【F35B艦載】いずも型護衛艦172番艦【多機能空母】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵
垢版 |
2021/03/16(火) 19:15:09.12ID:n/B3BfTR
前スレ
【F35B艦載】いずも型護衛艦171番艦【多機能空母】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1609846843/
2021/05/18(火) 23:42:22.83ID:+o1vSO5S
海自OBがSH-60Kを生産している国内メーカーを癒着していた所為で、
AW101ベースの哨戒ヘリを開発し配備する案が廃案になったと聞いている
2021/05/19(水) 09:28:37.95ID:nRY+A8os
あれ1機種で輸送や救難や多用途に使うならUH-60系って帯に短したすきに長しかもしれないけど
日本独自のK型はそれもあって多少なりともキャビン広げて使い勝手を良くしたし、あれ以上サイズでかくすると
輸送や救難では良くても対潜ヘリとしてはオーバーサイズになるし、艦上でのハンドリングも収納も悪くなる。
これからはフリゲート艦クラスでも有人ヘリ以外に無人機も積んで混載になるだろうから、そのスペースも空けとか
ないといけない。
対潜ヘリは大きさ的にはK型程度がベストサイズだと思うけどね。
2021/05/19(水) 13:48:26.88ID:/gdrzOx7
AW101サイズのヘリコプターを駆逐艦やフリゲートで運用する汎用ヘリコプターにする為には、
大型艦を多数揃えられるお金持ち国家じゃないと厳しそうだな

海自の予算規模だとSH-60Kサイズの哨戒ヘリが限度だろうな
2021/05/19(水) 15:17:00.89ID:3BgPooj3
むしろクソでか対潜ヘリって、海軍ヘリをSH-60サイズで揃えられない国が、小型対潜ヘリ(Z-9やリンクス)とのハイローミックスで配備するもんかなと
2021/05/19(水) 18:07:53.90ID:ViA86LM6
SH-60Kの後継としては有人対潜ヘリ自体が廃れて、DASHの再来になるかもしれないけどな
ソノブイばらまいて母艦にデーター送って、指定された位置で短魚雷落とすだけならUAVでも可能だし
実際、回転翼哨戒UAVの研究も進めてるし
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/vision/rd_vision_kaisetsuR0203_04.pdf
2021/05/19(水) 18:12:11.18ID:3BgPooj3
取り敢えず60Kの後継は60Lでしょ…
UAVはもうちょい先になりそう
2021/05/19(水) 18:16:16.34ID:y2ow+jGz
>>818
というかシステム乗っければ60Lが無人機化する(人が操縦もできるし人を載せる事もできる)とかになるんでないの
2021/05/19(水) 18:20:26.65ID:HcTtw81y
>>819
ASHIMO
2021/05/19(水) 20:32:49.05ID:BAtv/Wpj
>>817
これでよろ
https://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/20201006_1.html

大型有人化してもいいぞ。
2021/05/19(水) 20:39:16.90ID:xdY/2DbG
>>817
後継機は開発中で、先日試作機が飛んだって記事が出てたな。

後継機を無人にすればしたで、発着艦の誘導一つ取っても専用の誘導装置を積まなければいけないし、その改造をSH-60Kを運用する護衛艦全部に今から施すのは現実的ではない。

また、無人機用の艦を建造しても艦隊全体でのSH-60K自体の置き換えにはならず潰しが利かないので、その艦も艦隊全体との互換性でSH-60Kを運用出来る仕様にしておくと、無人機は無駄という話になる。

