■○創作関連質問&相談スレ94○■

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵
垢版 |
2021/03/13(土) 23:31:00.75ID:dSUA8hCM
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。

・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ93○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1609041697/

・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 951
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1615203263/

 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 867 ※ワッチョイありはこちら
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
 または
 笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を33
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1596254887/

 創作文芸板
  https://mevius.5ch.net/bun/
 ライトノベル板
  https://matsuri.5ch.net/magazin/
2021/05/16(日) 13:11:37.73ID:62OxM3yd
>>816
疲れたからもういいよ。。。
例を1つ出したら、そこから話を膨らませるんじゃなく「そんな事のため"だけ"に」って発想しちゃうんじゃ、話が先に進まん。
単に否定するための材料にしか使わないなら、例を出すだけ無駄だ。
2021/05/16(日) 13:13:25.81ID:62OxM3yd
>>818
「兵器だから戦闘で役に立たなきゃ意味がない」って時点で、もう何を話しても無理としか思わん。。。。もういいよ。
陸自の施設科とか気の毒になってきた。
2021/05/16(日) 13:16:07.98ID:O3Lp6U9a
>>820
全滅判定は部隊の三割と言う話は、部隊の三割が戦闘配置の人員で他はいわゆる後方部隊と言う話を思い出した

七割くらいの役に立つならええんじゃ無い?とは思う
2021/05/16(日) 13:26:42.19ID:62OxM3yd
>>821
やっぱミリオタでもさ、鉄砲や大砲の弾やミサイルが飛んできて炸裂するようなシチュエーションじゃないとって人が多数派なんだろけどね。
裏方マニアは肩身が狭い…実際の組織でも(軍事組織じゃなくとも)花形部署以外は「役に立たない」って言葉が一番堪えるよ。
2021/05/16(日) 13:31:18.50ID:GTtoSRjw
>>819
捻り出した一番誇れるメリットがそんな微妙でニッチなものなら批判されても仕方ないでしょ
それで「もっといいアイデアはお前が考えろ」なんて議論にならん
2021/05/16(日) 13:35:21.73ID:6t5xCUt5
>>822
そういうお前さん自身が兵器以外の装備品を心の中で見下してるから、施設科が可哀想なんて言えるんだろ
というか施設科って、不十分な火力の下最前線で敵施設爆破なんてのも任務の内なガチガチの戦闘兵科やんけ
2021/05/16(日) 13:36:49.84ID:62OxM3yd
>>823-824
ハイハイもーいいですよ、オシマイオシマイ。
アンタらの勝ちでいいですから、スレタイ通りの話に戻ってくださいな。
2021/05/16(日) 13:38:58.07ID:H15N3pV0
あっはい
2021/05/16(日) 13:45:55.91ID:GTtoSRjw
土木機材でもいいけど機材が複雑であるほど高価で耐久性に問題が出てくる
そういうデメリットに目を瞑ってでも必要とされるメリットを出されないと説得力が無いんだよな
2021/05/16(日) 13:53:55.99ID:bQHH9/Ij
なんで、こんなにヒステリックだったんだ……?
2021/05/16(日) 14:03:33.67ID:xGRjKmlf
そもそも、過去のアニメとかで「人型兵器が実現すれば従来兵器より優越する」と本気で思って
設定されたリアルロボットなんて、一つとしてあっただろうか?
まずスポンサーの要求でロボットを出さなくてはならず、それを上手な大嘘で固めてエンタメとして
昇華していたものだし、人型兵器有能、ドヤ?と言いたいがために設定されたものなど無い
かつて「ウルトラセブン」でドラマを描こうとすればするほど、怪獣とヒーローの描写が少なくなってしまい、
子供からの人気や視聴率が低下するというジレンマを抱えることになったのと同じように、「ダグラム」
や「ガサラキ」ではリアルさを優先したら、人型兵器の戦闘シーンが少なめになってしまった
もっとも、アニメファンからの人気はイマイチでも「ダグラム」はプラモが好調で、放映延長となったが
2021/05/16(日) 15:05:03.52ID:bQHH9/Ij
だからさ、人型兵器はその存在意義を言い訳したりせず、どうやって見せ場を作るかにこだわった方が良いのさ。変な言い訳にこだわる必要はない。
例えば『そこはファンタジー世界で、人型兵器は騎士の乗る物とされているから、人型しか存在しない。ゴーレムが元だから多脚型は技術的に難しい』で良いんだよ。

もちろん悪の帝国は邪道の多脚型を開発するし、先込め式の大砲を搭載した戦蟹《センカイ》を開発して、世界征服に乗り出したりするのだが。
でもって主人公は抱え大筒で抵抗運動に参加していたが、やがて鹵獲した戦蟹に騎士型の上半身を載せ、ケンタウロス型を自作して立ち向かうのさ。

