F-35 Lightning II 総合スレッド 120機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-T7mY)
垢版 |
2021/03/28(日) 12:25:23.96ID:ZDbMOUo9M
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 119機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1596325151/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/05/22(土) 19:38:59.81ID:KgMGntXK0
長さ16インチ、直径3インチ拡大したのを小改造と言っていいのかどうか
2021/05/22(土) 19:49:01.80ID:0wqX2aFd0
>>512
3インチ拡大だとAAM-4Bより太いな、ESSM並みか
2021/05/22(土) 19:49:47.16ID:0wqX2aFd0
>>513追記
それだったらいっそESSMブロックUをAAMにすれば良いんじゃね?
2021/05/22(土) 20:09:35.62ID:xEh4/7XJ0
>>511
AIM-120を改造じゃなくてESSMの誘導部をAIM-120のものに交換したもの。
516名無し三等兵 (ワッチョイ 977c-aLin)
垢版 |
2021/05/22(土) 21:26:04.31ID:SYOhE7LJ0
>>507
決めるのは財務省の官僚なんだが
2021/05/22(土) 22:03:02.40ID:HDcICyTQd
>>510
なんだ? 「幼稚」が図星だったか?w
2021/05/23(日) 01:16:28.96ID:el4GZw8M0
ESSMの誘導部をAMRAAM準拠のものに交換しつつ弾頭も変更して弾帯前胴が太くなったのがESSMブロック2
https://adbr.com.au/essm-block-ii-conducts-first-live-fire-intercept/
NSAMSのSL-AMRAAMの後継弾としてESSMブロック1の弾体とモータはそのまま誘導部をAMRAAMのものに変更したのがAMRAAM-ER
https://www.thedrive.com/the-war-zone/28944/qatar-to-get-amraam-er-equipped-surface-to-air-missile-system-u-s-capital-may-be-next
今回の話はこのAMRAAM-ERを戦闘機に搭載しようって話
ESSMブロック2とAMRAAM-ERは似てるけど上記の理由から前者のほうが弾頭直径が太い
そしてAMRAAM-ERは現状地上発射仕様のミサイルなんで今後戦闘機に乗せる際は相当の試験が必要って話
2021/05/23(日) 01:23:44.56ID:p5NWdB9Ed
ほうほう
2021/05/23(日) 01:34:29.34ID:p5NWdB9Ed
しかしAMRAAMとESSMって関係が複雑だな……
見た感じAMRAAM-ERもESSM block2でいいじゃんってかんじするけど
2021/05/23(日) 01:39:00.81ID:slEYx/1E0
ESSMはデータリンクがAMRAAMとは違うので、AMRAAMをそのまま地上発射にしたNASAMSでは使えない。
AMRAAM-ERは誘導部をそっくりAMRAAMから転用してるので、そのままNASAMSで使えるようになってる。
2021/05/23(日) 01:46:52.64ID:el4GZw8M0
>>520
艦載故に重量制限が緩く弾体径が許す限り弾頭もセンサも大型化したいESSM
車載SAMのAMRAAM-ERは重量増がそのまま戦略/戦術機動性の低下につながる
ってどっかに書いてあったけどソース忘れました
あとAMRAAM-ERの方が開発要素が少ないのもありますね(安い・早い)
戦闘機搭載型までやったら結局ESSMブロック2並みの開発費になりそうですが
2021/05/23(日) 01:58:53.18ID:E95LsBjE0
かなり無理がある気がするが…ある意味先祖がえりかねえ
2021/05/24(月) 12:28:24.63ID:KuTA9bx6M
>>517
必要なら定数は増やすだけ、って言われてるのが理解できない?幼稚クン?
2021/05/24(月) 12:36:51.26ID:MhxbbvVe0
なんで罵倒し合うんだ
お前らのせいかわからんが頭の中に勝手に罵倒語の冠頭詞が浮かぶ侵入思考が出来ちまったせいで日常生活に支障が出て来てるからやめろ
2021/05/25(火) 17:34:12.48ID:Ikke8ejH0
日本 Lockheed Martin@LMJapanNews
F-35のファクトシートを更新しました!ご覧ください。

