練習機総合スレ33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/03/08(月) 18:29:48.76ID:FtKhoY35
T-7Aライセンス生産はスレの総意
異論は認めない

こんな感じのスタートでよかったけ?
2021/03/29(月) 17:33:29.89ID:UCTYiAFF
>>404
機体が大き過ぎて演目で使う肝心の亜音速域においてT-7AやPC-21はおろか、T-4よりも運動性能が悪そう(小並感)
2021/03/29(月) 18:12:39.07ID:OnEZFqwM
>>401
それとて結果としてそれらが発表あされるまでは未定よね。
2021/03/29(月) 18:19:42.49ID:MaUT3wsE
推力偏向で一風変わった機動が出来そうではある、が
F-3で広報飛行は、流石に贅沢過ぎやせんかな (まあ元々はF-2で置き換える予定だったので問題ないという考え方もあるが)
2021/03/29(月) 18:29:49.35ID:894UZ0zE
>>407
現時点の目論見が150億円よな
F-2と比べて一機50億upか
財務が黙って無さそうだな

F-2の時は支援でない国産戦闘機ってのを盛り上げるご祝儀だったんだろうが対T-4だと100億UPか
まぁ無理よなぁ
個人的には見たいけどね
2021/03/29(月) 19:26:55.56ID:Cc4wKBBr
ブルーインパルスにF-3を投入できる余裕があるならとっくにF-2がブルーインパルスになってたよ
なんならT-4ブルーがここまで減勢することもなかった
2021/03/29(月) 20:44:44.14ID:mmqqYg58
>>406
T-4が2035年ごろから退役するのは、避けられない現実だけどな
2021/03/30(火) 06:06:11.27ID:MWSkHk/U
>>400

選定作業の時に具体的プランもなくただ開発したいというだけでは開発にGOサインなんて出ない
ときどき国内開発案ノープラン説を言い出す人がいるけどね
少なくとも海外機と比較審査をするくらいの具体的計画が提示できないと採用しようがなくなる
だからT-2やT-4は防衛技術本部が事前に動いて国内メーカーといっしょに開発案を練っている

自分が家を建てる時にどんな家にするかのプランも見ることなく建築会社を決めるわけないだろ?
それと同じで国内開発ありきの選定だろうと選定時には必ず具体的開発案を提示させる
だから国内開発案を考えてる場合は防衛装備庁が国内メーカーと共に具体的開発案を提示できる状態にしとておく
412名無し三等兵
垢版 |
2021/03/30(火) 10:43:37.32ID:IudOjzjo
1000億円を超えるような練習機の開発プロジェクトを何の事前計画も無しに防衛省やその関係者の匙加減だけで決めれると本気で思ってるのがT-4厨だから
413名無し三等兵
垢版 |
2021/03/30(火) 10:47:09.03ID:IudOjzjo
まあいずも空母化みたいに
最終的に予算の決定権がある国会議員や政府首脳の肝いりで進めるなら無きにしもあらず
それ以外ではもうありえない
2021/03/30(火) 11:03:20.06ID:r/ABnDUs
こういうスレは国産派の無双状態になるのが常なのに逆なのな
よほど論者が無能なのか?
2021/03/30(火) 11:24:17.39ID:dPDc2Zqu
1レス毎にルーパチでID変えて連投する様な奴に一々付き合ってられんだけよ
2021/03/30(火) 11:28:21.58ID:UaZSNL/E
>>414
そうだよ
2021/03/30(火) 11:40:45.67ID:MWSkHk/U
このスレで練習機開発軽視説を唱えてるのは他ならぬ国産派だよ
好きか嫌いかではなく防衛省が練習機開発を重視してないという事実を言ってるだけ
現実の動きをそのまま書いてるだけだから論争して負けるわけないじゃん
ここで妄想練習機開発プランを開陳してるのは偏狭な酷使様
2021/03/30(火) 17:36:18.68ID:5hGbm6X5
>>401
ほぼ確定した事実って何だよ?
確定していないなら事実では無いだろ。
日本語おかしいぞ。
確定していないならば予想だろう。
それに別に各隊の保有機がカツカツな訳ではないから。
飛行隊に連絡機として配っている分や司令部飛行隊から引き抜けば良い。

>>402
それとて最終生産機ですら50年前の機体だぞ。

>>410
ソースは?
2021/03/30(火) 17:50:41.16ID:5hGbm6X5
>>411
>選定作業の時に具体的プランもなくただ開発したいというだけでは開発にGOサインなんて出ない
>ときどき国内開発案ノープラン説を言い出す人がいるけどね
誰がそんな話している?

