【F35B艦載】いずも型護衛艦172番艦【多機能空母】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/03/16(火) 19:15:09.12ID:n/B3BfTR
前スレ
【F35B艦載】いずも型護衛艦171番艦【多機能空母】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1609846843/
2021/04/10(土) 10:58:17.72ID:OhTn6ixF
今度こそ正真正銘
カブールとF-35B
https://pbs.twimg.com/media/EvjKcPJXIA4VOgQ?format=jpg
(*´Д`)
2021/04/10(土) 12:29:38.61ID:H5Xlc7LU
ひゅうが型もいずも型もカブール以降に建造されてるのに改修は大規模
何故なのか?
海自は米海軍の強襲揚陸艦を間近に見ているのに、基本設計を真似しなかったのは何故なのか
2021/04/10(土) 12:52:50.22ID:sgNjGsTP
まあ謎っちゃー謎の面はある>いずも型改修で200億掛けて何するの? そんだけあったらホントに前面ブロックを四角い甲板に替えれるので。
個人的にはひゅうが型でもやって欲しいくらい、四角くは。
2021/04/10(土) 13:19:55.75ID:QeyYeRCS
>>224
ヘルファイアじゃあ船は沈まない
2021/04/10(土) 13:20:29.60ID:QeyYeRCS
射程も短いし
2021/04/10(土) 15:58:40.39ID:REFiyzt1
>>262
強襲揚陸艦の設計を真似たら20ノットちょいしか出せねーだろw
2021/04/10(土) 16:01:34.80ID:LwmpcuIv
>>262
1・いずも型は最初からF-35B運用は考慮しておらず、改修要素が多岐に及ぶ為
2・いずも型は最初からF-35B運用をある程度想定していたが、政治的・予算的な限界から設計上は将来の余裕に留めた為
3・いずも型は最初からF-35B運用を将来的に行うことが前提だったが、設計ノウハウの不足から予想以上の改修要素が発生した為
好きな理由を選んだらよろしい
なおひゅうが型は明らかに最初から想定していないというか、完全に従来型DDHの延長線上にある発展型なので除外

ついでになぜ米国強襲揚陸艦の基本設計を参考にしなかったかと言えば、基本設計なんてそうそう教えてもらえる訳が無いのと、そもそもDDHは強襲揚陸艦では無いから
ぶっちゃけいずも型は立ち位置も運用も、一般的な強襲揚陸艦の系譜では無く、ノーマルな航空母艦に寄っている艦
2021/04/10(土) 17:05:58.63ID:MvsnOMfr
大規模なのか?
キヨみたいなの恣意的な言い回しw