魔術理論とか必要か?
2021/05/16(日) 15:20:44.05ID:xGRjKmlf
「なんでもあり」にしてしまうと、なろう小説のチート主人公になって全くおもしろくなくなるので、程々に枷をはめる必要がある
加えられた制限の中でどこまでやれるか、というのが逆に創意工夫を生むが、やりすぎるとエンタメでなくなってしまう
「ボクのかんがえたすごいロボット」にやたら武装を付けても、それを使いこなし魅力的に描写できた例はないだろう
2021/05/16(日) 16:55:02.83ID:2ffRoIUT
そもそも現代かそれとさほど変わらいレベルで語るからおかしくなる
ロボット兵器を出したいならもっと未来に設定した方がいい
それこそ西暦3000年とかそんなレベルに
2021/05/16(日) 17:48:02.67ID:pl6hX2h0
自己修復機能付きとか、等身大アンドロイドだとか、
超小型ナノマシンとかだと、
ハイテクの必要があるだろうけれど

全長18mとかのスパロボサイズなら、
戦前の鋼鉄や内燃機関でも間に合うでしょ
(鉄人28号やミカヅキ)

大正時代だとウソハイテクの追加が欲しくなるな
(蒸気だけでなく、霊子機関追加とか)
うん。あくまで個人の偏見だよ

ローテクでも大きさがあれば何とか形になるとはいえ、
エッフェル塔時代の錬鉄で、スパロボ作れるかな?
2021/05/16(日) 18:40:10.57ID:x6DCORok
ここで言われてるのは技術的問題ではなく
5m以下くらいのサイズなら人型もアリだけど
10m超のデカブツ人型兵器にメリットが無いって話だからな
そのサイズなら土木だろうと戦闘だろうと専用車両を用意した方がどうしたって効率良くなる
2021/05/16(日) 19:10:41.21ID:bn5bs6X8
>>795 HJの連載は好きだったよ。あれをテツジンと呼ぶ世代はさすがにもう退役しとるだろうな。
2021/05/16(日) 19:34:02.29ID:H15N3pV0
ナデシコならスーパーロボット大戦シリーズじゃおなじみだし若い人でも知ってるんじゃね?
2021/05/16(日) 19:44:18.98ID:xGRjKmlf
例えばイデオンのように「無限力をもつ伝説の巨人」なので何が何でも人型、しかも巨大である必然性をもたせた例も
実際変形オモチャ丸出しのロボットなのに、普段は人型ミサイル戦艦というべき兵器で、単なるパンチやキックですら
大質量による恐るべき打撃力を発揮、更には惑星を切り裂き、ブラックホールを生み出し、一撃で艦隊を消し去る
監督からして「あんなひどいデザイン」よばわりだが、設定と全ての機能を使いまくる演出により、魅力的なメカとなった
838名無し三等兵
垢版 |
2021/05/16(日) 21:10:03.28ID:re0d2t2n
体重の割に足面積が少なすぎて地面が抜ける
足を一本失うだけで戦闘不能になる
這う以外で隠れられず、少なくとも行軍時はただの的
最初から這った状態の四脚で背中からミサイルでも撃ったらいいだろもう
2021/05/16(日) 21:19:28.73ID:xGRjKmlf
ニ脚が多脚メカに劣る点については、「太陽の牙ダグラム」でニ脚型が砂漠に沈みやすい点が描写されている

ガンダムSEEDの四脚動物型モビルスーツ・バクゥは、準備稿段階では四脚+ニ本腕の人型上半身だった
2021/05/16(日) 21:34:45.17ID:q2cGNeem
虚淵玄の言う通り「人型ロボットである理由」は作品ごとに発明する必要があるのよな
翠星のガルガンティアは国家宗教だったけど
2021/05/16(日) 21:39:04.78ID:H15N3pV0
思えばよつんばいになって撃てば安定性がまして命中率も高くなるって最初に発見したカイ・シデンさんって超有能だよな
2021/05/16(日) 21:54:14.01ID:62OxM3yd
>>941
ガンキャノンのキャノン砲は単射と連射で全然音違うのが不思議だった。
843名無し三等兵
垢版 |
2021/05/16(日) 22:02:49.70ID:re0d2t2n
歩兵が消えてないのになぜ人型兵器が駄目なのかって、歩兵だってドライゼ銃の登場以降は匍匐が標準だからなあ
そして這ったまま走れるのが戦車なわけで
反重力装置やエナジーシールドあたりを前提にしたら少しは変わるがそこまで技術あるなら飛んだ方が早いとなる
2021/05/16(日) 22:35:24.91ID:pVYFVjX0
>>831
じゃあゲッターの石川賢が一番正しいんじゃ

