初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 953

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2021/03/22(月) 22:01:40.01ID:VQRaxuM7
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 951
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1615203263/
891名無し三等兵
垢版 |
2021/04/01(木) 22:53:44.30ID:Hg7tSkMp
>>889
歌舞伎役者
2021/04/01(木) 22:55:46.16ID:h5WEn8lc
てえか「肩書き 由来」なんかでぐぐったら速効やん
2021/04/01(木) 22:56:21.47ID:RchNp60k
>>887
>>888

すいません。この人のやつ。これも飾緒ですか?


https://i.imgur.com/L2yhIBn.jpg
894名無し三等兵
垢版 |
2021/04/01(木) 23:18:52.33ID:3gD/iDA1
>>890
ありがとうございました
895名無し三等兵
垢版 |
2021/04/01(木) 23:28:09.73ID:Hg7tSkMp
>>893
ホイッスルの鎖だと思う
896名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 00:03:59.19ID:3FZbD6Jx
マガジンを上に差すようなタイプの機関銃ってどういうメリットがあるんですか?
銃弾は自重で装填されるんでしょうか?
2021/04/02(金) 00:06:40.28ID:HiB99nH9
日本陸軍の自走迫撃砲ハトの「ハ」は迫撃砲の頭文字だと思いますが「ト」は何を意味しているんでしょう?
戦車だと後ろ半分はイロハ順を意味しますけどハイ〜ハヘは存在しませんし
2021/04/02(金) 00:11:50.92ID:rjxIRbZ8
>>896
そういうタイプ(自重装弾)のもある(歩兵用軽機関銃だとデンマークのマドセン機関銃が代表)けど、大概はフォロアとスプリングが内蔵されてる。

弾倉は装弾数が多くなると長くてかさばるようになるから、下部装填式だと伏せ撃ちのときに地面につっかえる、という問題が起きる。
なので湾曲させていくことになるわけだけど、曲げるにも限界があるし、あまり曲げると装弾不良の起きやすいものになる。
あとは装弾数が多い=弾がたくさん詰まってるので重い弾倉を装填する時に比較的楽だし、マガジンキャッチにあまり負担がかからない、というメリットがある。

とはいえ上に突き出してるのはそれはそれで邪魔くさいし、一定以上装弾数が欲しいなら弾帯式(ベルトリンク式)にすべきだよな、とかそういう事もあって、上部弾倉式はメジャーではなくなるけど。
899名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 00:15:46.19ID:3FZbD6Jx
>>898
ソ連軍の円盤みたいなマガジンのヤツもそういうコンセプトなんですか?
後にも先にもあのタイプはあの機関銃でしか見ませんが…
照準器も上に付いてるし
900名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 00:25:00.72ID:95bkmpu5
>>896
 上でも出てるように、長いと姿勢が限られる。生存率にかかわる事もある。
んじゃ横にすりゃええんでは?っつう意見もあるが、横に弾奏を指すと弾の過多で重心が左右にずれていくので命中率にかかわる。
で上という選択肢も一応アリとなる。
901名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 00:27:47.15ID:DtQ/dNQ/
>>899
DP28以外にもSMGのアメリカン180がある
上に伸びないという意味では実際合理的

オーウェンSMGは上方給弾下方排夾で薬室に物が詰まってもすぐ落ちるのと
ボルトをハンドルから隔離してレシーバーの代わりにストックにごみが行く構造にしたことで非常に信頼性の高いSMGとしてベトナム戦争まで使われた
また大戦中のLMGは仲間にマガジンを替えてもらう前提なので単純に上からの方が早かった
バネの負担を無くすこと以外にも色々利点はあったのである
902名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 00:40:03.30ID:LMmy2+7n
>>899
ソ連も使ったパンマガジンはルイス機関銃が先でこの頃(1910年くらい)はそもそもマガジン自体黎明期みたいなもんだからな

これはルイスの航空機関銃の方に採用されると
この用途ではあまり重さを考えなくていい事と装弾数の多さから結構主流とも呼べるマガジン方式になってる
日本軍は第二次世界大戦で最後までルイス航空機関銃を主力機関銃に使い続けた
だから歩兵用火器以外では結構見る方式なんだよ
2021/04/02(金) 00:49:41.05ID:rjxIRbZ8
>>899
円盤型弾倉(パンマガジン、と呼ぶ)の代表はソビエトのDP28(通称”デグチャレフ軽機関銃”)の他に元祖軽機関銃の一つであるイギリスのルイス軽機関銃がある。
どちらも、使用弾薬がリムド式っていう薬莢の底が大きく張り出したタイプの弾薬なので弾倉式にするとやたら曲率が大きくなる(大きくひん曲がった弾倉になる)ので、それはいろいろ問題が・・・ということでこの上部装弾水平式の弾倉になった。

