F-35 Lightning II 総合スレッド 120機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-T7mY)
垢版 |
2021/03/28(日) 12:25:23.96ID:ZDbMOUo9M
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 119機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1596325151/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/04/19(月) 19:02:20.67ID:v/zbIASRd
いっそのことエンジンを多段式個体燃料ロケットにして、弾頭を小型化して先端に沢山積めばいいと思う
2021/04/19(月) 19:12:28.35ID:lzz9VOsQ0
そしたら再突入対策も底面ではなくノーズ側を重点的に処理して頭から突っ込むようにすれば
より高速で目標に到達できるね
2021/04/21(水) 07:43:20.14ID:iCVlxK5fd
わかりました。
264名無し三等兵 (ワッチョイ ffdd-4kko)
垢版 |
2021/04/21(水) 17:54:05.39ID:aqKJtx950
政府や東電に限らず、権力というのは基本的に信用できないものとして接するべきでしょう。
265名無し三等兵 (ワッチョイ 2201-1bRV)
垢版 |
2021/04/23(金) 17:09:28.72ID:ebFkqUij0
https://grandfleet.info/us-related/f-35-new-management-system-odin-development-stopped-due-to-lack-of-funds/

F-35は何かグダグダだな
2021/04/23(金) 17:31:49.38ID:FVxmDvl+d
>>265
あのALISをODIN用計算機で動かしたら、問題の大半が解決したので、しばらく様子見・・ 良いジャン。

外野の視点では、エンジン系、レーダー系、通信系、FCS系、兵装インタフェース系、操縦系、コックピット系などの個別点検←→修理部品管理システムをバラバラに作った方が良さそう。
全部ジョイントするからおかしくなる。
2021/04/23(金) 17:35:40.34ID:v+6/DYTH0
>>266
単純にハードウェアが貧弱だったって事なんかね
ttps://i.imgur.com/71Izmrp.jpg
268名無し三等兵 (ワッチョイ 3fdd-fo1s)
垢版 |
2021/04/23(金) 17:44:19.23ID:vyFmMpNl0
なんか「中立」とか「客観」の意味を「波風立てないように平穏にする
事」みたいな立位置のように考えてる人がいるような気がするんだけど。強者側に寄った仲裁する人って「その場の秩序の維持」を目的にしてるんで「双方の言い分をそれぞれ等価に聞く」って意味での中立や客観ではないんだよな。

そもそも騒ぎになる前の状態で「強者が弱者を踏んづけた状態で成り立ってた秩序」があるなら、その場で秩序維持を最優先するのは強者側の味方する事と同じなんだが。

その場での秩序維持を優先して問題が起きてる元の構造を無視する人達はなぜそれでは根本的な問題解決にはならない事がわからないのだろうか?
269名無し三等兵 (ワッチョイ 2201-1bRV)
垢版 |
2021/04/23(金) 18:58:52.76ID:ebFkqUij0
https://grandfleet.info/us-related/us-congress-warns-that-another-fighter-will-fill-the-shortfall-unless-the-f-35-situation-improves/

F-35はピンチ?
2021/04/23(金) 19:08:14.55ID:TMZsMqnf0
>>265
参考:F-35 program office announces a “strategic pause” on new logistics system

"戦略的中断"なんて書いてあるリンクを平気で"参考"にしたソースとして挙げちゃう所はそこは相変わらずだな
2021/04/23(金) 19:11:16.98ID:2DeHqQjF0
私的な怨みで粘着せんといて、信じる気がないのは別に構わないけど
2021/04/23(金) 19:41:54.58ID:TMZsMqnf0
>>269
F-15EXの採用、調達の時も同様に反対があったがF-35の調達数を一寸、増やしたら誰も文句を言わなくなった
上院、下院、民主、共和問わず、メーカーの地元議員が存在する限りF-35は(F-15EXも)ピンチから必ず脱する
委員はF-15EXや他の機種の調達をするとは言ってるがF-35を減らすとは言ってない
F-35を増やさないと言ってるが計画より増やさないと言う意味なら予定数は調達されると言う事になる
2021/04/23(金) 19:58:17.36ID:WfoFfChU0
原文読めば良いのに、ほぼ直訳だよ
Defencenews 信じないなら、防衛関係は書き込みやめた方が良いかも。新興宗教とかココロとかがあっている気がする
2021/04/23(金) 20:04:25.72ID:v+6/DYTH0
>>269
https://www.defensenews.com/air/2021/02/12/an-engine-shortage-is-the-newest-problem-to-hit-the-f-35-enterprise/

