・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。
・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。
・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。
・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。
・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。
・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ93○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1609041697/
・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 951
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1615203263/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 867 ※ワッチョイありはこちら
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
または
笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を33
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1596254887/
創作文芸板
https://mevius.5ch.net/bun/
ライトノベル板
https://matsuri.5ch.net/magazin/
探検
■○創作関連質問&相談スレ94○■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2021/03/13(土) 23:31:00.75ID:dSUA8hCM261名無し三等兵
2021/03/31(水) 14:31:06.51ID:rJMf5Q/R >>260
ただそのG3、一般用のG3マイルドは100m13.8秒という陸上部の方がまだマシな遅さで、当然作中ではかませオンリー
ワンパンで沈むか多数で襲いかかっても1体の怪人に圧倒される場面しかない
G3-Xは100m8秒と多少まともになるが、氷川誠しか使えないという結局ワンオフ物
戦闘員の設定からしても仮面ライダーで量産型は100%かませなのよな
質>>>>>数みたいな世界なので軍事とは合わないのかもしれない
ただそのG3、一般用のG3マイルドは100m13.8秒という陸上部の方がまだマシな遅さで、当然作中ではかませオンリー
ワンパンで沈むか多数で襲いかかっても1体の怪人に圧倒される場面しかない
G3-Xは100m8秒と多少まともになるが、氷川誠しか使えないという結局ワンオフ物
戦闘員の設定からしても仮面ライダーで量産型は100%かませなのよな
質>>>>>数みたいな世界なので軍事とは合わないのかもしれない
262名無し三等兵
2021/03/31(水) 14:45:05.99ID:vpVHBdkN 「ライダーを自衛隊に入れたら」って話でしょ、方向がズレてるぞ
263名無し三等兵
2021/03/31(水) 14:53:15.87ID:z2X1b/w3 最終兵器彼女みたく必要性に迫られて
かつ相手がある程度言うことを聞いてくれるなら自衛隊でも活躍できるかも?
かつ相手がある程度言うことを聞いてくれるなら自衛隊でも活躍できるかも?
264名無し三等兵
2021/03/31(水) 14:56:49.01ID:D2O4Wir2 >>262
007よろしく仮面ライダーにとんでもない権利を与えるとかできないのか?
「怪人を倒せるのは仮面ライダーだけです!」みたいな世界観なのだから、世論も納得するでしょ
仮に仮面ライダーが捕まったり、法の影響を受けたりしたら世界征服されるだけだと思われる
クウガでも警察ではグロンギはとても倒せなかったので、最終的には仮面ライダーを黙認して援護し始めたりしてたし
007よろしく仮面ライダーにとんでもない権利を与えるとかできないのか?
「怪人を倒せるのは仮面ライダーだけです!」みたいな世界観なのだから、世論も納得するでしょ
仮に仮面ライダーが捕まったり、法の影響を受けたりしたら世界征服されるだけだと思われる
クウガでも警察ではグロンギはとても倒せなかったので、最終的には仮面ライダーを黙認して援護し始めたりしてたし
265名無し三等兵
2021/03/31(水) 15:03:28.54ID:vpVHBdkN いや怪人と戦うんじゃなくて、一兵士として人間の軍と戦う状況の話だろ?
266名無し三等兵
2021/03/31(水) 15:38:45.05ID:6ljYxJBP >>265
最低限仮面ライダーを主力にして自由に暴れてもらい、部隊がそれを援護する形にしないと宝の持ち腐れではないかと思われる
一緒に歩兵でのんびり行軍なんかしていてはダイヤモンドを漬物石にするより酷い
というよりたぶん性格上大半の仮面ライダーが「やってられっか」となる
最低限仮面ライダーを主力にして自由に暴れてもらい、部隊がそれを援護する形にしないと宝の持ち腐れではないかと思われる
一緒に歩兵でのんびり行軍なんかしていてはダイヤモンドを漬物石にするより酷い
というよりたぶん性格上大半の仮面ライダーが「やってられっか」となる
267名無し三等兵
2021/03/31(水) 15:48:33.25ID:6V1syMSJ 仮面ライダーをどうやって自衛隊に馴染ませるかが最大の難関では
単独で軍を壊滅させられる戦力なのでいわゆる「罰」とかが通用しない(反抗されたら終わる)
しかもライダーはアギト関連が顕著だけど、警察や軍が悪に荷担してたりしたら悩みこそすれど基本正義執行、当然組織は壊滅する
昭和ライダーでもこの傾向がある
単独で軍を壊滅させられる戦力なのでいわゆる「罰」とかが通用しない(反抗されたら終わる)
しかもライダーはアギト関連が顕著だけど、警察や軍が悪に荷担してたりしたら悩みこそすれど基本正義執行、当然組織は壊滅する
昭和ライダーでもこの傾向がある
268名無し三等兵
2021/03/31(水) 15:54:04.95ID:6V1syMSJ 要するにライダーは一日署長みたいな扱いが一番適正では、と思う
とても扱いきれる戦力ではない
とても扱いきれる戦力ではない
269名無し三等兵
2021/03/31(水) 15:56:47.68ID:vpVHBdkN クロックアップで高速移動可能なマスクドライダーシステム資格者と、それを支援するゼクトルーパーみたいに
個人での継続運用ができるライダーでも、支援組織ありの場合もある
まあ、ライダーと言っても昭和の改造人間型と、平成の強化服型や人類進化体型、憑依型等いろいろあるから
個人での継続運用ができるライダーでも、支援組織ありの場合もある
まあ、ライダーと言っても昭和の改造人間型と、平成の強化服型や人類進化体型、憑依型等いろいろあるから
270名無し三等兵
2021/03/31(水) 20:04:42.66ID:+Fm9mc3p 上の流れを読んで、思ったのですが。
サイボーグなり、改造人間なりが、超音速で走り回れば、その衝撃波だけで、
周囲にいる普通の人間は鼓膜が敗れる等して戦闘不能になる気がしたのですが。
実際のところはどうなのでしょうか?
いや、超音速で目の前をジェット戦闘機が通り過ぎても、人に影響は出ないとも聞きますが。
派生質問になりますが、教えて頂ければ幸いです
サイボーグなり、改造人間なりが、超音速で走り回れば、その衝撃波だけで、
周囲にいる普通の人間は鼓膜が敗れる等して戦闘不能になる気がしたのですが。
実際のところはどうなのでしょうか?
