!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。
前スレ
日本潜水艦総合スレッド 99番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1612840238/
関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 21[ワッチョイ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1601641613/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
日本潜水艦総合スレッド 100番艦
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-x++P)
2021/03/30(火) 23:28:27.38ID:7DlP7STsM402名無し三等兵 (アウアウウー Saab-OedE)
2021/05/03(月) 06:09:37.70ID:+uSDe7ela 日本の防衛ドクトリンが専守防衛(w)である限り、原潜はいらないで終わっちまう話なんですけどねぇ
横須賀にしろ呉にしろ仮に原潜が配備されるとなったら地元自治体がハイそうですかと受け入れるとも思えないし
受け入れようものなら知事の首が飛びそう。日本人が大好きな防衛専用装備の地上イージスですらあの惨状なのに・・・・
横須賀にしろ呉にしろ仮に原潜が配備されるとなったら地元自治体がハイそうですかと受け入れるとも思えないし
受け入れようものなら知事の首が飛びそう。日本人が大好きな防衛専用装備の地上イージスですらあの惨状なのに・・・・
403名無し三等兵 (ワッチョイ df71-4joA)
2021/05/03(月) 06:19:49.78ID:AhmZj6oA0 既に南シナ海に海自潜は何度も派遣されていてそれで疲労が高まってる可能性がある
404名無し三等兵 (ワッチョイ a75f-mIzA)
2021/05/03(月) 07:14:47.11ID:Fi9Wzf2I0 杜撰&意味不明な陸上イージスと比べるレベルの話なのか・・・・
405名無し三等兵 (ワッチョイ df71-4joA)
2021/05/03(月) 07:18:10.13ID:AhmZj6oA0 空母反対派もそうだったけど装備を導入しなければその任務をやらずに済むと思ってる節がある
戦争における任務は往々にして敵が我に強要するものであってこちらに選択権はない(降伏はできる
装備を導入しなければ丸腰で放り出される羽目になるだけなんだがな
戦争における任務は往々にして敵が我に強要するものであってこちらに選択権はない(降伏はできる
装備を導入しなければ丸腰で放り出される羽目になるだけなんだがな
406名無し三等兵 (ワントンキン MMbf-Uq6S)
2021/05/03(月) 08:21:14.22ID:1RyNhFGBM 横須賀が普通に原潜受け入れてるのに今更感溢れてるというか
407名無し三等兵 (ワッチョイ 5f33-YF1U)
2021/05/03(月) 08:34:27.01ID:Fjts6jtW0 穴のある願望にツッコミ入れられたら腹いせにppzにこじ付けるのはなあ。
408名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-YF1U)
2021/05/03(月) 08:40:58.47ID:hoVXhKhAM409名無し三等兵 (ワッチョイ 5f33-YF1U)
2021/05/03(月) 09:13:43.60ID:Fjts6jtW0 それを米軍に依存しているのが現状だが、全て自前でやったらどうなるのかね?
ロシアみたいに高齢者医療切り捨てとかやれば財源は大幅に増加するが。
ロシアみたいに高齢者医療切り捨てとかやれば財源は大幅に増加するが。
410名無し三等兵 (ワッチョイ bfe8-rHJ3)
2021/05/03(月) 10:19:00.71ID:E0plpUeh0412名無し三等兵 (ワッチョイ 7fd2-OedE)
2021/05/03(月) 21:16:25.37ID:CRg/WWzu0 日本は原潜よりもLDUUVと水中ネットワークを選択しました
413名無し三等兵 (ワッチョイ ff54-Va53)
2021/05/03(月) 21:18:04.11ID:kDKqzS6q0415名無し三等兵 (ワントンキン MMbf-KsP8)
2021/05/04(火) 04:02:48.04ID:rliZ/FriM >>414
遠く広い外洋だから、シナ独裁の戦略原潜を追いかけ回して、キルするのに原潜がいるんやで。
遠く広い外洋だから、シナ独裁の戦略原潜を追いかけ回して、キルするのに原潜がいるんやで。
416名無し三等兵 (アウウィフ FFab-aSVx)
2021/05/04(火) 04:19:00.65ID:FYkWs1lUF 個人的な考えだが、モジュール炉が米で広まると、
情報盗み出してコピーとか、あるいは密輸か、
はたまた公になってる情報から自国技術で再現とかして、
モジュール炉を入手して潜水艦に載せようって国が出てくると思う。
そうなったら日本も原潜か核融合潜水艦の
保有圧力が強まってくるんじゃないか。
まあその場合はエレクトリック推進で
モジュールなんで原子炉要員とかは置かなくてもいいかもしれない。
情報盗み出してコピーとか、あるいは密輸か、
はたまた公になってる情報から自国技術で再現とかして、
モジュール炉を入手して潜水艦に載せようって国が出てくると思う。
そうなったら日本も原潜か核融合潜水艦の
保有圧力が強まってくるんじゃないか。
まあその場合はエレクトリック推進で
モジュールなんで原子炉要員とかは置かなくてもいいかもしれない。
417名無し三等兵 (ワッチョイ ff54-Va53)
2021/05/04(火) 05:22:05.39ID:qbTkcxEs0418名無し三等兵 (テテンテンテン MM8f-cRX5)
2021/05/04(火) 07:02:45.29ID:KADPIxhPM モジュール炉って安全対策どうすんのさ?
