F-35 Lightning II 総合スレッド 120機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-T7mY)
垢版 |
2021/03/28(日) 12:25:23.96ID:ZDbMOUo9M
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 119機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1596325151/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/05/04(火) 20:36:05.38ID:IAZQbT2n0
>>402
あった方が良いには違いないんじゃないの
普通の塗装だって紫外線や風雨で劣化するんだから
2021/05/04(火) 22:49:35.59ID:eFlGUg680
そういえばF-35のステルスコートって空海で仕様毎の違いって別に無いよね
塗り替えの頻度が変わる位かね
2021/05/05(水) 00:25:42.04ID:JKOWXwLD0
BやCは露天駐機するだろうからコーティングはそれなりに強いんでないの
2021/05/05(水) 11:16:00.57ID:p3dnZMVn0
また中華案件(下っ端メーカーだが)

Technical drawings alleged to have been exported to China, among other countries, covered components used on various military aircraft, and more.

Honeywell Fined Millions Over Exporting Sensitive Info On F-22, F-35, And More To China (Updated)
 May 3, 2021 The Drive
ttp://www.thedrive.com/the-war-zone/40436/honeywell-fined-millions-over-exporting-sensitive-info-on-f-22-f-35-and-more-to-china
2021/05/05(水) 23:45:45.84ID:D+kpCtt10
F-35Bの最大垂直着陸時重量や、概ねの垂直着陸可能となる兵装の搭載状態を
ご存じの方、教えてクレクレ。

また、重装備の状態での短距離着陸に関する知見もお持ちであれば、
お教えたもう。
2021/05/06(木) 00:16:40.73ID:mKyd3yNw0
F-35情報館ってところを見に行くといいんじゃないかな
2021/05/07(金) 23:41:40.09ID:7mzGJziu0
F-35Bの重量と垂直方向の推力から計算できて、自己解決したわ。
燃料を少し捨てないと垂直着陸はできないんだな。
410名無し三等兵 (ワッチョイ 8f7c-WYDf)
垢版 |
2021/05/08(土) 05:27:27.11ID:QQlmwTPH0
>>392
そういうバ幹部は多いからな
2021/05/08(土) 11:40:24.08ID:Z+9de2pzM
>>409
燃料満タンのまま着陸する事はほとんど無いと思うけど
2021/05/08(土) 22:26:21.53ID:0bc7hsMW0
>>411
発艦して帰ってくる頃にはちょうどいいってぐらいなんだろうな。
装備を満載しての着艦は難しそうだ。

短距離着陸の性能について知っていたら教えてくれ。
2021/05/09(日) 05:08:28.52ID:rIarWkIx0
ラファールも陸上機と共通の小さな主翼だから失速速度が速く爆装での着艦は無理と聞いた気が
2021/05/09(日) 07:48:59.71ID:bfHXOAJV0
>>413
小さいからというか、無尾翼デルタだからカナード有っても後縁フラップをあまり下ろせないし、着艦時の迎角も増やしたくないからじゃないかな?
2021/05/09(日) 08:25:47.39ID:rIarWkIx0
確かに無尾翼の艦載機ってほとんどないね
ラファール以外だとF-7Uくらいか
実用化されてないのだとA-12とかX-47とかテジャスとか
ドラケンやビゲンでは無尾翼でもSTOL性を高めてたが水平尾翼付けたほうがスマートだったように思う
2021/05/09(日) 08:42:51.43ID:0FuJKujFa
>>415
F4Dを忘れないで...
2021/05/09(日) 08:57:33.92ID:rIarWkIx0
そういえばそんなのあったような...
F7UにしろF4Dにしろ実戦投入されてたっけ?
2021/05/09(日) 09:03:15.74ID:/cjVPwlPF
>>417
配備期間中に基本的に戦争が無かったからな。
2021/05/09(日) 12:02:34.97ID:xertgpG90
焦点:米武器輸出、バイデン政権は「商売」より人権重視で判断へ
ttps://jp.reuters.com/article/biden-analysis-arms-idJPKBN2CN0DR
2021/05/09(日) 12:26:54.23ID:Gd9he7Rn0
メシマズ海軍さんご出陣 from ポーツマス。
The UK Carrier Strike Group sets sail
https://www.navylookout.com/the-uk-carrier-strike-group-sets-sail/