いや、超音速で目の前をジェット戦闘機が通り過ぎても、人に影響は出ないとも聞きますが。
派生質問になりますが、教えて頂ければ幸いです
271名無し三等兵
2021/03/31(水) 20:10:21.95ID:fXSn9zVp じゃあ姫路駅で柵から身を乗り出して新幹線と触れ合ってきてくださいよ、たった300キロですよ
272名無し三等兵
2021/03/31(水) 20:11:26.92ID:vpVHBdkN ソニックブームが発生するのは音速を超える瞬間であり出続けてるわけではなく、低空だと建物の窓ガラスが割れる程度の威力
273名無し三等兵
2021/03/31(水) 20:30:08.11ID:HesNTw7x 鞭の先端は音速を超えているのだが、衝撃波の貢献は、ろくにない
超音速のサイボーグ腕も、起こせる風は、鞭と同様の程度だろうから、
たいして破壊に貢献しないだろう
ピンポイントで「かまいたち」を直撃させられるのならば、
役に立つのかもしれない
超音速のサイボーグ腕も、起こせる風は、鞭と同様の程度だろうから、
たいして破壊に貢献しないだろう
ピンポイントで「かまいたち」を直撃させられるのならば、
役に立つのかもしれない
274名無し三等兵
2021/03/31(水) 20:54:03.22ID:CWW/gzI1 鞭の切先が音速を超えるってのはデマだよ
275名無し三等兵
2021/03/31(水) 21:06:15.95ID:fXSn9zVp むちなだけに無知だなぁ
276名無し三等兵
2021/03/31(水) 21:31:01.00ID:HesNTw7x 鞭の先端は、ふつうに音速を超える
>鞭の先端付近の模式図。BのポイントはAの10倍以上の距離を同時に走る。
>最先端のCはさらに大きな距離を走る。
>シュリーレン法+高速度撮影による鞭の衝撃波映像はネット上でも複数確認できる。
ぐぐってトップにあるサイトは嘘だと
プロペラやスクリューのキャビテーション問題は、
鞭よりも短い長さで発生する
>鞭の先端付近の模式図。BのポイントはAの10倍以上の距離を同時に走る。
>最先端のCはさらに大きな距離を走る。
>シュリーレン法+高速度撮影による鞭の衝撃波映像はネット上でも複数確認できる。
ぐぐってトップにあるサイトは嘘だと
プロペラやスクリューのキャビテーション問題は、
鞭よりも短い長さで発生する
277名無し三等兵
2021/03/31(水) 22:52:58.54ID:gWcX2xY2 トランスフォーマーの12話でギアーズが建物を吹き飛ばす爆薬の実演で「右の2ヶ所は同時に爆発する予定だったんだ。ところが0.1秒もずれた!」と自分の仕事ぶりのひどさに嘆いていました。
他の仲間は0.1秒程度……みたいに笑ってましたが、0.1秒爆薬の爆発がずれるミスの扱いはどちらが正しいのでしょうか。
他の仲間は0.1秒程度……みたいに笑ってましたが、0.1秒爆薬の爆発がずれるミスの扱いはどちらが正しいのでしょうか。
278名無し三等兵
2021/03/31(水) 23:10:34.99ID:vpVHBdkN 例えば徹甲榴弾が貫通後に中で爆発するタイミングとかなら意味があるが、建物を崩すための同時爆破で0.1秒は差が無いも同然だろう
279名無し三等兵
2021/04/01(木) 02:43:08.14ID:/ZkpGWmG 仮面ライダーが自衛隊に入ったら自衛隊体育学校で格闘技のオリンピック選手になってると思う
280名無し三等兵
2021/04/01(木) 13:16:28.03ID:sHSR3qJZ 改造人間はドーピング禁止にひっかかります
281名無し三等兵
2021/04/01(木) 15:18:26.54ID:2mKO+z2d パラリンピックみてると義足のほうで踏み切ってるのを見て「あっ・・・!」とおもっちゃいますよね、あんなバネ満載のいんちき装置で勝って楽しいんですかね
282名無し三等兵
2021/04/01(木) 15:27:26.98ID:sHSR3qJZ サイバリンピックと改称し、サイボーグ機能を生かした競技大会にしましょう
283名無し三等兵
2021/04/01(木) 16:30:01.90ID:pebqAAEl ショッカーも世界各地に支部があるので
勝てるかどうかは話が別
勝てるかどうかは話が別
284名無し三等兵
2021/04/01(木) 19:47:32.22ID:mwkhUcrf 批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。
あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。
そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。
だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。
あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。
そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。
だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。
286名無し三等兵
2021/04/01(木) 20:55:36.34ID:tdhAMc/d 色んな所に貼られてるコピペだよ
1行目から誤字ってるからすぐ覚えた
1行目から誤字ってるからすぐ覚えた
288名無し三等兵
2021/04/01(木) 21:24:08.75ID:IX1p77u+ 批判が的を得てないんだよな。
289名無し三等兵
2021/04/01(木) 22:03:10.11ID:O84JwiGm 270です。
派生質問にお答えいただき、ありがとうございました。
派生質問にお答えいただき、ありがとうございました。
290名無し三等兵
2021/04/01(木) 22:32:50.68ID:IX1p77u+ どういたしまして
291名無し三等兵
2021/04/02(金) 13:16:14.08ID:LREjti3+ よく「戦争が科学を発達させた」みたいなことが言われますが、それは事実なんでしょうか。
逆に「第二次世界大戦はない方が長い目でみたら科学は発達した」という意見もありますが。
第一次と第二次世界大戦限定でお願いします。
逆に「第二次世界大戦はない方が長い目でみたら科学は発達した」という意見もありますが。
第一次と第二次世界大戦限定でお願いします。
292名無し三等兵
2021/04/02(金) 13:34:54.21ID:G/jksCyi とりあえず第二次世界大戦後だと目立つのが、核兵器や原子力の利用
戦時中はナチス・ドイツに対抗するために、戦後は米ソが競走して、予算と人材をつぎ込んだ結果
他の様々な素材や薬品や機械も、戦争のために予算をつぎ込んで研究するので、急速に発展する
戦時中はナチス・ドイツに対抗するために、戦後は米ソが競走して、予算と人材をつぎ込んだ結果
他の様々な素材や薬品や機械も、戦争のために予算をつぎ込んで研究するので、急速に発展する
293名無し三等兵
2021/04/02(金) 15:00:05.19ID:OJojIqxH >>292
正直宇宙開発競争とかでも戦争が起きなくても米ソは競争してるし、戦争がより発展させる根拠としては乏しいかと
正直宇宙開発競争とかでも戦争が起きなくても米ソは競争してるし、戦争がより発展させる根拠としては乏しいかと
294名無し三等兵
2021/04/02(金) 15:02:08.02ID:gyC5zm0N WW2のドイツの医者による人体実験は医学の発展には寄与したんじゃない?
