【M4シャーマン】汎用戦車 10【T-34】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/03/02(火) 00:06:17.73ID:pRCgMb7i
大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
82名無し三等兵
垢版 |
2021/03/06(土) 18:44:03.88ID:E9FzgkOQ
>>67
水際に突っ込んだりしたら艦砲射撃で
瞬殺じゃないか?
2021/03/06(土) 22:10:05.80ID:pDcEXFRT
>>81
その通りだよ
ノモンハンからその調子で
チハの戦歴はソ連軍にやられて連隊長戦死から始まりソ連軍にやられて連隊長戦死に終わる
2021/03/06(土) 22:14:47.81ID:QZ8h/BVQ
>>83
ノモンハンはあちらで被害続出してなかったか?
2021/03/06(土) 22:23:59.30ID:pDcEXFRT
>>84
戦果関係なく
戦車連隊長戦死と戦車部隊が壊滅されたことは変わらないぞ
普段から神風的な発想をするのはよくないぜ

wikiから:
吉丸清武大佐率いる戦車第3連隊は、歩兵支援のために夕刻6時15分から前進開始、
連隊の吉丸も新型の九七式中戦車に自ら搭乗し攻撃の先頭に立って…翌3日の日中にソ連軍陣地に正面攻撃をかけた…
連隊長の吉丸大佐の搭乗する九七式中戦車が撃破され、吉丸は戦死した。ソ連軍戦車も加わった集中砲火の中で、日本軍戦車は次々と命中弾を浴びた…
ソ連軍戦車32輌と装甲車35輌を撃破したが、日本軍は13輌の戦車と5輌の装甲車を撃破され、撤退を余儀なくされた…
4日の時点では戦車第3連隊は戦闘力を喪失
2021/03/06(土) 22:24:46.05ID:YXX2rMPP
>>80
自分も第二次大戦とその後では逆転したってどっかで読んだ
単純に言うと交戦距離が延びて車体より砲塔の方が先に発見されるから
2021/03/06(土) 22:29:25.61ID:pDcEXFRT
こちらは占守島の戦いwikiから:

池田末男大佐(死後、少将へ進級)率いる戦車第11連隊に対し師団工兵隊の一部とともに国端方面に進出して敵を撃滅するように命じた…
戦車第11連隊は、18日午前5時半頃から連隊長車を先頭に四嶺山のソ連軍に突撃を行って撃退し、四嶺山北斜面のソ連軍も後退させた。
ソ連軍は対戦車火器(対戦車砲4門のほか対戦車銃約100挺)を結集して激しく抵抗を始め、日本戦車を次々と擱座・撃破した…
戦車第11連隊は27両の戦車を失い、池田連隊長以下、将校多数を含む96名の戦死者を出した…

どちらの戦車連隊もほぼ一日だけで壊滅されたので
安西先生も嘆くだろう
2021/03/06(土) 22:34:59.71ID:QZ8h/BVQ
>>85
神風風発想って何だ?
2021/03/06(土) 22:39:43.60ID:pDcEXFRT
>>79
よく読んだらその文章に砲塔が撃たれる時により致命的ダメージを受けやすい云々とも書いてる
まあ、狭い空間に2-3人も詰められるので当然だな
2021/03/06(土) 22:49:32.58ID:pDcEXFRT
>>88
https://i.imgur.com/1wI2B5u.jpg
戦果を出せば死んでも構わない的な発想
人材が枯渇するので後が続かない、勝っても負けても国は傾る
(ソ連の出生率は最後まで戦前水準に回復されていなかった)

例えば現代ボクシングも「打たせないで打つ」を理想にしている
ボクサーが殴られる過ぎると後遺症が残る
まあ、とにかく勝ちつつも犠牲を抑えることは大事だ
2021/03/06(土) 22:52:05.77ID:QZ8h/BVQ
>>90
え?
お互い苦しい、そしてそれをどうするか
とかそう言う発想に至らんのか。
まあジャパニーズアーミーがそれ出来てたかは
置いといて、
2021/03/06(土) 23:00:21.54ID:pDcEXFRT
>>91
日本人初のボクシング世界王者白井義男曰く「殴られて殴るのは子どもでもできる、打たせないで打つこそ妙技」
まあ、日本軍に攻勢信仰が蔓延し、ほぼ「死んでも攻撃して死にたい」までに悪化した
しかし別にあれらの突撃が必ず効果的とはいえないぞ、戦力が短期間内に消耗されたため戦線が崩壊し負け戦になったことが多い
2021/03/06(土) 23:02:30.32ID:QZ8h/BVQ
>>92