https://pbs.twimg.com/media/E2NtRGqUcAAboKl?format=jpg&;name=orig
https://pbs.twimg.com/media/E2NtRHrUcAk8DSs?format=jpg&;name=orig
https://pbs.twimg.com/media/E2NtRJDUUAIrh-U?format=jpg&;name=orig

https://twitter.com/LMJapanNews/status/1397080471180218369
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/05/25(火) 17:37:58.77ID:e0M6fszox
>>526
C型使えるのはカールビンソンだけなのか、なんか意外だな
ワスプ級/アメリカ級はクラス表記で該当するネームシップのみではないよな?
2021/05/25(火) 19:15:55.71ID:tEsmVqdU0
>>526
誰かツイやってる奴居たら、なんで日本版だけPDFじゃないのか訊いてみてよ
2021/05/25(火) 20:34:27.60ID:Nhu7wKMbd
>>524
「必要なら定数を増やすだけ」 
これこそまさに幼稚極まりない 要求すれば叶うと信じてるw

安倍総理の長期政権下でも戦闘機定数は増やせなかった 出来たのは偵察飛行隊を戦闘部隊に配置換えするだけ
「戦闘機定数を純粋に増やす」政治コストは極めて大きい 大きな財源も必要でほかのものをあきらめる必要がある
ほぼ戦争状態のような緊迫した状況が続くなど外的変化が無ければほぼ無理だ
2021/05/25(火) 21:01:11.47ID:0r03NstQ0
定数増やすって言っても機体買えばそれで増やせる、って訳でもないからな。
1個飛行群増やすだけでも飛行群に加えて整備補給群、基地業務群の人員を最低約1300人増やさなきゃな訳で、中央は増員分の人事や教育の要員も増えていく。
どこにそんな余裕があるのかと。
2021/05/25(火) 23:27:30.06ID:7L23k0lM0
予備機はもう少し欲しいけどな。特にB型。
艦載機の海ポチャもそのうちに起こりそうだし。
2021/05/26(水) 00:45:31.89ID:ijyv5/0Cx
>>531
実戦になれば50%は消耗するから倍はほしい
2021/05/26(水) 06:46:34.98ID:pByGKv6fd
実戦の事は考えてないやろな
2021/05/26(水) 09:41:12.68ID:bYNxXThbM
>>529
その理屈で言えばいかなる無人機も戦闘機定数枠外で調達するなんて不可能なんだが幼稚馬鹿には理解できないのか
ここまで頭悪い奴が湧くとはさすがにびっくり
535頭の悪い奴 (スッップ Sdba-dSvF)
垢版 |
2021/05/26(水) 10:01:52.42ID:qoRJvbdSd
>>534
よう、湧いた頭の悪い奴
2021/05/26(水) 10:05:27.56ID:bYNxXThbM
ちなみに航空自衛隊は千歳5G実証で基地業務の省力化を進めて新設する宇宙部隊の人員を捻り出そうとしているわけだが
宇宙なんて膨大な後方部隊要員が必要な分野の代表格だが幼稚な奴は知らんのだろうなぁ
2021/05/26(水) 10:12:06.42ID:Jv2KzaBT0
…?
2021/05/26(水) 11:22:06.38ID:ijyv5/0Cx
>>533
まあ50%消耗するまで戦闘継続する前に弾が無くなるからねえ(笑)
2021/05/26(水) 12:26:16.46ID:miAwpKxp0
>>529
>>530
防衛費「抜本的な増額を」 自民部会が提言
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA246R10U1A520C2000000/
>>537
要するに必要があれば予算と人員増やすでしょって話だろ
2021/05/26(水) 13:05:43.08ID:TXzN1qaba
>>536
流行りの宇宙軍、とくにアメリカ以外の宇宙軍なんて衛星画像の解析ぐらいしかやってないから