甲板焦げないコーティングする
甲板を四角くする
F-35B、ハリアー専用の誘導レーダー装備する事がそんなに大規模なのか?w
他には配電と燃料系の一部弄るだけ

艦の構造少し改良したり電子装備更新は普通のアップデート規模だw

そもそも
米英軍が耐熱処理する以前に設計されたカブールも耐熱処理必要だろ
2021/04/10(土) 17:59:28.44ID:sgNjGsTP
1200億の艦をまだ老朽化対策とか考える必要のない時点で200億使うんだし、大規模でしょうよ。FFMもドンガラだけならそれ位で作れるぞ。
270名無し三等兵
垢版 |
2021/04/10(土) 17:59:32.86ID:pS2n9CA9
改修というほどの改修をやってないのが実態だもんなw
最初からF-35Bの運用を想定して建造された護衛艦だった
と解釈するのが一番矛盾が無いw
271名無し三等兵
垢版 |
2021/04/10(土) 18:00:55.96ID:pS2n9CA9
>>269
甲板形状を変更するんだから、200億ぐらいはかかる。
スキージャンプならもっと安かっただろう。
2021/04/10(土) 18:03:24.89ID:OhTn6ixF
>>268
弾薬庫はー?
ちゃんと隔壁を設けないとダメだぞ!
273名無し三等兵
垢版 |
2021/04/10(土) 18:07:06.74ID:pS2n9CA9
そう言えば、カヴールはF-35Bの適合試験に合格したって言ってたな。
今年中にいずもも適合試験受けるはずなんだが、
まだスケジュールは発表されてないよな???
2021/04/10(土) 18:21:16.70ID:OhTn6ixF
空母の弾薬庫は通常非公開だろうが
これは旧ソ連の空母ミンスクの弾薬庫
https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/19/09/05/src_19090564.jpg
https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/19/09/05/src_19090565.jpg
2021/04/10(土) 23:22:40.24ID:LwmpcuIv
何をもって改修の大小を語るかは人による部分も大きかろうが、
まあ普通に考えたら改装を1次と2次に分けた上に、2回目では艦種形状をブロックごと取り変えるなんてのは、なかなかの大改造だろうよ
しかも第2次改造時点ですら、せいぜい艦齢10年ちょっとの艦がやる訳だから
276名無し三等兵
垢版 |
2021/04/10(土) 23:58:09.17ID:pS2n9CA9
改修後のいずもの上空からの鮮明画像がなかなか無いね。
2021/04/11(日) 01:45:08.01ID:l/Se8kZK
甲板塗り替えただけだから代わり映えしてないと思うぞ
2021/04/11(日) 05:30:32.88ID:Q675kuNC
かがの改修は一機に四角の甲板までやる計画なのに
1年はドッグ入りか?
いずもは分割だからなあw
2021/04/11(日) 09:18:02.17ID:W+8wW9BI
>>238
跳ね上がるというか、そもそも、アングルドデッキにほぼ必須な
カタパルトが作れん。
2021/04/11(日) 10:26:03.19ID:yeWbrdtW
US-2のような高揚力装置で超低速離着陸が可能な早期警戒STOL機開発するのと、空母にカタパルトとアレスティングワイヤー用意するのはどっちが良いんだろうね?
2021/04/11(日) 10:43:15.90ID:fEj8wZxn
>>278
かがは1回になったなんて話があったのか?
結局どちらも2回に分けての改修って話になってたはずだが
>>279
アングルドデッキの採用にカタパルトはいらんだろ
アングルドデッキからも発艦させたいならそりゃ必要だろうが、基本的にアレは着艦を主眼にした構造だぞ
でなきゃSTOBAR式の空母って何だよと
2021/04/11(日) 10:51:26.89ID:Q675kuNC
>>281
エッ違うのか?

●艦首の形状を四角形に変更
今年度の「いずも」の一回目の改修のために計上された予算は31億円だ。これに対し、防衛省が
2021年度の「かが」改修のために要求した額は231億円だ。この200億円の違いはなにか。海上幕
僚監部広報室によると、「かが」の改修には、現在「いずも」で実施されている飛行甲板上の耐熱塗
装などに加え、F35Bを安全に運用するために、艦首形状を四角形に変更する工事が行われるという。
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200930-00200844/
2021/04/11(日) 10:52:00.36ID:fAYJOTxT
アングルドデッキは着艦失敗して海に落ちた機体が船の進行方向に存在しないようにする工夫だからね。
2021/04/11(日) 10:52:33.94ID:fAYJOTxT
>>282
それ、多分古いニュース。
2021/04/11(日) 15:53:02.24ID:d9o+4CQJ
>>284
現在「いずも」で実施されている飛行甲板上の耐熱塗
装などに加え、F35Bを安全に運用するために、スキージャンプを追加する工事が行われるという。

こっちが最新だね
2021/04/11(日) 16:11:10.32ID:fEj8wZxn
>>285
スキージャンプ着けるって言ったのか?
最新は艦首を四角くするだと思ってたんだがいつの話よ
割とでかいニュースなのにググっても出ては来ないが
2021/04/11(日) 17:03:52.07ID:LWYOhQDM
>STOBAR式空母ってナニ
苦肉の策。EMALSならSTOVL空母に付けても良いんじゃない、とすら思っている。
まあ米軍が正に米帝な力業でF-35シリーズをSTOBLにまで仕立て上げたせいで変な勘違いをついしている部分はあると思う。
普通STOVLは専用のエアフレーム考えるわ。

