【F35B艦載】いずも型護衛艦172番艦【多機能空母】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/03/16(火) 19:15:09.12ID:n/B3BfTR
前スレ
【F35B艦載】いずも型護衛艦171番艦【多機能空母】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1609846843/
2021/04/23(金) 21:21:23.01ID:a3geF7hI
>>476
お前こそゲームのやりすぎ
戦闘出力で30分も飛んだら燃料ビンゴだぞ

何で最新鋭ステルス機であるF-35Bの展開状況が敵に丸わかりなんだ
リフレクターつけっぱなしなのか? 敵に利するだけだぞ

あんまりに無防備すぎて空城の計効果が働く可能性はワンチャンあるかもしれんが
2021/04/23(金) 21:36:08.48ID:a3geF7hI
>>477
F-35のレーダー性能を考えても艦隊の真上じゃ余裕なさすぎなんで、方向に当たりつけて300kmほど前進してそこでCAPだろ
敵方にレーダーを向け続けるために2機1組で担当空域を周回する

搭載数は現実的に考えたら20機未満だろ
2021/04/23(金) 22:12:35.78ID:/XIj5Kna
>>479
それでもAN/APG-81が150qでラファールを探知できるのを探知距離としているから、
艦載用FCS-3Aの半分程度の探知距離はあると見てよいのだろう

巡航速度を900qと仮定すれば、
おそらく150qくらい前方に進出して、1機で半径5q弱の円を回れば1分で一周できるから、
これくらいが前方監視レーダーの性能としてギリギリくらいだと見る

まあ1機で十分ではある

扇形に2方向に出して、それぞれ150q前方に出して旋回AEWさせられれば理想だけど
後方や横方向は、僚艦か、陸上基地から発進するE-767かE-2C/Dで対応することになるかと
2021/04/23(金) 22:23:30.04ID:KV2d0Uei
中国がステルス艦載機や長距離爆撃機を開発するまではF-35BでのかAEWでもいけるやろ
2021/04/23(金) 23:02:17.03ID:/Rsx6c5D
>>467
縦割りの壁は高いけど
2021/04/23(金) 23:05:28.39ID:/Rsx6c5D
>>477
どのみちF-35のAもBも空自所属
作戦立案は統幕か空自海自の幕僚同士が擦り合わせなきゃならん
2021/04/23(金) 23:08:56.03ID:JttjITje
水平線から頭を出した爆撃機や艦上戦闘機は、防空艦のSM-6とA-SAMで問答無用に叩き落とす
AEWなど後方の敵キルチェーン結節部は、F-35Bがステルス形態で忍び寄って暗殺する、っていう役割分担でしょ

F-35Bが無理にAEW役を演じたり、敵艦上戦闘機と殴り合う必要はない
長距離SAMと少数のF-35Bで十分だよ
2021/04/23(金) 23:11:35.17ID:JttjITje
爆撃機や艦上戦闘機を長距離SAMで叩き落とし、後方の敵ISR機はF-35Bで暗殺する
そして逆に、F-35Bがステルス性を活かして敵艦隊を一方的に捕捉し、味方艦隊がその情報に基づいて長距離SSMを叩き込む

これで経空脅威は防げるし、敵艦隊を無力化することもできる
2021/04/23(金) 23:17:45.99ID:a3geF7hI
中華がF-35に無双される雑魚のまんまでいてくれんならそれでもいいけどねぇ
2021/04/23(金) 23:25:22.66ID:/XIj5Kna
>>484
選択肢は多い方が良いから何とも
SM-6/A-SAMで水平線越しどころか、中国内陸部まで、
非ステルス機のAEW機等を叩けるのは大きなアドバンテージだが、
同時に艦の現在位置や存在を暴露することになる

F-35Bでこっそり近づいて撃った方が良いかもしれない

A-SAMも海面ギリギリで飛んで、迂回や変則的な飛行をして飛んできた方向を欺瞞する等もできれば尚良し

それと、ステルスのF-35Bを使って領空ギリギリや領空を超えて敵側にちょっかいを出す戦法もある
敵からすれば常に対処を迫られるから大変でかなり有効な手
2021/04/23(金) 23:26:36.04ID:aGmNe5yR
>>486
残念ながら空母に搭載可能なステルス機は「短期間では解決不能な技術的問題」で見通しが立たないってさ
2021/04/24(土) 02:05:26.58ID:kAgE+h/M
>>488
艦載機のみならず艦隊を構成するあらゆるユニットが一つの例外もなくゴミでないと、AEWを暗殺なんてさせてもらえないぞ
2021/04/24(土) 06:50:51.13ID:i8dbY1+L
今日も荒らしは元気ですね
2021/04/24(土) 10:50:54.16ID:C6hWJctc
>>488
日本にF35Bの最初の飛行隊が出来るのいつだろ
2021/04/24(土) 15:36:06.59ID:i8dbY1+L
>>491
空自でのB型の運用予定は2024年頃からという事だけども、もの自体は2023年度までには18機程度取得はする予定という事だから、運用開始と同時に最初の飛行隊が稼働開始じゃね
2,3年後には日本で飛んでるB型が、5年後あたりには改修も終えたいずも型にB型が乗ってる姿すら見られるようになるだろうよ
2021/04/24(土) 15:40:58.93ID:33CqTKhm
たった五年で第五世代機空母がポンと出来上がるとか周辺国からしたらたまったもんじゃねーな
2021/04/24(土) 18:03:37.05ID:o8xKQLef
本格改修はいずもが24年度末、かがは26年度末から