色々期待し過ぎ
2021/05/26(水) 17:53:42.64ID:bGP0Ukqq0
バイデン政権のF35売却に影、UAEが中国と接近
https://jp.wsj.com/articles/f-35-sale-to-u-a-e-imperiled-over-u-s-concerns-about-ties-to-china-11621964229
2021/05/26(水) 20:20:50.31ID:ijyv5/0Cx
>>541
日本向けの前倒し納品を
2021/05/26(水) 21:57:53.79ID:TTKzjWdud
>>536
宇宙部隊って大した人員をようしない部隊を作るのに既存後方要員をもっていく
無論既存の後方要員も遊んでいたわけじゃない それだけ切羽詰まった人員状況で
「必要なら定数を増やすだけ」なんてバカな発言がまかり通らない証明のような話だな
飛行定数を1個増やすのに必要な人員は宇宙部隊ごときとは比べようもないほど多いぞ
2021/05/26(水) 23:45:41.85ID:gaYNpRCP0
基地業務の省力化といっても、タダでさえきつい人のやりくりをさらにゴッソリ持っていくためのものだからね…
どう考えても綱渡り、もてはやせる話じゃない
断続的な電子戦環境下での対応とかはとりあえず置いておくけれど、消耗戦が洒落になってないな
2021/05/27(木) 08:43:30.30ID:escB734rM
>>543
そうだな、千歳5Gだな
2021/05/27(木) 08:53:54.09ID:escB734rM
ちなみに30大綱で海自航空機は20機増強されるし陸自には高速滑空弾部隊が新設される
まぁ人員ガー!定数は絶対永遠不変!日本が戦力を増強するなんてありえない!と吠えてれば俺格好いいと思ってる幼稚な馬鹿のボンクラには理解できないんだろうが
2021/05/27(木) 11:22:20.54ID:YDDho6d70
>>540
アメリカも宇宙「から監視する」軍みたいなもんだろうからね

なんか精神障害のトラウマ抱えてるような常に吠えてる奴が居るけどどうしたんだこのスレ
2021/05/27(木) 11:50:14.56ID:4DWnvzI+x
よく分からないけど、議論をしたいんでなく他人を貶めるのが目的にすり替わってる奴は散見されるね
キヨモドキのように何かをディスる目的が明らかな奴と違って、本人に自覚がなさそうなのが怖い
2021/05/27(木) 12:50:06.78ID:EWn1bOL70
海自が、20機増えるっていうのは艦載型の無人機
有人機ではない
陸上基地操縦、艦船搭載
艦船で操縦となると施設と機材と人員が固定式になるんで無人機の意味がなくなる
大体、P1を導入したことにより今までのP3Cより少ない機体ですむわけだしね
2021/05/27(木) 13:25:56.06ID:aICvQ2vp0
>>546
その増強される航空機が、SH-60なのかP-1なのか、F-35Bのことなのかあるいはアヴェンジャー無人機なのか
それくらいは書いてもいいんじゃないか?

千歳の5Gも伝家の宝刀のごとく振り回してるけど、劇的に人を搾り出せるわけじゃない
2021/05/27(木) 22:12:10.11ID:8y38e1uM0
>>549
まさに無人機の話だと思うんだが
2021/05/27(木) 22:16:05.66ID:8y38e1uM0
>>546
なんかもう自分の頭の中の真実以外何も聞く気ないみたいだし
まともに相手しても疲れるだけだと思うぞ?