ゲッター線のスペックがおかしすぎて核ですら平気で吸収し、しまいには合体するだけでビッグバンを起こすので最強は人形ロボ
でも敵もラ=グースみたいな、一瞬で宇宙を破壊できる化物ばかりなので釣り合いとれてる
2021/05/16(日) 22:51:58.63ID:Zp+JSqGs
>>844
石川賢がスゴいのは、合体だけでビッグバンを起こすゲッターが人形である理由を観念的なもので「悪」として描いていることだと思うわ

ゲッター線は進化と闘争を求めるので、進化や闘争本能を最も持つ人類を依り代に選び、人類だけを守り他の生き物を宇宙から駆逐しようと進化し続ける
よってゲッター線は必然的に人形になる
そのゲッターすら、大いなる意思によって遠い先に時天空(大きさ無限大の怪物)に戦うためにラ=グースと共に作られた手段にすぎない……という展開を描いた直後に石川賢は亡くなった


イデオンやゲッターと同じようにトンデモ規模にしてしまうのが一番いいんじゃないかなあ
その規模にして観念的な理由にしてしまえば、リアリティなんかどうでもよくなる
2021/05/16(日) 23:51:17.06ID:bQHH9/Ij
ハッキリ言って、それらは単に世界観の構築の一部に過ぎないからな? 『なんでもありは駄目』ではなく、作品の世界観を明示しなくては駄目なんだ。
北斗の拳はいつだって『あの時、秘孔を突いていた』ができてしまう。いつもそれでは、話がシラケるし、ストーリーに緊迫感が出ないんだよ。
2021/05/16(日) 23:59:58.52ID:5b+rDFcH
>>846
それはそうだが、結局人形ロボを正当化する最も手っ取り早い方法は、何らかの科学を超越したレベルの存在によって人形に優位性を持たせることだと思われる
ゲッター線も無限力も、科学とかリアリティで測るのがバカらしくなる規模にしたから成り立ってるわけだからな
それをスーパーロボットと世間は言うわけだが

リアルロボットよりスーパーロボットにした方が、矛盾は結果的には出ないよ
2021/05/17(月) 00:42:32.83ID:uydMlP+e
>>835
「若い隊員は「モビルスーツ」、年配の将官は「テツジン」と呼んでいる」っていうのはセンスが光ってた。
>HJのMADOX

あれ当時の連載全部まとめて電子書籍化して復刊して欲しい。
2021/05/17(月) 00:47:05.67ID:3RhdOmfZ
アバターに出てきたロボット見てたらすげー便利そうだけど
森の中とかなら使えるんじゃないの? 
洗車とか持っていけないし
2021/05/17(月) 03:51:30.56ID:BA+vBFMs
>>849
ここまでの書き込みで、あのくらいのサイズの人型メカを否定してる人はいないだろ
2021/05/17(月) 12:44:04.08ID:2hFxIyDg
非戦闘用のパワーローダーだしね
2021/05/17(月) 12:55:39.73ID:ogjC1MbR
マトリックスのロボットもそうだけどもうちょい装甲はちゃんと貼ってほしいよな
2021/05/17(月) 16:04:53.89ID:sWM5sdIg
洗車とか持っていけないし
2021/05/18(火) 08:49:07.52ID:pkWEHp1V
ちらりとでもロボットアニメの話がでるとたちまちID真っ赤にして水掛けレスバトルが始めるの、何度目だよ。
どうせ毎回同じ奴だろ?
2021/05/18(火) 09:06:56.87ID:mtZlSxgf
>>854
どっちかが大人になって引けば済む話なんだけどね。どうせ現実の話じゃないんだし。
2021/05/18(火) 15:12:25.91ID:HGwHK7Az
なぜかDQ5の映画思い出した

「おとなになれよWWW」
2021/05/18(火) 18:41:43.94ID:/LrQqfNX
>>854
というか片方がどう見てもフィクションである事が理解出来てない感じ
いわゆるSF警察と全く同じ臭さがある
2021/05/18(火) 18:49:50.92ID:H+OPIZjs
フィクションの創作、または既成の作品に関しての質問スレだし、現実において人型兵器が有効でなくても、
それが有効であるという理由、それが必要とされる世界観という上手な大嘘を考えるのが現実的で生産的
むしろ現実においても有効という前提で考え始めると、設定が矛盾だらけになって頓挫する
2021/05/18(火) 18:59:49.80ID:X5NGD+rq
現実においても有効という意味で上海のフリーダムガンダムが一番有効な使い方かもしれないね、いまや中世自民ジャップランドより先進国ですしね
「中国には自由がある」との宣伝にピッタリ、そこは真っ赤で正義なジャスティスかガチガチ秩序のディスティニーだろJKと言いたいけど言い返せないお><
2021/05/18(火) 19:33:06.30ID:yjz97Whu
>>858
喧嘩腰でレスバ始めるのがまずいのであって、非現実的な妄想だろうが非生産的な議論ゴッコだろうが構いやしないだろうと思うけどな、俺は。
所詮便所の落書きの与太話なんだからテキトーにテキトーに
2021/05/18(火) 19:35:04.47ID:X5NGD+rq
でも2chで「死ね」って「おはようございます」とかと同意語ですよね
862名無し三等兵
垢版 |
2021/05/18(火) 20:52:18.87ID:mLAFo3wW
何だか荒れているので、新たな話題を投下。