一時期、ATMをユンボで耕したり、ガードレールを根こそぎ
持っていったりする奴らがいただろ。
そういう連中がぶっ壊したり欲しい部品だけ毟って、残りを
適当な場所に捨てて行くことは十分に考えられる。
自分の町内に穴の空いたモジュール炉の残骸をを捨てていかれて
平気な住民なんていないと思うが。
一時期、ATMをユンボで耕したり、ガードレールを根こそぎ
持っていったりする奴らがいただろ。
そういう連中がぶっ壊したり欲しい部品だけ毟って、残りを
適当な場所に捨てて行くことは十分に考えられる。
自分の町内に穴の空いたモジュール炉の残骸をを捨てていかれて
平気な住民なんていないと思うが。
419名無し三等兵 (テテンテンテン MM8f-cRX5)
2021/05/04(火) 07:06:45.66ID:KADPIxhPM まあ、潜水艦内に限定すれば力ずくで持って行かれる危険は無いけど、
用途を潜水艦に限定するならアメリカが日本と共同開発する意味がない。
普通に潜水艦用原子炉なら持ってるわけだしな。
用途を潜水艦に限定するならアメリカが日本と共同開発する意味がない。
普通に潜水艦用原子炉なら持ってるわけだしな。
420名無し三等兵 (ワッチョイ ff54-Va53)
2021/05/04(火) 07:10:10.73ID:qbTkcxEs0421名無し三等兵 (ワッチョイ ff54-Va53)
2021/05/04(火) 07:11:30.01ID:qbTkcxEs0 >>419
別に潜水艦専用に限定する必要もないが潜水艦以外と限定する必要もない
別に潜水艦専用に限定する必要もないが潜水艦以外と限定する必要もない
423名無し三等兵 (ワンミングク MMbf-rMCF)
2021/05/04(火) 07:22:44.77ID:ZtYu1cmUM 小出力炉の大量生産大量配置って警備コストが馬鹿みたいにかかりそう
424名無し三等兵 (ワッチョイ ff54-Va53)
2021/05/04(火) 07:28:17.68ID:qbTkcxEs0425名無し三等兵 (ワンミングク MMbf-rMCF)
2021/05/04(火) 07:31:07.78ID:ZtYu1cmUM 資源エネルギー庁の次世代小型モジュール炉の紹介、ナトリウム冷却炉の項で「大気の圧力(大気圧)と同程度の圧力で運転されることから、冷却材喪失事故やそれにともなう格納容器内の圧力上昇が発生しない」とか書いてるけど、もし金属ナトリウムが漏出したらどういうことになるのかはガン無視なのなw
426名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-2I0v)
2021/05/04(火) 08:07:45.95ID:Q6dqTGKE0 >>425
もんじゅの再現、それを小さいとはいえ複数の炉を密集させた状態で発生
ちょっと厳しいものはあるな
かといって鉛ビスマスだとポロニウムの発生がある、中々うまくは行かない
原潜に使うには、その辺の問題と軍用レベルの信頼性、特に対衝撃能力は相当高レベルで必要になる
いつぐらいになればいいんだろうな
もんじゅの再現、それを小さいとはいえ複数の炉を密集させた状態で発生
ちょっと厳しいものはあるな
かといって鉛ビスマスだとポロニウムの発生がある、中々うまくは行かない
原潜に使うには、その辺の問題と軍用レベルの信頼性、特に対衝撃能力は相当高レベルで必要になる
いつぐらいになればいいんだろうな
427名無し三等兵 (ワッチョイ 7fd2-sT2V)
2021/05/04(火) 08:10:27.05ID:A8KIjm8E0428名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-2I0v)
2021/05/04(火) 08:18:22.25ID:Q6dqTGKE0 無理やり考えれば、そこで負担のシェアってことでバージニア級同等艦を購入かリースしてくれ、ってのはもしかしたらあるかも?