…何でボクシングの話に飛ぶのか。
知能障害でも持ってるのか死期が近くて
色んな思いが走馬灯みたいに湧いてくるのか
2021/03/06(土) 23:04:42.05ID:Nv6L9KU8
戦国武将でも生き残った者はいかにサバイバルするかを考えてたが、帝国陸海軍は中世より劣化していたという訳だな
明治時代に幕末の戦を経験していた将官はまだしも、明治以降に生まれて幕末生まれの将官の指揮下で勝ち戦を経験した連中は教訓を生かさない阿呆がのさばった
2021/03/06(土) 23:05:15.65ID:QZ8h/BVQ
コンビ打ちかいな
2021/03/06(土) 23:08:48.64ID:pDcEXFRT
犠牲を抑える発想はない上官の頭はヤバイの話だ

まあ、本題に戻ると
戦車関連戦史を読むと戦車連隊長がすぐに戦死したことは欧米では珍しい事態
ソ連軍の戦車連隊長さえそんなに死に急ぎではない
2021/03/06(土) 23:12:32.05ID:QZ8h/BVQ
rush generalisationをするなんて
人間として扱って良いの?
的な存在な訳だがな。

ただしくはこれか。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Faulty_generalization
2021/03/06(土) 23:15:14.48ID:QZ8h/BVQ
英語は読める?>>96
2021/03/06(土) 23:22:18.97ID:QZ8h/BVQ
>>96
Can you read? Or are you,

mentally retarded?
2021/03/06(土) 23:27:40.83ID:QZ8h/BVQ
>>96
2021/03/06(土) 23:34:16.72ID:PVe4k5Gz
連隊長が真っ先に切り込むのは勇猛果敢な騎兵突撃の名残りなんでしょうか。
秋山好古がどうだったかは知りませんが。
指揮官が突っ込むのは、リーダー論で語られる「率先垂範」の弊害ではなかろうかと思います。
まずはリーダーが先頭に立って模範を見せ「オレについて来い!」の熱い言葉に部下も奮い立つ、のは素晴らしいのですが、TPOを考えなければならないですね。
2021/03/06(土) 23:34:22.08ID:Jgs8lDBC
戦車に限らないだろ
歩兵も指揮官が軍刀をかざして先頭に立つから真っ先に狙われた
海軍も夜戦で旗艦が探照灯で目標を示すから逆に集中攻撃を受けた
2021/03/06(土) 23:39:03.14ID:q/BaBMIu
駆逐艦にサーチライト担当させないのか
って、4本の火柱読んでて思ったな
2021/03/06(土) 23:48:01.34ID:QZ8h/BVQ
>>96
Allo? (French

い、イヨボセヨ?(Korean, I guess

>>102
つLead By Example
つ余命6週間

Six weeks was the average life expectancy of junior officers in the First World War trenches.

Many had come straight from the classroom to the most dangerous job in the world,
yet nearly all stepped forward, unflinchingly, to do their duty.
2021/03/07(日) 00:06:12.95ID:temmf4CX
スターリン「いくらかテンポをゆるめて(5ヶ年計画実現)を控えてはどうかという質問をするものがいる
いいや、しょくん、それではいけないのだ。それは立ち遅れを意味する!

そして遅れてきた民族は打ち倒される。それがロシアの歴史である。蒙古の汗に打ち倒された
タタールの奴隷にされた。トルコの太守に負けた。スヴェーデンの貴族にまけた。

以上!すべてはロシア人が遅れた未開人だから、遠慮なしに打ちたおされたのである!すなわち
ロシアの軍事上の立ち遅れ!文化的な遅れ!知能のおくれ!芸術の遅れ!国政の遅れ!工業のおくれ
農業生産の遅れであると・・・

資本主義の狼の法則はこうである。おまえらは遅れており、ーー弱い。つまりロシア人はなぐり
奴隷にして差し支えなし!
ーーロシア人は強い。であれば用心せねばなるまいな!だからこそわれらは遅れてはならないのだ!」
2021/03/07(日) 00:14:57.71ID:temmf4CX
スターリン「われらは先進国に200年おくれておる!ロシアはこれを10年で走り過ぎるのである
我らがこれをなしとげるか、ーーそれとも我々は押しつぶされるのか、どちらかである」

満州事変について
スターリン「おそらく日本の強気の動きは列強諸国との取り決めに基づくものだ
アメリカが中国を助けにうごく?それはありそうにない
日本人が敵対する中国人と全て内通しておりつながってるということもありえるし
最もありそうなことである」

スターリンは日本と戦うことをおそれないが、列強が一斉にソ連を叩くことをおそれた
107名無し三等兵
垢版 |
2021/03/07(日) 00:21:30.79ID:/fr3jl0w
>>102
死を恐れるのは臆病という思考が
高まりすぎて逆に自らの首を締めてんだよな
酸素魚雷の感度を自らの命の危険を顧みずに
限界まで上げたせいで敵艦の出す波にまで反応して
自爆しまくったのはアホかと思う
2021/03/07(日) 00:37:25.03ID:sx6ervwf
陸戦の話ではないが、ガダルカナルに輸送中に敵艦隊と出くわした日本駆逐艦隊を指揮していた田中頼三提督が米艦隊を撃退したルンガ沖夜戦が、指揮官先頭でなかったと日本軍内部から因縁つけられて田中提督左遷に繋がったのは馬鹿の極みの利敵人事だったな
教条主義的な指揮官先頭にこだわらず臨機応変に行動した、アメリカ側から高評価の指揮官が左遷されて一番助かったのは勿論アメリカ軍だ
田中提督は上官・先輩に忖度しないで言うべきところは忌憚なく言う人物だったそうだが、そんな人材を評価しなかった時点で戦争に負けている
2021/03/07(日) 07:27:05.28ID:ITLT04ZK
>>104
ジュニアオフィサーって普通は大尉以下だろ、しかも第一次世界大戦の話。

