初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 951

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/03/08(月) 20:34:23.32ID:dIw1N00g
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

ワッチョイスレが良い奴はワッチョイスレに行け。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 949
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1611913039/

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 950
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1613131907/
2021/03/14(日) 23:06:03.35ID:HnCKNJI3
今後の木材需要を満たす、禿山にとにかく植えちまえ、なんだから高級材である必要はないんだが
(あとヒノキも植えてるのは山見りゃわかる)
2021/03/14(日) 23:31:04.56ID:+QlgWS0Y
そもそもソ連は連合国ヅラしてるけど、ナチスと組んでポーランドに侵攻して第二次大戦の幕を開けた戦犯国家で、ドイツがソ連に攻め込んだから成り行きで連合軍の一員になっただけだよな
本来ならスターリンは特級の戦犯として裁かれていなければならない外道
437名無し三等兵
垢版 |
2021/03/14(日) 23:33:45.41ID:KNZHjOg2
米英は組む相手を間違えた
日本とドイツの味方してソ連と中国相手に戦ってれば冷戦の対立も現代の中国の興味もなく
世界はヨーロッパの支配者ドイツとアジアの支配者日本で平和に安定した発展を迎えられた
現代の政治的外交的問題のほぼ全ては米英に責任がある
2021/03/14(日) 23:39:18.56ID:v4y789Zt
>>437
現代の中国の興味が冷戦と並ぶほどの問題なのですか?
439名無し三等兵
垢版 |
2021/03/14(日) 23:51:13.99ID:KNZHjOg2
>>438
中国はウイグルやチベットでナチスより過酷なジェノサイドを行い
日本は今にも侵略されそうだが?
440名無し三等兵
垢版 |
2021/03/15(月) 00:11:01.79ID:CcCsX93Z
映画でAKを持った犯人がパトカーに乗ってる警察を撃ったらドアの部分貫通したり、軍のハンビーのドア貫通したりするシーン多いですけど、AKの貫通力がすごいのでしょうか?
それともそういった類いの車両は弾割と通すのでしょうか?

それとも映画だからでしょうか?

AKに使われている弾は、普通のマシンガンと違うんでしょうか?
でもAKってロシア軍の銃ですよね?固いものを貫通しすぎると、人に撃ったとき通り抜けてダメージ与えられないんじゃ無いでしょうか??

複数の質問ですがよろしくお願い致します。
441名無し三等兵
垢版 |
2021/03/15(月) 00:16:41.34ID:zZr0ddVy
>>440
>映画でAKを持った犯人がパトカーに乗ってる警察を撃ったらドアの部分貫通したり、軍のハンビーのドア貫通したりするシーン多いですけど、AKの貫通力がすごいのでしょうか?
>それともそういった類いの車両は弾割と通すのでしょうか?
AKが軍用自動小銃として他と比較して格段に貫通力が高いわけではないが
一般的なパトカーや装甲してない軍用車両では小銃弾は防げない
ドアが弱いだけだ
2021/03/15(月) 00:27:19.10ID:DOgFZVT+
パトカー含め、特別改造した防弾車ではない普通の自動車は、金属塊に『せざるを得ない』エンジンブロック以外は、拳銃弾相手を含めて防弾能力ありません。
普通に使う分において、万が一の事故に対する安全性をまず確保しつつ、可能な限り経済性を追求することを求めるのが自動車メーカーの仕事ですが、
防弾能力を上げる=重くなる=経済性が悪くなる、なので、真っ向から相反します。
2021/03/15(月) 00:30:17.36ID:GfjFXSXJ
>>440
https://ja.wikipedia.org/wiki/7.62x39mm%E5%BC%BE
AK-47の7.62x39mm弾の初速は720〜800m/s
https://ja.wikipedia.org/wiki/H%26K_MP5
H&K MP5の9x19mmパラベラムの初速は400m/s

