F-35 Lightning II 総合スレッド 120機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-T7mY)
垢版 |
2021/03/28(日) 12:25:23.96ID:ZDbMOUo9M
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 119機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1596325151/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/04/11(日) 22:59:50.62ID:q0bGwou60
つまり必要なのは簡易的な大量襲撃手段と、細かく細分化された敵レーダーに対する電子戦闘手段の獲得ではないだろうか
そう考えるとNGJの取得が遅れているのは痛いな
2021/04/11(日) 23:16:40.93ID:4+Jf7F3R0
>>175
そういうこと言ってるんじゃないんだけどな
2021/04/11(日) 23:40:37.88ID:re5qGslw0
>>175
どれだけ探知技術が発達しようとも、
形状ステルスの恩恵は、永久になくなることはないけどな

相手のレーダーがどれだけ発達しようとも、探知限界距離に制限が課されることに違いはないのと、
ミサイルの命中精度には大きく影響し続けるから
2021/04/12(月) 04:36:10.53ID:HT5S8RFS0
ステルスのネックは形状と言われているが
当然のように航空力学上、無理のある形状を強いているわけだから
ステルス機は、第四世代機と比較しても機体性能は劣ると言われている
それに維持費が高くなるのも、それだけ機体への負担が大きいということだろうな
2021/04/12(月) 07:11:22.05ID:YLB3hfGT0
>>179
F-22なんか見ると別に劣ってないな。
設計されたのが20年ぐらい違うので、ステルスという条件が追加されても、航空力学的に第四世代機より最適化されてる。
2021/04/12(月) 10:22:25.71ID:WxOym8Hld
F-22の巨大な菱形翼とかステルスの為に無理した感全開だろ
F-35で垂直尾翼は後退翼にしたあたりやっぱダメだったんだろうな
2021/04/12(月) 10:51:50.71ID:vu438hKn0
F-22は垂直尾翼のみ前縁と後縁の角度を揃えてるっぽいが菱形翼といえばYF-23だな
2021/04/12(月) 13:33:55.47ID:HT5S8RFS0
>>180
単純に機動性を比較すればSu27やラファールの方が上でしょう
F22は推力15トンを超えるバカでかいエンジンを二つも搭載し
スパコン並のコンピューターで高い性能を維持しているのでしょう
2021/04/12(月) 13:37:21.33ID:tI40PJ9s0
機体性能てドッグファイト?
要らんやろ
2021/04/12(月) 13:40:47.07ID:YLB3hfGT0
>>183
F-22は迎角制限ないし、超音速から高迎角のポストストール領域に突入させても安定性を維持出来る化け物だよ。
ラファールつかヨーロッパの機体はどれも運動性を旋回率でしか理解していないF-15、16と同世代の思想で作られたもので周回遅れ。
2021/04/12(月) 13:54:00.25ID:qEdZeoBdM
F-22もF-35もステルス性をオミットすれば機動性を向上できただろうとは思う
2021/04/12(月) 14:19:47.12ID:+LFqkPN2d
F-22の運動性が悪いとは言わんけどミリタリー推力が100KNを超えると言われるF119を使ったスーパークルーズ速度がマッハ1.5程度なんだから空力的には鈍足で有名なF/A-18以下だろ
2021/04/12(月) 15:02:39.99ID:W7suu67M0
F-22とスパホは空虚重量が5トンぐらい違うから
またF-22はマッハ1.7でもスーパークルーズ可能なことが判明している
2021/04/12(月) 15:05:35.51ID:YLB3hfGT0
>>187
どんなに頑張っても排気速度以上には加速出来ないので、その辺の速度になると静止推力での比較はあまり意味無い。