方法があまりにもアレだったけど
方法があまりにもアレだったけど
295名無し三等兵
2021/04/02(金) 15:53:15.66ID:7EzSbzd7296名無し三等兵
2021/04/02(金) 16:08:30.38ID:CB1Mfvn4 >>293
戦争ってのは弾が飛び交えばいいってもんじゃなく、「冷戦」ってのがありましてね。
結局は起きなかったけど、いずれ起きると想定される戦争のためにマウント取り合うのの1つが宇宙開発なわけですよ。
そもそも人工衛星打ち上げロケットが何の発展を促したか、実用第1号が何だったかに思い至らないのもいただけない。
戦争ってのは弾が飛び交えばいいってもんじゃなく、「冷戦」ってのがありましてね。
結局は起きなかったけど、いずれ起きると想定される戦争のためにマウント取り合うのの1つが宇宙開発なわけですよ。
そもそも人工衛星打ち上げロケットが何の発展を促したか、実用第1号が何だったかに思い至らないのもいただけない。
297名無し三等兵
2021/04/02(金) 16:28:38.27ID:PJwkB7r2 微妙な質問と回答の流れだな
「戦争が科学を発達させた」という普遍的な問題が根本にあるのに
第一次世界大戦と第二次世界大戦限定で事実なのかどうかを聞く理由がよくわからないがそれはそれとして
回答する側は第二次世界大戦後の冷戦中の科学の進歩を中心に議論してしまっている
冷戦中はそもそも平時なのか有事なのかどう定義するのか
第一次と第二次世界大戦限定の質問という趣旨に対して
冷戦中の話をするのは第二次世界大戦後という事で広義の第二次世界大戦に関連した回答に定義していいのか
雑に言えば第一次世界大戦はエンジン技術を発展させ大量生産方式を各国に伝播して
第二次世界大戦は原子力とかレーダーとかジェットエンジンとかロケットとか沢山進歩したとは思うが
特に大戦後の冷戦まで進歩に含まされると無かった場合の事を想像しにくいからな
「戦争が科学を発達させた」という普遍的な問題が根本にあるのに
第一次世界大戦と第二次世界大戦限定で事実なのかどうかを聞く理由がよくわからないがそれはそれとして
回答する側は第二次世界大戦後の冷戦中の科学の進歩を中心に議論してしまっている
冷戦中はそもそも平時なのか有事なのかどう定義するのか
第一次と第二次世界大戦限定の質問という趣旨に対して
冷戦中の話をするのは第二次世界大戦後という事で広義の第二次世界大戦に関連した回答に定義していいのか
雑に言えば第一次世界大戦はエンジン技術を発展させ大量生産方式を各国に伝播して
第二次世界大戦は原子力とかレーダーとかジェットエンジンとかロケットとか沢山進歩したとは思うが
特に大戦後の冷戦まで進歩に含まされると無かった場合の事を想像しにくいからな
298名無し三等兵
2021/04/02(金) 17:40:52.32ID:k2Hfftb8 >>297
要するに「戦争してる期間じゃないからって戦争のための技術開発は進む」って話なんよね。
むしろWWIとWWIIの間は世界恐慌とかあったから軍事費削減で進みにくかっただけの話で、戦争と平和の差なんて大して無い。
要するに「戦争してる期間じゃないからって戦争のための技術開発は進む」って話なんよね。
むしろWWIとWWIIの間は世界恐慌とかあったから軍事費削減で進みにくかっただけの話で、戦争と平和の差なんて大して無い。
299名無し三等兵
2021/04/02(金) 17:58:29.89ID:VZVFJK4t 「戦争が科学を発達させた」というのは細かく言えば、
「戦争、または戦争に備えた緊張状態が、予算と人材と時間を新兵器・新システム・新薬等の開発に注ぎ込み、科学の発達を早めた」
ではないのかね?近代科学の発達に絶対必要なのは特に予算と人材だから
「戦争、または戦争に備えた緊張状態が、予算と人材と時間を新兵器・新システム・新薬等の開発に注ぎ込み、科学の発達を早めた」
ではないのかね?近代科学の発達に絶対必要なのは特に予算と人材だから
300名無し三等兵
2021/04/02(金) 17:59:03.16ID:k0d5AjpO301名無し三等兵
2021/04/02(金) 23:21:29.88ID:k2Hfftb8 >>299
さらに要約すると「物は言いよう」ってわけよ。
左巻きからすりゃ「平和利用じゃなかったのか」って言いたいし、右巻きからすれば「軍事を無視して平和利用とかw」って話になるし、
中道からすれば「どっちでもいいよ便利なんだから」って、双方を眺めつつ鼻ほじりながら屁をこいてポテチをバリバリ食うし。
さらに要約すると「物は言いよう」ってわけよ。
左巻きからすりゃ「平和利用じゃなかったのか」って言いたいし、右巻きからすれば「軍事を無視して平和利用とかw」って話になるし、
中道からすれば「どっちでもいいよ便利なんだから」って、双方を眺めつつ鼻ほじりながら屁をこいてポテチをバリバリ食うし。
302名無し三等兵
2021/04/03(土) 01:53:34.82ID:yYTKRRg2 戦争次第だけど社会制度が非効率な国が潰れるので長期的には進むかも?
人口が減るので中期的には遅れるかも?
その場で役に立つ分野にリソースつぎ込むので進むかも?
人口が減るので中期的には遅れるかも?
その場で役に立つ分野にリソースつぎ込むので進むかも?
303名無し三等兵
2021/04/03(土) 01:56:30.40ID:yYTKRRg2 ヨーロッパと中国の文明の進展の比較で
欧州は文明を崩壊させない適度な競争が地形や天候などで起きたから進んだってのが理由の一つにあったはず
長期的影響に関しては本当に場合による
欧州は文明を崩壊させない適度な競争が地形や天候などで起きたから進んだってのが理由の一つにあったはず
長期的影響に関しては本当に場合による
304名無し三等兵
2021/04/03(土) 01:59:57.07ID:GR4vsP0n 戦争のために、戦争に備えての物を生み出すために、科学の進歩の速度は上がった、というのは間違いないでしょ
非常時でもないのに、成功するかどうかもわからないものの研究に、莫大な予算を出してくれる事って普通はないし
非常時でもないのに、成功するかどうかもわからないものの研究に、莫大な予算を出してくれる事って普通はないし
305名無し三等兵
2021/04/03(土) 02:06:21.34ID:KVO8Q86G 非常時なら成功するかわからない研究に莫大な予算を出してくれるのが普通なわけではないぞ
306名無し三等兵
2021/04/03(土) 02:11:05.94ID:GR4vsP0n 平時ではまずありえないが、戦時/冷戦時であれば、遥かにありえる事で、事実そうだったわけですが?