皿型弾倉は上に出っ張らないという点では有利だったけど、その代わり今度は横に張り出すし、弾倉が大きくなって携行数が減る、回転軸が痛むと作動不良になる、大きくかさばるのでなにかにぶつけやすくてすぐ変形する、射撃していくと重量が偏ってくる、とか問題も多かった。
904名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 01:47:50.87ID:3FZbD6Jx
元々あったんですね
皆さん回答ありがとうございました!
2021/04/02(金) 11:50:17.27ID:E1neScJf
スマートグラスで照準をつける
小銃や拳銃はありますか
2021/04/02(金) 11:56:08.82ID:Ottfez+3
>>864
それはそもそも両目照準ができてねえ
利き目が右の場合、両目開けても右主導でサイトとターゲットを見てる
2021/04/02(金) 11:59:35.83ID:5Om6FpDM
>>905
これのことでつか?
https://www.vice.com/en/article/mgbbe4/google-glass-equipped-smart-guns-can-aim-and-shoot-around-corners
908名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 12:03:09.78ID:jJIk5Kgp
98式直接協同偵察機の「直接」と「協同」の意味するもの(具体的な用途)はなんですか?
偵察機ではダメなのですか?
2021/04/02(金) 12:27:40.27ID:CN7jWz5c
>>908
直接協同する相手は地上の部隊。地形に隠れた伏兵や銃座、砲兵陣地などを発見、地上に通報し、場合によっては自ら攻撃する。
司令部偵察機とは逆に最も前線よりで用いられ、偵察機とは言いながら現代のA-10にも近い使われ方をした。
2021/04/02(金) 12:32:57.36ID:rjxIRbZ8
>>908
この場合の「直接」は近接支援(地上部隊が交戦してる敵部隊を地上部隊を支援するために攻撃する)のこと。
「協同」は航空部隊の指揮下として独自に行動するのではなく、地上部隊に派遣されて一時的にでもその指令下で作戦行動すること。

乱暴に言うと「戦術攻撃/偵察機」ってことだ
>直接協同偵察機
2021/04/02(金) 12:35:07.76ID:o97/tY54
ところでチャリオット→戦車、タンク→戦車となぜか同じ呼び名で
誤解を招きそうな訳がされてるのって何か理由があるんでしょうか?
2021/04/02(金) 12:45:11.95ID:k0d5AjpO
朝鮮の役では、荷台に大筒(大砲)を載せて防楯も取付けた、中国の『戦車』も登場したぞ。
2021/04/02(金) 12:46:14.33ID:rjxIRbZ8
>>911
タンク(Tank)は元々秘匿名称だったのが公式化してしまったものだけど、だからって「水槽車」とか訳したら意味不明だし、20世紀に「味方の戦車が来ます!」と言われて「ああ、戦闘馬車が来るのか」と思う将兵はまずいないだろう。
なので問題ないのでそれで、ってことになって今に至る。

中国語では「近代の戦闘兵器」としての Tank には音訳して 坦克 って語を当てたしこれが公式な用語だけど、でも例えば「62式戦車」って言われて「1962年制式採用の戦闘用馬車か」って思う人はいないので、「戦車」(戰車)で問題なく通じる。
914名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 12:47:33.17ID:/cWArtFh
>>911
フランス語では古代の戦車も現代の戦車もchar
陸軍の用語を海軍国イギリスやアメリカを基準にする必要はない
戦車が誕生した当時に敵対国ドイツを除けば最大の陸軍国はフランスであり
日本と同盟していたんだからその用語がそのまま輸入されるのはおかしいことではない
2021/04/02(金) 12:53:58.05ID:rjxIRbZ8
>>911
補足しとくと日本の場合は近代兵器としての「戦車」という語自体はフランス語由来。

