【F35B艦載】いずも型護衛艦172番艦【多機能空母】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/03/16(火) 19:15:09.12ID:n/B3BfTR
前スレ
【F35B艦載】いずも型護衛艦171番艦【多機能空母】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1609846843/
2021/04/20(火) 20:42:03.95ID:iK1RJWXR
必要になるのは第1列島戦と第2列島線の間
2021/04/20(火) 20:45:09.19ID:PuWVh31q
>>378
強襲揚陸艦のJMU案は全部エレベータがサイド型ではないので、
1層下の格納庫は勿論さらに下の車両甲板まで貫通するタイプなら、
車両甲板まで格納庫として使えるのでむしろいずも型よりも航空運用能力が増しそう
その分のトレードオフとして、船体の長さを短くする方向なのかもしれない

>>380
エゲレスさんにはきついだろうな…QE級の維持
まあ日本も金に余裕があればDDHを太らせる事に異存はないが、6万トンまで行かず4万トン程度で様子を見る手もあるしな

ひゅうが型の掃海母艦への転用はあるかもしれないが
当座重要なのは強襲揚陸艦の増備の方だろう

強襲揚陸艦と合わせていずも型/ワスプ型相当の飛行甲板を持った軽空母もどきが10隻程度は入るのだから、
運用の統一性を考えればいずも型クラスの飛行甲板にそろえておくのも手だろうな

それにしてもすごい時代になったものだ
イージス艦の9〜10隻目と合わせると
以下の10グループに綺麗に分けられるし

1)軽空母グループ×4 F-35B運用メイン
2)DDH+DDGグループ×6 強襲揚陸艦を入れたヘリ空母メイン運用グループ
>>381
どこかに殴り込みをかけるのでなければ、下手にQE型クラス×2〜4隻をひいこら言いながら維持するのなら、
リスク分散、オンステージできる部隊増やすためにも、いずも/ワスプ相当×10の方が良さそう
 
2021/04/20(火) 21:00:59.98ID:xLNHVkrl
>>382
そうなんだよね
80年代のDDV・洋防研も、近年のDDH空母化も、どちらも海自の主要任務である米軍来援基盤の防護、すなわち旧1000海里シーレーン防衛構想の対象地域である西太平洋域における対潜作戦(のための防空・艦隊の生存)を目的にしている

海自の空母保有は、願望だとかプレゼンスだとか敵地攻撃だとか以前に、今にも昔にも一貫した戦略上の理由があるんだよね
2021/04/21(水) 01:32:20.79ID:fVtKo68O
>>381
元々海自の軽空母はシーレーン保護の為だよ。
2021/04/21(水) 03:10:52.03ID:lzYQKVwT
>>381
那覇基地所属の空自のFIは中国からの巡航ミサイル迎撃や沖縄本島周辺の航空優勢の確保に忙しくて、
とても海自の護衛隊群のエアカバーに出掛けている余裕は無いし、海自の護衛隊群と那覇基地との距離を考えれば戦闘機部隊が到着する頃には敵航空部隊からの攻撃で相当な被害を受けているであろう事は想像に難くない

海自としても護衛隊群のエアカバーを空自の戦闘機部隊に依存するのではなく、自前の航空母艦と自前の艦載戦闘機が必要に決まっている
2021/04/21(水) 08:36:03.08ID:4F+RaXLD
>>386
空母の方は莫大なカネとヒトを浪費して空母と多数の戦闘機を配備運用する想定の一方で、陸上機は一切の機動展開や増援を想定しないのは意味不明