陸戦において、平坦地なら5000メートル程しか見えないとのこと。
それこそ初期時代の大砲、カルバリン砲でも6000メートル以上は射撃可能とのことですが。
この場合、地平線より向こうへの射撃はどうやって修正していたのでしょうか?
2021/05/18(火) 20:56:34.86ID:z6aE7c5H
そもそもの748での質問は何らかのファンタジー作品における話ではないものであって
現実的な人型兵器の議論にしかなり得なかったものに
「ファンタジーだろ。SF警察だ!」って文句つけるのはおかしくね?
ファンタジー部分を「非現実的だ」なんて言ってる人は居ないし
2021/05/18(火) 21:18:33.56ID:oOxqZ0J2
しつこ過ぎる……
2021/05/18(火) 21:59:24.36ID:LhqhR47k
>>863
今なにが問題とされているのか一回考えてみるといいぞ

因みにロボットとかファンタジーとかSFとか全部関係ないところでキミは(君たち?)このスレの問題になっているぞ
2021/05/18(火) 22:49:43.80ID:z6aE7c5H
「長々と議論するのはルールorマナー違反」ってこと?
一定の話題が長期化したところでどんな問題があるのか分からないわ
別にスレが有限だったり人数に制限が有るわけでもない
議論の相手を誹謗中傷や人格否定しているわけでもない
「この話題はつまらないから他にしろ」ってだけじゃ?
2021/05/18(火) 22:53:55.72ID:z6aE7c5H
それともテンプレにある通り
>・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

人型兵器はファンタジーに当たるからこのスレでは話題にだすべきでなないってこと?
2021/05/18(火) 22:56:43.37ID:FQPuyXAb
「極端に」って書いてあるのが読めない人って…
2021/05/18(火) 23:38:29.30ID:oOxqZ0J2
>>862
大前提として、地平線は高さ160cmから見た場合で4.5kmだから、カルバリン砲では届かない。実は有効射程は1kmいかず、それ以上は狙い通りに当たらないんだよ。
そもそもナポレオンの時代まで、大砲と言えば戦列艦が艦舷摩する距離から直に当てるか、陸戦の場合は地面をバウンドさせて敵歩兵の戦列を崩すのに使われていた。

と言ってもこの時代になれば、微積分を使って砲弾の弾道を計算するようにはなってたから、相応の命中率ではあったけど、炸裂しない鉄球だからどうしても限界がある。
せいぜい臼砲で炸裂弾を打ち上げ、敵陣や要塞に砲爆撃を喰らわせるぐらいしか出来ず、それすらかなりの近距離でなくてはならなかった。

ただし弾着観測の概念は古く、なんとアパッチ族が弓矢を使って、遮蔽物の陰から山形の弾道を描いて矢の雨を降らせる戦法を既に使ってはいた。
2021/05/18(火) 23:50:18.83ID:2AxxUy63
派生議論が白熱するのはいいけど、ここは一応質問相談スレなので質問者のことを考えるべきだと思う。
>>748はメリットは置いといてと前置きした上で使えるかどうかを聞いているし、>>752もとにかく人型が最強という前提での武器の話をしている。
どちらも人型であることの合理性については聞いていない。まずは聞かれたことに真摯に答えるべきであって、派生議論はその後やればいい。

また、議論でスレを埋めてしまうことで質問が流されてしまう。>>748>>752も他の回答を貰えたかもしれないし、現に>>862の質問が流されかけている。せめて他の質問が来たら控えるべきだと思う。
2021/05/19(水) 00:20:24.31ID:qsCTti7a
先日Twitterで「ミッドウェー海戦で負けた時点で講和を申し出ていればその後もズルズル戦争続けて300万人も死なずに済んだのに」(大意)というつぶやきが少し話題になっていて、これ自体は「いやそれは無理」ということでFAでいいと思うのですが、
仮に、日本がミッドウェー海戦の敗北を受けて
「もう戦争に勝てる目も今この時点で講和できる目もない。しかしこのまま戦争を続けてもそのうち敗北するだけなので、もう一度決戦を挑むしかない。今ならまだ戦力は残されているし戦略物資もかろうじてある。アメリカに捨て身の決戦を挑んで今度こそ大戦果を挙げ、今一度講和を強要できないものか」
と考えて(考えないと思う、考えても実行しないと思う、というのはこの際置いておいて下さい)、一応あの時点(昭和17年夏)では健在だった戦艦部隊となんとか残存している航空母艦を主力としてアメリカに決戦を挑んだとしたら、「少なくとも戦術的勝利は挙げられる」可能性というものはあったのでしょうか。