イギリスの投入した「Tank」について
「これが”タンク”・・・?タンクってなんだ、あの水とか入れるやつか?何故これが”タンク”なんだ」
「秘匿名称だそうで。フランスでは”Char”と呼んでます」
「しゃある・・・?」
「古代のチヤリオツトのことですね。いわゆる”戦車”」
「ああ、戦車、か、なるほどな」
ということでこの種の「装甲戦闘車両」は「戦車」となった。
916名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 12:59:53.52ID:/cWArtFh
>>915
ここは小説を投稿する場ではないぞ
2021/04/02(金) 13:26:51.23ID:jQTK2GXH
>>910
元質問主ではないんですが直協が近接航空支援の意味だとすると
襲撃機や軽爆の近接航空支援との棲み分けはどうなってるんでしょう
直協機が最前線の中隊なり小隊なりの無線要請にも簡単に動いてくれるけど
襲撃機・軽爆は連隊か師団の司令部の要請でしか動かせない扱いが重い戦力みたいな棲み分けですかね
2021/04/02(金) 13:47:04.02ID:9KtaGJup
>>917
日本陸軍が主に想定してた軽爆重爆の任務は
敵(ソ連)の飛行場の爆撃
敵空軍が叩いてしまうのが第一で他の任務はその他の扱い

爆撃機が手隙になるまでは襲撃機や直協機が地上部隊を支える

陸軍航空隊は空軍に近い組織だった
2021/04/02(金) 14:54:22.90ID:UcS/ZCmy
飾緒
https://youtu.be/KUlfHz-rOr8
似合うね
920名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 15:29:41.23ID:zAa1UNX4
>>906
照準に焦点を合わせると的が2重に見える
的に焦点を合わせると焦点が2重に見える

両目を開けている限りそうなる
どうすれば良い?
921名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 15:44:03.13ID:PJwkB7r2
>>920
俺は的に右目で焦点を合わせて二重になってる照準器の右目側に注目しながら左目側に写ってる照準器は無視して狙いをつけられるぞ
二重になっててもどっちがどっちの目に写ってる像なのかはわかるだろ

これをうまく利用すると的と照準器に右目で注目しながら左目で周囲を観察できるから
例えば右目で標的の頭を狙いながら右目だけだと銃が邪魔で見えない相手の身体を左目で同時に見る事もできるようになる
少なくとも俺はこういう見方を無意識でもできるし自衛隊の室内戦訓練じゃ役に立ってたぞ
922名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 16:26:10.85ID:zAa1UNX4
2重の像そのものはもう前提なんだ?
要するに「慣れ」か?
923名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 16:29:28.39ID:PJwkB7r2
目の構造的にそりゃあ二重になるだろ
924名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 16:35:44.04ID:zAa1UNX4
顔は真正面に向けたままだよな?
利き目ってのはつまり視力の低い方で合ってるか?
2021/04/02(金) 16:37:37.41ID:Ottfez+3
>>920
その二重じゃなく、たとえば狙いを合わせた状態でフロントサイトに焦点合わせて、
右目つぶった時と左目つぶった時で見え方変わらないか? って話
焦点距離の違うもんがボヤけて見えるのはマスターアイの問題じゃない
926名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 16:42:05.42ID:PJwkB7r2
>>924
利き目は無意識に開ける方
例えば利き手の人差し指で何かを指差しした時に自然と開けてる方が利き目
927名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 16:55:43.52ID:zAa1UNX4
?
指差す時にいちいち目は閉じるか?
両目を開けて目標に焦点を合わせて利き手で指差した場合、人差し指が2重に見えるよな?
指差しをやっみたが人差し指の2重の像の丁度真ん中に目標が来るんだが
928名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 17:01:11.88ID:woYvE8NY
>>927
利き目の調べ方だけだとスレ違いだからそれがわからないなら別のとこで調べるべきだろうな
929名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 17:01:30.12ID:YewxlrRh
日本の武器禁輸三原則以前に輸出された武器はどのようなものが
在るのでしょうか?調べた範囲ではフィリピンに弾薬工場(戦時賠償で建設)
スウェーデンとサウジアラビアに川崎重工でライセンス生産されたV107(CH-46?)
は見つかりましたが、ほかにはどのようなものが輸出されたのでしょうか?
2021/04/02(金) 17:42:38.59ID:9KtaGJup
>>929
T-34
2021/04/02(金) 17:44:57.11ID:k2Hfftb8
>>929
東洋航空工業が製造権を買ってカンボジアや南ベトナムへ売ったフレッチャーFD-25とか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC_FD-25
2021/04/02(金) 17:46:01.49ID:VZVFJK4t
アメリカが一旦買い上げて、韓国や南ベトナムに供与した他、ベトナムで自軍でもちょっと使ってた三菱ジープ(エンブレム無し)とか
初期の貸与分の代わりとして退役した三菱製F-104Jを受け取り、台湾に供与とか、共に米軍を介したパターンだけど
933名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 17:48:11.12ID:zAa1UNX4
ふぅ、今週もやっと終わりか
やっぱし俺には今の仕事が適正みたいだな
けどこの時季は何を着ていけば良いか判断に迷うよなぁ