海自にQE配備してそこに戦闘機積むカネで陸上機増やして那覇や近隣の民間空港に展開した方がマシ
2021/04/21(水) 08:44:37.58ID:4F+RaXLD
海自の空母は、陸上機ではカバーしきれない太平洋域で護衛隊群が生き残るために必要なもの
東シナ海で東部戦区空軍を向こうに回して航空優勢を確保するためのもんじゃないし、そんなことやりたいなら陸上機の運用体制強化した方がいい
2021/04/21(水) 10:30:48.94ID:d1HmM/6x
別に艦載機は戦況に応じて陸上運用もできるし
2021/04/21(水) 11:25:11.52ID:6gbXkRgH
太平洋って要は中華空母が想定なわけだろ
いくらF-35Bとはいえ数の差が大きすぎると思うがね
2021/04/21(水) 11:42:29.42ID:d1HmM/6x
台湾が40機導入すれば人民解放空軍の総攻撃に4ヶ月抗たんすると評価されているF-35Bさんだけど
中華空母って中国空軍の作戦機数よりも多い艦載機を積めたりするのん?
2021/04/21(水) 12:59:58.90ID:6gbXkRgH
どこの誰の評価なの?
2021/04/21(水) 13:33:25.74ID:d1HmM/6x
ランド研
2021/04/21(水) 14:25:15.23ID:6gbXkRgH
記事とかレポートとか出せませんかねぇ
「総攻撃」を「4ヶ月」とか物理的にありえんのってレベルだし

そもそも作戦機数400機の台湾空軍にF-35が40機加わった場合の想定を、せいぜい10とちょっとのF-35が全てのいずも艦隊の事例に持ち出す時点で、算数やり直してこいってレベルだけど
2021/04/21(水) 15:13:34.01ID:d1HmM/6x
中国海軍艦載戦闘機は人民解放空軍並みの勢力なんですかねぇ
算数やり直した方がいいのでは
2021/04/21(水) 15:40:45.00ID:4F+RaXLD
RAND F-35B Taiwan

の3単語を検索欄にいれてスクロールすることすらできんのは算数以前の問題では
2021/04/21(水) 16:28:19.49ID:6gbXkRgH
>>396
アドレス貼ってくれりゃ1発なんだぜ? だから早く貼ってくれよ
2021/04/21(水) 16:28:54.85ID:6gbXkRgH
>>395
いずも艦隊は台湾空軍全軍に匹敵するんですかぁ?
2021/04/21(水) 16:43:25.77ID:d1HmM/6x
>>398
何吠えてんの
日本語理解できてる?
2021/04/21(水) 16:49:30.18ID:d1HmM/6x
>>396
貼る必要はないぞ>アドレス
わずか数スクロール未満の検索すら自分でできない池沼のレベルに合わせてスレの品格を落とす必要はない
難癖つけてグダグダ長引かせようって態度が丸分かりだし

まともな知能を持っている奴の間でだけ分かっていればいい
2021/04/21(水) 16:59:43.68ID:Ht6KAiQq
ロシア式STO艦載戦闘機はゴミ
軽武装でも満タンにできないから短時間哨戒にだすのが関の山だろう

アメリカはパイロン下に爆装一杯にして
馬車馬のごとく戦闘爆撃攻撃任務にこき使う
2021/04/21(水) 17:01:04.72ID:6gbXkRgH
ttps://www.rand.org/content/dam/rand/pubs/research_reports/RR1000/RR1051/RAND_RR1051.pdf

これであってる?
総攻撃とかどこにも書いてないけどさ
2021/04/21(水) 17:05:51.45ID:6gbXkRgH
検索しても出てこないんだよなぁ、40機で総攻撃に4ヶ月耐えられるってレポート
上の文書も57機の想定だしさ
2021/04/21(水) 17:21:52.26ID:PCWzTCST
日本語で検索してでてこないよーってお前大学で論文探したこともないんか
2021/04/21(水) 17:24:47.98ID:4F+RaXLD
まあいずれにせよ太平洋で護衛隊群が生き残るにはいずも型でも十分だと思うがね
もちろんヨソに出ていって打撃作戦でもやるなら足りないが、そんなアホなことしてる余裕は日本には無いわけだし
2021/04/21(水) 17:31:25.72ID:6gbXkRgH
>>405
俺の貼った文書で正解か教えてよ
2021/04/21(水) 17:34:13.77ID:6gbXkRgH
>>404
英語で検索しても、上で貼ったやつか、それを引用した記事しか出てこないんだよねぇ
どういう検索の仕方すれば正解が出るのか教えてよ

