日本潜水艦総合スレッド 100番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-x++P)
垢版 |
2021/03/30(火) 23:28:27.38ID:7DlP7STsM
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

前スレ
日本潜水艦総合スレッド 99番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1612840238/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 21[ワッチョイ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1601641613/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/06/03(木) 09:22:43.95ID:U2FTlVh3M
宇宙の平和利用の原則も変更して弾道ミサイル(滑空弾)の開発も始めて世界最大の核保有国の原潜と原子力空母に事実上の母港を提供している国の原潜保有が世論の反対で頓挫するとな
不思議
2021/06/03(木) 11:01:49.45ID:yUnqdfYH0
>>710
原発反対派はトイレのなきマンションとか言うけど、原発由来の廃棄物なんて体積はたいしたことないからマンション敷地内の隅っこに埋めればOKという話なのになw
トイレが必要なのはウンコの体積が大きくて敷地では足りないから設置されるわけで。
2021/06/03(木) 11:08:14.40ID:L1RBaVnE0
ツッコミ所満載だが、とりあえず最終処分場どこよ?
2021/06/03(木) 11:20:52.07ID:U2FTlVh3M
トイレのないマンションであってもマンションがないよりはずっとマシであるという話で終了では
トイレができないぐらいなら雨風に打たれて野ざらしで寝起きした方がマシ!と吠えるパヨクはさておき
(実際海外で住民がバケツで地上まで運んでるところとかあるしな)
2021/06/03(木) 11:23:12.43ID:U2FTlVh3M
パヨク「トイレのないマンションになんか住めるか!俺は野宿でテントを張って寝る!」
ウヨク「とりあえずバケツに貯めておいて後で捨てに行こっと」
2021/06/03(木) 11:45:36.13ID:yUnqdfYH0
>>715
体積が小さいのでしばらくは原発敷地内保管で間に合うから、最終処分場が必要になるのはまだまだ先だと思うよ。
ものすごく小さいウンコだからまだ便器の中に貯めてる感じかな?w
2021/06/03(木) 11:59:29.87ID:FJk79xtH0
>>715
南鳥島でいいんじゃね?
2021/06/03(木) 19:54:14.80ID:vlOVQQ/v0
原潜作るなら専用基地整備・維持する必要があるけど、その金は?
なお軍事的には太平洋岸がベストだが、地震学的には津波
2021/06/03(木) 20:48:20.39ID:c2+OGCCC0
ぶっちゃけ、原潜いらん
水素+全固体電池か
マグネシウム電池でも良いが
それで十分、下手したらディーゼルすらいらんかも

電池の電気の密度が上がれば、たいげい型の搭載の全電池の容量はわからんが
77、00kwh程度ならディーゼル必須だが、
それが更に大容量化して
384、000kwhぐらいの容量になったら
完全に電池のみで事足りてしまう。
多分海中20ノット出しても、2〜3日は海中で活動できる。

更に、そのレベルの密度の固体電池が実用かしたら
原子力はICBM以外では使い道少なくなるかと思う
2021/06/03(木) 21:05:02.05ID:L1RBaVnE0
無人化とセットだろうな。
水中高速大容量通信のリレーネットワークとセットで。
ただし、何十年のスパンの話ではない。
2021/06/03(木) 21:07:55.50ID:c2+OGCCC0
無人潜水艦は、移動式機雷として活動しそう。

384,000kwh分のバッテリーが潜水艦搭載レベル可能で実現できたら
離島とか完全にソーラーパネルと、固体電池だけのCO2排出ゼロは可能になりそう
2021/06/03(木) 21:09:33.98ID:L1RBaVnE0
禿に騙されてバカな自治体はとんでもない事になってるだろ。
いまだに朝日ソーラーの効率と耐用年数を超えられない代物だぞ?
2021/06/03(木) 21:18:26.94ID:c2+OGCCC0
>>724
そこってパネルを使ったお湯を沸かすメーカーじゃなかったけ?