おさしん集(一部抜粋)。ブリきも重点な。

このアングルからでもすでにキモさが漂う女王陛下。
https://www.navylookout.com/wp-content/uploads/2021/05/Merlins-Land-on-HMS-Queen-Elizabeth-27-4-21-1536x958.jpg
軍艦の中にしちゃ茶店が豪華だなおい。やっぱお茶タイムには手を抜かぬ奴ら。
https://www.navylookout.com/wp-content/uploads/2021/05/HMS-Queen-Elizabeths-Haven-Cafe-1536x847.jpg
従軍カメラマンな軍属のオッサン。カメラがIt's a Sony。
https://www.navylookout.com/wp-content/uploads/2021/05/Chris-Terrell-HMS-Queen-Elizabeth-1-1536x788.jpg
名前分からんけどクライドからアスチュート級も来るでよ。
https://www.navylookout.com/wp-content/uploads/2021/05/Astute-Class-Submarine-Clyde-1536x760.jpg
アメちゃんとこのマリンコとクロスデッキ(英軍F-35x8、米軍x10)。レイクンヒースから。
https://www.navylookout.com/wp-content/uploads/2021/05/USMC-VMFA-211-RFA-Lakenheath-1536x851.jpg
ヘリは自前。今もワイルドキャットとマートレットの名前の縁は切れない。
https://www.navylookout.com/wp-content/uploads/2021/05/Wildcat-Martlet-HMS-Dragon.jpg
2021/05/09(日) 14:26:26.71ID:m+iy43uS0
>>413
安全面で爆装したまま空母に着艦するのかな?エロい人教えて
2021/05/09(日) 14:29:11.14ID:48ERnZlm0
>>421
>爆装したまま空母に着艦
しない。
今は空母に無いらしいが、核兵器は・・どっちだろう。
2021/05/09(日) 15:59:59.96ID:rIarWkIx0
アメリカは空母を非核化したがフランスは空母を核武装したまま
2021/05/09(日) 17:34:34.93ID:bfHXOAJV0
>>421
リカバリーペイロードの範囲内なら持ち帰る。
2021/05/09(日) 18:03:21.77ID:rIarWkIx0
トムネコだとフェニックス6発積むと重量オーバーで着艦不可だったね
2021/05/09(日) 18:09:16.39ID:aW7DiNtv0
当時知らんからよく判らんけど少なくとも冷戦期のアメリカだけ見てもメチャクチャ派手で贅沢な事やってたよな
使い捨てどころじゃない
そりゃあれだけ士気高い訳だわ、苦労知らない側からしたら筋肉モリモリマッチョマンのイメージそのまんま
2021/05/09(日) 19:34:46.09ID:bfHXOAJV0
>>426
ベトナム戦争中でも、高い誘導爆弾は陸上基地で下ろしてから帰還。
爆弾は後日輸送機で回収とかやってましたよ。
2021/05/09(日) 19:48:46.52ID:xgnzNScax
シレイラは撃てないけどそれ用の整備は要るとかでシェリダンの運用性を悪化させたり、細かいところではそこまで鷹揚ではないよねかつてのアメリカも
2021/05/10(月) 06:11:45.31ID:4c+/618K0
>>427
近くに陸上基地があるなら空母からじゃなくそこで運用すればいいのにとは思う
陸上基地は空軍の管轄で整備ができないとか離着陸程度しかできない事情があるんだろうけど
2021/05/10(月) 07:33:20.86ID:XGIn4kNUa
>>429
戦闘機50機の増加に対応する宿舎や予備部品倉庫の増設が必要だし、ダナン基地はテロ攻撃を受ける可能性もあるので、空母があるなら沖にいた方が安全。
2021/05/10(月) 09:39:55.68ID:Xl7kX1T60
>>342
60歳超えた統幕長のラストフライトがF-15だったことがある
432名無し三等兵 (スプッッ Sd2a-jqDv)
垢版 |
2021/05/10(月) 10:58:35.62ID:2mERoFrOd
高級幹部のウイングマークなんて飾りだよね
せいぜい急ぎの出張で飛行機の後席乗って移動できるくらいか
2021/05/10(月) 11:33:55.84ID:zU4EcYB+0
>>432
>高級幹部のウイングマークなんて
あのね。(確かに、高給をキープするための制度だけどさ)
国民国家=国民皆兵の思想では上級指揮官も、必要なら最前線に立つと言うことは、極めて根源的に大事なんだよ。
戦前の日本の皇室の男子が全員が軍務に付いていた、英国王室の男子も全員が軍務に付くのは、それの典型なんだよ。
2021/05/10(月) 11:46:20.99ID:Xl7kX1T60
イラクのIS支配地域をF-22で偵察してた米空軍中将が居たけど墜落でもしたら大変だしな
2021/05/10(月) 15:43:57.50ID:TPjnZSwf0
>>424
着艦失敗で空母沈没しない?
2021/05/10(月) 17:44:24.57ID:HgsKP5aPr
>>434
F-22って偵察ポッド積めたっけ?
2021/05/10(月) 17:55:01.31ID:POK+EsuUa
>>435
飛行甲板で爆弾が爆発したぐらいじゃ沈没しない。
2021/05/10(月) 18:05:25.66ID:8oG9YzLW0
F/A-18がレガホからライノになって売りの一つにブリングバックペイロードの増加があるから重要な要素なんだろう
2021/05/10(月) 19:08:03.80ID:AxGjW1je0
>>435
その程度で沈没するならフォレスタルやエンタープライズはベトナム戦争で海の底だよ
2021/05/10(月) 20:16:27.26ID:jFEo7QNIx
>>437
甲板上にぎっしり並んだ戦闘機が次々と誘爆したりしない?
2021/05/10(月) 20:19:48.08ID:NI74Mu720
>>440
ベトナムでそういう事故やったけど、沈没したりしない。
というか、爆弾抱えたまま着艦してる写真があるんだから、外野がグダグダと要らん心配してもしょうがないと思うが。
2021/05/10(月) 23:35:44.20ID:m1ewUFVe0
>>400
なるほど、F-15もしばらく併用せねばならないな。
日本もF-35を追加で購入するが、大丈夫かいな。