ところで聞くまでもないことだけど、お前は正解がどれかを知った上で口を挟んでるんだよな?
2021/04/21(水) 17:40:36.29ID:PCWzTCST
正解でしょ
実際は防空体制についてあれこれケーススタディした奴だけど、一時期ネトウヨが曲解して持て囃してたから有名かと思ってたんだが
それくらいのリテラシー身につけた方がいいぞ
2021/04/21(水) 17:44:25.39ID:6gbXkRgH
>>408
俺むしろツッコミ入れてた側なんですけど
2021/04/21(水) 17:48:31.18ID:PCWzTCST
検索すりゃ出てくる、英語読めば終わる話で延々突っかかってただけやんけ
2021/04/21(水) 17:56:43.76ID:6gbXkRgH
>>410
既に検索してちゃんと正解出してたところに周回遅れで噛み付いてきたお前がそれを言うの?
2021/04/21(水) 17:57:37.09ID:PCWzTCST
だから次から頑張れって
2021/04/21(水) 18:00:20.17ID:PCWzTCST
結局のところいずも型で必要十分なんだよな
QE級の運用にコストを費やすのが最適である状況ってのは今の日本じゃ想定できない
米中が同時に滅茶苦茶衰退したりすればあるかもしれんけど
2021/04/21(水) 18:41:22.98ID:GcJMTC0W
日本は遠い彼方に爆撃しにいくわけでもないし、基本的には日本の沿岸で水平線の下を監視できる航空機が欲しいだけ
だったらいずもぐらいで十分だし、QEなんて使い道がない
南シナ海に行くのも、爆撃をしに行くんじゃなくて、水平線下の監視や対潜という米空母の目となる役割を求められてるだけでしかないし
2021/04/21(水) 18:45:03.84ID:6gbXkRgH
西太平洋でplaとやりあうつもりなんだよなぁ
2021/04/21(水) 18:52:31.79ID:r36UbGVX
日本の場合は殴り込みをかけるわけじゃないから、
常時2機程度上空に上げ続ければ十分なんだよな
むしろ分散で常時高練度以上で稼働できる船を増やしたい

いずも型程度なら、DDH×4、強襲揚陸艦×6程度は運用できるから、
増勢されるイージスシステム搭載艦合わせて
(DDH/強襲揚陸艦×1、DDG×1、DD×1、DD×1)のグループ×10にできる

平時でも4グループは高練度以上で動員運用できるし、
低練度なものまでかき集めれば、8グループ程度は緊急時に運用できる
細長いシーレーン防衛に徹するのならこれが最適解
2021/04/21(水) 19:03:38.67ID:GcJMTC0W
いずも型だったら、満載だと航空機20機近くは積んで運用できるとは思うけどね
2021/04/21(水) 19:29:18.19ID:r36UbGVX
>>417
F-35Bを露天駐機できるかどうかによる
露天駐機可能なら、
ヘリを除いてF-35Bだけにすれば、30機程度は運用できる
ヘリも同時に8機程度運用するのなら、25〜27機程度は運用可能

F-35B格納庫収納必須ならヘリ8機程度と合わせて11〜12機程度が限界

まあ必要ならDDHと強襲揚陸艦の中から2隻持っていけばよいんだけどな
419名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 19:59:12.12ID:qtVsjXJc
いずもの続報が無いンゴねぇ。。。
今年中にアメリカに適合試験受けに行くと思うんだが。
2021/04/21(水) 20:04:40.61ID:+6HQSJfU
5毛が発狂しちゃってるじゃん
この分だと中国の5、6隻目の空母は無期限延期されたことも知らなさそう
421名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 20:09:00.51ID:qtVsjXJc
まあ、いずも空母化は着実に進行中だが、
支那産空母は艦載機で迷走してるからなw
今からJ-35とかアホかとw
2021/04/21(水) 22:18:48.70ID:GcJMTC0W
>>418
今でもスクランブルのSH-60は露天駐機してるから、できるでしょ
米海兵隊のF-35Bは露天駐機してるし。
いずもだけできないっていう理由はないね
2021/04/21(水) 22:24:22.18ID:GcJMTC0W
>>419
いずもは行かず、かがからなんじゃなかったっけ?
改修したのは甲板だけだから、離発着はできても運用まではできないし。
国内で米F-35Bを離発艦させて終わりなんじゃないかな。
2021/04/22(木) 00:10:23.53ID:mpglQEBn
>>371
普通なら揚陸艦に24ノットもいらんよ
まあ逆な見方をすれば、航続距離四千海里と短めでも良いから護衛艦隊に随行できる27ノットくらいの速さでも良いな