よって?V-22を改良して与圧胴体高空運用可能に出来るならやりたいんじゃないの、米海軍。増槽の2つも付けたら相当航続距離長いよ。
2021/04/11(日) 17:14:48.84ID:fAYJOTxT
>>287
それは大きな勘違いだよ、F-35はもともとハリアーIIの後継機の開発がベースで、空軍型や海軍型が後から乗っかってきた。
2021/04/11(日) 17:28:02.54ID:Q675kuNC
しかしこのペースで行くと四角い甲板を見れるのは何年後だろうなw
これじゃ1から建造した方が遥に早い。
2021/04/11(日) 18:03:17.64ID:NK/ETaoO
>>281
>>282
「いずも」も「かが」も2回の改修。
ただし、甲板の四角化は前者は2回目、後者は1回目。
スケジュールは
「いずも」:(FY2020、FY2024〜FY2025)
「かが」:(FY2021〜FY2022、FY2026〜FY2027)
※(1回目、2回目)

あと>>285スキージャンプ云々は完全なデマ。
2021/04/11(日) 18:04:49.60ID:NK/ETaoO
>>289
遅くとも2022年度末(2023年3月)には嫌でも見れる。
2021/04/12(月) 03:09:56.36ID:VifG2KoJ
>>287
違うぞ
F-35を開発するにあたってのベースの開発計画はハリアーの後継機計画が元
米海兵隊と英空海軍の共同開発計画が最初の始まり。
そこに米空軍のF-16後継機開発が、STOVL機能をオミットしたものをそのまま採用しようとしたことで、
米海兵隊空軍、英空海軍の四者共同開発に。
そこからしばらくして、さらに米海軍のF/A-18CD後継機があとから乗っかってきたことで、JSIに発展した。

F-35のマザーベースはF-35B.
F-35BからSTOVL機能をオミットしたものがF-35A
F-35Aを艦載機仕様に強化大型化したものがF-35C
F-35BとF-35Aは機体的にほぼ同じ仕様で、F-35Bの開発が順調ならF-35Aも順調になった
F-35CはF-35Aの強化大型化したので、開発に手間取った
2021/04/12(月) 06:15:58.37ID:4nP2/+w0
カタパルトが無いと迫力無いなw
https://dotup.org/uploda/dotup.org2442513.jpg
2021/04/12(月) 08:20:29.60ID:7Zu80/dT
>>287
オスプレイの与圧化なんて無駄
そんなんで重量増大させるぐらいならチヌークと同じ幅に
カーゴスペース広げて
ハンビーサイズの車両を搭載出来る様にした方が有用
2021/04/12(月) 08:59:07.48ID:c9xkMWZs
>>292
>>294
自分の勘違いを元に勝手に妄想膨らませていて草
2021/04/12(月) 15:09:41.82ID:h5bCfHDr
>>294
パイロットと乗員が与圧服着れば済む
2021/04/12(月) 19:03:55.08ID:VifG2KoJ
>>295
何言ってんだこいつ…
2021/04/12(月) 20:51:33.44ID:c9xkMWZs
悪い悪い、287のことな。
2021/04/13(火) 00:05:42.46ID:L5v6WcUE
A型がB型の派生なんて資料あるか?ふつうに逆違うか?
そもそもX-35Bの場合はCTOLからの魔改造wだし
2021/04/13(火) 00:19:57.94ID:EIoLjQNm
どれがどれの派生とかは置いといて、
F-35Aの機体幅はF-35Bから来ていて、それは強襲揚陸艦の艦橋から後ろに6機駐機の要求から。
同じく機首の角度はF-35Cから来ていて、それは空母艦載機の基準から(着艦時の視界確保)。F-35の鼻がやたら短いのはこのため。
とか、いろんなところから仕様が決まっていたなと。
2021/04/13(火) 12:20:33.38ID:0udo1v2R
気休めでもいいからAEWヘリ導入しないかな
2021/04/13(火) 12:32:57.35ID:+lVIclsz
むしろ次期DDからF-35A運用したいわ
2021/04/13(火) 12:33:06.19ID:+lVIclsz
AじゃねぇB
2021/04/14(水) 00:23:09.26ID:nhNpWD7T
空母化は既定路線