戦後アメリカの場合は、後にマクナマラが費用対効果優先でいろいろ予算削減しちゃったけど
戦後アメリカの場合は、後にマクナマラが費用対効果優先でいろいろ予算削減しちゃったけど
307名無し三等兵
2021/04/03(土) 02:15:52.64ID:KVO8Q86G 冷戦中は俺の定義では平時だな
仮想敵国に対して警戒して軍事技術を向上させなかった時代なんて無いわけだし
仮想敵国に対して警戒して軍事技術を向上させなかった時代なんて無いわけだし
308名無し三等兵
2021/04/03(土) 02:21:14.11ID:ASlpWTsE >>307
WWIとWWIIの間の大恐慌みたいな時代だと、どうにも予算取れずに停滞する事もあるわけよ。
実際、ソ連以外じゃどこも停滞期だったし。戦車なんか代表的。
あと、「ぼくのていぎ」は誰も聞いとらんし、冷戦が戦時か平時かなんて話もとっくに終わってる。
WWIとWWIIの間の大恐慌みたいな時代だと、どうにも予算取れずに停滞する事もあるわけよ。
実際、ソ連以外じゃどこも停滞期だったし。戦車なんか代表的。
あと、「ぼくのていぎ」は誰も聞いとらんし、冷戦が戦時か平時かなんて話もとっくに終わってる。
309名無し三等兵
2021/04/03(土) 02:41:55.31ID:KVO8Q86G >>308
冷戦が戦時だって話でこのスレでまとまったって事?
俺はそうは思わないけど
あと戦車を代表的にされても戦車の科学が発達しなかったと言ってそれが人類全体にどう寄与してるのかわかり難い分野だし
戦車があんまり進化しなかったから平時には科学は発達しにくいと言われても説得力がないと思うが
冷戦が戦時だって話でこのスレでまとまったって事?
俺はそうは思わないけど
あと戦車を代表的にされても戦車の科学が発達しなかったと言ってそれが人類全体にどう寄与してるのかわかり難い分野だし
戦車があんまり進化しなかったから平時には科学は発達しにくいと言われても説得力がないと思うが
310名無し三等兵
2021/04/03(土) 02:47:37.99ID:INs9u3X4 ソ連がリードした戦車なんてBTとT-34くらいな気もするけどね
イタリアよりマシ程度のド貧乏なフランスが35年には5年後も最強クラスだったS35を作ってたり
イタリアよりマシ程度のド貧乏なフランスが35年には5年後も最強クラスだったS35を作ってたり
311名無し三等兵
2021/04/03(土) 02:57:59.01ID:W9tSGzx3 冷戦が終わって以降人類の科学技術の発展が著しく停滞したり遅れたりしてるか
と言うと宇宙開発なんか以外は特に変わってない気が個人的にはするんだが
冷戦中を戦時と定義してその期間に科学技術が発展した事を持って「戦争は科学を発達させる」証明とするなら
冷戦中にどれだけ科学技術が進んで
冷戦終結以降の我々の現代社会ではどれだけ科学技術が停滞したか
を比較して示すのが1番わかりやすい証明になると思う
もう30年くらいは経ってるわけだしね
もちろん宇宙開発や核兵器なんかは当時と比べれば鈍化したとは思うが
こういう限られた分野のみ停滞しててもその分のリソースが他にまわされてるだけで
結果として科学技術全体は普通に進歩してるなら
別に戦争が科学を発達させるとも言い切れないと思うし
と言うと宇宙開発なんか以外は特に変わってない気が個人的にはするんだが
冷戦中を戦時と定義してその期間に科学技術が発展した事を持って「戦争は科学を発達させる」証明とするなら
冷戦中にどれだけ科学技術が進んで
冷戦終結以降の我々の現代社会ではどれだけ科学技術が停滞したか
を比較して示すのが1番わかりやすい証明になると思う
もう30年くらいは経ってるわけだしね
もちろん宇宙開発や核兵器なんかは当時と比べれば鈍化したとは思うが
こういう限られた分野のみ停滞しててもその分のリソースが他にまわされてるだけで
結果として科学技術全体は普通に進歩してるなら
別に戦争が科学を発達させるとも言い切れないと思うし
312名無し三等兵
2021/04/03(土) 02:58:50.72ID:GR4vsP0n S35はゲームでのスペックは強いんだけど、実物はいろいろ問題あり、戦闘力に関しては砲塔が一人用なところとか
でっかい鋳造パーツをボルト留めして組み立てるとか、その後の戦車でそんな方式無いことからお察しください
でっかい鋳造パーツをボルト留めして組み立てるとか、その後の戦車でそんな方式無いことからお察しください
313名無し三等兵
2021/04/03(土) 02:58:58.49ID:PWR5poke 戦争がなければ有り得なかったと言えば宇宙開発だろうな
私生活にほぼ寄与しないし予算がかかりすぎる
あとは原子力も後退してそう
それ以外は凡そ生まれてはいるだろうし、生活基準の向上をベースに進歩が進むので客観的に優れているかどうかはともかく実生活では豊かに暮らせると思われる
私生活にほぼ寄与しないし予算がかかりすぎる
あとは原子力も後退してそう
それ以外は凡そ生まれてはいるだろうし、生活基準の向上をベースに進歩が進むので客観的に優れているかどうかはともかく実生活では豊かに暮らせると思われる
314名無し三等兵
2021/04/03(土) 03:05:05.91ID:vt1bdx6z BTもT-34もクリスティー式戦車のお陰で要は外国の技術を投入してるんであってソ連だけがリードしてたという話にはならない
戦間期に戦車があまり発達しなかったのはそもそもフランスとソ連以外に陸軍大国が世界に全く存在すらしなかったんだから当然の話で予算だけの問題ではない
この2カ国は国境を接しておらず仮想敵国でないとまでは言わないが明確な対立相手という程ではない
対立相手がいなければ発達しないのは当たり前
ドイツは軍備制限されアメリカとイギリスと日本は海軍に予算をかけていた
戦間期に戦車があまり発達しなかったのはそもそもフランスとソ連以外に陸軍大国が世界に全く存在すらしなかったんだから当然の話で予算だけの問題ではない
この2カ国は国境を接しておらず仮想敵国でないとまでは言わないが明確な対立相手という程ではない
対立相手がいなければ発達しないのは当たり前
ドイツは軍備制限されアメリカとイギリスと日本は海軍に予算をかけていた
315名無し三等兵
2021/04/03(土) 03:08:31.52ID:PWR5poke ああ戦争という概念自体じゃなくて大戦限定か
それ自体が凄まじい利益の先喰いだし軍事開発は性質上各国の車輪の再発明合戦になるしあれでプラスになる分野なんか兵器開発の他には乗り物と医療と社会学系くらいじゃないの