アメリカでさえ25ノットの高速輸送船とか持っているんだし
2021/04/22(木) 00:15:51.45ID:mpglQEBn
>>387
空母を置く意味は対地ミサイルで離島の空港が全滅してもF-35の対艦ミサイルで敵の出鼻を挫くことじゃね
2021/04/22(木) 03:55:10.95ID:ftHe0L6C
>>425
中期防に書いてる通りだよ
F-35Bは航空優勢の確保につかう
艦載機で対艦ミサイルを直接打つことは考えてないと思うぞ
AEWとしての側面が大きいから、極論、丸腰で飛ばしてもいい
撃破行動を行うのは、そのF-35Bのセンサー情報を得た友軍機
2021/04/22(木) 07:42:28.68ID:3vhFyOM8
>>418
菅総理が官房長官時代に露天駐機に言及してたからやるんだろ
それがアリなら機数問題も割と様相が変わるんだから

>>424
強襲揚陸艦界隈では最大速力22〜24ノットはトップクラスの優速で、スペックだけで見ると20ノット以下もゴロゴロしてるからな
米国艦は前から速かったし、日本もおおすみ型は何気に早い方
とはいえ24ノットでも、護衛艦や空母に比べたらやはり遅いので、仮に有速の強襲揚陸艦を作っても、いわゆる生まれつきの空母とは似て非なるモノというのは変わらんけども
2021/04/22(木) 11:42:23.83ID:mNARjG9L
>>426
それ航空優勢確保してるの友軍機じゃん
429名無し三等兵
垢版 |
2021/04/22(木) 12:24:40.12ID:fG97DJBu
中国 ジブチに空母受け入れ施設が完成 だって
2021/04/22(木) 16:19:26.96ID:ftHe0L6C
>>428
頭わるすぎでしょw
航空優勢の確保を撃破と思ってるなら相当アホだ
航空優勢の確保を行うには、対空レーダーによる索敵を行い続けていることが絶対条件になるのだから、
水平線下の監視をできるAEWがいなければ、航空優勢の確保は絶対に敵わない
どんなに強力なミサイルがあろうとも、敵を索敵できなければ絶対に命中しない
2021/04/22(木) 18:40:55.85ID:z2fHdyHS
>>424>>427
資源が限られる日本で、強襲揚陸艦×6程度を有効に使えるかどうかの分かれ道だからな

ある程度の高速化ができれば、DDHとしても使えるので、利便性の高い艦になるし
30ノットの強襲揚陸艦が作れればよいが、まや型の出力低下を見るに28ノット程度で妥協する可能性もあるか

強襲揚陸艦とはいえ揚陸が必要になるのは非常に限られた局面で、
普段DDHとして使えるかどうかは大きいからな
使えなければほとんど予備機材の無用の長物になりかねないし

敵正面に近いところは、いずも型等純粋DDHで、
少し離れたところは強襲揚陸艦ベースのDDHでと使い分けられれば、
DDH×4、強襲揚陸艦×6の10隻程度のいずも型程度の軽空母が使えるが

実質DDGグループのDDHは強襲揚陸艦でも十分な気がするが
2021/04/22(木) 18:44:37.59ID:JddBT4Gl
>>430
航空優勢とは撃破、後退強要、接近阻止により空域の主導権を握ることであり、敵に物理的脅威を与えることは必須条件だけども

F-35Bがぐるぐる回ってるだけじゃ敵は気付きもせずに近づいてくるし、これを通報して直近の基地からAを駆けつけさせるぐらいなら、最初からAにCAPさせときゃいいわけでよ
2021/04/22(木) 20:03:32.89ID:AaPk994P
>>426
友軍機もあるだろうがSM-6もある。
2021/04/22(木) 20:20:26.26ID:ftHe0L6C
>>432
>最初からAにCAPさせときゃいいわけで
海のど真ん中にいる陸上基地配備の戦闘機を常時艦隊に張り付けるなんて非現実的だぞ
航空機はずっと飛んではいられない、かならず基地に帰らないといけない
常に展開するには、交代の機を遠い陸上基地からピストンで送り続けないといけない
そんな潤沢な航空戦力はない、で結論が出てる。

