyA6
60年代には、非常に細長く、質量が非常に密集した発射体が導入されました。このような長いロッドペネトレーターで
傾斜したプレートを打つと、装甲に最初に侵入した後、装甲の通常の厚さに向かって曲がり、
装甲の通常の厚さの間の長さの経路をたどります。また、変形したペネトレーターは非常に大きな直径の発射体として機能する

むしろ逆効果で、傾斜したばあい槍が変形して抜けて被害が大きくなるんだって、垂直装甲だとすとんと細い針が抜けるだけですむ
2021/04/04(日) 17:15:21.75ID:6YgFX+ev
>>715
砲兵「呼んだ?」
2021/04/04(日) 18:06:41.98ID:SpOmDN4T
M1シャーマンならぬI号シャーマン
https://pbs.twimg.com/media/EyG_V69VIAY3ASJ?format=jpg&;name=medium
2021/04/05(月) 16:47:30.92ID:WwqkE2Oz
シャーマンのやせ砲塔ってソ連行ってるのかなぁ
あれ、防御や室内スペースはどうなんだろう
2021/04/05(月) 17:44:29.56ID:utg4ZlpR
やせ砲塔って何?ソ連に渡ったのはM4A2(75)とM4A2(76)W、あと少数だしヨーロッパ戦には間に合わなかったがM4A2E8
2021/04/05(月) 17:59:31.81ID:WwqkE2Oz
シャーマンのやせ砲塔ってKV-1Sみたいなダイエットなんだ
2021/04/05(月) 18:20:04.24ID:utg4ZlpR
https://i.pinimg.com/originals/f9/70/6f/f9706f854821a4eea798c20d2eb2120a.png
左前方が絞られたようなこれ?M4A1(76)Wでよく見られる物だが、工場と鋳型の違いであって軽量化関係ないけど
2021/04/05(月) 18:31:42.56ID:l6lIu3ys
よう知らん分類だが痩せてない例を同じ角度の写真で示してみてくれ
2021/04/05(月) 18:51:17.93ID:trAMuHbD
深入りしたらアカン
ttp://togetter.com/li/346464
2021/04/05(月) 18:51:21.03ID:utg4ZlpR
http://blog-imgs-42.fc2.com/n/a/d/nadhi/20120104204528963.jpg
M4A1(76)W前期型によく見られる、英軍向けアンテナポスト基部が少しはみ出るように絞られたT23砲塔
http://www.toadmanstankpictures.com/m4a303.jpg
標準または後期のT23砲塔(画像はM4A2E8)、アンテナポストそのものが無く絞られてもいない
https://www.facebook.com/rubiconmodels/photos/a.1694591160794245.1073741950.1443080675945296/1694591174127577
模型で比較するとわかりやすい、古いイタレリのM4A1(76)Wのは絞られてるタイプ
2021/04/05(月) 19:24:34.82ID:PCtW8LGs
最早宗教論状態である!
2021/04/05(月) 20:42:17.83ID:QG/TjLCj
ありもしない分類をでっちあげてるだけかな
2021/04/05(月) 21:11:54.41ID:utg4ZlpR
軍が型式名で分けてるものじゃなくて、製造工場と生産時期による形状(ほか、鋳造部品にモールドされた数字)の違いをマニアが調べ続けている物だからな
T-34の場合もそうだけど、工場からの出荷状態でこの砲塔と車体の組み合わせは無いし、この砲は修理時に交換された物、などとある程度素性が分かる
2021/04/05(月) 21:17:22.55ID:3GTq8VHU
違いが気にならない、分からないなら無理して話に加わろうとせずスルーした方が良いよ
2021/04/05(月) 21:25:49.59ID:QG/TjLCj
両車体の別アングルの写真見たがたいした違いは無いね
生産時期で装備に差がある低度だ
2021/04/05(月) 21:37:53.80ID:QG/TjLCj
変な呼び名つけようとせずに工場と生産時期だけ書けば済む話なのに
なんでかマーキングしたがってるんだろうなあと
2021/04/06(火) 00:52:59.97ID:2aRmCdbI
>>736
それは確かに
2021/04/06(火) 07:42:16.80ID:1ub63U0N
イスラエル軍はシャーマンが旧式のスタジアメトリック式、センチュリオンは標的銃、M60とM48は像を合致させるだけのステレオ式測遠機と
三種の照準を使っていて、、戦車の移動で砲手は混乱しなかったんでしょうか
アダン将軍によれば部隊ごとに車種は統合しようとしたが、戦車の不足でむずかしく、とくにセンチュリオンは岩場に適したハード
サスペンションが好評で前線部隊が修理隊から取り上げてまわり、戦闘中はどの師団もパットンとセンチュリオンが混成状態だったようで
この中ではシャーマンは難しい、パットンは比較的容易だが、標的銃も訓練が必要のように思える