そんなこと言ったらF-15のミリタリー推力はF-4Aの9割あるのに音速超え出来るかどうかの速度しか出ないわけで。
2021/04/12(月) 15:30:55.87ID:HT5S8RFS0
>>185
だから単純に機動性などの航空機としての性能を比較した場合を述べたのだが
実際のところ、現代の空戦ではF22が最強でしょうけど
2021/04/12(月) 16:04:09.23ID:vu438hKn0
推力だけで最高速が決まるならGE90ー115B積めば最速になるもんなあ
2021/04/12(月) 16:23:10.80ID:ju/empbCd
推力だけで最大速度が決まる訳じゃないのはそうだがF119はバイパス比の低いピュアジェットに近い代物でF/A-18のF414も特性的には近いんだぜ?
F-22もF/A-18も機体寸法は似通っていて方や要求仕様にスーパークルーズが盛り込まれた戦闘機で方や鈍足で有名な艦上戦闘機
マッハ1.5とか1.7ってF110とか高バイパス比ターボファンならわかるが排気速度の早い超低バイパス比エンジンでそれはちと遅いのでは?
艦上機のF/A-18より5t重いってそれこそステルス捨てて良いならもっと軽く早く作れただろう
2021/04/12(月) 16:39:50.76ID:HT5S8RFS0
>>188
F22のスーパークルーズがマッハ1.7まで可能だったかな?
マッハ1.2だったか、1.3だったかよく覚えてないが
もっと低かったと思ったが?
2021/04/12(月) 16:59:40.10ID:W7suu67M0
>>193
“Today I flew the Raptor at speeds exceeding (Mach 1.7) without afterburners,” General Jumper said.
https://www.af.mil/News/Article-Display/Article/135233/general-jumper-qualifies-in-fa-22-raptor/
195名無し三等兵 (スッップ Sd02-+sTj)
垢版 |
2021/04/12(月) 18:29:23.62ID:SkKuZ3zzd
>>193
マッハ1超える巡航ってマッハ1.2とかその辺りが抵抗が高くて非効率で
1.8まで上げてやった方がむしろ効率がいいンダと
コンコルドがマッハ2巡航だったのもそれが理由
2021/04/12(月) 18:38:15.96ID:nSmROMxR0
その辺は機体によるんじゃないか
F-22はマッハ1.3-1.4が抵抗が大きくなる設計で
そこを超えるようにしてるとか
2021/04/12(月) 18:56:43.53ID:YLB3hfGT0
設計によって多少前後するけど、基本的には衝撃波による音の壁なので大きくは動かないな。
なのでグリペンとかマッハ1.2あたりの超音速巡航は滅茶苦茶効率悪くてほぼ意味がない。
2021/04/12(月) 19:21:26.58ID:URX07nkw0
どの道キャノピーの耐熱性の問題で長時間の音速巡航は無理なんだろ
2021/04/12(月) 23:48:08.99ID:on4cL6h4M
さりとていわゆるアフターバーナー炊いたら一瞬で燃料なくなるし
超音速巡航に特化したような一部の航空機を除いて音速超えはあくまで非常手段
2021/04/12(月) 23:50:02.64ID:ju9yFGEd0
>>198
SR−71パイセンって風防どんなやつ?
2021/04/13(火) 00:21:22.07ID:zdAv0anR0
耐熱ガラスの石英ガラス(二酸化ケイ素)
2021/04/13(火) 06:38:54.63ID:mjNVGGfYr
宇宙船みたいに耐熱二重ガラスにすれば良いな
2021/04/13(火) 09:50:55.46ID:IeNUcYId0
>>174
外板はインコネルXで
2021/04/13(火) 11:11:39.11ID:QZVUmDN/0
F-15の改修は破棄になるだろうから、
これの穴埋めのためにF-35もさらに追加になりそうだね
2021/04/13(火) 13:53:31.62ID:8+x3IaQhd
いまだにF-22がなぜ制空戦闘機として高高度をスーパークルーズする要求仕様だったのか
BVRミサイルとの関係についての誤解が多いから資料を置いておく