艦載機の利点は、現場に最も近い艦隊から必要なときに直接航空機を展開できることであって、
陸上基地からノンキに待ってる状況じゃないことなんて、いくらでもある
2021/04/22(木) 20:22:00.88ID:ftHe0L6C
>>433
だからわざわざ友軍機ってかいてるよ
友軍機とは味方航空機だけに限ってはいない
水上、地上すべてを含めてる
2021/04/22(木) 22:40:47.40ID:IQAKn1sV
途中で空母に改造する手間とか、F-35Bを運用するつもりだった事を考慮すれば、
最初から全長270m程度で艦首にスキージャンプ勾配を設けた軽空母を建造すべきだったと思う

中途半端なヘリ空母を建造して、ヘリ空母の建造費と空母への改造費用で、
そこそこまともな軽空母が建造できるぐらいの費用が掛かっているから税金の無駄遣いが発生していると考えるべきだろう
2021/04/23(金) 00:21:44.57ID:a3geF7hI
>>434
陸上基地からの増援が間に合う距離じゃなきゃいかんわけでな
せいぜい最寄り基地から1時間ってところで、タンカー使えばなんとでもなる距離だ
2021/04/23(金) 06:11:21.53ID:J7Fx8Hg1
https://pbs.twimg.com/media/Ezmz-YgVIAA-pAX?format=jpg&;name=large
https://pbs.twimg.com/media/Ezm0A5GVoAA0Im2?format=jpg&;name=large
https://pbs.twimg.com/media/Ezm0FdKVoAEfxHR?format=jpg&;name=large
https://pbs.twimg.com/media/Ezm0G01UUAE-iQM?format=jpg&;name=large

( ;´,_ゝ`)大したこと無いじゃんw
2021/04/23(金) 07:55:54.62ID:x7JM13Rb
>>431
作れればよいがも糞も無理やぞ
ウェルドックがついた揚陸艦体系の船体だと、形状からして抵抗増えるんで原理的に速力は出ない
なら機関の出力がと言いたいが、船の速度を上げるというのは機関のパワーだけでは非常に難しいので、現実問題として限界がある
というか強襲揚陸艦が30ノット出るなら世界の同系列艦種は軒並み30ノット近くは出せていないとおかしいし、
何より米国の強襲揚陸艦が、ましてや最新鋭のアメリカ級で達成できていないのはおかしすぎるので

なので少なくともウェルドックをくっつけるなら、25ノット辺りが速力の最大値なのは技術というより原理的に不可避
っていうかまず普段DDHとして使う訳ないだろ
揚陸艦なのにDDHの訓練をメインでさせるのかっていう
2021/04/23(金) 08:11:56.08ID:8M/n0QEq
機関出力2倍くらいにしたら31ktくらいは出るでしょ。