センチュリオンで標的銃がついたのは105ミリがついたMk5・2型から、とあるのですが
イスラエルはまずセンチュリオンを中古のMk5とMk6を385台ほど購入し、そのうち300台以上が84ミリのMk5初期で、後で105に改造したようです
そもそも改造車に標的銃ついていたのでしょうか?博物館保存のものでは取り外されてるようです
2021/04/06(火) 12:18:30.47ID:zD43ze2l
1973年第四次中東戦争でもシャーマンが使用され105mmと遜色ない活躍したという
一体いつまで
2021/04/06(火) 12:34:06.16ID:XdTRzIuJ
第四次中東戦争当時だと105mm砲搭載のM51スーパーシャーマンがまだ第一線で戦っていて、
長砲身75mm砲搭載のM50スーパーシャーマンは二線級になってた頃か
2021/04/06(火) 14:38:48.91ID:29cqhhLx
パラグアイ軍が運用したシャーマンが退役したのは2018年。晩期は訓練用だが一応制式装備だそうだ。
2021/04/06(火) 15:16:23.06ID:1ub63U0N
シャーマンファイフライは17ポンド砲の長い砲弾のため狭い砲塔内で発射速度が低下した
オリジナルのシャーマンが3発撃てる間に1発がせいぜいだった
105ミリ砲のシャーマンとなれば本来の76ミリより相当に発射おそい?
2021/04/06(火) 16:12:11.90ID:TOsNLIar
>>736
>>724個人や内輪の中での呼び名を語っただけだろ。
いじめてやるな。
2021/04/06(火) 17:21:19.52ID:XdTRzIuJ
>>742
発砲時の光と砲煙で、すぐに次弾の照準が付けられないというのもある
オリジナルより砲身を短縮したCN-105-F1だと、更に砲口火焔が凄まじいことになったと思う
2021/04/07(水) 07:47:27.58ID:SKEtOIIy
>>738
整備後送したら他部隊にガメられるってすげえな
2021/04/07(水) 11:54:30.60ID:NcuRdseV
違うよ
整備後送したら、代車として他部隊のをガメてくるんだよ
2021/04/07(水) 12:38:40.17ID:phYA8qC7
他師団の所属番号でもとりあえず巡回して徴収
定数オーバーで戦車が増えても構わない

日本では戦車泥棒は問題になるがイスラエルでは士気が高い部隊として認めていた
英米から援助兵器がどんどん入ってくるから
2021/04/07(水) 14:27:46.11ID:SpNnoxy0
>>738
先にスポッティングライフルで曳光弾を発射、命中したらすかさず主砲を発射して当てるものだから、むしろ普通の照準器で測遠して狙うより簡単
2021/04/07(水) 16:09:08.41ID:kQO1nu6F
つかセンチュリオンだって照準器覗いて距離決めるわな
スポッティングライフル撃つのはその後だ
2021/04/07(水) 16:12:10.80ID:YP+hvuGh
21歳のグリーンゴールド中尉は、エジプトとシリアが2つの正面で協調的な奇襲攻撃を開始したとき、休暇中に家にいました

彼は、戦車が利用できなかったため、最初は負傷者を助け、ゴラン高原の司令部と重要な交差点であるナフェクにヒッチハイクした。

現場で損傷した2台のセンチュリオン戦車が修理されると、グリーンゴールドは乗った
グリーンゴールドの「コア・ズビカ」(ズビカ・フォース)は夕方に向かって、グリンゴルドは2番目の戦車と一緒に
石油道路を動き始め、その段階で友軍地域として考えていた方角に向かいました。

位置111東のHoshenyaジャンクション 。しかし、グリンゴルドがジャンクションエリアを見下ろす丘に到着したとき、
驚いたことに、IDFの防衛線を打ち破り、ゴランの中心に潜入することに成功した数百の戦車とAPCを数えた多くの
シリアの装甲旅団を発見しました。シリア陸軍の第51独立戦車旅団。ナフェクへの道に沿って北西に向かって進んでいた。