そもそも、対潜ヘリ自体が攻撃対象の潜水艦から反撃される恐れがないので無人化の必要性の優先度では後回しになるだろう。
2021/05/19(水) 21:41:43.69ID:TmXOeLF6
>>822
後継機っても60Lは改造機レベルだからな
全くの新型機ってわけじゃ無いから新味は無い。
要はSH-60系列を当面は使い続けるって事には変わりは無い。
2021/05/19(水) 21:44:25.79ID:3BgPooj3
中身の更新ってウケ悪いよね、ほんとは大事なのに
2021/05/20(木) 08:23:22.62ID:fHjh1hsE
必要十分ならドン殻なんて、敢えて替える必要は無い
あのまま人を廃止して無人機化したっていいんだし。
2021/05/20(木) 08:37:35.83ID:ipHac/mh
>>822
ドローンって無人機の俗称になってる?
軍事用のドローンって、陸軍の監視観測や周囲偵察で割合安価(コントローラーはみんな知ってるPS用の)だけど、空軍の大型ドローンは衛星通信で飛ばす遠距離攻撃機
F-35より高額です
海軍はヘリタイプなんだろうけど、掃海にどれ程有効なんだろうか?
2021/05/20(木) 08:40:59.76ID:ipHac/mh
有人機に無人機数機の隊編成
やっとマクロスの世界に追い付いてきたな
まあゴーストみたく離陸後垂直上昇できる機体はまず買えないだろうが
2021/05/20(木) 08:41:03.56ID:ipHac/mh
有人機に無人機数機の隊編成
やっとマクロスの世界に追い付いてきたな
まあゴーストみたく離陸後垂直上昇できる機体はまず買えないだろうが
2021/05/20(木) 21:54:10.92ID:SIRcJg23
>>827
そこは雪風だろニワカ
2021/05/21(金) 16:33:30.45ID:eEvyMmOd
雪風は俺からしたら新しい
2021/05/21(金) 16:59:10.93ID:JpYicCaL
古い方がにわか呼ばわりされるのか
2021/05/21(金) 19:52:41.17ID:eEvyMmOd
雪風って戦中じゃなくて戦闘妖精の方だろ?
2021/05/22(土) 05:12:38.45ID:JpFetiSg
戦闘妖精雪風って初出は40年以上前だぞ
2021/05/22(土) 06:27:26.03ID:hAh6wD7Q
マクロスと比べるんだからアニメ基準だろ
835名無し三等兵
垢版 |
2021/05/25(火) 06:55:06.81ID:rLjbW3pF
出雲型護衛艦3番艦と4番艦を建造すべき
836名無し三等兵
垢版 |
2021/05/25(火) 07:05:19.28ID:JmuEWahp
地方隊を二個ぐらい潰さないと、人員が足らんくなる。
2021/05/25(火) 07:11:46.19ID:gE9bpzO/
別にそうでもない
2021/05/25(火) 09:51:25.58ID:3nai/rNE
>>835
イギリスのように皇族の名前をつけるべき
3番艦「かこさま」
4番館「小室」(予定)
2021/05/25(火) 10:27:35.97ID:m4673o8c
>>835
今さらでしょ ちゃんとF35Bを運用したいならQE並の空母か40000トン揚陸艦
2021/05/25(火) 10:34:54.91ID:DdiA2+7Z
40000t揚陸艦の航空機運用能力って普通はいずも以下やぞ
2021/05/25(火) 11:03:12.50ID:qhurX8nz
>>839
30000tもありゃ十分やろ
ウェルドック付けるなら別だが
2021/05/25(火) 15:19:39.21ID:Tfb2vG37
42機、3〜4個飛行隊なんだから大型空母導入しても仕方ない
いずも型の配備運用で2020年代は過ぎてしまう

新規に空母導入するころにはF-3や6世代機に目鼻がつくから
そのころ制空能力の劣る35新規導入して大型のSTOVL空母導入してコスパが合うのか
FCASとかならだが
2021/05/25(火) 15:44:02.41ID:9xLHdSMR
まぁ追加ならCATOBARが欲しいわな
844名無し三等兵
垢版 |
2021/05/25(火) 16:49:39.02ID:rG93b+77
その頃になると、戦闘機のGに人体がついていけなくなろう。
無人機と空中母体の二弾構え。
サイコミューを繰り出すエルメスみたいなのが主流になってると思う。
2021/05/25(火) 17:00:24.61ID:9xLHdSMR
言うほど高G機動に意味あるか?
2021/05/25(火) 17:51:36.09ID:2y1B4+gy
>>845
大事なのは素早く必要な位置、高度に移動できる高速化だろうね。