>自分が家を建てる時にどんな家にするかのプランも見ることなく建築会社を決めるわけないだろ?
その家に必要な部屋数設備を決めるのは空幕。装備庁では無い。
空幕が家主なら、装備庁は建築アドバイザー兼銀行だよ。
家主たる空幕がどうやって使うのかは装備庁の裁量では無い。

>それと同じで国内開発ありきの選定だろうと選定時には必ず具体的開発案を提示させる
>だから国内開発案を考えてる場合は防衛装備庁が国内メーカーと共に具体的開発案を提示できる状態にしとておく
当たり前だろ。
しかしそれは仕様の策定出来ない新技術に限る話。
既存の技術で実用化できる物については新たに研究を行わなくても良いからな。
2021/03/30(火) 17:55:08.51ID:5hGbm6X5
>>412
誰がそんな話している?
そもそも代替対象の退役時期も分かっていないのに何故その様な話になるのか?

>>414
T-7A断定派が根拠を示せずに逃げ回っているだけだろ?
知識が無くて支離滅裂な長話してるだけで。

>>417
現実の動き何て出て来たか?
ただの推測と予想だけだろ。
2021/03/30(火) 17:56:11.49ID:6Fl+YCYu
残念なことに新練習機はF-35に適合させるための数々の新技術を盛り込まなければならない >>419
2021/03/30(火) 17:57:42.44ID:C8+Mhbcu
>>420
つ 鏡


>>知識が無くて支離滅裂な長話してるだけで。
2021/03/30(火) 18:04:27.13ID:5YnQ85WR
国産厨が無能というよりF-3スレみたいなメジャーどころでアンチ国産厨が国産厨に敗北して叩き出された結果
こういうマイナーなスレでしかアンチ国産厨が棲息できなくなったというだけでは
2021/03/30(火) 18:07:17.47ID:M5nvZuDg
マイナーなスレですら駆逐される国産厨ェ...
2021/03/30(火) 18:11:03.90ID:8E6lO0UH
F-3国産に対する反対派がいないように、このスレにはアンチ国産はいないんだよな

ここにあるのは「国産メーカーなら経済還元を理由にいくらでも奴隷にできる」厨と「最新のステルス戦闘機に適合した練習機を導入しろ」厨の対立だけ
2021/03/30(火) 18:13:16.47ID:mol6gQ+H
悲しいのは輸入兵器への嫌悪感から、わざと要求水準をさげてあげて国産練習機をゴリ押ししなきゃいけないT-4厨の立場よ
2021/03/30(火) 18:25:40.01ID:dPDc2Zqu
>>423
まあワッチョイ付きの練習機スレでやらない時点で、お察しって奴だ
2021/03/30(火) 18:27:57.97ID:MWSkHk/U
日本が練習機開発をしてきた理由を知れば練習機開発に力を入れなくなる理由がわかる

簡単に言えば練習機だけはアメリカから開発しようとしても干渉されず済んだジャンルだったから
対潜哨戒機や本格的な戦闘機を開発しようとしたらPX-LやFSXみたく政治的な介入をしてきた
ようは長らく日本の航空機開発は練習機しかできなかっただけの話で練習機事業が重要だからではない

それが国産対潜哨戒機P-1を開発して更に次期戦闘機の開発をスタートした
防衛省が次期戦闘機関連に注力するのは当たり前の話
アメリカでさえ国策の新規開発を放棄してるジャンルに途上国並の国策練習機開発なんてしても得るものがない
無駄に研究費を投入して日本に敵対的な態度の国を喜ばせるだけ
2021/03/30(火) 18:50:27.51ID:ur1RRp3a
困ったことにワッチョイスレが自演の巣窟になってる
2021/03/30(火) 18:54:27.35ID:5hGbm6X5
>>421
具体的には何なんだその新技術とやらは?