そっから海自初の空母運用について研究と訓練を重ねて、2隻揃って戦力単位として運用できるようになるのは早くても30年ごろじゃないの
2021/04/24(土) 19:50:09.00ID:i8dbY1+L
>>494
2隻揃って実戦力になるのはそんなもんだろうし、何ならもう少しかかるだろうけど、甲板にF-35Bを乗せるような姿を俺らが見られるのはもっと早いだろ
それこそ艦と機体の準備がそれぞれ出来次第、クルーの座学や訓練の準備が終わると共に可能な限り早急に訓練を始めていくだろうし
まあ発着艦してる姿というなら、空自のB型より米海兵隊あたりのが早いかもしれないけども
2021/04/24(土) 20:30:28.98ID:kAgE+h/M
>>495
「5年でポンと出来上がる」ほど空母は簡単じゃないと言いたかっただけだよ
2021/04/24(土) 21:46:23.78ID:C6hWJctc
>>496
世界で初めて空母の集中投入という戦術を実行した海軍なんだからちゃんと考えて戦力化するよ
2021/04/24(土) 21:54:41.30ID:kAgE+h/M
>>497
ろくすっぽ考えてなかった事例だとして批判されることも多いがな
2021/04/24(土) 22:01:34.43ID:tLwREB5Q
5年もありゃ、いずも型+F-35BでのIOC相当も行ける気するけどね。どうせ12機分くらいのパイロットは先行で育成するだろうから、あとはいずも側のハンドリング訓練がどこまで行けるか。
500名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 23:51:05.42ID:RudvYael
90年代にDDV2隻とハリアーを調達して運用ノウハウを積んでいれば、
もっと早くF-35B軽空母を実現できたのにね
2021/04/25(日) 00:19:57.91ID:QHLNXXay
その場合イージス艦とトレードオフになっただろうし、冷戦崩壊以降はBMDで活躍の場を与えられたイージス艦と違ってお荷物にしかならんかったのでは感
2021/04/25(日) 00:56:56.33ID:eo33g/Rf
>>500
それは今だから言える後知恵だし、その構想でも遅い。

阪神大震災の災害派遣で有時における社会的地位を築く前まで、自衛隊がどれだけ冷や飯を食わされ続けてきたか。

そもそもハリアーの存在価値はフォークランド紛争の実績で箔がついただけだし、機体自体は非常に使いづらい代物。
2021/04/25(日) 02:29:08.51ID:Ohom6bti
>>501
いや、もっと早い段階で日本は空母を持つ直前まで行ったんだよ

https://imgur.com/iWwcvfF
2021/04/25(日) 02:34:18.55ID:Ohom6bti
もし、2次防でヘリ空母が実現していたら、旧しらねはヘリコプター3機の代わりにハリアー3機で設計されたりして
2021/04/25(日) 02:37:42.81ID:WQWRSZW0
>>478
なんで戦闘出力で飛んでるんだ?
そこからして話がかみ合ってねえじゃん
CAPし続けるのは、戦力リソース的に不可能だから、スクランブル機の到達時間を短くすることで、それを代替するって話だぞ。
リフレクターとか一体何の話だ?
対領空侵犯措置だけがスクランブルじゃねえだろ
2021/04/25(日) 02:42:52.99ID:WQWRSZW0
>>499
いずも型の改修が完了した時点で、艦載機運用は正式に開始すると思うぞ。
基本的には、常時一艦の展開になるし
かがの改修がおわったら、いずもは入渠と訓練といういつも通りになるだろうしな
2020年代後半から正式運用開始ってのが見積もられてるタイムスケジュールでしょ
507名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 03:35:18.22ID:Rely+JZD
とりあえず、離島防衛用にハリアーUを買った方がいい
2021/04/25(日) 05:26:20.19ID:3tinTHrf
>>503
まったく直前じゃないやろ
そいつは旧海軍組はその気だったし米海軍も容認してても、国内の政治も世論も大蔵省もまったく容認してくれなくてポシャった話にすぎない
強いて言えばオイルショックでポシャった4次防の奴が一番それっぽいが、アレにしたって実際に俎上に登ったら時代的に野党や世論の大反対にあっていたのは間違いなく、仮にオイルショックが無くても実現していたかは非常に怪しい
どのみちその時にDDHで妥協せざるを得ず、かつそれで曲がりなりにも必要最低限の能力を会得できた・できてしまった時点で、昭和期での空母保有は現実的に無理だった