サブマシンガンの弾丸は拳銃と同じなので運動エネルギーと貫通力はライフル弾に比べれば弱い
軍用の弾丸はハーグ条約で変形して体内に大ダメージを与える銃弾(いわゆるダムダム弾)は禁止されており、硬い金属で覆われた完全被甲弾(フルメタルジャケット)を使わなければならない
2021/03/15(月) 00:33:30.71ID:HEh67RvM
戦艦の主砲射撃は斉射より先に交互撃ち方で照準を調整するのが基本で
その時に弾着が挟夾を確認するためには同時射撃数が最低でも3発は欲しいそうですが
ドイッチュラント級やダンケルク・リシュリュー級のような
主砲塔が2基しかない艦は交互撃ち方を実施する時どう撃つ想定だったのでしょうか
2基から1門ずつ撃って普通の戦艦より少ない2発の弾着だけで観測するのか
もしくはどちらかの砲塔で2門以上から撃って3発以上による観測を確保するのか…
2021/03/15(月) 00:35:15.12ID:YNLCEgr6
>>439
その組み合わせで大戦に勝った日独が民主化できるとは思えないのでパスだな
たとえ中国に侵略されるにしても、だ
全体主義(別に悪い意味ではなく)体制で生きていくのが好きならそれでいいんだろうけど
446名無し三等兵
垢版 |
2021/03/15(月) 00:37:31.28ID:zZr0ddVy
>>445
ナチス政権や大日本帝国でも平和に安定して発展していけば独裁色は薄まるだろう
俺は特に今と変わらなかったと思う
EUは現に今ドイツ第4帝国と言われている
2021/03/15(月) 00:44:57.14ID:YNLCEgr6
>>447
だって日独とも広大な実質植民地を抱えることになるんだぞ
植民地戦争しながら民主化するの無理じゃねぇ?
日本なら2級、3級市民が大量にいることになるし、ドイツは民族浄化しまくるだろうし
とても現在と似たような社会になるとは思えない
2021/03/15(月) 00:45:42.79ID:YNLCEgr6
自己レスしちまった・・・>>446
449438
垢版 |
2021/03/15(月) 00:52:27.78ID:Rki+3fyj
>>439
ご回答ありがとうございました。
てっきり「中国の脅威」とおっしゃりたかったのかと思いました。
2021/03/15(月) 01:12:41.24ID:GfjFXSXJ
>>444
リシュリューの4連装砲塔は実際には連装砲塔2つを合体させた(砲塔内部に間仕切りがある)もので、交互射撃を行う場合は各砲塔2門づつの計4門を撃つ
451名無し三等兵
垢版 |
2021/03/15(月) 01:21:05.59ID:aXIsfLhe
砲撃なんですが前弾の着弾点で伏せる…を繰り返していれば助かりますか?
2021/03/15(月) 01:45:57.89ID:eKHWx6Eh
軍歌の定義ってあるんですか
2021/03/15(月) 01:51:58.81ID:GfjFXSXJ
>>452
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E6%AD%8C#%E8%BB%8D%E6%AD%8C%E3%81%AE%E5%88%86%E9%A1%9E
日本の軍歌は部隊で公式の唱歌として定めたものもあれば非公式な愛唱歌として定着したものもあり、民間で戦時歌謡として作られたものもありと色々
2021/03/15(月) 01:54:53.32ID:sRjUdgCB
>>434
杉は深く根を下ろす上に、50%から最大で200%もの水を貯め込む性質のため、土砂災害の防止に効果的。また日本の地質に合っていて古代から大量に生えている。
植林用の苗にしても、いわゆるクローンから作れば安価に優良な苗を大量生産できるし、外国とは言え気候の近い韓国にも当然適合するので理にかなってる。
2021/03/15(月) 02:00:37.11ID:eKHWx6Eh
>>453
d
2021/03/15(月) 02:00:52.21ID:GfjFXSXJ
>>451
着弾点だろうがなかろうがそこに次の砲弾が落ちる確率は同じ
2021/03/15(月) 02:03:08.61ID:sRjUdgCB
>>440
AKシリーズは、諸外国で流通している物は古典的な7.62×39mm弾でを使うものが多く、これは費用削減のために鉛を減らし、鉄を多用した弾頭を採用している。
これは徹甲弾に近い性質を持っており、フルサイズの7.62mmに近い弾頭重量と相まって、煉瓦やブロックなどに対する貫通力が高い。