おい>>928!俺の生命財産を守るためにしっかり勤務に精励するがよい

今夜は歩哨だな?
では下がれ
2021/04/02(金) 17:50:12.60ID:8oA0JyrE
>>929
豊和製AR-180がIRAに使われて問題になった
935名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 18:23:26.43ID:rLwVF0XY
来週から隊員クラブで勤務するのですが、自衛官から敬礼を受けたらどう答えたらいいですか?
2021/04/02(金) 18:28:34.04ID:uQMLBdjM
>>935
職場の先輩に聞け
それが一番間違いない
937名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 19:08:59.56ID:KuP+MASv
>>935
質問者は民間人?
民間人なら普通にお辞儀でいい
938名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 19:10:37.08ID:ttQuuGq6
アメリカ海兵隊の特殊部隊もしくは精鋭部隊の長期作戦で使うバックの中身の詳細って
どこかのサイトに載ってないのでしょうか?
939名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 19:33:16.46ID:1bjtK9b4
ナポレオンの様な大天才が現在の軍に存在しないのはなぜ(?_?)
940名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 19:50:25.94ID:KuP+MASv
そもそもナポレオンは天才じゃないよ
941名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 19:51:03.66ID:DqYKXHqA
>>939
平和過ぎて才能が見つからないから
2021/04/02(金) 19:57:43.68ID:IdtYwJkP
雷撃機と(急降下)爆撃機ってどっちが海戦で強かったんですか?

あと近接航空支援って砲撃の下位互換な気がするけど気のせい?
大砲がバカスカ撃ちまくる砲弾を丁寧に一つずつ運んでるんでしょ?

機動力の問題があるなら自走砲を随伴させた方が電撃戦とかも効果的やったんちゃうの
2021/04/02(金) 20:03:52.62ID:fwetEzLO
>>942
強い弱いというか、一発あたりで与えるダメージの大きさでは魚雷、しかし雷撃機が鈍重で急降下爆撃機より撃墜されやすい
近接航空支援は砲兵が随伴できない状況だから要請するもので、自走砲がいるなら必要ないわけで
2021/04/02(金) 20:08:46.45ID:uQMLBdjM
>>942
>>雷撃機と(急降下)爆撃機ってどっちが海戦で強かったんですか?
喫水線下に穴を開けて敵艦を沈めるか戦闘不能にするのが雷撃機の仕事
甲板上の火砲や艦橋その他の上部構造を破壊して戦闘不能にするのが急降下爆撃機の仕事
ただし急降下爆撃でも甲板を貫いて弾薬庫にヒットすれば敵艦を轟沈させることも可能
どっちが強いという話ではない

>>あと近接航空支援って砲撃の下位互換な気がするけど気のせい?
>>大砲がバカスカ撃ちまくる砲弾を丁寧に一つずつ運んでるんでしょ?
大砲の射程外にいる敵も攻撃できるし、ピンポイントで攻撃できるから味方や作戦に必要な橋梁などの施設を巻き添えにせずに済むし、前線航空管制官(FAC)が部隊に入ればすぐに支援を養成できる

>>機動力の問題があるなら自走砲を随伴させた方が電撃戦とかも効果的やったんちゃうの
自走砲はカネがかかるし円料を大量に食うし、故障で脱落する車両が出てきて長時間自走させただけで戦力は減っていく
迅速に移動させるだけなら自動車で砲を牽引するだけでもいい(自走砲のメリットは射撃後に反撃受ける前に速やかにその場から移動できるというところにある)
945名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 20:11:28.13ID:DqYKXHqA
>>942
米軍の第二次世界大戦に置ける主力火砲M101 105mm榴弾砲の榴弾は一発で20kgであり
スツーカの爆弾は500kg-1000kgなので
近接航空支援は一撃で単純計算で大砲25発-50発分の火力を発揮できる事になる
だから敵が応急野戦築城陣地の歩兵程度ならよくても
時間をかけて整備した野戦築城陣地や要塞を攻撃したり戦車を攻撃したりするには砲兵より航空爆撃の方がずっと効果があるという事になってきた

航空爆撃は割と桁違いの火力があって通常の砲兵よりむしろ列車砲に近い
28cm列車砲でも250kg程度だった事を考えると1000kgの爆弾を落とせる大戦中盤以降の対地攻撃機は破格と言える
946名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 20:16:57.94ID:r8OjP/x+
「現在の軍」は組織で勝とうとするから。

「戦争の天才・ナポレオン」に「参謀組織」で勝とうとした。

「戦争の天才・ナポレオン」

「ナポレオン戦争の頃から参謀組織の必要性が認められる」

「フランス大陸軍の元帥たちはナポレオンがいない戦場では総じて並、あるいは並以下の指揮官」

「ナポレオンの天才はどこまでいっても軍事上の問題であり外交上のものではなかった」
947名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 20:18:26.62ID:r8OjP/x+
「ナポレオンの様な大天才が現在の軍に存在しない」?

