【F35B艦載】いずも型護衛艦172番艦【多機能空母】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/03/16(火) 19:15:09.12ID:n/B3BfTR
前スレ
【F35B艦載】いずも型護衛艦171番艦【多機能空母】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1609846843/
200名無し三等兵
垢版 |
2021/04/04(日) 18:28:56.61ID:5uapGL23
糞豚在日韓国人とんかつは
「たった8機しか搭載できないニダ!」と
必死になってたがなw
2021/04/04(日) 18:35:18.94ID:LdMOC8oH
ところでさあ、いずもの改修工事どうなったの?
2020年度予算での工事だろ
年度終わってもまだやってんの?

ググったが全然情報ないわ
2021/04/04(日) 18:45:23.75ID:Q0s+xBST
>>184>>199
まあ妥当じゃね?
23年度までに18機導入なんだし

それにしても新田原で18機で1個飛行隊を編成って、
当面2個飛行隊をF-35Bで編成して、
教育、研究、予備が6機?で大丈夫なのか?という気もする
ある程度はF-35Aと共通化できるにしても

平時10機程度いずもに配置で、完全格納庫駐機(ヘリも基本完全格納庫駐機)
有事は一つの目安として、+8機の合計18機配置で露天駐機も行うという方針か
2021/04/04(日) 21:12:38.39ID:6YgFX+ev
>>199
直衛上空2機で二時間交代6機?
4機は投入作戦機枠かな
ステルス6機ならレーダーホーミングで24機、赤外線ホーミングで12機撃墜か
2021/04/04(日) 21:15:23.71ID:6YgFX+ev
>>197
いずも型で軽装備歩兵500名、大型ヘリなら10機分
完全装備歩兵で車輌込みなら1個中隊クラスか
どっちが良いだへな
2021/04/04(日) 21:34:56.81ID:KPsKa+OJ
F-35BよりもF-35Aの比率を増やして欲しいな、44機もいるのかと
B型は相対的にA型よりも能力で劣るし、かといって取得費は大差無いし、取り柄はS/VTOLだけだけど
それだって活かせるのは「いずも」「かが」の2隻だけだ、陸上基地からの運用ならA型で良い
簡易飛行場での機動展開っても、ステルス塗装や全体的にデリケートなF-35はハリアーみたいに簡単
には行かないぞ
2021/04/04(日) 21:38:22.83ID:KPsKa+OJ
あと、>>184の記事、うちも読売だから読んだけど、中国との第4・第5世代機との数量格差は
F-35Aの存在が無視されているので、その為にF-35Bの導入って書き方は、ちと意味合い違うぞと思った
2021/04/05(月) 01:47:58.01ID:CeB/V1Bs
「海自に戦闘機を配備する場合、その分空自の戦闘機を減らします」
みたいな事を言われて仮にそれを行った場合、
日本全体の防空能力が低下し却って航空優勢を失う事になるだろう

海自の戦闘機は空自の戦闘機とは別枠にしてくれないとね
2021/04/05(月) 09:18:42.39ID:HZdfkwxJ
渡瀬 裕哉
バイデン政権初の対面首脳会談、菅総理は訪米前に既に勝利を手にしている
www.newsweekjapan.jp/watase/2021/04/post-21.php
209名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 19:28:28.14ID:72mMvfiu
>>205
離島の短い滑走路でも運用する様ですよ。
F-35はハリアーと比較して、操縦、運用も
簡易化されていて前線での運用もOK。
210名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 23:49:46.74ID:7qqUrzX8
>>205
F35Bは艦載機でもあるから、
足の短さはそれで補えるし、
残存性高いので、シナのミサイル攻撃に対して、
脆弱なF35Aを考えると、
むしろもっと増やしたほうがいいくらい。
2021/04/06(火) 00:39:44.87ID:gh1xPSGm
イギリスはハリアーを分散配置する為に燃料や弾薬だけでなく修理部品やエンジン始動に必要な機材をトラックで移動できるシステムを作ってたので、そのノウハウをもらって分散配置でしょう