マッハ3を常用できるパワフルな戦闘機とハイパワーレーダーと長射程AAMの時代になる
2021/05/25(火) 18:08:45.37ID:U+dmyIqv
>>846
マッハ3ってなるかw
熱の壁どうすんだよ
只でさえ軽量化で熱に弱いCFRP多用して来てるのに
2021/05/25(火) 18:25:39.98ID:9xLHdSMR
大気の薄い高空を滑空すればよい
2021/05/25(火) 20:03:28.26ID:qhurX8nz
>>842
第六世代が出ようがF-35Bの有効性が損なわれることはないよ
空母の利点は必要な場所に必要なだけの対空戦力を投入できることが利点だから
第6世代だろうがF-3だろうが距離の問題は解決してくれない
850名無し三等兵
垢版 |
2021/05/26(水) 00:19:24.60ID:IiasRYBH
ジャンヌダルク演習
仏艦艇の太平洋展開 演習時洋上補給
日米仏の連携が上手くいったのは事前にシンガポールの米海軍兵站司令部で綿密な調整やってたからと

日米仏が今後太平洋で関係を密に更にしていくのであれば 正規空母の方が都合がいいよな〜 |ω・)チラ
2021/05/26(水) 06:00:28.86ID:2l2S1qXc
>>848
大気圏突入カプセルはその空気の薄い上層で何千度にもなる件について
SR71は高度20km以上の高空で何百度もの空力加熱を受けている件について
軍板ってもう少し賢い人間の集まりかと思っていたが……
2021/05/26(水) 06:15:02.12ID:GfsOHAKY
やっぱ空母はええよなー!
これぞ砲艦外交だもんなー!
日本も大艦隊で東シナ海を泳いでみたい!!
かつては日本の裏庭だったのにw
2021/05/26(水) 06:22:48.56ID:0h4PjKKX
>>851
高度80km
2021/05/26(水) 06:23:52.02ID:0h4PjKKX
>>852
いずもにF-35B積んだ程度の艦にも負けると周知されて以降
完全にハリボテ扱いやぞ
2021/05/26(水) 08:44:08.67ID:O9/tk6S9
>>853
頭悪すぎ
2021/05/26(水) 08:45:31.84ID:uiYtl3Ma
テレコン操縦式飛行機?ラジコン飛行機玩具の等身大スケールモデルw
2021/05/26(水) 11:23:17.12ID:ijyv5/0C
>>855
インコネルXがある
2021/05/26(水) 22:47:52.67ID:LZi5iadK
>>854
正規空母には正規空母の使い方があるから
あれは地上基地そのものを必要地域に派遣することができるので、
遠征地での戦力投射であれに勝るものはない
敵地への遠征を戦略に含めていない日本には必要がないというだけ

いずもとF-3Bの組み合わせの用途としては制海艦で、いずもが展開する海域の制海権と航空優勢を確保するのが仕事
日本の沿岸と生命線であるシーレーンの各種優勢を担保する上では必要不可欠
2021/05/27(木) 05:49:18.40ID:1rQwj5Dp
沿岸なら直接飛ばせばいいだけだからいらない
2021/05/27(木) 09:52:36.37ID:0Zc63Oqt
>>859
それが第4次防でシーレーン防衛が1000カイリまでになってた理由。

もちろん現実的には1000カイリまでだけ守っても意味はない

緊急時には輸送船団に随伴して航空防御ができる空母が必要
2021/05/27(木) 10:09:14.66ID:1rQwj5Dp
そりゃもう沿岸とはいえんわ
最低でもマラッカまで視野に入れることになる
2021/05/27(木) 10:50:19.88ID:AGEmQlZ+
>>859
沿岸でも日本は離島がとにかく多すぎて、地上基地からでもその沿岸が遠い
地上基地からの到達にも30分はかかるような沿岸地域がごろごろある

シーレーン防衛はユーラシアー南岸の海域の全てを防衛しなきゃいけないから、戦闘機単独ではとても飛んでなんていけない
2021/05/27(木) 11:08:29.58ID:1rQwj5Dp
>>862
離陸時点から追跡してるのに本当に間に合わんとも空母交代で貼り付けるコストに見合うとも思えん
沿海以遠に派遣しない限り割高すぎる
2021/05/27(木) 11:14:45.77ID:AGEmQlZ+
>>863
離陸時点から追跡なんてしてないぞ
その証拠に、スクランブルで那覇から上がったF-15Jが、空域に到着する前にそのスクランブル対象を見失ってる
これが有事なら?
間違いなく大損害を受けてるよ
2021/05/27(木) 11:36:25.98ID:5+imln9r
米海軍横須賀基地(神奈川県横須賀市)を母港とする
原子力空母ロナルド・レーガンが、数カ月間にわたり中東方面に派遣される見通しだと伝えた。

