【F35B艦載】いずも型護衛艦172番艦【多機能空母】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/03/16(火) 19:15:09.12ID:n/B3BfTR
前スレ
【F35B艦載】いずも型護衛艦171番艦【多機能空母】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1609846843/
2021/04/28(水) 19:48:44.56ID:jpGBKpFu
それでもF35Bでやるよりマシッて話だろw
2021/04/28(水) 20:07:42.38ID:7P815fiJ
>>616
輸送船団の護衛って具体的にどんな脅威に対するどんな任務か分からんけど

洋上防空研究やDDV構想の時点で対空警戒手段としてAWACSがあてにされていたり、あるいは香田元海将が世艦に寄稿した記事を読んだりすれば分かると思うが
海自のいうシーレーン防衛ってのは、基本的に旧1000海里シーレーン防衛構想で想定されたような西太平洋、もっと具体的にいえばグアム〜バシー海峡までの海域から敵艦を排除し、米軍来援基盤を防護することだぞ
蓋然性も意義もない無差別攻撃から商船をまもろう、とかそんなアホらしい話じゃない

海自が想定してきた日本周辺のSLOC/米軍来援基盤の防護という観点からは、陸上発進のAWACSで十分なんだがね
2021/04/28(水) 22:00:35.09ID:Hbu2Vk6W
>>621
いずも型にB型乗せたとして8機だか10機なんだろ
AEW2機1組でやらせたら、交代含めて3組くらいは任務に拘束されると思うが、
3組取られた時点で既に6機AEW専従で、他にやれることがほぼなくなりますよと

どっちみち今の感じだと陸上機(あるいは米空母との協力)による管制にほぼ頼るんだろうよ
政府答弁的にもいずも型が『攻撃空母』ではない根拠は『多様な航空機を運用できず能力が限定されている事』というから、
AEW用の機材を積むのはある意味これに反する面もある
いうてAEWヘリ積んだって文句らしい文句も出ない気はするが
2021/04/28(水) 22:04:34.48ID:4hp5xsjs
V-22は気密無いからAEW&Cにしにくいと聞くが
パイロットは与圧服、オペレータは与圧ユニットじゃダメなのかな?
2021/04/28(水) 22:20:53.53ID:hjIaUn2R
ヘリAEWが存在して、V-22が許せないとする理由が分からん。
2021/04/28(水) 22:58:46.24ID:4hp5xsjs
>>626
自分のことだったらV-22が許せないとは言っていないよ
V-22は機体が気密化されていないからそれ程高度が取れない、と聞いたのだが
2021/04/29(木) 00:01:39.91ID:VZM1GqES
AW101はスペックに滞空時間が5時間と明記してるしな
ゆっくり飛行するロイタータイムだろう

オスプレイはロイター燃費わからんしな
ブリテンはそこを嫌ったかも

あと金欠ブリテンが開発費だすほどメリットない
ブリ大好きのシシャモレーダーだとプロペラが邪魔かも
2021/04/29(木) 00:23:07.09ID:KOEKNwrj
>>617
ああ悪い、直径5q弱で、900qで飛べば1周1分だな
直径10q弱で900qで飛べば1周2分で1.3Gだから、この程度なら許容範囲か?
2021/04/29(木) 00:34:25.78ID:KOEKNwrj
>>619-620,>>624
ワスプやカブール、いずも型程度だと1日あたり30ソーティ程度が限界
3時間×8回=24時間として、いずも型だと1機を常にAEWで上げるのが限界

F-35Bが平時10機配置なら、1機あたり1日あたりの出撃回数は1回強だから、
AEW任務に8回分取られるので、その他制空任務6〜8回(2機1組で3〜4組が限界
1組あたり制空任務だと2時間程度の滞空時間なので、6〜8時間しか、制空任務の航空機を上げられない

有事対応として、増派するとして、合計20機程度F-35Bを配置すれば、
AEW機×8回分とは別に、制空任務24回分(12組)上げられるかどうかで、
ここで初めて32ソーティで常に24時間制空任務の航空機2機×1組をAEW機とは別に上げられる
いずも型が目指す上限はこのあたりだと推察される

