【極超音速】国産誘導弾 総合スレ73【滑空弾】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-T7mY)
垢版 |
2021/04/01(木) 16:55:44.81ID:YFI1BbcFM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

https://grandfleet.info/wp-content/uploads/2020/05/cftewduihidow-1-790x480.jpg

【極超音速】国産誘導弾 総合スレ72【滑空弾】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1609374894/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/04/16(金) 13:19:54.90ID:JI/QAfxU0
>>241
例えば前が93式で後ろがAAM-5とかいうニコイチ方式とか……?
2021/04/16(金) 13:55:44.24ID:4JknOXcP0
スタンドオフレンジの時代だからな
射程の長いのはどの階層でも重要だ
電動マルチコプターのような安いやつを処理するのも残しておく必要はあるだろうが
どこにでもある12.7mm M2のリモート銃塔でも構わない気はする
2021/04/16(金) 14:03:56.26ID:/U7tGXWl0
>>242
うーん、TVCを流用するならあるかも知れないけど
上にも書いたとおり、地上発射用ロケットモータをもつ短SAMを差し置いてまで、ほぼ同規模のAAM-5のロケットモータを流用する旨味はあんまないかな

復活するなら仮想アレイとやらを使ったレーダ誘導式とかになるんじゃないかな
2021/04/16(金) 15:10:43.58ID:CLHWC4rC0
AAM5を流用するのはファミリー化によるコストダウンが狙える

そもそも短SAMは高コストだから中々配備が進まず
現状11式が担ってる基地用防空もその新型近SAMで補おうとしてるわけで
2021/04/16(金) 15:41:36.60ID:4JknOXcP0
まるごと流用する必要はない
AAMとSAMでは求められる飛行特性は大きく異なるわけで、ガワの流用はあまり良くないだろう
部品単位でもP-1/C-1のように効果は出る
2021/04/16(金) 15:44:41.60ID:qj6kRUa/M
そういや中sam改と入れ替えになった中samは別の部隊に配備されるの?
2021/04/16(金) 17:51:05.09ID:Kk4MW+jVd
短SAM系は東芝でAAM-5はMHIなので、流石に流用は無理じゃないかな。MHIが東芝の領分を「荒らす」ことになる。
民だけでなく官も組織それぞれあるんけで。
(SSMではKHIがMHIに対してそれをやったけど)
2021/04/16(金) 17:54:56.16ID:v/pKwfrd0
まんまLFK NGだな
デザイン的にも
2021/04/16(金) 20:31:58.22ID:qd5MlnSS0
210416
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第49号 提出期限 令和3年5月13日 令和3年度将来中距離空対空誘導弾の
性能確認試験のREACH調査役務の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji03-049.pdf
>B本件の履行に必要な、誘導装置I型及び誘導装置I型試験装置につい
>ての専門的知識及び技術を有していること。
>納期 令和4年3月31日 納地 防衛装備庁
2021/04/16(金) 22:19:46.07ID:CLHWC4rC0
>>248
でも中SAMは東芝で中SAM改は三菱電機ってパターンもあるからな
三菱電機の領分だったAESAレーダーも、最近は東芝製が採用されたりするし
その辺りは性能やコスト等を天秤にかけ、コストパフォーマンスに優れた方を採用して欲しいな
2021/04/16(金) 23:23:01.97ID:/U7tGXWl0
ペトリや中SAM、対艦誘導弾といった重工製のミサイルの電子系統は東芝製、さらにペトリや中SAMなど射撃管制レーダは東芝製、っていう一貫した方針があるだけでは?