というか1990年代までの空気を知ってれば、当時の空母保有なんてのがどれだけ劇薬だったかなんてわかるだろ
それこそ海自が黎明期から保有を模索したのに、その実現に令和の御世までかかった事の意味を少しは考えろよと
2021/04/25(日) 05:52:30.38ID:GB844F1T
中国、初の強襲揚陸艦就役 台湾侵攻想定、上陸能力強化
https://news.yahoo.co.jp/articles/308de3b6cf941259ce774f8cc29c3b8b38509a52
https://pbs.twimg.com/media/EzvKtm5UYAMe9W9.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EzvKYumVkAA2BpB.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EztEqmsXMAYHm6-.jpg
2021/04/25(日) 07:59:21.29ID:EyAY+qxH
>>507
ハリアーIIは今から買っても操縦士の訓練が終わるころには機体寿命が尽きてるようなロートルしかない、
既にF−35Bへの転換が始まって、補修部品も出ず、ニコイチサンコイチあたりまえな状況。
まず買えないし、たとえ入手できても維持すらできない。
素直にF-35Bの導入を待つしかない。
2021/04/25(日) 10:27:12.42ID:3tinTHrf
>>510
どう考えてもキチか荒らしなんだから触るな
だいたい待つしかないと言ったって、言ってももう2,3年で導入が始まる予定なんだから、そんな悲観する情勢でもないだろうに
2021/04/25(日) 10:28:34.11ID:GB844F1T
強襲揚陸艦というよりはジャンプ台を備えた
軽空母だなこりゃw
でもウェルドックを備えて揚陸作戦も出来る。
(;゚Д゚)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2454330.jpg
2021/04/25(日) 10:28:38.40ID:YDewn0Xw
ppZはついにハリアーとか言い出したのか
何が何でもF35Bは嫌なんだなw
2021/04/25(日) 12:34:36.54ID:jRmE+Tqq
カヴールにウェルドックなんかついてたっけ?
2021/04/25(日) 12:57:15.01ID:kTWXH6u5
>>505
敵が襲来してんのにのんびり巡航できるわけねぇだろうがボケ
レーダー網で敵を追い払うにはレーダー網に敵が気付かなきゃならないってわかりませんかねぇ
F-35のレーダーはステルス性を損ねないために逆探知が難しい仕様になってんだけど

お前の案だとF-35は自位置を敵に晒しながら巡航出力でグルグル回るってことになるんだが、バカなの?

敵が来たのが分かってから発艦したんじゃ間に合わねーって何度言えばわかるのかしらね、速度の計算のやり方わかる?
2021/04/25(日) 13:04:13.71ID:EyAY+qxH
既にステルス機が飛び回っているかもしれない空域に、のんきに侵入してくる間抜けな敵がいるのか・・・って話にはならないか?
2021/04/25(日) 13:30:38.12ID:Ohom6bti
>>516
自分もステルス機なら問題無いよ
2021/04/25(日) 13:33:24.17ID:EyAY+qxH
いやいや、ステルス機を探知するなら、日本側はF-35だけじゃなくてE-2Dとかも飛ばさなきゃダメじゃん。
519名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 14:30:36.53ID:1U2IANbo
>>498
どこで批判されてるのかな?
あんたの脳内?
2021/04/25(日) 17:18:03.53ID:gmOQ0WF/
本当に中国のステルス機が脅威と判断されたらLbandレーダーのOPS-24の後継を4面AESAで作るんじゃないの。
Xbandレーダーは異常に充実しているのが日本なのでデュアル、トリプル(OPY-1の空中線)もやる気だけだし。
じゃあないのはまあそういう事だ。w
2021/04/25(日) 18:28:09.53ID:mkFI8GJ6
早く正規空母建造したほうが良いのでは?
いずもなんて何を積もうがもしもの時は空母いぶき状態だろ
搭載数が少ないのは致命的
2021/04/25(日) 18:42:28.72ID:XjHAIKVr
>>520
そりゃ、自称第5世代機のJ-20のRCSがラファールやタイフーン程度なんだから
普通に探知できるでしょ。

ポンコツJ-15しかない中華空母はF-35B搭載いずもの敵じゃないな
開発中とされるJ-31艦載版がどうなるかが問題だが、まぁあと10〜15年は安泰だろ 
2021/04/25(日) 19:16:39.53ID:GB844F1T
もうダメかもしれないね。
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1386217125342187522/pu/vid/1280x720/0qlt3i4Q8Vd-FuCK.mp4
2021/04/25(日) 19:24:32.78ID:DGRaGc0m
空母不要論者のこいつはキチガイ

ID:xLNHVkrl
ID:4F+RaXLD
ID:JddBT4Gl

http://hissi.org/read.php/army/20210420/eExOSFZrcmw.html
http://hissi.org/read.php/army/20210421/NEYrUmFYTEQ.html
http://hissi.org/read.php/army/20210422/SmRkQlQ0R2w.html

