前スレ
【F35B艦載】いずも型護衛艦171番艦【多機能空母】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1609846843/
探検
【F35B艦載】いずも型護衛艦172番艦【多機能空母】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2021/03/16(火) 19:15:09.12ID:n/B3BfTR552名無し三等兵
2021/04/26(月) 14:30:39.57ID:GCjtmoLt F-35BのXバンドで敵ステルスオブジェクトを全く捉えられなくても
遥か後方のE-2Dで敵ステルスオブジェクトの存在自体はわかるので
E-2Dが居るほうが警戒上有利
使用周波数の特性上AESAでペンシルビームを収束させても位置がザックリすぎて
攻撃するにはセンサーノードのF-35が必要なんだが
微妙と言えば微妙なんだが
ロシアは大型戦闘機に小型のLバンドもついてるし
遥か後方のE-2Dで敵ステルスオブジェクトの存在自体はわかるので
E-2Dが居るほうが警戒上有利
使用周波数の特性上AESAでペンシルビームを収束させても位置がザックリすぎて
攻撃するにはセンサーノードのF-35が必要なんだが
微妙と言えば微妙なんだが
ロシアは大型戦闘機に小型のLバンドもついてるし
555名無し三等兵
2021/04/26(月) 18:44:21.45ID:QZ8YQNpA キター!
ttps://www.sankei.com/politics/news/210426/plt2104260014-n1.html
ttps://www.sankei.com/politics/news/210426/plt2104260014-n1.html
556名無し三等兵
2021/04/26(月) 20:48:47.56ID:95v/KJcp >>539
おおすみ型は98〜03年就役で、40年利用ならモデルライフ半ば
対して2015年に強襲揚陸艦の調査予算がつけられ、JMU案三菱案が出たのが2017年
これら強襲揚陸艦は、おおすみ型とは明らかに別枠
おおすみ型×3隻で、2000人と1個旅団の半分を運べる建前だが、
実戦では、急いで積み下ろしをするので、積む順番をあまり考慮できないことや、
装備で物量が膨れ上がり、さらに補給物資が加わるので、
おおすみ型1隻あたり1個中隊200人程度の装備や車両までしか運べないとされる
だから、おおすみ型×2倍程度の基準排水量の強襲揚陸艦×6隻が必要になる
これでもカツカツだから、メンテナンス等含めて9隻は欲しいけど
だから、将来的にはDDH×4+強襲揚陸艦×6の合計10隻の軽空母を運用することになる
ただ、ひゅうが型はFFMの掃海母艦としてちょうどよいので、新規にDDH×2を建造する可能性もあるものの、
DDH×4+強襲揚陸艦×6の10隻体制の軽空母を運用できるのは当面先で、20年後くらいに完成する想定
だから、F-35Bは現状42機までの発注でも問題ない
当面は、いずも型×2隻でしか運用しないのだから、平時10機×2飛行隊+増派用16機程度でよい
まず、新規追加分の強襲揚陸艦3隻と、FFMの落成に合わせてひゅうが型を掃海母艦に転用して、
いずも型+αのDDH×2を建造することから始めないと
F-35Bの追加発注はこれの目途が立ってからでよい
>>541
ひゅうが型だと、甲板駐機も含めればF-35Bは12機派遣できる
AEW任務が1機で3時間×8回で24時間対応
あと、8機程度(2機×4グループ)で、1グループで2時間程度の制空任務に出せる計算
ひゅうが型でもF-35Bを最低限使うことはできるか
おおすみ型は98〜03年就役で、40年利用ならモデルライフ半ば
対して2015年に強襲揚陸艦の調査予算がつけられ、JMU案三菱案が出たのが2017年
これら強襲揚陸艦は、おおすみ型とは明らかに別枠
おおすみ型×3隻で、2000人と1個旅団の半分を運べる建前だが、
実戦では、急いで積み下ろしをするので、積む順番をあまり考慮できないことや、
装備で物量が膨れ上がり、さらに補給物資が加わるので、
おおすみ型1隻あたり1個中隊200人程度の装備や車両までしか運べないとされる
だから、おおすみ型×2倍程度の基準排水量の強襲揚陸艦×6隻が必要になる
これでもカツカツだから、メンテナンス等含めて9隻は欲しいけど
だから、将来的にはDDH×4+強襲揚陸艦×6の合計10隻の軽空母を運用することになる
ただ、ひゅうが型はFFMの掃海母艦としてちょうどよいので、新規にDDH×2を建造する可能性もあるものの、
DDH×4+強襲揚陸艦×6の10隻体制の軽空母を運用できるのは当面先で、20年後くらいに完成する想定
だから、F-35Bは現状42機までの発注でも問題ない
当面は、いずも型×2隻でしか運用しないのだから、平時10機×2飛行隊+増派用16機程度でよい
まず、新規追加分の強襲揚陸艦3隻と、FFMの落成に合わせてひゅうが型を掃海母艦に転用して、
いずも型+αのDDH×2を建造することから始めないと
F-35Bの追加発注はこれの目途が立ってからでよい
>>541
ひゅうが型だと、甲板駐機も含めればF-35Bは12機派遣できる
AEW任務が1機で3時間×8回で24時間対応
あと、8機程度(2機×4グループ)で、1グループで2時間程度の制空任務に出せる計算
ひゅうが型でもF-35Bを最低限使うことはできるか
558名無し三等兵
2021/04/26(月) 21:30:11.46ID:V8m3WN22 にイギリス軍のF35Bが着陸したりするんだろうね(^-^)
559名無し三等兵
2021/04/26(月) 23:27:54.81ID:4MTn1wk+ >>556
はいはい夢みる心は大切ですねと
っていうか強襲揚陸艦を何隻導入するにせよ(6隻はおろか5隻でも無理だと思うが)、それらには揚陸艦として即応できるよう待機するという最大の任務があるので、
余技でしかない軽空母運用を前提に頭数に入れられても困る
空母が欲しいなら海自がDDH4隻体制を弄ると発表するのを待つか、あるいはもう20年ちょっと待ってせいぜいひゅうが型後継に期待しとけ
はいはい夢みる心は大切ですねと
っていうか強襲揚陸艦を何隻導入するにせよ(6隻はおろか5隻でも無理だと思うが)、それらには揚陸艦として即応できるよう待機するという最大の任務があるので、
余技でしかない軽空母運用を前提に頭数に入れられても困る
空母が欲しいなら海自がDDH4隻体制を弄ると発表するのを待つか、あるいはもう20年ちょっと待ってせいぜいひゅうが型後継に期待しとけ
560名無し三等兵
2021/04/26(月) 23:57:15.95ID:XICetHDe >>546
はぁ?????????????
SM6は外部アーキテクチャを使ったセミアクティブ誘導だぞ
全域でのアクティブ誘導でミサイルを命中なんて、ミサイルのバッテリー電力と積めるレーダーサイズから、命中精度がたかが知れてる
>調達に関するビジネスモデルの話みたいなんですけど
オープンアーキテクチャ、戦闘機とかでせめてググれよwwww
F-3もオープンアーキテクチャによる外部アーキテクチャの連動が肝
今の自衛隊の持つ航空機じゃ、オープンアーキテクチャに対応してるのは
F-35とE-2Dぐらいで、構想や改修を含めたら、F-15JSIやP-1ぐらいで、SH-60Kは対応する予定どころか構想すらねえよ
はぁ?????????????