地上発射向けでないAAM-5をわざわざSAMとして採用しても、どのみち改造(というか再設計)が必要だから旨味は少ないよ
2021/04/16(金) 23:40:36.60ID:dHUhCufz0
04式空対空誘導弾や93式近距離地対空誘導弾などをベースに国産RAMを開発するとして、
アメリカとドイツが共同開発した本家RAMが所有する特許権を回避しないといけないからかなり大変になるんじゃないの?
後発者は先発者の特許を回避して兵器を開発しないといけないから大変
254名無し三等兵 (ワッチョイ 3758-msRc)
垢版 |
2021/04/17(土) 00:02:59.96ID:QgMKKU7j0
沖縄に配備されてる重装輪回収車 塩害で錆で剥がれとる 6年でこうなるらしい
滑空弾の車体はこういった事に対策施しておく必要がありますね
2021/04/17(土) 00:25:20.89ID:mgVe0AQI0
>>253
イメージが分かりやすいから国産RAMって言ってるだけで
ミサイル近接防空システムとしては別物だから特許なんて触れないでしょ
ランチャーにAAM-5Bの束を載せるだけだし
2021/04/17(土) 00:57:41.58ID:5ArTg1DId
>>251
中SAMは、プライムMelco、弾MHIだったものが、MHIが追い出されてすべてMelcoになった。
2021/04/17(土) 00:58:39.77ID:5ArTg1DId
>>256
中SAM改ではすべてMelcoに、ね。
2021/04/17(土) 01:04:57.38ID:5ArTg1DId
>>251
次期戦闘機のレーダがMelcoではなく東芝なのは本当に驚きなのだけど、P-1及び先進統合センサのレーダの実績からなのだろうな。
プライムであるMHIの意向もあるのかもしれない。先進統合センサのプライムもMHIだったので統合処理等は東芝のレーダの方が慣れている(ローリスク)だろう。
2021/04/17(土) 01:56:33.56ID:9uM6yeOB0
>>258
次期戦闘機は、運用構想的にEWや僚機/無人機まで包括した単機の殻に収まらない
編隊レベルの電子戦闘システムが在来の枠組みで言うレーダに相当する位置づけで
そこの統括ポジはやっぱりMRLCOなんよ。レーダそのものは上記の一構成要素で
東芝は在来の枠組みで言えば(最重要の)コンポーネント担当だぬ

ただでさえ大規模/複雑化する上に、いろいろ面倒くさいEWまで含んだシステム
なんで、MELCOの開発リソース的にレーダ自体のハードまでは手が回らないと見て
その部分は東芝に投げたんじゃないかと見てる

あと、最近いろいろ話が出てる誘導弾関係でもAESAシーカがMELCO担当なの多いし
開発もさることながらAESA素子の生産キャパへの配慮も東芝にレーダ任せる理由の
一つかもしれぬ、などと想像してたり
2021/04/17(土) 07:25:31.67ID:29fHIxu70
>>243
その手のは10kWレーザーガンシステムの担当になるんでないの
>>254
FRPで作るとか?
2021/04/17(土) 08:04:50.77ID:EGHkbYmX0
>>268 デジタルビームフォーミング(DBF)技術では東芝が抜きん出てるからだろう。
2021/04/17(土) 08:08:22.23ID:EGHkbYmX0
>>259 AESA素子は富士通製だろ。 ダイヤモンド放熱の InAlGaN
263名無し三等兵 (ワッチョイ 3758-msRc)
垢版 |
2021/04/17(土) 11:38:24.18ID:QgMKKU7j0
日米共同声明に台湾明記 日中国交正常化前の1969年以来
2021年4月17日 10時21分

決まったのか
さて、島嶼防衛滑空弾の射程が依然竹内等200km〜300kmしか書けないのは台湾が絡むからでだろうな?
と書いたけど、
今回明記した以上台湾の尖閣帰属問題を米国がどう収拾する気なんだろうな?