海自なんか既にこんな船まで見てるのになぁ
https://funeco.jp/wp-content/uploads/2019/09/b0ef8d68e4a08c6b6a3351e23b0d653f.jpg

世の中の変化に目を閉ざして古い思考様式にしがみつく化石にはなりたくないもんだわ
2021/05/27(木) 22:43:27.18ID:aICvQ2vp0
まあたしかに、幅のあるものを適当に単語1つ投げる奴は相手しても疲れるだけだが…

せめて想定あるなら詳しく説明しないと話が成り立たないだろ、って考えるよな
2021/05/28(金) 08:40:09.76ID:Rgg+rVlSM
>>552
そいつは無人機を運用する無人基地みたいなもんだからなぁ
F-3が就役する頃には実用化が始まるだろうな
2021/05/28(金) 08:42:19.71ID:Rgg+rVlSM
>>550
それは定数は絶対不変だと言ってる奴に実際に定数が変わってる実例示してるだけなんだからヘリかP-1かは関係ないだろ
2021/05/28(金) 09:44:01.19ID:J2abVIIY0
>>555
ヨーロッパでF16→F35更新してる国は定数半分位に減ってるね
2021/05/28(金) 10:23:34.11ID:W94E+sPR0
>>555
何が増えるのかで負担が大幅に違うんで一概に言えるものでもないんだよなあ
558名無し三等兵 (ササクッテロ Sp8d-7qak)
垢版 |
2021/05/28(金) 11:06:39.28ID:lJu93huJp
>>556
韓国も更新してる
2021/05/28(金) 11:11:48.31ID:LPW7louDM
>>552
確かにまともに会話する気ないみたいだったわこりゃ
2021/05/28(金) 13:39:24.23ID:v08aSY+Z0
ヨーロッパは冷戦期と比べ東欧の衛星国が消滅したのとロシア自体の脅威が激減したわけで同等の戦力を保持する必要もないのでは?
2021/05/28(金) 13:59:48.21ID:J2abVIIY0
>>560
同じ戦力と言う判断なら、高性能機で更新すれば少ない機数ですむはず

機数を減らすと人員もヘラされるとか戦力以外の大人の事情で高額な最新鋭機を旧式機と同じ定数揃えようとしているのが日本

だいたい「定数」って言うのが旧時代的

情勢に柔軟に対応する組織とは言えないね
2021/05/28(金) 14:05:08.05ID:v08aSY+Z0
っつか極東はロシアは戦力ダウンしたが中国が戦力アップしたから欧州と違いこれまで以上の戦力が必要ってだけじゃね?
2021/05/28(金) 14:19:09.96ID:N9Wo9Pn+M
日本は状況に合わせて定数を柔軟に変更してるぞという話をしているのに
言い返せなくなったら平行世界から来たような日本叩きを始める
2021/05/30(日) 11:42:22.87ID:2f/UIe1IM
MR-X採用されたら、Aカスタマーって日本が同じくらいになるのかな
2021/05/30(日) 12:18:57.35ID:5sI/LGMM0
>>564
>MR-X採用されたら
採用したい国 && 米が提供できる国
・欧州主要国はテンペスト・FCAS・F-35も既に購入で財政的に対応できない。東欧もF-16かF-35か、タイフーン/ラファール中古で戦力枠が埋まっているし財政も厳しい。
・中東は、もし有ってもイスラエルのみ (他はイスラエルが反対しそう)
・東南アジア~極東 台湾ぐらい F-35導入国はMR-X買わない
2021/05/30(日) 20:55:13.44ID:H1ooiCRW0
>>546
むしろ、全部本土で完結すればいいだけかと
今の時代射程500〜2000kmの誘導弾が当たり前なんだし
F-35や護衛艦がなくても、本土の沿岸から発射すれば、人的コストゼロで達成できる
2021/05/30(日) 23:05:50.15ID:m7kq2RL6d
「定数」を旧時代的とか言い始めるファンタジスタにだけはなりたくないねw
現実の制約の話 道路の制限速度60キロってのと同じだけの話だ 
それを旧時代的とか言い始める幼稚な脳みそファイナルファンタジーは軍版から消えてくれ
2021/05/30(日) 23:25:24.08ID:QAwoqSlaa
実際には定数なんて、あってないようなもんだしね

定数減らされたら高等練習機としてプールしちゃってるし
現在進行形で定数増えてくると、今度は予備機と練習機から召喚してきてるし
2021/05/30(日) 23:44:11.43ID:5qrrhuNS0
とはいえ、定数増やさず偵察部隊を無理にスライドさせて解散してるのを見ると、なかなか純増はできないんだなと
ハイローミックスしづれえなあ
2021/05/31(月) 00:08:47.17ID:73cXODTja
>>569
化石からF-35への置換なので純増と言って差し支えないかと
2021/05/31(月) 00:09:06.59ID:lzZjZv6Y0
RF-4系はもともと20機もいないから別に定数スライドさせた訳じゃないし、F-15の予備機集めるみたいな話からして202飛行隊の復活では?