レーガンは現時点でアジア太平洋地域に展開している唯一の米空母。中東に派遣されれば、
その間、横須賀を拠点とする米第7艦隊は、アジア太平洋で空母抜きの作戦行動を強いられることになる
2021/05/27(木) 15:35:29.37ID:1rQwj5Dp
>>864
見えてて福建省からの離陸と同時に空自も発進させてた
沿海だけなら空母は無駄なコスト
867名無し三等兵
垢版 |
2021/05/27(木) 16:42:18.15ID:b6D1M3PJ
やっぱ空母はイイ!よなーーー!!

実戦能力に疑問の“動かぬ中国空母” 元副参謀長の責任追及
NEWSポストセブン 5/12(水) 7:05配信

中国では、初めての国産の航空母艦「山東」が母港の海南省三亜市の海軍基地から出港して間もなくして、1日以上も動かなくなった様子が
衛星で捉えられた。
さらに、もう1隻の空母「遼寧」もやはり公海上で1日以上も止まったままになり、その様子が米海軍艦船によって撮影、公表された。
ネット上では「中国の空母はそろいもそろって張子の虎。実戦では全く役に立たないことが証明された」と揶揄する声が出ている。

これに対して、中国国防省スポークスマンは定例会見で
「中国の空母は、家に引きこもっているオタクではない。空母の長距離航行能力はすでに証明済みだ」と述べるなど、中国空母の「張子の虎」説に
真っ向から反論した。
スポークスマンがネット上での書き込みに、むきになって反発するのは極めて珍しいが、中国軍内部でも2隻の空母の能力に疑問の声が
上がっているようだ。 米政府系報道機関「ラヂオ・フリー・アジア(RFA)」が報じた。

軍事情報を発信するSNS「新・二七部隊軍事雑談」は4月下旬、「衛星写真では、中国空母『山東』は出港してからすぐの三亜市外海の東部で
停泊しており、昨日の位置と変わっていない。 1日以上動いていないことになる」と投稿した。

中国初の空母「遼寧」も4月初旬、母港の山東省青島港を出航してフィリピン海で軍事訓練に参加した後、帰路についたが、その途中で、三亜港から
東290キロの外海で1日以上動かなかったことが米海軍などによって確認されている。
その時の様子について、米海軍は第7艦隊所属のイージス艦「マスティン」の艦長が両足を欄干にのせたまま、海上の「遼寧」を眺めている写真を公表した。

ネット上では、「戦闘状態だったら、遼寧は米海軍のミサイル攻撃などで間違いなく撃沈されている」
「このように24時間(各国に)監視されていては、どうやって台湾を侵攻するのか」などとの声が寄せられた。(後略)
ttps://www.news-postseven.com/archives/20210512_1658169.html?DETAIL
2021/05/27(木) 16:53:14.21ID:AGEmQlZ+
>>866
そりゃそうでもしないとロストするから、なんでもかんでも対応するしかないからだろ