仮定が多すぎるし金額的には完全に不可能だが…
1隻2000億としても、たとえば2隻オンステのため8隻買うなら1兆6千億円
陸自に300両ずつ10式と89式、自走砲400両、アパッチ80機買ってもまだあまる巨費だな…順序おかしくなる
仮定が多すぎるし金額的には完全に不可能だが…
1隻2000億としても、たとえば2隻オンステのため8隻買うなら1兆6千億円
陸自に300両ずつ10式と89式、自走砲400両、アパッチ80機買ってもまだあまる巨費だな…順序おかしくなる
429名無し三等兵 (ワッチョイ df71-4joA)
2021/05/04(火) 08:19:37.68ID:H7TMOu3S0 >>425
燃えるけど加圧されてないから数百気圧の蒸気管が破裂するよりは割とマシやで実際
燃えるけど加圧されてないから数百気圧の蒸気管が破裂するよりは割とマシやで実際
430名無し三等兵 (ワッチョイ df71-4joA)
2021/05/04(火) 08:23:39.81ID:H7TMOu3S0 追記
加圧されてる冷却管が破裂した場合ぶしゃー!って中身が噴き出してまうんや
加圧前提で液体保ってるから残った中身も瞬時に蒸発して炉心に液体が全く残らん
それがナトリウムなら炉心の底が抜けでもしないかぎり相当量が炉内に残るし
小型炉で炉心と冷却管全体をプールに浸すタイプなら炉心の底が抜けてもまだ大丈夫って話
ナトリウムは空気との接触で燃えるけど酸素がないと燃えないから燃えるのは
結局破裂して漏れた部分だけだしな
不活性ガス注入したらすぐに鎮火できる(後の掃除は大変だけど)
加圧されてる冷却管が破裂した場合ぶしゃー!って中身が噴き出してまうんや
加圧前提で液体保ってるから残った中身も瞬時に蒸発して炉心に液体が全く残らん
それがナトリウムなら炉心の底が抜けでもしないかぎり相当量が炉内に残るし
小型炉で炉心と冷却管全体をプールに浸すタイプなら炉心の底が抜けてもまだ大丈夫って話
ナトリウムは空気との接触で燃えるけど酸素がないと燃えないから燃えるのは
結局破裂して漏れた部分だけだしな
不活性ガス注入したらすぐに鎮火できる(後の掃除は大変だけど)
431名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-2I0v)
2021/05/04(火) 08:29:59.86ID:Q6dqTGKE0 原潜として使用する場合は、熱を何らかの方法で液体金属から取り出す必要があるが
水を媒体として蒸気タービン回すとして、本体に接触する冷却管にはそれなりの内圧
かかるんじゃないかね
その場合は加圧水型炉じゃないから、そこまででもないのか
水を媒体として蒸気タービン回すとして、本体に接触する冷却管にはそれなりの内圧
かかるんじゃないかね
その場合は加圧水型炉じゃないから、そこまででもないのか
433名無し三等兵 (ワンミングク MMbf-rMCF)
2021/05/04(火) 08:45:18.25ID:ZtYu1cmUM434名無し三等兵 (ワッチョイ bfd7-n1ps)
2021/05/04(火) 09:12:40.01ID:7uY68+LQ0 >>416
モジュール炉といっても構想されてるのは40ftコンテナサイズとかだからそんなに簡単に持ってはいけない。
モジュール炉といっても構想されてるのは40ftコンテナサイズとかだからそんなに簡単に持ってはいけない。
435名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-2I0v)
2021/05/04(火) 10:03:39.52ID:Q6dqTGKE0 >>433
少数運用はどうしても問題発生時の解決に時間がかかるし、練度の維持難度高いからね
もし入れるとしても完全に新しいかつ複雑な装備ですしな…
平時レベルの実戦稼働率を維持するところからまずはやらねばならんし、8隻はおかしくないよ
本当に日本近海だけで任務が終わるかどうかも怪しいところ
少数運用はどうしても問題発生時の解決に時間がかかるし、練度の維持難度高いからね
もし入れるとしても完全に新しいかつ複雑な装備ですしな…
平時レベルの実戦稼働率を維持するところからまずはやらねばならんし、8隻はおかしくないよ
本当に日本近海だけで任務が終わるかどうかも怪しいところ
436名無し三等兵 (ワンミングク MMbf-rMCF)
2021/05/04(火) 10:12:01.49ID:ZtYu1cmUM オンステーションの意味にもよるけど、現代の海軍なら常時2隻オンステーションなら4隻か、できれば3隻で回してもらいたいところだが・・・
437名無し三等兵 (ワッチョイ ff54-Va53)
2021/05/04(火) 10:15:26.99ID:qbTkcxEs0438名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-2I0v)
2021/05/04(火) 10:18:48.17ID:Q6dqTGKE0 >>436
よほど原潜の扱いに慣れた後でないと厳しいんじゃないかな
内部の補修も自前で最速でできるくらいで、乗員も練度最高なぐらいでようやく達成できそうな感じある
そう考えると、費用対効果としてはううん
よほど原潜の扱いに慣れた後でないと厳しいんじゃないかな
内部の補修も自前で最速でできるくらいで、乗員も練度最高なぐらいでようやく達成できそうな感じある
そう考えると、費用対効果としてはううん
440ナディアのノーチラス号を思い出すんだ (ワッチョイ 2701-sT2V)
2021/05/04(火) 10:36:30.39ID:seEn39040 >439 そもそも原子炉使っている時点で冷却材が洩れたら致死、そもそも潜水艦なのであらゆる死の危険がある件について。
441名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-2I0v)
2021/05/04(火) 10:45:15.95ID:Q6dqTGKE0442名無し三等兵 (ワントンキン MMbf-KsP8)
2021/05/04(火) 11:24:41.83ID:r03Seh0vM >>418
バーカ
バーカ
443名無し三等兵 (ワンミングク MMbf-rMCF)
2021/05/04(火) 14:05:38.11ID:ZtYu1cmUM 🐯🐴
444名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp5b-bI4R)
2021/05/04(火) 20:02:54.58ID:zw67RF8Hp 火力発電所の炉をユンボで盗み出す奴は居ないのに、原子炉だと泥棒が発生するって理屈が良く分からん。
445名無し三等兵 (ワッチョイ 5f33-YF1U)
2021/05/04(火) 20:09:10.44ID:ygs/w5dC0 その話はアホだと思うが、壊されたらえらい事になる急所が無数に分散するのはどうなのかな?というのはある。
446名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-2I0v)
2021/05/04(火) 20:28:44.86ID:satjdkVf0 金属盗よりテロのほうが怖いパターンか…
447名無し三等兵 (ワッチョイ 5f33-YF1U)
2021/05/04(火) 20:37:28.41ID:ygs/w5dC0 万一、破壊されたら、汚染とかどんな感じになるんだ?