ここは中国が台湾の正当性に絡めてややこしくなるぞ
明記したから終わりじゃなくむしろここからが問題だからな
264名無し三等兵 (ワッチョイ 3758-msRc)
垢版 |
2021/04/17(土) 11:41:51.63ID:QgMKKU7j0
>>263
訂正 台湾ではなく台湾海峡と書いたのか なるほど
2021/04/17(土) 11:43:16.72ID:7YubcvwJ0
>>256
レーダは東芝やろ
266名無し三等兵 (ワッチョイ 3758-msRc)
垢版 |
2021/04/17(土) 12:10:08.58ID:QgMKKU7j0
NHK首脳会談
安保の中身はこのまま訪米した防衛大臣がもう少し中身詰める算段なのかな
2021/04/17(土) 12:23:02.57ID:5ArTg1DId
>>265
プライムとメインの構成品の話。
個々の部品なら、AAM-5もNとか出てくる。
2021/04/17(土) 12:26:26.45ID:5ArTg1DId
>>263
>>264
「台湾」を入れるという米の意思に対し、日本側が「海峡」を入れることで妥協といったところかな。
実は取りつつ大陸向けに言い訳の余地を残したのは上手いなと。
2021/04/17(土) 12:31:29.78ID:7YubcvwJ0
>>259
P-1のHYQ-3とか遠距離探知センサシステムとか、センサーフュージョンは東芝の得意分野やで

>>267
よくわからんのだけどMFRはメインの構成品じゃないの?
270名無し三等兵 (ワッチョイ ff63-xBQ2)
垢版 |
2021/04/17(土) 12:48:37.63ID:7dVIKi1c0
>>264
菅総理は台湾海峡と述べた上で両岸関係と明言しているから台北政府と対等扱いされた中共からすればあまり大差ないと思う
271名無し三等兵 (ワッチョイ 77da-msRc)
垢版 |
2021/04/17(土) 20:45:17.93ID:m1sP82g70
岸防衛相「国境防衛の最前線」で隊員激励 「台湾の近さを再認識」
4/17(土)

あれ?防衛大臣も首相に同行ってツイで書いてる先生いたからそのつもりで書いてたら同行してなかったんかい
272名無し三等兵 (ワッチョイ 77da-msRc)
垢版 |
2021/04/18(日) 00:25:38.30ID:sopw2R5a0
外務省の日米首脳会談の仮訳

野心、脱炭素化及びクリーンエネルギーに関する日米気候パートナーシップ(仮訳)

グーグル翻訳でも使ってんのか?
273名無し三等兵 (ワッチョイ 77da-msRc)
垢版 |
2021/04/18(日) 01:50:50.32ID:sopw2R5a0
やれるか〜? 流石に無理やろ 

海自艦艇の海峡通過案も 日本の役割拡大 日米首脳会談
2021.4.16 一部抜粋
日米両首脳が16日の会談で台湾海峡の平和と安定が重要との認識で一致することで、
これまで以上に日本の役割が大きくなる。
政府内では海上自衛隊艦艇が台湾海峡を通過し、米国を中心とした対中圧力強化に加わる案も浮上している。
集団的自衛権の限定行使を可能にした安全保障関連法の整備により自衛隊が武力行使する幅も広がっており、
台湾有事を想定した日米の役割分担に関する協議も進むとみられる。
274名無し三等兵 (ワッチョイ d77d-cOJw)
垢版 |
2021/04/18(日) 01:54:19.95ID:i30QHaYW0
ある程度の航続距離を犠牲して、
艦艇の6Km前から、
海中に潜れないのか?
2021/04/18(日) 05:20:25.92ID:NhsfUiSP0
>>273
既にルビコンは渡ったのだ、それくらいするだろ
276名無し三等兵 (ワッチョイ ff63-xBQ2)
垢版 |
2021/04/18(日) 07:15:11.44ID:BO1z/XCJ0
>>273
政治的には兎も角、国際法上は何も問題なく、かつ日本の商船航路でもある
2021/04/18(日) 07:47:50.93ID:NhsfUiSP0
>>274
無人機から魚雷投下すれば良いのでは?
2021/04/18(日) 08:17:45.89ID:NhsfUiSP0
>>273
既にしてるようなんだよなあ
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20210418-00233248/
279名無し三等兵 (ワッチョイ 77da-msRc)
垢版 |
2021/04/18(日) 09:56:19.60ID:sopw2R5a0
>>278 海峡通過はこのレベルでは無いと思う