今世界にあるソーラーパネルは変換効率20%ほどと低いけど
10年〜20年で、今開発中のが実用化すれば40%まで上がる。
更に、ソーラーパネルから水素も作れるから
島内の移動には水素車などで、完結できる。

通常動力型は、たいげい型の次がいろいろとブレイクスルーなの搭載してきそう
2021/06/03(木) 21:30:15.80ID:BfPrH7Cp0
原潜の最終処分ならロシアみたいに海洋投棄でいいんじゃね
2021/06/03(木) 22:01:37.51ID:ojwl3w3A0
将来的にSSBNを持たない戦略でのSSN整備は投資効率悪いよね

最終処分での地下埋設の問題は地下水汚染による住環境汚染なので火山(温泉)と断層だらけなのはどうにもこうにも
時々見かける核種変換は理論はともかく短期的には規模的に無理そう
海洋投棄はそれこそ世界中から指を指されたいのか? 露レベルに自ら堕することもなかろうよ
728名無し三等兵 (ワンミングク MM5a-enkc)
垢版 |
2021/06/04(金) 02:28:48.20ID:Us3czfw7M
>>727
核種変換ができるまでとっとけばいいのよ。
そのうちできるようになるから。

いずれにせよ、原子力潜水艦は当面必要なんでやるしかないです。
2021/06/04(金) 02:55:08.35ID:YRD4fntl0
俺らが必要と言ったって、国の側がやろうとしないなら実現はしないよ

ただ、空母も長距離ミサイルも結局実現しちまったからなあ
アレはできないコレはできない、と言う事に意味は無いかもしれん
730名無し三等兵 (ワンミングク MM5a-enkc)
垢版 |
2021/06/04(金) 02:55:39.73ID:Us3czfw7M
侵略されないために必要ならやるしかないです。
2021/06/04(金) 03:06:08.24ID:YRD4fntl0
それを決めるのは俺らじゃねえんだ
2021/06/04(金) 05:56:25.84ID:QDr8UR4Y0
>>728
それが「トイレの無いマンション」な目処も立ってないのに何時までとっとくのよ
ならバス、トイレ付きのアパートでいいや
2021/06/04(金) 06:03:30.14ID:K4h4Gibi0
>>732
そんなのないぞ
2021/06/04(金) 06:35:00.10ID:7UreqBbA0
アパートは在来潜ってことでしょ多分
2021/06/04(金) 06:41:27.73ID:jSQIZjJh0
>>734
例えとして合わないのでは?
2021/06/04(金) 06:48:57.79ID:jSQIZjJh0
>>712
乗員に関してはシュフラン級とそうりゅう型でほぼ同数だぞ
>>721
二〜三日後にシュノーケリングしてたら見つかるとかいう話が近未来に予想されるのでなあ……レーダーで海面上昇から探知なんてのが世界的に一般化されるとシュノーケリングする=見つかるまでなりかねんのだ
2021/06/04(金) 06:50:32.84ID:K4h4Gibi0
まぁその場合は逆探も水面下でできるだろうが
2021/06/04(金) 06:51:25.04ID:K4h4Gibi0
あ、海面上昇を探知するから無理から
2021/06/04(金) 06:52:08.30ID:K4h4Gibi0
無理からじゃなくて無理か

潜水艦側は海面の電界変動を逆探知するしかないな
2021/06/04(金) 08:17:44.77ID:qLEm1GhMd
>>721
だからモーターだけでバッテリーの消費量を考えちゃいかんよ
ソナーやらセンサーにも湯水の様に電力注ぎ込めるのが原潜の優位性なんだから
通常潜はそれだけでもバッテリー消費して無くなれば浮上充電が必要なんだぜ
2021/06/04(金) 08:22:11.71ID:/Vv3K8gQ0
>>729
お前の理屈なら核武装も容易いという話になるなw
2021/06/04(金) 08:26:34.64ID:qLEm1GhMd
まさかソナー・アレイはパッシブモードなら電力消費しないなんて思って無いよな?
前方、側方、後方(曳航)まで全部のソナー・アレイをフルに通電して稼働させたら、結構バッテリーは食うと思うよ
それを気にないで使いまくれるのが原潜の一番の強みと言って良いぐらいだ
2021/06/04(金) 10:45:12.33ID:qLEm1GhMd
原潜が通常潜よりも図体がでかいのも伊達じゃなくて、その分、でっかい艦首ソナー
大面積の側方アレイ、大型の曳航ソナーを引っ張れるし、それを消費電力気にしないで
フルに稼働させられる。
潜水艦は水中ではアレイからの情報だけが頼りなのだから、それだけでも原潜は通常潜に
対して決定的なアドバンテージがある。
水中で何ノットで何日走れるとか、今はそれよりも原潜と通常潜で大きな差が出るのは、むしろこっちの方なんだ。
2021/06/04(金) 10:46:07.95ID:Kw8FSSwMx
同じ数作れるなら当然原潜有利なんだけどねー
2021/06/04(金) 11:18:51.48ID:dKkUFR6k0
アメ公が60年間通常動力潜水艦を一切建造してないってことは要らない子なんだろうとは思う
2021/06/04(金) 11:29:01.03ID:Hmjsq2Lw0
沿海専用で空母随伴に使い回せない通常潜は使い勝手の悪いんだろ
同額分通常潜買ったら整備ドック倍以上必要になりそうだしかなりコスパ悪そう
2021/06/04(金) 11:36:01.13ID:74fA2GdD0
空母は確実に使い勝手悪くなってるみたいだな。
湾岸戦争以降、艦載機常時搭載数、大きく減らしてる。
その上で、5000人の人員を維持しないといけないから大変。