SM6は外部アーキテクチャを使ったセミアクティブ誘導だぞ
全域でのアクティブ誘導でミサイルを命中なんて、ミサイルのバッテリー電力と積めるレーダーサイズから、命中精度がたかが知れてる
>調達に関するビジネスモデルの話みたいなんですけど
オープンアーキテクチャ、戦闘機とかでせめてググれよwwww
F-3もオープンアーキテクチャによる外部アーキテクチャの連動が肝
今の自衛隊の持つ航空機じゃ、オープンアーキテクチャに対応してるのは
F-35とE-2Dぐらいで、構想や改修を含めたら、F-15JSIやP-1ぐらいで、SH-60Kは対応する予定どころか構想すらねえよ
561名無し三等兵
2021/04/27(火) 00:12:00.61ID:FoNHnUTi562名無し三等兵
2021/04/27(火) 00:21:02.33ID:xGP/KJsJ >>532
>・艦首に巨大なソナーが装備されている所為で、スキージャンプ勾配を設けると船体がフロントヘビーになる為にスキージャンプ勾配を設置できない
甲板の大改修はできてもスキージャンプは追加できないってか?
>・全長が短く飛行甲板も狭い
現状でもいずも型の滑走レーンはカヴール型と同等以上ですぜ
https://i.imgur.com/NmLbpex.png
>・F-35B用の乗降エレベーターが後部の一基しか無い
いずも型の第1エレベータは長さ20m、幅13mで全長15.7m、全幅10.7mのF-35Bは乗るようですが
>・艦首に巨大なソナーが装備されている所為で、スキージャンプ勾配を設けると船体がフロントヘビーになる為にスキージャンプ勾配を設置できない
甲板の大改修はできてもスキージャンプは追加できないってか?
>・全長が短く飛行甲板も狭い
現状でもいずも型の滑走レーンはカヴール型と同等以上ですぜ
https://i.imgur.com/NmLbpex.png
>・F-35B用の乗降エレベーターが後部の一基しか無い
いずも型の第1エレベータは長さ20m、幅13mで全長15.7m、全幅10.7mのF-35Bは乗るようですが
563名無し三等兵
2021/04/27(火) 00:25:24.36ID:FoNHnUTi >>552
まあ、だからこそ、火器管制判断をE-2側に持てるようにしてるのかと。
ついでにいえば、E-2Dの収束レーダーのざっくり判定でどうこうできる相手なら、低脅威相手になる
逆に、E-2Dのレーダーの判定でどうこうできない相手となると、高速で移動してる相手(戦闘機)や強力なレーダーを持つ水上艦ってことになってくるから
E-2Dが単独でどうこうできる相手じゃなくなってる。
この時点で、僚機に戦闘機を従えてあろう状況でなければ、鉢合わせする確率は低い
まあ、だからこそ、火器管制判断をE-2側に持てるようにしてるのかと。
ついでにいえば、E-2Dの収束レーダーのざっくり判定でどうこうできる相手なら、低脅威相手になる
逆に、E-2Dのレーダーの判定でどうこうできない相手となると、高速で移動してる相手(戦闘機)や強力なレーダーを持つ水上艦ってことになってくるから
E-2Dが単独でどうこうできる相手じゃなくなってる。
この時点で、僚機に戦闘機を従えてあろう状況でなければ、鉢合わせする確率は低い
564名無し三等兵
2021/04/27(火) 00:56:33.04ID:mYQMfUw9 >>560
「オープンアーキテクチャ 戦闘機」で1番最初に出てくるのがここだけど
https://news.mynavi.jp/article/military_it-38/
「いちいちシステムインテグレートする手間を省けるように最初から仕様を共通化しときましょうや」って話
2番目のこっちも似たようなもんだな
https://www.gyoukaku.go.jp/review/aki/R02/img/s2.pdf
そんで仮にSM-6をF-35で誘導できるとして「敵の潜水艦がパッシブに引っかかる距離にいるのにマヌケにもこちらに気付いていない」状況で役に立つってのがそっちの主張だろ?
あちらさんがこっちに気付いてて空対艦攻撃をするつもりなら、スクランブルしたって間に合わねーしな
「オープンアーキテクチャ 戦闘機」で1番最初に出てくるのがここだけど
https://news.mynavi.jp/article/military_it-38/
「いちいちシステムインテグレートする手間を省けるように最初から仕様を共通化しときましょうや」って話
2番目のこっちも似たようなもんだな
https://www.gyoukaku.go.jp/review/aki/R02/img/s2.pdf
そんで仮にSM-6をF-35で誘導できるとして「敵の潜水艦がパッシブに引っかかる距離にいるのにマヌケにもこちらに気付いていない」状況で役に立つってのがそっちの主張だろ?
あちらさんがこっちに気付いてて空対艦攻撃をするつもりなら、スクランブルしたって間に合わねーしな
566名無し三等兵
2021/04/27(火) 01:02:41.61ID:xGP/KJsJ >>565
まあ、第一エレベータは滑走レーンからは辛うじて外れているようで
https://i.imgur.com/NmLbpex.png
まあ発艦中には使えないだろうが少なくとも>>532の
>・F-35B用の乗降エレベーターが後部の一基しか無い
は正しくないんじゃね?
まあ、第一エレベータは滑走レーンからは辛うじて外れているようで
https://i.imgur.com/NmLbpex.png
まあ発艦中には使えないだろうが少なくとも>>532の
>・F-35B用の乗降エレベーターが後部の一基しか無い
は正しくないんじゃね?
568名無し三等兵
2021/04/27(火) 04:06:08.06ID:W64I8kWu >>559
あほか?アメリカですら、最大7グループのF-35Bを同時に新しい方から7隻の強襲揚陸艦に派遣できるようにしているのに
自衛隊ですら、おおすみ型は常に揚陸作戦に備えて基地で待機しているわけではないぞ
船の数が足りないから補給艦、揚陸艦、掃海艦艇まで敵正面の哨戒に丸腰に近い状態で使っている
軽空母としても使えるのなら、強襲揚陸艦の戦力価値が高まり、費用対効果に優れるので早期導入増勢の可能性が高まる
揚陸作戦というのは、強襲揚陸艦の任務のごくごく一部で、戦闘の一局面に過ぎない
制空権確保等それ以前にやることはいくらでもある
あほか?アメリカですら、最大7グループのF-35Bを同時に新しい方から7隻の強襲揚陸艦に派遣できるようにしているのに
自衛隊ですら、おおすみ型は常に揚陸作戦に備えて基地で待機しているわけではないぞ
船の数が足りないから補給艦、揚陸艦、掃海艦艇まで敵正面の哨戒に丸腰に近い状態で使っている
軽空母としても使えるのなら、強襲揚陸艦の戦力価値が高まり、費用対効果に優れるので早期導入増勢の可能性が高まる
揚陸作戦というのは、強襲揚陸艦の任務のごくごく一部で、戦闘の一局面に過ぎない
制空権確保等それ以前にやることはいくらでもある
569名無し三等兵
2021/04/27(火) 07:35:34.76ID:BLwkaazS >>568
いや、アメリカですらってアメリカと比べられても
普通「〜ですら」ってのは劣ってる側と比較するときに使うのに、なんで日本の方を優位側にしてるのかちょっと理解しがたい
おおすみ型が常時待機している訳で無いのは当然で、何故ならアレは強襲揚陸艦でも水陸機動団の専従任務艦でもない、普通の輸送艦だから
今ある艦艇の中では最も適任だから両用戦の母艦としても扱われているだけであって、本来は国内外に車両や人員や物資を運ぶ任務があり忙しい
強襲揚陸艦の最たる取得目的が、島嶼防衛戦における両用戦の母艦であることは基本的に異論は出ないと思うが、
そうであるからには件の艦は中国側の動きに常に対応できる状態でなければならない