939名無し三等兵2021/04/02(金) 19:33:16.46ID:1bjtK9b4

ナポレオンの様な大天才が現在の軍に存在しない

のはなぜ(?_?)
948名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 20:19:19.13ID:r8OjP/x+
「ナポレオンは天才じゃない」

940名無し三等兵2021/04/02(金) 19:50:25.94ID:KuP+MASv
そもそも

ナポレオンは天才じゃない



941名無し三等兵2021/04/02(金) 19:51:03.66ID:DqYKXHqA
939
平和過ぎて才能が見つからないから
949名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 20:20:14.22ID:r8OjP/x+
「現在の軍」は組織で勝とうとするから。

「戦争の天才・ナポレオン」に「参謀組織」で勝とうとした。

「戦争の天才・ナポレオン」

「ナポレオン戦争の頃から参謀組織の必要性が認められる」

「フランス大陸軍の元帥たちはナポレオンがいない戦場では総じて並、あるいは並以下の指揮官」

「ナポレオンの天才はどこまでいっても軍事上の問題であり外交上のものではなかった」
2021/04/02(金) 20:27:04.39ID:S6scUq6u
上の方で禄高について出てたけど
禄高ってごく大雑把に言えば「武士が年収として支給される米の量」という認識で合ってる?
で、その基準が男1人1日5合と聞いたけど、これは1日に食べる分以外に衣住その他の経費分を含んだ量という事?

1日に5合の米を食べるとなったら、それは1日当たり生活費の100%を米で食べてしまうということで、分りやすく言い換えればエンゲル係数が米だけで100ということ??
951名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 20:33:48.22ID:r8OjP/x+
「現在の軍」は組織で勝とうとするから。
952名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 20:34:29.37ID:r8OjP/x+
「戦争の天才・ナポレオン」に「参謀組織」で勝とうとした。
953名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 20:35:43.99ID:r8OjP/x+
「戦争の天才・ナポレオン」

「コマンドマガジン第119号『国内戦役:1814』『皇帝 ...
ttps://commandmagazine.jp › com
ttps://commandmagazine.jp › com
1. キャッシュ
国内戦役1814』はナポレオン戦争における1814年のフランス国内戦役を再現した二人用のゲームです。大軍を率いてパリを目指す連合軍に対して、

戦争の天才・ナポレオン

を擁するフランス軍は寡兵ながら手持ちの戦力を巧みに機動して祖国の危機を救わねばなりません。 ... 貴弘); ○新しい「二つの戦場」でレバノン侵攻をシミュレート『The Next War in Lebanon』; ○きら星ゲーム探索隊『STRIKE ...」
954名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 20:36:34.96ID:r8OjP/x+
「ナポレオン戦争の頃から参謀組織の必要性が認められる」

「参謀本部とは軍事組織における師団長・旅団長・連隊長・大隊長に当たる高級指揮官の作戦指揮を補佐する業務を行う機関である。軍事組織における指揮系統は単一であるために参謀本部に一切の指揮権はなく、指揮官が参謀本部の補佐を得ながら作戦指揮において独自に決心する[1]。その歴史はプロイセン王国で発展した。それまでは指揮官は自らの才能に依拠して指揮統率を行っていたが、

ナポレオン戦争の頃から参謀組織の必要性が認められる

ようになり[2]、平時より軍事研究を行って戦時においては指揮官を補佐する常設機関がプロイセン軍に採用され、普墺戦争、普仏戦争におけるプロイセンの勝利によってその真価が認められた。これは後に各国軍に導入され、日本においても日本軍で参謀総長と軍令部総長は天皇の参謀に当たった。戦後には例えば米軍においては最高指揮官たる大統領の下に統合参謀本部が設置され、軍事行動について大統領の補佐を行う体制を整えている[3]。」

下記、ウィキペディアの参謀本部を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%82%E8%AC%80%E6%9C%AC%E9%83%A8
955名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 20:37:33.15ID:r8OjP/x+
「フランス大陸軍の元帥たちはナポレオンがいない戦場では総じて並、あるいは並以下の指揮官」