>>205
飛行場は緒戦で中国に使用不能にされる可能性が高い
2021/04/06(火) 00:42:46.13ID:gh1xPSGm
中国にしてみれば離島の数十ヶ所に隠蔽して分散配置されると、全部を無効化出来ないから嫌だろうね
2021/04/06(火) 01:39:03.27ID:gh1xPSGm
https://www.youtube.com/watch?v=tcNEuMmeCXw
2021/04/06(火) 02:33:50.35ID:gh1xPSGm
>>213
いずもがある限り、日本は大丈夫だと思う(`・ω・´)ゝ
2021/04/06(火) 03:57:35.75ID:y5g/4mna
>>214
最低限の、反撃力で対シナ、北朝鮮では、核がいるとおもう。
ないよりましだけど。
2021/04/06(火) 08:49:54.44ID:JD3t1Kt5
>>210
そういや中国はまともなSTOVL機無いんだよな
で、日本もアメリカも日本列島他中国への射程圏内に陸上発射長射程ミサイルを配備する方向に転じてる
なんか実際戦争になったら飛び立つ前に戦闘機を破壊されるのは中国の方になりそうだ
2021/04/06(火) 09:16:04.16ID:nJQmsSvk
>>209
分かってないな
離着陸の難易度よりも、再出撃までにかかる手間、ターンアラウンドの時間の方が問題なんだわ
2021/04/06(火) 09:43:38.13ID:+6zDOqOJ
いずも型使わなくても、F-35Bを島嶼に多数ある1kmも無い滑走路で分散機動運用して、島嶼に分散配備されたミサイル部隊の目として運用されたらクソ面倒な敵になるよ。
2021/04/06(火) 19:45:39.35ID:crnyK8s+
ロングボウは結局12機だしなw
陸自航空隊様はゴタゴタ多くて笑う

防衛省は陸自様から装備調達権をとりあげてしまったし
AH-1が損耗しつづけるのに次期型の調達も不透明

今時の正規戦で、ヘリでヒラヒラとんでると敵地上部隊からMANPADSや短SAM
がヒューヒュー飛んでくるのは間違いないし

戦線近くで確実にCASができるのが空自のB型だけ?みたいな状況が来るかも
空自全部で2個しかターゲットポッド持ってなかったのにF-35は各機体にオマケ的に
付いて来る
対地はものすごく強力(しかもお買い得?)

まぁ地上戦でCASは最重要だよ
2021/04/06(火) 20:43:52.72ID:a6AyaL1f
UH-Xが順調に調達始まったからな
2021/04/06(火) 20:45:53.85ID:F4L2+69o
>>219
陸自航空隊は空自と違い主兵装じゃないからね
またパイロットを育てるならどうしても輸送がメインとなる
その輸送もブラックホークにチヌーク、更にはオスプレイと機体種類は増えるばかり
これじゃアメリカのようにファミリー化した機体が少ないから転籍もままならない
車輌と同じで異なる機体同士簡単に乗り移れると考えていたアホが陸自には多かったと言うことだろう
アパッチパイロットは生涯アパッチしか乗らんしね
2021/04/06(火) 20:54:30.90ID:F4L2+69o
アパッチってどうなんだろうね
想定戦場が開けた陸地で、ロングボウは森林地帯や水上だとうまく働かないとか書いてあるし、またアラスカで運用している話も聞かないから寒冷地でも何かしら問題がありそう
となると水田や森林ではなく畑が広がる北海道は日本で唯一アパッチを使える戦場と言えるが、冬季になるとほとんど稼働しないとかになるなら兵器として問題を抱えているともいえる
2021/04/06(火) 20:59:12.61ID:C5O3l9m8
大型ヘリにMPMS積んで視界外から攻撃する方がいいんじゃね?
正規軍相手に機銃とか使う状況に投入できるとは思えない。
2021/04/06(火) 21:07:10.76ID:F4L2+69o
敵100目標を識別するロングボウレーダーシステムが仮に海上でも有効であったなら、敵上陸舟艇部隊に対してかなりの攻撃力を発揮できたであろう
それこそノルマンディー上陸作戦クラスの攻勢に対しても、アパッチが数十機いれば壊滅は可能だし
2021/04/06(火) 21:12:32.70ID:9WKfrRdL
アパッチにスパイクNLOS積んだらSAM射程外から撃てるから強い!って話どっかで見かけたけど
危険すぎてNOLS(見通し線外)からじゃないと撃てないなら、チヌークで中多やMPMS運び込んでもあんまかわらんよな
2021/04/07(水) 08:57:03.80ID:CUzI3p1W
ファイアスカウトも調達するし
2021/04/07(水) 15:44:31.40ID:ZVmBzVN9
でも、俺、課長じゃん
2021/04/07(水) 21:36:53.95ID:yhSkBZQi
世界の艦船に改修終わったいずもが載ってたな
229名無し三等兵
垢版 |
2021/04/08(木) 03:34:15.80ID:VYNFikk9
>>228
でも、軽空母の外観になってないけどね
230名無し三等兵
垢版 |
2021/04/08(木) 03:35:25.23ID:VYNFikk9
ポンコツのままかよ