>>96は「戦車連隊長」と言ってるのにそれじゃ反論にはならんだろ
2021/03/07(日) 07:34:51.77ID:VCE2vSt2
>>109
英語は少しは読めるようになったのか?
そして陣頭指揮はあちらの感覚では
ごく普通のもの。

まあ第一次世界大戦の大量流血で
改められたが
2021/03/07(日) 07:41:14.13ID:/FjLLydy
大隊長・中隊長クラスが前線で陣頭指揮をとることはよくあるが、流石に連隊長(大佐)クラスは滅多にないと思うが
2021/03/07(日) 07:42:07.63ID:FmT6CpGS
Japanese troops in Burma almost completely wiped out a charging Indian regiment under British command.

https://www.google.com/amp/s/www.history.com/.amp/news/the-last-major-cavalry-charge-70-years-ago
113名無し三等兵
垢版 |
2021/03/07(日) 11:08:59.33ID:BgP7TRXD
少なくとも歩兵連隊には連隊旗守る専門の中隊か小隊があるのに
連隊長が陣頭指揮しとったら、連隊旗は守られるが
連隊長はどんどん変わるわな。
114名無し三等兵
垢版 |
2021/03/07(日) 11:30:49.13ID:oNk8kqAO
>>92
>戦力が短期間内に消耗されたため戦線が崩壊し負け戦になったことが多い

 興隆県が抗日戦争に勝利をおさめたことは、そうたやすいことではありませんでした。
抗日戦争の中で中国側は3500万余人、興隆県の中でこの13年の間に5万人くらいが殺されました。
全中国の死者の700分の1です。県の統計資料によると、興隆県で最後の4年間で15400人殺されました。
興隆県公安局の1954年の7つの区に対する不完全な統計によると、人圏の中の住民が疫病、
凍死などで死んだ人が11400余人いました。1941年日本軍の統計数字によると全県の人口は
16万人くらいいました。日本軍が投降後、全県の人口は10万人くらいになっていました。
6万人くらいが殺されたことになります。

興隆県における日本軍無人区政策の実態
http://www.jade.dti.ne.jp/~kaworu/cont/sankotou.html
2021/03/07(日) 11:30:55.14ID:ITLT04ZK
仮に連隊長が最前線まで進んで陣頭指揮をとることがあったとして、その場合軍旗中隊も連隊長とともに前進するのかな?
ドイツ国防軍の将官の回想だと「司令官と参謀長は夫婦みたいなもの、参謀長を信頼して不在中の全権を委任するから、司令官は最前線に視察に出られる」ということだったけど、連隊だと誰が留守を預かるんだろう
2021/03/07(日) 11:40:46.37ID:ITLT04ZK
シャーロック・ホームズの翻訳で「軍隊では怖いもの知らずの軍旗護衛曹長だった」という下りを読んだ覚えがあるけど、これは連隊最先任曹長みたいな地位なのかな
117名無し三等兵
垢版 |
2021/03/07(日) 12:01:24.36ID:BgP7TRXD
ガルパンの隊長は西隊長なんじゃないんかい。
よく知らんけど。
部下が勝手に突貫し始めて
後から「おいおい」とか言いながらついていくんじゃ無かったのか。
2021/03/07(日) 16:14:13.61ID:sQL8BRNM
>>112
ビルマ戦線といえばインパール作戦に参加した戦車第14連隊は壊滅的な被害を受け、連隊長井瀬清助大佐もやはり戦死した。
2021/03/07(日) 23:12:44.06ID:temmf4CX
硫黄は黒色火薬の原料で、肥料などの重要な原料であり硫黄から製造される硫酸は化学工業上、
もっとも重要な酸である
鉄砲の伝来により、火薬の材料として中世以降、硫黄鉱山開発が活発になった
日本は火山から露出する硫黄の露天掘りが容易であった。

1889年には知床硫黄山が噴火と共に純度100%の溶解硫黄を大量に噴出。
沢伝いに海まで流下し、「黄色いダイヤ」と呼ばれ、未踏の地だった同地に鉱業関係者が殺到
純度の高い国産硫黄は大量に用いられ朝鮮戦争時には、硫黄価格がつり上がり鉱業の花形に成長