ただしロシア本国では、5.45x39mmを使うAK-74が主流となっており、これの貫通力は一般的な小口径高速弾と同じか、それ以下に留まっている。
ただし小口径高速弾と言えど、現在のアメリカ軍では徹甲弾に近い物に変更されたし、それはロシアの5.45x39mmとて同じことだそうな。
458名無し三等兵
垢版 |
2021/03/15(月) 02:15:37.90ID:aXIsfLhe
>>456
弾着の修正はしないのですか?
確率が同じというと具体的にどのような計算式になるのでしょうか?
2021/03/15(月) 03:18:21.73ID:6E0iuLZM
>>446
軍事で味をしめた国家は軍事に溺れる傾向にある。
460名無し三等兵
垢版 |
2021/03/15(月) 04:56:54.46ID:TTUV+2Xu
大戦末期のドイツ軍では伝令兵が脱走兵と間違えられ憲兵(親衛隊?)の移動法廷に捕まり即決裁判で銃殺されるケースが相次いだそうですが
士官のサインが入った命令書を持たせるなど対策は取られなかったのでしょうか
2021/03/15(月) 05:50:14.82ID:KpYkSOCq
>>451
同じ照準で発射した砲弾が、同じ場所に落ちてくる確率は、数学的には毎回同じはずであるが、
実際は砲が撃つごとに微妙にブレる、砲身が熱を帯びる、風向きが変わるなど、微妙な違いが発生するので、全く同じ場所に落ちる確率は低い
とはいえゼロにはならないので、そのやり方で助かる保証はなく、縁起担ぎ的なものとなる
2021/03/15(月) 07:31:17.73ID:k4/1TJvZ
>>444
3連装の場合、一番砲塔は1番砲、3番砲、2番砲塔は2番砲を射撃し、次弾は初弾撃たなかった砲で撃つことにより、三発確保できる。
2021/03/15(月) 07:40:51.52ID:0P2WqM3H
>>456,461
横からですみませんが、撃つ側は同じ照準のままだと(多少のブレはあるにせよ)同じ穴を掘り返すだけなので、少しずつ照準を修正するのでは? だとすれば直前にできた穴に隠れるのが得策なのでは? ということを>>458は問われているのではないでしょうか?
2021/03/15(月) 07:50:05.17ID:KpYkSOCq
>>463
観測班が間接射撃を誘導する場合、試射を見て修正データを送り、有効弾を確認したら「効力射」と報告、以後修正なしで撃ちまくり
間接射撃での大砲は全く照準を変えなくても、一発ごとに着弾に微妙なズレが発生するもの
2021/03/15(月) 08:28:18.08ID:0P2WqM3H
>>464
とてもよく解りました。ありがとうございました。
466440です
垢版 |
2021/03/15(月) 09:20:23.59ID:CcCsX93Z
皆さん回答ありがとうございます。
ドアレベルでは止められないんですね、スゴいんですね。

ということはハンビーはああ見えて、普通の車って言うことなんですね。

そんなにAKなどの軍用の銃の威力が高いとは驚きでした。
2021/03/15(月) 09:35:53.75ID:KpYkSOCq
>>466
HMMWVにもいろいろあって、初期の非装甲のものから、非対称戦での戦訓からケブラーで
防弾化されたM1025、M1026、M1043、M1044、M1045、M1046、M1109など様々
468名無し三等兵
垢版 |
2021/03/15(月) 11:19:28.13ID:obWDfBaw
思う思わない思える思えないは本人次第で回答不能だが、

>>445
>その組み合わせで大戦に勝った日独が民主化できるとは思えないのでパスだな

「日独の民主化」とやらに、朝鮮戦争は関係有るのかと、自分は問いを発したい!

老兵・マッカーサーはなぜ「日本は自衛の戦争だった」と証言したのか…
https://www.sankei.com/smp/politics/news/151224/plt1512240001-s.html


マッカーサー発言の是非についても、議論が別れるところだけど。
469名無し三等兵
垢版 |
2021/03/15(月) 11:23:54.08ID:obWDfBaw
思える思えないという個人の主観は回答にならないが、

>>445
>その組み合わせで大戦に勝った日独が民主化できるとは思えないのでパスだな

日独が大戦に敗れた結果として生じた朝鮮戦争が日本に特需景気をもたらしたことは確かなことだ!

スターリン・ショックは、「スターリン暴落」とも呼ばれ、1953年3月5日に旧ソ連(ソビエト連邦)の最高指導者であったヨシフ・スターリン(1878/12/18−1953/3/5)の死去を契機に発生した株価暴落のことをいいます。
当時、日本では朝鮮特需による戦後復興と株式市場の活況に沸いていた中、突然のスターリンの死は、
世界(特に社会主義陣営国)に大きな衝撃を与える共に、日本の戦後復興を支えた朝鮮特需が終結することが予想され、
主力株や軍需関連株を中心に売りが殺到し、12営業日(5月21日-6月3日)連続して株価が暴落し、日経平均株価の下落率は約10%となりました。
(10%の下落率は当時最大であり、1987年のブラックマンデーまで34年間破られることはなかった)
なお、スターリンの死後、約4カ月強経った、1953年7月27日に朝鮮戦争の停戦が宣言されると、
日本では朝鮮特需(1950年−1952年)が終結し、その反動による不況期に突入することになりました。
https://www.ifinance.ne.jp/glossary/world/wor042.html


マッカーサー発言の是非はさておき、スターリンが日本経済復興と民主化に貢献したことは否定出来ない!
470名無し三等兵
垢版 |
2021/03/15(月) 11:34:20.12ID:obWDfBaw
何度も言うが、満洲帝国否定は専らアメリカイギリス中国であって、ロシアはそうでは無いぞ?