F15戦闘機の改修、全面見直し 費用膨れ日米協議難航
https://news.yahoo.co.jp/articles/1326faba5c2ca6cdb463c792d0aa101b03cb244b
https://i.imgur.com/q4h6qJq.jpg
231名無し三等兵
垢版 |
2021/04/08(木) 08:05:13.52ID:VYNFikk9
お前らのアイドルこと課長ニュース

 
J-15艦上戦闘機の副主任設計士へのインタビューで開発に当たった新型戦闘機には4つのバリエーションがあるという話でた


次期艦上戦闘機と言われているJ-35を指しているのかw
2021/04/08(木) 09:01:08.19ID:CLxnAZuI
>>229
えっ
まさかスキージャンプが付いてないなんて事はないでしょ
2021/04/08(木) 09:05:45.50ID:VGMyF3xE
五十年前の戦闘機を積んで喜んでる中国からしたら
わずか数年で最新鋭の第5世代戦闘機空母を戦力化した日本は異次元の存在だろうな
2021/04/08(木) 09:40:20.91ID:QRA1f119
>>230
空自予算として、大量購入したF-35のワリを食った形にならったな
2021/04/08(木) 15:57:02.66ID:sFXvR3zD
米軍のF-15EX/CX計画も費用高騰して
今頃になって新規にF-15の機体製造してるし突っ込みどころ満載w
少しでも日本に金出させたい本心が見え隠れってか

自衛隊は明確な戦闘機枠あるからF-3調達開始までは
F-35を調達を促進したほうが総合的にマシだろう
その場合B型でなくA型だが
2021/04/08(木) 17:18:20.53ID:enTwXl5o
米政府としてはボーイングに仕事回したいっのが本音だろうなあ。
2021/04/08(木) 18:57:52.07ID:NXM9QDdm
ちゃんと見積通りの価格で納期守ってくれれば普通に買ってるよ。

ケチの財務省すら怒って国産派に傾いたのは、そういうところだから。
238名無し三等兵
垢版 |
2021/04/08(木) 20:20:45.44ID:9AsTDQm7
F-35Bの様な垂直離着陸戦闘攻撃機のメリットは、
艦上戦闘攻撃機を運用するのに必要な高価な大型空母を保有しなくても、
安価なヘリ空母や強襲揚陸艦からでも運用可能な所にある