「会戦」的な戦闘は「アメリカがそれに乗ってきてくれない」とどうにもならないので、「昭和17年秋の時点で動員できる海軍の総力を挙げてハワイを攻撃する」として、迎撃に出てくるであろうアメリカ艦隊に大打撃を与え、ハワイの軍港設備をしばらく使用できないレベルに破壊できる」ことを作戦目標として、これは達成できるものなのでしょうか。
日本側の被るであろう損害については「これに勝てないともう後がなさそうなので戦力の出し惜しみも使い惜しみもしない。全艦全滅してもかまわない」と割り切った、ということで願います
(実際にはそのような決断などできなさそうですが・・・)
2021/05/19(水) 00:24:56.86ID:4HGaeESq
ID真っ赤になってる時は他の質問来てないし(今日は真っ赤になるほど白熱してない)
862のレスを無視して10や20もレス重ねて流されそうならわかるけど
このくらいの速度なら普通じゃ無いのか?
2021/05/19(水) 00:52:22.81ID:4HGaeESq
>>871
そもそもミッドウェー作戦がハワイ攻略の前哨戦だからね
それが頓挫した時点で攻略はかなり難しくなる
また1ヶ月後にはアメリカ側からウォッチタワー作戦が発動される
どのみちソロモン防衛に戦力を割かざるを得ない状況になるから無理な話だ
2021/05/19(水) 01:08:51.16ID:qsCTti7a
>>873
結局そうなるしかない、というのは、まあ・・・
>ソロモン防衛に戦力割くしかなくなる

でも、というと往生際が悪いですが、「どう考えても現実と同じ展開にしかならないのでは?」で終わるのも創作スレとして難ですので、その辺は捻じ曲げて
「ソロモン方面も全て捨てて「とにかくもう一度アメリカに決戦を挑むことにした。それ以外に途がないのでそれ以外の戦況はどうなっても知らない」とすることにした、ということで1つお願いします
(それは現実にありえない、というのは重々承知で)

と前置いた上で、
>そもそもミッドウェー作戦がハワイ攻略の前哨戦だからね
>それが頓挫した時点で攻略はかなり難しくなる
のであれば、「とにかくもう一度決戦する」と考えた場合の「決戦場」は、まずは「ミッドウェー諸島攻撃リベンジ」になる、ハワイを総攻撃しようと考えているにしてもまずはミッドウェーをもう一度攻撃する、ということになるのでしょうか。
その場合、昭和17年内に日本が投入できる戦力でもう一度ミッドウェーを攻撃したら、目的を達成できるでしょうか?
2021/05/19(水) 01:29:07.26ID:4HGaeESq
>>874
というより艦隊決戦を挑むからには米空母が派遣されてるソロモンに行かざるを得ないよ
2021/05/19(水) 01:46:07.85ID:4HGaeESq
その結果としては史実と大して変わらんものになるだろう
2021/05/19(水) 02:34:03.10ID:1SZBRWBc
空母が足りない状態でミッドウェーおよびハワイの基地航空兵力とどう戦うのか
まさか航空優勢を明け渡して雷爆撃を正面から受けながら突撃する?
2021/05/19(水) 02:47:51.08ID:PrPFTY8D
太平洋戦争って結局日本にとっては「開戦した時点で負けることが決まっている。例え真珠湾で空母も一緒に壊滅させててもミッドウェーで勝利してても勝つことはおろか講和することすら叶わないだろう」って戦争だから、「始めた後」にここでこうしていればっていくら考えても意味がないんだよな。

「1941年12月どころかその遥か以前に敗北が決定していた」戦争なのはいかんともし難い。
2021/05/19(水) 02:55:32.14ID:lO6MjXZD
>>874
質問の大前提として「米空母はソロモン戦へ派遣されない」「つまり日本側もソロモン戦を発生させるような兵力展開をしてない」だと思うので、その上で。