これが、クイーンエリザベス級になると、1日当たり120ソーティにまで跳ね上がるので、
柔軟性が各段に上がるのだけれども
2021/04/29(木) 01:08:05.02ID:oAlOO1ND
>>625
F35のコクピットも与圧化されて無いしな
2021/04/29(木) 06:41:31.26ID:p7tdKU+A
F35は与圧されてるぞ
エベレストの上の方程度にだが
2021/04/29(木) 12:17:44.68ID:CWEZ6xWw
>>626
艦載AEW機は極論すれば高い所を飛べれば飛べるほど良い
ヘリAEW機がE-2シリーズなんかに明確に劣る理由の大きな1つがそれで、ヘリの実用高度では見渡せる範囲に限界がある
オスプレイは固定翼機とヘリの間の子だが、与圧はされてないので実用高度はやはりE-2みたいな本職には敵わず、現状ではレーダーを積んでも能力にはやはり限界がある
そしてそれなら既にあって取得や運用にさほど金もかからないヘリAEWでいいやとなる
634名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 12:43:31.94ID:KHxShf7k
そこら辺の事情は、中共海軍でも同じというか、余裕が無いよね。
空母に脚力がなくて艦載機に十分な助走を与えられず、
艦載機は艦載機でフライト毎どころか飛行中にエンジン交換を必要とする。
どっちにしろ空母も艦載機も戦闘重量を載せたら、デモンストレーションも出来ない。
設計思想が出来てないから、格納庫にスペースが足らない。
ヘリだけが戦闘重量で飛び立てるだろうが、日本のディーゼル潜対応に回さざるを得ないから
AEW任務にあたる機体が無い。
635名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 12:47:47.37ID:KHxShf7k
無理な背伸びしないで此れを直に買っておけば、
それなりのアドバンテージになってただろうに・・・
ttps://youtu.be/VQ70D6nWQ6M
2021/04/29(木) 12:48:53.12ID:KOEKNwrj
>>633
ヘリだと大型のセンサー積めないから、探知距離に制限があるだろう
常識的には200q、あっても250q程度じゃないか?
ちなみに、3600mからの水平線見通し距離が230q弱
与圧なしで多くの人間が問題なく活動できるこの程度まで上がれればよいし
これ以上高く上がる意味も、水平線越しの探知を行うのにはあまりない

勿論同じ場所にとどまって無理なくAEWできるメリットはあるが滞空時間8時間くらいとれるのは大きいか?

とはいえ自衛隊がAEWヘリ導入に熱心ではないのは、陸上からの滞空時間の長いE767やE-2D等のAEW機で十分とみているからだろう
脆弱なヘリでAEWを行うのはよりリスクも増すし、艦隊の位置の暴露可能性も増すから避けた方が良い面もある
2021/04/29(木) 12:59:24.15ID:5AIA5HXU
ただヘリAEWの方が搭載数や稼働率、同時展開の面では有利なんだよね

艦載機の場合は海洋監視の役割も期待されちゃって、高々度に上がるメリットも相対的に少ないし
2021/04/29(木) 14:16:56.89ID:SW5tq5nC
>>633
オスプレイを与圧すれば良い
2021/04/29(木) 14:17:56.61ID:SW5tq5nC
>>636
シーレーン防衛では中東まで艦隊のみで船団防衛するけどな
2021/04/29(木) 14:23:25.73ID:uXzvYgyH
オスプレイの操縦室は与圧されているのではないの。
641名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 14:28:50.39ID:97WhTj/3
定期的にEV-22ほしい論が出ては消える
https://livedoor.blogimg.jp/corez18c24-mili777/imgs/8/f/8f97ff10.png
2021/04/29(木) 14:29:14.15ID:p7tdKU+A
>>640
与圧されてないよ
元々CH-46の代替だし
2021/04/29(木) 14:37:56.35ID:p7tdKU+A
見通し距離300km未満じゃ敵機発見より先にミサイルが刺さりそうだな
2021/04/29(木) 14:56:29.69ID:/OZPTELe
>>639
世界最強の対潜艦隊・護衛隊群が主任務とするシーレーン防衛というのは、日本から概ね1000海里程度までの西太平洋域における、SLOCおよび米軍来援基盤防護のための敵勢力排除のことだぞ
そしてその場合、艦隊上空の早期警戒は陸上機を利用した方が効率も性能もよい