F-35Bの使い勝手の良さが、あだとなってるっぽい



後、イギリスやフランスは原潜導入で水上艦に対しての予算が多くないからバランス悪いよな
2021/06/04(金) 11:47:43.65ID:/Vv3K8gQ0
じゃなくて、ステルス性の向上によってファーストストライクは普通にエアフォースが担えるという問題。
2021/06/04(金) 13:31:28.40ID:fEVVow8t0
台湾有事までに
おやしお型そうりゅう型の電池をリチウム化したいな
工夫して
2021/06/04(金) 13:40:39.51ID:q5ndeRch0
https://www.youtube.com/watch?v=R76v2uFWANI
こういうの好き?
2021/06/04(金) 13:59:54.97ID:qLEm1GhMd
サブマリナーの人曰わく、映画の様な水中での魚雷の撃ち合いはフィクションで、先に探知
されて先制して魚雷を撃たれたら一巻の終わりな世界だそうで、原潜と通常潜でセンサーの
能力差は決定的と思える
被探知として原潜の方が動力系に雑音源が多いと言っても、漂泊状態でセンサーを最大感度で
じっと耳を澄ませて何日も待機出来る原潜は、静かな通常潜が得意とされるチョークポイント
での待ち伏せ攻撃でも決して不利ではなく、我慢比べならむしろバッテリー残量を気にしないで
済むだけ原潜が有利とも言える