>>422
鏡も何も具体的根拠もを示せていない時点で明白だろう。

>>424
まともな反論をできる様になってから書き込め。

>>425
未だ決まった話は何も無いね派ととにかくT-7Aを導入しろ厨の間違いだろ。

>>426
何の要求水準を下げると言うのか?
具体的に。
2021/03/30(火) 18:54:42.57ID:5hGbm6X5
>>427
ほんとに。
見事に中身のないレスの連発。
一つも有効な反論も出来なければ根拠も無い。
2021/03/30(火) 18:56:50.84ID:5hGbm6X5
>>428
全てお前の推測に過ぎないな。
2021/03/30(火) 18:58:30.43ID:dPDc2Zqu
>未だ決まった話は何も無いね派ととにかくT-7Aを導入しろ厨
まーこれだな
434名無し三等兵
垢版 |
2021/03/30(火) 19:44:33.76ID:IudOjzjo
>>427
本当に中身が無いT-4厨を物語ってるよね
いくら誘導してもせっかくのワッチョイから逃げ続けてひたすら同じ言の繰り返し
2021/03/30(火) 20:19:22.36ID:lq38GDdl
>>427
あーワッチョイ付きにしよーぜって話になった時700ぐりで新スレ立ててたもんな
しかも並列対策で 総合 をつけちゃってんだもん
回線増やしたんだからワッチョイ受けて立てばいいのに
2021/03/30(火) 20:27:06.58ID:W3K4Vve8
正直T-7Aに関しては、F-Xの時のタイフーン臭しかしない。
2021/03/30(火) 20:32:38.48ID:xJs8SBN4
>>431
中身が無いことにしないと耐えられないもんね
しょうがないね
2021/03/30(火) 20:47:25.62ID:lq38GDdl
>>429
巣窟ってほど書き込みないだろ
日本語難しい?
2021/03/30(火) 22:05:59.10ID:iTGbsbLe
>>438
書き込みないからこそ自演の巣窟になってるんでしょうよ
日本語って易しい
2021/03/30(火) 22:24:55.53ID:QorEhuN3
ワロタ
その通りやw
2021/03/30(火) 22:34:49.90ID:dPDc2Zqu
>>438
自演だーって言ってる奴が全部単発な時点でもうね
自分がやってるから、他人もやってるハズだと思い込んでるだけだな
2021/03/30(火) 22:55:15.52ID:84SupBpE
単発が嫌ならハンドルネームをつければ良い
揶揄する前に自分がコテハン付けろや
443名無し三等兵
垢版 |
2021/03/30(火) 23:13:45.67ID:IudOjzjo
T-4厨はまた支離滅裂な事を言い始めたか
単発が嫌ならって………IDみたら一目瞭然だろ

IDを変えることが無いT-7A厨
IDを変えまくってワッチョイも拒否してるT-4厨

本来コテハンが必要なのはID変えまくって自演してる人達が対象なんだが

IDが固定されててワッチョイ歓迎のT-7A厨にはコテハンなんてものは必要ないんだぞ
そもそもそのコテハンの手間を省くためのワッチョイだからな

自演だらけのT-4厨は屁理屈をこねてなんとかワッチョイやコテハンを回避しようと必死みたいたけど
流石に支離滅裂な屁理屈はどうかと思うな
444名無し三等兵
垢版 |
2021/03/30(火) 23:15:52.70ID:IudOjzjo
みんながコテハンになるワッチョイスレに移行すれば全て解決
2021/03/30(火) 23:39:42.90ID:dPDc2Zqu
(こいつ頭が……いややめよう)
2021/03/31(水) 00:28:00.65ID:hFJfNOdE
なんだろ
意味の分からない事をたくさん書いて優勢を印象つける手段にでたのか
それ以外にやれることがないのか
俺はこのスレはワッチョイ付になってもいいぞ

てか嫌なのは一人だけでしょ
2021/03/31(水) 02:25:24.26ID:Q4JU+8lT
>>446
勝手に劣勢にならないでよ
それは思い込みだよ!
2021/03/31(水) 02:27:40.34ID:mw91wwL6
結局のところ端末持ち替えて優勢を装うのがこれまでのT-4厨の常套手段だっただけ