AIM-120の発射高度、速度とミサイル射程、速度の関係
https://imgur.com/0kF88mb

ロシアのAAMがmach1.5、45000ftで発射する事により30%距離が延びる事について次に書いてある
http://www.ausairpower.net/APA-Rus-BVR-AAM.html
2021/04/13(火) 14:01:43.05ID:mjNVGGfYr
冷戦中に計画された機体だから爆弾2発しか持てないF117Aに代わって1トン核爆弾積める戦闘爆撃機というポジションだな。
2021/04/13(火) 14:21:34.57ID:JOdEqK05d
F-35E型の想像図で個人的に好みな1枚
YF-23みたいな2枚のV字尾翼にシビレるわ

ttps://cdnb.artstation.com/p/assets/images/images/018/397/397/large/chengshuo-zhang-f35e.jpg
2021/04/13(火) 14:42:29.38ID:XePzlN/V0
>>204
数年後には予算つけて決めなきゃいけない話ではなくJ改の本格的な更新なんて早くても30年代半ばから後半くらいの話だから(まずpre更新しないと)、
最悪晩年のF-4みたいに戦力外に等しいが数合わせで使い続けて、
F-3なり鳴り物入りの謎のデジタル・センチュリーシリーズで置き換える可能性もあるし、先の話すぎて流石に不明の領域だわ
2021/04/13(火) 14:45:29.06ID:QZVUmDN/0
>>208
先の話じゃないぞ
改修の話を今やるかやらないかの話
それができないとなったら、F-35Aを追加の上、調達ペースを上げるって話になるんだぞ
2021/04/13(火) 14:55:43.98ID:XePzlN/V0
>>209
だから晩年のF-4って書いてるんだが
調達ペースあげるっていったって全部国内で作って完結できてるわけでないから、
こっちの一方的な都合だけで調達ペースあげられんよ
2021/04/13(火) 15:35:38.31ID:QZVUmDN/0
>>210
調達ペースは上げられるぞ?
そもそも、F-35の製造ラインは、年産180機って言われてるけど、受注がその180機を下回ってる
だから、トランプがF-35の受注に躍起になってて、新規に受注取ったところは、すぐに引き渡されてるまたは引き渡し決まってるぞ
仮に今から発注したら、4〜5年後には追加一号機の納入はされるだろうな
2021/04/13(火) 15:45:08.37ID:QZVUmDN/0
>>210
ソースはこれね
受注がたりないってさ
https://www.defensenews.com/industry/2020/07/23/the-price-of-the-f-35-has-been-falling-but-it-could-hit-a-wall-soon/
213名無し三等兵 (ワッチョイ f7dd-OS/J)
垢版 |
2021/04/13(火) 17:27:53.90ID:dDglZgH40
政治が劣化すると社会が劣化すると言ってた人は昔からいるけど、具現化してきましたよね。大きな事故にならないといいです。
214名無し三等兵 (ワッチョイ 62ab-kDUa)
垢版 |
2021/04/13(火) 18:58:48.30ID:bYV81Nqk0
>>200

確か特殊な耐熱ガラスだったと思った。
普通の飛行機が使うポリカーボネイトのアクリルガラスではM3の空力加熱に耐えられない。
そのキャノピー…つうかウインドシールドを作るだけで普通の戦闘機の風防、キャノピーの何機分となんかで読んだ覚えが。
2021/04/13(火) 19:52:24.65ID:JKLgIl0fd
>>178
もちろん形状によるステルス性能は重要だけど将来的に極超音速機などを実用化していくと
今現在のようにステルス性を与えるだけの設計自由度が無くなると予想する
そしてマッハ5級のような極超音速機なら設計自由度を制限してまで現在のステルス機のような形状を取らない可能性が高いともう
飛行高度と速度で安全性を担保する SR-71ブラックバードのようにね