もちろん中東での海賊対処にAEWは要らない
2021/04/29(木) 15:37:31.72ID:p7tdKU+A
E-2なら往復するだけで燃料切れだがな
E-767なら1日3ソーティ
2021/04/29(木) 15:44:38.34ID:SW5tq5nC
>>644
それは軽空母が無かった時に1000海里以上は無理だった時の話。1000海里よりも先まで防衛が必要なのは自明の理。

じゃあ1000海里過ぎたら誰も攻撃してこないとでも?
2021/04/29(木) 15:48:04.92ID:CWEZ6xWw
>>636
リスクも糞も現用戦闘機を前にしたら脆弱性なぞ固定翼機もヘリも変わらんだろ
レーダー波バンバン出しまくるのが同じならAEW機の位置暴露性も然り
ヘリだろうが固定翼機だろうが、AEW機が撃墜されてる時点で問題は別の所にあるだろ

結局オスプレイAEW版が作られないのは費用対効果
もとから高価な機種に、与圧やら何やら手を入れる必要があって手を出すのが怖いんだろ
本来英国辺りが1番欲しそうなのに話が出ないのはそういう事で、日本は陸上機なり第7艦隊との共同作戦なりで当面何とかなりそうだから積極的に手を出さんだけ
2021/04/29(木) 16:15:14.63ID:xrDi49Or
英がAEW化キットで間に合わせることにしちゃったからな
2021/04/29(木) 16:19:53.42ID:/OZPTELe
>>646
80年代以降、むしろ1000海里(バシー以北、グアム以西、今風に言えば第二列島線の内側)を守るためにDDVやOTHレーダ含めて洋上防空をどうするかって話になったんやで
2021/04/29(木) 16:29:38.96ID:WJho0g6n
>>638
あれ輸送機だしな
軍関係で物だけを運ぶ輸送機の貨物室が客室並みに与圧されているのって無いんだよね
2021/04/29(木) 16:32:12.26ID:WJho0g6n
>>646
1千海里なんて島国だからだね
陸軍国なら固定レーダーがメインだし
2021/04/29(木) 16:33:53.69ID:JNvpRqOv
QEのAEWヘリは間に合ったのか?
2021/04/29(木) 17:05:46.25ID:p7tdKU+A
>>647
飛行速度が全然違うんだから生存性も変わってくる

戦闘機もAB吹かさなきゃそこまで速くないし
2021/04/29(木) 17:28:54.64ID:3AEfw9Jd
下手すると低速~亜音速域の敏捷性はE-2Cの方がF-35Bより高そう
2021/04/29(木) 18:50:51.35ID:NmV316Hl
>>652
間に合った

イギリス空母クイーン・エリザベス アジアへの航海を前に「空の目」が到着 | おたくま経済新聞
ttps://otakei.otakuma.net/archives/2021042907.html


対潜哨戒ヘリとAEWヘリを共通化できるのは良いよね
強襲揚陸艦の限られた整備能力だと特にそう
2021/04/29(木) 18:55:41.66ID:8A1v7gbI
日本はともかく、QEには早期警戒機として大型ヘリ搭載してるよな。
今ならオスプレイに付けりゃいいのにと思う
2021/04/29(木) 19:42:33.11ID:p7tdKU+A
オスプレイにあんな雑な付け方はできんだろうからな

それに英軍じゃ他で使ってない機体だから導入の手間は段違い
2021/04/29(木) 21:05:09.42ID:oAlOO1ND
>>657
つまり日本ではオスプレイAEWはアリって事だな。

日本向けにオスプレイAEW作ればイギリスとかイタリアとかけっこう世界に需要あるから作るんじゃないかな
2021/04/29(木) 22:03:13.34ID:Ia6NpEIy
AEWオスなら、インドも潜在的にあるよ