同じようにやり返されたから主導権を失って狼狽してるのは分析できてる
2021/03/31(水) 03:38:39.30ID:Of08dwUs
林林五月蠅かったT-4厨がいたよな
2021/03/31(水) 04:59:13.26ID:XHDKeD3e
国内開発の場合は決定の先送りは可能性を狭める行為でしかない
同じ納期の案件に対して開発期間を削られるのは実現の可能性を狭めることだから
2018年末と2023年末の検討機会を見送ったのは致命的だろうな
練習機は超重要案件ではないから急遽開発を割り込ませるなんて措置は考えにくい
現時点ではT-7後継機に関しては何らかの開発を行う可能性が大いにあるが
T-4後継機に関しては既に量産初号機登場から30年経過してることを考えると開発の可能性は極めて低い
451名無し三等兵
垢版 |
2021/03/31(水) 06:00:38.98ID:Y7VzZ+C3
わかります
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
2021/03/31(水) 11:26:33.16ID:/yc1D/w3
>>446
只の感想だが
なんかF-3スレでやられた事このスレでやり返してる風なんだよね>T-7A厨
日本の主だった軍用航空機開発が国産で進む中、練習機はまだ決まっていない以上反国産の最後の生息地なんだろう
恐らく輸入機に決まった場合日本は練習機すら作れないとか言い出すだろうな
2021/03/31(水) 12:02:53.86ID:JmIEMUcE
F-3が作れるのに練習機が作れない、こういう被害妄想を建築しないといけないほどT-4厨は追い詰められているようです

実に微笑ましい光景であります
454名無し三等兵
垢版 |
2021/03/31(水) 15:09:05.76ID:e6lrwxAa
日本には練習機よりも優先的に金をかけて開発しないと行けないものが多過ぎる
予算は有限
ただそれだけの理由
2021/03/31(水) 15:16:23.31ID:w1YnCuX3
練習機くらい大したことないと思うが、その少しでも惜しいのは事実だな
456名無し三等兵
垢版 |
2021/03/31(水) 15:20:47.47ID:HwXvtQB6
次期戦闘機用の無人機だけでも数種類開発する
なんで練習機開発に予算を割かないといけない?
2021/03/31(水) 16:59:37.99ID:1ulbYgmB
いまや韓国やトルコでさえ性能はともかく戦闘機開発をしてる時代
それを練習機で技術開発とかいってる時点で時代認識が40年以上遅れている
練習機開発で技術向上なんていってるのは韓国やトルコより更に後続の工業国がやること
練習機開発なんてやってると先端技術で先進国に後れ後続の工業国に追いつかれる
T-4厨は日本を技術後進国にしたいのだろうか?
2021/03/31(水) 17:14:13.69ID:O5VoH+s/
国内開発したくない人たくさんだな
みんな同じ人みたいだが
2021/03/31(水) 18:38:17.75ID:suIBAweX
>>455
>>458
練習機に余計な金をかける暇があったら、そのリソースをF-3にぶっ込みたいんやで(´ε` )
2021/03/31(水) 19:17:32.13ID:v+Bayj4R
三菱し川崎が練習機を自社開発し
それを採用すべきという話なら採用を応援したいが
防衛予算を割いて開発するようなもんじゃないでしょ
工場の生産品としてならライセンス生産でもいいわけだし
2021/03/31(水) 20:23:50.20ID:Of08dwUs
>>452
さすがに馬鹿すぎてやばいぞ
2021/03/31(水) 20:25:56.12ID:Of08dwUs
結局、練習機を外国機での導入に賛成してる奴が多いのは、
F-3の開発という最大目的の邪魔をしたくないからだぞ
F-3の開発は2035年の配備以降も続くんだから、練習機なんぞにかまけてる暇はない
2021/03/31(水) 21:23:29.26ID:0mamA62W
限られた防衛予算をF-3と国産練習機開発に分散してしまうと、両方とも収益性の低いドブさらい事業になってしまうんだよね
2021/03/31(水) 21:26:40.31ID:0mamA62W
手持ちの資金があるならF-3に集中投資して、メーカーを持続的に潤すようなインセンティブを与えるべき

規模からしてもF-3は持続的な収益と輸出の道が拓けているわけで、国内防衛産業としてはこれが最初で最後のチャンスになるかもしれないんだから
2021/03/31(水) 21:27:05.52ID:bfe3UOJk
輸出はねえよ
2021/03/31(水) 21:37:04.29ID:rRz2x/o4
>>462
中にはぼくの考えた最強の単発戦闘機採用させたいですもまざっとるがな
467名無し三等兵
垢版 |
2021/03/31(水) 22:41:23.36ID:sLDrQel0
>>462