F-15もアップデート費用が高すぎるから、買った方が安いレベルになってる。
巷で言われるF-15EXを導入するって話が浮上しそうだね
2021/05/10(月) 23:38:07.10ID:Xl7kX1T60
>>436
偵察というのはうろ覚えで書いた

参加したのは攻撃任務かな
https://www.youtube.com/watch?v=q2RaRy2r3ng
444名無し三等兵 (スッップ Sd8a-jqDv)
垢版 |
2021/05/12(水) 06:42:41.15ID:FnYGS0QId
>>433
立っても碌に戦えない
そもそも年齢からして管理職だから
2021/05/12(水) 10:39:39.62ID:+mTbdLw1x
>>444
老害が現場にしゃしゃり出るのは単なる自己満足で、現場は迷惑。もちろん戦力的にも貴重な戦力を老害に使われたら戦力低下するだけ

銀河英雄伝説で無能な指揮官としてよく出てくるよな
2021/05/12(水) 10:47:22.92ID:29zSmbg5M
ソースは小説ワロ
2021/05/12(水) 18:08:02.09ID:k2S3KKbZ0
という訳で高級将校とか老害だから片っ端から粛清して戦争しよう
2021/05/12(水) 18:25:15.54ID:sT5E7FTa0
ウラー!
2021/05/12(水) 23:03:44.71ID:7IuzwSu10
話を勝手にしゃしゃりでる、に読み替えるムーブ まさに害悪で最高
2021/05/12(水) 23:58:58.64ID:Dmf2fNzX0
佐藤守元空将がF-1の資格取ったのは46歳であまり乗ってないけどF-4の後に乗ったというのもあってかなりディスってた

上田完二第3航空団司令(当時)は導入直後だったのでF-2にまだ乗れないみたいな事を言っていたような
安宅耕一第4航空団司令(当時)は司令だったのは54歳〜56歳だったのでF-2に乗るのは辛いと言っていた

前原弘昭第3航空団司令(当時)はF-2の機種転換講習中に操縦ミスで事故ってたな
航空総隊司令官時代の経歴の操縦機種にF-2があったので最終的に資格は取得したはず

現職だと鈴木康彦空将が第83航空隊司令(空将補)だった平成26年にF-15に機種転換してた
平成26年4月〜7月の機種転換講習で実機での飛行は15時間なので大して現場に影響はないだろう
2021/05/13(木) 00:00:54.57ID:ZfSWsfGX0
最初からF-35の資格持ってる初の司令はやっぱり中野さんになるのかな