そこらじゅうに普及させるのなら、必然的に警備は民家のセコムレベルになるぞ。
そこらじゅうに普及させるのなら、必然的に警備は民家のセコムレベルになるぞ。
448名無し三等兵 (ワッチョイ df71-4joA)
2021/05/04(火) 21:07:42.20ID:H7TMOu3S0 小さいたって既存炉出力の20分の1程度なんだから民家レベルでポコポコ建つわけじゃねーよ
1つの発電所の敷地内に設置する炉の数は今までより確実に増えるし
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/shared/img/7al66-2k95bomg.jpg
とか見ても1つの建屋に原子炉を5本も突っ込んでるけど仮にこの断面の手前にも
同じような5本の炉が3〜4列並んでいるなら1建屋だけで15〜20個
同じ建屋を5個も建てれば1つの発電所だけで100近い原子炉を設置することになるんだわ
1つの発電所の敷地内に設置する炉の数は今までより確実に増えるし
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/shared/img/7al66-2k95bomg.jpg
とか見ても1つの建屋に原子炉を5本も突っ込んでるけど仮にこの断面の手前にも
同じような5本の炉が3〜4列並んでいるなら1建屋だけで15〜20個
同じ建屋を5個も建てれば1つの発電所だけで100近い原子炉を設置することになるんだわ
449名無し三等兵 (ワッチョイ df71-4joA)
2021/05/04(火) 21:10:05.09ID:H7TMOu3S0 ああ、ごめんHPの説明書きに「最大12個のモジュールを大きなプールの中に設置」って書いてあったわ
建屋を5つ設置したら原子炉は60個だな
(現行国内最大の柏崎刈羽で原子炉の数は7個)
建屋を5つ設置したら原子炉は60個だな
(現行国内最大の柏崎刈羽で原子炉の数は7個)
450名無し三等兵 (テテンテンテン MM8f-cRX5)
2021/05/04(火) 21:41:02.41ID:MObQ50wQM モジュール炉の問題は予想される被害の大きさよりも、
それを聞いた周辺住民の感情だったりする。
日本人の生命と安全のために、ウイルス研究所を作ろうと
しても、地域住民が大反対するのが今の日本だからな。
実際に安全だとしても、話を聞かないで反対するだけの
馬鹿を納得させるのは困難極まる。
それを聞いた周辺住民の感情だったりする。
日本人の生命と安全のために、ウイルス研究所を作ろうと
しても、地域住民が大反対するのが今の日本だからな。
実際に安全だとしても、話を聞かないで反対するだけの
馬鹿を納得させるのは困難極まる。
451名無し三等兵 (ワンミングク MMbf-rMCF)
2021/05/04(火) 22:28:49.31ID:ZtYu1cmUM 政府や大企業が「絶対安全、害はない」と断言していたのが結果として事実じゃなかった例はたくさんあるししゃーない
452いや、動力も変換効率せいぜい80%だけどさ (ワッチョイ 2701-sT2V)
2021/05/04(火) 22:34:57.26ID:seEn39040 で、逆説的になるけど、原子力に対して協力的な県に立地が集中してしまう、と。 >448 の奴は1モジュール6万KWですと
日本の潜水艦に載せるなら、やっぱ直径4m程度、電気出力500kwくらいで検査は地上でモジュール引っこ抜いて、が市民感情とやらをなだめることが出来るかな、
…てな事を何スレか前でやってたなw
今の艦船用原子炉は熱効率が良くて25%とかだから、75%分の熱をどっかに逃がしているんだけど、ノウハウ無しに熱放射がバレない廃熱できるかね?