火山のおおい日本はもしかして化学工業はすごく有利だったの?
2021/03/08(月) 00:00:32.04ID:/TBL69/+
戦前の化学工業の花形は石炭化学工業じゃないか?
2021/03/08(月) 01:18:13.51ID:8Bz53/WN
そして水銀中毒へ
2021/03/08(月) 01:54:15.32ID:lV0OV/Fo
>119
採算性に目を瞑ればほとんどの元素があるよ
無いのはヘリウムくらいだったかな。
2021/03/08(月) 02:06:13.34ID:AuNxAr1X
1929年12月、重工業人民委員オルジョニキーゼは外国戦車に目を向けることを決定
ソ連の近代化戦車のはしりはイギリスのビッカース戦車をライセンスしたT26軽戦車
装甲厚1インチ、板バネによる2組のボギー式サスはかなり優れた仕組みと考えられた
レニングラード工場で生産が進められたが当初品質が低く手こずってる
ハサン湖事件ではT26をベースに122ミリ砲をのせた5台のSU-5-2自走砲が出動してる
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f0/Parad_Khabarovsk_1936.jpg
独ソ戦ではSU-5自走砲が1941年夏と秋の戦闘に参加した

このころ、ソ連の装甲部長カレプスキーが1928年に渡米し、クリスティ戦車を手に入れた。
ウクライナ国のハリコフ機関車工場が量産型BT戦車を1932年に引き渡し始める

カレプスキーは1937年に逮捕されソ連最高裁の判決でコムムナルカ訓練場で銃殺された
捜査中、拷問を受けて、彼は知人(同僚や部下)の中から100人以上を殺害した
1937年にはオルジョニキーゼも自殺してる
2021/03/08(月) 03:17:26.27ID:AuNxAr1X
ソビエトは1928年より五カ年計画を実行し、鋳鉄生産を300万トンから600万トンと倍に引き上げ
ソ連経済圏は重工業に偏った国になってゆく。モスクワの百貨店は全店舗は国営接収された
ウクライナで重点的にコルホーズ(集団農場化)が進められた
遊牧民定住化政策が大々的に展開され、キルギスなどで遊牧民は姿を消した

1932年からは第二次・五カ年計画が計画されるが、重工業委員オルジョニキーゼは
夢想的な数字をぶちあげたスターリンに反対し年間13%の穏当な産業成長に同意させる
スターリンは彼の忠誠心に疑問をいだいた
ベリヤを訪問したオルジョニキーゼは食中毒で激しい腹痛と心臓発作をおこした

五カ年計画で金属生産は改善し始めていましたが、炭鉱は改善していませんでした
彼は労働者の割当労働をふやすことを計画、
炭鉱夫スタハノフが石炭産出量ノルマの14倍の石炭をほりだしたとして称賛。
「生産性向上運動(ノルマ超過運動)」がはじまる
スターリングラード市は五カ年計画でモデル都市として兵器工場、トラクター工場を整備される

五カ年計画の影響はひろがり、政府が積極的に経済政策へ介入するケインズ経済学の登場
ニューディール政策の提起につながっていった
2021/03/08(月) 15:08:20.50ID:AL3pXqA7
T26は水平対向8気筒と4気筒説があってよくわからないんだけど
あと水平対向はVより良いの
2021/03/08(月) 15:41:04.25ID:W5KBW/Aq
>>125
直4ぽい
https://www.valka.cz/SOV-GAZ-T-26-tankovy-motor-t104354
2021/03/08(月) 16:30:57.85ID:AL3pXqA7
水平シリンダとあるので四気筒の横置
冷却ファンということですかね
7リッター90馬力ってトルク型なの
2021/03/08(月) 21:43:07.34ID:xl8+5m18
ふむん
http://www.dogswar.ru/text/tank-motors.htm
2021/03/08(月) 23:47:50.48ID:veemrF7g
なるほどT26の空冷エンジンを高回転化しようとしたが強度が耐えられず
バルブ機構が壊れるので断念
2021/03/08(月) 23:53:34.92ID:veemrF7g
SU5自走砲は突如122mm突撃砲で
ガルパンでいきなり最終回ぐらいのスペックですが
なにがだめだったんだろうか
2021/03/09(火) 00:04:19.35ID:l73zyhjD
ロシア語Wiki翻訳だと、

>SU-5-2は、プロトタイプに加えて、1936年に30部の実験シリーズによって製造されました[92]。..。
>軍事試験の結果から、設計を完成させて大規模生産を開始することになっていましたが、1937年にSU-5プログラムのすべての作業が削減されました。
>四SU-5-2sは中赤軍によって使用された湖のハサンに近い戦いで1938年、
>第二次世界大戦の始まりで、軍はの最初の週に失われたこのタイプの28自走砲を持っていました戦闘[94]。