311のおおすみ型じゃないが、仮に中国が本気で動きそうな時に入渠や海外派遣中で国内に即応できる艦が無いという事だけは避けなければならず、
そうなると強襲揚陸艦だけでローテーションして最低限の常時待機・専従任務化は必須だと考える
空母任務も能力があるなら補助的には良いと思うが、あくまで本業は水陸機動団の母艦
個人的には強襲揚陸艦としての多目的輸送艦?とやらと、おおすみ型のやってる便利のいい輸送艦の代替とは別に作るべきだと思う
いや、アメリカですらってアメリカと比べられても
普通「〜ですら」ってのは劣ってる側と比較するときに使うのに、なんで日本の方を優位側にしてるのかちょっと理解しがたい
おおすみ型が常時待機している訳で無いのは当然で、何故ならアレは強襲揚陸艦でも水陸機動団の専従任務艦でもない、普通の輸送艦だから
今ある艦艇の中では最も適任だから両用戦の母艦としても扱われているだけであって、本来は国内外に車両や人員や物資を運ぶ任務があり忙しい
強襲揚陸艦の最たる取得目的が、島嶼防衛戦における両用戦の母艦であることは基本的に異論は出ないと思うが、
そうであるからには件の艦は中国側の動きに常に対応できる状態でなければならない
311のおおすみ型じゃないが、仮に中国が本気で動きそうな時に入渠や海外派遣中で国内に即応できる艦が無いという事だけは避けなければならず、
そうなると強襲揚陸艦だけでローテーションして最低限の常時待機・専従任務化は必須だと考える
空母任務も能力があるなら補助的には良いと思うが、あくまで本業は水陸機動団の母艦
個人的には強襲揚陸艦としての多目的輸送艦?とやらと、おおすみ型のやってる便利のいい輸送艦の代替とは別に作るべきだと思う
570名無し三等兵
2021/04/27(火) 07:50:03.84ID:BDx+q4S/571名無し三等兵
2021/04/27(火) 08:45:26.90ID:bXVHiiw9 >>569
何時も思うんですが強襲揚陸艦にF-35B搭載が当然みたいな書き込みする人って、輸送ヘリやLCAC後継とかに関心無いのかな?って思ってしまいます
F-35B載せる大型艦の理由付けの為に、いずもにデッドスペース、揚陸輸送装備付け足しただけの本末転倒な艦な感じがします
何時も思うんですが強襲揚陸艦にF-35B搭載が当然みたいな書き込みする人って、輸送ヘリやLCAC後継とかに関心無いのかな?って思ってしまいます
F-35B載せる大型艦の理由付けの為に、いずもにデッドスペース、揚陸輸送装備付け足しただけの本末転倒な艦な感じがします
572名無し三等兵
2021/04/27(火) 12:03:19.25ID:FoNHnUTi >>564
お前の脳みそどうなってんだよw
オープンアーキテクチャという言葉の通り、開放されたアーキテクチャということ。
つまり、プロトコルを通じて、オープン化されたアーキテクチャを他機が使用できるんだよ。
アーキテクチャとは、レーダーやコンピューター、あるいはシステム全体のものだったりを言う。
NIFC-CAがなぜリモートによる遠隔射撃ができるのかというと、
このオープン化されたレーダーや火器管制システムというアーキテクチャを使用することで、
例えばSM6なら、常に火器管制センサーによる追尾情報をSM6側に送信し続けられることで、命中精度を担保してるんだよ
SM6本体のアクティブレーダーなんて、精度性能持続性ともにたかが知れてるから、データリンクで位置情報を一度送信して撃ち込むぐらいじゃ大した命中精度は期待できない。
ここまで懇切丁寧に説明しても理解できないなら、お前はただの学の無い子供
お前の脳みそどうなってんだよw
オープンアーキテクチャという言葉の通り、開放されたアーキテクチャということ。
つまり、プロトコルを通じて、オープン化されたアーキテクチャを他機が使用できるんだよ。
アーキテクチャとは、レーダーやコンピューター、あるいはシステム全体のものだったりを言う。
NIFC-CAがなぜリモートによる遠隔射撃ができるのかというと、
このオープン化されたレーダーや火器管制システムというアーキテクチャを使用することで、
例えばSM6なら、常に火器管制センサーによる追尾情報をSM6側に送信し続けられることで、命中精度を担保してるんだよ
SM6本体のアクティブレーダーなんて、精度性能持続性ともにたかが知れてるから、データリンクで位置情報を一度送信して撃ち込むぐらいじゃ大した命中精度は期待できない。
ここまで懇切丁寧に説明しても理解できないなら、お前はただの学の無い子供
573名無し三等兵
2021/04/27(火) 12:08:06.37ID:FoNHnUTi574名無し三等兵
2021/04/27(火) 12:17:58.51ID:K/MGGYjm 米揚陸艦サン・アントニオの次艦 個別防衛能力 打撃能力の付与の必要性が出たそうな
575名無し三等兵
2021/04/27(火) 12:18:21.26ID:9CvB56uR >>572
> NIFC-CAがなぜリモートによる遠隔射撃ができるのかというと、
> このオープン化されたレーダーや火器管制システムというアーキテクチャを使用することで、
> 例えばSM6なら、常に火器管制センサーによる追尾情報をSM6側に送信し続けられることで、命中精度を担保してるんだよ
専用のCバンド通信システムや専用端末積んだ特定ユニットしか参加できないNIFC-CA FTSはオープンアーキテクチャ思想に基づいて構築されてはいないし、実際そうもなってない
そもそもNIFC-CA FTSでは、E-2DのAPY-9レーダが捕捉した目標情報をDDSを通してイージス艦に共有し、イージス艦がSPY-1のUTDC機能を使ってSM-6に指令誘導波を送ることでEoRを実現してるはず
オープンアーキテクチャって言葉を取り敢えず使いたいんだろうけどなんか滅茶苦茶だよ
> NIFC-CAがなぜリモートによる遠隔射撃ができるのかというと、
> このオープン化されたレーダーや火器管制システムというアーキテクチャを使用することで、
> 例えばSM6なら、常に火器管制センサーによる追尾情報をSM6側に送信し続けられることで、命中精度を担保してるんだよ
専用のCバンド通信システムや専用端末積んだ特定ユニットしか参加できないNIFC-CA FTSはオープンアーキテクチャ思想に基づいて構築されてはいないし、実際そうもなってない
そもそもNIFC-CA FTSでは、E-2DのAPY-9レーダが捕捉した目標情報をDDSを通してイージス艦に共有し、イージス艦がSPY-1のUTDC機能を使ってSM-6に指令誘導波を送ることでEoRを実現してるはず
オープンアーキテクチャって言葉を取り敢えず使いたいんだろうけどなんか滅茶苦茶だよ
576名無し三等兵
2021/04/27(火) 12:22:26.08ID:BDx+q4S/577名無し三等兵
2021/04/27(火) 12:25:29.28ID:FoNHnUTi >>575
>E-2DのAPY-9レーダが捕捉した目標情報をDDSを通してイージス艦に共有し、イージス艦がSPY-1のUTDC機能を使ってSM-6に指令誘導波を送ることでEoRを実現してるはず
これをオープンアーキテクチャっていうんだぞ
そもそも、F-35はNIFC-CA用の専用端末なんて積んでない
F-35というアーキテクチャをイージス側の管制が利用することでNIFC-CAを成立させている。
めちゃくちゃなのはどっちかな?
>E-2DのAPY-9レーダが捕捉した目標情報をDDSを通してイージス艦に共有し、イージス艦がSPY-1のUTDC機能を使ってSM-6に指令誘導波を送ることでEoRを実現してるはず
これをオープンアーキテクチャっていうんだぞ
そもそも、F-35はNIFC-CA用の専用端末なんて積んでない
F-35というアーキテクチャをイージス側の管制が利用することでNIFC-CAを成立させている。
めちゃくちゃなのはどっちかな?