2両の戦車は、敵のT-55と交戦しシリア人が彼を攻撃しにくくするために、シリア機甲部隊の駐車場を制御する位置に身を置き、
丘の上から降下と突入を含する作戦を実行

グリーンゴールドは6両を破壊した。最後に彼は敵のT-55に体当りした。T-55は爆発した

これでタンクは破壊されもう一台のタンクに交換し指揮を執ることにした。彼と一緒に戦車にいた乗組員は、
砲手であるイツィク・アーノン、そして後に殺された運転手であるフィリップ・バーコウィッツでした。
2021/04/07(水) 16:14:10.87ID:YP+hvuGh
それから彼は前進する第452戦車大隊を発見した。彼は敵と交戦し、暗闇を利用し、敵が以前よりも強いと思わせるよう
に絶えず動いた。混乱したシリア人が強力なズビカ・フォースに直面していると信じて撤退する

ズビカ・フォースが1両の戦車で構成されていた当時、旅団の指揮官であるイツハク・ベンショハム大佐は、それが
「少なくとも一個戦闘団」であると想定していた。
戦闘が進むにつれ、彼は、傍受されることを恐れて、実際にラジオでどれほど弱いかをあえて報告しませんでした。


次の20時間、彼は時には一人で戦い、小競り合いの重要な瞬間に何度も何度も現れるという不思議な技を示しました。

2230、深夜、ウジ・ムーア中佐の指揮下にある第266大隊の予備隊が部隊に加わった
彼は、中佐のコマンドの下になった。グリーンゴールドから説明を受けた後、モー中佐は前払いを命じた。

彼の戦車はシリア軍によってノックアウトされました。中佐は重傷を負い、グリーンゴールドの運転手は殺され、
グリーンゴールドのユニフォームは燃え上がった
彼の戦車がつぎつぎとノックアウトされたため、半ダースの車両を交換しなければなりませんでした。

自身も待ち伏せで火傷し負傷したにもかかわらず、別の戦車に乗り込み、夜中に再び一人になるまで指揮を続けた。
2021/04/07(水) 16:15:11.24ID:YP+hvuGh
グリーンゴールドは、2015年のエルサレムポストの記事で、日の出時に、「約100両の戦車と40両の装甲兵員輸送車で構成された」
シリアの装甲部隊全体に従事する14両の戦車の部隊の一部であったことを想起しました。

ナフェフ自身がT-62の新たな部隊から攻撃を受けたとき、彼の戦車は味方を守るために立ちふさがった

彼は60台の敵戦車を破壊した。戦闘の落ち着きの中で、疲れ果てたグリーンゴールドは彼の最新の戦車から降りて地面に落ち、「もうできない」とつぶやいた。


教育責任者は調査されるまで、その話をIDFの戦闘遺産調査システムから削除するように命じました。 しかし参謀長は事実に異議を
唱えるべきではないと判断、グリンゴルドは、第四次中東戦争における最も著名な英雄の物語のとして確立されました。
2021/04/07(水) 17:18:29.12ID:phYA8qC7
イスラエルはセンチュリオンとパットンを使って
ショットカル、コンチネンタル製エンジンのショットを重装甲で好んでいた

見方変えるとM60パットンはアメ車のサスがふわふわで揺れやすく
装甲が薄く燃えやすいて意味か
2021/04/07(水) 17:22:37.45ID:SpNnoxy0
センチュリオンは言われるほど重装甲じゃないぞ
後にメルカバに受けつがれる、被弾時に内部での二次被害が出にくいレイアウトになっているというのが強み
2021/04/07(水) 17:40:13.20ID:YP+hvuGh
西ドイツから買ったM48パットンは丸い腹を揶揄されイスラエル軍に「カエル」といわれた
主砲を90mm砲から 105mm戦車砲に換装し評判の悪い高いキューポラを低いシャーマン用に交換した

城門を打ち破る古代兵器にちなみマガフともいわれた
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/da/Battering_ram.jpg

70年代の戦争を通じてパットンのキャタピラー、ゴム製のパッドは、シナイで岩だらけの環境での動作には
あまり適しておらず「トラクター」といわれたこれはおそらく、重機トラクターに似た高い軌道のため