ここまで明記した以上、中国も今までのレベルとは違う圧力・示威行動を行うだろうね
海峡通過したら尚更
それも日本単独に向けてとか(米国もそれに対してリアクションはしてくれるだろう)
滑空弾の続報はまだないのかな? 試射何時やるの? 
280名無し三等兵 (スッップ Sdbf-xBQ2)
垢版 |
2021/04/18(日) 10:03:45.19ID:ewJnAmrbd
>>279
既に中共の抗議を無視してミスチーフ礁の上空すら通過している
https://www.news24.jp/sp/articles/2021/02/26/04830481.html
2021/04/18(日) 11:04:30.64ID:fir1KH2O0
おおすみ型を香港に入港させて意思表示しよう
2021/04/18(日) 13:03:07.87ID:NhsfUiSP0
>>281
それは既に遅いな、香港はアキラメロン
台湾やフィリピンに入港なら分かるが
2021/04/18(日) 13:03:28.41ID:V56i1tT0x
いずも航行の自由作戦に胸熱
2021/04/19(月) 06:44:02.21ID:avSz6ycu0
あのスタンドオフミサイルのポンチ絵見た時点で、まあ知ってた

254 名無し三等兵 (ワッチョイ 772c-tdH6) sage 2021/04/18(日) 23:20:44.43 ID:92FCH3es0
アメリカの連邦議会に民主党共和党共同で
「日本に射程3000kmから5500kmまでの弾道ミサイル開発配備させる」
という
「2021年戦略的競争法案」
が提出された

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/64915?page=2

弾道ミサイルはもちろん核ミサイルである
日本は短期間で核弾頭と固体燃料ミサイルと戦略潜水艦の配備が必要になった
2021/04/19(月) 07:05:04.19ID:l5syJDkp0
通常弾頭だろ
2021/04/19(月) 07:07:23.93ID:U0lubSG20
>>284
>弾道ミサイルはもちろん
通常弾頭。そのため100発程度は必要(中国と数的均衡のため)
2021/04/19(月) 07:10:40.18ID:avSz6ycu0
>>286
核弾頭と通常弾頭で打ち合うなら通常弾頭の方が多くないといかんのでは?
2021/04/19(月) 07:20:22.44ID:u8tnwdly0
アメリカから核弾頭搬入すればOK
2021/04/19(月) 07:31:40.37ID:U0lubSG20
>>287
>核弾頭と通常弾頭で打ち合うなら
通常弾頭だけなら日本だけで開発できる。今回から特別に米国が支援するのは、つまり*弾頭との互換性の部分だけではないかな?
シェアリングで常時配備なのか、象徴として有事に搬入できる可能性を残すかは・・まだ良く判らない。
290名無し三等兵 (ワッチョイ ff63-xBQ2)
垢版 |
2021/04/19(月) 09:05:26.09ID:3agjiL0+0
>>289
未だに謎に包まれたまま消えていった旧東ドイツ軍の核兵器運用みたいにミステリアスにするのが望ましいけど無理だろうな
2021/04/19(月) 10:40:20.97ID:bVj5zKCP0
>>284
これは事実上のICBMかと
2021/04/19(月) 11:07:19.17ID:EyfVugSc0
IRBMじゃん
intermediate-range ballistic missile