尖閣紛争や中国の軍事力を舐めすぎだし、陸上基地からのエアカバーで艦隊を防護できるなんて机上の空論
遠洋で作戦を行う護衛隊群を常時空自の戦闘機隊で防空するのは負担が大き過ぎるし本来の陸上基地防空が疎かになる
2021/04/25(日) 19:25:56.77ID:EyAY+qxH
>>523
おお!人民解放軍海軍は思いのほか士気が高そうやね。
2021/04/25(日) 19:55:14.70ID:ksHzQG9X
>>525
いつものだから相手にしないこと。
2021/04/25(日) 20:37:35.80ID:E/mYHs5v
>>519
アメリカ軍がレーダーの機影をスルーしたり潜水艇の発見報告をスルーしたおかげで奇襲が成立したって有名な話だが

そうでなきゃ反撃で機動部隊が初日に消滅してるよ
2021/04/25(日) 20:38:34.94ID:E/mYHs5v
>>524
1番舐めてるのお前だろ
尖閣紛争に空母持ち出すと中華本土の空軍とやり合わなきゃならなくなるぞ
2021/04/25(日) 20:49:20.27ID:HCSvMdho
>>524
> 尖閣紛争

東部戦区空軍を相手にしたいなら空母より陸上基地・機動展開能力の強化だろ

>陸上基地からのエアカバーで艦隊を防護できるなんて机上の空論

だからSM-6・A-SAMとDDHの空母化が必要なんだろ、QEみたいなオモチャは要らないってだけで
2021/04/25(日) 21:39:55.00ID:3tinTHrf
>>514
トリエステじゃねーの?
531名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 23:44:27.51ID:1T2J5B+Y
>>524
まだ湧いてるとか嗤っちゃうよなw
もう【自分】こそが不要論だと気付くべきだなw
2021/04/26(月) 01:44:47.74ID:WXKfSbbs
いずも型で十分とか言ってる奴はアホなのか?
いずも型は、
・艦首に巨大なソナーが装備されている所為で、スキージャンプ勾配を設けると船体がフロントヘビーになる為にスキージャンプ勾配を設置できない
・全長が短く飛行甲板も狭い
・格納庫の容積が狭い為に、固定翼機用の武器弾薬や航空燃料の搭載量が限られる
・F-35B用の乗降エレベーターが後部の一基しか無い
・哨戒ヘリコプターとF-35Bをそれぞれ十分な機数運用するには格納庫が狭すぎる
などの欠点があり、F-35BとSH-60Kを同時に不満無く運用する為には、
いずも型よりも大きなサイズの軽空母を新造するしか無い
533名無し三等兵
垢版 |
2021/04/26(月) 01:49:55.19ID:QZ8YQNpA
>>532

>・F-35B用の乗降エレベーターが後部の一基しか無い

はあ?
前部エレベーターがF-35B用に使えないとか
そんなソースが何処にあるんだ?
サイズ的には全く問題無いが?
2021/04/26(月) 02:12:57.94ID:XICetHDe
>>515
会敵をなんで航空機だけに限定してるんだよ。
例えば、パッシブソナーで敵水上もしくは水中目標を探知した場合、
対潜哨戒ヘリをスクラブルさせることになるけど、そのヘリを対空兵器による護衛も無しに飛ばすわけにはいかないだろ。
敵航空機も飛んでる可能性が高いし、水上目標だったら即撃墜されかねない。
現状、随伴のイージスの対空レーダーの範囲外でしか活動できず、水平線問題からせいぜい20〜30km圏内までしか哨戒活動ができず、
敵の魚雷の射程を下回る距離までしか索敵できない。
これをカバーするのが空自基地のCAPなんだけど、これを24時間連日なんて空自のリソース的に不可能じゃないか。

F-35Bが哨戒機と同時に展開できるようになれば、この距離の制約も取っ払えるし、リソースの節約にもなるって話をしてるんだよ
パッシブで探知した場合の水平線下の探知行動の制限が今横たわってる問題なんだよ
2021/04/26(月) 02:14:24.05ID:XICetHDe
>>534
×レーダーの範囲外
〇レーダーの範囲内
536名無し三等兵
垢版 |
2021/04/26(月) 02:22:48.44ID:XICetHDe
>>515
>F-35のレーダーはステルス性を損ねないために逆探知が難しい仕様になってんだけ
そのまま撃墜すりゃいいやん。
なんのためのクラウドシュートだよ
F-35のアーキテクチャを介し、他の味方機が撃墜できるようになっていくのに。
まや型とかなんのために導入してんの

>お前の案だとF-35は自位置を敵に晒しながら巡航出力でグルグル回るってことになるんだが
追い返したい場合もとうぜあるので、脅しとして使う場合は十分ありえるが
しかもステルスをただの隠密のためだけにあると思ってるとか、それこそ馬鹿じゃん

>敵が来たのが分かってから発艦したんじゃ間に合わねーって
なんで、そのやってくる敵が攻撃機のみに限定してんの
敵の対潜哨戒機と鉢合わせすることだってあるし、パッシブソナーで水上、水中目標を探知することだってある。
特に後者だった場合は、陸上基地に応援を要請してたんじゃ、絶対に間に合わないぞ
2021/04/26(月) 03:12:49.75ID:F+OBwJQy
大体わかった
飛行甲板を後方に張り出す形に延長すれば重心を後ろにずらして
前方にスキージャンプを設置して飛行甲板を伸ばせるな