578名無し三等兵
2021/04/27(火) 12:31:14.29ID:Au9QA+xH579名無し三等兵
2021/04/27(火) 12:32:31.54ID:FoNHnUTi >>575
そもそも、NIFC-CAは、Open AEGIS Architectureを柱にしてるのに、
オープンアーキテクチャに基づいてないってどこから、そんな頓珍漢な発想がでてきてるんだ?
アホ過ぎて話にならんぞ
そもそも、NIFC-CAは、Open AEGIS Architectureを柱にしてるのに、
オープンアーキテクチャに基づいてないってどこから、そんな頓珍漢な発想がでてきてるんだ?
アホ過ぎて話にならんぞ
580名無し三等兵
2021/04/27(火) 12:34:49.87ID:FoNHnUTi >>578
いうわw
他機の火器管制システムを逐次利用してる時点で、それはオープンアーキテクチャなの。
処理情報を使うんじゃなくて、情報処理を他機アーキテクチャで行ってる時点で、オープンアーキテクチャ
だいぶ、脳細胞に乖離があるようだが
いうわw
他機の火器管制システムを逐次利用してる時点で、それはオープンアーキテクチャなの。
処理情報を使うんじゃなくて、情報処理を他機アーキテクチャで行ってる時点で、オープンアーキテクチャ
だいぶ、脳細胞に乖離があるようだが
581名無し三等兵
2021/04/27(火) 12:36:04.46ID:Au9QA+xH >>577
> そもそも、F-35はNIFC-CA用の専用端末なんて積んでない
> F-35というアーキテクチャをイージス側の管制が利用することでNIFC-CAを成立させている。
やっぱクソだせえな、言うと思ったわw
F-35を用いたSM-6のEoR試験で使われたイージスシステム(陸のイージス)は、実験用にMADL関連の通信装置と専用端末を搭載する改造を施されており(そうでなくては使用できない)、これだけでもNIFC-CAがオープンアーキテクチャなんてものとはほど遠いことが明らかなんだが
恐らくお前みたいなバカは知らないだろうから敢えて触れてなかったんだよ
思った通り、何も知らないで適当なこと言ってるだけやんけw
> そもそも、F-35はNIFC-CA用の専用端末なんて積んでない
> F-35というアーキテクチャをイージス側の管制が利用することでNIFC-CAを成立させている。
やっぱクソだせえな、言うと思ったわw
F-35を用いたSM-6のEoR試験で使われたイージスシステム(陸のイージス)は、実験用にMADL関連の通信装置と専用端末を搭載する改造を施されており(そうでなくては使用できない)、これだけでもNIFC-CAがオープンアーキテクチャなんてものとはほど遠いことが明らかなんだが
恐らくお前みたいなバカは知らないだろうから敢えて触れてなかったんだよ
思った通り、何も知らないで適当なこと言ってるだけやんけw
582名無し三等兵
2021/04/27(火) 12:39:01.97ID:Au9QA+xH >>579
いいから、お前のなかでしか通用しないオープンアーキテクチャの定義を答えてみろよw
あとそもそもイージスシステムという、System of systemsのコンポーネント(NIFC-CAの一部)がオープンアーキテクチャで設計されているからといって
全体(NIFC-CA)がオープンアーキテクチャに基づくとは言わんのよ
いいから、お前のなかでしか通用しないオープンアーキテクチャの定義を答えてみろよw
あとそもそもイージスシステムという、System of systemsのコンポーネント(NIFC-CAの一部)がオープンアーキテクチャで設計されているからといって
全体(NIFC-CA)がオープンアーキテクチャに基づくとは言わんのよ
583名無し三等兵
2021/04/27(火) 12:39:54.20ID:FoNHnUTi >>579
>MADL関連の通信装置と専用端末
MADLはただの通信インフラだろw
それをオープンアーキテクチャと同列に話してる時点でアホ。
NiFC-CA FTSに、Open AEGIS Architectureを必須化してる理由を説明してみろよw
>MADL関連の通信装置と専用端末
MADLはただの通信インフラだろw
それをオープンアーキテクチャと同列に話してる時点でアホ。
NiFC-CA FTSに、Open AEGIS Architectureを必須化してる理由を説明してみろよw
584名無し三等兵
2021/04/27(火) 12:40:35.46ID:FoNHnUTi585名無し三等兵
2021/04/27(火) 12:45:27.83ID:FoNHnUTi >>583
NIFC-CAはオープンアーキテクチャを利用したシステムだって、一般報道もされてるが?????
https://www.mwrf.com/technologies/systems/article/21845223/aegis-system-takes-down-target-beyond-line-of-sight
NIFC-CAはオープンアーキテクチャを利用したシステムだって、一般報道もされてるが?????
https://www.mwrf.com/technologies/systems/article/21845223/aegis-system-takes-down-target-beyond-line-of-sight
586名無し三等兵
2021/04/27(火) 12:47:29.17ID:FoNHnUTi ID:Au9QA+xH
「Open AEGIS Architectureはオープンアーキテクチャじゃない!」
何言ってるんだろうこの人wwwwww
「Open AEGIS Architectureはオープンアーキテクチャじゃない!」
何言ってるんだろうこの人wwwwww
587名無し三等兵
2021/04/27(火) 12:50:23.34ID:Au9QA+xH >>585
それは設計・プログラミングにオープンアーキテクチャ思想を適用している開発・製造上の話
E-2D、イージス艦、SM-6を繋いでEoRを行うNIFC-CAそれ自体がオープンアーキテクチャとして作られてるという意味じゃないぞw
「NIFC-CA(というかイージスシステム)がオープンアーキテクチャに基づき設計されている」というなら間違いではないが「オープン化されたシステムにより火器管制を行うから、オープンアーキテクチャだ」というのは間違い
それは設計・プログラミングにオープンアーキテクチャ思想を適用している開発・製造上の話
E-2D、イージス艦、SM-6を繋いでEoRを行うNIFC-CAそれ自体がオープンアーキテクチャとして作られてるという意味じゃないぞw
「NIFC-CA(というかイージスシステム)がオープンアーキテクチャに基づき設計されている」というなら間違いではないが「オープン化されたシステムにより火器管制を行うから、オープンアーキテクチャだ」というのは間違い
588名無し三等兵
2021/04/27(火) 12:53:56.76ID:FoNHnUTi >>587
急に苦しくなったししおらしくなったなwwwww
知らなかったです、ごめんなさいって言えばいいのに、そうやって言い訳を始めるから苦しいんだぞw
NIFC-CAがOpen AEGIS Architectureというイージスシステムを中核とし、外部アーキテクチャとプロトコルを介し連接してるのよ?
プロトコルをもつのが、F-35やF/A-18EFG、E-2Dでやって、対潜ヘリにはこのプロトコルを持つ予定も構想もないから、NIFC-CAというシステムは使えない
急に苦しくなったししおらしくなったなwwwww
知らなかったです、ごめんなさいって言えばいいのに、そうやって言い訳を始めるから苦しいんだぞw
NIFC-CAがOpen AEGIS Architectureというイージスシステムを中核とし、外部アーキテクチャとプロトコルを介し連接してるのよ?