今は1等空佐だっけ?
2021/05/13(木) 16:43:15.00ID:6cn0FQwf0
電子戦の時ってジャミング電波強度衛星とかから測られて濃いところにミサイル飛んで来たりはしないの?
2021/05/13(木) 21:24:32.89ID:K8g/9DF4M
仮にそういう衛星があるとして
例えば水平方向に指向性を持つ電波は真上からだと反射したものしか拾うことができない
逆に使い捨てのデパイスから衛星にニームを向ければ目潰しと欺瞞が一度にできる
2021/05/13(木) 21:25:28.95ID:K8g/9DF4M
訂正
×ニーム ○ビーム
2021/05/13(木) 21:34:43.33ID:6cn0FQwf0
>>453
なるほど、解り易いわありがとう
可視光みたいに周りから見えてしまうんじゃないかって感覚があって気がかりだったんだわ
2021/05/16(日) 10:52:14.01ID:+2Ja/gJz0
米空軍 F16の後継機はF35か、新機体か?
既にいくらかのF16は更新されてるだろうが、新たな機体も候補になっているらしい

https://grandfleet.info/us-related/u-s-air-force-decides-on-f-16c-d-successor-issue-by-eight-years/

https://grandfleet.info/us-related/f-16c-d-successor-plan-appears-in-us-air-force-official-materials/
2021/05/18(火) 09:19:12.46ID:WRjfTs0Z0
色々と問題多発か
初期F-15の後継分105機は値段がぐっど上がって150億くらいになったりして
458名無し三等兵 (スプッッ Sdf3-sOB6)
垢版 |
2021/05/19(水) 19:18:21.50ID:o71KYArEd
結局第4世代機の更新は第4.5世代
余計な整備コストもかかる第5世代ステルス機で完全に更新など費用対効果が最悪なんだわ
やはり戦争の主力になるのは損失が出ても苦にならず問題も少ない使い潰せる機体
2021/05/19(水) 21:21:59.96ID:q5UtHINx0
グリp…
ごめんちょっともう無理がある
460名無し三等兵 (スプッッ Sdf3-sOB6)
垢版 |
2021/05/19(水) 21:27:37.40ID:o71KYArEd
悩んでいる間に取り敢えず導入でも結果は同じだったかもな
とにかく日本はレスポンスも悪ければ柔軟性もないことが問題
2021/05/19(水) 21:50:57.62ID:q5UtHINx0
そう言うなよ、海自は臨機応変にハイローミックスしてる、DDとFFMと哨戒艦の構成で人を節約し
適切に戦力シフトを組んでる
ちょっとそれが崩れるアクシデントが控えてるが、それさえなければ柔軟な体制だったんだ
そのはずだったんだ

上手くすれば、空自もうまくハイローミックスを…
2021/05/19(水) 21:55:24.12ID:3BgPooj3d
FFMや哨戒艦は人員を抑えられるけど、4.5世代機はそうじゃないからな
同じ投資額でも、有事に全線で使える機体を減らすだけだな
2021/05/19(水) 21:57:40.96ID:q5UtHINx0
しかしこのままでは有事の前に前世代機が消耗され尽くしかねん
割り切り無く大幅に戦力を減らすか、割り切って主力のF-35を温存して有事につっこめるか
二択を強いられるんだろうな
2021/05/19(水) 22:33:08.97ID:mX3KQpzY0
既に温存する方向でしょ
警察任務たるスクランブルに全力全壊だったこれまでが特殊すぎた
2021/05/19(水) 22:36:11.32ID:P4SByNPRa
>>463
空自に限らず、こちらの有事の継戦能力なんて無きに等しい