・あくまでハワイ攻略に徹するなら、ミッドウェー攻略は必ずしも必要ではない(というか、余裕が無いだろう)。
・稼働可能な空母3〜4隻(翔鶴型・隼鷹型各2、補助空母3隻(龍驤・瑞鳳・龍鳳)で、2個機動部隊編成とすれば、
当時稼働可能な米空母4隻(エンタープライズ、ホーネット、サラトガ、ワスプ)と全力決戦になっても、勝敗はともかく対峙はできる。
・真珠湾攻撃後の出迎えやミッドウェー海戦への出撃で、一応の艦隊行動訓練になっている第1艦隊はそのまま水上砲戦に使う(艦砲射撃は…戦艦はやるか微妙)。
・ソロモンやニューギニア方面へ使わず転用した陸軍兵力と、後先考えず投入した輸送船(特設巡や特設砲艦含む)で、上陸部隊は編成できない事もない。

という感じで、あとは「どこまでやるか」の話になると思う。
何もかもうまくいったとして、機動部隊も第1艦隊も壊滅に近い打撃を受けるか本土で帰還整備は必至なんで、もうそれ以上は攻勢も防衛も何もできなくなる可能性が一番高いかな?

そうなるとアメリカとしても「ハワイは占領されたが西海岸まで影響は及ばない」と考え、1944年前半に戦力回復するのを待って、それまでひたすら嫌がらせ的な戦いが続きそうな…

つまり「何かを占領する」って目的を仮に達成できたとしても、戦争目的(講和)の達成はミッドウェー海戦の敗北後だと、どうしても厳しい。
2021/05/19(水) 04:27:55.21ID:H/o+Z2br
つかガダルカナルでラバウルから6時間かけて零戦飛ばして6時間かけて帰ってくるみたいなあほな事せずに
普通にガダルカナル周辺に空母をローテーションで派遣して制空とってりゃ嫌でもアメリカは空母出さなきゃならなくね?
2021/05/19(水) 08:27:35.45ID:vS7JPC9T
栄の燃費が良い巡航速度が250km/hだもんな零戦、対してP-51は443km/h

そもそも、ソロモン・ニューギニア方面に行ったのが米豪分断のためだが、それ実際に必要だったか?
当時の連合艦隊参謀も「何れも妄論に近し」とか言ってたし
2021/05/19(水) 08:49:03.39ID:U61bYW8U
米豪分断してさらに豪州上陸の構えを見せる
→豪が自国防衛に不安を覚えて北アフリカから派遣軍を引き上げる
→兵力が不足した連合軍(英軍)が北アフリカでロンメルに敗北しエジプト、スエズまで失う
→英軍のインド補給ルートが弱体化する(インパールが早期に発生してしまう結果になるかも?)
また、連合軍は史実より欧州の始末に時間とより多い米軍の派遣を要し、それだけ日本が楽になる

そこから豪州単独講和とかはさすがに妄想だろうけど
2021/05/19(水) 09:00:57.53ID:7VyQeeA2
>>880 正論なんだけどさ
重油が無いんだ
ミッドウェーで大遠足をやったせいで、本土もトラックもすっからかん
(だからトラックで大和武蔵がタンク兼用ホテルになった)

「奇跡の勝利を連発して、米英に手打ちにしてもらい、
石油を売ってもらって、日華事変を継続する」
ミッドウェーで大敗したけど、どこかでそれ以上の大勝利をして、米英と講和だ
んで、船がないなら船抜きで、島と基地航空隊だけで米豪遮断をやってみせる
というバクチを継続することとなった
2021/05/19(水) 09:08:12.68ID:7VyQeeA2
>>883 自己レス
ちなみに、同時期、
フィリピンダバオとパレンバンには、陸軍の石油がありあまっていた
2021/05/19(水) 10:47:18.27ID:fdg50UpS
仮面ライダーでも戦隊でも下っ端の戦闘員は素手がほとんどで、あっても剣くらいですが、第一次大戦以降で最初からこの程度の武装しか持ってない部隊なんてありえるのでしょうか?
2021/05/19(水) 10:56:35.27ID:U61bYW8U
>>885
東洋の小国の、さらに都市のひとつも実効支配出来ない程度の勢力しか持たない弱小武力集団に何を期待してるんだ?
2021/05/19(水) 11:33:59.99ID:fdg50UpS
>>886
それは戦力の逐次投入という愚策を犯し続けるからでは……
戦隊もライダーもほとんどのパターンで、首領や幹部たちが最初から大勢で攻めたら一瞬で地球征服できる
2021/05/19(水) 11:41:49.93ID:U61bYW8U
>>887
根本的に勘違してないか?
自衛隊の防衛出動もなけりゃ、他国軍の介入もない時点で
悪の結社の活動は警察で対応できる程度の脅威度しかないと判断されてしまっているとわかれよ
将軍や首領もだってその程度の能力しかないと戦力分析されている
そうでなけりゃ米軍が本部に巡航ミサイルでも打ち込んできてるよ