まあ俺は新空母作れやと思うがひゅうが型代艦なのか
フランス風に1隻正規空母を持つべきなのかはわからない。
2021/04/26(月) 04:07:40.42ID:95v/KJcp
とりあえずいずも型程度の飛行甲板を持つ強襲揚陸艦を6席程度は持たなきゃならないので、
DDHと強襲揚陸艦10隻体制で軽空母として使うんだろう

いずも型で足りないというが、必要なら強襲揚陸艦を1〜2隻随伴させればよいだけだからな
強襲揚陸艦の有効利用にもなりリスクも分散されて好都合なのかもしれない
2021/04/26(月) 05:49:45.97ID:ZQ/y4cid
おおすみ型の更新は2030年頃からかな? まぁ大型化+F-35B運用になるのは確実だろうね
しかしF-35Bは42機しかないわけだし、軽空母10隻体制とか無いでしょさすがに
現実的に考えると、いずも改型2隻+おおすみ後継3隻でF-35B42機を使い回すことになりそう
2040年以降はF-15MSIPの後継として一部をF-35Bで更新して、増勢するかも知れないけども
2021/04/26(月) 07:36:13.28ID:AuzlOfhF
航空機の稼働率は7割8割が普通なんでF-35Bは継続的に30機稼働
軽空母10隻は4ローテで2〜3隻稼働
即応待機中や訓練中の母艦にまでF-35Bを10機近く載せようとは思わなければまぁそんなに非現実的な話じゃないと思う


おおすみ・うらが後継で掃海母艦機能付き強襲揚陸艦を5隻連続建造するだろうから3隻目の空母としてDDHをもう一隻
追加すれば軽空母10隻体制はそんな手間かけずに構築できるだろうな
2021/04/26(月) 09:30:31.13ID:oEv6aMhv
ひゅうが型にも2、3機ぐらい特殊支援機として展開するかもしれんし
そうなりゃほんとすぐだろうなぁ
2021/04/26(月) 09:54:50.75ID:JaCcS559
>>534
対潜ヘリにもレーダーがあるのご存知ない? 撃墜がSM-6任せならF-35飛ばすまでもないですが

というかなんでその状況でASMを飛ばしてこないんだバカかよって、ちょっと前に言ったかと思いますが

わざわざ空母持ち出してやることが潜水艦のお守りとか
2021/04/26(月) 11:16:37.62ID:XICetHDe
>>542
>撃墜がSM-6任せならF-35飛ばすまでもない
え?
対潜ヘリにプロトコルが設定されてるなんて初めて聞きました。
SH-60Kにはそんな能力ありませんよ?
できるといったからには、SH-60Kがオープンアーキテクチャプロトコルに対応してるソースください
544名無し三等兵
垢版 |
2021/04/26(月) 11:21:44.39ID:XICetHDe
>>542
>ASMを飛ばしてこないんだバカかよ
敵だって自衛艦隊をさがしてるからだよ
なんで、敵は自衛艦隊の位置を完全把握してるのw
敵も索敵をしてるんだから、その索敵行動を封殺するのがF-35Bの仕事
正確な位置さえ把握されなければ、ASMを乱発したって、絶対に命中しないし、
敵もそんな無駄弾を撃ち込んでなんて来ないよ
2021/04/26(月) 11:30:43.94ID:XICetHDe
>>539
F-35Bを艦載運用するっていっても、艦載の常時運用をできたとしても精々10機ぐらいだと思う。
全力で艦載運用に振っても20機ってところじゃないかな
あくまでも、空自飛行隊として配備される前提でF-35Bがあるから、
その中での陸上運用の間合いとして艦載運用されることになると思う。

将来的には海自や、水機団のある陸自に移管されて、純然な艦載機として運用されるかもしれないが、
仮にそれが実現したとしても、20、30年は先の話
F-35Bは、あくまでも自衛艦隊の航空優勢を確保するための追加アセットとして使う以上の意味は持たないと思う
2021/04/26(月) 12:13:28.75ID:6vApLY1a
>>543
E-2DがいなきゃF-35でも「あっちに敵がいるぞ」と無線で報告してそっちにざっくりSM-6飛ばさせるしかないんですが