ただ、そうは言っても原潜は取得費以外に維持費が高いのは事実ではある。
途中で燃料交換をする場合は1年のドック入り期間と通常潜が1隻買えるぐらいの金額がかかるし
廃艦にした場合の処分費でも同様
つまり建造費が通常潜の3倍でも就役中にさらに1隻分弱、廃艦時には0.5隻分ぐらいの費用
がかかる、常時1隻を作戦行動可能にする為に3隻を最低戦隊数としても通常潜の13隻分の費用は
見込まないといけない。
1隻の原潜を常時運用するのに通常潜が13隻も揃えられるとなると、幾ら原潜に決定的なアドバン
テージがあっても、大国海軍ほどの金持ちでもなければ、やはり原潜整備は悩む所ではあろうな
2021/06/04(金) 14:05:04.30ID:jSQIZjJh0
>>751
そこでモジュール炉でのSSnですよ
一度入れてしまえば廃艦まで燃料交換しないで使えるし出力調整はバッテリーで行えば良い
廃艦になったら炉を取り出して石棺に入れて線量が落ちるまで放置しておけば宜しい
建造費もまあ通常潜二隻分あれば十分間に合うだろし
2021/06/04(金) 14:43:41.78ID:dKkUFR6k0
燃料交換不要の原潜ってアメリカだけしか作れないの?
英仏中露の最新原潜って燃料交換するの?
2021/06/04(金) 14:45:36.37ID:VLFvZvPB0
>>741
正直、もう核武装を否定しきれるかというと…ちょっと断言できなくなってる俺がいるw
2021/06/04(金) 14:57:31.88ID:qLEm1GhMd
>>753
最新原潜でもフランスは交換前提、イギリスは運用期間中は交換しない方針
中露はたぶん途中交換の筈。
ただ、どれだけ濃縮度の高い核燃料を大量に炉にぶちこめるかで、日本の場合(もし原潜建造をやったとしても)
初めての船舶用原子炉で、そんなリスキーな設計を取れるかは難しいでしょうね
2021/06/04(金) 15:09:36.98ID:+Fsj+ziQp
>>751
パッシブにそれほど大電力を食うのか?
しかも感度は消費電力由来?
2021/06/04(金) 16:09:46.43ID:DiPAai0v0
>>750
いきなりポリコレ丸出し配役でわろてもうた
2021/06/04(金) 17:50:41.61ID:4UyOkxkBd
パッシブソナーに大電流流すとノイズにならないのかね
2021/06/04(金) 17:59:08.92ID:2BG9ixs8M
>>754
ミサイルの先っぽの弾頭以外は全部揃ってる状態だし
2021/06/04(金) 18:35:56.11ID:/Vv3K8gQ0
弾頭だって、その気になればとんでもない数を造れるんだぜ?
その気になればな。
2021/06/04(金) 19:18:54.81ID:+Fsj+ziQp
ひょっとして『スピーカーのボリュームを上げる』みたいな感覚で、『最大感度』と書き込んだのか?
2021/06/04(金) 19:28:18.31ID:fEVVow8t0
潜水艦のセンサーや処理系で原潜が大電力で有利という記事は、ここ半年ぐらいの間でどこかで読んだよ
たぶん世界の艦船だと思うけど
2021/06/04(金) 22:53:33.13ID:5D4W8mR6d
>>756
素人考えだけど、アレイが拾った微かな音響信号をアンプで増幅して
それをアナデジ変換でデジタル信号に置き換えて音響処理プロセッサにかけて
不要なノイズを除去して、その中から真に怪しい音源を探し出す作業を淡々と繰り返す訳でしょ?
その作業に電力がいらんとは思わないし、より多くのアレイがあれば、より多くの信号が拾えて、
かつ、音響処理プロセッサも高速(それだけ電力は食う)な装置がより沢山使えれば
それだけ沢山の信号を短時間で処理出来て索敵能力は上がると思うんだ。
そこに容量制限のあるバッテリー残量を気にしながら処理しないといけない通常潜と
そんなの気にしなくていい原潜では、それ相応に差が出るんじゃ無い?

それから今のアクティブ戦って、常時ピンピンと打つわけじゃなくて、ここが怪しいって時に
ダメ押しでピン打つだけでしょ?
ピン打ったあとの信号処理はパッシブとやる事は同じなんだから
そんなにアクティブ/パッシブで電力量変わらないんじゃ無いのか?って気もしてきたんだけど。
2021/06/05(土) 00:40:30.05ID:6tIRxVRY0
パッシブで原子力が有利とか頭に蛆案件では?
通常動力型ならモーターすら止めて着床もしくは海流を使って無音状況が作れるが、原子力の場合主機を停止できないわけで同じレベルの騒音を常時出しているとしたならの話でしょう
どれだけ電力を使おうとパッシブで音を出さない相手の探知は不可能です
2021/06/05(土) 06:07:51.96ID:a1CJXOuDF
全固体電池でなんとかしようず
大電力

原潜も新しいヤツならほとんど騒音ないというけど、ほんとかねぇという気はする。
2021/06/05(土) 06:15:15.63ID:KfTsUlz70
>原潜も新しいヤツならほとんど騒音ないというけど、ほんとかねぇという気はする。

そもそも、アメリカとそれ以外では大幅な違いがあるのでは?
2021/06/05(土) 06:34:18.84ID:a1CJXOuDF
>>766
だろうね

本職はあんまりそういう事言わないんだろうけど、ディーゼルの方が有利というのも外野が言ってるケースが多い。
かといって原潜有利と言ってるのも日本の運用形態に合わない主張である事が多く、
近年大電力で捜索が、というのは珍しい主張ではある。
2021/06/05(土) 06:42:02.53ID:UaC0Lphf0
>>751
原潜で3隻必要な場所って通常潜だと下手すると常時一隻展開するのに4隻5隻かかるぞ?
日本近海ですら基地からの距離によって隊の隻数が2隻でよかったり3隻になったりするのに
2021/06/05(土) 06:55:51.58ID:a1CJXOuDF
Googleで世界の艦船増刊「現代の潜水艦」の記事読めるが、
ディーゼルでは円筒形アレイが使われ原潜では球形アレイが使われる、
球形アレイではコンピューターの計算が膨大になるのでディーゼルの消費電力ではきつい、
と、ざっくり解釈できる記述がある。