兵士たちには「チップス」というニックネームを獲得しました。由来は不明であるが
エンジンと燃料タンクの近くに座っていると「ポット」によって燃える油で揚げられるというのでる
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bc/Destroyed_m60.jpg
2021/04/07(水) 18:04:19.31ID:zwJlmGxV
メルカバも第三世代戦車と比べれば重装甲な訳でもないしね
韓国のK1と同様、遅れてきた第二世代戦車と言われた74式より更に遅れてきた第二世代最後の戦車
シリーズ通して見れば第二世代と第三世代の過渡期の戦車
2021/04/07(水) 18:08:21.76ID:kQO1nu6F
k1は第三世代ですよ?
2021/04/07(水) 18:09:56.87ID:ejHT/UDU
「この戦車、もしかしたらネットで高く売れるかも?」
2021/04/07(水) 20:53:54.65ID:jUeEkARF
>>738
>博物館保存のものでは取り外されてるようです
展示物は治安の関係で軽火器を外してるのでは?
2021/04/07(水) 22:01:13.13ID:SKEtOIIy
>>757
戦闘室レイアウトとか第二世代じゃね?

装填手の足元に縦置きとか西側第二世代戦車の特徴やん
2021/04/07(水) 22:04:53.67ID:BfBCpwny
スポッティングライフルはマガフ6やショットカルD、メルカバなど近年IDF戦車では主砲防盾にM2重機を同軸にしてる
射撃訓練用だが実戦でも活躍
そんなにスポッティングライフルがいいのならなぜナチスドイツは採用しなかったのかと思ったり
2021/04/07(水) 22:24:25.70ID:SpNnoxy0
後期の突撃砲の一部に付いてる、防盾に空けた穴から撃つ同軸機銃がスポッティングライフル代わりになったそうで
同じように戦車の同軸機銃でも同じことができるが、12.7mmじゃないから距離が離れると弾道が低伸しないので、近距離でしか使えない
2021/04/08(木) 02:03:51.39ID:Iwd0iIie
K-1戦車で主砲の上にK-2ライフルをクランプで固定してある写真を以前イカロスの雑誌で見た。
わざわざライフルくくりつけるなんて、あの戦車は同軸機銃ないのか?
2021/04/08(木) 02:45:06.35ID:tXtwBMj3
米軍やイスラエル軍が射撃訓練で、主砲弾がもったいないので12.7mmを砲身基部に載せて撃つのと同じでは?
ちなみに旧日本軍だと、九七式中戦車の主砲を取り外して、歩兵銃を載せて射撃訓練に使うことをやっていた
2021/04/08(木) 04:52:30.79ID:holsB69+
>>756
メルカバ、K-1、T-72辺りは第3世代には劣るけど、一般的な第2世代よりは勝ってると思う。
2021/04/08(木) 11:55:28.96ID:xjXzqVLT
ヨムキプール戦争でゴラン高原は、足の硬いセンチュリオンが配備されたが初戦で消耗したために
予備のシャーマン105やマガフが大反撃
日本の61や74式は採用せず、シャーマンに105ミリ砲塔に改修ても90式まで通用したろうな
2021/04/08(木) 12:53:47.79ID:BER7dB9E
>>766
74式はともかく、61の頃はまだ技術的に105mmは無理
2021/04/08(木) 13:06:38.49ID:q9KeLlrd
すでにAMX13/105あるから無理ではないんでね。
2021/04/08(木) 13:38:09.33ID:2aZnCbvk
ANX13/105のはスーパーシャーマンにも積まれたフランスのCN-105-57搭載でL7系ではないが、しかし61式の砲塔リング径であればどちらでも問題なく載せられる
換装しなかったのは日本独特な理由、予算を61式の改良に回すより、74式の調達に回した方がいいという判断だろう
2021/04/08(木) 13:52:02.59ID:37iQxSVl
ちなみにAMX30の105 mm Modele F1を切り詰めて弱装弾化した物をM51やAMX-13/105に載せたので、そっちならL7以上に容易に61式に載せられるが、ほぼHEAT弾専用砲
2021/04/08(木) 14:25:31.26ID:jFhHOLKL
後期高齢者の集いか
2021/04/08(木) 14:25:54.27ID:jFhHOLKL
爺団
2021/04/08(木) 14:41:09.74ID:xjXzqVLT
ツビ・グリンゴルド大尉のセンチュリオンは3人で戦っていたようだけど
運転士・砲手・車長だけでたりるものかね