日本の潜水艦に載せるなら、やっぱ直径4m程度、電気出力500kwくらいで検査は地上でモジュール引っこ抜いて、が市民感情とやらをなだめることが出来るかな、
…てな事を何スレか前でやってたなw
今の艦船用原子炉は熱効率が良くて25%とかだから、75%分の熱をどっかに逃がしているんだけど、ノウハウ無しに熱放射がバレない廃熱できるかね?
453名無し三等兵 (ワッチョイ df71-4joA)
2021/05/04(火) 22:58:36.69ID:H7TMOu3S0 ディーゼルも効率はせいぜい40%ぐらいでそ
454名無し三等兵 (ワッチョイ a75f-mIzA)
2021/05/05(水) 06:29:48.91ID:yx6+2vK10 ディーゼルで動かす状況では廃熱とか気にせんだろ
455名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-rgaM)
2021/05/05(水) 07:37:38.79ID:oqgOef2DM 6000kWで効率40%のディーゼルと1000kWeで効率10%の原子炉だとだいたい
同じくらい排熱があるはずだけど浅いところまで来ないと動かせないディーゼルの
方が熱での探知はされやすいのではないでしょうかね。
同じくらい排熱があるはずだけど浅いところまで来ないと動かせないディーゼルの
方が熱での探知はされやすいのではないでしょうかね。
456名無し三等兵 (ワッチョイ ff54-Va53)
2021/05/05(水) 07:39:18.94ID:YdrgzuCH0 >>455
今の新型炉であれば効率は30%以上になるからもう少し熱量減らせるんでないかな
今の新型炉であれば効率は30%以上になるからもう少し熱量減らせるんでないかな
457名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-YF1U)
2021/05/05(水) 08:52:32.10ID:sP4PkqBmM458名無し三等兵 (ワッチョイ 2701-sT2V)
2021/05/05(水) 10:20:20.66ID:X6f4psGA0 つ「中性子の遮蔽」 熱出力だけなら直径4mありゃそりゃGWもとれますわ。その中で発電から循環から完結させようと思ったら千KWでも大変だと思うよ。
459名無し三等兵 (ブーイモ MMcb-YF1U)
2021/05/05(水) 11:31:08.34ID:TPtQ61pMM460名無し三等兵 (ブーイモ MMcb-YF1U)
2021/05/05(水) 11:32:37.23ID:TPtQ61pMM 危ないのがいつ破裂するかわからん高圧配管類だ
だから配管レスで作れと言ってる
だから配管レスで作れと言ってる
46120MW熱出力で稼働中のはなし (ワッチョイ 2701-sT2V)
2021/05/05(水) 11:47:19.37ID:X6f4psGA0 いや、JRR-3Mの炉心見物程度でも「あんまし真ん中の方近づかないで下さいよ」、と言われる程度に、気は使いましょうね。w
462名無し三等兵 (ワッチョイ a702-rgaM)
2021/05/05(水) 14:15:45.74ID:zrruowc40 放射線防護の基本は可能な限り被曝線量を減らすだから無闇に近づくなは当然。
463名無し三等兵 (ワッチョイ df71-4joA)
2021/05/06(木) 13:26:08.63ID:ZDOj/93H0 液体燃料なら船体輪切りにしなくても軽油みたいに燃料交換できるな
464名無し三等兵 (ワッチョイ ff54-Va53)
2021/05/06(木) 13:28:40.39ID:lqEQjCi10 >>463
燃料交換なんてしないで船毎交換すれば良かろ、20年使えれば良い
燃料交換なんてしないで船毎交換すれば良かろ、20年使えれば良い
465名無し三等兵 (テテンテンテン MM8f-cRX5)
2021/05/06(木) 17:19:48.77ID:TwoeSk7NM466名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-YF1U)
2021/05/06(木) 17:59:17.11ID:Rc765TqUM467名無し三等兵 (ワッチョイ df7c-wXWX)
2021/05/06(木) 21:04:04.08ID:cAAUNXfp0 濃縮率次第
468名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-YF1U)
2021/05/06(木) 21:41:38.78ID:INbr1/GNM わざわざ薄くする必要がないから
その条件は同じに決まってるだろ