いやそれは新しい消費電力低減されたコンピューター使えばいいでしょうが。
そうりゅう型、たいげい型とソナー形状も変わっているのでおやしお型では問題だったのかもしれない。
2021/06/05(土) 07:14:56.24ID:YjXg2fHS0
原子力ターボエレクトリックの仏原潜のほうが原子力ギアードタービンの米原潜より静かってことはないかなあ?
静粛性ではなく大電力の確保が目的ではあるがズムウォルトも電動だけど今後は船も電動化?
まあズムは革新的な実験を詰め込みすぎで大失敗だろうけど
2021/06/05(土) 07:52:24.06ID:XXMdQEr1x
廃棄物は理研が400MWの加速器で使用済み核燃料を燃やす研究をしてるね
>「核のゴミ」問題解決に必要な加速器の概念を提案 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2019/20190809_1/
2021/06/05(土) 07:56:10.64ID:soLmq7u00
>>771
これ使うと使用済み核燃料から貴金属作れるんかしら
2021/06/05(土) 09:57:51.06ID:N5md7pu8a
>>751
チョークポイントは固定ソナーと機雷でおけ
2021/06/05(土) 12:19:04.97ID:tgADdCGCd
>>768
3隻ってのは常時1隻は作戦行動可能にするための
最低限の数であって、3隻同時に動ける事はまず無いぞ
2021/06/05(土) 14:37:17.84ID:fi0B9aT5M
>>774
そういう話だぞ
通常潜で常時1隻展開するために3隻単位を基本とし、基地から近い等の地勢的な優位がある場合は2隻でもよしとされていた
言い換えれば機動力・連続作戦日数の大きい原潜で1隻展開するために3隻必要な場所では通常潜ではその程度では済まないということ
2021/06/05(土) 14:43:05.42ID:a1CJXOuDF
モジュール型原子炉が潜水艦に載るようになったら
バッテリーや電動機の要員は要るだろうが、どうせ機関修理できないのだから
機関要員が減りそうな気がする。
2021/06/06(日) 04:00:04.90ID:Hfn3G/fZ0
戦時中とかの非常事態だと稼働率ってどれくらいだったんだろう?
修繕は短縮してただろうけど損傷も多かっただろうし
2021/06/06(日) 07:19:47.26ID:vxoZ8sttM
>776
潜水艦の中ではディーゼルエンジンだって修理出来んから、機関員は不要って事か?
というか、船舶用の巨大なディーゼルエンジンは陸上整備だとしても人力では不可能な気がする。
779名無し三等兵 (ワントンキン MM5a-enkc)
垢版 |
2021/06/06(日) 10:29:52.29ID:BIgNGbCHM
>>731
それを決めるのは俺らの投票だよ。
780名無し三等兵 (ワントンキン MM5a-enkc)
垢版 |
2021/06/06(日) 10:30:32.41ID:BIgNGbCHM
>>732
だから、核廃棄物じゃなく、エネルギーそのものなのよ。
781名無し三等兵 (ワントンキン MM5a-enkc)
垢版 |
2021/06/06(日) 10:32:24.88ID:BIgNGbCHM
>>732
ちなみになるべく原子力発電所は少ない方がいい。
が、廃棄原子炉の燃料をとっておくのは確定。
これは、処分そのもの。
でも、それがゴミではないという意味。
未来の燃料になる可能性が高い。
2021/06/06(日) 13:44:43.19ID:Yw4Fg7zO0
>771 
加速器未臨界炉は原子力機構が原研だった時代からずっと研究が続いているので念のため。
まあJ-PARCの運用で原子力機構と高エネ研が大分くっついて動いて、高エネ研と理研の加速器部門は傍から見たら違いがわからんwので
最後には一緒になって実証炉を作るでしょうけど。
で、原研時代にJRR-3の炉心一体搬出で、それこそ原子炉丸ごと隔離しておいていある実績があるので、熱出力2MW程度なら一括で廃炉保管出来るよ。
2021/06/07(月) 10:27:24.91ID:cePV/TjQd
>>769
そうりゅうは円筒ソナーで米潜は球面ソナーだが
ごうりゅうはどっち使う気だったのか
2021/06/07(月) 11:31:06.38ID:Z9YYrXpL0
音の解析とかは機械学習と相性良さそうだから計算パワーは重要になってきそうだな。
2021/06/08(火) 01:06:36.34ID:T/w237fe0
ハイパーカミオカンデとかのニュートリノ検出器の研究は
日本だけでなく米国や欧州もやってるけど
やはり原潜の探知技術を確立したいという狙いもあるのかな
2021/06/08(火) 06:08:06.51ID:hpYOgOHR0
ニュートリノ検出は天文、物理学の話で、潜水艦がどうして結びつく考えができるのか判らん。
2021/06/08(火) 08:35:17.82ID:uImJwIVl0
原子炉から出るニュートリノを検知するとか妄想しているのでしょう。
技術が飛躍的に進歩すれば可能になるかもではあるが近い未来ではないわな。
2021/06/08(火) 10:55:54.85ID:+QbEcjfe0
>>787
それは今でも出来る。(地上の原発の原子炉)
2021/06/08(火) 11:31:46.42ID:GO5HkMwDM
>>788
すまん、艦載出来るかの話であることを書かなかった俺が悪い。
2021/06/08(火) 12:57:03.28ID:7tSX4GG7d
今主機が入ってるスペースにMのマイクロ炉を積めるだけ詰め込んだらSSnぐらいにはならんかしら
1MW級だっけアレは
いやMの300MW級船舶炉が積めればそれに越したことはないんだが
791名無し三等兵 (ワンミングク MM5a-enkc)
垢版 |
2021/06/08(火) 14:23:23.64ID:zxG8ZPHbM
>>790
原子炉がSSNの大きさの制約になってるなら、
小型炉を実用化すればSSNとして小さくなるかもしれんよ。
2021/06/08(火) 15:36:03.50ID:h0P/zlTe0
日本で現実的に実現できる動力炉の燃料の濃縮度は20%である