ところで
intra-regional ballistic missile
でも大体意味合ってる事になるのかw
2021/04/19(月) 11:09:24.32ID:U0lubSG20
>>291
>ICBMかと
違います。IRBMです。
ICBM == 米英と戦う。
IRBM == 中国と戦う。天と地の差があるので気を付けましょう。
2021/04/19(月) 11:10:20.07ID:EyfVugSc0
インターコンチネンタル
2021/04/19(月) 11:37:03.11ID:u8tnwdly0
大陸またぎませんYO日本と中国って同じようなものだsi
2021/04/19(月) 11:56:28.28ID:avSz6ycu0
>>291
というか高速滑空弾ブロックUなんでねこれ
2021/04/19(月) 12:03:31.79ID:GKn5qEgCd
射程5500km以上をICBMと呼んでるだけ
298名無し三等兵 (ワッチョイ 3758-msRc)
垢版 |
2021/04/19(月) 13:07:33.67ID:FZA0OtkA0
日経に書かれてたけど長距離ミサイル スタンドオフ保有 敵基地絡むんじゃないか?って
2021/04/19(月) 13:09:35.01ID:avSz6ycu0
>>298
お気づきになられましたか……
というか日経だから米国の態度でネタ明かししたんだろけどな
2021/04/19(月) 16:40:25.16ID:BILPYsbI0
英国と逆のパターンと逆になるのかな?
英国  弾道弾米国製、核弾頭英国製(SJBMだけど)
日本は弾道弾日本製、核弾頭米国製
2021/04/19(月) 16:47:00.78ID:GKn5qEgCd
これ通常弾頭の話でしょ
ICBMの数で米は中を圧倒しているから増やす必要がない
2021/04/19(月) 16:51:21.75ID:cLLZZ2g30
露に隙を突かれることを懸念しているのでは
2021/04/19(月) 17:00:20.98ID:GKn5qEgCd
通常弾頭の撃ち合いになったときに米は条約の関係で配備してなかったから
数がなくてめちゃくちゃ不利だって話だと思うよ
2021/04/19(月) 17:36:22.58ID:cLLZZ2g30
核を疑われないように撃つ弾が足りないのかね
2021/04/19(月) 17:47:59.33ID:cLLZZ2g30
戦域の限定のためにも必要か
2021/04/19(月) 17:57:10.94ID:llNd6AOdM
>>286
中国の国土の広さを考えると、最低でも一桁。
下手すれば二桁足りない。
2021/04/19(月) 18:24:35.93ID:L/qVQ0uI0
TNT換算で100ktの核弾頭1発に通常弾頭で対抗するには、
単純計算で1tの弾頭を搭載したミサイルを10万発配備する必要がある笑
2021/04/19(月) 18:29:50.84ID:U0lubSG20
>>306
>中国の国土の広さを考えると
中国の日本向けは(沖縄、特に先島諸島除く)は100発未満。日本だけ無闇に増やせない。
>>307
>核弾頭1発に通常弾頭
スレを読み直せ。核シェアリングが前提だよ。
日米協力は弾頭共有以外では必要無い。
2021/04/19(月) 18:47:47.83ID:L/qVQ0uI0
核シェアとなると、急にファンタジーになるわな
まず、国内世論と憲法との整合性をクリアしないと駄目だし
2021/04/19(月) 18:50:41.02ID:v/zbIASRd
米軍にとって隙間となっていたINFを日本が自力で埋めるというだけの話で、核シェアリングは飛躍、というか意味ないでしょ
2021/04/19(月) 18:52:38.47ID:cLLZZ2g30
日本がそこまで決断できるとは思えんが既成事実化して現状追認ならまあ
312名無し三等兵 (ワッチョイ 3758-msRc)
垢版 |
2021/04/19(月) 18:55:51.72ID:FZA0OtkA0
菅はアホやのぅ
前回の時に閣議決定を押し通して解けば楽やったのに、
今回閣議決定しようとしたら、左翼、マスコミが騒がせる間を自ら招いた事になったな
また、国会前で騒いでマスコミも同調 って隙を自ら招いたな 
安倍さんの余勢で通しとけば半分安倍さんの責任を負わせるって出来たのに
菅総理はホンマ政局の呼吸が下手ですな

加藤官房長官、敵基地攻撃能力「引き続き検討」 日米首脳会談受け説明
4/19(月) 13:38

加藤勝信官房長官は19日の記者会見で、
日米両首脳が16日の会談後に発表した共同声明で日本の防衛力強化が盛り込まれたことについて
「日米同盟の抑止力、対処力を一層強化していく考えだ。抑止力の強化については引き続き政府内において検討を継続している」
と述べ、敵基地攻撃能力の保有に関する検討を続ける考えを示した。