>>389
>日本人のくせにロシアやソ連を擁護するな
>見てるだけでムカついてくる

ソ連は日ソ中立条約で「満洲国」を公式承認した
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1332816060/

ソ連にも問題有るにせよ、満洲帝国の存在そのものを認めないというキチガイとは違うぞ???
2021/03/15(月) 11:38:10.66ID:EfVOxjMI
何かの戦記マンガで歩兵が「爆風で頭が飛ぶからヘルメットの顎紐をあえてしない(縛らない?被るだけ)」というものがありましたが
・本当なのか?
・バイクでも何でも顎紐はしっかりすべきというのが常識。歩兵も同じでは?

という疑問があります。どうなんでしょうか。
2021/03/15(月) 11:46:56.59ID:5QmGYZh2
弾の事を勉強中のモデルガン初心者が中古の弾頭をはじめて買ってみたんですが
https://i.imgur.com/N2r3R82.jpg
1.このジャケットに覆われてないお尻の消しゴムみたいな、白っぽくなってる所って通常なんだと思われるんですか?
調べても弾種によるのか色々違ってて分かりません 「鉄の弾芯部分」なのか「lead合金部」なのか…
https://i.imgur.com/yal7IAI.png
https://i.imgur.com/ZeJKQl7.jpg
https://i.imgur.com/x9uWkno.png
鉛なのであれば、舐め…たりは別にしないけど一応いじる時にベタベタ触らない方がいいもんでしょうか

2.あと買ったのはたぶん寸法から見て7.62NATO弾と50BMGってやつかなと思ったんですが
普通こういうのって弾はどうやって断定するんですか?
ネットだと弾頭そのものの情報は直径くらいで、長さや重さは弾種にもよるのか出てきません
やっぱり径を測って合うもの探すしかないんでしょうか

この50BMGと思った奴にしても測ると12.85mmくらいだけど
wikiだと弾丸径13.0mmと書かれてて微妙に違ってるし
他にもロシアの12.7x108mm弾とか似たサイズあるようだしよく分かりません
7.62NATO弾?AKの弾?の方も
たまたま30-06弾と7.62NATO弾の空薬きょう持ってたので、合体させてwikiの全長が合ってる方にしました

3.この真ん中のローレットって何の機能を持ってるんですか?
純粋に薬莢の首でかしめて留める目的のみで他に機能は無いってことでいいんでしょうか
昔の45ACPの薬莢部分とかにローレットがついてたりするのは見てましたが
タマって薬莢から取ったら弾頭にもこういうギザギザついてるもんだってのは初めて知りました

4.このギザギザのすき間の空間って新品時はどうなってるんでしょうか?
プライマー部に赤や緑の防湿剤が塗られてるみたいに、何かが充填されてるのか
それともすき間ありきでかしめられてるんでしょうか
長文になっちゃいましたがどなたかお願いします…
2021/03/15(月) 12:34:02.75ID:/dlIKgMl
>>472
1 鉛合金
釣りの錘も鉛なんだから触ったくらいどうってことない

2 画面上のサイズからするとデカイ方が50BMGならたぶん7.62mm
 長さの方はあまり数字が出ないんで直径と重さで推測するしかない
 (口径同じでも重さ違いとかあるから)

3 ロレット、あるいは点でカシめた跡があるのは弾丸がすっぽ抜けないため
 保管してる時だけでなく、発射の衝撃で弾倉内の実包の弾丸がズレないためでもある

4 基本そのまんまだよ ギュッて締めてあるからそんな簡単に水漏れとかしないし
  尻の雷管の方はラッカーなんかでシールすることあるけど
2021/03/15(月) 12:41:18.26ID:yG2Jwn6E
>>471
常識通り。

その『爆風で首がもげるから緩めに絞めろ』『ヘルメットは被るだけにしておけ』というのは、第二次世界大戦頃に信じられていた迷信。
実際には、そこまでの爆風を浴びたらヘルメットの有無に関わらず重傷を負うし、ヘルメットが緩い場合の弊害が大きいので、現代ではやってない。
2021/03/15(月) 13:12:35.10ID:5QmGYZh2
>>473
ありがとうございます!
1・2… やっぱりそういうもんなんですか
4…  ここも充填して何かしらのケアされてるかと思ったら意外とそのままなんですね

で、3の答えを貰ってまた疑問が湧いてしまったんですが
以前つべでこのブルパップ9拳銃のタマがすっぽ抜けちゃう誤動作動画を見てて、コメ欄で
「同じように古い時代の機関銃でもこういう事がよく起きた」
というコメントあったのを思い出しました
https://youtu.be/1e-i0wD0JbU?t=330