既存のステルス戦闘機はどれだけアビオニクスや機動性能が向上しても5世代から5.5世代に分類するべきで
真に第6世代戦闘機を名乗るのは極超音速戦闘機になるだろ
2021/04/13(火) 19:54:32.51ID:v1R9NDwZ0
極超音速を出せる機体は特殊すぎて戦闘機として成立しない
217名無し三等兵 (ベーイモ MM9e-g4lp)
垢版 |
2021/04/13(火) 20:06:51.01ID:kGLT84lBM
極超音速機は爆撃機じゃないか
かなり遠距離から滑空弾を放つ感じ
2021/04/13(火) 22:01:59.97ID:JKLgIl0fd
極超音速の爆撃機が存在したらそれを迎撃するために極超音速の迎撃機が必要になる
そして今度は爆撃機を護衛する極超音速の護衛機が必要になる
何度も繰り返したことだ 
2021/04/13(火) 22:23:58.19ID:Hp+lKBVG0
>>218
爆撃機と迎撃機がどちらも極超音速だと会敵の機会はほぼ無い、
一回すれ違ったら終りだね。
2021/04/13(火) 22:30:09.19ID:zdAv0anR0
そんなん全然、繰り返されてねえよw
2021/04/13(火) 23:11:13.25ID:74++MlJv0
深田萌絵のつべ視てるやつ、おりゅ?
F-35の電子部品に関する話が興味深いんで
2021/04/14(水) 06:26:43.41ID:wTsNGQu+0
迎撃機はSAMで委員じゃね?
2021/04/14(水) 09:41:01.67ID:NmXLGDDi0
>>222
100%撃墜するならね
2021/04/14(水) 09:43:00.92ID:NmXLGDDi0
ミサイルは使い捨てで、値段がバカ高いので無駄打ちは出来ないよね。
SM-3なんて毎回F-16Aを発射しているようなものだからなあ
2021/04/14(水) 10:54:28.95ID:wTsNGQu+0
SAMとAAMだと大分値段違うんかなあ
2021/04/14(水) 11:42:37.62ID:2UelBt34d
それでクソコスト高くてロクに機動できないであろう極超音速爆撃機を落とせるなら安いもんよ
2021/04/14(水) 12:55:50.89ID:mbEdisWr0
極超音速爆撃機が配備されたとして、対空ミサイルの射程に侵入してくるようなバカな作戦は取らんだろうから・・・。
2021/04/14(水) 13:00:17.03ID:bFYTwL9A0
>>227
相手が高速だと対空ミサイルの射程は短くなるのでな、それに対して航空機からのミサイルは射程長くなるのでアウトレンジで対空火力を叩けるのだよな
2021/04/14(水) 13:33:31.66ID:wTsNGQu+0
そもそも極超音速爆撃機自体が存在していないんで
2021/04/14(水) 14:52:52.37ID:2UelBt34d
>>227
だったらいままでの想定通りミサイルを迎撃するだけじゃね?何も困らんわ
2021/04/14(水) 22:37:37.28ID:98dpIAbV0
>>228
ちょっと笑ったw
2021/04/14(水) 23:11:20.80ID:bFYTwL9A0
デンマーク 米テキサス州で最初のF-35A戦闘機を受領 ロッキード・マーチン
ttps://trafficnews.jp/post/106455