"原理的"にではない。
2021/04/23(金) 08:14:15.69ID:8M/n0QEq
いや出力2.5倍くらいは要るか。
2021/04/23(金) 09:05:34.82ID:8H4G5s9/
そこまでするならウェルドックじゃなくてスロープにしてLCUは運用しないと割り切るんじゃね
もしくはLCUの船底に車輪をつけるかクレーンで釣り上げるか
2021/04/23(金) 09:46:19.20ID:KV2d0Uei
韓国の揚陸艦みたいに中途半端になるで
2021/04/23(金) 09:47:46.45ID:v+6/DYTH
>>442
スリップウェイ方式か
水陸両用車ならそれでいいかもしれんがホバークラフトだと問題あるんでね?
2021/04/23(金) 10:16:28.11ID:IcuScopo
高速航行時はウェルドックが持ち上がって抵抗の少ない船型に変形するとか
2021/04/23(金) 10:26:24.63ID:/Rsx6c5D
>>439
ひゅうがは10万馬力で31ノット
おおすみは2.7万馬力で22ノット
排水量差は約1.5倍ほど
2021/04/23(金) 10:27:18.19ID:/Rsx6c5D
>>444
巻き上げる風対策がね
2021/04/23(金) 10:29:35.31ID:/Rsx6c5D
あれでも良いな
船舶輸送船とか
船内の貨物積込とか無理だけど
2021/04/23(金) 10:32:25.06ID:IcuScopo
LCACが入る幅のウェルドックがあまり不利にならないサイズの船にするのが一番か
2021/04/23(金) 11:08:28.76ID:KV2d0Uei
素直に軽空母とサンアントニオみたいな揚陸艦作った方がいいよ。
それか機動隊揚陸プラットフォームに航行能力を向上させた水陸両用車で。
2021/04/23(金) 11:44:39.90ID:IcuScopo
軽空母とワスプみたいな強襲揚陸艦でいいだろう
2021/04/23(金) 12:34:46.51ID:l63Y0KC2
>>437
1時間なんて致命傷だぞwwww
尖閣付近に出現した中国機に対し、那覇のF-15がスクランブルしたが、
到着まで30分もかかって、中国機をロストしたなんて事例がある。
有事だったら艦隊が沈みかねない致命傷
2021/04/23(金) 12:40:20.09ID:l63Y0KC2
>>436
スキージャンプつけてなにするの?
スキージャンプ付けるのは爆装するため。
NATO加盟国であるイタリアは、加盟国の領地である遠隔地の領地防衛とその奪還、
敵地侵攻といった作戦展開を行う想定が最初からあるから爆装可能にするためにペイロードを稼げるスキージャンプが必要。
けど、日本には遠隔地で爆撃する予定もないし想定もない。そんなドクトリンもない
水上防衛に必要な装備であるだけでいいから、ペイロードよりもフラットな展開力重視な方が良いよ
2021/04/23(金) 12:44:02.86ID:nkZInDlV
>>452
だったら尚のこと陸上基地の友軍には期待できんなぁ

30分で到着できる範囲だったら、AとBの行動半径の差によって艦載BでCAPする利点はゼロになる
2021/04/23(金) 12:50:25.13ID:l63Y0KC2
>>454
防衛省が考えてる戦術は、
即応はF-35Bで対応させて、陸上基地の航空機の来援がくるまでの時間稼ぎなんだと思うぞ
とりあえず、F-35Bを飛ばしてさえ置けば、敵をロストするなんて事態だけは避けられる
2021/04/23(金) 13:44:32.48ID:nkZInDlV
>>455
それがしたいならAでCAPすりゃ良いんだよ
Aの行動半径はBより300km長いんだから、30分以内に駆けつけられるような距離なら艦載BでCAPするのと手間はほとんど変わらない
2021/04/23(金) 13:56:34.33ID:cHW/h8wp
CAPを維持する大変さも知らんシロートがまたなんか言ってる
2021/04/23(金) 13:58:14.79ID:nkZInDlV
なんでAでCAPするのは大変なのにBは大変じゃないんですか?
2021/04/23(金) 14:01:01.14ID:cHW/h8wp
Bならスクランブル対処がしやすい分CAPの機数を減らせるからです
分かったら早く宿題やりましょう
2021/04/23(金) 14:04:28.59ID:nkZInDlV
>>459
Aの方が航続距離が長いので、最寄り基地から300kmまでは必要機数は変わらないんですが
300km以上離れると援軍到着まで30分以上かかりますが
2021/04/23(金) 14:19:16.40ID:/XIj5Kna
>>460
低空飛行でいきなり敵機が現れたら、陸上基地からだと対処できないわけだが
水平線越しに余裕見ても、50qくらい前からでないと探知できないものをどうするのかと
勿論AEW機が常にカバーできればよいが穴が開けばそういうことになる
2021/04/23(金) 14:39:16.17ID:i2axl/KY
馬鹿は無視しとけ
どうせ反空母厨と同じで何言われてもあーだこーだと屁理屈捏ねてごね続けるだけ
2021/04/23(金) 15:11:51.14ID:nkZInDlV
>>461
その距離で探知されるのは敵機じゃなくてASMだろ
もうスクランブルとかしてる場合じゃない