しかし、幾ら続くと言ってもメーカー挙げての態勢でやらなきゃいけない状況ってのはそんな10年もないだろう。
むしろ、その時のノウハウを維持、発展させる意味でもF-3開発のヤマを越えたらすぐ取り掛かれるプロジェクトを立ち上げるのが理想。
それに合いそうなのが当面はMT-Xなわけで、しかも”偶然にも”わが国が求めるジェット中練に合いそうなヒコーキが都合よくないんだなこれがw

みんな大好きTー7Aでは中練にはオーバースペック(AT/LIFTとしてならこれしかないだろう)
M345/346では欧州機の壁が高い。
T-6テキサンUだと富士T-7後継機との絡みがあるし。
PC-21だと実戦部隊の訓練支援とかそういうのに使うにはちょっと速度域が足りない。

『帯に短したすきに長し』を我慢するのか、それとも向こう40年の環境変化を見据えたブランニューの新型機をフルスクラッチしたほうがいいのか、その結論がどうなるか次第だろねぇ。
2021/03/31(水) 22:52:30.62ID:bfe3UOJk
どうなるにせよ、「公式発表があるまではじっと待つべし」以上の結論は無い奴なのだ
2021/03/31(水) 23:06:17.16ID:rRz2x/o4
最低でも方針が見える初等まで座ってろですな
2021/03/31(水) 23:07:00.91ID:1ulbYgmB
>>467

F-3の開発が終わったら説は無理だよ
今中期防初年度の2019年12月に民間委託と教育体系の変更の情報要求を出している
今中期防の初年度に出したということは比較的早い時期に何らかの結論を出す必要があるから情報要求を早く出している
教育体系についての結論が出たら方針に合ったものが選ばれていく
しかもF-35&F-3の配備とF-2Bの引退を睨みながらの作業だから確実に期限というものが存在する
2021/03/31(水) 23:22:36.03ID:1ulbYgmB
十数年後でいいことを今から情報要求なんてするわけないだろ
2019年12月にF-35等のパイロット育成の為の教育体系について情報要求を開始したのは
何らかの結論を2〜3年程度で出してくるという意味だ
おそらく2023年末のT-7後継機についての何らかの結論と共に方針を出してくる
どう考えてもF-3の開発が終わったらなんて話ではない
2021/04/01(木) 00:10:13.33ID:rIh/Z/Wq
>>468
「たのむから蓋然性の高さを一旦保留してくれ」と哀願したところで誰も聞く耳もたんのや
2021/04/01(木) 02:09:40.39ID:DzPog5Rd
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。
474名無し三等兵
垢版 |
2021/04/01(木) 04:06:55.08ID:YWBJiqGU
T33や T1を気長に使い倒した経緯を見たら
ガラスコクピット化、FCSシュミレーターFBW化を再生産ではあかんのか?
機体エンジンは枯れた実績
ITだけ入れ替え、再生産
B737が生き残ってまだ生産継続だし見ればそれで良くね?
2021/04/01(木) 04:35:25.14ID:BIwwOzOd
練習機の開発でも、韓国はT50開発に二千億円くらいつぎ込んでいるようだ
新型機の開発にはどうしても千億単位の金がかかるだろう
F3開発中の中でそれだけの予算を組むメリットもあるようには思えないし
T7Aのライセンス生産が一番に安上がりで問題はないだろう

まあ、これすれば韓国が騒ぐのは間違いないが
もともと練習機としてみても性能でも価格でも、T50はT7に太刀打ちできない中で
日本がT7Aを導入したら、F35を導入している、また導入を予定している
他のアジアの国々もそれに習うだろう
COIN機として導入する国も増えるだろうし
2021/04/01(木) 04:37:13.23ID:vCPD5rl6
枯れた機体…RSS機ではなく機動に限界
枯れたエンジン…部品供給不足が続き、おまけに定格の性能がでない

再生産する価値もないゴミやぞ
477名無し三等兵
垢版 |
2021/04/01(木) 05:43:21.70ID:Hx71x3Nn
今は優先的にF-3と無人機各種、ミサイル各種に予算を使わないといけないから練習機にリソースを割く余裕は無いだろ
478名無し三等兵
垢版 |
2021/04/01(木) 05:44:56.07ID:Hx71x3Nn
練習機開発の優先順位がかなり下
ただそれだけ
2021/04/01(木) 05:49:58.16ID:CDgCLlhN
練習機開発の優先順位が低下するというのは
それだけ国内開発するものが増えたという意味なのだがなあ
実はT-4厨は国産派のフリしたアンチ国産
2021/04/01(木) 08:53:57.15ID:E3rolypK
>>474