https://imgur.com/P3Lol5j
305名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 00:33:02.19ID:2eZnR/0V
台湾は新型揚陸艦を何に使うんだろう???
306名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 04:02:54.55ID:fjFDlseN
>>253
そうなってくると、
しらね型のようなヘリを2〜3機搭載できる護衛艦を作って
いずも型に随伴させた方がいいかもな
2021/04/14(水) 09:47:16.84ID:NmXLGDDi
>>306
それがひゅうが形なのでは?
ひゅうがは高価なFCS-2Aを搭載しているのはいずも形に随伴して防空指揮艦も兼ねる設計かと。

AEWヘリもひゅうが搭載でも良いなそうすればいずもに14 機、かがと2隻なら1飛行隊の戦力を投入出来る
2021/04/14(水) 10:25:50.50ID:B5ucyebu
>>305
台湾にも離島はあるからその奪還。
あと、台湾の防衛戦略上、中央山脈はさんだ首都含めた北西部は陥落してることまでは想定されているから、
予備戦力を固めてる南東部の戦力を、陥落した北西部にピストン輸送するための船
2021/04/14(水) 15:30:51.31ID:dL1zaoOk
中共の便意兵部隊が台湾離島に襲来してたった2日で浜を持ち去ったしな
台湾軍が揚陸しようにも地図上に存在する筈の浜が消滅してるかもw
史上最大の(ビックリ)作戦・・・
310名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 17:35:04.51ID:yh7J2OJA
そんなリスク犯すなら実際に占領すればいいのに
2021/04/14(水) 18:09:41.83ID:t1eegfBI
>>305
掘れ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2444653.jpg
312名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 21:44:57.78ID:ZugSMuMk
>>305
東沙諸島を中国は狙うって予測がされてる つい先日もNHKで台湾が東沙を防衛強化のニュース
313名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 21:49:00.66ID:ZugSMuMk
>>312 東沙関連で先日プライムニュースでやってた内容
中国は正規戦は米国出てきたやばいからハイブリッド戦を仕掛ける

ただ台湾だけだと米国が戦力集中されるので
東沙諸島と尖閣に同時(ちょい時間差)で仕掛けて戦力分散させながら東沙諸島を狙う
ってみてるらしいです
2021/04/14(水) 22:17:17.35ID:eOSq7lF3
>>311
改めて見ると単調な海岸線だよね
2021/04/14(水) 22:46:44.49ID:Ks7pF54j
>>313
尖閣に手を出して日米出てくるまでの覚悟できてるなら、
東沙諸島は無視して台湾本島の攻略に行くんじゃないか。 

まず先に東沙諸島が欲しいなら、寧ろ尖閣には手を出さないと思うし、
分散させるにしても、日本が出てこない北朝鮮を焚き付けて、何らかの朝鮮有事の方が都合が良いんじゃないか。
2021/04/16(金) 16:08:04.96ID:3/xkjeLc
しかし、なんでいずも型は甲板の中心線付近にエレベータを設けてしまったかね
半世紀前のイオー・ジマ級でさえサイド2基なのに・・・
中央エレベータのせいで固定翼機の可用性に相当な制限が出るんじゃないか?
ひゅうが型と違って設計当初からF-35B運用を意識してたんなら、サイド2基にしておけよと
2021/04/16(金) 17:19:39.46ID:iqmwqJgO
>>316
・完全な技術的冒険を避けた
・国内外に対する言い訳用
・ふっちゃけそこまで運用を意識してなかった
・いうて先輩のカヴールと同じ配置だからいいたろ
好きな理由をとれ
いずも型と空母運用に対する『真相』は、正直中の人への取材としてすら人によって言うことが違うので、
もっと後にならないとまともには受け取れん
2021/04/16(金) 17:21:21.49ID:WRN1WvKM
時暴風の運用性が良好
傾斜時の抗堪性が相対的に高い
他の艦と密集接岸できる