加藤氏はまた、共同声明で台湾海峡の平和と安定の重要性が明記された点に関し
「(台湾海峡の)軍事バランスが確実に変化してきている。当事者間の直接の対話によって平和的に解決されることを期待しており、
 最近の動向を含め関心を持って注視している」と述べた。

中国政府が共同声明に反発していることには
「中国との間にさまざまな懸案は存在しているが、わが国として引き続き首脳会談や外相会談などハイレベルの機会を活用し、
 中国との率直な対話を通じて直接懸念の伝達を行いつつ、懸案を一つ一つ解決し、
 中国側の具体的な行動を強く求めていくという基本姿勢には何ら変わることはない」と語った。
2021/04/19(月) 18:57:59.58ID:l5syJDkp0
米が開発中の中距離戦力は全て通常弾頭だし(ARRW,LRHW,CPS)、
日本にも同様な装備の配備を進めて欲しいんじゃない
2021/04/19(月) 18:58:02.09ID:v/zbIASRd
核シェアリングってのは、米同盟国内でのソ連侵攻部隊に対する核攻撃を表向き同盟国自身にやらせるためのスキームだぞ
アメリカからすれば中国本土を狙う核ミサイルをわざわざ日本に持たせる意味はないし、日本もアメリカの核をわざわざ国内に置く意味はない
2021/04/19(月) 18:59:49.31ID:GNA/YJiEd
日本が核保有する議論は昔からアメリカでもあるっぽいし、話の飛躍ではあるけれど駒がそろうことは確かではある
2021/04/19(月) 19:02:14.85ID:cLLZZ2g30
日本から核撃てば日本に報復押し付けて被害担当艦にできるからな
そら日本に撃たせたがるわ
2021/04/19(月) 19:09:34.40ID:GKn5qEgCd
核シェアリングってB61以外ないよ
あれは自国領土で核兵器を使ってソ連軍の進行を食い止めるためのものだし
2021/04/19(月) 19:17:57.20ID:GKn5qEgCd
何でわざわざシェアするかっていったら敵軍を攻撃するためとはいえ、同盟国への核攻撃は問題になるから核を同盟国自身に使わせるため
319名無し三等兵 (ワッチョイ 3758-msRc)
垢版 |
2021/04/19(月) 19:19:52.79ID:FZA0OtkA0
>>312
今まで北朝鮮を防衛力強化の名目にして濁してきた
(本命は中国と以前から言われていたし中国も分かっていた)
のに、その流れで安倍さんが敵基地能力のお膳立てをやったのに

中国、おまけに台湾を絡めた上での 敵基地保有をぶっちゃけるって
今までの北名目で地道にコツコツの建前築いてきたのを台無しにするアホなセンスですな
2021/04/19(月) 19:58:25.37ID:d7GlxqUPp
何か勘違いしてるようだが、核の傘は同盟国を守る為のものでは無いぞ。

最低限、報復用の核兵器が無いと、核兵器を持つ国には勝てず、外交的な恫喝に従わねばならない。それでは困るから、どの国だって核兵器を所持せねばならない。
それでは困るから、核の傘で守ってやると契約して、中小国の核開発を辞めさせる。いわば核拡散を食い止めるためにあるものだ。核はシェアするもんじゃない。