それにRF-4がLOROP積んで行ってた平時の戦略偵察任務は、圧倒的な常続性とリアルタイムのダウンリンク、さらに高性能なSIGINTシステムまで備えた戦略偵察機RQ-4で代替されるし
逆に有事に敵陣に突っ込むような戦術偵察任務の場合、ESM含む高度なEWシステムとSARモード付きレーダ、IIRセンサーと何より高い生存性をもつF-35Aで代替されうる

自衛隊の航空偵察能力はむしろ適材適所で大きくレベルアップしていると見るべきかと
2021/05/31(月) 00:12:30.49ID:lzZjZv6Y0
あとこれUCAVが空自戦闘機の定数に入るか否かの話だと思うけど
まあ、海自のUUVが潜水艦の定数に入るなら、空自のUCAVも戦闘機定数に入るかもな、って程度の話でしかないよね
2021/05/31(月) 00:26:03.31ID:IUdv8vT20
>>570
>>571
実質としてはそれでいいし、大歓迎の置き換えではあるんだが、名目としては定数自体を増やす形にして欲しかったなと
それが難しいのはちょっとまあ…しょうがない
2021/05/31(月) 04:00:50.28ID:Haa85f+Hd
定数の問題はこれからどんどん大きくなる
定数の多い少ないだけじゃなく「何を定数に入れ何を定数に入れないか」
上でナニガシが言ってるような「定数関係ない 定数は旧世代」とはまるで逆で何もわかってない

文民統制された軍である自衛隊だからこそ定数は極めて重要で守る必要があり
また抜け道も存在しどう抜け道を利用するかって話だ
良い例として戦車定数を迂回した16式や榴弾砲定数を迂回できてる120mm迫撃砲など陸自が賢くやってる
空自がやるなら練習機か無人機だが10式と16式の関係のように制式戦闘機よりかなりお安くなければさすがに許されないだろう
2021/05/31(月) 06:35:37.55ID:NvZU0DvE0
まだやってんのかこいつ
壊れたスピーカーじゃあるまいしいつまで定数連呼してるんだ
2021/05/31(月) 09:23:18.93ID:VgpTrMctM
定数なんて今までも状況に合わせてころころ変わってるのにな
2021/05/31(月) 09:56:37.92ID:I2rmA6Qw0
米国防予算、対中国シフト鮮明 
先端技術に投資、海空軍増強
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021052900213

>バイデン米政権は28日、2022会計年度(21年10月〜22年9月)の国防総省予算として、7150億ドル(約78兆5000億円)を議会に要求した。

>バージニア級原子力潜水艦を2隻、最新鋭ステルス戦闘機F35を85機調達して海・空両軍を増強する一方、アフガニスタンからの全面撤収などを反映し、
>陸軍の予算は削減した。
2021/05/31(月) 10:16:54.72ID:8eKsSkODd
定数を自衛隊の都合で自由に変えられると良いけどな