イージス艦は潜水艦をパッシブで把握してるのに潜水艦はイージス艦を把握してないのか?
いくら中華製でも難聴すぎるだろ

あとオープンアーキテクチャって調べたら、システムの開発、調達に関するビジネスモデルの話みたいなんですけども
2021/04/26(月) 12:25:44.98ID:gsS1Ee3n
>>546
nifcaはE-2Dがいなくても可能

http://blog.livedoor.jp/nonreal-pompandcircumstance/archives/50775594.html
<実験は9月12日、米海軍と海兵隊が共同で行いました。海兵隊のF-35B(VMX1)がセンサー・ノードとして超水平線の先にある標的を探知し、多機能先進データリンク(MADL)を介してホワイトサンズにある海軍の地上施設「デザート・シップ(LLS-1)」へデータ送信、イージス・システム・ベースライン9C.1を用いてSM-6が迎撃しました。>
2021/04/26(月) 12:32:52.69ID:HVTLqWkO
ASW勉強会ではヘリのレーダにA-SAM誘導能力を付与する構想があったな
狙ってくる敵機をヘリ自身が捕捉して、母艦からSAMを召喚するくらいのことはできそう
2021/04/26(月) 12:49:07.93ID:6vApLY1a
>>547
へぇ、そんなことやってたのか
2021/04/26(月) 13:39:43.40ID:YYSPV8tJ
>>537
スキージャンプを後ろ向きにつけたらどうだろう
2021/04/26(月) 13:41:17.75ID:YYSPV8tJ
>>547
多機能先進データリンク(MADL)は日本も使えるのけ?
2021/04/26(月) 14:30:39.57ID:GCjtmoLt
F-35BのXバンドで敵ステルスオブジェクトを全く捉えられなくても
遥か後方のE-2Dで敵ステルスオブジェクトの存在自体はわかるので
E-2Dが居るほうが警戒上有利

使用周波数の特性上AESAでペンシルビームを収束させても位置がザックリすぎて
攻撃するにはセンサーノードのF-35が必要なんだが
微妙と言えば微妙なんだが

ロシアは大型戦闘機に小型のLバンドもついてるし
2021/04/26(月) 15:19:12.84ID:6vApLY1a
>>550
合成風力が使えん
2021/04/26(月) 16:25:29.15ID:YYSPV8tJ
>>552
そもそもステルスって厳密にはXバンドステルスだからねえ
555名無し三等兵
垢版 |
2021/04/26(月) 18:44:21.45ID:QZ8YQNpA
キター!
ttps://www.sankei.com/politics/news/210426/plt2104260014-n1.html
2021/04/26(月) 20:48:47.56ID:95v/KJcp
>>539
おおすみ型は98〜03年就役で、40年利用ならモデルライフ半ば
対して2015年に強襲揚陸艦の調査予算がつけられ、JMU案三菱案が出たのが2017年
これら強襲揚陸艦は、おおすみ型とは明らかに別枠

おおすみ型×3隻で、2000人と1個旅団の半分を運べる建前だが、
実戦では、急いで積み下ろしをするので、積む順番をあまり考慮できないことや、
装備で物量が膨れ上がり、さらに補給物資が加わるので、
おおすみ型1隻あたり1個中隊200人程度の装備や車両までしか運べないとされる

だから、おおすみ型×2倍程度の基準排水量の強襲揚陸艦×6隻が必要になる
これでもカツカツだから、メンテナンス等含めて9隻は欲しいけど

だから、将来的にはDDH×4+強襲揚陸艦×6の合計10隻の軽空母を運用することになる

ただ、ひゅうが型はFFMの掃海母艦としてちょうどよいので、新規にDDH×2を建造する可能性もあるものの、
DDH×4+強襲揚陸艦×6の10隻体制の軽空母を運用できるのは当面先で、20年後くらいに完成する想定

だから、F-35Bは現状42機までの発注でも問題ない
当面は、いずも型×2隻でしか運用しないのだから、平時10機×2飛行隊+増派用16機程度でよい

まず、新規追加分の強襲揚陸艦3隻と、FFMの落成に合わせてひゅうが型を掃海母艦に転用して、
いずも型+αのDDH×2を建造することから始めないと

F-35Bの追加発注はこれの目途が立ってからでよい

>>541
ひゅうが型だと、甲板駐機も含めればF-35Bは12機派遣できる
AEW任務が1機で3時間×8回で24時間対応
あと、8機程度(2機×4グループ)で、1グループで2時間程度の制空任務に出せる計算

ひゅうが型でもF-35Bを最低限使うことはできるか
2021/04/26(月) 21:26:42.90ID:V8m3WN22
>>555
いずも
2021/04/26(月) 21:30:11.46ID:V8m3WN22
にイギリス軍のF35Bが着陸したりするんだろうね(^-^)
2021/04/26(月) 23:27:54.81ID:4MTn1wk+
>>556
はいはい夢みる心は大切ですねと
っていうか強襲揚陸艦を何隻導入するにせよ(6隻はおろか5隻でも無理だと思うが)、それらには揚陸艦として即応できるよう待機するという最大の任務があるので、
余技でしかない軽空母運用を前提に頭数に入れられても困る
空母が欲しいなら海自がDDH4隻体制を弄ると発表するのを待つか、あるいはもう20年ちょっと待ってせいぜいひゅうが型後継に期待しとけ
2021/04/26(月) 23:57:15.95ID:XICetHDe
>>546
はぁ?????????????
SM6は外部アーキテクチャを使ったセミアクティブ誘導だぞ
全域でのアクティブ誘導でミサイルを命中なんて、ミサイルのバッテリー電力と積めるレーダーサイズから、命中精度がたかが知れてる