これにあるようにエンジンとキャノピーの不足が今の所の大きな問題みたいよね
まあ解決させるんでないの
2021/04/23(金) 20:33:59.94ID:DR/FhvJzM
なんかアボンされてるなと思ったらgrandfleetがNGワードになってたのか
2021/04/23(金) 20:47:25.09ID:8fZjKoBVx
>>274
エンジンとキャノピーってずいぶん落差が大きい部品だなあ
2021/04/23(金) 23:03:50.75ID:7a4DaYV10
キャノピーはキャノピーで苦労があるんだろうな
絶対的な値段は高くは無いが、手間とノウハウがそれなりにあり、一体成型はなかなか面倒とか
2021/04/24(土) 01:55:45.51ID:sIuObS3Jd
>>272
もともとF-35はF-16とA-10とハリアーの後継機
今回のF-15EXは既存のF-15Cの後継機でF-15EXで1対1の更新してもF-35の導入機数には関係が無い
もともとF-22を750機→648機→451機→195機と冷戦終了で減らし「F-15Cの後継機はF-22で更新」が不可能になってた
今まで改良繰り返しゴールデンイーグルまでに改良したがフレームの限界で新規生産気が必要になった
だがF-35で更新するには求められてる性能が違う 要撃機としてステルス性能よりも爆撃機に素早く追いつける機体が重要
F-22が増産できないならF-15Eのフレームで後継を作るのは自然な流れ
2021/04/24(土) 03:08:10.34ID:9gBLchDd0
速度の話なら増槽1本吊るして武装したくらいでF-35よりちょっと早いかなくらいまで遅くなるぞF-15
CFTなんて付けた日には増槽なしでもF-35とトントン
機外搭載前提の機体でスペック上の最高速度なんて無価値に等しい
2021/04/24(土) 03:57:09.33ID:jkgMcVJ90
F-35ってウエポンベイてんこ盛りで機内燃料満タンだと最高速度はどれくらい出るんだろう
外見上はクリーンな状態であっても重量は増えてる訳で重力に見合った揚力を稼ぎ出さねばならず揚力を増やせば効力も増え推力が食われて速度は落ちるはずだが
2021/04/24(土) 09:36:53.97ID:2HppVwxv0
>>280
武装や燃料をを外装しなければ、最高速は変わらずマッハ1.2程度で、
実はF-15やF-16の武装したのと変わらないか、やや速い。

・・・と、いう事になってるが、実際どうなのかは自分もわからん。
2021/04/24(土) 09:39:36.68ID:fSrDVLr60
>>280
重量が効いてくるのは航続距離
2021/04/24(土) 12:02:09.69ID:P92JpkS70
>>280
燃料量はわからんがウェポンベイ満載(2000ポンドx2・AIM-120x2)でマッハ1.6出してるが
2021/04/24(土) 13:39:14.71ID:tPQIin6p0
話題にあまり関係も無く今更というか当たり前だろうけど、
よく地上車輌で音速出してみた、みたいな動画で地べたを高速で這いずる車窓からの風景を観てると
遷音速でも乗ってる方はメチャクチャ速く感じるんだろうなって思う(小並感)

スーパークルーズを地上の高さで感じてみても都市圏の時間の流れを圧縮したタイムラプス動画並みの感覚で、
それが実際の速さなんだと思うと気持ち悪さを感じる位だ

どうでも良いけど衝撃的だったんでついレスしてしまって申し訳無い
2021/04/24(土) 14:54:10.48ID:sIuObS3Jd
>>279
「巡航速度」はね 
だが最高速度の差はどうしようもない 
よく「アフターバーナー炊いたら10分で燃料切れだから最高速度の意味はない」 
ってマメ知識があるけどそれは通常の航空戦の話
爆撃機に追いつき撃墜する迎撃戦では10分で燃料すべて使ってもAAMの射程内に敵機を納める必要がある
そこでマッハ2.5クラスの速度はとても役に立つ F-35のようにマッハ1.6ではステルス機でも不適格
だから日本だってわざわざ高額なF-15の導入を続けた アメリカもF-22を作った
ロシアだってフランカー系列とMiG-29系列とべつにMiG-31を導入運用し後継機まで作ろうとしてる