その各国数機程度配備する手作り改造オスプレイのための
特殊形状レーダーや与圧の開発に
幾らかけて良いのかだけの話

ベースめちゃ高いのに改造機輸出してオイシイところあるんかね
特殊レーダあっても与圧に旨みはないかな
2021/04/29(木) 22:14:10.90ID:pSIrB4GA
むしろAW101 マーリンの運用実績がある海上自衛隊やインドにクロウズネストが導入されちゃいそう ((o(´∀`)o))ワクワク
2021/04/29(木) 22:24:28.49ID:qlU6WM4r
>>658
けっこう>日英伊
オスプレイそのものが糞高いし、整備が面倒だし、売ってもらえるかは政治が絡むので、
必要性の度合いも含めると現実的な需要の線は現状この3国くらいになる
そしてこの3か国ともが艦載AEW機はヘリか本土からの陸上機派遣で済ませる予定の時点でお察し

仮に本気で取り組む場合、国力と必要性と関係性を考えれば少なくとも日英は絶対に組む案件だと思われるが、
逆に言えば現状で一切話が出ない時点で、まあそういう事だ
そもそも素のオスプレイ自体が、イラク戦争の頃から使ってる米軍以外だとまだまだ効果でレアな特殊装備みたいなもんなのでハードルが高い
2021/04/30(金) 01:25:40.95ID:WZiFewgb
飛行特性の問題もでかそうだな
イメージ図のあの三角レドーム、あれホバリング時にローターに被んないようにするためだろ
素の性能がカツカツすぎるんだよ
2021/04/30(金) 01:26:18.03ID:SbWO4xIo
>>647
戦闘機のF-35BならAEW時の安全性は格段に増すけどな
敵にロックオンされたらアクティブなAEWを中止して純粋なステルス形態に移行して海面すれすれ等に回避
弱点は、滞空時間が3時間程度と短いことか

>>655
マーリンMk2・クロウズネスト3機で24時間AEWが済むのならかなり効率的な面はあるな
日本でもAW101を採用しているから、開発済みのこちらを廉価に導入の方向かもしれない
いずも型でも運用しやすいし、最近は日英同盟のような方向に流れているから

予備含めて3機なら、まさかの1機あたり12時間超の滞空時間があるのか、
あるいは6時間の滞空時間でも1日1機あたり2回は安定的に出撃できるのか等

オスプレイは同じところにとどまっての滞空時間は短い可能性もあるし、
価格が高く構造が複雑で整備性にも難があるのかもしれない

ヘリによるAEWと、F-35Bによる前方のAEWを組み合わせればより効果的な使い方もできそう

A-SAMの370q程度の射程といい、F-35Bも誘導すればかなり効果的だろうし、
実質その為のA-SAMという面も強そう
2021/04/30(金) 01:40:29.23ID:H9pTCAgr
>>658
アメリカが改造を容認するかだね

あとはヘリモード時に機体に付けたレーダーがぶつからないかどうかが問題かも
日本が主導で改造できるのなら、U-2みたく作れるだろうが値段がなあ
2021/04/30(金) 01:42:55.71ID:H9pTCAgr
旅客機改造のAEWだと16時間は飛んでられるから今のままでええんちゃう
2021/04/30(金) 04:23:42.26ID:70YoJzKs
FCS-3Aの完成前にヘリ空母の調達をしていたら、指揮通信能力や個艦防空能力に問題がある低スペックなヘリ空母を運用する事を強いられる結果になったのだろうか?
2021/04/30(金) 06:25:43.28ID:CAvS/9pe
>>663
AEW機が撃墜されるというのは、ベース機体がどうこうとか、そういう話のもっとそれ以前に問題があると思うんだが
そもそもその想定ではAEWヘリだろうがAWACSだろうが、何やっても関係なく堕とされるだけであって、F-35(B)AEW機運用の肯定論というよりは、既存のAEW(AWACS)機不要論という方が正しい
対戦車ヘリや対戦車ミサイルの前には戦車は無力という戦車不要論みたいなもんで、一方の優位性を出すためだけの想定状況を意図的に切り取って持ち出すのは建設性が無いプロパガンダでしかない

>>666
別にそうなっても後から積めばいいだけだろ
十分なガタイはあるんだし、必要なら一昔前でも予算は付いただろうさ
初代DDGあまつかぜだって、あの時代ながら当初オミットされた後日装備は割としっかりついていったし、ましゅう型のCIWSとは訳が違う
2021/04/30(金) 09:44:13.64ID:SK/jcUmN
>>663
>オスプレイは同じところにとどまっての滞空時間は短い可能性もあるし

なぜそう思った
2021/04/30(金) 09:56:20.46ID:SK/jcUmN
F35Bを一回2時間として24 時間飛ばし続けるのはパイロットのローテーションも含めて難しいんじゃ?