>調達に関するビジネスモデルの話みたいなんですけど
オープンアーキテクチャ、戦闘機とかでせめてググれよwwww
F-3もオープンアーキテクチャによる外部アーキテクチャの連動が肝
今の自衛隊の持つ航空機じゃ、オープンアーキテクチャに対応してるのは
F-35とE-2Dぐらいで、構想や改修を含めたら、F-15JSIやP-1ぐらいで、SH-60Kは対応する予定どころか構想すらねえよ
2021/04/27(火) 00:12:00.61ID:FoNHnUTi
>>547 >> 549 >>551
おなじNIFC-CAでも、方式がちょっと違うけどな
E-2Dは、戦略情報処理装置を実装してるので、イージス側の指揮所とCECとして直接連接できる。
いうなれば、イージスの火器管制システムをE-2D上でエミュレートしてるようなものだから、
E-2D側にその管制操作が委ねられてる。

F-35は、あくまでも積んでる火器管制レーダーをプロトコルに乗せて、イージスの外部アセットとして使ってる。
火器管制システムはイージスの指揮所にあるままで、その操作もイージス側で完結してる
いわば、F-35は移動できるイージスのレーダー
2021/04/27(火) 00:21:02.33ID:xGP/KJsJ
>>532
>・艦首に巨大なソナーが装備されている所為で、スキージャンプ勾配を設けると船体がフロントヘビーになる為にスキージャンプ勾配を設置できない

甲板の大改修はできてもスキージャンプは追加できないってか?

>・全長が短く飛行甲板も狭い
現状でもいずも型の滑走レーンはカヴール型と同等以上ですぜ
https://i.imgur.com/NmLbpex.png

>・F-35B用の乗降エレベーターが後部の一基しか無い
いずも型の第1エレベータは長さ20m、幅13mで全長15.7m、全幅10.7mのF-35Bは乗るようですが
2021/04/27(火) 00:25:24.36ID:FoNHnUTi
>>552
まあ、だからこそ、火器管制判断をE-2側に持てるようにしてるのかと。
ついでにいえば、E-2Dの収束レーダーのざっくり判定でどうこうできる相手なら、低脅威相手になる
逆に、E-2Dのレーダーの判定でどうこうできない相手となると、高速で移動してる相手(戦闘機)や強力なレーダーを持つ水上艦ってことになってくるから
E-2Dが単独でどうこうできる相手じゃなくなってる。
この時点で、僚機に戦闘機を従えてあろう状況でなければ、鉢合わせする確率は低い
2021/04/27(火) 00:56:33.04ID:mYQMfUw9
>>560
「オープンアーキテクチャ 戦闘機」で1番最初に出てくるのがここだけど
https://news.mynavi.jp/article/military_it-38/

「いちいちシステムインテグレートする手間を省けるように最初から仕様を共通化しときましょうや」って話

2番目のこっちも似たようなもんだな
https://www.gyoukaku.go.jp/review/aki/R02/img/s2.pdf

そんで仮にSM-6をF-35で誘導できるとして「敵の潜水艦がパッシブに引っかかる距離にいるのにマヌケにもこちらに気付いていない」状況で役に立つってのがそっちの主張だろ?

あちらさんがこっちに気付いてて空対艦攻撃をするつもりなら、スクランブルしたって間に合わねーしな
2021/04/27(火) 00:58:07.97ID:mYQMfUw9
>>562
第1エレベータは発艦作業と並行しては使えんじゃろ
2021/04/27(火) 01:02:41.61ID:xGP/KJsJ
>>565
まあ、第一エレベータは滑走レーンからは辛うじて外れているようで
https://i.imgur.com/NmLbpex.png

まあ発艦中には使えないだろうが少なくとも>>532

>・F-35B用の乗降エレベーターが後部の一基しか無い
は正しくないんじゃね?
2021/04/27(火) 01:17:48.90ID:gHKUqjJM
>>566
いずも型の前部エレベーターは、もう少し右舷寄りに設置出来なかったのかな?
2021/04/27(火) 04:06:08.06ID:W64I8kWu
>>559
あほか?アメリカですら、最大7グループのF-35Bを同時に新しい方から7隻の強襲揚陸艦に派遣できるようにしているのに

自衛隊ですら、おおすみ型は常に揚陸作戦に備えて基地で待機しているわけではないぞ
船の数が足りないから補給艦、揚陸艦、掃海艦艇まで敵正面の哨戒に丸腰に近い状態で使っている

軽空母としても使えるのなら、強襲揚陸艦の戦力価値が高まり、費用対効果に優れるので早期導入増勢の可能性が高まる
揚陸作戦というのは、強襲揚陸艦の任務のごくごく一部で、戦闘の一局面に過ぎない
制空権確保等それ以前にやることはいくらでもある
2021/04/27(火) 07:35:34.76ID:BLwkaazS
>>568
いや、アメリカですらってアメリカと比べられても
普通「〜ですら」ってのは劣ってる側と比較するときに使うのに、なんで日本の方を優位側にしてるのかちょっと理解しがたい