沿岸だけでも、艦隊航空支援の戦力をいちいち地上基地から張り付ける方が、コストが大きい
2021/05/27(木) 16:56:41.48ID:AGEmQlZ+
>>866
あと、それができるのはE-2が定時哨戒やってる日中だけ
2021/05/27(木) 16:57:41.24ID:AGEmQlZ+
>>866
日中だとわかり辛いか
日の出から日の入りまでの限られた時間のみで
夜間はできない
2021/05/27(木) 17:10:04.48ID:AGEmQlZ+
>>866
さらに言うと、その方針は今年からもうやってない
那覇の疲労困憊で、もう継続は断念してる
君のいう論理は破綻してるんだ
2021/05/27(木) 17:24:05.12ID:1rQwj5Dp
>>871
海上に滑走路常設するより地上の機体と滑走路増やした方がコスパいいってことだよ
2021/05/27(木) 17:44:49.79ID:AGEmQlZ+
>>872
それができないから、いずも使うって話になったんだけど
総量抑制が始まった中では、それはもはや机上の空論
2021/05/27(木) 17:55:57.01ID:1rQwj5Dp
>>873
総量抑制は消耗が解決すれば不要な一時的措置だから解決すれば空母は不要だな
それで不要にならない用途を見込んでるから作られてて建前として本当は空母を作るまでもない沿海運用が提示されてるってことだよ
2021/05/27(木) 17:59:59.92ID:AGEmQlZ+
>>874
解決する方法なんてない
距離の問題は如何ともしがたいから、滑走路ごと近寄れるいずもを活用しようって話だぞ
遠ければ遠いほど、航空隊に対する疲労は増す
だから、後方基地である新田原の飛行隊を、いずもという移動する滑走路とともに活用する

あと、いずもはそんな高コストじゃない
人員も大量に増やすわけでもない
2021/05/27(木) 18:04:29.50ID:AGEmQlZ+
>>874
>消耗が解決すれば不要
これがもう意味不明
消耗を解決できるのは、中国軍機の飛来が減るときであって、
減る見込みがないんだから、消耗は解決できない
認識がおかしい
2021/05/27(木) 18:05:34.17ID:1rQwj5Dp
>>875
総量抑制は機体の消耗の問題だから機体の供給が追い付くようになれば解決する
2021/05/27(木) 18:10:50.84ID:AGEmQlZ+
>>877
矢面に立つF-15を再調達でもするの?
言ってることがいちいちおかしい。

問題なのは、離島防衛の要である那覇からでは、各離島までの距離があり過ぎて、
到達時間まで時間が掛かり過ぎるという事。
到達時間が長ければ長いほど消耗を強いられるため、消耗を最も抑制できるのは、この距離を縮めることが最も理に叶っている
この物理的な距離を縮めることこそがいずもの意義

そして、いずもは高コストではない
2021/05/27(木) 18:13:17.27ID:1rQwj5Dp
>>878
到達時間が総量抑制の理由ってどこソースよ
2021/05/27(木) 18:14:23.11ID:AGEmQlZ+
>>879
飛行時間が長ければ長いほど機体に対する消耗が増える
距離が長ければ飛行時間も増える
簡単な理屈
2021/05/27(木) 18:17:20.59ID:AGEmQlZ+
>>879
ソースがほしいのはむしろこっちでもある
いずもによるF-35B運用が高コストだとするソースをください
いずもに掛かる飛行隊要員の大半は空自飛行隊からの出向で賄われるため、
コストが増える理由が、この出向される人員への洋上勤務手当ぐらいしかない
2021/05/27(木) 18:20:55.72ID:1rQwj5Dp
>>880
結局機体の消耗と別に距離の消耗があるわけじゃないんだな
2021/05/27(木) 18:23:38.26ID:AGEmQlZ+
>>882
日本語読める?
機体が消耗するのは稼働するから
基本的に飛行時間によって消耗は決まる
距離があればあるほど、飛行時間が掛かるから消耗が進む
何のために飛行時間が設定されているのかと
2021/05/27(木) 18:26:00.07ID:1rQwj5Dp
>>883
機体の補充と整備が足りれば解決するな
おわり
2021/05/27(木) 18:26:59.08ID:AGEmQlZ+
>>882
防衛対象から400km超の那覇
防衛対象から200kmの洋上に展開するいずもからの発艦

どっちが飛行時間が短く済みますか?
これで那覇の方が消耗しないって言ってるのが君だよ
無茶苦茶言ってることに自覚がないのかな?
2021/05/27(木) 18:28:11.16ID:AGEmQlZ+
>>884
その人員と機体はどこから持ってくるの?
那覇基地を拡張でもするの?
いくらかかるの?
2021/05/27(木) 18:31:01.34ID:rmCM+8QC
いずも空母化の目的は、DDVやイージス艦導入を構想した洋防研の頃と同様でしょ
すなわち海自の主任務たる西太平洋域でのASW(=シーレーン防衛=米軍来援基盤防護)において、護衛隊群が経空脅威から生存性を確保するための手段こそがいずも空母化