その条件は同じに決まってるだろ
469名無し三等兵 (ワントンキン MM6b-rMCF)
2021/05/06(木) 21:49:43.33ID:ZtOFGdM8M カルピスと核燃料は濃ければ濃いほど良い
470名無し三等兵 (スッップ Sd8a-JcCS)
2021/05/07(金) 05:36:12.48ID:8z57Tlyld >>469
カルピスの原液は飲めねーだろw
カルピスの原液は飲めねーだろw
471名無し三等兵 (ワッチョイ be9b-h4rn)
2021/05/07(金) 05:53:15.26ID:xNMmP9tm0472名無し三等兵 (ブーイモ MMd6-fceI)
2021/05/07(金) 09:57:38.21ID:ISe7/MhWM ネスカフェインスタントも粉のまま舐めてたし
コンデンスミルクも生のママ舐めてたし
赤ちゃんの粉ミルクもくすねて粉のまま舐めてたし
なんでも原液、生のママが最高
胃壁のヒダが一つもないぜ
コンデンスミルクも生のママ舐めてたし
赤ちゃんの粉ミルクもくすねて粉のまま舐めてたし
なんでも原液、生のママが最高
胃壁のヒダが一つもないぜ
473名無し三等兵 (JP 0H2a-gUNg)
2021/05/07(金) 17:14:49.40ID:rklZl7S6H バージニア級もフォード級も艦齢(40-50年)の間はもう燃料交換不要なのだが。
474名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-jjtP)
2021/05/07(金) 22:34:19.06ID:XQIPrLtj0 >465 その当時まだ動いていた上蓋を解放してあるJRR-4と違って、JRR-3Mの場合遮蔽のため塞いであるから、厳密には炉心の周りの中性子を使った計測器の周りね>見物
シリコン線量計を付けてたけど、1カウントもされなかったので念のため。十数年前でまだPDC携帯が現役だったので、携帯の電波でガンガンカウントされていましたw
シリコン線量計を付けてたけど、1カウントもされなかったので念のため。十数年前でまだPDC携帯が現役だったので、携帯の電波でガンガンカウントされていましたw
475名無し三等兵 (ブーイモ MM3f-fceI)
2021/05/08(土) 06:06:41.44ID:ks/ICBmCM476名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-jjtP)
2021/05/08(土) 10:32:03.66ID:56EXtI5z0 まあ余程勉強しないと燃料濃縮度の高さで核燃料交換頻度をどうして少なく出来るか、なんて判らんだろうけどさ。
その辺は炉の設計と燃料集合体の大きさ、数である程度までは調節できるから、例え20%くらいの中濃縮度であっても燃料交換サイクルを多少は引き延ばせるんだろうけど。
燃料交換の話なら、溶融塩炉を潜水艦に適合すべく頑張るって手もあるみたいだけどね、割と本気で考えている国が多いみたいだし。
その辺は炉の設計と燃料集合体の大きさ、数である程度までは調節できるから、例え20%くらいの中濃縮度であっても燃料交換サイクルを多少は引き延ばせるんだろうけど。
燃料交換の話なら、溶融塩炉を潜水艦に適合すべく頑張るって手もあるみたいだけどね、割と本気で考えている国が多いみたいだし。
477名無し三等兵 (アウアウクー MM73-tH9e)
2021/05/08(土) 10:48:04.39ID:O6lv0rgWM むしろ燃料カートリッジを小さく作って交換を容易にする方向には何故向かわなかったのかな興味あるな
ジルカロイで被覆する割合が大きくなるから効率が下がるのはあったとしても、運用上戦略原潜ですら70日とかで交代するんだし、輪切りで無い通常メンテも数年に一度はやるんだから、20年ももたせるような燃料積むよりはよほど効率的になりそうだけど
ジルカロイで被覆する割合が大きくなるから効率が下がるのはあったとしても、運用上戦略原潜ですら70日とかで交代するんだし、輪切りで無い通常メンテも数年に一度はやるんだから、20年ももたせるような燃料積むよりはよほど効率的になりそうだけど
478名無し三等兵 (アークセー Sx33-TkC+)
2021/05/08(土) 10:48:35.04ID:O/Nb4wksx >>425-426
これを考えてるんじゃないかな?
ナノ粒子分散ナトリウム技術 - 日本原子力学会
http://www.aesj.or.jp/division/ard/documents/AESJ-2020A-ARD-3.pdf
ナトリウムにナノ粒子を分散添加して、反応性を抑えるんだとか
これを考えてるんじゃないかな?