イスラエルはのちに戦車の定員4人にしたとかで
オットーカリウスが戦車は5人で助け合う必要があると批判してた
2021/04/08(木) 14:49:42.60ID:SuqLNqzm
たぶん車長が装填手兼任だったんだろうが、大忙しで指揮に専念できない
5人乗っていれば1人倒れても戦闘力は維持でき、4人乗ってれば1人倒れてもなんとか継戦できるが、3人だともう欠員が出たら後退するしかない
2021/04/08(木) 15:14:02.89ID:xjXzqVLT
ガルパンのノンナみたいに「代わりなさい」と隊長が砲手になる
運転手と車長がいれば、自分で装填→「代わりなさい」砲手席と移れば二人で行けそう
松本零士のラインの虎は一人キングタイガーでしょ
2021/04/08(木) 17:07:19.54ID:YFzQNNRl
大戦中のフランス戦車みたいに一人砲塔でも、片手で持って装填できるような砲弾ならまだなんとかなるが、
IS-2みたいに弾頭と薬莢が別々な上にクソ重いんじゃ、実戦では一分で一発撃つのがやっとだろう
2021/04/08(木) 17:12:17.37ID:YFzQNNRl
>>775
なお松本零士「幽霊軍団」のエレファントと、新谷かおる「鉄十字の鷲と虎」のIV号突撃砲、
共に一人で射撃と操縦を行うという無茶をやっている(Sタンクじゃないんだから)
2021/04/08(木) 18:49:00.55ID:BdaK1aRU
>>776
自車と他車が止まったままならいいが
動いていたら照準合わせするから
どの戦車でも一分ぐらいは掛かるじゃないか?
2021/04/08(木) 19:38:35.25ID:XX5koCzG
61式ちゃんは90ミリT砲だからあんだけ可愛いんだよね!
2021/04/08(木) 20:09:27.02ID:xjXzqVLT
シリア軍の作戦はゴラン高原を奪い取り24時間以内にヨルダン川沿いで防御ラインを構築することだった

IDF最精鋭のゴラニ旅団は高原の北側のセクターを守る責任をおっていた。

しかし夜になると、ゴラン高原南部の状況は急速に悪化。シリア軍は優れた暗視装置をそなえIDFは欠いていた
そのためイスラエル戦車は闇夜にパンチを浴びることになった

ズビカフォース、正式名は第179予備旅団(北司令部管轄の応急徴兵旅団)は夜になってもゴラン平原中央を死守
7台の戦車がこれに加わった。
正午、第188旅団の指揮官、イツハク・ベンショハム大佐とダビデ・イスラエル中佐が戦死した。彼らの墓碑
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b6/Pan-neft.jpg
この段階ですでに師団の損失は非常に大きく、数日間は戦闘部隊として存在しなくなりました
政府はゴラン平原の状況は深刻であると評価、北部司令部の工兵大隊がヨルダン川の5本の橋に爆薬をしかける
ゴラン高原南部の危機で合計175両の戦車が到着した

第9旅団-シャーマン戦車大隊、ショット戦車大隊(179旅団予備の残余)
第4旅団-シャーマン戦車大隊、2個のショット戦車大隊
第205旅団-2つのショット戦車大隊

シャーマン戦車大隊が苦戦するゴラン高原を猛射撃、群がるシリア軍戦車を追い返し始める
シリア第1機甲師団のT-62
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d7/PikiWiki_Israel_4223_Israel_Defense_Forces.jpg