1日13回パイロット1人が3交代勤務のうち2回飛び続けるとして交代のタイムラグを入れると7〜8人を拘束し続ける
(1日4時間飛行すればそれ以上の任務は無理。と言うよりもパイロットが毎日4時間乗り続けるのはダメだろうけど。ラバウルじゃないからなあ)

機体はそれ以上稼働が悪いだろうけど8機として計算しても、搭載数14機程度の軽空母でAEWの為に半分以上のF35BをAEWにさくのは肝心な作戦能力が半減するので現実的ではない
2021/04/30(金) 10:18:44.02ID:SK/jcUmN
>>669
実際はパイロットは2日飛んだら1日休養とかだろうし

AEWの為に軽空母があるような状態だと「自分自身しか守れないので自衛隊(笑)」になってしまう

F35をAEWに使うと言うのは攻撃作戦で、その中の1機をAEWにして攻撃部隊の防衛に使うって事でしょう
2021/04/30(金) 11:56:02.50ID:H9pTCAgr
F-35の洋上配備が進むと海自と空自の連携か深化するね
取り残される陸自
2021/04/30(金) 11:58:08.56ID:rdzIIB6n
打撃作戦の中核はFCCS持ってる陸自でしょ
2021/04/30(金) 12:36:37.03ID:WZiFewgb
>>467
固定翼機はヘリコプターよりも速度で優越しているため、敵の感知からレンジに捉えられるまでの時間がヘリより長い

つまり固定翼AEWはヘリAEWよりも前進することが可能であり、すると敵が艦隊に到達するまでの時間が伸びて防空戦闘に余裕ができる

お前こそ不要論者に近い言動をとってるぞ
「対艦ミサイルが急所に刺されば戦車も装甲車も変わりないじゃないか!」てな具合に
戦車の方が急所は少ないですよねって話をしてるのに
2021/04/30(金) 12:36:58.80ID:WZiFewgb
>>673
対艦ミサイル→対戦車ミサイル
2021/04/30(金) 12:57:58.35ID:EBruzLX4
>>673
でも固定翼機はヘリと比べてRCS高めだから被探知距離は変わらなさそう
2021/04/30(金) 13:19:07.50ID:54i9ZfcG
>>663
ヘリの滞空時間は客用でも5時間ぐらいで、軍用機で6時間は難しいと思うぞ。
2021/05/01(土) 02:52:45.47ID:YMpdgVqs
いずも型ではF-35BとSH-60KとAW101と早期警戒機の全てを十分に搭載し不自由なく整備運用するには格納スペースが足りないので、
次に調達される国産空母はいずも型よりもおそらくサイズが拡大されるだろうな
678名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 03:33:55.74ID:ILyHlG0U
endurance(滞空時間)

AW101 5時間
E-2  6時間
Osprey それほど(E-2ほど)長くない

資料によって多少違う
2021/05/01(土) 07:56:08.28ID:cALswSRM
>>677
いうてそれはいずも型と同規模の空母ないし多目的母艦全てに共通してるんだけどな
あと一応政府見解で、いずも型空母化決定の際に「多種多様な機体を運用しないから空母じゃない。よって問題なし」という論を出してしまったので、
もっと大型の本格的な空母を建造するとしたら、それは足枷になるだろう
それこそ糞下らんながらも『攻撃空母論争』が勃発する可能性は高い
2021/05/01(土) 09:03:13.58ID:KyKf0YG9
>>678
ペイロード情報無しで滞空時間比較してもしゃーない
2021/05/01(土) 09:16:05.22ID:jfRMhIqD
どう考えても、ペイロード無しで、最も長く飛べる条件下のデータだろ?
何か積めばもっと短くなる、早く飛べば短くなる、高く飛べば短くなる。
そんだけの事だ。
2021/05/01(土) 09:28:23.89ID:A0GxJQRs
少なくともE-2はミッション機器等々込みのAEW任務時の滞空時間なんだから、他の2つより明らかに不利でしょ
2021/05/01(土) 10:03:33.97ID:DUUA7Je/
>>677
いずもを外洋作戦に投入する時は対潜作戦の中核になるひゅうが型が必ず随伴するだろうから、ヘリの整備は全部ひゅうが型でやれば良いんじゃないかな。