米軍なんて議会定めた定数を維持する為に老朽化した機材を退役させられず維持費ばっかりかかってる
2021/05/31(月) 10:35:45.00ID:uW3Os9GOM
自衛隊の都合かはさておき25大綱や22大綱での定数変更は安倍と全統幕長が二人で相談して決めてるってニュースになってただろ
2021/05/31(月) 10:58:47.07ID:VXEH6ILOd
>>577
去年は96機だったから予算外で追加なければ11機減か
2021/05/31(月) 11:33:35.76ID:oY0FFhDZ0
これからどんどん減らされるかもね
元々はF-16の後継も担ってたけど、新型機開発に舵をとる訳だし
でも100億〜120億くらいでステルス戦闘機が買えたのは日本にとっては安上がり(感覚がおかしい)で良かったかも
やはりF-16の後継機として80億〜110億の機体は高かったか
2021/05/31(月) 12:13:53.80ID:jgvN1IStM
新型機がF-35より安くなるわけない問題
2021/05/31(月) 12:27:04.86ID:VXEH6ILOd
ブロック4が出来てから調達増やした方がいいって判断もあるようで
2021/05/31(月) 14:29:39.09ID:1x3uYiPg0
>>581
もはや4.5世代だろうと5世代だろうとそれ以降だろうと機体価格を決める最大要因はアビオニクスなんだから、100億を割ることはないでしょ。
2021/05/31(月) 17:55:33.84ID:5s55sI0F0
>>581
アップデートで高額ふっかけられる可能性もある。
2021/05/31(月) 20:51:34.99ID:2xNCExP60
>>582
とはいえF-35は維持費が鬼、アリスちゃんが順調になっても使う素材自体が結局お高そう
たいしたことない任務に当てる、そこそこ先進的な程度でいい飛行機はそれはそれでいるだろうねえ
問題はF-35自体も意外と陳腐化が早いかもしれないという所か…

推力大幅パワーアップ可変バイパスエンジンを待ちたい
2021/05/31(月) 20:55:51.94ID:btbFDBIY0
>>565
つうか、MR-Xが開発・配備されたとして、外国への販売を許可するかね?
特に米議会が。
2021/05/31(月) 21:19:24.07ID:pT01HDDTa
>>586
とはいえF-35より維持コスト(CPFH)が低い戦闘機なんてF-16とグリペンしかおらんで
2021/06/01(火) 05:43:30.88ID:MVs5+rG2d
F-35は維持費よりも稼働率が問題で今のままだと実用上問題ある
予備部品の安定供給ができればもう少しよくなるだろうけど

あと日本だけの問題だけど国産AAMが安くて結果AIM-120がバカ高い ミサイル含めた運用コストだとF-15Jに負ける
よくここで言われてる運用コストは燃料費ベースだからね
2021/06/01(火) 08:41:57.47ID:8OIAECIsM
AAM問題はJNAAMの搭載進めるんじゃ
2021/06/01(火) 08:42:01.73ID:1S1hyQb80
>>588
F-16の小改良になるか、あるいはポジションでそこをF-35よりもわりきって更新するものになるか
どちらかになるような気はする>MR-X
すっかりF-35が贅沢全部乗せになってしまってるしな…
2021/06/01(火) 08:43:21.60ID:8OIAECIsM
どんなに維持費が安い戦闘機も撃墜されたら一番高くつくのやで


F-15EXをアラスカのノーザンエッジ演習に投入したところ、判明した事実----ステルス性能の欠如は最初から分かっている.....F-15EXならではの性能をどこに見つけるのか
aviation-space-business.blogspot.com/2021/05/f-15ex-f-15ex.html
>イーグルIIは相当の長距離からの攻撃で被害を受けたようだ。
>この原因としてステルス性能の欠如があり、容易な標的になったのだろう。
>「このような環境では青軍の『被撃墜』はほとんどが視界外からの攻撃によるものとなる」(オリア中佐)
2021/06/01(火) 08:55:17.62ID:1S1hyQb80
とはいえ相手にも強弱大小あるわけで
購入前に議会に維持費で撃墜されてもたまらん
2021/06/01(火) 09:37:40.55ID:j7R/PfZ+M
ソフトウェアにアリスと付けたときのバグ率って、むつくらい不吉
2021/06/01(火) 10:30:15.61ID:8OIAECIsM
>>593
だからこの演習で議会に諦めて維持費を払え、夢のような解決策なんぞありはしないと伝えようとしているのかもね
2021/06/01(火) 10:43:39.23ID:1S1hyQb80
>>595
調達数を減らす口実を与えちまうことになるんだぁ…
燃料、部品、電子機材、まったく安いものなんてありゃしないな
2021/06/01(火) 10:47:39.55ID:8OIAECIsM
>>596
むしろもっと維持費の安い第4世代機があればF-35は少なくても大丈夫という論理で減らそうとしてるのでアホな夢からは覚ましてあげるのがマシ
2021/06/01(火) 11:37:24.74ID:CDjm27hta
>>589
>>591