ナノ粒子分散ナトリウム技術 - 日本原子力学会
http://www.aesj.or.jp/division/ard/documents/AESJ-2020A-ARD-3.pdf
ナトリウムにナノ粒子を分散添加して、反応性を抑えるんだとか
479名無し三等兵 (ワッチョイ aa71-eQR3)
2021/05/08(土) 11:24:30.95ID:AKA5e/CY0 >>477
カートリッジっつーか核燃料は圧力容器の中に入ってるんでそれだと艦内で百気圧以上の内圧に耐える圧力容器を開いて再溶接することになる
カナダのCANDU炉みたいな圧力管方式だったら何とかなるかもしれんが
カートリッジっつーか核燃料は圧力容器の中に入ってるんでそれだと艦内で百気圧以上の内圧に耐える圧力容器を開いて再溶接することになる
カナダのCANDU炉みたいな圧力管方式だったら何とかなるかもしれんが
480名無し三等兵 (ブーイモ MM97-pt/0)
2021/05/08(土) 12:34:44.65ID:ULx3C403M SSBNのミサイルハッチみたいな構造でそこから炉を丸ごとか燃料モジュールだけ
抜くみたいな感じはできないかね。
抜くみたいな感じはできないかね。
481名無し三等兵 (アウアウクー MM73-tH9e)
2021/05/08(土) 13:05:30.55ID:O6lv0rgWM >>479
なるほど
一応切り開かなくて済む方法なんかも提案はされてるようだけど、重量以上に容積が大事な船舶だときついか
https://patents.google.com/patent/JP2015517654A/ja
なるほど
一応切り開かなくて済む方法なんかも提案はされてるようだけど、重量以上に容積が大事な船舶だときついか
https://patents.google.com/patent/JP2015517654A/ja
483名無し三等兵 (ブーイモ MM3f-pt/0)
2021/05/08(土) 13:52:49.40ID:zkQSA+FoM ちなみに日本でもこんなのが検討されていた
https://atomica.jaea.go.jp/data/detail/dat_detail_07-02-01-14.html
https://atomica.jaea.go.jp/data/detail/dat_detail_07-02-01-14.html
484名無し三等兵 (ブーイモ MMd6-fceI)
2021/05/08(土) 15:26:37.70ID:/3Mk3fg1M 普通の原発でも燃料ペレットが基本だし
その集合体、燃料棒にして毎年交換してる
燃料濃いからって使用圧力は変わらんから、交換可能にすることは容易い
交換不可能なのが巨大な格納容器だ
でもこれがまさしく不要の長物だし、圧力容器さえあればいい
そのサイズも直径40cmあれば十分臨界量に達する
魚雷サイズでいいのだよ
そもそも原潜の40年無交換って燃料のことか?格納容器のことじゃないのかね?
核燃料はナマモノであって数年しか持たないものだ
その集合体、燃料棒にして毎年交換してる
燃料濃いからって使用圧力は変わらんから、交換可能にすることは容易い
交換不可能なのが巨大な格納容器だ
でもこれがまさしく不要の長物だし、圧力容器さえあればいい
そのサイズも直径40cmあれば十分臨界量に達する
魚雷サイズでいいのだよ
そもそも原潜の40年無交換って燃料のことか?格納容器のことじゃないのかね?
核燃料はナマモノであって数年しか持たないものだ
485名無し三等兵 (ワッチョイ bec8-dJZO)
2021/05/08(土) 15:36:29.39ID:Mxn9QdjP0 身も蓋も無い見解だが炉の交換が設計の仕方次第で便利になるなら既にそうなってる筈
誰でも考えるような発想は現場で既に否定されてるんだよな
誰でも考えるような発想は現場で既に否定されてるんだよな
486名無し三等兵 (ブーイモ MMd6-fceI)
2021/05/08(土) 18:08:14.12ID:vwKgE/rXM 実績ある設備がまともかどうか?
メルトダウンフクイチやチェルノやスリーマイル見ればわかるだろ
アホが設計してちゃダメなんだよ
メルトダウンフクイチやチェルノやスリーマイル見ればわかるだろ
アホが設計してちゃダメなんだよ
487名無し三等兵 (ワッチョイ bec8-dJZO)
2021/05/08(土) 18:10:18.39ID:Mxn9QdjP0 まるで自分はそのアホの中の一人じゃないと言いたげなセリフ
488名無し三等兵 (ブーイモ MMd6-fceI)
2021/05/08(土) 18:13:27.66ID:vwKgE/rXM ロケットだって長らく使い捨てが当たり前でコスト安だと誰もが思って
信じて同じ方式で作られてきたが
使い回しのほうが何倍も安かったのだよ
強度ギリギリで作ってペイロードを稼ぐ時代から
頑丈に作ってさらに束ねてペーロードを稼ぎ、かつ何回も使う時代へ
時代の変化だけか?
いや、最初のモデルがアホすぎただけなのだよ
ま、実験かねて試行錯誤してるからアホ設計にしかならんのだけどね
信じて同じ方式で作られてきたが
使い回しのほうが何倍も安かったのだよ
強度ギリギリで作ってペイロードを稼ぐ時代から
頑丈に作ってさらに束ねてペーロードを稼ぎ、かつ何回も使う時代へ
時代の変化だけか?
いや、最初のモデルがアホすぎただけなのだよ
ま、実験かねて試行錯誤してるからアホ設計にしかならんのだけどね
489名無し三等兵 (ブーイモ MMd6-fceI)
2021/05/08(土) 18:15:21.68ID:vwKgE/rXM 原子力だって格納容器は要らんかったんやってバレたんだよ?