だそうだ。大粛清でしっちゃかめっちゃかになった状況で新型戦車の生産を優先したんじゃないか? 張鼓峰事件には一応出てきた訳だけど。
2021/03/09(火) 04:31:40.87ID:DajUrdK+
https://pbs.twimg.com/media/C9tG23SUIAAHeeP.jpg
鹵獲したIII号戦車から改造したSG-122(A)
2021/03/09(火) 12:57:52.84ID:Lg2SlOw/
T-26 の旧式エンジンは性能に限界、V2エンジンも高圧ポンプやパイプは西欧より輸入
アメリカ留学生などの指導で国産に目処がついたぎりぎりで大戦が起こった
日本もダイムラーもボッシュがポンプ複製を許可せず、三菱の14気筒用ポンプから穴塞ぎ流用と
ドイツって噴射ポンプ技術を機密扱いする割に結構穴だらけね
2021/03/09(火) 16:20:49.37ID:/Sr7xc/W
T34の砲塔は車体より厚く42年から65ミリから70ミリに増やされ球面で充分なように見える
これでも微妙に脆い評価だけどなんでなんだろ
2021/03/09(火) 17:33:56.42ID:vL1tqysh
>>134
ドイツの火砲が増強されたから
それと砲塔に傾斜の効果はあまりない
2021/03/09(火) 17:40:26.88ID:Lg2SlOw/
そういや砲塔の傾斜装甲ってないね
/こんなの
2021/03/09(火) 17:49:30.15ID:fpCZh2at
>>134
砲塔は鋳造で圧延に比べて強度が劣るのと、
砲塔の耐弾は球状の直角に近い当たり方をしたケースで想定してるのでは?
2021/03/09(火) 18:19:22.72ID:b7azW+dP
貫通しなくてもホプキンソン効果によるスポール破壊が起きやすく内壁が飛散したり、砲塔リングに弾が飛び込み易かったり
2021/03/09(火) 18:50:52.27ID:Lg2SlOw/
M4A3E8イージーエイトの砲塔は90ミリもあるよ、とんでもなく厚いよ
これで紙装甲よばわり
2021/03/09(火) 19:29:24.95ID:KW1/UqIb
車体前端のデフカバーはもっと厚い上に傾斜してるのに、耐弾性は高くない
2021/03/10(水) 01:19:05.06ID:yA+VTxlN
>>140
デフカバーが被弾するケースは稀だが被弾すると貫通しなくても変速機が壊れやすいらしい
そしてジャンボがそこを超強化した
E8
https://i.imgur.com/zoo8Bvl.jpg
ジャンボ
https://i.imgur.com/YsonkFY.png
2021/03/10(水) 05:11:31.56ID:DB32/pCS
イスラエルのスーパーシャーマンはぜんぜんデフカバー強化されてない気がする
T-55あいてに装甲は十分ということはないと思うけど…
2021/03/10(水) 06:33:30.50ID:7YJ397Uv
デフカバーいろいろ
the.shadock.free.fr/sherman_minutia/differential/differential_covers.html
2021/03/10(水) 06:34:25.52ID:7YJ397Uv
i.pinimg.com/originals/08/a7/7e/08a77e33bac0190592c8d3ec6d79a644.jpg
145名無し三等兵
垢版 |
2021/03/10(水) 07:20:44.71ID:l7gNT/oC
>>142
そりゃ攻撃力強化に全振りしてるから。
日本も61式でなくM4改造した方がよかった的な話もあるな。
105ミリまではいける。その後の国産戦車の発展が遅れるが機械的信頼性がM4の方が高かったとか。
2021/03/10(水) 07:32:49.87ID:DB32/pCS
シャーマン75は見た目は茶釜のようでかっこ悪いが砲塔がさいしょから89ミリ装甲
T-34/76 やW号に比べるとずっと厚い。AGFが世界最高の戦車だと自慢した
2021/03/10(水) 07:33:10.33ID:7YJ397Uv
砲塔の直径から、90mmや105mmまでいける…のだが、フランス製105mmの場合、
停止してギアをニュートラルに入れて車体全体で反動を受け止めていた
2021/03/10(水) 07:37:20.43ID:DB32/pCS
イスラエルはシャーマンの車体をぶったきって低くしようとしたこともあるね辞めたけど
ボギーサスの取り付け穴を上にずらせばシャコタンにできた。
2021/03/10(水) 07:42:39.45ID:7YJ397Uv
先日のTwitterで、ドイツ重戦車は車体側面の張り出し(スポンソン)の分、無駄に重くなってるのではないか説が
ティーガーやシャーマン前期型ではそこに多数の砲弾を置いていたが、貫通されると悲惨な結果に
2021/03/10(水) 08:54:42.57ID:V/qkuOpp
スポンソン付きと言うかスポンソンの付いた車体上部とサスが付く車体下部で構成されるのがこの時代の戦車
箱型一体がスタンダードになるのは大戦後でこの時代にそれを成してるのは末期のパーシング、チャーフィー、センチュリオンとかでソ連のKVが異常に早過ぎただけ
逆に戦後開発なのにスポンソン付けてた61式は大戦戦車の尻尾を引きずってると言えるが日本の狭軌鉄道で運ぶ事が要件だったので仕方なくもある
2021/03/10(水) 12:33:17.58ID:4q0U9op2
>>139
T-34/85も砲塔前面はそれくらいの装甲だよね。
後期の四号戦車だとシャーシの方が装甲厚いけどどっちが良いのだろうか。
152名無し三等兵
垢版 |
2021/03/10(水) 12:45:39.74ID:J8tTcLx6
>>15