いずもが単艦で作戦する事は無いからね
2021/05/01(土) 10:40:56.33ID:BipCdUQN
>678 のE-2はミッションペイロードでの最大滞空時間だもね。一応折り畳みを捨てて翼全部に燃料を入れれるようになればもう少し伸ばすことは可能だけど、なかのひとがふびん。
V-22は内部追加燃料タンクを3つ追加できるから、レーダーに必要な電力を持ってかれても6時間の対空は可能、6時間しか、という言い方をしても良いと思う。
AW101優秀。w
2021/05/01(土) 12:40:56.92ID:A0GxJQRs
>>684
オスプレイの増槽って戦闘機とかと同様、ペイロード削って積むもんだから
たしか増槽3つでさらにミッション機器(エリアイ相当で2トンくらい?)も積むってのはちょっと厳しかったはず

イカロス出版のムック本にオスプレイのペイロード-レンジとかSAR任務時の滞空時間のグラフがのってて昔色々推測したことあるけど、ミッション機器の重量考慮すると滞空時間は精々4,5時間で大したことなかった記憶がある
2021/05/01(土) 12:42:03.28ID:A0GxJQRs
たしか計算上、大型のスーパースタリオンとかだと6時間滞空できて優秀だった気がする
2021/05/01(土) 14:51:45.89ID:BipCdUQN
V-22の最大航続距離(それこそミッションペイロード2tくらい、増槽3つ付けると)1700nmを巡航速度275ktで割るとだいたい6時間くらい、
とはいえAW101もCH-53Eもミッション機材積むと1時間くらい航続時間削られるだろうから4〜5時間なのは変わらないか。
英国が自国軍で散々使っているAW101でAEWをするのは納得はできるんだよね。
V-22が与圧胴になったら話は一気に変わるけど、所詮妄想茸レベル、おむすび乗っけたV-22AEWと同レベル。
2021/05/01(土) 15:33:23.58ID:9HkzLWbm
とりあえずはF-35BによるAEWとオスプレイによる空中給油だろうか?
2021/05/01(土) 16:12:43.65ID:jfRMhIqD
>>686
ちょっとした船舶並みのエンジン出力と、それに相応しい燃料喰いだけどな。
2021/05/01(土) 21:48:42.07ID:YMpdgVqs
重たいヘリコプターは長時間の滞空飛行に向かない
CH-53は早期警戒機のベースには向かないだろう
2021/05/01(土) 23:01:19.20ID:DUUA7Je/
>>688
だからF35Bを常時飛ばし続けるにはパイロット10 名とF35最低限8機〜10 機必要だから無理

F35 のAEWはあくまでも攻撃の時に自分の飛行隊を守ったり攻撃の為に使うものだから
2021/05/02(日) 01:21:28.61ID:LgVcCrY7
>>691
あえて逆張りをすれば、搭載するF-35B全機でAEW任務のみに就く艦とすれば、
いずも型改は空母ではなく空中哨戒艦ですと言い切れるのかもしれない
無論爆弾もミサイルも積まないし、訓練は艦隊の頭上でぐーるぐるだけ