つまり「最高速度に意味はない」って近年言われがちな軍事知識が根本的に間違ってる 重要なんだよ
2021/04/24(土) 15:06:00.68ID:MZB4TLCt0
戦闘機を速くするよりミサイルを高速化長射程化する方が最近の流れだろ
2021/04/24(土) 15:14:47.09ID:7A5f7/c0a
>>285
武装無しの状態でしか出せない最高速度にはなんの意味も無い
2021/04/24(土) 15:19:55.51ID:tPQIin6p0
>>286
結局どちらも重要だね
自立航法するミサイルを存分に使える技術的目処や環境が今になってやっと整ってきたという事ではあるけど、
それでも加速度的に高価になりがちな高性能ミサイルの費用対効果のバランスを取りつつ
有事の際に気にせず使える(撃てる)プラットフォームの1つとして戦闘機はまだ当分存在し続けるだろうね
ミサイルやドローンのみで終わるような戦争の質が激変するほどの万能さはまだ備えていない
撃てば終わるハイエンドから歩兵戦闘レベルで使えるローエンドまで全て必要
2021/04/24(土) 15:20:42.87ID:TY4JoAGu0
最高速度が重要なら可変インテイクはまだ使われてたろうな
固定インテイクじゃM2近辺で頭打ちだし
2021/04/24(土) 15:25:41.96ID:2HppVwxv0
亜音速で巡航する爆撃機に「追いつく」っていうのが現実的はそもそも難しいんだよ。
進出してくる爆撃機の前方に展開して進路変更を強いてミッションキルするのが最善策。
2021/04/24(土) 15:31:21.65ID:tPQIin6p0
とはいえF-22もYF-23も固定インテイクだけどそれぞれM2.5やM3.0は行くとどっかで見たんだが
>>290
爆撃機側も超音速ドローン(囮機)も原型として冷戦から構想されてるんだよね
2021/04/24(土) 15:42:53.48ID:TY4JoAGu0
F-22はM2.25
YF-23は知らんがM3はない
2021/04/24(土) 15:46:40.33ID:2HppVwxv0
うん、マッハ3は何処から出てきた数字
http://www.voodoo-world.cz/yf23/info.html