結局のところ、陸上戦闘機の支援を前提にした防空ってのが無茶
独力で航空優勢を維持できなきゃ空母である意味がない
2021/04/23(金) 16:32:06.49ID:l63Y0KC2
>>456
できなかったから、ロストしたよって話してるんだけど
実際ロストしちゃったのに、陸上機ならできるって主張する意味がわからない
2021/04/23(金) 16:37:10.73ID:l63Y0KC2
>>463
そのASMを打つためのマークは誰がやるのって話じゃない
長低空の敵を発見できてる場面って、様々考えられるが、
たとえば、艦隊の周囲を探索している対潜哨戒機が低空で侵入してきた敵航空機によって撃破された場合はどうやって対処するんだ?
陸上機の来援を待ってる間に、対艦ミサイル撃ち込まれて、艦隊が壊滅しちゃうけど
これをさせないために、F-35Bを即時上げて、敵航空機の艦隊への接近を阻止しなきゃ間に合わない
2021/04/23(金) 16:44:44.80ID:/Rsx6c5D
>>459
あの〜そもそもBは陸上基地配備の空自管轄なんですよ
AもBも関係ないと思います
2021/04/23(金) 16:45:47.88ID:l63Y0KC2
>>466
ばか?
そんな話だれもしてないぞ
2021/04/23(金) 16:52:05.75ID:nkZInDlV
>>464
それは地上レーダーの誘導で迎撃に向かってる最中にロストしたって話だろ
CAP機が触接を維持してんのに敵をロストするかっての

>>465
そういうことがないためのCAPだと何度言わせるのか
ASWヘリが撃ち落とされるような距離なら、もうASMは発射済みで着弾まで数分だぞ
今から発刊したって何もできんわ
2021/04/23(金) 17:00:37.00ID:ltq9iZh2
もう政府判断での艦載運用で納得しとけよ
実際その面はある訳だし
自分は肯定的だけども
2021/04/23(金) 17:27:05.55ID:/XIj5Kna
>>465
>>463は,F-2/P-1/P-3Cが海面すれすれの低空飛行でASMを放つような運用ドクトリンを知らないんだな
AEW機やF-35A/B等のデータリンクによるサポートがなければ、
艦隊は50qあたりからいきなり発射母機が出現するなんて事が普通に有り得るんだが

>>468
お宅の言うように作戦行動半径が以下だとしてな
F-35A 1300km
F-35B 1000km

F-35Aが配置される可能性がある那覇、新田原、築城、小松、新千歳から、
半径300q以内なら理論上はF-35Aで艦隊に随伴してCAPをする方が効率が良いわけだ

地図にを書いてみろ
対中正面の尖閣含めて宮古島以西は那覇から300q超
南西諸島にも空白ができる
南北大東島以南以東沖ノ鳥島方面、小笠原までも空白
日本海にも空白ができる

F-35Bで軽空母から運用した方が効率が良いエリアはかなり広大
勿論地上基地は固定目標になりやすいので、基地から300q以内でも利点はある
2021/04/23(金) 18:13:26.28ID:nkZInDlV
>>470
艦載BでCAPした方がいい距離ってのは、地上基地からの戦闘機の増援が現実的じゃない距離ってことなんだよね

つまりいずも艦隊は地上のAに頼らず独力で優勢を維持できなきゃその存在意義を活かせないんだけど、そういう想定で空母いずもを肯定してる人って少ないよね
472名無し三等兵
垢版 |
2021/04/23(金) 18:23:54.74ID:l63Y0KC2
>>468
>CAP機が触接を維持してんのに敵をロストするかっての
だから、陸上機だけで24時間連日連夜CAPを維持し続けるなんて不可能だから
ただのCAPをするためだけに、戦闘機を1飛行隊まるまる以上はローテに張り付けなきゃいけないし、空中給油機もCAPの維持だけに何機も投入しなといけない
馬鹿馬鹿しくてこんなのやってられないよ