アングルドデッキやアレスティングワイヤーを用意し運用するだけで建造費や維持費が跳ね上がるからな
同じスキージャンプ空母であってもF-35Bの様な垂直離着陸機の空母の方がかなり安く済む
239名無し三等兵
垢版 |
2021/04/08(木) 20:40:46.06ID:dRXuf9zQ
>>217
だから奄美空港、石垣空港を軍民供用にするんだろ。
そのためにSAM部隊を配置したわけだし。
2021/04/08(木) 20:47:18.02ID:NXM9QDdm
元々、辺鄙な地方にやたらと空港があるのは有事に備える為だし。
241名無し三等兵
垢版 |
2021/04/08(木) 20:48:40.49ID:dRXuf9zQ
>>211
空母は一発で二度と使用不能になるが、陸上基地は直ぐに再使用できる。
だから陸上基地を不沈空母と言うんだよ。
勿論再使用のためにはそれなりの準備が必要だが、
陸自は島嶼空港の整備要員・装備を準備しているぞ。
242名無し三等兵
垢版 |
2021/04/08(木) 21:00:45.91ID:dRXuf9zQ
>>191
F-35Bの運用はSTOVL(短距離離陸垂直落下)だぞ。
243名無し三等兵
垢版 |
2021/04/08(木) 21:15:53.32ID:YMqrSDdK
ところでちょっと聞きたいんだが
いずも型護衛艦は最大で(60換算だろうが)14機搭載可能
だそうだがとりあえず公表されている範囲で
14機搭載された事ってある?
2021/04/08(木) 21:28:32.29ID:KRHmS6ot
>>235
ただ、3機種体制を維持してきた日本にとって将来どうするかという問題は残るのな
2021/04/08(木) 21:30:08.38ID:QRA1f119
>>241
離島の建機不足をなめるな
2021/04/08(木) 21:37:07.03ID:QRA1f119
>>243
海自だけで考えれば、航空隊の完全配備は機数不足でありえない
Bは42機だっけ?
1航空隊が12機編成なら、全機が補給で着艦することも可能
日本近海しか空自は飛ばないので、飛行場からの離陸して一休み場所として艦内を借りるくらいかと
247名無し三等兵
垢版 |
2021/04/08(木) 21:48:02.76ID:dRXuf9zQ
>>245
離島出身者だが・・・
通学直後に崖が崩れ部落総出で人力で均して、
帰校時には元の道の数十センチメートル上が道路になっている
って環境だったんだが、
もっともその道も大東亜戦争中に大日本海軍が敷設した道(新道)で、
冬になるとハブの危険が減るので、旧道を使っていたがな。
2021/04/08(木) 22:23:26.90ID:CLxnAZuI
>>243
まだ日本にB来てないでしよう
2021/04/08(木) 22:33:03.70ID:+M4Bjkoy
>>243
6機格納してる写真は見たことある。
14機の写真はまだ見たことないなあ。

あと最大搭載数の14機はSH-60とMCH-101を合わせた数字じゃなかったっけ
2021/04/09(金) 01:50:33.49ID:chX14NSN
>>247
人力で深さ数メートルある穴を人力で平らにするにはどれほどの労力だろうか
それも穴は1つだけではないのにね
2021/04/09(金) 06:26:44.81ID:chX14NSN
積み上がった土砂を退けるのは簡単だが、無くなった場所に土砂を入れて整地し、舗装するとなればかなり大変
搬出より搬入が手間なのはいつの時代も場所も同じ
2021/04/09(金) 10:14:10.03ID:chX14NSN
追加購入したF-35AとF-35Bの値段が105機で231.1億米ドル
日本円で1機242億円とかありえない値段になっている
そりゃF-15とかの改修にも影響するわ
2021/04/09(金) 15:42:34.62ID:k/y1k5t6
いずも型にF-35B飛行中隊をフルに配備したら、哨戒ヘリの搭載スペースや整備スペースが無くなる
2021/04/09(金) 18:43:04.05ID:xnfJqkDR
>>252
それ、機体単体の値段じゃないからね?
2021/04/10(土) 01:06:56.20ID:WPRPG4JP
>>254
整備関連機材含めてだろ?
これに三菱の固定費が乗っかるわけだ
2021/04/10(土) 08:20:32.03ID:a74MsRWN
いずもなんて米軍の補助で対潜ヘリ空母として使うならまだしも
F-35数機とかただの虚栄心でしかないんだから何でもええやん
2021/04/10(土) 08:30:47.71ID:OhTn6ixF
イタリア海軍は軽空母カブール1隻に対して
日本はいずもとかが2隻の軽空母を保有するんやで!
贅沢言っとれんわw
2021/04/10(土) 09:05:21.54ID:OhTn6ixF
カブールとF-35B
https://dotup.org/uploda/dotup.org2440452.jpg
2021/04/10(土) 09:17:44.79ID:WPRPG4JP
海自と空自はアメリカのGAIATUによる予算の増額を狙っている
それがアメリカ産兵器の高額化であり、財務省以外文句を言わない理由でもある
防衛省は「お金がないから買えない」と匙を投げて見せて国会議員に焦りを生ませる作戦
2021/04/10(土) 09:26:59.72ID:OhTn6ixF
画像間違えたww