61式戦車の試作車で車体のターレットリンクから前方を一段下げて、代わりに車体を延長したタイプは
それなりに最大車高が低くできて被弾しにくいメリットはあるけど
どうして採用されなかったの?車内が低すぎて作業が困難とか、車体が長いと旋回が困難とか
その辺?
2021/03/10(水) 13:06:32.50ID:4q0U9op2
>>149 >>150
三号戦車はKVと同じく箱型一体シャーシとトーションバーは時代を先取りしてた形状だけど、
その後のドイツ戦車やKVの後継のIS系ではスポンソン復活してるから
あったらあったで便利なんだろう。

74式とかレオパルト1もスポンソン付きっぽい形状だけど、
側面が蓋みたいになってるから只の収納スペースなのかね?
戦後第2世代以降の現用はどこまでが本当の側面装甲なのかよく分からん。
2021/03/10(水) 13:18:15.95ID:4q0U9op2
>>152
wikiの説明だけど、

STA-1の低車高は評価されたものの、砲塔の旋回時に機関室が干渉し、これを避けるため全長が長くなり、
履帯の接地長に対して相対的に輪間が狭くなってしまった。
これでは旋回時などに抵抗が増し、運動性に悪影響を与えるため、
実用化にはエンジンとトランスミッションの更なる小型化が必要であるとしてSTA-1の案は採用されず

とあるね。

作業面でのデメリットは、より大口径砲弾の装填作業とかある74式で
結局61式試作型くらいの車高になってるからそこまで問題ではなかったのでは?
2021/03/10(水) 14:51:43.49ID:6VEAjz5S
>>153
IS-2では操縦席周りは絞り込んでいるし、砲塔リング径確保のため車体中央が膨らんでるだけで、車内に物が置けるスポンソンと呼べるものでは無い
機関部も砲塔リング径に合わせたはみ出し部分にはシロッコファンや排気管が置かれてるだけ
IS-3でもスペースドアーマー兼雑具箱で、車内からはアクセスできない
2021/03/10(水) 14:56:14.89ID:k9sQZatF
量産された61式から見ると、STA-1って、トーションバーとドライブシャフトが
よく砲塔バスケットの下に収まったな って感じ
2021/03/10(水) 18:04:34.99ID:DB32/pCS
61式のフロント駆動から74式のリア駆動にきりかえ25センチほど低くなってるが
キングタイガーはリア駆動にすれば50センチは低くなったと
みたことがあるが小さくなることで軽くなったのかな?
てかアメリカの工業力で、シャーマン戦車がフロント駆動に拘る理由がないよねー
2021/03/10(水) 18:10:31.56ID:6VEAjz5S
クラッチ・ブレーキ式やクレトラック式は、レバーが操行装置の近くでないと、T-34やKVみたいに重くなるだろ
2021/03/10(水) 18:18:20.18ID:jfW24sav
>>155
IS-3のスペースドアーマー兼雑具箱(下記リンク内CGの薄ピンク色部)
ではない方の張り出し部(オレンジの部分)はスポンソンと言うのか微妙だけど、
IS-2については装薬とか置いてるんだからスポンソンだろう。

http://downloads.vitpc.com/AndrewS/SMF/Data/AVFI/is2/is2.html
IS-2内部
https://forum.wotlabs.net/index.php?/topic/4257-is-3/
IS-3装甲厚
2021/03/10(水) 20:05:25.25ID:jfW24sav
>>157
キングタイガーは全高3.1m弱あるし、砲塔同士の比較でもIS-2より高さがあるから
M1エイブラムスみたいな平べったいシャーシにしない限り
IS-2(全高2.73m)より低くはならないと思う。
50cmとはいかなくても、20〜30cm低くなれば5tくらいは低減されるのかな。

M4がフロント駆動なのはシャーシはM3をベースにしたからでは?
2021/03/10(水) 22:58:42.85ID:U32J0TTu
リア駆動は巡航戦車のように大転輪にするか、歩兵戦車のように鈍足でないと
一番前の転輪が起伏に乗り上げたときに履帯が緩んで外れやすくなる
だからアメリカは履帯の張りを一定に保つ機構を取り入れた
2021/03/11(木) 08:55:37.52ID:DsL/RwvI
研究によれば中央の上部に起動輪を置くのが最も効率がいい
民間用重機などそうなってるね
上部転輪の代わりになりそれだけ軽くできるとか?