プロトコルをもつのが、F-35やF/A-18EFG、E-2Dでやって、対潜ヘリにはこのプロトコルを持つ予定も構想もないから、NIFC-CAというシステムは使えない
589名無し三等兵
2021/04/27(火) 12:55:22.53ID:9CvB56uR >>586
「Open Aegis Architecture」って言葉、PEOのスライドとかから引用してるんだろうけど
あれは「イージスシステムの設計をオープン化する」という目標を示したものであって、何か「Open Aegis Architecture」というイージスシステムのタイプが存在する訳じゃないぞ
英語もできないのな
「Open Aegis Architecture」って言葉、PEOのスライドとかから引用してるんだろうけど
あれは「イージスシステムの設計をオープン化する」という目標を示したものであって、何か「Open Aegis Architecture」というイージスシステムのタイプが存在する訳じゃないぞ
英語もできないのな
590名無し三等兵
2021/04/27(火) 12:57:02.90ID:FoNHnUTi591名無し三等兵
2021/04/27(火) 13:13:06.45ID:FoNHnUTi >>581
だから、端末のあるなしでNIFC-CAが使えるかではなく、
プロトコルのあるなしで使用できるかが決まるの。
イージスというオープンアーキテクチャを利用し、ミサイルを撃ち込むっていうシステムがNIFC-CA。
戦闘機の場合は、管制操作はイージス側にあるから、感覚的には、戦闘機側がイージスの外部レーダーみたいになってる。
NIFC-CAに通ずる、コンバットクラウドでもオープンアーキテクチャを利用してる。
だから、プロトコルを持つ機種に対応が限定されてるんだよ。
プロトコルを持たないF-2はもちろん、F-16がいずれともの構想から外れてるのはこのため
何も知らないのはどっちなんだろうねってことよ
だから、端末のあるなしでNIFC-CAが使えるかではなく、
プロトコルのあるなしで使用できるかが決まるの。
イージスというオープンアーキテクチャを利用し、ミサイルを撃ち込むっていうシステムがNIFC-CA。
戦闘機の場合は、管制操作はイージス側にあるから、感覚的には、戦闘機側がイージスの外部レーダーみたいになってる。
NIFC-CAに通ずる、コンバットクラウドでもオープンアーキテクチャを利用してる。
だから、プロトコルを持つ機種に対応が限定されてるんだよ。
プロトコルを持たないF-2はもちろん、F-16がいずれともの構想から外れてるのはこのため
何も知らないのはどっちなんだろうねってことよ
592名無し三等兵
2021/04/27(火) 13:16:05.32ID:9CvB56uR オープンアーキテクチャのアーキテクチャとは設計の様態なんだから、少なくとも戦場で他機のレーダシステムやFCSからもたらされる情報を利用することを「他機のアーキテクチャを利用する」とは言わないわな
ま、「オープンアーキテクチャ」の言葉の定義を決して言わない辺り、自分の理解が間違ってることに自分自身で気付いてんのかもしれんけど
そのくせに強そうな言葉で他人をバカにすんのは痛々しいからやめてくれ
ま、「オープンアーキテクチャ」の言葉の定義を決して言わない辺り、自分の理解が間違ってることに自分自身で気付いてんのかもしれんけど
そのくせに強そうな言葉で他人をバカにすんのは痛々しいからやめてくれ
593名無し三等兵
2021/04/27(火) 13:20:19.58ID:9CvB56uR あとあれか、Open Aegis Architecture(イージスシステムの設計をオープン化する)っていうのを、>>584あたりで「オープンイージスアーキテクチャ」という何かがあるかのように勘違いしてしまってるのも痛々しいよ
594名無し三等兵
2021/04/27(火) 13:22:59.52ID:FoNHnUTi >>592
NIFC-CAがオープンアーキテクチャに基づかないは苦しすぎるだろ。
こういったことを想定して設計されてるんだから。
定義を言わないって、定義をどこまで設定すればいいのよ?
強いて言うならば、他機のレーダー、コンピューター、システム等々にその処理行動をさせてるなら、オープンアーキテクチャっていっていいと思うよ。今のところは。
際限なくなれば、グリッドコンピューティングの話までしなきゃいけなくなるし。
NIFC-CAがオープンアーキテクチャに基づかないは苦しすぎるだろ。
こういったことを想定して設計されてるんだから。
定義を言わないって、定義をどこまで設定すればいいのよ?
強いて言うならば、他機のレーダー、コンピューター、システム等々にその処理行動をさせてるなら、オープンアーキテクチャっていっていいと思うよ。今のところは。
際限なくなれば、グリッドコンピューティングの話までしなきゃいけなくなるし。
596名無し三等兵
2021/04/27(火) 14:23:08.75ID:2ashac+q >>594
それは分散コンピューティングであってオープンアーキテクチャではないが
Open architecture is a type of computer architecture or software architecture intended to make adding, upgrading, and swapping components easy.
オープンアーキテクチャは構成要素の追加、アップグレード、交換を容易にすることを意図したコンピュータアーキテクチャ、ソフトウェアアーキテクチャの一種です。
英語版wikiの通りだが
お前の説明を肯定するような英語文献はどっかにないわけ?
それは分散コンピューティングであってオープンアーキテクチャではないが
Open architecture is a type of computer architecture or software architecture intended to make adding, upgrading, and swapping components easy.
オープンアーキテクチャは構成要素の追加、アップグレード、交換を容易にすることを意図したコンピュータアーキテクチャ、ソフトウェアアーキテクチャの一種です。
英語版wikiの通りだが
お前の説明を肯定するような英語文献はどっかにないわけ?
599名無し三等兵
2021/04/27(火) 16:27:44.94ID:FoNHnUTi >>596
んん?
分散処理する上でアーキテクチャが開放されていることは、そもそもとしての前提にあるから、
これをオープンアーキテクチャじゃないということ自体が滑稽なんだけど
プロトコルもなくクローズドしたアーキテクチャでどうやって分散処理すると…?
いってることはちゃめちゃでは?
んん?
分散処理する上でアーキテクチャが開放されていることは、そもそもとしての前提にあるから、
これをオープンアーキテクチャじゃないということ自体が滑稽なんだけど
プロトコルもなくクローズドしたアーキテクチャでどうやって分散処理すると…?
いってることはちゃめちゃでは?
601名無し三等兵
2021/04/27(火) 16:36:19.16ID:FoNHnUTi602名無し三等兵
2021/04/27(火) 16:38:58.19ID:9CvB56uR やっぱお前オープンアーキテクチャの意味理解してないだろ
分かるなら、というかどう勘違いしてるのか言ってみろよマジで
分かるなら、というかどう勘違いしてるのか言ってみろよマジで
603名無し三等兵
2021/04/27(火) 16:43:55.11ID:FoNHnUTi604名無し三等兵
2021/04/27(火) 16:45:13.90ID:FoNHnUTi605名無し三等兵
2021/04/27(火) 16:57:57.20ID:9CvB56uR 「データリンクで目標情報を共有できるのはオープンアーキテクチャであるから」ではないだろw
半世紀以上前の迎撃戦闘機のFCS(レーダー)はTDDL経由で地上レーダーが得た目標情報を得て稼働していた訳だが、あれはオープンアーキテクチャなのか?って話だわ
>>604
一切説明してないだろwどこだよそのレスw
だから、「オープンアーキテクチャ」の言葉の意味を説明してみろって
お前の理解でいいからさ、まあ無理なんだろうけど
半世紀以上前の迎撃戦闘機のFCS(レーダー)はTDDL経由で地上レーダーが得た目標情報を得て稼働していた訳だが、あれはオープンアーキテクチャなのか?って話だわ
>>604
一切説明してないだろwどこだよそのレスw
だから、「オープンアーキテクチャ」の言葉の意味を説明してみろって
お前の理解でいいからさ、まあ無理なんだろうけど
606名無し三等兵
2021/04/27(火) 17:15:24.79ID:mYQMfUw9 >>599
完全クローズドのアーキテクチャでも同じものを複数台用意すれば分散コンピューティングは可能だが
スパコンとかそういうことだし
グリッドコンピューティングってのは分散コンピューティングの各コンポーネントが物理的に遠いところにあるって意味であり、これもオープンアーキテクチャとは、関係はしていても別の話だし
完全クローズドのアーキテクチャでも同じものを複数台用意すれば分散コンピューティングは可能だが
スパコンとかそういうことだし
グリッドコンピューティングってのは分散コンピューティングの各コンポーネントが物理的に遠いところにあるって意味であり、これもオープンアーキテクチャとは、関係はしていても別の話だし
607名無し三等兵
2021/04/27(火) 18:09:26.62ID:WB7PUL9S ジジイがついていけないハナシになっているが、F-35の中身は、冗長性と融通が良いシステムだと
考えてよろしいのかな?