Maximum speed: Mach 2.2+ (1,650+ mph, 2,655+ km/h) at altitude
Cruise speed: Mach 1.6 (1,060 mph, 1,706 km/h) supercruise at altitude
2021/04/24(土) 21:47:52.85ID:fSrDVLr60
戦闘機が一機だけで戦うなら極超音速飛行性能も必要になろうね
馬鹿馬鹿しい
2021/04/24(土) 21:52:08.22ID:2nneX1Xh0
極論に自分で持ち込んで自分でけなすのやめえや
2021/04/24(土) 22:24:53.55ID:C6hWJctcx
>>294
データリンクで連携して戦うのならサッカーの試合のようにいち早く有利な位置に移動する為の機動力は必要
2021/04/24(土) 23:20:26.56ID:fSrDVLr60
>>296
程度問題だろ
極端な速度性能を追及すれば他の性能や仕様の面で相応の犠牲を強いられる
だから馬鹿馬鹿しいというんだよ
2021/04/25(日) 03:50:21.73ID:9bRMFr0ld
>>287
武装しても増槽なければ最高速度に近い数字は十分出るよ
増槽の抵抗値が極端に大きい AAM2本程度ならクリーン形態と大差ない速度出る
2021/04/25(日) 03:53:01.25ID:9bRMFr0ld
>>290
机上の最善策がいつも取れれば常に常勝なんだけどね
トラブル一つで机上の最善策は無効になるからね
2021/04/25(日) 03:59:02.93ID:9bRMFr0ld
まあ本当に速度性能が「対して意味ない」ならMiG-31もその後継機も作られないし
米国もF-15やF-22を作らない F-16とその後継機のF-35でいい ってことになるだろう
米国はF-35の次にその補完になるような速度性能と高高度性能を持つ戦闘機を欲しがるだろ
本格的なものを作るまでのつなぎとしてF-15EXを導入するのだろう
2021/04/25(日) 04:50:56.19ID:xEBFrW5R0
F-22からしてF-15より最高速度は落ちてるもんなあ
ミグ31だってミグ25より落ちてる
F-15を開発時にミグ25並みのマッハ3を目指せって意見もあったがファイターマフィアが反対して没になったんだとか
SR-71を運用していたアメリカはマッハ3の難しさは熟知していてミグ25は瞬間的に出せるだけで使い物になるものではないと見抜いてたようだ
そしてファイターマフィアはスパロー運用能力や最高速度は妥協し機動性と低コストに全振りしたF-16を開発しF-15に変わり実質的な主力戦闘機となる
2021/04/25(日) 08:15:25.21ID:EyAY+qxH0
そのF-16が、いまやこれ・・・。
時代の流れに翻弄されつつ、良く生き残ってるよね。
http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2019/08/F-16-Block-7072.png
2021/04/25(日) 08:53:56.40ID:+ANjJY4/0
block50あるいはblock50+だった時代が長かったが
やっとblock70と胸を張って言えるようになったか

でもエンジンはF110-GE-129のまま
2021/04/25(日) 09:15:39.55ID:NKBFpzB9M
将来的にはエンジン換装するだろ
使い潰せてステルス機を渡したくない中小国相手に輸出出来る機体は必要だしF-135も15年もすればラインが空いてくる
2021/04/25(日) 09:26:17.68ID:Ohom6btix
>>302
もう軽戦闘機とは言えないな
2021/04/25(日) 09:47:14.25ID:8LA0O7yz0
>>302
西側戦闘機としてはF-4に次ぐ大ベストセラー機に成長しましたしね。

2030年代には相当数がF-35に置き換わりそうですが。
2021/04/25(日) 09:50:22.88ID:WaRggfFB0
>>300
こんな風に運用コンセプトが違うものを並べる愚を犯せば、昔の軍板なら袋叩きでしばらく書き込めないほど村八分にされたものだがな
質の低下が著しい
嘆かわしいよ
2021/04/25(日) 11:12:27.61ID:QHLNXXay0
お前が触れなければそうなってるよ
2021/04/25(日) 11:31:47.87ID:xEBFrW5R0
2ちゃん(5ちゃん)自体がオワコンなんで
今時2ちゃんやってるのなんて20年前から取り残されてる昔の若者だけかと
2021/04/25(日) 11:41:10.98ID:+ANjJY4/0
>>306
F-4の生産数を超えるのはちょっと無理かなあ
あと500機か

ところでF-35についてF-16とF-4とAV-8とF/A-18とあと昔のA-6やA-7の一部あたりまで
置き換え得るものだから、世界全部合計で6000機以上売れてもおかしくない!
って話が開発段階初期ではあったな

F-35も現時点で既に600機を超えてるんだよなあ
2021/04/25(日) 11:41:21.86ID:QNeRRhcL0
お前ら…
自虐はよせ…
2021/04/25(日) 12:05:39.93ID:ymCd1B5L0
スパホは置き換えられんだろ!