なら発想変えて一から考えればベストなものが生まれるのだ
なら発想変えて一から考えればベストなものが生まれるのだ
490名無し三等兵 (ワッチョイ bec8-dJZO)
2021/05/08(土) 18:28:25.57ID:Mxn9QdjP0 全て技術が伴っていれば、の話ではあるな、もちろん論じる者のものを含めて
ロケットの再利用だって技術力が向上してきた事による結果論だ
何事も理想を語るのは大事なんだが、ブレイクスルーを持ち合わせた部外者なら積極的に売り込みを掛けてパイオニアとなるべき
ロケットの再利用だって技術力が向上してきた事による結果論だ
何事も理想を語るのは大事なんだが、ブレイクスルーを持ち合わせた部外者なら積極的に売り込みを掛けてパイオニアとなるべき
491名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-jjtP)
2021/05/08(土) 18:28:57.90ID:56EXtI5z0 あー、燃料交換が運転中必要ない、をよめないひとでしたか。無理しなくていいんだよ♪
492名無し三等兵 (ワッチョイ bec8-dJZO)
2021/05/08(土) 18:44:06.48ID:Mxn9QdjP0 >>491>>475
艦齢に合わせて設計すると無駄な容積を食う、のループだな
艦齢に合わせて設計すると無駄な容積を食う、のループだな
493名無し三等兵 (ワッチョイ 6a17-yLwT)
2021/05/08(土) 18:44:34.87ID:efnX7Y/k0494名無し三等兵 (ワッチョイ 268c-EEf/)
2021/05/08(土) 18:45:58.41ID:6YFF1qnH0 最適化の前提と重視点の違う人同士では会話も合意も成り立たない恒例
その上で現実を無視してもただの不毛な自己マン遊びにしか
その上で現実を無視してもただの不毛な自己マン遊びにしか
495名無し三等兵 (ワッチョイ aa71-eQR3)
2021/05/08(土) 18:49:02.44ID:AKA5e/CY0 スペースXって再使用本格化する前から安かった気がするわ
496名無し三等兵 (ワッチョイ bb01-c6Lx)
2021/05/08(土) 18:49:43.31ID:O1ZQKHhv0 シャトルの再利用は2度の事故を起こしたこともあり高コストになったがスペースXやブルーオリジンは再利用を目指してて実現は近そう
イーロンマスクによれば再利用に必要な着陸に要する酸化剤と燃料はロケットの1%以下のコストだから再利用により1/100にできるとのこと
もちろんマスクならではのビッグマウスではあるが
イーロンマスクによれば再利用に必要な着陸に要する酸化剤と燃料はロケットの1%以下のコストだから再利用により1/100にできるとのこと
もちろんマスクならではのビッグマウスではあるが
497名無し三等兵 (ワントンキン MM4b-zlN3)
2021/05/08(土) 20:25:14.17ID:E97lgJhUM 着陸に使う燃料は1%でも打ち上げに必要な燃料ってロケットのコストのかなりの部分占めてなかったっけ?
498名無し三等兵 (ササクッテロロ Sp33-NE8B)
2021/05/08(土) 20:46:01.08ID:Z0OOpLaJp >>488
スペースシャトルがまさに再使用式のロケットだが、その結果は知っての通りだよ。
SpaceX の Falcon 9は運用が始まったばかりで、イーロン・マスクの主張通り、コストを下げられるかどうかは、まだ決定していない。
スペースシャトルがまさに再使用式のロケットだが、その結果は知っての通りだよ。
SpaceX の Falcon 9は運用が始まったばかりで、イーロン・マスクの主張通り、コストを下げられるかどうかは、まだ決定していない。
499名無し三等兵 (ブーイモ MMd6-fceI)
2021/05/08(土) 20:51:26.25ID:uD/a+4KoM >>498
スペースシャトルの再使用とスペースXの再使用の思想は全く違うものだよ
従来の思想のまま再使用しても高コストのまま
だから終わったのだよ
点検なしでも何回でも使えるくらい頑丈に作るのが成功の元
スペースシャトルの再使用とスペースXの再使用の思想は全く違うものだよ
従来の思想のまま再使用しても高コストのまま
だから終わったのだよ
点検なしでも何回でも使えるくらい頑丈に作るのが成功の元
500名無し三等兵 (ワッチョイ bb01-c6Lx)
2021/05/08(土) 21:22:17.54ID:O1ZQKHhv0 シャトルが主翼を用いて揚力を得て着陸するのとスペースXがエンジンを噴射して着陸するのとではだいぶ違うわな
501名無し三等兵 (ワッチョイ 1a33-fceI)
2021/05/08(土) 21:51:29.30ID:cl5yfnac0 スペースシャトルってブースター捨ててたけど、今度の往還機ではどうなるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】『バンダイナムコフェス』上海公演 日本人歌手・大槻マキが歌唱中に強制退場… 急に音を止められスタッフらしき人達に [冬月記者★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 [ぐれ★]
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」★2 [ぐれ★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★5 [ぐれ★]
- Amazonブラックフライデー 活況の裏に過酷労働 事故やケガを「自己責任にしないで」配達員ら4年連続抗議 [蚤の市★]
- おまえらってなんでウィーンガションってしないの?
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★4 [579392623]
- セーーーーーーーーーーーーックス!!!!
- かけそばとかいう何のメリットもない食べ物
- σ(´・ω・`)ぼくはにせもののしょぼん ((。);:人:;(。))
- おいこら千晴😡