最新のT-62をノックアウトとは、シャーマン強すぎ・・
2021/04/08(木) 20:13:07.47ID:fBWKe2Q2
>>779
61式ちゃんはこのスレだとなんか知らんが74式くんとセットで語られる事が多いけど、可愛い可愛い駆逐戦車ポジションなんだかられっきとしたMBTである74式くんと並べちゃあかんよなぁ…
2021/04/08(木) 20:23:35.03ID:rseU27H2
アホか
使い方に大差なんてねーよ
2021/04/08(木) 20:27:21.37ID:YFzQNNRl
どっちも地形に隠れて待ち伏せ、が戦術の基本じゃね?
2021/04/08(木) 21:13:41.80ID:e2mrAa+q
HVSSとホルストマン式は同じ機構のようですが
凸を踏んだとき前輪が上り、後輪が押し下げられる2輪一組よりも
それぞれ車輪ごとに独立したバネのほうが良さそうですがどうなんでしょ
2021/04/08(木) 21:28:35.62ID:YFzQNNRl
HVSSがタケノコばねで、ホルストマン式がコイルばねなのが違いかな?
岩の多い中東の砂漠では、センチュリオンのホルストマン式の評判が良くてメルカバでも採用
しかしメルカバもMk.3以降は、クリスティー式みたいに各転輪ごとのコイルばね独立懸架になっている
2021/04/09(金) 04:32:19.35ID:odaBY63W
>>778
なる程ね。
確かに装填速度はともかく、発車速度となると砲手の方の都合もあるからね。
787名無し三等兵
垢版 |
2021/04/09(金) 07:12:46.23ID:/LZbqfHL
T62は装甲が確かに厚いけどその範囲が狭いんじゃないか?
あとソ連戦車の方はきわめて強力だがFCSがそれに見合ってなくて1キロが実質的有効射程になってしまってて2キロで西側戦車を破壊できるのにそんな距離で命中しない逆に西側は1.5キロで命中させられその距離ならソ連の新型も破壊できるのであの中東戦争の結果になったとかあるのかな。
2021/04/09(金) 07:40:11.54ID:o4y/m+4Z
>>787
WW2ではソ連戦車は1kmで撃ってたけど
戦後もそうだったの?
2021/04/09(金) 10:24:05.21ID:VkoJPNWw
ゴラン高原は標高1000ほどの起伏に富んだ高地で南北65キロほどあった
第三次中東戦争でゴラン高原の侵攻はシリアを後援するソ連の介入もありうるとしてダヤンは当初躊躇したが
シリア軍は一日で降伏。戦争のけっかシナイ方面、ゴラン高原などイスラエルの国土は4倍も膨れ上がった
このような経緯で国境地帯は多くの地下陣地や通路、トーチカ火点が建設されて兵士も充填されていた

第四次中東戦争ではエジプトの歩兵が蹂躙、南部司令は悲鳴を上げるシナイ半島の拠点に戦車をバラバラに救援させ
待ち構えたエジプト歩兵はサガーミサイルで次々に撃破した。結果として前線陣地も壊死し歩兵に掃討されてしまった

ゴラン高原はシリア機甲師団に突破されても多くの前線陣地は粘っておりまた食料や弾薬や無線もあったとみられる
ツビカフォースのような戦車も20時間ゲリラ活動していた。時間があればやがて歩兵に掃討されるにしても、
シリア戦車にしてみると包囲されてるのと同じで補給も伸び切り
増援のシャーマン戦車大隊があらわれては、さしものT-62の新型を擁する精鋭軍も後退

それにシリアは多民族を擁しており、アサド大統領がゴラン高原の奪回をかかげた急進派として権力を掌握したが
独裁者アサドも少数派のアラウィー派の出で親衛隊である機甲師団も全員アラウィー派で構成、これの不満から
多民族からなる後方部隊の反乱もあったとつたえられる。ようするに戦車はともかく歩兵の士気はひくかったようだ
2021/04/09(金) 11:34:43.15ID:066j1019
T55は砲塔正面203ミリ装甲
T62は242ミリ装甲

シャーマンの105ミリ砲は貫通力が鋼板400ミリ
64度傾斜の152ミリ装甲を貫通できる
70年代の105主砲としては普通か
2021/04/09(金) 12:08:10.50ID:XG4eYaAb
シャーマンの105mm砲って砲弾はG弾だったの?
2021/04/09(金) 13:28:46.36ID:mbbBJYGN
フランスのだからG弾
2021/04/09(金) 14:04:51.98ID:/gcUl0EB
21歳の中尉が7台以上も戦車奪い取りのりかえて60台も撃破したなど
赤い彗星じゃ無いんで日本の軍隊ではみとめられないってゆうか
そもそも20時間も背後で隠れていたのかケシカランとか言われそう