全くの無意味とは言わないが、多分問題は同盟国(主に米国)側の失望と、
F-35Bの空自パイロットが精神を病んでどんどん辞めていきかねない所
曰く「A型に乗った同期はバリバリファイターやってるのに、B型の俺は船に揺られたりグルグル回ってるだけ……」
2021/05/02(日) 05:44:24.71ID:udS2+aNE
空中哨戒任務を戦闘機に任せるのはねえ
レーダーで捉えるだけなら無人機やドローンで十分だろ
AEW任務の作戦機が大型で多人数搭乗している意味をよく考えよう
2021/05/02(日) 05:53:50.16ID:kCfRsN7f
撃墜されるから仕方なくやるんだよ
リスクが低い状況なら従前通りAEWで効率的かつ効果的にやるだけのこと
2021/05/02(日) 05:55:52.72ID:0bxO4cYH
まあセンサーだけならAEWはMQ-8Cなんかをベースにレーダー載せる事もできるしな
管制はF-35Bのも含めて艦上で行う等すればよいわけで
2021/05/02(日) 06:03:53.28ID:kCfRsN7f
鹵獲されない自信が持てないうちは基幹的な機器を無人機に載せて深刻なリスクを負いたくないだろう
2021/05/02(日) 12:05:07.73ID:Zg4s/J6W
【速報】英空母クイーン・エリザベス出航!!
駆逐艦2隻、フリゲート2隻、潜水艦、補給艦など
9隻からなる大艦隊が東アジアに向けて出航した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb893d0b20d0cd8b06c78166cc9040f28bfd6dd1
2021/05/02(日) 12:49:51.16ID:OIjeDnBn
>>697
9隻で大艦隊とか言われると違和感あるなw
2021/05/02(日) 13:02:39.43ID:LgVcCrY7
>>698
いやいやいや、6万t級の巨大空母を中心にした、補給艦や原潜合わせて総勢9隻の遠征艦隊だぞ
これを地球の裏側にまで送り込むんだから、まごう事なき大艦隊だろ
この規模でこれができる国なんて世界でもそうは無い
腐っても大英帝国、かつての世界帝国としての面目躍如というべき
2021/05/02(日) 13:26:40.04ID:OIjeDnBn
>>699
先の戦争で英国は末期に艦隊を送ってるが、空母4隻、戦艦2隻、巡洋艦5隻、駆逐艦15隻、給油艦10隻、護衛空母(補充機用)5隻の41隻

まあ9隻くらいだといかにも平時の牽制部隊ってところで、大艦隊と言う感じじゃないなぁ
東洋艦隊に戦艦2隻送っとくか、くらいのノリw
2021/05/02(日) 13:27:35.79ID:21Z18BtM
昔を知ってるな小さく見えるかもしれんが

防空艦が三隻、原潜もあるから、現在ならフルスペック+αの打撃群だな
米艦載機が現地合流だが

アメリカの現用打撃軍なんか既に6隻編成が標準だぜ
アメリカ空母大杉なんだがw
2021/05/02(日) 13:34:55.72ID:bPbYIiHN
湾岸やイラクの時はその空母が5隻、6隻と集結しとるし規模的には>>700ぐらいだろ
もちろん一隻一隻の排水量はさらにでかいけど
2021/05/02(日) 15:15:46.32ID:LgVcCrY7
>>700
いや先の大戦と一緒にしてどうするのだ
今現在の、21世紀の水準と感覚で言わんと、WW2時代と頭数だけで比較したら全世界の陸海空の軍隊全てにおいて壊滅したの?ってレベルになるぞ
>>702に至っては世界最大の海軍が、格下ボコる為に総力上げて集めたって事を忘れるなと
逆に言えば空母・海軍では戦後全てにおいてぶっちぎりの米国海軍ですら有事に無理して5,6隻、それも海上からの火力投射任務だからこそできた話
その米国ですらスーパーキャリアの数はイラク戦争の頃と比べても1隻減った(筈)し、苦労しているような中で、
言ったら悪いがGDPや人口が日本のほぼ半分の英国があんだけやるんだから、今時相当気合の入った遠征艦隊やぞ

まあ本国の守り大丈夫?って気はビンビンするが、そこは一応近隣に敵性国家のいない外征軍故か
海自が1個護衛隊群(含む補給艦・潜水艦)をまるまる一定期間欧州に派遣するって考えたら、BMD任務や対中情勢を見るに、なかなか無理だわ
2021/05/02(日) 15:27:33.43ID:lae41/FK
>>693
ドローンAEWか!
これは売れるな!
2021/05/02(日) 15:29:01.44ID:lae41/FK
>>699
日本だと8隻だっけ
2021/05/02(日) 15:30:38.32ID:CM7MSYKW
>>703
遠征艦隊ではあるけど「大艦隊」ではないよね
北朝鮮が国力を振り絞って送り出したなら不審船3隻とかでも「大艦隊」になるの?w
2021/05/02(日) 15:31:26.26ID:lae41/FK
>>704
アンテナだけ上空にあればデータリンクでAEできるんだからあながち無理じゃないな
アンテナは新素材で軽量にしてマイクロウェーブで電力を供給するとか
2021/05/02(日) 15:49:56.68ID:LgVcCrY7
>>706
米国以外で同規模の事が出来る海軍がどれだけいて、やる機会がどれだけあるかって事だろ
国力云々を抜いても、現在の感覚じゃ十二分に大艦隊だと思うが
何よりQE級はやっぱり象徴としてもデカくてそれだけで存在感ある