女王陛下だった。
2021/04/10(土) 10:58:17.72ID:OhTn6ixF
今度こそ正真正銘
カブールとF-35B
https://pbs.twimg.com/media/EvjKcPJXIA4VOgQ?format=jpg
(*´Д`)
2021/04/10(土) 12:29:38.61ID:H5Xlc7LU
ひゅうが型もいずも型もカブール以降に建造されてるのに改修は大規模
何故なのか?
海自は米海軍の強襲揚陸艦を間近に見ているのに、基本設計を真似しなかったのは何故なのか
2021/04/10(土) 12:52:50.22ID:sgNjGsTP
まあ謎っちゃー謎の面はある>いずも型改修で200億掛けて何するの? そんだけあったらホントに前面ブロックを四角い甲板に替えれるので。
個人的にはひゅうが型でもやって欲しいくらい、四角くは。
2021/04/10(土) 13:19:55.75ID:QeyYeRCS
>>224
ヘルファイアじゃあ船は沈まない
2021/04/10(土) 13:20:29.60ID:QeyYeRCS
射程も短いし
2021/04/10(土) 15:58:40.39ID:REFiyzt1
>>262
強襲揚陸艦の設計を真似たら20ノットちょいしか出せねーだろw
2021/04/10(土) 16:01:34.80ID:LwmpcuIv
>>262
1・いずも型は最初からF-35B運用は考慮しておらず、改修要素が多岐に及ぶ為
2・いずも型は最初からF-35B運用をある程度想定していたが、政治的・予算的な限界から設計上は将来の余裕に留めた為
3・いずも型は最初からF-35B運用を将来的に行うことが前提だったが、設計ノウハウの不足から予想以上の改修要素が発生した為
好きな理由を選んだらよろしい
なおひゅうが型は明らかに最初から想定していないというか、完全に従来型DDHの延長線上にある発展型なので除外

ついでになぜ米国強襲揚陸艦の基本設計を参考にしなかったかと言えば、基本設計なんてそうそう教えてもらえる訳が無いのと、そもそもDDHは強襲揚陸艦では無いから
ぶっちゃけいずも型は立ち位置も運用も、一般的な強襲揚陸艦の系譜では無く、ノーマルな航空母艦に寄っている艦
2021/04/10(土) 17:05:58.63ID:MvsnOMfr
大規模なのか?
キヨみたいなの恣意的な言い回しw