お国入りは2023年予定か
2021/04/14(水) 23:58:18.23ID:CucMYE5R0
バイデン政権、UAEへの武器売却計画を続行 230億ドル超
https://news.yahoo.co.jp/articles/f81f020c6a57adc09d1c771b2cc3b35c4013c4dd
234名無し三等兵 (ワッチョイ 62b1-J8AR)
垢版 |
2021/04/15(木) 06:40:53.69ID:WAEukuqN0
>>232
>>147で既出
235名無し三等兵 (ワッチョイ 67dd-OS/J)
垢版 |
2021/04/15(木) 17:40:50.96ID:0bj/OOOx0
ひっ迫してるのは、吉村の無能無策のせいだろ
もう何度目
予算は付いていたんだから民間病院を借り上げたり、簡易的なコロナ専用病棟を造る時間はあったんだよ。
何回繰り返してんのさ。今から増やすって遅いんだよ
236名無し三等兵 (ワッチョイ 57dd-4kko)
垢版 |
2021/04/17(土) 18:20:25.83ID:ChPrb7DH0
最近体感レベルで、みんな貧しくなってるんだなって感じることが多くなって悲しいね。
2021/04/17(土) 21:09:39.09ID:mfUcVu2vd
>>230
極超音速機を「今まで通り」SAMで迎撃w あんた何もわかってないな
マッハ5級で飛ぶ極超音速機に対応できるSAMってどれだけあるんだ
弾道弾迎撃システムは弾道飛行する極超音速には対応できるけどプルアップ機動する極超音速には対応できないのは
ロシアがわざわざイスカンデルを開発したことからも推測できる 
米国系の弾道弾迎撃システムより周回遅れのS-400などではまったく太刀打ちできないだろうね
2021/04/17(土) 21:20:36.80ID:5r8Igompd
「今までの想定通り」っていう日本語が読めないバカかよ
極超音速爆撃機なんていうビックリドッキリメカが開発されようが配備されようが、アメリカや日本でこれまで想定・構想されてきた通り次世代型SAMを配備して迎撃すればいいって話にしかならんやろ、って言ってんだよ
2021/04/17(土) 21:22:43.81ID:kXh/k9W00
極超音速爆撃機って既にICBMがあるのに必要なのかね?
2021/04/17(土) 21:41:50.12ID:mfUcVu2vd
>>238
極超音速爆撃機を「ビックリドッキリメカ」扱いしてる時点で話にならない 自身の無知を知ったほうがいい
アメリカはX-15は1967年に極超音速飛行をしている そのあとX-43 X-51と極超音速の研究は続きFalcon HTV2やSR-72につながる
日本だってHYFLEXで極超音速の研究をしている 日米だけでなくロシアも中国もやってる
そんな基礎研究を積み重ねられ予算を使われている研究を「ビックリドッキリメカ」扱いしてる人間はどれだけ無知なのだろうか?
2021/04/17(土) 21:45:47.04ID:mfUcVu2vd
ちなみにSR-72はうまくいけば2030年にも配備される 
SR-71と違い純粋な偵察機でなくミサイルでの地上攻撃も可能になる予定
つまり極超音速爆撃機と言っていい
現在も開発が続くこの機体は「ビックリドッキリメカ」なのだろうか?w
2021/04/17(土) 21:51:35.02ID:7YubcvwJ0
極超音速爆撃機なんてのは(ビックリドッキリメカのように)戦況をひっくり返すシルバーバレットじゃねえよ、って皮肉ってのが分からんか?
まあ日本語読めずに噛みついてくるような奴には無理か
2021/04/17(土) 21:57:38.54ID:mfUcVu2vd
命名 
(ワッチョイ 9fad-affX)⇒ビックリドッキリメカ君
2021/04/17(土) 21:57:57.76ID:7YubcvwJ0
日本語が読めないって言われたのが図星でヒスってんだろうけど、お前が何言ったって>>230の通り「いままでの想定通りミサイルで迎撃するだけ」なんだよな
まともに文章読めず、極超音速兵器の有用性を演説することしか出来んなら、適当に専用スレでもたててひきこもってくれ
2021/04/18(日) 00:18:51.44ID:LhwP9eoya
超音速爆撃機が超音速飛行中に超速機動出来れば話は別だが、結局直線番長であるのならば従来と何ら対処は変わりようがないと思うけどな
超音速で突っ込んでくるのなんてミサイル本体でも同じこと
2021/04/18(日) 00:56:44.10ID:wfpyl4/T0
極超音速で飛び軌道を変える滑空弾を迎撃しようとしてるんだから、その延長線で迎撃されるんでね?
片方を2030年代とか置いてるのにもう片方は2021年現在で縛るのはフェアじゃないだろ
2021/04/18(日) 02:28:09.01ID:V56i1tT0x
>>246
極超音速だと軌道変更は相当緩やかなものになる。UFOじゃないんだから(笑)