おおすみ型が常時待機している訳で無いのは当然で、何故ならアレは強襲揚陸艦でも水陸機動団の専従任務艦でもない、普通の輸送艦だから
今ある艦艇の中では最も適任だから両用戦の母艦としても扱われているだけであって、本来は国内外に車両や人員や物資を運ぶ任務があり忙しい

強襲揚陸艦の最たる取得目的が、島嶼防衛戦における両用戦の母艦であることは基本的に異論は出ないと思うが、
そうであるからには件の艦は中国側の動きに常に対応できる状態でなければならない
311のおおすみ型じゃないが、仮に中国が本気で動きそうな時に入渠や海外派遣中で国内に即応できる艦が無いという事だけは避けなければならず、
そうなると強襲揚陸艦だけでローテーションして最低限の常時待機・専従任務化は必須だと考える

空母任務も能力があるなら補助的には良いと思うが、あくまで本業は水陸機動団の母艦
個人的には強襲揚陸艦としての多目的輸送艦?とやらと、おおすみ型のやってる便利のいい輸送艦の代替とは別に作るべきだと思う
2021/04/27(火) 07:50:03.84ID:BDx+q4S/
>>569
その場合は別に普通の輸送船を準備で良いのでないかな
なっちゃんみたいな高速船にするのかもっと低速のかは意見分かれそうだけど
2021/04/27(火) 08:45:26.90ID:bXVHiiw9
>>569
何時も思うんですが強襲揚陸艦にF-35B搭載が当然みたいな書き込みする人って、輸送ヘリやLCAC後継とかに関心無いのかな?って思ってしまいます
F-35B載せる大型艦の理由付けの為に、いずもにデッドスペース、揚陸輸送装備付け足しただけの本末転倒な艦な感じがします
2021/04/27(火) 12:03:19.25ID:FoNHnUTi
>>564
お前の脳みそどうなってんだよw
オープンアーキテクチャという言葉の通り、開放されたアーキテクチャということ。
つまり、プロトコルを通じて、オープン化されたアーキテクチャを他機が使用できるんだよ。
アーキテクチャとは、レーダーやコンピューター、あるいはシステム全体のものだったりを言う。

NIFC-CAがなぜリモートによる遠隔射撃ができるのかというと、
このオープン化されたレーダーや火器管制システムというアーキテクチャを使用することで、
例えばSM6なら、常に火器管制センサーによる追尾情報をSM6側に送信し続けられることで、命中精度を担保してるんだよ
SM6本体のアクティブレーダーなんて、精度性能持続性ともにたかが知れてるから、データリンクで位置情報を一度送信して撃ち込むぐらいじゃ大した命中精度は期待できない。

ここまで懇切丁寧に説明しても理解できないなら、お前はただの学の無い子供
2021/04/27(火) 12:08:06.37ID:FoNHnUTi
>>566
戦闘機は基本エレメントで活動するから、
前部後部で2機同時に収容できるだけでも、効果は大きいけどね
574名無し三等兵
垢版 |
2021/04/27(火) 12:17:58.51ID:K/MGGYjm
米揚陸艦サン・アントニオの次艦 個別防衛能力 打撃能力の付与の必要性が出たそうな
2021/04/27(火) 12:18:21.26ID:9CvB56uR
>>572
> NIFC-CAがなぜリモートによる遠隔射撃ができるのかというと、
> このオープン化されたレーダーや火器管制システムというアーキテクチャを使用することで、
> 例えばSM6なら、常に火器管制センサーによる追尾情報をSM6側に送信し続けられることで、命中精度を担保してるんだよ

専用のCバンド通信システムや専用端末積んだ特定ユニットしか参加できないNIFC-CA FTSはオープンアーキテクチャ思想に基づいて構築されてはいないし、実際そうもなってない
そもそもNIFC-CA FTSでは、E-2DのAPY-9レーダが捕捉した目標情報をDDSを通してイージス艦に共有し、イージス艦がSPY-1のUTDC機能を使ってSM-6に指令誘導波を送ることでEoRを実現してるはず

オープンアーキテクチャって言葉を取り敢えず使いたいんだろうけどなんか滅茶苦茶だよ
2021/04/27(火) 12:22:26.08ID:BDx+q4S/
>>574
個別防御なあ、ESSM積むのかコンセントレーション級に倣ってSM-2載せるのかどっちなんだろな?
打撃能力はミサイルなのか艦載機なのか
2021/04/27(火) 12:25:29.28ID:FoNHnUTi
>>575
>E-2DのAPY-9レーダが捕捉した目標情報をDDSを通してイージス艦に共有し、イージス艦がSPY-1のUTDC機能を使ってSM-6に指令誘導波を送ることでEoRを実現してるはず
これをオープンアーキテクチャっていうんだぞ
そもそも、F-35はNIFC-CA用の専用端末なんて積んでない
F-35というアーキテクチャをイージス側の管制が利用することでNIFC-CAを成立させている。

めちゃくちゃなのはどっちかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況