って、もうこの辺は定義がある訳じゃ無いからその人による話だからアレだけど
2021/05/02(日) 16:41:50.63ID:kEpxtlG2
>>700
80年以上前とは艦船も航空機も兵装も遥かに進歩してるから、単なる頭数で比較するのは間違い。

それよりもむしろ、英国の本気度を示すという意味で大きい。

日本で言えば、いずも型を擁する護衛艦隊を丸ごと一つ欧州に派遣するようなもの。
2021/05/02(日) 16:42:09.73ID:bPbYIiHN
中国海軍が総力を結集しても陸上機が支援できる沿岸部以外では>>697相手にワンチャンあるかどうか
って程度だから大艦隊でいいかもな
もちろん途中で海自の一個隊群ぐらいが合流して護衛についたらさらに膨れ上がるが
2021/05/02(日) 17:38:20.81ID:OIjeDnBn
つーか元記事には「大艦隊」なんて一言も書いてなくて、
>>697が勝手にそう言ってるだけなんだけどなw
2021/05/02(日) 18:07:55.37ID:qrM318Md
空母打撃群ワンセットが大艦隊扱いして良いんなら良いんじゃない?
日本だと一個護衛艦群にひゅうが型いずも型がくっついて同等位か。
潜水艦はバッテリー技術が進化して今の10倍の能力になれば限定的に露払い攻撃原潜の代わりが出来るかな。
2021/05/02(日) 18:24:45.51ID:LgVcCrY7
>>712
バッテリーの能力が上がれば上がるほど選択肢は広がるだろうけど、現状でもフルで回したら大した時間活動できなかったはずだぞ
例え10倍になっても原潜には遠く及ばんと思う
結局の所、今蓄えている電力が全てなのと、事実上まったく気にしなくていいのとでは、どこまで行っても差があり過ぎる
2021/05/02(日) 20:44:15.38ID:lae41/FK
>>712
潜水艦が随伴する時って速度的に潜航して付いてくのは無理だから浮上で15ノット位で付いてくのかな?
2021/05/02(日) 21:08:32.88ID:cOZW42ei
なんか進んでんなと思ったら何このくだらねー議論
2021/05/02(日) 21:15:54.80ID:LgVcCrY7
>>714
WW2直後頃までの可潜艦ならともかく、それ以後の通常潜は水中のが速い
そして少なくとも現在海自の潜水艦は、一度出港して潜ったら、よほどのことがないと任務中は浮上しない(元潜水艦長が明言してる)
通常潜が水上艦と同行するなら水上艦が速力を合わせるか、潜水艦側が先行して進発してるんだろうけども、
少なくとも原潜のように自由に水上艦に随伴し続けるのは難しいのでは
2021/05/02(日) 22:55:24.38ID:udS2+aNE
>>705
護衛艦最大8隻に輸送船1隻なら大艦隊かな
2021/05/03(月) 00:00:07.99ID:ziToJFBr
>>717
潜水艦母艦も必要かな
2021/05/03(月) 02:38:29.08ID:QVNDtTVs
>>699
財政難で水上戦闘艦の数が激減しているのに、それだけの数の艦艇を極東に送り込んだら本土ががら空きになるんじゃないの?
2021/05/03(月) 08:24:16.69ID:1RyNhFGB
>>719
本土周りに脅威ないし
金食い虫と言われながら整備し続けた空母と原潜で最大限にレバレッジ効かせて
極東の外交戦(含む武力衝突)に参入しようといういつもの英国らしい博打打ちよ
属国にもこの3分の1程度でも戦略性があったら今後も成長し続けられただろうにねぇ
その点台湾はうまくやってる感じ
2021/05/03(月) 08:26:48.21ID:1RyNhFGB
今の極東に駆逐艦だけ持ってきても大して存在感ないけど
大型空母と原潜があれば日本に一番不足してるものを提供できる
テーブルに乗せるチップの量は多い方がいいってことさね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況