逆に言えば、核保有国が一度でも核を使えば、もう歯止めが効かないし、それに対して報復しなければ、各国が制裁覚悟で保有する方向へ向かうだろう。
だからアメリカはもちろん、旧ソ連・現ロシア、それに中国でさえ核拡散阻止の一点では強力するし、北朝鮮やインド、パキスタンを警戒するんだよ。
2021/04/19(月) 20:05:36.80ID:Y4NBu1Ti0
210419
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第52号 提出期限 令和3年5月13日 令和3年度AAM−5/Bの能力向上に関する
調査検討の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji03-052.pdf
>BAAM−5及びAAM−5Bの設計や解析に関する専門的な知識及び
>技能を有していること。納期 令和3年12月24日 納地 防衛装備庁
公示第51号 提出期限 令和3年5月13日 令和3年度AAM−4/Bの能力向上に関する
調査検討の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji03-051.pdf
>BAAM−4及びAAM−4Bの設計や能力解析に関する専門的な知識
>及び技能を有していること。納期 令和3年12月24日 納地 防衛装備庁
2021/04/19(月) 20:59:37.10ID:jYwrtl7t0
>>321
随意契約で草
323名無し三等兵 (ワッチョイ 3758-msRc)
垢版 |
2021/04/19(月) 21:39:01.59ID:FZA0OtkA0
台湾 JASSMの購入の可能性
2021/04/19(月) 22:50:17.60ID:Z2ZDdUWsd
>>312
その記事、「敵基地攻撃能力」については官房長官から直接言及されてないし、また他紙にも出てないのだよね。

現実問題として衆院選前は公明を刺激したくないから直接は言及しないのじゃないかな。
あるとしたら衆院選後、また予算(案)あたりだろうか。唐突にトマホークとか入っても驚かんぞ?
(スタンドオフミサイルも概算要求にはなく年末の予算(案)からいきなり出てきた)
325名無し三等兵 (ワッチョイ 3758-msRc)
垢版 |
2021/04/19(月) 23:48:01.60ID:FZA0OtkA0
>>324 気になったんで見に行った
令和3年4月19日(月)午前 9分20秒あたりから

ミサイル阻止力も含むの?
領域横断能力 拡大抑止の強化 サイバーセキュリティ強化
日米協力深める 自ら護る能力を抜本的に強化 果たしうる役割拡大図る以って日米同盟強化
昨年の抑止力の強化については引き続き検討
326名無し三等兵 (ワッチョイ 3758-msRc)
垢版 |
2021/04/19(月) 23:53:41.89ID:FZA0OtkA0
>>324
F-3スレでも書いたのだけど
スタンドオフ能力保有の柱の一つ JASSM・LRASM がポシャりそうだから
代わりのスタンドオフ能力保有を(速やかに間断なく)持たねばならない
って口実にトマホークの採用はあり得るんじゃないのか?と予想であり希望

公明を刺激しない為にも スタンドオフの代替としての保有を謳うのじゃなかろか?
新年あけの日曜討論でも公明党首がスタンドオフは保有出来ると言ってたからな
2021/04/20(火) 00:24:56.38ID:H1mV+PX8x
>>297
では国産敵基地攻撃ミサイルの射程は5499kmと予想
2021/04/20(火) 00:32:11.38ID:w0AYwLeb0
>>326
LRASMであればF-35Aでも運用できるけどな?
日米首脳会談で台湾へのコミットメントを宣言したら>>284とか出てるので今までの発想は捨てた方がいいだろ
高速滑空弾ブロックTの拡大しながら前倒し配備位あるんでないの、射程3000キロまでいくのかどうなのか
329名無し三等兵 (ワッチョイ 3758-msRc)
垢版 |
2021/04/20(火) 00:55:02.64ID:xvq4MYjT0
個人的には 
対艦ミサイルなどの所謂巡航型は国産で行けるだろうけど(許される)
1000km越え以上の滑空弾・弾道ミサイル(地対地)は米国と共同開発か共同運用になると思う。

仮に中国の基地・空港を叩くとなった場合
日米でそれぞれ何処を叩くかで分担しておかなければならない(共同作戦になる訳ですから)
そーなると、日米で共通兵装になると思う。
またそーする事で日本を抑止力の紐付きにしておきたいって意図になるんじゃないかな?