結局は一点にリソースを集中したから進歩したように見えるだけで、当の軍事研究ですら後のV1ロケットみたいなものは成果に確実性がないとして予算剥がされてたりしたわけで
それ自体が凄まじい利益の先喰いだし軍事開発は性質上各国の車輪の再発明合戦になるしあれでプラスになる分野なんか兵器開発の他には乗り物と医療と社会学系くらいじゃないの
結局は一点にリソースを集中したから進歩したように見えるだけで、当の軍事研究ですら後のV1ロケットみたいなものは成果に確実性がないとして予算剥がされてたりしたわけで
316名無し三等兵
2021/04/03(土) 03:10:32.67ID:GR4vsP0n 宇宙開発と戦略ミサイルは米ソで急激に発展したけど共に途中で力尽きて、アメリカだとアポロ計画を頂点に以後予算は減っていく
国の威信をかけての大予算投入にも限界があったということで
国の威信をかけての大予算投入にも限界があったということで
317名無し三等兵
2021/04/03(土) 03:11:04.79ID:PWR5poke 例えるならコロナでテレワークが伸びたからパンデミックがないと社会が進歩しないとか言い出すくらいにはしょうもない
ただ大量生産大量動員の概念が大幅に普及したのは大きいだろうな
物価競争の中では遅かれ早かれとはいえ
ただ大量生産大量動員の概念が大幅に普及したのは大きいだろうな
物価競争の中では遅かれ早かれとはいえ
318名無し三等兵
2021/04/03(土) 03:29:02.59ID:vt1bdx6z 大量生産方式自体はフォード社が第一次世界大戦前にもうほとんど完成させてたからな…
この辺は戦争より一般的な経済成長と大量消費時代の到来が密接に関わっている
もちろんフォード社以外に急速に伝播したのは両大戦の影響力を認めざるを得ないが
当然フォード社に商業的に対抗する為に各企業も最終的には追随する事になるし
この辺は戦争より一般的な経済成長と大量消費時代の到来が密接に関わっている
もちろんフォード社以外に急速に伝播したのは両大戦の影響力を認めざるを得ないが
当然フォード社に商業的に対抗する為に各企業も最終的には追随する事になるし
319名無し三等兵
2021/04/03(土) 05:22:43.72ID:ASlpWTsE そろそろ次の質問どうぞ
320名無し三等兵
2021/04/03(土) 14:29:11.69ID:kJ3GjasU たとえるなら清潔感(実際に清潔かどうかはどうでもいい)好きな奴が
「コロナでみんなマスクをするようになってうれしい」と喜ぶようなもんですわ
いやいやそれ因果が逆ですよね?コロナがないほうがそもそも清潔なんじゃないすか?
「コロナでみんなマスクをするようになってうれしい」と喜ぶようなもんですわ
いやいやそれ因果が逆ですよね?コロナがないほうがそもそも清潔なんじゃないすか?
321名無し三等兵
2021/04/03(土) 15:20:43.26ID:ius722G6 結局科学技術の発展には予算が必要な訳で
戦時なら国債バンバン発行して国家予算じゃぶじゃぶ投入でbuffかかるけど
それが平時に行われるかと言われるとそんな事は無いし
そういった研究者が兵力として引き抜かれたり
爆撃等の攻撃に晒される様な国家は平時の予算もたかが知れてるのでは
戦時なら国債バンバン発行して国家予算じゃぶじゃぶ投入でbuffかかるけど
それが平時に行われるかと言われるとそんな事は無いし
そういった研究者が兵力として引き抜かれたり
爆撃等の攻撃に晒される様な国家は平時の予算もたかが知れてるのでは
322名無し三等兵
2021/04/03(土) 15:25:41.01ID:kJ3GjasU 太平洋戦争は国家予算の半分以上が軍事費に消えていったそうなくわばらくわばら、5公5民ってれべるじゃないすね
323名無し三等兵
2021/04/03(土) 15:32:51.88ID:F8sSczN9 国債発行してなんとかしてるだけなら結局負担量が一時的に増えて予算が増してるだけだし
平時より短期間に加速してるだけでその後に速度が鈍化して結局長期的には大差ないんじゃないの
平時より短期間に加速してるだけでその後に速度が鈍化して結局長期的には大差ないんじゃないの
324名無し三等兵
2021/04/03(土) 15:39:07.88ID:kJ3GjasU 鬼滅の刃でいう痣みたいなもんすな、寿命の前借的に凄い力を発揮できるけど25歳になったら絶対死ぬというwww
325名無し三等兵
2021/04/03(土) 15:52:48.31ID:fjtqaoFI 外国人ではなく日本人が購入している国債は、「政府」の借金であるけれども一方で「国民」の預金でもありますが
326名無し三等兵
2021/04/03(土) 15:56:17.69ID:gtBaVqLD 流れと全然関係ない話で笑える
政府の負担になる事に変わりない事は理解できてないのか
政府の負担になる事に変わりない事は理解できてないのか
327名無し三等兵
2021/04/03(土) 16:39:47.90ID:fjtqaoFI 国債の半分近くを保有してるのは実は日銀で、その利払いも日銀に入ってくる上に利益の殆どは政府に入るという
つまりお金をグルグル回してるだけなので、どうやっても財政破綻とかありませんが
つまりお金をグルグル回してるだけなので、どうやっても財政破綻とかありませんが
328名無し三等兵
2021/04/03(土) 16:50:27.51ID:gtBaVqLD そもそも日本限定の話をしてるんじゃないんだから最低限の主旨を理解してから横槍を入れなよ
329名無し三等兵
2021/04/03(土) 21:20:29.38ID:NpWs3Br+ つかもうこれ派生スレ行きのレベルを超えて脱線してないか?
330名無し三等兵
2021/04/03(土) 22:03:08.22ID:GJcQafKO 亜欧州大戦記では99式高射砲を戦車砲化した88ミリ砲を搭載した2式重戦車
(作者曰く4式と5式をミックスしたような戦車)を大戦後半に
より主砲の貫通力高いからという理由で英国製の17ポンド砲に換装しました
昔はリアルな描写だと感心したんですが、今考えるとこの選択は正しかったんでしょうか?
口径が小さくなったら榴弾の威力が低下するのでトータルではバランスが悪くなった気が
(作者曰く4式と5式をミックスしたような戦車)を大戦後半に
より主砲の貫通力高いからという理由で英国製の17ポンド砲に換装しました
昔はリアルな描写だと感心したんですが、今考えるとこの選択は正しかったんでしょうか?