さらに警察も暇ではないので戦隊やライダーに業務委託してるってワケ
癒着を防ぐために毎年公開入札して契約を切り替えてるので、年一回業者が変わっている
2021/05/19(水) 11:45:27.78ID:fdg50UpS
>>888
あの世界に自衛隊や軍があるかどうかは激しく疑問
元祖戦隊のゴレンジャーですらイーグルという防衛組織が世界中を守ってる設定からな

仮面ライダーの場合、初代はショッカーが秘密結社なので警察もショッカーに気づいていない
陰ながらライダーが倒してるような感じ
実際ライダーなしでは犠牲者半端ないと思うぞ
2021/05/19(水) 11:50:02.58ID:vS7JPC9T
警察自体がライダーや戦隊を運営してる場合もあるけどな
なおゴレンジャーの国際秘密防衛機構、チェンジマンの地球守備隊、ジェットマンの地球防衛軍スカイフォース
など、明らかな軍事組織の麾下にある戦隊もあった
2021/05/19(水) 11:53:51.74ID:rgeihGR1
50mの巨大怪人が街破壊して大暴れしてたり、終盤になると大抵地球滅亡の危機レベルの事態なのに、自衛隊が出てこないなんて100%あり得ない
あの世界に自衛隊や米軍はないんでしょ
2021/05/19(水) 12:28:30.91ID:w0HYakc9
>>891
>>890のどれかだったと思うが、戦隊モノで自衛隊だか防衛省の下部組織だかって設定で隊員が迷彩服来てて、
例によって新聞に「ぐんくつのあしおとが!」的な投書が来たりしたんよ。

創作モノとしちゃ国家権力を表に出すとアレコレとうるさい人がいるし、ましてや国家権力側が圧倒的な戦力で勝っちゃうなんて話は後がメンドクサイだろう。
(ゴジラとかは基本、国家権力が叩き潰されるのでOK的な…)
2021/05/19(水) 12:29:28.80ID:vS7JPC9T
防衛出動が要請される前に、5分とかからず戦隊が巨大怪人を倒してしまうからだな
2021/05/19(水) 12:30:55.70ID:vS7JPC9T
>>892
もっと前の「大鉄人17」とかじゃね?
895名無し三等兵
垢版 |
2021/05/19(水) 12:36:36.13ID:vQpju8fy
めんどくさいというかどう考えてもジャンルが変わるからな
2021/05/19(水) 13:03:31.35ID:w0HYakc9
>>894
平成になってからも根強くあるんよそういうの<投書で抗議
曰く「子供が見る番組なのに自衛隊が正義の味方とか、教育上良くない」そうな。
2021/05/19(水) 15:35:29.80ID:UjQWDbaj
子供の運動会は潰すのにオリンピックは死者が出ようがやるようなもんですな
2021/05/19(水) 16:36:51.65ID:FzAyMnx/
90年代や00年代の近未来ものの漫画ラノベゲームでよく描かれていた
「ステルス機同士の戦闘は長距離AAMが使えなくて短距離AAMとガンによる近距離ドッグファイトになる」って
現実ではそうならなさそうという認識で合っていますか?
2021/05/19(水) 17:37:40.28ID:w0HYakc9
>>898
ステルスは「見えなくなる」じゃなくて「見えにくくなる」だけなんで、相手がレーダーの性能を向上するなど対策してりゃ先に長距離ミサイル撃ってきます。
当然こっちも対策しないと勝てないわけで、結局はミサイル戦がまず第一です。

じゃあ何のためにステルスかっていると、そういう対策した兵器は(ステルスも対ステルスも)高価なんで、結局金かけてる方が勝つためでして。
2021/05/19(水) 17:45:16.10ID:bs80rJku
共に電波を出さないんだから探知不能で、長距離AAMは使いようがない
そうなると接近すれば互いにステルスでも探知・捕捉可能な赤外線誘導の短距離AAMでの戦闘になる
ステルス戦闘機では普段砲口が閉じられ、搭載弾数も少ない機関砲は空戦においては「最後の武器」、緊急用
2021/05/19(水) 17:51:22.29ID:bs80rJku
あと>>899の人が言ってるのは中距離AAMの場合
自機では無く味方の管制機が探知していたら、データリンクしての攻撃も可能
2021/05/19(水) 17:51:22.50ID:w0HYakc9
まあ現実はさておき、創作上だと>>900みたいな方がインパクトはあると思う。
(なお、本当にレーダー使えないならどうやって赤外線ミサイルの射点につくの?目視なの?って話が出てくるから、性能のいいIRSTとかも欠かせなかったり)
2021/05/19(水) 17:53:55.55ID:w0HYakc9
>>901
そのへんも含めて、AWACSなりレーダー作動させる味方の探知能力によりけりなのよね、結局。イタチごっこというか。
なお、データリンクにしてもAWACSが最終誘導やるわけじゃないんで、アクティブレーダーホーミング式AAMの場合はミサイル自体のレーダー能力も重要になる。
2021/05/19(水) 17:54:16.76ID:KzMh74r+
なんというミノフスキー粒子
2021/05/19(水) 18:00:08.58ID:w0HYakc9
ミノ粉も結局はレーダーが全然使えないわけじゃないからね。確かに似たような話ではある。
2021/05/19(水) 18:12:16.35ID:U61bYW8U
米軍はF-35同士の模擬空戦を当然やって、ステルス戦闘機同士が戦闘になった際の戦い方を検討してると思うが
いや空自や英軍とか、F-35持ってる軍はどこでもやってるだろな