先に艦内のレイアウト時に設置面積を都合できれば、
あとは良いことしかない
おおすみ型ひゅうが型は全部インボード
2021/04/16(金) 17:47:03.31ID:Kk4MW+jV
>>316-318
冬の日本海があるからね。
2021/04/16(金) 18:19:57.89ID:+klOrnM7
排水量満載でもうあと1万トンほど積んでれば両方ともデッキサイド式になったかもな
まぁ3隻目の空母での課題だ
2021/04/16(金) 18:29:45.80ID:Xse81H+5
中国メディア「日本の現在の海上戦力…。日本は中国の隣国であり、その野心を考えると常に警戒を怠るべきではない」 [Felis silvestris catus★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1618563211/

>記事によると日本にも弱点があるという。それは「人口が少ないこと」で、空母の建造と運用には
>非常に多くの企業が関わり、莫大な規模の人手が必要になると主張した。そして、多くの国で空母
>が建造・運用できないのは技術や資金の問題ではなく「人が足りない」ためで、日本の人口では本
>格的な空母建造とその後の運用は無理なので「軽空母」しか作れないと主張している。
2021/04/16(金) 19:10:17.98ID:FbAs/yHp
>>321
中国は相変わらず鏡に向かって喋っているな。
2021/04/18(日) 01:45:42.95ID:4gLFWAKX
日本がほんとにほしいのは空母じゃなくて強襲揚陸艦だったりして
324名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 01:53:24.34ID:gwdAf9y6
強襲揚陸艦の話はどうなったんだろう?
あれから続報が無いね。
2021/04/18(日) 01:54:00.03ID:oaf86CiW
>>316
日本近海は荒れた海になりやすいので閉鎖型エレベーターが基本なんだよ
とくに船舶の傾きで作戦機が海に溢れるなんて事故は許されないから
2021/04/18(日) 07:55:03.45ID:bKS3Y/hW
>>323
陸自は強襲揚陸艦を使いたい(自分が欲しいという意味ではない)だろうが、海自は明らかに空母としての船が欲しいだろうよ
旧海軍の云々ではなく、海軍国の海軍にとっては艦隊戦力たることが第1なので、艦隊運動に問題なくついてこられる足の速さがまず欲しい
英仏と違って、全通甲板のDDHも護衛艦共々、わざわざ米艦隊に合わせて最高速力30ノット級に揃えてるのはそういう話に繋がるだろ
>>325
いうて第7艦隊の全通甲板艦も、ずっとサイドエレベーターしかついてないけどな
もちろん日本配備の艦だけインボード式にする訳にはいかんから当然なんだが、逆に言えばメリットに対してデメリットは許容範囲に収まる程度という事じゃね
結局の所、技術的に成熟してないと判断しての保守性の面なんかが大きいのでは
2021/04/18(日) 09:51:50.75ID:V56i1tT0
>>316
船の大きさで決まるんでそ