スターリン系列はなぜ上部転輪が残ってるんだろうと疑問に思っていた
2021/03/11(木) 09:42:26.96ID:4hnFzmrg
中央の上部に起動輪=履帯が横から見るとガンタンクみたいな三角なんて、一部のブルドーザーとかくらいだぞ
建築重機はたいてい後部に起動輪があり、油圧駆動なので遅い
2021/03/11(木) 11:03:38.23ID:kp3C1P7F
限られた範囲の工事現場内で短い距離を頻繁に前進/後退を繰り返す建機なら
起動輪を中央上部に配置して前輪後輪-左右対称な
三角配置の足回りが動きの効率は良さそう、

って発想は有りそうな気はするけど
戦車の動きはそうじゃ無いからな
>研究によれば」って切り出しだが
それが誰のどんな研究なのか一通り見てみないと趣旨はわかんねーよ
2021/03/11(木) 11:36:39.33ID:DsL/RwvI
前輪駆動だと上の履帯はぴんと張り、下の履帯はダルダルに緩む
それで凸突起につっこんだら外れそうだ
後輪駆動だと下の履帯はぴんとはるが、上とか前輪がダルダルで
これも斜面につっこんだらはずれやすそう
前後とも駆動がよさそうだが、△というのはある意味理想的な。。
2021/03/11(木) 13:42:49.12ID:4eIz7far
履帯式の建設重機には速度やサスペンションは必要ないし、履帯の接地面積が大きく安定していることが必要
そもそも起動輪が上にあったら車高が上がってしまうので、戦車ではありえない
2021/03/11(木) 16:45:36.65ID:fF2TPAm3
ヒトラーはパンサー戦車強化を望み防盾150車体正面100にしろと言うけど
正面は充分かたい
砲塔側面100にしておけば2トン程の重量増加で傑作になったのでは
2021/03/11(木) 20:27:02.35ID:ZEtMgxUf
ドイツは戦車よりも突撃砲を
大量生産した方が良かったと思う
タイガー戦車より三号突の方が活躍してるし
2021/03/11(木) 20:45:50.15ID:DsL/RwvI
三突の側面装甲は30ミリでチハと同じくらいなんだよな
これに乗るのはかなり勇気が・・・
2021/03/11(木) 20:48:09.71ID:W9/lh22B
突撃砲は待ち伏せての防御戦闘や歩兵の直接火力支援には向くが、戦線を突破して侵攻するのに向いてない
2021/03/11(木) 21:48:19.56ID:kFEqSfST
「側面が弱点だから」といって全周防護に走っても、ろくなものにならないと思う。パンターだってあれ以上重くしたら足まわり全とっかえでもしないと動けなくなる。
確率的に被弾可能性が高いところだけ重点防御で正解だったでしょ。
2021/03/11(木) 22:07:21.69ID:kp3C1P7F
>>168
三突に戦記・逸話がたくさん残ってて
大活躍したように思えるのは実際に数が多かったからだろ
使い方も違うし、ティーガーの代わりは務まらないよ
2021/03/12(金) 00:20:52.02ID:j148soI0
大戦末期は戦車も自走砲も防御戦闘が主で攻勢に出るより待ち伏せがメインだろうし、ヤークトパンターとIV号駆逐戦車&突撃砲とIII号突撃砲が生産性と使い勝手のバランスが一番取れてたのではなかろうか
2021/03/12(金) 00:24:06.99ID:lEcBSIar
負け戦前提に軍備計画立ててどうすんだっての
2021/03/12(金) 01:48:33.16ID:NacAvr3R
それではあそこからドイツが逆転出来る素晴らしいご提案をどうぞ
2021/03/12(金) 01:58:35.92ID:7xyRRFcR
バカかおまえ
中坊は早く寝ろ、何時だと思ってる
2021/03/12(金) 03:56:08.72ID:wV+BesxR
守勢一方だったからと言って戦術的攻撃能力が不要とはならんだろ。ドイツ流の機動防御は攻撃力がなければ不可能。
大攻勢で突出しすぎた敵の側面を衝いて戦線を安定させる、みたいな攻撃的防御、防衛のための攻勢を末期まで行ってるよドイツ軍は。
2021/03/12(金) 04:51:37.27ID:RHRbsUFY
1937年秋に砲兵教導連隊第7中隊が錬成されて実験として突撃砲の演習を始めた
試作型は7・5cm砲で前面装甲が強化されておりカニ目の砲隊鏡で偵察が可能で射撃の際にも利用できた

38年と39年にはデーリッツで歩兵教導連隊と共同演習してる。予算不足により僅かな試作車両と3号戦車にダミー砲をつけた代用品にすぎなかったが
機密保持のため3・7cm自走砲と呼称された。しかしながらこのとき作成された射撃教範は重大な影響を与えた

こと射撃に関しては教官も砲兵の出であることは否定できず、夾叉射撃が採用された。この技術の適応により
まず遠目にうち、つぎに手前にうち、三発目で100%の射撃精度の高い命中が得られる
戦車部隊の射撃教範は、騎兵将校たちは操砲の技術をもっていないため「ただ闇雲にうて」と教えたが命中率はひくく
のちに戦車射撃にも砲兵教導連隊の夾叉射撃が採用されることになる