全体のため最善を尽くしてはいるが日本はなぜ突撃せんか
しねという伝統だし
第188機甲旅団長も戦死してるわけで
2021/04/09(金) 14:26:30.79ID:vy+SU3o6
>>788
大戦中と同じ、目測で距離を判断、照準器の中の目盛に合わせて照準するので、1500m以上離れると命中率が急激に落ちる
2021/04/09(金) 14:31:07.37ID:/gcUl0EB
T55の光学照準器は大戦のものとおなじ粗悪なモノだったようだ
2021/04/09(金) 14:36:30.29ID:/gcUl0EB
あとT55は全高が2.4mと低く卵型砲塔が低く潰れせまかった
そのために発射速度が分あたり4発ほどに制限された
発射間隔がひじょうに遅いことがゴラン高原では致命的になった
2021/04/09(金) 14:47:36.89ID:G6gPsdiC
>>795
大戦初期のようにレンズの質が悪いとか暗いとかではなく、測遠が戦車兵の技量頼りな古い照準方式だったということ
ソ連や東欧諸国では、後に近代改修でレーザー測遠器が増設された
798名無し三等兵
垢版 |
2021/04/09(金) 15:45:43.13ID:S2OFTUs7
>>790T72でさえ自衛隊が想定してた戦車の交戦距離1500で破壊できるからな。
2021/04/09(金) 16:33:40.51ID:nCWVqFO7
複合装甲を導入したT64やT72は貫通力400mm程度のHEATで抜かれる程ヤワじゃない
2021/04/09(金) 16:49:38.91ID:G6gPsdiC
T-64の二次試作車オブィエークト432の場合
https://cdn-live.warthunder.com/uploads/7e/7f/2b/fa2a985b2b7634023762ff7932e0c7190d/1431956590-t-64-armor-object-432.jpg
砲塔前面にサンドイッチされてるのが防弾アルミ合金で、車体にサンドイッチされてるのがグラスファイバー、完全に対HEAT弾用複合装甲
2021/04/09(金) 17:49:46.97ID:snoj7tn2
T-62までが大戦中と同じスタジアメトリック式でT-72でようやくステレオ測遠機、そのT-72もすぐレーザー測遠機に換装した
T-72以降はえらく急速に発達したのにそれ以前はなんでこうも遅かったのかねえ
2021/04/09(金) 17:54:28.59ID:G6gPsdiC
T-64でいち早くいろいろやってたのだが、それゆえにトラブルが多発、しかし存在すら公表してなかったので知られていなかった
T-72はT-64の形状と火砲をT-62からの普及型戦車レベルで実現したもので、いきなり進化したように見える
2021/04/09(金) 19:15:42.16ID:VkoJPNWw
T55は低く卵型砲塔が潰れ内部がせまかったため発射間隔が遅かったと言われるが
意外なことに74式より広かったという
つまり74式は発射間隔が1分に3発か・・・
2021/04/09(金) 19:30:56.26ID:VkoJPNWw
シャーマン76用T23砲塔にフランスの105mm砲を押し込んだら発射間隔も遅いわ
俯角もゼロでやべえんじゃない
2021/04/09(金) 19:40:55.03ID:24no3jE5
それ以前に反動がな。サスペンションをニュートラルにして車両全体で反動を吸収するそうだ。
2021/04/09(金) 20:00:00.97ID:G6gPsdiC
M51のレストア
https://www.youtube.com/watch?v=2FXNTNL0FEY
https://www.youtube.com/watch?v=ZrAdqbDMFr4&;t=182s
元の空冷星型エンジンをディーゼルに換装しており、ドライブシャフトは斜めではなく床に這わせている
車体の床下は弾薬庫になっている(Part1 3:17あたり)
2021/04/09(金) 20:11:23.85ID:uZXKZKAd
パンターF
https://dotup.org/uploda/dotup.org2439996.jpg
2021/04/09(金) 20:18:17.69ID:gUiSDSk+
>>807
ルクスかレオパルドやろ
2021/04/09(金) 21:41:55.56ID:1U5He9Q3
ルクスやレオパルとは車体形状全然違うから
VK28.01か偵パンじゃないか? 微妙に砲塔形状違うけど
2021/04/09(金) 22:16:27.44ID:G6gPsdiC
もっとモチーフが明確なのをあげればいいじゃないか
https://pbs.twimg.com/media/EXG7dLXUcAMA_t4.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EgBNG06UcAI6T63.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/f/efc87_213_7fd93f2e2fbc221692bdd5adbd3ed362.jpg
https://hint-pot.jp/wp-content/uploads/2020/05/20200519_cat2_sns.jpg
2021/04/09(金) 22:22:15.34ID:neQwgyRE
ネコ科縛りじゃないのか・・・
2021/04/09(金) 22:33:54.35ID:G6gPsdiC
昨年、コロナ騒動で家にいる機会が多くなった飼い主が、暇つぶしとして飼い猫用に
ダンボール戦車を作ったのがTwitterで拡散し、一時流行したものだから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況