T-33やT-1を気長に使ったというが
T-4も量産初号機が登場してから30年以上経過してる
既にT-4も気長に使ってる部類の機体
オーストラリアのホークなんてT-4より短い使用年数で後継機検討してる
このスレの酷使様とアンチの認識が間違ってるのはT-4は既に運用開始から30年以上経過してる認識がない
練習機は戦闘機ほど頑丈には作ってないから傷んでくるのは当たり前なんだそ
それをすぐ壊れたとかまだまだ使えるという主張は的外れ
2021/04/01(木) 10:50:32.90ID:T20dgPUQ
>>471
2023年までわからないのかT-7後継機
2021/04/01(木) 10:56:48.31ID:5dBa7TAp
>>481
現状の問題点・要求からほぼ確定しとるで
2021/04/01(木) 10:58:55.28ID:v4ttseTa
>>473
鋭利な自己分析は己をいたずらに消耗させるだけだゾ
484名無し三等兵
垢版 |
2021/04/01(木) 15:30:56.09ID:2Bh7DNmP
https://theaviationist.com/2021/03/15/british-company-aeralis-developing-a-modular-jet-trainer-supported-by-the-royal-air-force/

こんなの実現するのかな?
2021/04/01(木) 16:19:00.54ID:v4xbXMbx
>オーストラリアのホークなんてT-4より短い使用年数で後継機検討してる

33機しかないんだから、酷使しているんだろう
2021/04/01(木) 16:29:47.82ID:kjTVJ4q0
>>467
LMはF-35の配備以降も総力を挙げてアップデート作業を行ってるけどな
2021/04/01(木) 16:46:31.33ID:Vta63Jxn
SR-72とか作ってるぞ
2021/04/01(木) 17:05:49.87ID:kjTVJ4q0
>>487
スカンクワークスはいくらなんでも特殊すぎるでしょ
独立愚連隊みたいなチームだし
2021/04/01(木) 17:36:04.17ID:mw8wp0BR
T-4はかなり酷使してるだろ
T-33、T-1、T-2前期型の3機種の後継機なのに200機程度しか調達してない
T-33だけで270機以上も調達してるのにだ
それで量産初号機登場から30年経過で使用頻度が低いなんてあり得ない
T-4が最近ガタがきたのは前任機より使用頻度が高いからだろう
T-4は酷使されながら30年以上よく頑張ったほうだな
だから更に何十年も寿命延長なんて主張は狂気の沙汰だ
おそらく教育体系の変更に伴い一部のT-4はT-7後継機で代替するだろう
490名無し三等兵
垢版 |
2021/04/01(木) 18:56:01.21ID:oDSZIfs5
>>489

T-33は270機というが、内訳は供与機68機、国産機210機。

なんでそうなったかというと”航空自衛隊一千機体制”という計画があったため。
しかし、パイロットの養成が追いつかない、戦後経済復興が優先…などの理由で450機体制になり、その後更に320機体制になったので、余ったT-33が格納保管されることになったというのが実情。
そのしわ寄せを食ったのが富士T-1で、本来はT-6テキサン後継のみならず、一部のT-33後継も考えられていたが、T-33が余剰になってしまったので、そのしわ寄せがT-1に来た。

で、余剰になった供与機T-33は川崎製T-33(200番台の奴)が退役した後も細々と入間の飛行総隊で使われ続け、最後の残った数機は2004年前後で退役する筈…だった。

しかし…二十世紀ももうすぐ終わろうかというある日、エンジンが発火したT-33を操り、入間市街地への被害を局限しようとしたベテランパイロットが、力尽きた飛行機と命運を共にする…という事故が発生。
その事故を調査した空自は結果を知るや、T-33の強制退役を決定。
これがT-33の終焉だった。

で、T-4は本来だったらもう少し余裕を持って運用できるはずだったのだが、更新計画が狂ったせいでそのしわ寄せがまた来ることに。
そういう歴史があるので、一概にT-4の機数が少ないとは言えないことは留意すべきかとは思う。
2021/04/01(木) 19:22:43.54ID:Vta63Jxn
そもそもシミュレータの併用で、練習機の(実機としての)保有機数は減る傾向にある
T-2→F-2Bも随分減らしてるからね