純粋に抜け対策というなら、弾が飛び出した後からは(ディンプル効果とかでもない限り)弾の弾道性能にとっては
こんなの空気抵抗でそうとうデメリットもあるはずですよね それでも付けざるをえないと。
このロレットってひょっとして50BMGとかよりもっと古い時代にはまだ無かったもので
弾丸の進歩の歴史からすると黎明期以降の弾に「改善」の結果として生まれたものって事で合ってるでしょうか
476名無し三等兵
垢版 |
2021/03/15(月) 14:10:34.83ID:KiNDuZL8
なんかF35の能力が悪いというのがニュースになっていますが、日本はF35購入していますよね?
でしたらF15Eも追加で購入というのも考えられると思うのですが、F15EってF35と比べてそんなに性能が悪かったのでしょうか?
2021/03/15(月) 14:11:27.26ID:Rjvt9aBX
>>475
クリンプといって薬莢の周囲をぐるりと線状に締め付けるのは昔からよくある
より簡単な方法として軍用弾薬なんかでは点でカシめるのもよくあった
そりゃ余計な凹凸がない方が空力的にはいいんだろうが、よっっっっぽど精密な標的射撃してるんでもなきゃ
「いざという時撃てる」方がよっぽど大事だから気にしない
(普通にクリンプしたって100ヤードで0.5インチ以下とか、そのレベルの精度まで出るからね)
2021/03/15(月) 14:16:01.33ID:5aajQUct
>>476
仮に「F35は問題が多いからもう調達しない」となった場合でも、F15Eが導入される可能性はほぼ全く無いだろう。
最大限にありえてF15の最新近代化改修型が0.25チャンス・・・というところかな。
2021/03/15(月) 14:18:04.89ID:5aajQUct
>>476
付け加えておくとF15Eはステルス機ではないので、F35と性能を比較することは、特に航空自衛隊としてはまったく意味がない。
「ステルス性なんかなくていいからとにかく爆弾たくさん積んで爆撃してきて」となったらF35はF15Eに大きく見劣りするが、航空自衛隊にはそういう方面の需要もないので。
2021/03/15(月) 15:17:12.47ID:dy0BE1Oe
映画レマゲン鉄橋で主人公の一人がMP40を装備してますが
トンプソンよりあえて鹵獲したMP40を使う要素ってどういう要素があります?
2021/03/15(月) 15:23:02.64ID:CaxlUcr8
>>480
現実のソ連軍の、特に偵察部隊では、自軍のPPsh41よりも軽いMP38/40の鹵獲品が好んで使われていた
TVシリーズ「捕虜大隊」の懲罰大隊の装備も、後半になると鹵獲MP38/40ばかりになる
2021/03/15(月) 15:26:54.65ID:SCQGEVTq
>>476
対抗馬としてF-15SEってのが提案されてたんだけど、最高速度と最大積載量は勝るものの、ステルス性(前方限定の低RCS)や超音速巡行(F35はスパクルできないけどAB焚いて30分位巡行できる)・将来性・コスト(当時のメーカー見通し価格)で劣ってたので、どこにも採用されず・・
2021/03/15(月) 15:28:54.94ID:CaxlUcr8
「フューリー」で主役が鹵獲Stg44を使うのは、戦車に最初から装備されているM3よりは良いからかもしれないが、
「レマゲン鉄橋」の場合は個人の好みなのか、単に映画のキャラ付けだろう
当時の戦争アクション映画、特に特殊部隊の潜入物では、ドイツ兵に化けることも多いので、MP40は好んで使われている
2021/03/15(月) 15:30:30.50ID:5aajQUct
>>480
M1トンプソンは短機関銃としては重い(本体だけでも約5kgある)のと銃床が折り畳めないので全長を短くできないというので兵士によっては不評だった。
485名無し三等兵
垢版 |
2021/03/15(月) 15:36:52.18ID:HRrChgb2
戦艦大和がヘンダーソン飛行場の砲撃に参加しなかったのはなぜですか?
あんな無意味な最期を遂げるくらいならもっと花を持たせてやるべきだったのでは
2021/03/15(月) 15:42:58.33ID:LModszZZ
>>485
そうですね。山本五十六を叱っておきます。
2021/03/15(月) 15:55:55.01ID:5QmGYZh2
>>477
空気抵抗あるといってもそこまでの問題ではないんですね
点のカシメといえばそういえば南部弾のダミカとかにもポッチついてたの見た覚えがありますがあれがそうだったんですね
どうもありがとうございました
2021/03/15(月) 16:23:28.04ID:+S7MUCP7
>>485
大和をヘンダーソンに突入させるだけの燃料で金剛型なら2隻、重巡だと4〜6隻投入できたのよ。当時のトラックは燃料カツカツで大和や陸奥から給油してた状態だったので仕方ない。
2021/03/15(月) 16:26:12.67ID:EfVOxjMI
>>482
F-35はスーパークルーズできるぞ
490名無し三等兵
垢版 |
2021/03/15(月) 16:29:49.18ID:HRrChgb2
>>488
もういっそ造らなかった方が良かったのかもしれませんね
回答ありがとうございました
2021/03/15(月) 16:41:33.57ID:cuTYbZNE
>>476
既に回答されてる以外の理由だと、あんまF-15系統の割合が増えた場合、何かの事情でF-15系統が飛行停止になった場合、F-2だけで全国の防空しないといけなくなる。
実際、過去にはF-15J/DJとF-2A/Bが同時に飛行停止になってて、F-4EJ/EJ改だけで防空せにゃいかん事があった。
これは2機種同時ってレアケースだけど、普通は1機種だけなんで、戦闘機を2機種に分けとくだけでも意味がある。
492名無し三等兵
垢版 |
2021/03/15(月) 18:15:01.06ID:KiNDuZL8
>>478
EじゃなくSEでした混乱させてすみません。
SEでも採用されないんでしょうかね?
493名無し三等兵
垢版 |
2021/03/15(月) 18:17:39.18ID:KiNDuZL8
>>482
そうなんですねSEってF15の上位互換でステルス機能も
ついてるものだと思っていましたが微妙なんですね…