甲板焦げないコーティングする
甲板を四角くする
F-35B、ハリアー専用の誘導レーダー装備する事がそんなに大規模なのか?w
他には配電と燃料系の一部弄るだけ

艦の構造少し改良したり電子装備更新は普通のアップデート規模だw

そもそも
米英軍が耐熱処理する以前に設計されたカブールも耐熱処理必要だろ
2021/04/10(土) 17:59:28.44ID:sgNjGsTP
1200億の艦をまだ老朽化対策とか考える必要のない時点で200億使うんだし、大規模でしょうよ。FFMもドンガラだけならそれ位で作れるぞ。
270名無し三等兵
垢版 |
2021/04/10(土) 17:59:32.86ID:pS2n9CA9
改修というほどの改修をやってないのが実態だもんなw
最初からF-35Bの運用を想定して建造された護衛艦だった
と解釈するのが一番矛盾が無いw
271名無し三等兵
垢版 |
2021/04/10(土) 18:00:55.96ID:pS2n9CA9
>>269
甲板形状を変更するんだから、200億ぐらいはかかる。
スキージャンプならもっと安かっただろう。
2021/04/10(土) 18:03:24.89ID:OhTn6ixF
>>268
弾薬庫はー?
ちゃんと隔壁を設けないとダメだぞ!
273名無し三等兵
垢版 |
2021/04/10(土) 18:07:06.74ID:pS2n9CA9
そう言えば、カヴールはF-35Bの適合試験に合格したって言ってたな。
今年中にいずもも適合試験受けるはずなんだが、
まだスケジュールは発表されてないよな???
2021/04/10(土) 18:21:16.70ID:OhTn6ixF
空母の弾薬庫は通常非公開だろうが
これは旧ソ連の空母ミンスクの弾薬庫
https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/19/09/05/src_19090564.jpg
https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/19/09/05/src_19090565.jpg
2021/04/10(土) 23:22:40.24ID:LwmpcuIv
何をもって改修の大小を語るかは人による部分も大きかろうが、
まあ普通に考えたら改装を1次と2次に分けた上に、2回目では艦種形状をブロックごと取り変えるなんてのは、なかなかの大改造だろうよ
しかも第2次改造時点ですら、せいぜい艦齢10年ちょっとの艦がやる訳だから
276名無し三等兵
垢版 |
2021/04/10(土) 23:58:09.17ID:pS2n9CA9
改修後のいずもの上空からの鮮明画像がなかなか無いね。
2021/04/11(日) 01:45:08.01ID:l/Se8kZK
甲板塗り替えただけだから代わり映えしてないと思うぞ
2021/04/11(日) 05:30:32.88ID:Q675kuNC
かがの改修は一機に四角の甲板までやる計画なのに
1年はドッグ入りか?
いずもは分割だからなあw
2021/04/11(日) 09:18:02.17ID:W+8wW9BI
>>238
跳ね上がるというか、そもそも、アングルドデッキにほぼ必須な
カタパルトが作れん。
2021/04/11(日) 10:26:03.19ID:yeWbrdtW
US-2のような高揚力装置で超低速離着陸が可能な早期警戒STOL機開発するのと、空母にカタパルトとアレスティングワイヤー用意するのはどっちが良いんだろうね?
2021/04/11(日) 10:43:15.90ID:fEj8wZxn
>>278
かがは1回になったなんて話があったのか?
結局どちらも2回に分けての改修って話になってたはずだが
>>279
アングルドデッキの採用にカタパルトはいらんだろ
アングルドデッキからも発艦させたいならそりゃ必要だろうが、基本的にアレは着艦を主眼にした構造だぞ
でなきゃSTOBAR式の空母って何だよと
2021/04/11(日) 10:51:26.89ID:Q675kuNC
>>281
エッ違うのか?

●艦首の形状を四角形に変更
今年度の「いずも」の一回目の改修のために計上された予算は31億円だ。これに対し、防衛省が
2021年度の「かが」改修のために要求した額は231億円だ。この200億円の違いはなにか。海上幕
僚監部広報室によると、「かが」の改修には、現在「いずも」で実施されている飛行甲板上の耐熱塗
装などに加え、F35Bを安全に運用するために、艦首形状を四角形に変更する工事が行われるという。
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200930-00200844/
2021/04/11(日) 10:52:00.36ID:fAYJOTxT
アングルドデッキは着艦失敗して海に落ちた機体が船の進行方向に存在しないようにする工夫だからね。
2021/04/11(日) 10:52:33.94ID:fAYJOTxT
>>282
それ、多分古いニュース。
2021/04/11(日) 15:53:02.24ID:d9o+4CQJ
>>284
現在「いずも」で実施されている飛行甲板上の耐熱塗
装などに加え、F35Bを安全に運用するために、スキージャンプを追加する工事が行われるという。