「ナポレオンの天才はどこまでいっても軍事上の問題であり外交上のものではなかった」

ナポレオンとは (ナポレオンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
https://dic.nicovideo.jp › ナポレオン

https://dic.nicovideo.jp › ナポレオン
ナポレオン3世(シャルル・ルイ・ナポレオン・ボナパルト) - フランス第二共和政の大統領、第二帝政皇帝。1世の弟 ... 分散しているように見える軍勢はナポレオンの緻密な指示のもとで、ある時、ある地点において集合することが可能だった。 ... 勇猛を誇った

フランス大陸軍の元帥たちはナポレオンがいない戦場では総じて並、あるいは並以下の指揮官

でしか ... また

ナポレオンの天才はどこまでいっても軍事上の問題であり外交上のものではなかった

ことも没落の大きな一因だろう。
956名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 20:41:41.68ID:r8OjP/x+
「「雷撃機と(急降下)爆撃機って」両方使いました。

2. 艦攻は大重量の魚雷を懸吊して飛ぶので、極端に急激な機動は特に望まれません。

対して、急降下からの引起しを行わなければならない急降下爆撃機は、戦闘機に次いで高い負荷倍数が要求される
957名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 20:42:46.67ID:r8OjP/x+
「雷撃機と(急降下)爆撃機ってどっちが海戦で強かった」?

942名無し三等兵2021/04/02(金) 19:57:43.68ID:IdtYwJkP943944945

雷撃機と(急降下)爆撃機ってどっちが海戦で強かった

んですか?

あと近接航空支援って砲撃の下位互換な気がするけど気のせい?
大砲がバカスカ撃ちまくる砲弾を丁寧に一つずつ運んでるんでしょ?

機動力の問題があるなら自走砲を随伴させた方が電撃戦とかも効果的やったんちゃうの
2021/04/02(金) 20:43:05.73ID:fwetEzLO
>>950

https://ryuinkai.com/samurai-life/
959名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 20:43:54.68ID:r8OjP/x+
943名無し三等兵2021/04/02(金) 20:03:52.62ID:fwetEzLO
942
強い弱いというか、一発あたりで与えるダメージの大きさでは魚雷、しかし雷撃機が鈍重で急降下爆撃機より撃墜されやすい
近接航空支援は砲兵が随伴できない状況だから要請するもので、自走砲がいるなら必要ないわけで

「どっちが強いという話ではない」

944名無し三等兵2021/04/02(金) 20:08:46.45ID:uQMLBdjM
942
>>雷撃機と(急降下)爆撃機ってどっちが海戦で強かったんですか?
喫水線下に穴を開けて敵艦を沈めるか戦闘不能にするのが雷撃機の仕事
甲板上の火砲や艦橋その他の上部構造を破壊して戦闘不能にするのが急降下爆撃機の仕事
ただし急降下爆撃でも甲板を貫いて弾薬庫にヒットすれば敵艦を轟沈させることも可能

どっちが強いという話ではない

>>あと近接航空支援って砲撃の下位互換な気がするけど気のせい?
>>大砲がバカスカ撃ちまくる砲弾を丁寧に一つずつ運んでるんでしょ?
大砲の射程外にいる敵も攻撃できるし、ピンポイントで攻撃できるから味方や作戦に必要な橋梁などの施設を巻き添えにせずに済むし、前線航空管制官(FAC)が部隊に入ればすぐに支援を養成できる

>>機動力の問題があるなら自走砲を随伴させた方が電撃戦とかも効果的やったんちゃうの
自走砲はカネがかかるし円料を大量に食うし、故障で脱落する車両が出てきて長時間自走させただけで戦力は減っていく
迅速に移動させるだけなら自動車で砲を牽引するだけでもいい(自走砲のメリットは射撃後に反撃受ける前に速やかにその場から移動できるというところにある)
960名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 20:45:57.55ID:r8OjP/x+
「「雷撃機と(急降下)爆撃機って」両方使いました。

1. 艦攻は大重量の魚雷を懸吊して飛ぶので、極端に急激な機動は特に望まれません。

対して、急降下からの引起しを行わなければならない急降下爆撃機は、戦闘機に次いで高い負荷倍数が要求される
961名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 20:47:05.93ID:r8OjP/x+
「「雷撃機と(急降下)爆撃機って」両方使いました。
2021/04/02(金) 20:47:54.75ID:S6scUq6u
>>958
多謝