考えてよろしいのかな?
608名無し三等兵
2021/04/27(火) 18:44:08.89ID:ydzmxLrX ネットで他人を爺って言う場合100%自分自身が爺さん
若い人がわざわざ脈診なく年齢の話は持ち出さない
心理学的には普段自分自身が周りから爺さん扱いされてるストレスが年齢のバレ無いネットで発散されるらしいよ
若い人がわざわざ脈診なく年齢の話は持ち出さない
心理学的には普段自分自身が周りから爺さん扱いされてるストレスが年齢のバレ無いネットで発散されるらしいよ
609名無し三等兵
2021/04/27(火) 22:59:02.68ID:idy3xm4T NIFCAは兵器級のリアルタイム求められるけど
スパコンほど力わさいるのか?
簡単に言えばグラボだぜ
スパコンほど力わさいるのか?
簡単に言えばグラボだぜ
610名無し三等兵
2021/04/28(水) 01:46:08.73ID:aA4WNybI 日本近海では航空自衛隊の早期警戒機の支援を受けられるのだろうが、
そうではない遠洋ではどうするつもりなんだろう?
オスプレイAEWが無理だとしても、最低限ヘリコプターAEWを配備しないと、
フォークランド紛争の時の英国海軍みたいに苦戦を強いられる事になりそう
そうではない遠洋ではどうするつもりなんだろう?
オスプレイAEWが無理だとしても、最低限ヘリコプターAEWを配備しないと、
フォークランド紛争の時の英国海軍みたいに苦戦を強いられる事になりそう
611名無し三等兵
2021/04/28(水) 01:55:33.75ID:khkjJu6N612名無し三等兵
2021/04/28(水) 02:09:13.85ID:aA4WNybI F-35Bは滞空時間が短いし、乗員も一人だから早期警戒任務には向かないだろうな
613名無し三等兵
2021/04/28(水) 07:24:57.71ID:7P815fiJ >>610
陸上発進のAEWに頼ることができない遠洋って具体的にどのへん?
ちなみに護衛隊群がメインで活動する西太平洋域は、比較的小型で低性能の艦載AEWに依存するより、陸上発進のAEWを活用することになるよ
冷戦期の洋上防空研究でもAWACS(当時はE-3)に早期警戒を任せることになっていたし、空母化DDHの早期警戒に空自のAWACSを投入するっていう報道もあったから分かっているとは思うけど
陸上発進のAEWに頼ることができない遠洋って具体的にどのへん?
ちなみに護衛隊群がメインで活動する西太平洋域は、比較的小型で低性能の艦載AEWに依存するより、陸上発進のAEWを活用することになるよ
冷戦期の洋上防空研究でもAWACS(当時はE-3)に早期警戒を任せることになっていたし、空母化DDHの早期警戒に空自のAWACSを投入するっていう報道もあったから分かっているとは思うけど
614名無し三等兵
2021/04/28(水) 08:55:51.07ID:6By5xzVu >>613
陸上発進のE-2DやE767等のAEWは非ステルス機で旅客機ベースの脆弱性もあるからF-35BのAEWの方が良い局面も多い
レーダー方程式等によれば、探知距離はレーダー面積の1/4条に比例するから、
F-35Bの探知距離が150qとした場合、16倍のレーダーの面積の16倍で300q先が探知できる
そう考えると、艦船やAEW機のレーダーよりも、ステルス形態戦闘機のF-35Bで前方展開させたほうが良い局面が多いのも納得だろ
ステルス機ならより深く前方に入り込むこともできるし、対空戦闘も並行して可能
>>612
F-35Bはあくまでセンサーノードの一つだから、後方の艦船なりAEW機なりで管制すればよいだけ
F-35Bが半径5q弱の円周を900qで周回すれば、1分で1周できる
レーダーの探知角度がどの程度かによるけれども、どの方角もこれで1分以内に1回は探知可能で、
180度程度ならおそらく空白となる時間帯は30秒程度で済む
陸上発進のE-2DやE767等のAEWは非ステルス機で旅客機ベースの脆弱性もあるからF-35BのAEWの方が良い局面も多い
レーダー方程式等によれば、探知距離はレーダー面積の1/4条に比例するから、
F-35Bの探知距離が150qとした場合、16倍のレーダーの面積の16倍で300q先が探知できる
そう考えると、艦船やAEW機のレーダーよりも、ステルス形態戦闘機のF-35Bで前方展開させたほうが良い局面が多いのも納得だろ
ステルス機ならより深く前方に入り込むこともできるし、対空戦闘も並行して可能
>>612
F-35Bはあくまでセンサーノードの一つだから、後方の艦船なりAEW機なりで管制すればよいだけ
F-35Bが半径5q弱の円周を900qで周回すれば、1分で1周できる
レーダーの探知角度がどの程度かによるけれども、どの方角もこれで1分以内に1回は探知可能で、
180度程度ならおそらく空白となる時間帯は30秒程度で済む
615名無し三等兵
2021/04/28(水) 09:01:28.46ID:QCrUMcfr えー、やや遅れましたがオープンアーキテクチャが何か横から説明しますと仕様を公開することでサブシステムなどの開発を促しエコシステムを構築する手法です
プロトコルは公開する仕様の一部にすぎません
ビジネスモデルの一種で技術でなく商業主体の概念です
プロトコルは公開する仕様の一部にすぎません
ビジネスモデルの一種で技術でなく商業主体の概念です
616名無し三等兵
2021/04/28(水) 10:18:30.18ID:ZsxQfudo617名無し三等兵
2021/04/28(水) 10:48:46.57ID:khkjJu6N618名無し三等兵
2021/04/28(水) 12:32:31.02ID:UI3vbiDD 戦闘機で早期警戒、F-14みたいだね
620名無し三等兵
2021/04/28(水) 18:40:58.97ID:Hbu2Vk6W >>619
わざわざ2機で1セットのF-35Bを2,3セットで、艦隊の上で延々くるくる回らせるくらいならいいからAEWヘリ2、3機で常時1機上げるローテでもさせとけよと
F-35BでもAEWできると言いたいのか、AEWさせる為だけにF-35Bを使いたいのかどっちやねんと
わざわざ2機で1セットのF-35Bを2,3セットで、艦隊の上で延々くるくる回らせるくらいならいいからAEWヘリ2、3機で常時1機上げるローテでもさせとけよと
F-35BでもAEWできると言いたいのか、AEWさせる為だけにF-35Bを使いたいのかどっちやねんと
622名無し三等兵
2021/04/28(水) 19:48:44.56ID:jpGBKpFu それでもF35Bでやるよりマシッて話だろw
623名無し三等兵
2021/04/28(水) 20:07:42.38ID:7P815fiJ >>616
輸送船団の護衛って具体的にどんな脅威に対するどんな任務か分からんけど
洋上防空研究やDDV構想の時点で対空警戒手段としてAWACSがあてにされていたり、あるいは香田元海将が世艦に寄稿した記事を読んだりすれば分かると思うが
海自のいうシーレーン防衛ってのは、基本的に旧1000海里シーレーン防衛構想で想定されたような西太平洋、もっと具体的にいえばグアム〜バシー海峡までの海域から敵艦を排除し、米軍来援基盤を防護することだぞ
蓋然性も意義もない無差別攻撃から商船をまもろう、とかそんなアホらしい話じゃない
海自が想定してきた日本周辺のSLOC/米軍来援基盤の防護という観点からは、陸上発進のAWACSで十分なんだがね
輸送船団の護衛って具体的にどんな脅威に対するどんな任務か分からんけど
洋上防空研究やDDV構想の時点で対空警戒手段としてAWACSがあてにされていたり、あるいは香田元海将が世艦に寄稿した記事を読んだりすれば分かると思うが
海自のいうシーレーン防衛ってのは、基本的に旧1000海里シーレーン防衛構想で想定されたような西太平洋、もっと具体的にいえばグアム〜バシー海峡までの海域から敵艦を排除し、米軍来援基盤を防護することだぞ
蓋然性も意義もない無差別攻撃から商船をまもろう、とかそんなアホらしい話じゃない
海自が想定してきた日本周辺のSLOC/米軍来援基盤の防護という観点からは、陸上発進のAWACSで十分なんだがね
624名無し三等兵
2021/04/28(水) 22:00:35.09ID:Hbu2Vk6W >>621
いずも型にB型乗せたとして8機だか10機なんだろ
AEW2機1組でやらせたら、交代含めて3組くらいは任務に拘束されると思うが、
3組取られた時点で既に6機AEW専従で、他にやれることがほぼなくなりますよと
どっちみち今の感じだと陸上機(あるいは米空母との協力)による管制にほぼ頼るんだろうよ
政府答弁的にもいずも型が『攻撃空母』ではない根拠は『多様な航空機を運用できず能力が限定されている事』というから、
AEW用の機材を積むのはある意味これに反する面もある
いうてAEWヘリ積んだって文句らしい文句も出ない気はするが
いずも型にB型乗せたとして8機だか10機なんだろ
AEW2機1組でやらせたら、交代含めて3組くらいは任務に拘束されると思うが、
3組取られた時点で既に6機AEW専従で、他にやれることがほぼなくなりますよと
どっちみち今の感じだと陸上機(あるいは米空母との協力)による管制にほぼ頼るんだろうよ
政府答弁的にもいずも型が『攻撃空母』ではない根拠は『多様な航空機を運用できず能力が限定されている事』というから、
AEW用の機材を積むのはある意味これに反する面もある
いうてAEWヘリ積んだって文句らしい文句も出ない気はするが
625名無し三等兵
2021/04/28(水) 22:04:34.48ID:4hp5xsjs V-22は気密無いからAEW&Cにしにくいと聞くが
パイロットは与圧服、オペレータは与圧ユニットじゃダメなのかな?