せめて35より安く売ってくれればってかんじですかね。
35とF15SEの二本柱くらいしかでも現状ステルス機って難しいと思うのですが…

心神?とか言う実証機ってどうなったんでしょうね?
494名無し三等兵
垢版 |
2021/03/15(月) 18:20:08.69ID:KiNDuZL8
>>491
なるほど。
でもそれで行くとF35とF15SEの両方を調達したほうが
いいのではないでしょうか?
アメリカなんかはF22とF35と分けてるって言うことでしょうか??
2021/03/15(月) 18:46:55.76ID:nxUB4ZZM
>>494
つ F-3

遠からず新機種の調達が予定されているのに今更F-15の新型買っても意味ない
改修出来る分は手直しするけど
496名無し三等兵
垢版 |
2021/03/15(月) 18:58:54.43ID:2st2LWJk
日本軍捕虜が全ての情報を喋ったのは捕虜教育をしていなかったからだそうですがその他列強の捕虜教育というものはどんな感じだったんですか?
2021/03/15(月) 19:00:28.77ID:cuTYbZNE
>>494
あんま増やしてもパイロットや整備士、その他調達担当だのの手間が増えるんで、それはそれで良くない。
アメリカの場合はF-22もあるっちゃあるけど数が足りないし、F-35だけだと1機種ではやはり困るし調達にも時間かかるんで、
F-35と並行でF-15EXやF-15CXの配備を進めてく見通し。

つかF-15Eってもうだいぶ古い飛行機なんで、アメリカでも今後はF-15EXになってく。
外観こそ似てるけど中身は全く別物みたいなもんで、今後数十年使う上での改修余地も大きいわけよ。

そこまでするならF-22の最新型を…って思うかもしれないけど、日本にすら輸出できない「あまりにもすごすぎる飛行機」を作っても、
それはそれで秘密の部分が多すぎて輸出できず、1機あたりの単価がすごく高いんで自国でもあんま採用できないから、メーカーとしても商売にならんのです。
498名無し三等兵
垢版 |
2021/03/15(月) 19:04:01.56ID:KiNDuZL8
>>497
すみませんF15のステルス機SEをいいたかったんですけど
間違えてEと書いてしまっていました。
CXやEXは聞いたことないですね。
軽く調べてみて、ステルス機じゃなさそうですが大丈夫なんですかね??
2021/03/15(月) 19:12:11.60ID:TTUV+2Xu
>>498
もうステルスはそこそこでいいや、安い作戦機が沢山ほしい
って風潮になりつつあるから。
2021/03/15(月) 19:17:57.55ID:cuTYbZNE
>>498
相手がステルス機じゃないのに、自分だけ「俺はステルスだ!(ドヤァ)」ってやっても仕方ないでしょ?
何でも最新鋭ならいいってもんじゃないのよ。

それにステルスにしたって「ステルス機でも探知できるレーダーや兵器があれば意味無し」なんだから万能じゃないわけよ。
(だからF-117みたいにステルスでも能力が限定される飛行機は短命だし、F-22が採用されたのもYF-23より飛行機としての性能は上だったから)
2021/03/15(月) 19:22:46.43ID:TTUV+2Xu
>>500
いやさすがにそれは絶対的アドバンテージでしょ…
2021/03/15(月) 19:43:47.89ID:yG2Jwn6E
映画プレデターみたいなもんだしな
503名無し三等兵
垢版 |
2021/03/15(月) 19:51:22.67ID:1RxOnC05
「ステルスはもう捨てるッス」って訳かい…
利便性よりもアメリカ人の信念が望んだ結果だろうな