あと
米1石がおおむね人一人が1年で食べる量に当たるという話で
(老若男女職種労働強度ほか色々あるのであくまでざらっとした平均値かも知れませんが)
1石=10斗=100升=1000合だから1000合を365日で割ると1日当たりは2合7勺

1日に2合7勺から見ると「一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ」というのは重労働をする者の食事量かと
そして戦国頃の合戦場でならまだしも太平の世で公務員状態の武士が1日5合はいくらなんでも食べ過ぎでは

950を踏んでしまっていました
当方スレ立てが上手くいかないため次スレ立ては>>970辺りにお願いしたく
963名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 20:48:14.89ID:r8OjP/x+
2. 艦攻は大重量の魚雷を懸吊して飛ぶので、極端に急激な機動は特に望まれません。

対して、急降下からの引起しを行わなければならない急降下爆撃機は、戦闘機に次いで高い負荷倍数が要求される
964名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 20:50:14.03ID:r8OjP/x+
5116  初期の空母艦載機において、雷撃機は3座、急降下爆撃機は2座なのはなぜでしょうか?流星が登場するまで、両機の飛行特性や対G設計思想はまったく異なる飛行運動を行うものとして設計されていたのでしょうか?
2021/04/02(金) 20:53:38.74ID:wbZT6gnB
(この分だと970は稲敷市の迷惑老人が踏みそうだねぇ)
2021/04/02(金) 21:18:12.92ID:sJI64lW/
965の後いくつかレスが飛んでるみたいなんで立ててみる
967名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 21:23:44.55ID:DqYKXHqA
飛んでねえよ
2021/04/02(金) 21:25:40.60ID:sJI64lW/
ありゃ、飛んでなかった…とりあえず立てた。テンプレはこれで問題ないと思う

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 954
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1617365970/
969名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 21:36:33.20ID:KuP+MASv
ゲームの解説やニコ動の記事が
「ナポレオンは天才」のソースとはお笑いだな
970名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 21:59:18.18ID:PzDOboz/
>>945
爆弾の威力は距離の3乗に比例して減衰するし速射力が考慮されていない
地上部隊最大の脅威は大砲だ
971名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 22:24:08.98ID:DqYKXHqA
>>970
別に地上部隊最大の脅威が航空爆撃だなんて言ってないぞ
2021/04/02(金) 22:30:45.13ID:lgR51gzH
>>968
2021/04/02(金) 22:33:05.09ID:FtgGhBWY
>>971
元の942の質問で
>近接航空支援って砲撃の下位互換
が問われてるところに
945で
>近接航空支援は一撃で単純計算で大砲25発-50発分の火力を発揮できる事になる
>だから敵が応急野戦築城陣地の歩兵程度ならよくても
>時間をかけて整備した野戦築城陣地や要塞を攻撃したり戦車を攻撃したりするには砲兵より航空爆撃の方がずっと効果があるという事になってきた
と答えたら
970でそれへの反論があった
ここまでは理屈の流れとしておかしくないが971でその回答はずれてないか?
974名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 22:36:14.16ID:DqYKXHqA
>>973
俺は別にズレてないと思うけど
むしろ970の反論の方がズレてる
俺は最初から単純計算ではとしか言ってないし
近接航空支援が砲撃の下位互換ではないのかという元の質問に対して航空爆撃の利点の一部を紹介しただけ
それに対して最大の脅威が何なのかという全然別の話を持ち込んでるのが970だろう
2021/04/02(金) 22:47:45.67ID:2xKANrqc
>>970
「爆弾の威力は距離の3乗に比例して減衰する」 というのは、爆心地からの距離の3乗に比例してということですか?
もしそうだとすると、その法則は砲弾の威力には当てはまらないでしょうか?
2021/04/02(金) 22:49:47.37ID:FtgGhBWY
>>974
有効性の比較で下位互換でないかとの問いに比較の優劣はどうであれこういう利点があると答えたならともかく

>時間をかけて整備した野戦築城陣地や要塞を攻撃したり戦車を攻撃したりするには砲兵より航空爆撃の方がずっと効果があるという事になってきた

とはっきり優位にあると答えた以上、970で最大の脅威は砲撃(要は砲撃の方が優位)であると指摘されたなら、
その指摘内容の妥当性について反論しなければいけないのにそれが出来てないからちょっとつついたら自分の引用箇所すらまともに読めてない人だったのね
977名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 22:58:46.82ID:DqYKXHqA
>>976
俺は完全に優位にあるのだと回答したつもりはなかったよ