米空軍が運用するF-35Aの稼働率が大幅に改善、F-15やF-16を抑えてトップに立つ

ttps://grandfleet.info/us-related/the-operating-rate-of-the-f-35a-operated-by-the-u-s-air-force-has-improved-significantly/
2021/06/01(火) 17:23:57.22ID:122lkjg60
>>590
仮にJNAAMが実用化されたとしても、価格の高騰は避けられんだろうな。
ベースになる本体のミーティアが一発2億円とか3億円とかいうレベルだし。

AAM-4Bのコストパフォーマンスが飛び抜けている、という見方もできるが。
2021/06/01(火) 18:42:37.28ID:38cBxa7MM
>>599
ライセンス料次第だがシーカーの提供と引き換えに日英で相殺できるなら国内生産でいくらか安くはなるんじゃね?
2021/06/01(火) 19:23:09.02ID:LgZikiDCd
AAM-4Bの価格が安いってソースどこにあるんだろ?
XRIM-4がSM-2並みの価格だった、なんて噂も聞くと同じコア技術使ってるAAM-4が格安だなんてあり得ないと思うんだけど
2021/06/01(火) 19:39:15.86ID:iKIBqP0i0
https://nationalinterest.org/blog/buzz/air-force-retiring-some-f-35-fighter-jets-already-186110

初期のF-35を改修するのは大変なので退役させて新しいので更新することを検討中
2021/06/01(火) 20:18:40.61ID:38cBxa7MM
こんなんでいくらJointしてないからってデジタルセンチュリーを短期間で次々と新機種開発していくなんてできるんやろか
もっと堅実にデジタル技術を使って普通の戦闘機を10年程度でかっちり仕上げることを目標にした方がいいのでは
2021/06/01(火) 20:39:36.55ID:Z33SrP6T0
>>601
AAM4は6500万
SM-2は、最新版が1億とかだった記憶してる。
そんなESSMも射程短い割には1発1億以上だからな。
2021/06/01(火) 21:05:15.04ID:/dZjab0K0
その6500万のソースが見たい
wikiにもしれっとそう書いてあるけど、何時の時の価格なのかとか今に至るまであまり変化なく同じくらいの価格のままなのかとかを知れるものを
戦闘機とか陸自の小銃なんかもは調達数とその為の予算がすぐに出てくるけど、国産AAMってその辺ちょっと調べた限りじゃソース付情報なくない?
2021/06/01(火) 21:12:44.65ID:yHdLTaG20
>>603
ベトナム戦争の時みたくなりそう
2021/06/01(火) 21:13:07.94ID:sBE3MS6lx
予算関連の資料が見つかれば裏どりできるかと思ったんだけどあんまり見当たらないんだよなあ
2021/06/01(火) 21:15:08.23ID:6GRV98fZ0
始めは慎重にやるって言ってるからそこまでイケイケでリスキーなわけではない
2021/06/01(火) 21:19:04.37ID:yHdLTaG20
ここ四半世紀の米軍機開発見て、慎重かつ迅速で程々のコストと性能で投入とか信じられない
2021/06/01(火) 21:20:35.44ID:iKIBqP0i0
>>603
デジセンはその古い機体の改修と維持が大変だから
短い期間で新規に開発しようってコンセプトやろ
2021/06/01(火) 21:22:00.22ID:bqTYPig8d
まず程々にってのが無理だからな
途中であれもこれもと足していって高騰するいつものパターン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況