「男」ならやっぱタイマン(to man)で闘わねえと

政治でいくらオカマに譲歩してもココだけは譲る訳にゃいかねえよ
2021/03/15(月) 19:56:45.25ID:TTUV+2Xu
いや米軍には女性パイロットいるよ?
2021/03/15(月) 20:04:53.01ID:VA+m84mz
ステルス戦闘機を別立てで揃えて、正規戦で敵軍を圧倒できる用意をした上での話だからな?<非ステルス機の併用
相手が非ステルス機ならこっちもステルス機は要らんとか、男はタイマンって信念ガーとか脳ミソの代わりにワラでも詰まってるような考え方はしてないぞ
2021/03/15(月) 20:15:08.16ID:5aajQUct
>>505
でもアメリカ空軍には今も確固たる地位を築いてる一派がいるんだよなそれ・・・。
>非ステルス機ならこっちもステルス機は要らんとか、男はタイマンって信念
2021/03/15(月) 20:17:32.34ID:DOgFZVT+
>>504 A-10攻撃機の女性パイロット比率高いんだよな。速く高く飛びたい男どもにA-10は不人気なんで、優秀な女性のキャリアパスになってる。

…落とされて捕まったら、男性でも相当やばい事になりそうな機体だとは思うんだけど…
2021/03/15(月) 20:18:09.71ID:ay2oq6uP
>>506
但し存在すると証明できるものは出せないですね。わかります
2021/03/15(月) 20:24:04.51ID:lfavGdjZ
タイマンが好きなら海兵隊の皆様にはサーベルと銃剣で日本兵のバンザイ突撃を受け止めてほしかったですな
2021/03/15(月) 20:26:34.67ID:lfavGdjZ
ついでにイラクにはM1でなくM60やM48で侵攻してもらいたかったですな。
2021/03/15(月) 20:26:47.06ID:cuTYbZNE
>>507
フニャチンのF-16と違って簡単に落ちないから大丈夫です
まさに軍用機界のランドクルーザー
512名無し三等兵
垢版 |
2021/03/15(月) 20:33:44.01ID:wFvZoQdH
>>507
俺っちの股間の対空ミサイルが仰角をとりましたよ神
513名無し三等兵
垢版 |
2021/03/15(月) 20:46:25.77ID:MtZr42nq
軍事オタクの皆さんって自衛隊の何とか式兵器は○○がすごい!世界一だ!なんとか兵器の性能については気持ち悪いくらい詳しいですが
いざ、北朝鮮と韓国、中国軍と自衛隊が戦争したらどっちが勝つ?の類の質問をすると、分からない、一概に言えないなど理由をつけて頑なに回答を拒否するのは何故ですか?
一般人が知りたいのは、自衛隊の○○が凄いとか兵器の性能云々じゃなくて
要は有事の際に日本を守れる戦力が揃ってんの?ってことが聞きたいわけです。
そりゃあ物事に100%はないから、どっちが勝つとは断言できないけど
大体の勝率(オッズ)は予想出来るでしょって話
我々一般人が軍事オタクの皆さんに聞きたいのはここなわけ
何兆円も血税使って、自国の防衛能力も分かりませんでは困るわけ、分かります?
寧ろ軍事オタクの皆さんは、何で疑問に思わないんですかね?
戦争は勝敗が全てで兵器の性能なんて二の次三の次すこぶるどうでもいいと思うんですが
不思議で仕方ないです
何でですか?答えてください
2021/03/15(月) 20:49:18.01ID:FaWCTk7j
>>510
湾岸戦争で海兵隊はM60A1装備して戦いましたが何か
515名無し三等兵
垢版 |
2021/03/15(月) 20:50:51.99ID:RoF4Qisq
>>513
そもそもそういう質問をしてくる時点で日本の勝利を疑ってる非国民だと俺は思うね
2021/03/15(月) 21:03:39.34ID:TzMWD9vW
>>509
英軍は未だに銃剣突撃やってるぞ。
2021/03/15(月) 21:05:54.78ID:GfjFXSXJ
>>496
西欧諸国は枢軸国の捕虜に対してはジュネーブ条約に基づいた待遇をとっていた(もちろん違反や虐待の事例はあったけど)
ナチスドイツは西欧の捕虜に対しては上記の待遇をしていたけどソ連の捕虜に対しては半数が死ぬくらい劣悪な環境に置いていた
ソ連も同様に枢軸国の捕虜に対しては少なくとも戦時中はドイツがやったお返しのような扱いを行っていた
2021/03/15(月) 21:09:40.62ID:9o0TtzLe
>>496
戦争映画でよくそのシーンがあるが、アメリカ兵だと名前と階級、認識番号しか答えない
2021/03/15(月) 21:11:31.66ID:GfjFXSXJ
>>496
自国の兵が捕虜になった場合ということね
それなら欧米及びドイツはど戦争捕虜になった場合の待遇については教育を受けていた
ソ連はそもそもジュネーブ条約には調印していない
とは言え先に書いたように独ソ間では相手に対して条約に基づいた待遇を行うことは考えていなかったし、戦争が進んで互いの残虐行為が明らかになるとそうした待遇を受けることも期待していなかった
520名無し三等兵
垢版 |
2021/03/15(月) 21:14:15.19ID:TTUV+2Xu
>>513
変数が多すぎて人間に扱いきれないもの、政治、人生、そして戦争
ベトナム戦争の結末とかタリバンと講和とか誰にも予想できなかった結末でしょ?そういうのを多く見てきてるから。
勝負は時の運による所が大きいby織田信長。
2021/03/15(月) 21:17:25.72ID:TTUV+2Xu
>何兆円も血税使って、自国の防衛能力も分かりません
自衛隊は自分を大きく見せようとするし、中国も自分を大きく見せようとする(米ソも同じだった)
プロがある種のハッタリ合戦をやってるのに部外者が真を見抜けるわけないでしょ?
2021/03/15(月) 22:04:38.69ID:eKHWx6Eh
新しいF-15はAAMを16発積めるそうですが
相手が多数いる場合それを一斉に発射する
ことはできるのですか
2021/03/15(月) 22:09:54.41ID:Q2RwHNG6
斉射したらミサイル同士が衝突するんでない?
2021/03/15(月) 22:48:39.89ID:VA+m84mz
複数目標への同時誘導が可能でも、発射そのものは1発ずつだな、具体的な間隔は分からんけど
同時に複数のミサイルを発射すると数百キロ〜数トン単位で機体重量が軽くなるから、機体が激しく揺れて危険ってのもあるし……523の言うとおりミサイル同士が接触して明後日の方向に飛んでくだけならまだ良し、最悪自機に向かって突っ込んでくる事も考えられる
2021/03/15(月) 23:01:49.98ID:jmwvh3CD
そもそも現代の軍隊の第一の役割は抑止力として機能することで、第二の役割が敵の撃退
侵攻を受けた時点で第一の役割を果たし損なったことになる
526名無し三等兵
垢版 |
2021/03/16(火) 00:06:07.86ID:ZOXmo0+M
>>517
日本軍に捕らわれたオランダ兵でさえ4割程度なのに
何をしたらそれだけになるんだ!?
2021/03/16(火) 00:09:23.15ID:6Xt4bYex
>>526
だってそもそも「屋根のあるとこ」に収容しないんだもの
>何をやったらそうなる
当然ながら「エサ」なんかろくに出してやらないし。
「9割死亡した」でないのが不思議なくらいだ。