軽水炉の場合、濃縮度、燃焼度、中性子倍率係数などのパラメータがある
中性子倍率係数は1以上でなくては臨界を維持できない
燃焼度は燃料の出力GW、1日d、体積トンtで表しGWd/tという単位になる
燃焼度を上げると中性子倍率係数が下がる

中性子倍率係数が1になる燃焼度は
軽水炉用3%燃料では20GWd/tだが
5%だと35GWd/tになる
10%だと80GWd/t
20%だと160GWd/t
と濃縮度を上げると限界の燃焼度が上がる
プロットするとわかると思うが、濃縮度と限界の燃焼度は比例関係にあり
100%だと820GWd/tになる

つまり濃縮度100%近い米原潜にくらべて海自で実現しうる潜水艦の出力は同じ炉心では1/5になる
炉心を5倍の体積にすれば同じ出力になるが、せっかく1/5なのだから、その範囲の潜水艦にする
熱出力が1/5ということはタービンも復水器も放射線防護区画も1/5にできるので
同じ炉心の大きさでも1/5までにはいかないがかなり小さくできるだろう。
S6Gの16万kWhの熱出力の1/5でも3.2万kWもある。効率30%で発電して1万kWh。
これとリチウムバッテリーによるアシストでハイブリッド原子力潜水艦にする
2021/06/08(火) 15:43:20.73ID:kv808IB20
そういや原発のすぐ横にニュートリノ検出施設を作った国があったなあ
2021/06/08(火) 19:16:55.45ID:JpEYJ83j0
>>792
タービンを超臨界二酸化炭素タービンにすればもっと小型化できるし効率上がるぞ
2021/06/08(火) 19:48:44.72ID:24C0zCBZF
>>793
研究的にマイナスではあるんだろうが、
ニュートリノの発生源として近くの原発から出ているものを除外して計算するのはできるらしい
2021/06/08(火) 21:44:07.48ID:d/Y2Y7nEx
検出装置の小型化は出来てるので、原潜探知も夢の技術では無いと思う。