と思ったけど以外と積めるんだな
2021/04/25(日) 12:37:21.56ID:yxW0nsbRa
>>312
海軍の予定ではF-35はレガホの後継でスパホは置き換えない。
ただF-35の予定が遅れまくって、レガホをスパホで置き換えたから、スパホ飛行隊からF-35へ転換することになるが。
2021/04/25(日) 13:47:03.22ID:+ANjJY4/0
F-35Cもエンジンを開発中のXA100とかにする予定はあるのかなあ?

https://www.geaviation.com/military/engines/ge-adaptive-cycle-engine
このサイトいいね!
2021/04/25(日) 15:58:12.99ID:O80jwUT60
>>292>>293
ドキュメンタリー動画のコメントを見て勘違いしてただけだったわ、すまん
実際にはYF-23の最高速度は極秘扱いだな
316名無し三等兵 (ワッチョイ 1edd-fo1s)
垢版 |
2021/04/25(日) 17:20:48.94ID:+zJoAE2s0
「オリンピックの開催はIOCが決めること」というが、IOCは日本国民の健康に責任を持っていない」(江川紹子さん)→まったく答えない。
「オリンピックができるかどうかを判断する指標は何か」→この質問にもまったく答えない。
そもそも、なにを言ってるのか分からない。
ここで、NHK中継打切り。
2021/04/26(月) 00:04:20.85ID:Yj5voIfR0
運動性はF-35Cが1番良さそうだけど翼面荷重って小さけりゃ良いってもんじゃないの?
2021/04/26(月) 00:35:46.31ID:V8m3WN22x
>>317
パワーが無いとダメ
2021/04/26(月) 01:00:51.79ID:YvBQK4Qu0
F-35Cの翼面積拡大は着艦時等の低速での安定性確保が狙いで
ただ翼をデカくするのだと旋回性が上がってもエネルギー損失は増える
しかし影響がどれ程響いているもんなのかは判らんけど旋回性にどちらも差は無いと思うよ
運動性と言えば加速力も要素の1つなのでこれも重くなるCはAに対して不利
空軍機であるF-35Aに空力も最適化されていると思うが
2021/04/26(月) 05:56:28.93ID:UfJjvrPm0
主翼が大きければ抗力が増えるからねえ
抗力が増えれば推力が損なわれる
ヒラヒラと舞うことは出きるがパワーを食われて鈍重になるって感じなんだろうか
YF-16をF-16にする際にファイターマフィアは主翼の拡大には猛反対して中庸案に落ち着いたんだとか
2021/04/26(月) 07:00:00.83ID:kBE9CmsKd
>>319
>>320
ありがとうございます
旋回力と抗力のバランスが重要ってことですね
F-16やF/A-18はLERXで翼面積の小ささを補ってる感じがするのですがF-35やF-22では不要またはRCSの兼ね合いで使えないのでしょうか?
2021/04/26(月) 08:03:42.51ID:OJTu6PwRa
>>321
F-22やF-35はインテーク部分の尖った側面から渦流を発生させてる。
ttps://defenseissues.files.wordpress.com/2015/06/f35vortexuv4.jpg