もっと簡潔にいうと、海自の空母は空自エアカバー外で生き残るためのもの

空自のスクランブルの代替としての空母とかアホか
エースコンバットアサルトホライズンの震電2じゃねえんだぞ
2021/05/27(木) 18:31:36.16ID:AGEmQlZ+
>>884
あと、新田原に飛行隊を増やすのは、
もともと新田原には飛行隊が3つあった。
今は2つの飛行隊なので、1つ増やしても、元の3つに戻るだけ
つまり基地拡張のコストがほとんどかからない

そして後方の基地であるからこそ手すき
その手すきの部隊を人員まるごといずもで前進させようって話
全然コストかかってないよね
いずもが高コストなんていうソースはどこでしょう?
2021/05/27(木) 18:39:12.56ID:AGEmQlZ+
>>887
空自エアカバー外は離島でも同じ
なにせ、地上基地から遠いんだから
1分1秒を争う場面が起こった場合は、のんきに空自機の来援を待つわけには行かない

空自にCAPを依頼するにしても、連日24時間カバーするなんて無理だ
2021/05/27(木) 18:40:10.98ID:1rQwj5Dp
>>887
その通り
沿海の防空は地上配備機が行うのが常識
2021/05/27(木) 18:46:06.38ID:AGEmQlZ+
>>890
いずもが高コストな理由教えて
2021/05/27(木) 18:47:52.77ID:AGEmQlZ+
>>887
空母からのスクランブルをアホと断じるなら説明してほしい
艦載されているSH-60が、地上基地配備の対潜哨戒機の来援を待たずにスクランブルする理由は?

やることはF-35Bでも同じだぞ
2021/05/27(木) 18:49:26.24ID:rmCM+8QC
>>889
いや離島から飛ばせば済む話だろアホかw
JXで奄美大島に臨時燃料タンクが設営されたこととか移動管制隊の存在とか知らないでしょキミ
2021/05/27(木) 18:51:43.19ID:AGEmQlZ+
>>893
それでどうやって飛行隊を運用するの
戦闘指揮所すらないのに、飛行場があるから大丈夫だなんて戦闘部隊を運用なんてできるわけがない
ただの補給所ぐらいにしか使えないよ
2021/05/27(木) 18:53:07.10ID:rmCM+8QC
>>892
> 艦載されているSH-60が、地上基地配備の対潜哨戒機の来援を待たずにスクランブルする理由は?

水上艦は陸地から遠く離れた海域で作戦を遂行することがあるからだな
平時に本土へと近づいてくる相手に、わざわざフネからヒコーキを飛ばすべき理由はない
2021/05/27(木) 18:54:09.54ID:AGEmQlZ+
>>895
では、日本沿岸に展開する護衛艦はSH-60を搭載しないとでも?
2021/05/27(木) 18:56:17.40ID:rmCM+8QC
>>894
> それでどうやって飛行隊を運用するの
> 戦闘指揮所すらないのに、飛行場があるから大丈夫だなんて戦闘部隊を運用なんてできるわけがない

きみ、飛行場に戦闘指揮所があると思ってるの!!!?w
平時のスクランブルにせよ実戦にせよ、戦闘機部隊はDCやAEW経由でJADGEの指揮を受けるんだから、飛行場に戦闘指揮所なんてなくても何も問題ないんだけどw

まあその程度の認識しかないお子様ってことねw

> ただの補給所ぐらいにしか使えないよ

空母と似たり寄ったりだな
2021/05/27(木) 18:57:00.54ID:rmCM+8QC
>>896
事実として沿岸での運用のみ想定した二桁護衛隊の護衛艦はSH積んでないぞw
2021/05/27(木) 18:57:24.27ID:AGEmQlZ+
>>893
そもそもその離島をおいそれと使えないから困ってるんだけど
下地を使えてないのは、一体なんなの?
2021/05/27(木) 18:58:23.49ID:rmCM+8QC
>>899
有事には下地島でもどこでも使えるぞ