地上や水上のレーダーで敵機を発見しても、航空機が到着するころには無意味だって何度言ったら理解できるの?
CAPしろCAPしろと叫んでも、できないものはできない
2021/04/23(金) 18:25:13.61ID:l63Y0KC2
>>471
地上基地の来援までの時間を稼げればいいんだよ。
地上基地からの来援が30〜1時間で殺到するんだから、
その初動をF-35Bでしのぐって話をしてんだよ
2021/04/23(金) 18:28:00.96ID:l63Y0KC2
>>472
ずっと到着時間の差を問題にしてるのに、
なぜおまえは航続距離しか話をしないんだ
陸上機なら30分以上かかる場所も、艦載機なら5分以内だぞ
艦隊の対潜哨戒が艦載ヘリ中心に変わったのも、この来援時間の短さもある
2021/04/23(金) 18:47:20.95ID:a3geF7hI
>>473
こんな狭い範囲の空戦が30分も続くわけないじゃん
2021/04/23(金) 20:10:35.72ID:l63Y0KC2
>>475
は?
ゲームの話でもしてんの?

現代戦は基本的に陣取り合戦なんだから、敵のレーダーの死角探しだぞ
敵機が戦闘機なのか哨戒機なのか、それとも水上艦なのかはわからんが、
とにかく敵のレーダー網いかに封じ込めるかにかかってる。
敵機がやってきた、もしくはその危険があるんなら、速攻でF-35Bでレーダー網を構築して、
敵を追い払うのが仕事
この展開力を見せつければ、敵もおいそれと攻め込んで来れない

敵がそれだけとも限らんし
敵にも来援がやってくる可能性も無視してんのかな?
2021/04/23(金) 21:08:53.40ID:/XIj5Kna
>>471
いや、そうでもない
結局軽空母程度では艦載運用のF-35Bと地上基地のF-35Aは補完関係でどちらも必要

いずも型程度だと、1日30ソーティくらいが限界
ヘリを7機程度運用して限界までF-35Bを積んでも25機程度まで

通常は2機を1組で運用するが、F-35BでAEW任務も行うとして、
1機あたり滞空時間が3時間程度で、1日当たり8機

制空任務で2機1組で飛ばして対空時間2〜3時間程度で16〜24機

敵を探知して、一時的に4〜8機とか多く制空任務に出撃させると、空白時間ができるので
地上からのF-35A等による支援が必要

1機材あたりの1日の出撃回数が1回強だから、いずも型は最大でも20〜24機程度の搭載でよい

いずも/ワスプ型は、おそらく制空任務体系での1機でのAEW任務には常に上げておいて、
必要な時に制空任務を2機1組単位で出撃させる運用を想定していると思われる
2021/04/23(金) 21:21:23.01ID:a3geF7hI
>>476
お前こそゲームのやりすぎ
戦闘出力で30分も飛んだら燃料ビンゴだぞ

何で最新鋭ステルス機であるF-35Bの展開状況が敵に丸わかりなんだ
リフレクターつけっぱなしなのか? 敵に利するだけだぞ

あんまりに無防備すぎて空城の計効果が働く可能性はワンチャンあるかもしれんが
2021/04/23(金) 21:36:08.48ID:a3geF7hI
>>477
F-35のレーダー性能を考えても艦隊の真上じゃ余裕なさすぎなんで、方向に当たりつけて300kmほど前進してそこでCAPだろ
敵方にレーダーを向け続けるために2機1組で担当空域を周回する

搭載数は現実的に考えたら20機未満だろ
2021/04/23(金) 22:12:35.78ID:/XIj5Kna
>>479
それでもAN/APG-81が150qでラファールを探知できるのを探知距離としているから、
艦載用FCS-3Aの半分程度の探知距離はあると見てよいのだろう

巡航速度を900qと仮定すれば、
おそらく150qくらい前方に進出して、1機で半径5q弱の円を回れば1分で一周できるから、
これくらいが前方監視レーダーの性能としてギリギリくらいだと見る

まあ1機で十分ではある

扇形に2方向に出して、それぞれ150q前方に出して旋回AEWさせられれば理想だけど
後方や横方向は、僚艦か、陸上基地から発進するE-767かE-2C/Dで対応することになるかと
2021/04/23(金) 22:23:30.04ID:KV2d0Uei
中国がステルス艦載機や長距離爆撃機を開発するまではF-35BでのかAEWでもいけるやろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況