ひゅうががサイドエレベーターでないのは作った時期ではなく船が小さいから。

荒天の時サイドエレベーターは船が大きく無いと使えなくなるからね

イタリアだかタイ(設計は欧米のどっかの国)に甲板の後ろに開放式エレベーターがある軽空母があったね。

サイドと後ろって組み合わせは良いと思う
2021/04/18(日) 10:15:22.36ID:tlTe3wGF
>>327
後部開放式昇降機はイタリアでは無くタイ、そして大本のスペインだな
スペインの軽空母プリンシペ・デ・アストゥリアス(退役済み)がその方式を採用(というか元ネタの制海艦構想からか)して、これを元にしたタイ海軍の軽空母チャクリ・ナルエベトも同様
更に現役のスペインの多目的揚陸艦ファン・カルロス一世級、およびその準同型艦である豪州のキャンベラ級、トルコのアナドル級等もこの方式

要は制海艦からの流れを唯一形にしたスペインが、現状一人でこの方式を続けている
ただファン・カルロス一世が近年ではかなりのヒット商品になったことで、地味に存在感があるな
ある意味羨ましい話かも
2021/04/18(日) 12:50:42.88ID:oaf86CiW
>>326
あそこは1機作戦機がこぼれ落ちてても気にしない搭載数が居るから
でも日本だと10機積めるかどうか
1機落ちたら1割の戦力ダウン
2021/04/18(日) 13:25:00.00ID:7m+38RhB
>>329
用途廃止機を消火訓練用に積む余裕がある程だしな。
331名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 15:56:09.90ID:RQy+FjON
「中国は日本の最大の貿易相手国である」


対立すれば日本側の損失が多くなる
日中対立を喜んでる連中が多くて困る
2021/04/18(日) 16:07:25.48ID:bKS3Y/hW
>>329
いや、完全な平時に事故で艦載機を波に呑まれて喪失とか大事件やぞ
用廃機を訓練用に積んでる事と、作戦機を事故で喪失するのでは全く意味が異なるわい
というか、そもそも第7艦隊の艦載機が荒波で喪失って事例はあるのか?
そこからして聞いた事無いぞ

機数にしたって、最盛期で70機程度積んでたスーパーキャリアならまだ話は分かるが、強襲揚陸艦はそういう訳にはいかんだろ
現役のワスプ級・アメリカ級だっていずも型とほぼ同程度の船体規模(ウェルドック除く)だが、どっちもサイドエレベータだぞ
2021/04/18(日) 17:19:48.93ID:AreAc/4y
そもそもLHDにしろCVNにしろいずもとは排水量が段違いなんだが
2021/04/18(日) 17:38:18.15ID:wiE63uHe
今まで仲間だと勝手に思っていたwイタリア海軍のトリエステがサイドエレベーター化したし、いずも改級はダブルサイドエレベーターの可能性もあるな、
と掌クルーしますw。
2021/04/18(日) 17:38:36.80ID:AreAc/4y
あと排水量が大きくて水線幅も大きいアメリカ海軍のLHA/LHDは、いずも型より5mくらい幅広の格納庫スペースを船体内後半部にかためて配置してる
だからエレベータの設置位置も船体後半だけでよく、当然波を被る可能性も低くなる

それに対してDDHはLHA/LHDより低排水量で水線幅が狭く、より狭くて長い格納庫スペースを船体中央に設けてる
だからDDHは、LHA/LHDよりもかなり前方にエレベータを設置する必要があるし、排水量の小ささも相まって前方サイドエレベータは波を被る可能性が高く採用しにくい
2021/04/18(日) 17:51:44.19ID:WD1GGTrZ
>>323
いや、護衛空母(制海艦)でしょ
2021/04/18(日) 19:43:09.75ID:V56i1tT0
>>332
ワスプは4万トン位あるだろ。いずもと比べると高さが全然違うし安定性も段違い
2021/04/18(日) 20:14:36.94ID:bKS3Y/hW
>>337
そりゃ相対的な排水量は米艦のが上だが、いうていずも型だって基準でほぼ2万トンだから軽い訳じゃないやろ
それにワスプ級だって『満載』排水量が4万トン級なんであって、基準排水量なら2万トン級(アメリカ級の基準で2万5千トン程度らしい)
まさか常に米強襲揚陸艦が日本海に居る時に満載状態という事も無いだろうから、常時2倍前後の差がある訳ではない
少なくとも常時全然違うと言う程の差があるかというと極めて疑問(高さは確かに違うが、揺れは言う程?)