前世代機が消耗してようがいまいが、実際の制空戦闘をやるのは嘉手納のF-15Cや米海兵隊のF-35Bなので、それはひどく的外れな考えだと思う
2021/05/20(木) 02:50:50.54ID:5FzX0YLb0
>>465
それはあまりにもぶん投げすぎた考えじゃないか
最初から日本の制空戦力の存在を無いものとして扱うのでは、戦力は大幅減だよ
海自だって第7艦隊だけで成り立ってる計算じゃないからな
2021/05/20(木) 11:25:32.47ID:bZ1on2lQ0
>>465
第二次世界大戦の時みたいに戦闘機の生産数が2万機とか言う時代じゃないからな
せいぜい3~400機同士で戦争すればガチでやればせいぜい3ヶ月位で戦闘機無くなる
2021/05/20(木) 16:36:39.59ID:4MXmWNDv0
湾岸のイラク空軍だと消耗戦以前にレーダー網を第一陣で破壊され戦闘状態に入ることさえできずイランに退避が精一杯だったな
2021/05/20(木) 16:37:44.97ID:4MXmWNDv0
湾岸戦争も30年前のことか...
2021/05/20(木) 16:44:28.13ID:IHzPWhtXM
しかし中国にしたところで1500機に過ぎんからな戦闘機は
日米同盟軍が全力で攻撃したら数日で全滅しかねない程度の数でしかないだろう
3000機のアメリカ軍で世界中に分散している配備条件も合わせてようやく長期戦が可能な水準
よくも悪くも大戦期とは違う
F-3でやる有人機1機に随伴無人戦闘機3機つける体制が整ったら日本で1600機になるからまた変わってくるかもだが
2021/05/20(木) 16:59:04.49ID:czp4gFQxd
3000機なんてどっから飛ばすんだよバカらしい
2021/05/20(木) 17:00:34.74ID:czp4gFQxd
戦術戦闘機を前線基地にかきあつめて飛ばして中国東部戦区(旧南京軍区)の空軍・海軍に勝てるなら、PCAやNGADなんて話にはならんわ
2021/05/20(木) 17:16:05.55ID:EfylWqxJa
つらい


桁違いの供給能力、中国が大型UAV「年間100機製造」に向けて1,500億円以上を投資

ttps://grandfleet.info/china-related/china-invests-more-than-150-billion-yen-in-manufacturing-100-large-uavs-annually/
2021/05/20(木) 17:47:42.19ID:IHzPWhtXM
F-35の年間生産数が既に100機超えてるんだが…桁違い?
2021/05/20(木) 17:59:21.46ID:IHzPWhtXM
>>472
ありゃ中国奥地の打撃用や中国から先制されて一時的に前線基地が使用不要になった場合用
日米から先制するシナリオなら中国もイラクも大した違いはないよ
2021/05/20(木) 18:32:04.35ID:czp4gFQxd
>>475
ワンソーティで前線基地から3000機飛ばすのかよ頭悪すぎだろ
2021/05/20(木) 18:32:52.47ID:czp4gFQxd
先制するなら対イラク戦のように圧倒できるってか
そんなトンデモ理論、アメリカ軍もびっくりだわ
2021/05/20(木) 18:34:54.57ID:Y4Beh+hKM
>>476
ワンソーティって一機を一回飛ばすという意味やぞ
2021/05/20(木) 19:07:41.20ID:BJyBc4v10
だから3000機それぞれワンソーティ目をどっから飛ばすんだよ?って聞いてんだぞアホ
2021/05/20(木) 19:08:29.92ID:BJyBc4v10
累計出撃回数ならまだしも、先制攻撃のワンソーティで3000機が大活躍すんだろ?w
2021/05/20(木) 19:50:54.66ID:MOuEexoL0
先制攻撃で3000機が飛んだら3000ソーティ。
要するに出撃の「のべ数」なので、「それぞれの1ソーティ」なんて数え方はしない。
2021/05/20(木) 19:57:35.06ID:BJyBc4v10
>>481
> 先制攻撃で3000機が飛んだら

だからそうやって先制攻撃に3000機の1ソーティを集中させることなんてできねーよバーカ、って話わからん?
まあ、たかが一度の先制攻撃で中国軍を無力化できるならアメリカ軍も苦労しないけど
今時ネトウヨでも言わんよねこんなトンデモ理論w
2021/05/20(木) 19:57:57.09ID:MOuEexoL0
10機が1回ずつ飛んだら10ソーティ。
1機が10回飛んでも10ソーティ。
2021/05/20(木) 20:04:50.93ID:BJyBc4v10
ところがどっこい、MM1b-05uUは敵の反撃を想定しない先制攻撃で3000機を活用するんだそうで
累計3000ソーティってんならまだ分かるがねえ
2021/05/20(木) 20:07:29.86ID:MOuEexoL0
>>482
> > 先制攻撃に3000機の1ソーティ