1000マイル以上の中距離ミサイルは最低共同開発になると思う。(輸入もあるかも?)
2021/04/20(火) 09:35:40.34ID:qRwjqnPfM
>>329
考え方としては賛成だし、兵器を揃えた方が効率が上がるのも確かだけど、
違う兵装を混ぜても効率を落とさない柔軟性は持ってるたろ。

同じく同盟国の韓国は東側の技術で長距離ミサイル開発に余念がない。

日本に首輪を着けたいんだとしたら、日本はどんだけ信用ないんだよと。
2021/04/20(火) 10:04:40.65ID:gzGUvgkv0
ミサイル造らせたら本邦は一流の仕事をするからな
性能の心配がないなら急な増産要請に応えられる国産が基本的にベスト
最近なぜか米国製は値段が異常に高騰する傾向もあるし…
2021/04/20(火) 10:09:05.57ID:s65EE8Gx0
その変わり資源には乏しいのがネックか
とはいえ平時の備えの一貫ならそこまで問題にはならないか
2021/04/20(火) 10:13:01.15ID:R9P7N4k10
最近のアメリカ製は信頼性が低くなってきてるね
2021/04/20(火) 10:15:15.84ID:BAsSoL2A0
ステルス戦闘機に最適化された、フィンレス多角形断面ミサイルはまだか
2021/04/20(火) 10:17:45.99ID:gzGUvgkv0
いや、米国製もモノとしては基本問題ない
コンセプトがアレでお蔵入りとか値段とかはあるにしても
2021/04/20(火) 10:51:39.82ID:+K6PD1eda
>>331
実戦に使っていないので日本人以外には評価してもらえない悲しみ

あと戦時中に増産できる量なんてたかが知れてるので、真剣に兵站を追求するなら生産ラインの太さと融通性でAMRAAMに軍配が上がってしまう
2021/04/20(火) 10:54:00.52ID:drU7FdOy0
日本は通貨政策や保護貿易で封じ込まれて30年弱いデフレ状態だから、インフレが続いた欧米製は相対的にどんどん高価になってく
米国製ミサイルは今に数を揃えられなくなるよ
338名無し三等兵 (ワッチョイ 3758-msRc)
垢版 |
2021/04/20(火) 11:08:29.45ID:xvq4MYjT0
>>330 中国を叩く能力保有たって 米国米軍の協力なしには叩けないの一言に尽きるでしょ
339名無し三等兵 (ワッチョイ 3758-msRc)
垢版 |
2021/04/20(火) 11:13:43.06ID:xvq4MYjT0
>>329 補完 興味深い記事だがこれがそのまま日本に真似できるかどーか
ここにも加わらせてもらうってのは有効だろうね 入らせてもらえれば

豪、兵器調達で脱米国依存 有事にらみ国内生産
2021年4月19日 20:17 一部各所抜粋

オーストラリアが兵器調達で米国頼みからの脱却に動き出した。
ミサイルなど誘導兵器の国内生産のため10億豪ドル(約840億円)を投じて生産企業を設立する計画だ。
米中の対立が深まる中、有事をにらみ調達不安を解消する狙いがあるとみられる。

豪戦略政策研究所のシニア・アナリスト、マーカス・ヘリヤー氏(防衛政策)は豪州はミサイルに関して「ほぼ米国頼みだ」としたうえで、
「インド太平洋地域で衝突があれば、米国の防衛企業は自国への供給を優先する」と説明する。
軍事拠点化を進める南シナ海や台湾での有事をにらみ、米国で開発済みのミサイルの「第2の生産ラインを国内に作り、必要なら他国にも輸出する」狙いがあると見る。

今後、国防省が国内でのミサイル製造に向けた戦略パートナー企業を選定する。
米防衛大手のロッキード・マーチンやレイセオン、英BAEシステムズの名前が挙がっている。
関係者は「早ければ2年以内に生産が始まる」とみる。
2021/04/20(火) 11:22:36.54ID:fFp0Lls00
それって要は重工や三菱電機がやってるライセンス生産では…?
2021/04/20(火) 11:27:50.30ID:gzGUvgkv0
オージーは潜水艦の騒動でも分かる通り
そもそも国産やライセンス生産が可能な実力があるのかという問題が
ないなら育てれば良いが、時間の掛かる話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況