ただ、このウォータートンネルテストの写真だと、F-35はレガホと同じ問題を起こしてるっぽいね。
その内垂直尾翼の強度が足りんとか出てくるかも。
2021/04/26(月) 11:10:37.11ID:0b4XgOZk0
>>322
もうそれでもうBとCが速度制限されてなかったっけ
2021/04/26(月) 12:02:10.09ID:0Fhv8saDa
>>323
これの対策を制限でやるなら速度制限ではなく迎角制限になると思う。
2021/04/26(月) 12:18:38.55ID:EOjVBk3ad
>>323
それはA/Bで水平尾翼のコーティングが剥離した不具合やな
再現性ないから念のためA/Bの使用時間制限した
2021/04/26(月) 12:43:55.06ID:YXDlLpsE0
>>322
インテークの角のちょっと出っ張ってる所ですね
ちゃんと有るのに気づきませんでした
VORTEXは大好物なんですがF-35やF-22はあまり大きく出ないので少々残念ですです
https://i.imgur.com/37ItLuc.jpg
https://i.imgur.com/UQoHYPX.jpg
https://i.imgur.com/vWccMqo.jpg
https://i.imgur.com/jzA3QJg.jpg
2021/04/26(月) 14:18:01.56ID:HQCAaDzp0
強力な渦を生むというのはそれだけエネルギーを使ってるって事だから
2021/04/26(月) 14:45:27.95ID:jzq4PCava
>>326
F-35の場合は>>322のウォータートンネルテストの結果の通りなら、Vortexは垂直尾翼前で壊れてしまうので長く引くことは無いと言うことになりますね。
329名無し三等兵 (ワッチョイ badd-fo1s)
垢版 |
2021/04/26(月) 17:38:00.61ID:zFp2Ldgu0
単純に税金で国民のリスクを減らす事をやって欲しいだけなのに、国民にお願いするばかり、エビデンスのない対策に税金を使うばかりで、協力金もまともではない。しっかり検査してワクチンちゃんと入れて封じ込めしてください。命を守ってください。一年経って酷くなってるので全て不充分です
2021/04/26(月) 17:43:24.18ID:MIVz4gbB0
空自三沢トップ、F35Aパイロットに/基地「世界最高階級では」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ead1f81f0f316ced7122e3e0ba3e814a6e21f64b
2021/04/26(月) 18:22:54.33ID:wDtS3hm90
50を載せるなよ落ちたらどうするんだ
332名無し三等兵 (ワッチョイ 6107-nvLe)
垢版 |
2021/04/26(月) 20:36:54.29ID:2TH/2P/W0
司令が自分の部隊の機の操縦免許取るのは珍しいのか?
2021/04/26(月) 21:30:57.30ID:YvBQK4Qu0
>>330
凄いな、司令自らF-35Aの可能性を追求出来るという事は作戦指揮の大きなアドバンテージになり得るんだろうな
2021/04/26(月) 22:01:35.71ID:V8m3WN22x
若いパイロットのチャンスを奪う老人上司ってグズだろ
2021/04/26(月) 22:10:00.41ID:5sOnxoSk0
>>330
少将級のれっきとした将官が現役で最新鋭機のパイロット資格を取るってすごいな
現場に行くことは流石にないとしても、最新鋭機で出来る事できないことを肌感覚で指令が理解できるのは良いことかも

しかしパイロット定数とかは大丈夫なんかね?と言う要らぬ心配はしちゃうけど…
2021/04/26(月) 23:16:20.76ID:YvBQK4Qu0
>>334
もし育成に関して圧迫、圧殺するような影響を与えているならそりゃ老害になって駄目だわ
少なくともこのニュースから判る事では無いけど、もしかして実際にそういう事があったりするのか?
2021/04/26(月) 23:23:11.63ID:HQCAaDzp0
ていうか空自は基地司令が自分とこで扱う機体のウイングマーク取るのが当たり前だろ?
内規かどうか知らんが
2021/04/27(火) 00:35:23.05ID:hm6u/jZB0
垂直尾翼の前に付いてる突起はLEXフェンスなのかな?
2021/04/27(火) 01:03:39.22ID:szaCJoPS0
>>338
ポッチはレーダーリフレクター
腹側にも付いてる
2021/04/27(火) 06:51:05.43ID:GRKUC0BJd
どうもです
てっきり空力パーツだと思ってました
2021/04/27(火) 11:27:32.04ID:EAnEiWlWd
>>331
ライセンスだけなら50歳はそこまで珍しくないんじゃないか?
報道でも階級には触れてるが年齢には触れてない
2021/04/27(火) 12:02:04.41ID:EoYOO7fxM
ウィングマークは何歳まで持てるの?
この先定年延長が続けば60歳オーバーのPが出てくるの?
2021/04/27(火) 14:50:59.99ID:GlGVPWk/0
戦闘機を飛ばすコストって30分で何百万円もするんだろう?
いざ実戦で役に立たない老害の気まぐれで貴重な訓練費用を使うのは無駄