まだ数え方が理解出来ないのか?
2021/05/20(木) 20:13:20.13ID:BJyBc4v10
各機の1ソーティ目ってことね
2021/05/20(木) 20:18:10.00ID:BJyBc4v10
「一度の攻撃で3000ソーティ」って言う話なら、たとえばラインバッカーや砂漠の嵐みたいなある程度の継続的な作戦であればあり得ない話じゃないわけよ

でも敵に一切の反撃をあたえない、前線基地を使える状況で3000機を活用するとなると、3000機の1度目のソーティを集中させる必要がある

ま、ネトウヨでも今時そんなアホなこと言わんよねって話
2021/05/20(木) 20:21:46.59ID:MOuEexoL0
>>486
だからそういう数え方に「ソーティ」って単位は使わないんだよ。
期間あるいは基地ごとの出撃数を数えるのが「ソーティ」。
どうしても「ソーティ」を使いたければ、「先制攻撃の初日に3000ソーティ」とかそう言う使い方になる。
2021/05/20(木) 20:28:58.54ID:gn8Lf6OnM
コソボ紛争のNATO軍は二ヶ月半で4万ソーティだっけ
2021/05/20(木) 20:47:40.12ID:BJyBc4v10
ただ初日の攻撃参加機数は350機だから、やっぱヘビロテで回したんだろうな
2021/05/20(木) 20:48:34.97ID:BJyBc4v10
そうやって安全圏から一方的に殴り続けることができるならよかったんだけどね
2021/05/20(木) 21:04:17.99ID:Kw0a8Dkv0
横からだが3000機集めて、の時点では3000ソーティの話は別にしてなくね
と小声
2021/05/20(木) 21:04:26.42ID:gn8Lf6OnM
たかがコソボ程度でも4万ソーティ
空母を5、6隻集中させて初日に一機につき5、6回出撃させたらそれだけで2000ソーティ
2021/05/20(木) 21:23:13.46ID:nIcrEyct0
F-35の開発で分かった事は、艦上戦闘機や艦上攻撃機は単発エンジンの機体にしてはいけないのと、
他の陸上機や垂直離着陸機と同一のプラットフォームを採用してはいけないと言う事だ。

限られた空母の搭載能力を最大限活用する為には高度の汎用性や冗長性を確保する必要があり、
それは単発エンジンでは達成困難である事。
米空母で運用する艦上機は高度に専門的な機材であるが故に、陸上機や垂直離着陸機と同一の機体をベースに満足の行く機材にする事は困難である。
2021/05/20(木) 21:24:06.97ID:nIcrEyct0
F-35Cが失敗作なので新しい艦上戦闘機の開発が始まっているらしいが、
開発された機体が実戦能力を獲得して量産が始まるのはいつになる事やら
2021/05/20(木) 21:38:41.67ID:BJyBc4v10
>>492
3000機集めても使う場所がない、って言ったら「先制攻撃でつかう」だそうなんで、つまりファーストストライクで3000ソーティってことよ
まあどのみち不可能だけど
2021/05/20(木) 23:23:51.92ID:a8/25lIld
>>470
その「随伴無人機はF-3を1機購入すると無料で3機ついてくる」
みたいなマックのハッピーセットのおもちゃみたいな楽観的な考えはどこからくるんだろうか
F-3と行動を共にできるレベルの無人機は安くはない 下手をすれば既存戦闘機と同額レベルになりかねない

爆発的に防衛予算が増えるわけでもないのにどこから金が出るんだ 
最悪随伴無人機込みで100機(F-3は25機で終了)みたいな話になりかねない
2021/05/20(木) 23:37:49.27ID:HzJC5xNyx
まあ、人件費(落とされた後の後始末的なコストも含め)を考えれば機体としては同額としても、結果的に「安くつく」ものではあるけどね
ただ、バイクラタルのようなレシプロ機やまして民生クアッドコプターのような想像してる奴は頭おかしいわな
2021/05/21(金) 07:43:52.09ID:3etTNBKeM
必死に予算は一定!と願望吠え散らかしてる奴の相手するのもう飽きた
2021/05/21(金) 09:04:30.07ID:L6ZL9FGa0
ソフトウェアの価格考えると、人間という生物AIに10年単位でプログラミングしていくのと
半導体AIにコピーしていくのとでは生産効率が何億倍も違う
2021/05/21(金) 09:27:40.48ID:JpYicCaL0
汎用AI作ってから言え
2021/05/21(金) 12:48:15.48ID:kihwvjvua
>>495
次作るのはスパホの更新用
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況