口径が小さくなったら榴弾の威力が低下するのでトータルではバランスが悪くなった気が
331名無し三等兵
2021/04/03(土) 22:30:50.07ID:PNKGkpGE 「99式高射砲を戦車砲化した88ミリ砲」という段階でアウト
松本零士の漫画「零距離射撃88」など、九九式八糎高射砲を、ドイツの8.8cm FlaK36/37の国産化と勘違いした昭和の作品に共通した間違い
実際はより旧型で砲身が短いクルップの沿岸砲/艦載砲を中国軍から鹵獲してコピー(後にライセンス取得)したもので、
野戦高射砲砲ではなく重い陣地固定式の高射砲となったものを戦車砲化するとか、設定に無理がある
松本零士の漫画「零距離射撃88」など、九九式八糎高射砲を、ドイツの8.8cm FlaK36/37の国産化と勘違いした昭和の作品に共通した間違い
実際はより旧型で砲身が短いクルップの沿岸砲/艦載砲を中国軍から鹵獲してコピー(後にライセンス取得)したもので、
野戦高射砲砲ではなく重い陣地固定式の高射砲となったものを戦車砲化するとか、設定に無理がある
332名無し三等兵
2021/04/04(日) 01:19:15.95ID:6y9gBVjN 基本的に、戦争はトータルでは予算と資源の無駄遣い。ドイツにしても、他国からの収奪でやり繰りしてたから、逆に戦争を止められなくなった一面があるぐらい。
そりゃ切羽詰まった理由が無ければ、あらゆる新規開発が遅れるってこともあるが、それはどこかに皺寄せが来ているってことでもあり、マクロでは効率が低い。
現に、二次大戦後はアメリカだけ経済が潤い、日本は戦前・戦中より戦後の方が発展したことを鑑みれば、戦争が科学技術の発達を促したというのは誤り。
マクロで考えれば、単に一部の戦争に必要な科学技術だけが、奇形的に進化したと考えるべきで、そのような形での進歩は、恐竜と同じく破綻する運命にある。
そりゃ切羽詰まった理由が無ければ、あらゆる新規開発が遅れるってこともあるが、それはどこかに皺寄せが来ているってことでもあり、マクロでは効率が低い。
現に、二次大戦後はアメリカだけ経済が潤い、日本は戦前・戦中より戦後の方が発展したことを鑑みれば、戦争が科学技術の発達を促したというのは誤り。
マクロで考えれば、単に一部の戦争に必要な科学技術だけが、奇形的に進化したと考えるべきで、そのような形での進歩は、恐竜と同じく破綻する運命にある。
333名無し三等兵
2021/04/04(日) 01:51:20.15ID:tWd9W8Qh でも「戦争がきっかけで急速に発達した科学はある」のは間違いなく事実だよな
334名無し三等兵
2021/04/04(日) 07:08:24.61ID:quu1xZR3 横からだけど日本軍の場合下手に高初速砲を搭載するより
ブルムベアやホロ車みたく大口径榴弾で装甲を叩き割った方がまだ効果的に思えるけど
対戦車としてそういう方向性は無理なのかね
大口径タ弾とか
ブルムベアやホロ車みたく大口径榴弾で装甲を叩き割った方がまだ効果的に思えるけど
対戦車としてそういう方向性は無理なのかね
大口径タ弾とか
335名無し三等兵
2021/04/04(日) 07:37:35.93ID:/0l9ciMj336名無し三等兵
2021/04/04(日) 07:43:13.68ID:tWd9W8Qh オーストラリア軍が山砲用のタ弾を鹵獲して、自軍のマチルダに向けて射撃試験してるから、一応実戦で使われてはいたはず
337名無し三等兵
2021/04/04(日) 08:17:39.93ID:/0l9ciMj >>336
採用時期や生産数考えると、使われててもおかしくはないんだけどね。
だけど手記の類にゃまず出てこないし、山砲でM3だかM4相手に榴弾をゼロ距離射撃して撃退したような話しか出てこない。
(なお、山砲で至近距離から榴弾使うと爆風や破片で自らも損害受けかねないので、信管を抜いて撃ち、叩きつけられた砲弾であわよくば機械的故障、
そうでなくとも威嚇効果で後退させるそうな)
採用時期や生産数考えると、使われててもおかしくはないんだけどね。
だけど手記の類にゃまず出てこないし、山砲でM3だかM4相手に榴弾をゼロ距離射撃して撃退したような話しか出てこない。
(なお、山砲で至近距離から榴弾使うと爆風や破片で自らも損害受けかねないので、信管を抜いて撃ち、叩きつけられた砲弾であわよくば機械的故障、
そうでなくとも威嚇効果で後退させるそうな)
338名無し三等兵
2021/04/04(日) 09:18:56.84ID:9KPTSaP+ パンツアーファウストみたいなのは無理にしても収束手榴弾みたいなもんはつくれなかったんかね、あ、手榴弾自体も数がないからそんなもったいない使い方できんか
339名無し三等兵
2021/04/04(日) 09:53:50.45ID:vJcrRgXA 破甲爆雷って言う対装甲用爆弾があるよ
一個で25mm抜けるスペックだけど、シャーマン相手なら側面は一個でHESHと同じように殺傷が可能で
https://i.imgur.com/GpobH1J.jpg
https://i.imgur.com/sLtMZKw.jpg
正面なら3個重ねると貫通する
一個で25mm抜けるスペックだけど、シャーマン相手なら側面は一個でHESHと同じように殺傷が可能で
https://i.imgur.com/GpobH1J.jpg
https://i.imgur.com/sLtMZKw.jpg
正面なら3個重ねると貫通する
340名無し三等兵
2021/04/04(日) 10:03:01.42ID:VYu7IUAH 330です
回答ありがとうございます
亜欧州大戦記でも作者の青木氏が99式高射砲が
有名なドイツ軍のアハトアハトじゃないことは気づいており
作中では旧式のWW1時代のドイツ軍の88ミリKw FlaKだと推測してました
威力もドイツ軍の88ミリ高射砲より少し劣るという設定でした
作品が書かれた90年代は5式中戦車の88ミリ砲搭載説が定説でしたし
まだネットが普及してなかったので調べるのにも色々困難だったんだろうなと
回答ありがとうございます
亜欧州大戦記でも作者の青木氏が99式高射砲が
有名なドイツ軍のアハトアハトじゃないことは気づいており
作中では旧式のWW1時代のドイツ軍の88ミリKw FlaKだと推測してました
威力もドイツ軍の88ミリ高射砲より少し劣るという設定でした
作品が書かれた90年代は5式中戦車の88ミリ砲搭載説が定説でしたし
まだネットが普及してなかったので調べるのにも色々困難だったんだろうなと
341名無し三等兵
2021/04/04(日) 10:14:50.01ID:/0l9ciMj >>338
まあ一番一般的なのは布団爆雷背負っての自爆だけどね。
車体の下に潜り込めれば確実に撃破できる。
あとは刺突爆雷もあるけど、パンツァーファウスト…ではなくパンツァーシュレッケ的なもんとしてロタ砲(試製7cm噴進砲)がある。
まあ一番一般的なのは布団爆雷背負っての自爆だけどね。
車体の下に潜り込めれば確実に撃破できる。
あとは刺突爆雷もあるけど、パンツァーファウスト…ではなくパンツァーシュレッケ的なもんとしてロタ砲(試製7cm噴進砲)がある。
342名無し三等兵
2021/04/04(日) 12:22:05.32ID:I6/MUuJE 5式中戦車に88o戦車砲を積むという説は終戦後に進駐軍のレポートが出所らしい。
原乙生監修、竹内昭著の「日本の戦車(上巻P63)](1961)でも触れられている。
2005年頃にwarbirds(C2000553)に於いて日本戦車研究家の方が存命だった竹内昭氏に確認した所
>>「チリ」車88o砲換装説