>時間をかけて整備した野戦築城陣地や要塞を攻撃したり戦車を攻撃したりするには砲兵より航空爆撃の方がずっと効果があるという事になってきた

これは第二次世界大戦の戦場ではそこまで一般的なシチュエーションではなくて
戦闘の大半は応急野戦築城陣地や野戦築城すらしてない地形での戦闘だ
だいたい「前進してきた敵の歩兵部隊に砲撃で反撃する」という物凄く日常的なシチュエーションの時点ですらもう当てはまらないだろう
そういう数多くの戦闘で砲兵の砲撃は当然有効なんだから
航空爆撃の優位は限定的であると俺は主張したんだがなあ
2021/04/02(金) 23:02:23.15ID:uMUBDUeb
>>918
つまり軽爆は陸軍の中でも地上部隊の支援には殆ど動かせない陸軍航空隊の手駒というわけですか

襲撃機と直協機の棲み分けはどうなっていたんでしょう?
指揮系統・支援要請系統・運用の違いではなく同じ指揮系統の中の単なるハイローミックスでしょうか
2021/04/02(金) 23:02:25.55ID:NK7cqPqD
初期の空母艦載機において、雷撃機は3座なのはなぜでしょうか?
って初期の空母艦載機の雷撃機は複座や単座だったりするんだが

一体何が初期何だろうか
WW2初期という隠れ言葉でもあるのか
2021/04/02(金) 23:03:20.61ID:uMUBDUeb
ID変わってましたが>>978>>917です
2021/04/02(金) 23:03:36.68ID:zTHJCGZ6
>>942
砲兵は敵の野戦砲陣地の場所がわからないとどこに撃てばいいか分からないのだが、航空機からは一目瞭然だわな
2021/04/02(金) 23:07:11.28ID:NK7cqPqD
>>978
重爆も軽爆も襲撃機も任務は敵(ソ連)の飛行場の爆撃
違うのは直協機の方だけ
2021/04/02(金) 23:29:17.23ID:NK7cqPqD
>>978
てか指揮下見ればわかると思うけど、陸軍航空隊は方面軍や軍団の指揮下
つまり方面軍などの指揮によってその担当戦域の航空戦が行われる
やりたいのは敵航空戦力の撃破であり、制空優勢獲得であり、重爆、軽爆、襲撃機全部それ
阻止攻撃という名の地上攻撃は可能ならやりたいけど二の次

それに対して直協機というのは基本的に師団の指揮下
だから中隊や小隊の要請で簡単に飛ぶわけがない
ただ外国見ればわかると思うけど、師団の指揮下に航空戦力持つのは希少なように陸戦部隊にとってはありがたい存在だったりする
984名無し三等兵
垢版 |
2021/04/03(土) 00:59:28.29ID:eFL4Teay
爆撃機戦闘機雷撃機は自分で選択出来るんですか?
2021/04/03(土) 01:05:03.44ID:GR4vsP0n
志望することはできるが、必ずしも望んだ機種に乗れるわけではない
2021/04/03(土) 02:01:38.52ID:qz83JUuI
>>907
thx
2021/04/03(土) 03:07:13.31ID:UIvbcFIZ
ハイビジ時代の米海軍のF-4ファントムのボディにはエンジンのタービンブレードの位置を表す赤い線がありませんでした。
航空自衛隊のファントムでは見られたのですが、なぜ米海軍のだと見られなかったんでしょうか?
米海軍はタービンブレードの位置に線を引かないのか、米海軍がF-4を使っていた時代よりも後になってそういう慣習が出来たのか。
2021/04/03(土) 06:13:00.93ID:VqH966eY
>エンジンのタービンブレードの位置を表す赤い線
競技会・パレード用ではない時代のハイビジ塗装なら余計な色ない方が主流じゃない?
989名無し三等兵
垢版 |
2021/04/03(土) 07:07:28.35ID:0E3xLO1f
軍隊が使ってる戦闘機、輸送機、ヘリの操縦士養成はそれぞれ別々でやってるのでしょうか?
つまり戦闘機を操縦できる人は輸送機も操縦できるのかという事です
2021/04/03(土) 07:46:57.01ID:VqH966eY
>>989
航空自衛隊のHP眺めたら別々にやってるね。

ttps://www.mod.go.jp/asdf/atc/pilotoload/index.html

アメリカ空軍も
ttps://www.aetc.af.mil/Flying-Training/

>After the primary phase of specialized training, student pilots are selected for one of three advanced training tracks based on needs of the Air Force and their class standing.
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況