信じがたい遅延から1940年のフランス戦までに6個突撃砲中隊が編成されたのみで故障が頻発して実質的には4個中隊、そのうちひとつは大ドイツ師団
に配属された。わずかばかりの突撃砲はの戦果は驚くべきものとなり、
フランス戦のあとは本格量産に移され演習はユターボクとツィンナ村でおこなわれ独ソ戦までに8個突撃砲大隊がととのう

北部軍集団に1個、中央軍集団に5個、南方軍集団に2個が配備された。優秀な士官にひきいられて新編成の部隊に関わらず突撃砲中隊は高い評判を獲得した
事前にはとかく論議が多かった突撃砲ではあったが、もしもそれが馬匹の牽引砲の「事情に通じた」専門家スタッフであったならという冗談は
ここでこそ大いに笑えるがそれは大いに実現性はあったのである
2021/03/12(金) 04:53:22.83ID:RHRbsUFY
突撃砲の極一部に10・5cm砲を装備したが独ソ戦の初年度にはこれもまたおおいに議論をよびおこした
しかし結果的には戦局の推移で敵戦車の破壊が重要であり榴弾砲よりカノン砲のほうが有用だという意見が強くなっていった

突撃砲編成は2両からなる小隊が3個で中隊、一個中隊が6両であり3個中隊で大隊編成となる
ほとんどの大隊は突撃榴弾砲を有しており中隊のひとつが突撃榴弾砲だった

大隊長・中隊長・小隊長には3トンハーフトラックが指揮車両(イワシの缶詰)として支給されたが、
将校が砲長に代わってみずから突撃砲に搭乗したため、この指揮車両は変わった使いかたがされた。
指揮官はイワシの缶詰に乗って戦死するつもりはさらさらなく、攻撃精神から言っても
前線から指揮をとりたがった。またこの指揮車両は戦場走行性がひくく速度も鈍く突撃砲についていくことができなかった
42年にはイワシの缶詰のかわりに隊長に突撃砲1両が支給されることになりこうして大隊編成は31両となる

突撃砲の最初の年は「こまぎれでなく集中投入」の原則で上官を説得することにつとめなければならなかった
理解できない司令官は突撃砲を歩兵にばらまいて投入しようとした
歩兵のひっぱりだことなること自体は突撃砲にとって名誉なことにはちがいなかったが決定的な戦果は集中投入によってえられる
あとになって理解されるようになったが突撃砲はすくなくとも中隊もしくは大隊単位で運用されるようになる
突撃砲にとって事前の偵察と歩兵共同はなによりたいせつで、歩兵部隊の指揮官を突撃砲に「お乗せになる」ことも多かった

突撃砲兵の制服デザインは戦車科とおなじで色は黒でなくグレーであった。一部では黒服も用いられた。そのほうが「シック」だというのである
1943年までは弾薬ガソリン補給は補給拠点まではトラックではこび、1・5トン装甲ハーフトラックが前線に補給した
43年以降は装甲車不足によって非装甲のマウルティアの補給に頼らざる得なくなりこれらが前線まで到達するのは不可能であった
2021/03/12(金) 04:55:10.69ID:RHRbsUFY
突撃砲教導本部はユターボクにあったが43年に突撃砲学校ブルクが開設されて砲兵古参ホフマンシェーンボルンのもとで拡充され
シュヴァインフルト、ナイセ、ハーダースレーベン、デンマーク、ポーゼン、バルテナウ、ドイッチュアイラウおよびトュールフランス
におかれた突撃砲補充教育大隊を総括した

70個以上の突撃砲大隊編成され1944年までに2万両の敵戦車を破壊した。ルジェフにおいてたった一個の大隊が1000両もの戦車を撃破したことは
彼らにわずか20両足らずの突撃砲しかないとしれば、尊敬は高まるにちがいない

大隊はそれぞれえらんだワッペンや部隊マークを使用しすべての車両にかかれた。炎の剣、水牛、ヨハネ騎士団十字架、聖ゲオルク騎士団の騎士、
貂、虎、ユニコーン、グライフ、ライオンなど。これらの突撃砲マークは多くの兵士にとって番号よりも忘れがたいものである

戦後、おおくの突撃砲の兵士は「突撃砲兵共同体」(戦友会)に属しており年いちどにカールシュタットにあつまる
カールシュタットのまちには兵士を追悼する突撃砲公園があり石にきざまれた突撃砲と碑文がある
古い塔の突撃砲記念館にはおびただしい記念品と写真が展示されてボランティアの手で運営されてる
2021/03/12(金) 09:40:48.66ID:ZHQ61T8n
三突とSU-85がヘッドオンを対戦したら
砲威力なら断然85mmだが発射速度と命中精度で75mm/L48も捨てがたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況