いや別に今更いずも型をサイド昇降機×2にしろと言ってるんじゃなく、言う程いずも型の寸法と排水量でもサイドエレベーターって危ないのかという話
単に技術的にちょっと怖いし、あんまりやると空母だなんだと言われるし、参考元であろうカヴールの配置がいいやんと倣っただけじゃないのかっていう
2021/04/18(日) 20:30:51.34ID:7m+38RhB
揚陸艦は図体が太く鈍足になるから、空母の機能と分けるのが理想的。

どのみち、露払いが済まないと揚陸作戦は実行不可能だから、後から出番の揚陸艦に艦隊行動は必要ないし、出来ない。

日本は今のところ、いずも型の空母化と、おおすみ型の後継艦で役割分担して対処すると思われる。
2021/04/18(日) 22:23:38.76ID:ghGJSYFn
>>339
強襲揚陸艦を見るにJMU案、三菱案ともに基準19000トン/16000トン程度で、
いずも型程度か少し小さいくらいの飛行甲板を有するし、ひゅうが型よりは確実にいずも型に近い

いずも型を強襲揚陸艦としては使いにくいが
強襲揚陸艦はいずも型並みの空母としては使う可能性は残るんだろう
2021/04/19(月) 02:37:01.19ID:Vmv05fcP
>>340
ワスプ級やアメリカ級よりも小さくしてしまうと、ヘリコプターやF-35Bの運用や搭載機数に悪影響が出る
何故海自の次期強襲揚陸艦が小柄な船体で計画されているのか理解できない
2021/04/19(月) 03:26:42.66ID:I4A50Jz6
>>341
いずも型もワスプ級にそろえればよいように思うが、妙に小型だしな
最も船首の四角形化改造で全長が伸びるかも知れないが
艦橋構造物の工夫で艦橋あたりはいずも型は甲板幅が28mあるのに、ワスプ型は22m程度しかないから一長一短か

JMU案を見るに、いずも型と幅は同じで、長さを28m縮めたような形
あくまでポンチ絵だから遠慮気味に書いたのかもしれないが
いずも型の運用実績等から、F-35Bの運用でもこれくらいの長さは削ってもよいという判断がついたのかもしれない
逆に格納庫は、いずも型でいう格納庫の下にも車両甲板とLCACのウェルデッキがあるから、
前部エレベータを貫通させる構造にすれば、実はJMU案の方がいずも型よりも航空機運用能力が高い

三菱案はひゅうが型のサイズの甲板+α程度か

ワスプ級 全長257.3m、全幅42.67m、満載41,684トン、最大速度24ノット
いずも型 全長248m、全幅38m、基準19,500トン、最大速度30ノット
JMU案 全長220m、全幅38m、基準19,000トン、最大速度24ノット
三菱案 全長210m、全幅35m、基準16,000トン、最大速度22ノット
ひゅうが型 全長197m、全幅33m、基準13,950トン、最大速度30ノット
2021/04/19(月) 09:39:54.67ID:Je4hImaY
飛行甲板面積と格納庫面積は普通にいずもの方がでかい
ワスプは車両格納庫が一層入ってるから乾舷が高いんだよ
それだけ
2021/04/19(月) 10:20:40.64ID:Dwys33o/
>>332
F/A-18は知らんけど、その前の作戦機は台風かなんかで落としたとどっかで見た
だから空母部隊は台風を異常に恐れると
気象衛星などで観測が発達したから避けられるようになったんだろう
2021/04/19(月) 10:55:38.60ID:IAOgawMV
>>344
ハルゼー台風もトラウマになってそうw
2021/04/19(月) 11:25:10.84ID:4DWqPfre
>>331
> 「中国は日本の最大の貿易相手国である」
>
>
> 対立すれば日本側の損失が多くなる
> 日中対立を喜んでる連中が多くて困る