なお強制労働に従事させられば「屋根のあるとこ」も「エサ」も貰えたけど、それはそれでマトモな労働環境ではなかったことは説明の要なしだ。
528名無し三等兵
垢版 |
2021/03/16(火) 00:20:57.61ID:LnLRc88/
シベリア抑留より酷い捕虜の待遇は存在しなかった
2021/03/16(火) 00:25:26.51ID:Z/2k6ihi
シベリアの場合、看守の兵士にすら十分な物資が届いていなかったそうで
530名無し三等兵
垢版 |
2021/03/16(火) 01:10:08.73ID:1oRAIg+3
冷戦終結以降、デフコンが5から4に上がったことってあるんですか?
531名無し三等兵
垢版 |
2021/03/16(火) 01:14:30.45ID:PU4wI5ek
>>530
民主党政権誕生時は4に上がった
日本に人民解放軍が招き入れられる可能性も高かったし
2021/03/16(火) 01:19:16.37ID:1CO0nUar
民主党政権は中国共産党のスパイ云々以前にお花畑酷すぎて
米一辺倒はあれだから中国と太いパイプ持ってきました。これで米に基地絡みで妥協させるぞ
からの中国に圧迫されるようになりました米サン助けて。オキナワそんなもんどうでも良いですは草も生えない
2021/03/16(火) 01:35:16.73ID:EwpPcw/c
アメリカのT1重戦車の多砲塔戦車として開発されていた時期の
三面図かモックアップ、または公的なイメージイラストは存在しますか?
ttps://www.deviantart.com/tinkertanker44432/art/HIST-American-T1-Heavy-Tank-679157781
この有志のイラストしかヒットしませんでしたが
このイラストも軍事マニアが計画されていた仕様からほぼ全部妄想で描いたもので
図面やイメージイラストのような「本物の外見」は軍やメーカーで一切作られなかった感じですか?
2021/03/16(火) 01:39:40.44ID:/vDvDgGR
>>523
>>524
d
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況