てか上に書いてるとおり、既にJXでは奄美大島に燃料タンクつくったりしてる
2021/05/27(木) 19:05:24.13ID:AGEmQlZ+
>>898
え?
つい先日、いせが東シナ海で展開したばかりなんですけど
2桁護衛隊だけが沿岸の防衛をしてるとでも?
2021/05/27(木) 19:06:16.42ID:AGEmQlZ+
>>900
燃料タンクだけでは戦えませんよ?
燃料補給しかできません
2021/05/27(木) 19:08:27.73ID:rmCM+8QC
>>901
???
そりゃ普段から積んでるから積んでるだけで、沿岸でのみ戦うなら必ずしも必要ないって点は変わらんなあ
2021/05/27(木) 19:10:57.28ID:rmCM+8QC
>>902
わろた
なんで燃料タンクだけしか設営され得ないと思ってんだよw

まあ飛行場に戦闘指揮所が必要だと思ってる知識エースコンバット以下のお子様にはこれ以上何言っても無駄だろうけど
アメリカじゃラピッドラプターとかACEとかさんざん言われてるし、離島空港維持・復旧のために現地の陸自施設科が投入される構想とか報道されて久しいんだけどなあw
2021/05/27(木) 19:15:40.94ID:AGEmQlZ+
>>903
対潜哨戒ヘリ基地であるいせが、なぜ東シナ海で展開してるの?
2021/05/27(木) 19:19:57.68ID:AGEmQlZ+
>>904
>なんで燃料タンクだけしか設営され得ないと思ってんだよ
では、宿舎、弾薬庫、警備隊等々が配備されるとでも?
そのようなソースは一切見受けられませんけど?

お子様はそちらではないかなと…
ゲームじゃないんだから、何の準備もなく戦闘飛行隊を運用はできません
特に弾薬庫はどうするつもりなんだろうかと…
露天かプレハブにでも置いておくつもりですか?
ゲームのやりすぎですよ?
2021/05/27(木) 19:20:43.97ID:rmCM+8QC
先日のあれはそもそも共同演習での展開なんだけどw
やっぱバカじゃんこいつ

あと潜水艦は漢級原潜事件のときのように継続的な脅威となるから、継続的に艦隊に追随可能なSHは対潜哨戒機行動範囲内であっても比較的有用
しかし一過性のスクランブルに対して空母ではりつくバカはいない

ところで飛行場に戦闘指揮所は必要ないって話は理解できた?w
2021/05/27(木) 19:24:04.59ID:OdZzzrB2
航空管制と戦闘指揮の区別が付かない奴なんだろうなw
2021/05/27(木) 19:32:01.56ID:AGEmQlZ+
>>907
実戦を想定するから演習をするんですけど?
東シナ海でやった意味が理解できないんですか?

ひゅうがやかがが沖縄や九州近傍で展開し訓練を行ったのは一度や二度ではないですよ?
日米合同演習ですら何度もおこなっています。
日本沿岸で艦載機を展開しないなぞ、妄想たくましいにもほどがあります

そもそも、スクランブルを一過性ととらえてる時点で無知でしかありません。
戦闘指揮所が必要ない?
どうやって離島の空港の管制所が戦闘指揮所である南西指令所とリンクできるんですか?
数にも乏しい移動管制隊をその離島に張り付けるつもりですか?
で、弾薬、警備、宿舎はどうするんですか?
燃料タンクだけでは戦えませんよ?

いってることがゲーム脳すぎるんですけども
2021/05/27(木) 19:39:21.47ID:1rQwj5Dp
空母をとにかく送り込めばなんでも解決できる万能兵器くらいにしか思ってないんだろうな
話し方がどんどん子供っぽくなっていってるしw
2021/05/27(木) 19:40:58.63ID:AGEmQlZ+
>>904
そもそも、奄美大島の位置をわかっていってますか?
あそこに燃料タンクがあれば、足の短い航空機でも、
沖縄や先島といった南西方面の島々と日本四島との往来が楽になる以上の意味は持ちませんよ?
2021/05/27(木) 19:44:28.57ID:AGEmQlZ+
>>910
それで、いずもが高コストな理由とやらを説明してください
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況