そもそも見つからないから会敵できない!という結論だったりして…
2021/05/19(水) 18:16:10.75ID:KzMh74r+
ワクチンや晋型アベウイルスの対応を見るに無能中世自民ランドだとそういう基本的なことすらやっていないようにしか思えないお・・・・・
2021/05/19(水) 18:18:32.12ID:dUHNxAL6
死ね豚野郎!
909名無し三等兵
垢版 |
2021/05/19(水) 21:21:55.35ID:ZcJf5u0N
862です。

有線通信や無線通信が無い19世紀半ば以前では、
地平線より向こうの射撃は実際は不可能な話で、直接射撃をするしか
大砲は無かった、ということでよいのでしょうか?

となると、19世紀半ばだと歩兵隊の後装式ライフル銃の猛射撃の前に、砲兵隊が敗走するという
欧米歴史SFの描写は、半ば小説上とはいえどあり得る話なのでしょうか?
2021/05/19(水) 21:38:54.42ID:G+4petAn
>>909
地上から見て地平線の向こう、であれば、砲兵観測気球を使えばもう少し先まで砲撃可能
911名無し三等兵
垢版 |
2021/05/19(水) 22:27:17.93ID:vQpju8fy
小説上もなにも
一斉射撃ができない当時の大砲は小銃に射程で負けだしてたはず
まだ無煙火薬すらないから初速がろくに変わらんから…
2021/05/19(水) 22:46:42.68ID:G+4petAn
19世紀半ばの代表的な野砲である12ポンドナポレオン砲で、仰角5度で有効射程1480m、初速は439m/s
913名無し三等兵
垢版 |
2021/05/20(木) 00:13:56.21ID:3EopIx6G
ただし大砲にも散弾があるので火力自体は十分高い
2021/05/20(木) 05:26:41.85ID:sj29X8qy
散弾も算段に入れないと三段どまり
2021/05/20(木) 08:51:08.11ID:3fgsoamD
>>909
>862で最初に書いたカルバリン砲は16世紀だぞ? 19世紀の大砲は>911が書いてくれた通り、有効射程が倍増している。
916名無し三等兵
垢版 |
2021/05/20(木) 11:05:37.69ID:RzAHgnNk
>>909
当時大砲部隊は歩兵の部隊に挟まれて、歩兵と同じように戦列を敷いていた
有効射程距離は小銃と同程度か下手したら負けるが、巨弾が転がっていくので火力としては大きい
つまり大砲の数の割に前線担当距離が長い場合とか、ちゃんと射撃できなかった場合はテキ歩兵が前進してくる。
ただし左右の味方歩兵部隊がだまっちゃいないだろうから、どうなんだろうね。
917名無し三等兵
垢版 |
2021/05/20(木) 11:07:32.12ID:RzAHgnNk
ああ失礼 ナポレオンの頃か。 ごめん早とちり。
2021/05/20(木) 12:21:41.90ID:J2oGSIHg
>>909
19世紀半ばだと南北戦争でも良いのかな?

ゲティスバーグ会戦
北軍第4砲兵連隊Aバッテリー(軽砲兵)
3インチライフル砲6門
カッシング中尉

ピケットの突撃の正面に位置した同隊は南軍砲兵との対砲兵戦以後も前進して来るピケット師団のライフルマスケットにより損害を出し続けた
南軍をダブルキャニースターの射程に捉えた時には健在な砲兵は1門分のみ
腸が露出する重傷を抑えて指揮していたカッシング中尉も撤収前の最後の1発を放つ直前に頭部に銃弾を受けて戦死
(死後151年目に名誉勲章が贈られた)

距離を詰められたと言うのも有るけど戦闘中伏せる事の出来ない砲兵は絶好の的
(北軍歩兵には伏せて待機の命令が出ていました)

>>912さんが例に出したナポレオン砲もスムースボアながら使用出来る弾種の豊富さから両軍砲兵に愛されました
射程の短さから往々にして歩兵のライフルの火線下での操作になりましたが・・・
現在では当時の砲兵(特にスムースボア砲)を帆船小説の"Wooden Ships and Iron Men"に例えて"Bronze Guns and Iron Men"と表現したりも
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況