こっちが最新だね
2021/04/11(日) 16:11:10.32ID:fEj8wZxn
>>285
スキージャンプ着けるって言ったのか?
最新は艦首を四角くするだと思ってたんだがいつの話よ
割とでかいニュースなのにググっても出ては来ないが
2021/04/11(日) 17:03:52.07ID:LWYOhQDM
>STOBAR式空母ってナニ
苦肉の策。EMALSならSTOVL空母に付けても良いんじゃない、とすら思っている。
まあ米軍が正に米帝な力業でF-35シリーズをSTOBLにまで仕立て上げたせいで変な勘違いをついしている部分はあると思う。
普通STOVLは専用のエアフレーム考えるわ。

よって?V-22を改良して与圧胴体高空運用可能に出来るならやりたいんじゃないの、米海軍。増槽の2つも付けたら相当航続距離長いよ。
2021/04/11(日) 17:14:48.84ID:fAYJOTxT
>>287
それは大きな勘違いだよ、F-35はもともとハリアーIIの後継機の開発がベースで、空軍型や海軍型が後から乗っかってきた。
2021/04/11(日) 17:28:02.54ID:Q675kuNC
しかしこのペースで行くと四角い甲板を見れるのは何年後だろうなw
これじゃ1から建造した方が遥に早い。
2021/04/11(日) 18:03:17.64ID:NK/ETaoO
>>281
>>282
「いずも」も「かが」も2回の改修。
ただし、甲板の四角化は前者は2回目、後者は1回目。
スケジュールは
「いずも」:(FY2020、FY2024〜FY2025)
「かが」:(FY2021〜FY2022、FY2026〜FY2027)
※(1回目、2回目)

あと>>285スキージャンプ云々は完全なデマ。
2021/04/11(日) 18:04:49.60ID:NK/ETaoO
>>289
遅くとも2022年度末(2023年3月)には嫌でも見れる。
2021/04/12(月) 03:09:56.36ID:VifG2KoJ
>>287
違うぞ
F-35を開発するにあたってのベースの開発計画はハリアーの後継機計画が元
米海兵隊と英空海軍の共同開発計画が最初の始まり。
そこに米空軍のF-16後継機開発が、STOVL機能をオミットしたものをそのまま採用しようとしたことで、
米海兵隊空軍、英空海軍の四者共同開発に。
そこからしばらくして、さらに米海軍のF/A-18CD後継機があとから乗っかってきたことで、JSIに発展した。

F-35のマザーベースはF-35B.
F-35BからSTOVL機能をオミットしたものがF-35A
F-35Aを艦載機仕様に強化大型化したものがF-35C
F-35BとF-35Aは機体的にほぼ同じ仕様で、F-35Bの開発が順調ならF-35Aも順調になった
F-35CはF-35Aの強化大型化したので、開発に手間取った
2021/04/12(月) 06:15:58.37ID:4nP2/+w0
カタパルトが無いと迫力無いなw
https://dotup.org/uploda/dotup.org2442513.jpg
2021/04/12(月) 08:20:29.60ID:7Zu80/dT
>>287
オスプレイの与圧化なんて無駄
そんなんで重量増大させるぐらいならチヌークと同じ幅に
カーゴスペース広げて
ハンビーサイズの車両を搭載出来る様にした方が有用
2021/04/12(月) 08:59:07.48ID:c9xkMWZs
>>292
>>294
自分の勘違いを元に勝手に妄想膨らませていて草
2021/04/12(月) 15:09:41.82ID:h5bCfHDr
>>294
パイロットと乗員が与圧服着れば済む
2021/04/12(月) 19:03:55.08ID:VifG2KoJ
>>295
何言ってんだこいつ…
2021/04/12(月) 20:51:33.44ID:c9xkMWZs
悪い悪い、287のことな。
2021/04/13(火) 00:05:42.46ID:L5v6WcUE
A型がB型の派生なんて資料あるか?ふつうに逆違うか?
そもそもX-35Bの場合はCTOLからの魔改造wだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。