軌道変更は無いよりはマシなレベルだろ
2021/04/18(日) 04:21:34.72ID:lhqp3Zz9p
マッハ5で飛ぶ超音速機なんて聞いたことが無いが、どっかで開発中なのか?
2021/04/18(日) 04:23:45.29ID:lhqp3Zz9p
ところで空対空ミサイルは、現代では正面から撃つのがセオリーなんだが、相手が超音速機だと不味いのか? 接触が早すぎるとか。
2021/04/18(日) 05:06:36.01ID:6nr5Kln50
極超音速爆撃機よりICBMに弾道軌道じゃなく軌道修正して回避できるようにしたほうが良くね?
2021/04/18(日) 09:48:47.84ID:sN+uHlyN0
軌道修正できるほどの燃料とか耐久性とか機動性とか盛り込むと実質飛行機になって高くつくんじゃない?
ミサイル回避とか回避したあとの軌道修正とか大変そうだし
2021/04/18(日) 09:59:35.93ID:0NHbDbxvM
Bー70はICBMよりコスパ悪いとしてガラガラポンになったがなあ
253名無し三等兵 (ワッチョイ ffdd-4kko)
垢版 |
2021/04/18(日) 17:25:55.75ID:02sx3oO50
「「愛らしく健気な障害者」としてふるまえば、社会は応援してくれたり、優しくしてくれるかもしれません。でも、「気分がいいときだけ仲間に入れてもらえる」というのは、本当の「社会参加」とは言えないんじゃないかな。」
2021/04/18(日) 23:11:31.26ID:fSlkO5qF0
スペースシャトルは大気圏突入でマッハ24出してるんだから、
米ロにしてみればマッハ5なんて低速機ごとき何をいまさらって感じだろ
2021/04/18(日) 23:13:55.16ID:rR8L6uY30
なぜ再突入体と比較を?
2021/04/19(月) 02:26:23.28ID:yS5BAQ4mx
>>254
スペースシャトルを爆撃機に改造すれば良いかも
2021/04/19(月) 04:46:57.44ID:dgfQmAI30
ICBMより高そう
2021/04/19(月) 08:58:57.71ID:yS5BAQ4mx
スペースシャトルを迎撃機に改造してスクランブルで10機のスペースシャトルが同時に発射されるカッコ良さに胸熱
2021/04/19(月) 09:06:25.37ID:dgfQmAI30
液体酸素と液体水素だと即応性に欠けるから常温保存できるものに変更せにゃならんな
260名無し三等兵 (ワッチョイ 97dd-4kko)
垢版 |
2021/04/19(月) 18:11:56.06ID:ftMnbfCL0
アメリカで誰もオリンピックの話なんかしてないよ。今は予防接種の浸透が緊急の課題。それどころじゃないんだよ。優先順位が完全に狂ってる。

予防接種もアストラゼネカとJ&Jで血栓が出たりして欧米の政府はみんな緊張してる。日本はその前に注射器がないとかワクチン届かないとか言ってるんだから、オリンピックの話はその後でしょう。
2021/04/19(月) 19:02:20.67ID:v/zbIASRd
いっそのことエンジンを多段式個体燃料ロケットにして、弾頭を小型化して先端に沢山積めばいいと思う
2021/04/19(月) 19:12:28.35ID:lzz9VOsQ0
そしたら再突入対策も底面ではなくノーズ側を重点的に処理して頭から突っ込むようにすれば
より高速で目標に到達できるね
2021/04/21(水) 07:43:20.14ID:iCVlxK5fd
わかりました。
264名無し三等兵 (ワッチョイ ffdd-4kko)
垢版 |
2021/04/21(水) 17:54:05.39ID:aqKJtx950
政府や東電に限らず、権力というのは基本的に信用できないものとして接するべきでしょう。
265名無し三等兵 (ワッチョイ 2201-1bRV)
垢版 |
2021/04/23(金) 17:09:28.72ID:ebFkqUij0
https://grandfleet.info/us-related/f-35-new-management-system-odin-development-stopped-due-to-lack-of-funds/