それはキンペーに言ってやれ
2021/04/19(月) 11:27:57.73ID:Je4hImaY
最大の貿易相手だからこそ政治で企業の利益がこれ以上毀損されるのを嫌って
欧米を巻き込んでアヘン戦争後みたいに半植民地化を進めようとしてるんじゃね?
貿易相手だから戦争は避けられるなんて言うのはお花畑だよ
2021/04/19(月) 12:10:25.95ID:CbTyBSoU
>>331
ニュースで中国より、またはゲストの中国人学者がよく言ってるね
ヤクザ者が痛い目に会いたくないだろって言ってるのと同じ

経済の結び付きが強ければ戦争が起きないなら、過去に欧州諸国は戦争してなかったろう
2021/04/19(月) 16:49:11.08ID:Dwys33o/
>>345
米空母は、エレベーターが故障してたりすると艦内からでもこぼれ落ちるからなあ
2021/04/19(月) 17:02:37.17ID:Dwys33o/
各国軍艦の波抗性能
1世界中で活動を年中確認
アメリカ、イギリス、フランス、日本
2、外洋での活動を年中確認
スペイン、ポルトガル、オーストラリア
3、沿岸や閉鎖海での活動を年中確認
ロシア、中国、ドイツ、イタリアなど
2021/04/19(月) 20:02:39.69ID:nP+UlR6D
三菱と米海兵隊(米GDと英BAE)によると
AAV7の次期は3000馬力の基地外パワーで超高速航行して
岩礁地帯から推力任せに強行上陸するみたいな構想がある

実用化すれば当然戦術の変更がある
中型のドック特化型の揚陸艦でいいような気がする
まだ2〜3年はわからんだろう

当然物量作戦のためにLCAC運用の揚陸艦も必要なんだが
2021/04/19(月) 21:45:17.36ID:Vmv05fcP
>>342
いずも型計画当初はF-35Bの運用を想定していなかった可能性が高いな
かがを200億円以上も掛けて改修しないと運用できない辺り、日本の国会議員が考える安全保障政策は後先考えない行き当たりばったりな物であると考えるべき
2021/04/19(月) 21:48:41.00ID:T9FZ2kzC
>>352
でも、改修しなくてもエレベーターにF-35Bが積載可能だったり、
十分な滑走距離の飛行甲板が有ったりするんですよね・・・。

迷いがあったんでしょうか?
2021/04/19(月) 22:17:21.03ID:yS5BAQ4m
>>352
えっ?

https://imgur.com/P3Lol5j
2021/04/19(月) 22:35:48.55ID:abw17UCA
>>354
だから「海自の中の人」によってニュアンスが違い過ぎて何とも言えないって>いずも型DDHとF-35B
最初から空母のつもりだったという意見もあれば、一応乗るくらいは何とかなる様にしといた、位のニュアンスの話もある
現状ではイマイチ本当の所は分からんけど、たぶんそこまで最初から本気では考えてなかったんじゃないかとは個人的には今は思ってるが
2021/04/19(月) 22:46:31.86ID:yS5BAQ4m
>>355
世論を刺激しないように段階的にやるんでそ
2021/04/19(月) 22:47:39.01ID:yS5BAQ4m
最終目標はQEクラス2隻体制と思われ
2021/04/19(月) 23:15:43.43ID:I4A50Jz6
>>351
JMU案のような強襲揚陸艦なら、エレベータで航空機の格納庫スペースにも
飛行甲板にも水陸両用車を搭載できるから、好都合じゃないか?
2021/04/19(月) 23:18:04.42ID:kE+qQOT7
事前にロッキードに対してJSFの寸法やら重量やら確認してたらしいやん >>いずも
2021/04/20(火) 01:45:44.24ID:R0JQ7mQs
>>351
密輸船のように半潜水でも良くない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況