パイロットは与圧服、オペレータは与圧ユニットじゃダメなのかな?
626名無し三等兵
2021/04/28(水) 22:20:53.53ID:hjIaUn2R ヘリAEWが存在して、V-22が許せないとする理由が分からん。
627名無し三等兵
2021/04/28(水) 22:58:46.24ID:4hp5xsjs628名無し三等兵
2021/04/29(木) 00:01:39.91ID:VZM1GqES AW101はスペックに滞空時間が5時間と明記してるしな
ゆっくり飛行するロイタータイムだろう
オスプレイはロイター燃費わからんしな
ブリテンはそこを嫌ったかも
あと金欠ブリテンが開発費だすほどメリットない
ブリ大好きのシシャモレーダーだとプロペラが邪魔かも
ゆっくり飛行するロイタータイムだろう
オスプレイはロイター燃費わからんしな
ブリテンはそこを嫌ったかも
あと金欠ブリテンが開発費だすほどメリットない
ブリ大好きのシシャモレーダーだとプロペラが邪魔かも
629名無し三等兵
2021/04/29(木) 00:23:07.09ID:KOEKNwrj630名無し三等兵
2021/04/29(木) 00:34:25.78ID:KOEKNwrj >>619-620,>>624
ワスプやカブール、いずも型程度だと1日あたり30ソーティ程度が限界
3時間×8回=24時間として、いずも型だと1機を常にAEWで上げるのが限界
F-35Bが平時10機配置なら、1機あたり1日あたりの出撃回数は1回強だから、
AEW任務に8回分取られるので、その他制空任務6〜8回(2機1組で3〜4組が限界
1組あたり制空任務だと2時間程度の滞空時間なので、6〜8時間しか、制空任務の航空機を上げられない
有事対応として、増派するとして、合計20機程度F-35Bを配置すれば、
AEW機×8回分とは別に、制空任務24回分(12組)上げられるかどうかで、
ここで初めて32ソーティで常に24時間制空任務の航空機2機×1組をAEW機とは別に上げられる
いずも型が目指す上限はこのあたりだと推察される
これが、クイーンエリザベス級になると、1日当たり120ソーティにまで跳ね上がるので、
柔軟性が各段に上がるのだけれども
ワスプやカブール、いずも型程度だと1日あたり30ソーティ程度が限界
3時間×8回=24時間として、いずも型だと1機を常にAEWで上げるのが限界
F-35Bが平時10機配置なら、1機あたり1日あたりの出撃回数は1回強だから、
AEW任務に8回分取られるので、その他制空任務6〜8回(2機1組で3〜4組が限界
1組あたり制空任務だと2時間程度の滞空時間なので、6〜8時間しか、制空任務の航空機を上げられない
有事対応として、増派するとして、合計20機程度F-35Bを配置すれば、
AEW機×8回分とは別に、制空任務24回分(12組)上げられるかどうかで、
ここで初めて32ソーティで常に24時間制空任務の航空機2機×1組をAEW機とは別に上げられる
いずも型が目指す上限はこのあたりだと推察される
これが、クイーンエリザベス級になると、1日当たり120ソーティにまで跳ね上がるので、
柔軟性が各段に上がるのだけれども
632名無し三等兵
2021/04/29(木) 06:41:31.26ID:p7tdKU+A F35は与圧されてるぞ
エベレストの上の方程度にだが
エベレストの上の方程度にだが
633名無し三等兵
2021/04/29(木) 12:17:44.68ID:CWEZ6xWw >>626
艦載AEW機は極論すれば高い所を飛べれば飛べるほど良い
ヘリAEW機がE-2シリーズなんかに明確に劣る理由の大きな1つがそれで、ヘリの実用高度では見渡せる範囲に限界がある
オスプレイは固定翼機とヘリの間の子だが、与圧はされてないので実用高度はやはりE-2みたいな本職には敵わず、現状ではレーダーを積んでも能力にはやはり限界がある
そしてそれなら既にあって取得や運用にさほど金もかからないヘリAEWでいいやとなる
艦載AEW機は極論すれば高い所を飛べれば飛べるほど良い
ヘリAEW機がE-2シリーズなんかに明確に劣る理由の大きな1つがそれで、ヘリの実用高度では見渡せる範囲に限界がある
オスプレイは固定翼機とヘリの間の子だが、与圧はされてないので実用高度はやはりE-2みたいな本職には敵わず、現状ではレーダーを積んでも能力にはやはり限界がある
そしてそれなら既にあって取得や運用にさほど金もかからないヘリAEWでいいやとなる
634名無し三等兵
2021/04/29(木) 12:43:31.94ID:KHxShf7k そこら辺の事情は、中共海軍でも同じというか、余裕が無いよね。
空母に脚力がなくて艦載機に十分な助走を与えられず、
艦載機は艦載機でフライト毎どころか飛行中にエンジン交換を必要とする。
どっちにしろ空母も艦載機も戦闘重量を載せたら、デモンストレーションも出来ない。
設計思想が出来てないから、格納庫にスペースが足らない。
ヘリだけが戦闘重量で飛び立てるだろうが、日本のディーゼル潜対応に回さざるを得ないから
AEW任務にあたる機体が無い。
空母に脚力がなくて艦載機に十分な助走を与えられず、
艦載機は艦載機でフライト毎どころか飛行中にエンジン交換を必要とする。
どっちにしろ空母も艦載機も戦闘重量を載せたら、デモンストレーションも出来ない。
設計思想が出来てないから、格納庫にスペースが足らない。
ヘリだけが戦闘重量で飛び立てるだろうが、日本のディーゼル潜対応に回さざるを得ないから
AEW任務にあたる機体が無い。
635名無し三等兵
2021/04/29(木) 12:47:47.37ID:KHxShf7k 無理な背伸びしないで此れを直に買っておけば、
それなりのアドバンテージになってただろうに・・・
ttps://youtu.be/VQ70D6nWQ6M
それなりのアドバンテージになってただろうに・・・
ttps://youtu.be/VQ70D6nWQ6M
636名無し三等兵
2021/04/29(木) 12:48:53.12ID:KOEKNwrj >>633
ヘリだと大型のセンサー積めないから、探知距離に制限があるだろう
常識的には200q、あっても250q程度じゃないか?
ちなみに、3600mからの水平線見通し距離が230q弱
与圧なしで多くの人間が問題なく活動できるこの程度まで上がれればよいし
これ以上高く上がる意味も、水平線越しの探知を行うのにはあまりない
勿論同じ場所にとどまって無理なくAEWできるメリットはあるが滞空時間8時間くらいとれるのは大きいか?
とはいえ自衛隊がAEWヘリ導入に熱心ではないのは、陸上からの滞空時間の長いE767やE-2D等のAEW機で十分とみているからだろう
脆弱なヘリでAEWを行うのはよりリスクも増すし、艦隊の位置の暴露可能性も増すから避けた方が良い面もある
ヘリだと大型のセンサー積めないから、探知距離に制限があるだろう
常識的には200q、あっても250q程度じゃないか?
ちなみに、3600mからの水平線見通し距離が230q弱
与圧なしで多くの人間が問題なく活動できるこの程度まで上がれればよいし
これ以上高く上がる意味も、水平線越しの探知を行うのにはあまりない
勿論同じ場所にとどまって無理なくAEWできるメリットはあるが滞空時間8時間くらいとれるのは大きいか?
とはいえ自衛隊がAEWヘリ導入に熱心ではないのは、陸上からの滞空時間の長いE767やE-2D等のAEW機で十分とみているからだろう
脆弱なヘリでAEWを行うのはよりリスクも増すし、艦隊の位置の暴露可能性も増すから避けた方が良い面もある
637名無し三等兵
2021/04/29(木) 12:59:24.15ID:5AIA5HXU ただヘリAEWの方が搭載数や稼働率、同時展開の面では有利なんだよね
艦載機の場合は海洋監視の役割も期待されちゃって、高々度に上がるメリットも相対的に少ないし
艦載機の場合は海洋監視の役割も期待されちゃって、高々度に上がるメリットも相対的に少ないし
640名無し三等兵
2021/04/29(木) 14:23:25.73ID:uXzvYgyH オスプレイの操縦室は与圧されているのではないの。
641名無し三等兵
2021/04/29(木) 14:28:50.39ID:97WhTj/3 定期的にEV-22ほしい論が出ては消える
https://livedoor.blogimg.jp/corez18c24-mili777/imgs/8/f/8f97ff10.png
https://livedoor.blogimg.jp/corez18c24-mili777/imgs/8/f/8f97ff10.png
643名無し三等兵
2021/04/29(木) 14:37:56.35ID:p7tdKU+A 見通し距離300km未満じゃ敵機発見より先にミサイルが刺さりそうだな
644名無し三等兵
2021/04/29(木) 14:56:29.69ID:/OZPTELe >>639
世界最強の対潜艦隊・護衛隊群が主任務とするシーレーン防衛というのは、日本から概ね1000海里程度までの西太平洋域における、SLOCおよび米軍来援基盤防護のための敵勢力排除のことだぞ
そしてその場合、艦隊上空の早期警戒は陸上機を利用した方が効率も性能もよい
もちろん中東での海賊対処にAEWは要らない
世界最強の対潜艦隊・護衛隊群が主任務とするシーレーン防衛というのは、日本から概ね1000海里程度までの西太平洋域における、SLOCおよび米軍来援基盤防護のための敵勢力排除のことだぞ
そしてその場合、艦隊上空の早期警戒は陸上機を利用した方が効率も性能もよい
もちろん中東での海賊対処にAEWは要らない
645名無し三等兵
2021/04/29(木) 15:37:31.72ID:p7tdKU+A E-2なら往復するだけで燃料切れだがな
E-767なら1日3ソーティ
E-767なら1日3ソーティ
646名無し三等兵
2021/04/29(木) 15:44:38.34ID:SW5tq5nC647名無し三等兵
2021/04/29(木) 15:48:04.92ID:CWEZ6xWw >>636
リスクも糞も現用戦闘機を前にしたら脆弱性なぞ固定翼機もヘリも変わらんだろ
レーダー波バンバン出しまくるのが同じならAEW機の位置暴露性も然り
ヘリだろうが固定翼機だろうが、AEW機が撃墜されてる時点で問題は別の所にあるだろ
結局オスプレイAEW版が作られないのは費用対効果
もとから高価な機種に、与圧やら何やら手を入れる必要があって手を出すのが怖いんだろ
本来英国辺りが1番欲しそうなのに話が出ないのはそういう事で、日本は陸上機なり第7艦隊との共同作戦なりで当面何とかなりそうだから積極的に手を出さんだけ
リスクも糞も現用戦闘機を前にしたら脆弱性なぞ固定翼機もヘリも変わらんだろ
レーダー波バンバン出しまくるのが同じならAEW機の位置暴露性も然り
ヘリだろうが固定翼機だろうが、AEW機が撃墜されてる時点で問題は別の所にあるだろ
結局オスプレイAEW版が作られないのは費用対効果
もとから高価な機種に、与圧やら何やら手を入れる必要があって手を出すのが怖いんだろ
本来英国辺りが1番欲しそうなのに話が出ないのはそういう事で、日本は陸上機なり第7艦隊との共同作戦なりで当面何とかなりそうだから積極的に手を出さんだけ
648名無し三等兵
2021/04/29(木) 16:15:14.63ID:xrDi49Or 英がAEW化キットで間に合わせることにしちゃったからな
649名無し三等兵
2021/04/29(木) 16:19:53.42ID:/OZPTELe >>646
80年代以降、むしろ1000海里(バシー以北、グアム以西、今風に言えば第二列島線の内側)を守るためにDDVやOTHレーダ含めて洋上防空をどうするかって話になったんやで
80年代以降、むしろ1000海里(バシー以北、グアム以西、今風に言えば第二列島線の内側)を守るためにDDVやOTHレーダ含めて洋上防空をどうするかって話になったんやで
650名無し三等兵
2021/04/29(木) 16:29:38.96ID:WJho0g6n652名無し三等兵
2021/04/29(木) 16:33:53.69ID:JNvpRqOv QEのAEWヘリは間に合ったのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」 [ぐれ★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★4 [ぐれ★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【滋賀】不良グループのメンバーの「タイマン」で17歳重体 殺人未遂容疑で岐阜市の19歳を逮捕 頭蓋骨骨折や脳挫傷、急性硬膜下血腫 ★2 [ぐれ★]
- 【東京】「店で客に出した」豊洲市場でマグロの「カマ」など30キロ時価210円相当を窃盗か…中国籍の女(66)逮捕 マグロのカマ焼き600円 [ぐれ★]
- 高市首相が代表の政党支部、企業から上限超える寄付 公表後に訂正 [どどん★]
- 高市、習近平との会談でウイグル問題や香港問題にまでクビを突っ込んでいた [329271814]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ [579392623]
- 【んな🏡】金曜✨夜も~オールナイトんなっしょい❗🏰【姫森ルーナ】
- 【なんで?】高市政権に不利な報道、急に増え始める。一体何が起きているのか [517791167]
- セ ブ ン イ レ ブ ン
- 皆で雑談しよーや