F-35は何かグダグダだな
2021/04/23(金) 17:31:49.38ID:FVxmDvl+d
>>265
あのALISをODIN用計算機で動かしたら、問題の大半が解決したので、しばらく様子見・・ 良いジャン。

外野の視点では、エンジン系、レーダー系、通信系、FCS系、兵装インタフェース系、操縦系、コックピット系などの個別点検←→修理部品管理システムをバラバラに作った方が良さそう。
全部ジョイントするからおかしくなる。
2021/04/23(金) 17:35:40.34ID:v+6/DYTH0
>>266
単純にハードウェアが貧弱だったって事なんかね
ttps://i.imgur.com/71Izmrp.jpg
268名無し三等兵 (ワッチョイ 3fdd-fo1s)
垢版 |
2021/04/23(金) 17:44:19.23ID:vyFmMpNl0
なんか「中立」とか「客観」の意味を「波風立てないように平穏にする
事」みたいな立位置のように考えてる人がいるような気がするんだけど。強者側に寄った仲裁する人って「その場の秩序の維持」を目的にしてるんで「双方の言い分をそれぞれ等価に聞く」って意味での中立や客観ではないんだよな。

そもそも騒ぎになる前の状態で「強者が弱者を踏んづけた状態で成り立ってた秩序」があるなら、その場で秩序維持を最優先するのは強者側の味方する事と同じなんだが。

その場での秩序維持を優先して問題が起きてる元の構造を無視する人達はなぜそれでは根本的な問題解決にはならない事がわからないのだろうか?
269名無し三等兵 (ワッチョイ 2201-1bRV)
垢版 |
2021/04/23(金) 18:58:52.76ID:ebFkqUij0
https://grandfleet.info/us-related/us-congress-warns-that-another-fighter-will-fill-the-shortfall-unless-the-f-35-situation-improves/

F-35はピンチ?
2021/04/23(金) 19:08:14.55ID:TMZsMqnf0
>>265
参考:F-35 program office announces a “strategic pause” on new logistics system

"戦略的中断"なんて書いてあるリンクを平気で"参考"にしたソースとして挙げちゃう所はそこは相変わらずだな
2021/04/23(金) 19:11:16.98ID:2DeHqQjF0
私的な怨みで粘着せんといて、信じる気がないのは別に構わないけど
2021/04/23(金) 19:41:54.58ID:TMZsMqnf0
>>269
F-15EXの採用、調達の時も同様に反対があったがF-35の調達数を一寸、増やしたら誰も文句を言わなくなった
上院、下院、民主、共和問わず、メーカーの地元議員が存在する限りF-35は(F-15EXも)ピンチから必ず脱する
委員はF-15EXや他の機種の調達をするとは言ってるがF-35を減らすとは言ってない
F-35を増やさないと言ってるが計画より増やさないと言う意味なら予定数は調達されると言う事になる
2021/04/23(金) 19:58:17.36ID:WfoFfChU0
原文読めば良いのに、ほぼ直訳だよ
Defencenews 信じないなら、防衛関係は書き込みやめた方が良いかも。新興宗教とかココロとかがあっている気がする
2021/04/23(金) 20:04:25.72ID:v+6/DYTH0
>>269
https://www.defensenews.com/air/2021/02/12/an-engine-shortage-is-the-newest-problem-to-hit-the-f-35-enterprise/

これにあるようにエンジンとキャノピーの不足が今の所の大きな問題みたいよね
まあ解決させるんでないの
2021/04/23(金) 20:33:59.94ID:DR/FhvJzM
なんかアボンされてるなと思ったらgrandfleetがNGワードになってたのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています