コンステレーション級は迷走したLCS以降のこの手の船にしては良さそうだ
問題は結局アメリカ本家版ミニイージス(誤用ではなくて本当にイージスシステム搭載)

という結局ローエンドじゃ無理になる現象起こってるが
32セル・16発の発射管・ヘリとMQ3cを1機づつ

魚雷発射管がないのと主砲が57ミリってのがお愛嬌くらい
これは武装ボート対策の名残かLCSで買ったものを流用するのか

ノルウェーやスペインのそれよりも立派なイージス艦でり
つまり大抵の国のハイエンド艦より立派である
>>
大昔だとパソコンソフト流通(フロッピーやCDなどの物理メディアが主流だった時代ね)を牛耳ってPCの普及を遅らせたこともあったなあ
国産PCが高止まりなのは事実だったがこいつもでかい
TRONをつぶし、中途半端なADSLを普及させ、逆に光の時代になったら
机上のプランでNTTと税金で作った光を自分らだぴけ安く使わせろと言い
既に失敗しているFITをさらに割高にして改悪したプランで日本の電気代を高くした

100歩譲って、海外のほうの技術やサービスが優れているから日本に導入するという発想は
ビジネスマンとして当然だという事を考えてもやらかしのほうが多いだろう
ホークスくらいか日本で恩恵に与ってるのは
>>334
冷戦時代から非同盟主義という名のどっちつかず(逆に言うとどっちかに致命的に肩入れするのも避ける)やり方だろう
インドネシアなんかロシア空軍機に陸軍はレオパルド戦車だし
マレーシアはF18とスホーイ
政治的なリスク分散だろうが現場の負担はすごいだろうな