それと、T-4をT-2前期型の後継と見るのはかなり微妙
T-4による戦闘機操縦基礎課程は2007年からだが、T-2による教育は2004年に終了してるからね
元々T-2前期型を代替する予定は無かったろう
2021/04/01(木) 20:17:05.45ID:2Bh7DNmP
しわ寄せに対処できなかったというのは数が足りないということ以外なにものでもない
2021/04/01(木) 21:53:19.99ID:KOjtvhJ1
戦闘機程、激しい機動がメインでない割に要求される荷重倍数高い高等練習機の寿命は本来、戦闘機以上に長いが
流石にT-38並みに長期運用だと寿命延長を受けるのも3回目とかになる

>>484
2015年のパリショーでの発表からずっとコンセプトのままで、会社が未だ潰れず続いてるのが不思議
494名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 15:50:26.64ID:MDRgj/Zd
F2もT4も生産再開ではダメなの?
2021/04/02(金) 19:19:18.28ID:pn9jJmd6
F-2は米国との絡みがあるから、色々めんどくさい事になりそう
(向こうもF-16Vを作り続けてるとは言っても、主翼の片方に関する生産分担とかもあるし)

T-4は、機体の方は再生産でも良いと思うが
F3エンジンの再生産は正直微妙な気がする、そこをF3後継エンジンとやらでどうにか出来るならいいんでないの
2021/04/02(金) 19:23:31.86ID:t6v30Vv+
既に生産ラインが無くなってる機体は無駄だろうな
T-5を再生産したと主張する人がいるが
T-5は直前まで同系統のT-7を生産してそのラインを生かしてた可能だった
細々ながらT-5→T-7→T-5という同系統の機体の連続性があったから可能だっただけ
T-4みたく完全に生産終了してから20年近く経過した機体は設計も古くコスト面でもメリット無し
現代のニーズに合わせようとするとT-4に似た別機になるほど改設計が必要なので新規開発と変わらなくなる
そんな古い機体をベースにするなら新規開発の方がいいとなってしまう
おそらくT-4を再生産するようなプランはコスパで確実にT-7Aライセンス生産に負けるでしょう
2021/04/02(金) 19:27:11.61ID:pn9jJmd6
>現代のニーズに合わせようとするとT-4に似た別機になるほど改設計が必要なので
LIFT機ならその通りだが
中等練習機に、そんな特別な仕様変更なんて必要ないでしょ

運用コストでも槍玉に挙げた方が、まだ筋がいいぞ
2021/04/02(金) 20:02:23.75ID:x1tQX602
中等練習機ならプロペラ機がトレンド
槍玉に挙げるならジェット機の運用コストにしないと
2021/04/02(金) 20:25:15.19ID:JGnqA63l
>>498
理屈上PC-21→シミュレーター→F-35も出来るらしいしな
500名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 20:33:42.19ID:oiq+yXOH
>>499

ただ、その場合、機種転換訓練&ジェット機に慣らすプロセスが必要になるから、その辺のバランスだろうねぇ。
PC-21はフランス空軍も買ったくらいだから、訓練システムパッケージとしては優れていることは間違いないのだろうが、実運用でどうなるか…はまだ未知数と。
もしフランスでの運用成績がいいようなら、同じような国情の国はこぞってPC-21を買うかもしれませんね。
2021/04/02(金) 20:35:43.59ID:e5c0rJE1
>>500
じっさいに実運用も完璧で大好評
今後10年間で世界に輸出される軍用練習機の半分がPC-21になるとのこと
2021/04/02(金) 21:07:44.18ID:JGnqA63l
>>500
なんで理屈の上では、T-4クラスのジェット機からシミュレーターを挟んでF-35に機種転換するのは理屈の上ではできるんだよね。>PC-21で理屈の上で戦闘機への機種転換が出来る

その分地上での操作熟練が求められるだろうけどね。
2021/04/02(金) 22:25:04.18ID:pn9jJmd6
PC-21は優れた機体だと思うし、個人的にも好きだが
>>499の課程に関してだけは、「ライセンス維持飛行は何でやるの?」て疑問が付き纏う

ライセンス維持用のジェット練習機は無くせないと思うんだよな、少なくとも日本では
2021/04/02(金) 23:05:31.05ID:MUAQ2Y4z
T-7A「|ω・`)ノ ヤァ」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況