>T氏によりますと戦後旧軍機甲関係者の誰からもこの様な計画の話は聞いた事が無く、
>また何より計画の大元たる備砲開発(九九式八糎の車載化)に関する痕跡も一切認められないそうです。
>にも拘わらず進駐軍作成のレポート上に唐突に記述が出現しておりまして、つまりはこれがすべての
>現況と言う事になります。
という話になった。
青木基行は砲尾の形状の違いから別砲と考えて執筆(1997頃)したそうな。
SKC/30が候補に挙がったのは2000年3月頃(warbirds)
原乙生監修、竹内昭著の「日本の戦車(上巻P63)](1961)でも触れられている。
2005年頃にwarbirds(C2000553)に於いて日本戦車研究家の方が存命だった竹内昭氏に確認した所
>>「チリ」車88o砲換装説
>T氏によりますと戦後旧軍機甲関係者の誰からもこの様な計画の話は聞いた事が無く、
>また何より計画の大元たる備砲開発(九九式八糎の車載化)に関する痕跡も一切認められないそうです。
>にも拘わらず進駐軍作成のレポート上に唐突に記述が出現しておりまして、つまりはこれがすべての
>現況と言う事になります。
という話になった。
青木基行は砲尾の形状の違いから別砲と考えて執筆(1997頃)したそうな。
SKC/30が候補に挙がったのは2000年3月頃(warbirds)
343名無し三等兵
2021/04/05(月) 01:22:04.51ID:z2bpj7Dy タ弾のようなHEATは敵装甲に適切な角度で着弾・作動させるのが難しい
パンツァーファウストやPIATは一発だと大抵上手くいかないから複数発を同時に撃ち込むのが基本
戦車砲発射HEATも投射機より弾道が低進寄りとはいえ信用ならないから複数発射してた
日本が大口径榴弾で叩き割る戦術に行かなかったのは大口径砲弾の重量がネックかと
パンツァーファウストやPIATは一発だと大抵上手くいかないから複数発を同時に撃ち込むのが基本
戦車砲発射HEATも投射機より弾道が低進寄りとはいえ信用ならないから複数発射してた
日本が大口径榴弾で叩き割る戦術に行かなかったのは大口径砲弾の重量がネックかと
344名無し三等兵
2021/04/05(月) 14:57:55.66ID:vYNDKtwg 牽引式の重砲は展開や陣地転換に時間が掛かるし、砲車が地面に食い込んで放棄というケーズも
あって平射の射撃にはあまり向いていなかったり。
日本陸軍が本土決戦に備えて大口径砲の自走化祭を始めたのはそこら辺の事情もあったり。
まともに対戦車戦闘が出来たかはちょっと疑問ですが、やらないと進出先での使い捨てに
なってしまうのですね。
あって平射の射撃にはあまり向いていなかったり。
日本陸軍が本土決戦に備えて大口径砲の自走化祭を始めたのはそこら辺の事情もあったり。
まともに対戦車戦闘が出来たかはちょっと疑問ですが、やらないと進出先での使い捨てに
なってしまうのですね。
345名無し三等兵
2021/04/06(火) 00:35:10.40ID:zwV8W2t8 江戸時代初期の日本の関東の沖合に異世界のエルフ王国(島国)が島ごと転移してきた場合、豊臣家みたいに
滅ぼされる可能性はありますか?
なお、エルフ王国は島でも自給自足が可能で日本や他国に対しては敵意は無く、
他所の文化や風習に理解し尊重出来る国です
滅ぼされる可能性はありますか?
なお、エルフ王国は島でも自給自足が可能で日本や他国に対しては敵意は無く、
他所の文化や風習に理解し尊重出来る国です
346名無し三等兵
2021/04/06(火) 00:47:06.68ID:MQ7pKKYM 島の大きさとか人口とか文明の発展度とかの明示せーよ
347名無し三等兵
2021/04/06(火) 00:50:46.76ID:v5w2HHG/ 島の大きさはオーストラリアくらいで人口は3億で高度な魔法が発達してるとか後で言われたら困るからな
348名無し三等兵
2021/04/06(火) 01:18:42.31ID:fmfxk909 >>345
あと、「可能性」という言葉は質問で使わん方がいい。
「可能性ならゼロじゃない以上はあるよ」「あるかもしれないしないかもしれないねで話が終わりかねん。
それはともかく、エルフ王国の対外政策はどうであれ、それに対する勢力がどのような意図を持つかで全然変わっちゃう。
徳川幕府が「ウチと友好的でいたいなら、他国とは敵対して鎖国せよ」と言い出すやもしれんし。
あるいは「友好的なのはわかったけど、それはそれとして国内に悪影響及ぼすかもしれないから滅ぼせ、渡洋侵攻が無理なら国内で
見つけ次第殺害し、友好的接触した日本人も迫害せよ」ってなるかもしれんし。
「相手を理解して尊重する」が、相手にとっても同じ意味を持つとは限らんわけよ。
だからファーストコンタクトが肝心だろうね。
たまたま海に出た当代の将軍の乗船が難破し、それを救ったのがエルフ王国とか…その事実を隠すためにやっぱ滅ぼされるかもしれんが。
あと、「可能性」という言葉は質問で使わん方がいい。
「可能性ならゼロじゃない以上はあるよ」「あるかもしれないしないかもしれないねで話が終わりかねん。
それはともかく、エルフ王国の対外政策はどうであれ、それに対する勢力がどのような意図を持つかで全然変わっちゃう。
徳川幕府が「ウチと友好的でいたいなら、他国とは敵対して鎖国せよ」と言い出すやもしれんし。
あるいは「友好的なのはわかったけど、それはそれとして国内に悪影響及ぼすかもしれないから滅ぼせ、渡洋侵攻が無理なら国内で
見つけ次第殺害し、友好的接触した日本人も迫害せよ」ってなるかもしれんし。
「相手を理解して尊重する」が、相手にとっても同じ意味を持つとは限らんわけよ。
だからファーストコンタクトが肝心だろうね。
たまたま海に出た当代の将軍の乗船が難破し、それを救ったのがエルフ王国とか…その事実を隠すためにやっぱ滅ぼされるかもしれんが。
349名無し三等兵
2021/04/06(火) 01:28:29.31ID:pMoFXCcE オーストラリアくらいのサイズだったら島じゃなくて大陸じゃん
出現時に日本が大津波をくらって壊滅、その後海流の流れも変わって気候が大きく変わるな
出現時に日本が大津波をくらって壊滅、その後海流の流れも変わって気候が大きく変わるな
350名無し三等兵
2021/04/06(火) 01:36:46.66ID:zwV8W2t8 やっぱ異世界って考えるの大変ですね
ふと思いついて書いてみたけど前提条件少なすぎました。申し訳ありません
せっかく思いついた題材なのでもう少し整理してまた書きに来ます。
ふと思いついて書いてみたけど前提条件少なすぎました。申し訳ありません
せっかく思いついた題材なのでもう少し整理してまた書きに来ます。
351名無し三等兵
2021/04/06(火) 01:53:48.00ID:fmfxk909 >>349
転移の場合は「元からそこにあったものとゴッソリ入れ替わる」パターンもあるので、大津波が起きるとは限らんよ。
海流云々はその通りだと思うが。
(「日本沈没」でも、第二部では日本列島が沈んだ影響で海流が変わり、世界の気候に影響与えてたっけね)
転移の場合は「元からそこにあったものとゴッソリ入れ替わる」パターンもあるので、大津波が起きるとは限らんよ。
海流云々はその通りだと思うが。
(「日本沈没」でも、第二部では日本列島が沈んだ影響で海流が変わり、世界の気候に影響与えてたっけね)
352名無し三等兵
2021/04/06(火) 02:01:00.52ID:PNisRt+x >>345
蝦夷地や琉球みたいに侵略されるだけだと思われる
当人が軍事力持ってないと近世じゃどうにもならない
現代でこそ他国に国防を完全に依託できる国もあるにはあるが…アイスランドとかそうだったっけ?