>北里大ら,原子炉ニュートリノを地表で観測 | OPTRONICS ONLINE 
https://optronics-media.com/news/20191211/61792/
797名無し三等兵 (ワッチョイ 5d9b-enkc)
垢版 |
2021/06/08(火) 22:07:12.36ID:hUIeQFBp0
>>796
これ装置を海中に格子状におけばもう、原子力潜水艦の発見に使えんじゃね。
2021/06/08(火) 22:30:41.69ID:24C0zCBZF
むしろ問題はリアルタイムで対潜任務やってる部隊に情報共有する手段かな
799名無し三等兵 (ワッチョイ 5d9b-enkc)
垢版 |
2021/06/09(水) 03:00:12.66ID:6n1emsiE0
>>796
よく考えると通常動力潜水艦に搭載すると一方的に原子力潜水艦の居場所がわかるじゃん。
これゲームチェンジャーかもよ。
機密指定した方がいい。まじで。
2021/06/09(水) 03:08:03.14ID:fgfR7N9F0
しなくていいしなくていいw
記事を多分読んでない、あるいは認識できないだろうから指摘しておくが、検知器を置いたのは炉心から45mという至近距離でね
何千kmもはなれた原潜を捉えるのとはわけが違うのさ
空には太陽という大規模発生源もあるしな

もしかしたら、太平洋に幾つも密集検知器を置くことで、ある程度近い炉を分かるようになる、かもしれない
それくらいは期待してもいいかもしれない
801名無し三等兵 (ワッチョイ 5d9b-enkc)
垢版 |
2021/06/09(水) 03:13:55.55ID:6n1emsiE0
いや、原潜同士でもいけるわ。
むしろ、搭載量に余力がある原潜が先に乗せるかも。
802名無し三等兵 (ワッチョイ 5d9b-enkc)
垢版 |
2021/06/09(水) 03:16:37.51ID:6n1emsiE0
>>800
45mなら実践的な意味はないけど、1kmならあるよ。
そのレベルなら、多分装置改良でできんじゃね。
あと、ニュートリノは直進するのでベクトルで
太陽由来とは区別できる。
2021/06/09(水) 04:03:17.64ID:zhZ51Aos0
アメリカ本土近海に居るのを米軍が気付いた時にはもう逃げてたっていうロシアの新型エレクトリック艦が謎なんだけど
速力も高ければ隠密性も高いって事だよね?何級なの?
2021/06/09(水) 09:34:06.01ID:MJDybBQn0
ニュートリノ検知も何時間、下手したら何日も計測して処理したらわかるレベルなんじゃないの?
2021/06/09(水) 09:38:26.39ID:gL/AxPS60
それで周辺の原潜がわかるかも?なんて無意味よな
ソノブイで良かろう
2021/06/09(水) 10:59:56.08ID:oBX3QSNC0
>>802
1km先でも判別できる根拠は、完全にご自身の想像ですね
ソノブイでいいって言われるともうそれで終了するレベルなので、まあやめときなと
2021/06/09(水) 11:25:59.46ID:UQDJR0om0
空に太陽がある限り
2021/06/09(水) 14:08:34.87ID:mLvLV8ZvF
探知はできると思うが、艦載する方向には向かわんのではないかな
小型装置は検出距離が、というのなら在来方式通り陸上の大型装置を使えばいいし。
2021/06/11(金) 20:04:22.31ID:SBI65Hq6d
コア部品供給でもなぜ日本は「核融合炉」に冷たいのか
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/061001343/
2021/06/12(土) 07:34:52.72ID:wrlHdXpv0
昭和の昔から三十年後にはと言い続けているからね
2021/06/12(土) 09:38:49.02ID:QrBlbZVo0
日経が言及し出した件は、大抵何かズルズル遅れている、について。
トカマク型ベースでは実用まで持って行くのが困難と核化学の皆さんが判断しているんじゃないの? 
日本の場合ヘリカル型にそれなりに力入れているし、今だと慣性閉じ込め方式が説得力を持ち始めた。

で、現時点でもベクトルでニュートリノの検出がやれない事無いし、シンチレーターの改良で20tくらいである程度検出できるようになったら
C-2に積んで原子力潜水艦哨戒機とか可能なんじゃないの。アメリカも大いに焦るだろうから、RC-2あたりを偽装して。
812名無し三等兵 (ワッチョイ 7f6f-qX5C)
垢版 |
2021/06/16(水) 04:48:05.67ID:SliVtTfZ0
メインタンクブロー!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況