若いパイロットに訓練の機会を譲るのが名指揮官だろうね
2021/04/27(火) 14:56:51.75ID:9CvB56uR0
若手が昇進するのを10年待つより、端金で時間を買ってF-35を知る指揮官を養成するってのは悪いことじゃない
2021/04/27(火) 15:00:20.88ID:5TJzXG7bM
>>343
>訓練の機会を譲る
いや、指揮官も新型の能力の把握を実機操縦して把握した方が良いよ。
訓練機会が狭まることは・・多分無い。
346名無し三等兵 (ワッチョイ badd-fo1s)
垢版 |
2021/04/27(火) 17:31:29.26ID:U9IuiT6a0
大阪国際がんセンターは、言わずもがな癌治療に特化した病院。
なのに本来術後に使うICUを潰してコロナ重症患者を受け入れることになった。
自分で自分の首を絞めてるで、大阪府民
2021/04/27(火) 21:52:19.31ID:dZW8RKIa0
今さら基地司令がウイングマーク取得することを問題視してるのって、典型的な「無知なまま思考してるだけの感性モンスター」だろ
2021/04/27(火) 22:04:45.45ID:4tu1Z/pE0
>>343
たかが1時間360万円、ミサイル1発の1/10にも満たない価格で指揮官に機材感覚を知らせることが出来るんだ
必要経費を無駄扱いするのはバカだよ
だいたい、それで若いPの訓練時間が減るわけじゃないしな、バカじゃねえの?
2021/04/28(水) 09:02:00.99ID:ayL1tMymM
最新兵器の特性に無知な指揮官とか敵よりも厄介やがな
それが従来より隔絶した兵器ならなおさら
2021/04/28(水) 09:51:05.22ID:miBb+rJa0
>>348
そんな事は無い。指揮官に必要なのはマネジメント能力。

現場感覚はパイロット出身であればそれで十分

新型機については中途半端な体験で判断するよりも若い者の意見を柔軟に取り入れる事のほうが大事
2021/04/28(水) 09:56:16.46ID:2252OCK2M
過去の機体の延長線上にある兵器ならな
ステルス戦闘機とGen4以前の戦闘機はジェット機とレシプロ機よりも違う
2021/04/28(水) 10:18:27.64ID:/5zsr/tmd
つーか偉そうな癖して現場の使う機材の使い方すらわからん指揮官とか俺の上司かよ
2021/04/28(水) 12:23:40.30ID:sPrSDJ+20
>>350
そんなことはある、だからちょっぴりの経費で最新の機体の体験をさせたんだよ

マネジメント能力だけじゃなく、古い時代のパイロット経験以外にも新しい経験は必要さ
それがちょっとの費用で出来る、柔軟性はそうやって養うんだよ
論破完了
2021/04/28(水) 13:16:20.44ID:tV5xGRcz0
>>351
F-35では具体的にどんな違いがあるんだろうか
やっぱり電子的な装備の使い方が主なのかね
2021/04/28(水) 13:42:52.68ID:XAcqaM2uM
>>354
モサ氏曰く機体構造とか製造方法が>>351ぐらい違うとのことだし
運用面でもステルス踊りとか同じルートを何度も飛んだらいけない(F-117が撃墜された)とか相当な違いがあるからねぇ
2021/04/28(水) 14:20:21.03ID:tTdIK5m7M
>>352
それだと高射出身の田母神みたいな空爆長とかどうなるの?
2021/04/28(水) 14:26:31.39ID:1uJuGLsya
ウイングマークって給料8割増えるんでしょ
そりゃ誰だって維持したくなるでしょ、自衛官も、人の子なんだし
税金の無駄とか言って叩きたい人は日本の行政・制度自体が無駄ばかりだということに気づいてないの?それとも今更?
ウイングマーク維持にT-4使わずF-35なのは政治的理由かなんかでしょ
久保田氏元々、事務畑の人なんだし
2021/04/28(水) 15:27:42.11ID:XAcqaM2uM
ウイングマーク維持させるためにインセンティブつけてそれで実際に現場機材に理解のある司令が増えるなら結構なことだろうJK

と思ったらそもそも司令がウイングマークをつけることそのものになぜか憎悪を燃やしてる人なのか
そもそもの前提が宇宙人か昆虫みたいに普通の人間とかけ離れてるんじゃ議論も成立しないわなぁ
2021/04/28(水) 16:35:09.39ID:2i19PEbDr
ウイングマーク8割の根拠は民間エアラインパイロットに水準あわせないと逃げられるからだな。
公務員待遇の公立病院医師も同じ理屈で割増ある
2021/04/28(水) 19:50:21.77ID:tV5xGRcz0
>>355
なるほど、1つずつ違っていて全体的に見れば全く別物の兵器だと言えるほどに違うわけなんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況