蝦夷地や琉球みたいに侵略されるだけだと思われる
当人が軍事力持ってないと近世じゃどうにもならない
現代でこそ他国に国防を完全に依託できる国もあるにはあるが…アイスランドとかそうだったっけ?
353名無し三等兵
2021/04/06(火) 06:21:55.23ID:fmfxk909 >>352
アイスランドは確かに「いわゆる軍隊」は持ってないが、沿岸警備隊がタラ戦争で英海軍と対峙したり、国際貢献部隊は持ってたり、
軍事的に全く無力ってわけでもなく、アイスランド防衛庁もある。
他国に防衛を完全依存っていうと、リヒテンシュタインとかモナコとか。
アイスランドは確かに「いわゆる軍隊」は持ってないが、沿岸警備隊がタラ戦争で英海軍と対峙したり、国際貢献部隊は持ってたり、
軍事的に全く無力ってわけでもなく、アイスランド防衛庁もある。
他国に防衛を完全依存っていうと、リヒテンシュタインとかモナコとか。
354名無し三等兵
2021/04/06(火) 13:38:19.23ID:XdTRzIuJ つうかそんなだだっ広い土地じゃ、現代の日本でも完全占領とか無理だろ
355名無し三等兵
2021/04/06(火) 20:29:55.37ID:PC14SAgV 徳川幕府は変革を嫌う
例えば北海道も昆布や鰊を交易し他国が領土権を主張できない状況を作りながら
積極的に開拓しようともしない事が考えられる
島の住民も伝説どおりであれば自発的には外部との接触は求めないだろう
場所が伊豆諸島の辺りであれば源為朝が子分にしたと伝説に出てくる
鬼ヶ島と言う事にでもしてしまえば良いだろうが
少し沖縄よりだったりすると東南アジアや中国と交易を望む海上交通が盛んで
よそともめる前に占有しなくちゃならなくなるが
土佐や薩摩にそんな事させたら貿易拠点にして力を付けられちゃいそうだよな
例えば北海道も昆布や鰊を交易し他国が領土権を主張できない状況を作りながら
積極的に開拓しようともしない事が考えられる
島の住民も伝説どおりであれば自発的には外部との接触は求めないだろう
場所が伊豆諸島の辺りであれば源為朝が子分にしたと伝説に出てくる
鬼ヶ島と言う事にでもしてしまえば良いだろうが
少し沖縄よりだったりすると東南アジアや中国と交易を望む海上交通が盛んで
よそともめる前に占有しなくちゃならなくなるが
土佐や薩摩にそんな事させたら貿易拠点にして力を付けられちゃいそうだよな
356名無し三等兵
2021/04/07(水) 02:38:56.32ID:xStiOT1M 明治維新後の日本の朝鮮半島侵出についてですが、
以前初質スレで釜山あたりにロシア軍の基地作られたら日本終わるとか言われたんですが、
現在でもウラジオストク、樺太、千島とロシア軍は間近にいるし多少脅威度が上がる程度じゃないんですか?
以前初質スレで釜山あたりにロシア軍の基地作られたら日本終わるとか言われたんですが、
現在でもウラジオストク、樺太、千島とロシア軍は間近にいるし多少脅威度が上がる程度じゃないんですか?
357名無し三等兵
2021/04/07(水) 02:45:16.52ID:zt/Q+Zmh359名無し三等兵
2021/04/08(木) 04:28:31.20ID:3dJupZ4D 軍服を描いてみたいのですが、どこまでが軍服の(必要な)特徴でどこまでがオリジナルなのかよくわかりません
検索してはいるのですがこの特徴がないと軍服と言わないよとか、これは作者のオリジナルデザインだから真似しちゃ駄目みたいな線引きがわかりません
どういったのが軍服なのか教えてくださると助かります(例えばボタンはこの形でこの場所に付いてなきゃ駄目とか)
検索してはいるのですがこの特徴がないと軍服と言わないよとか、これは作者のオリジナルデザインだから真似しちゃ駄目みたいな線引きがわかりません
どういったのが軍服なのか教えてくださると助かります(例えばボタンはこの形でこの場所に付いてなきゃ駄目とか)
360名無し三等兵
2021/04/08(木) 05:29:37.73ID:tXtwBMj3 まずどの程度の文明レベルなのか、王国の軍なのか共和国の軍なのか国政について等、
そういった設定があって「らしい」デザインを作ることができるので、そのへんを詳しく
そういった設定があって「らしい」デザインを作ることができるので、そのへんを詳しく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★2 [お断り★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 [お断り★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★5 [ぐれ★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★4 [BFU★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 [ぐれ★]
- 【悲報】高市早苗さん、もう辞職しか選択肢がない… [271912485]
- 【愛国者速報】フィフィ、中国の“日本産水産物輸入停止”措置に私見「中国依存しないとやっていけない企業は考えを改めて」 [856698234]
- 【ござる専🏡】風間🥷配信実況スレ🏯【風間いろは】
- 【速報】中国政府、ゲームを禁輸。原神やブルアカ、荒野行動が日本で影響 [347751896]
- おさかなさんあつまれえ
- 中国「私達が怒ってるのは日本の政治家に対してで、日本の観光客や日本企業はこれまで通り歓迎する。これこそが大国としての余裕」 [377482965]
