陸自装輪装甲戦闘車両107

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/03(土) 13:37:11.88ID:EqlPnpsq0
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両106
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1612855761/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/05/03(月) 12:30:19.01ID:q3Rd5AAe0
二番煎じの「日本すごい」系番組が急増したのと同じ
「日本のココがすごい」「日本好き外国人」みたく持ち上げれば稼げるから。
あとは異世界転生ものみたく現実逃避したほうが幸せだから、日本政府の現実逃避政策と同じ。
実際の日本のテクノロジーは悲惨で
半導体、太陽電池、光ディスク、リチウムイオンバッテリー、自動車、造船、鉄鋼などは
他国に席巻され、もはや技術がない。
ソースないけど日本だから凄いに決まってる夢の国、黄金国ジパングだ
現実の日本はその真逆だけどね。
2021/05/03(月) 12:50:55.06ID:iFj1hPZh0
早よ韓国と国交断絶を煩くてしょうがない
2021/05/03(月) 13:24:01.08ID:6MrVItob0
>>520
LAVのガラスはどうか不明だが、M-ATVに採用されてる酸窒化アルミニウム製なら厚さ40.6mmでUL752レベル10を満たす
つまりcal.50一発なら止められるぞ
2021/05/03(月) 14:27:43.41ID:laQVvYe20
つまり、ガラス不要
全部カメラにすればいいってことか!
2021/05/03(月) 14:31:37.87ID:Y4ewMoVX0
憶測で憶測しているだけだから、他人の物言いに無理とかいうのも憶測なんだけどねw
NDSでの耐弾試験はSTANAG4569での耐弾試験よりもう少し容赦無くて、ごく至近距離に2発当たっても止められて耐弾性がやっと認められる、
弾のエネルギーも想定される最大以上で試験するみたいだから、補強で完全に止められるようにした、という事じゃないの?
2021/05/03(月) 19:06:20.31ID:n1lrLDjMa
>>513
明らかに国策として製造能力を維持してるMBTと、
明らかに欠片も重視されてないIFVを一緒にする事のアホさよ
2021/05/03(月) 20:48:33.59ID:8bQIbS9O0
10式があれだけ製造数削られつつも、どうにか複数年度ぶんまとめ買いで必死に製造能力維持してるの
そういう国策の面もあるしな、重要だぜ
事実上の後継はキドセンって状態になりつつあるのはご愛嬌で

やっぱ10式は整備しづらいとか運用面での不都合あんのかな…
2021/05/03(月) 21:16:53.28ID:vvVEkTIZ0
東南アジアに16式を軽戦車として輸出すれば、東南アジアの陸軍戦力向上になりそう
FCSと制御以外の装甲などは解析されるだろうが、戦車に劣るのでそこまで脅威にならないし
2021/05/03(月) 21:29:11.73ID:Y4ewMoVX0
10式と16式は厚さは違うけど鉄については同じ高周波処理をしています。そう簡単にお外に出せる代物じゃねーぞアレ。
2021/05/03(月) 22:36:01.31ID:Rt7H+au40
軽装甲機動車の防弾性能はSTANAGレベル1以下ってキヨタニ先生が言ってた
2021/05/03(月) 23:14:33.90ID:Y4ewMoVX0
キヨについては、装甲車の耐弾性のSTANdardization AGreement 4569の原本を見たことあるのか感が。
2021/05/04(火) 00:47:25.42ID:zw67RF8Hp
>>528
FCSはかなり重要で、中国の戦車は一時期だか照準に、20秒も掛かってしまい、FCSを再開発したって話を聞いた事がある。解析されたらかなり厄介な事になるぜ。
2021/05/04(火) 00:55:51.16ID:CvJO6mZf0
銃器は素人でNDS読むまで知らなかったが、防弾クラスとしてはAK-47の7.62mmって脅威度低いのね…
そう言えば3月末にD1502「装輪装甲車の路外機動性試験方法」が追加されたんだな
LAV後継選定の準備は着々と言ったところか
2021/05/04(火) 09:25:22.51ID:7AOF404D0
装輪装甲車ならMAVの方かと
2021/05/04(火) 10:14:44.99ID:CvJO6mZf0
言われてみればパトリアAMVXPの評価試験が始まっていてもおかしくない時期か
これから買う段階のLAV後継よりそっちを先に適用するよね
2021/05/04(火) 10:54:42.63ID:seEn39040
パトリアのAMVはLAV、キドセンベース装甲車と横並びのテストでしょ。
うまく当て馬になってくれれば良いんだけどね、陸自の主力をFMS等で取得したらそれこそ部品在庫切れで倉庫の花になる。
2021/05/04(火) 11:56:52.56ID:qbTkcxEs0
>>527
単純にアルマータが思ったより作られなかったからな、ロシアの元々の予定通りなら今の予定の十倍位作るつもりだったし
>>536
使ってみて使いやすかった所とかを反映させるとかでね、特許部分であれば使用料の交渉になるだろし
2021/05/04(火) 12:25:37.17ID:DctnsK8G0
>>532
逆に、自称礼節を重んじる国の
戦車や自走榴弾砲の技術が流れてそうで、それで解決した可能性はありそう。

>>529
そうなるとAMVやボクサーも似た状態になるが、それでも輸出してるってことは
開発国と輸出先で性能に差を出してるってことになりそうだよな
2021/05/05(水) 04:03:16.46ID:qLp5pHsf0
>>538
装甲車に使用されている装甲材程度のこと気にしてたら兵器輸出なんてできないよ
セラミック材ならまだしも・・・
2021/05/05(水) 09:21:22.81ID:0WKfWtC90
そうりゅう型潜水艦、C-2、P-1は輸出でズッコケてるんだから
国産の装甲戦闘車両類輸出は無理無理の話ってな
2021/05/05(水) 10:24:23.34ID:X6f4psGA0
誰の何のための安心なんだろ>一例を持って全部を語っちゃう。 いや、アカヒとか変態新聞とかそういう論調好きだけどさ。
軽量化を捨てて厚さで装甲強度を保つようなモンキーモデルを輸出用に開発する気があるなら本気なんだろうけどね。
ヴェトロニクスは逆に、定期アップデートが必須のブラックボックス化してしまえば10年程度ならおイタ対策になりそうではある。
2021/05/09(日) 21:26:21.45ID:Pwda8f140
ドイツのラインメタルが戦術トラック「HX3」を発表
https://worldtanknews.info/news/german-rheinmetall-announces-tactical-truck-hx3/

タイミングが悪い、これから長期少量調達される19式装輪自走155mm榴弾砲のプラットフォームが
早くも旧型プラットフォーム(HX2)になってしまったではないか
2021/05/09(日) 22:18:39.01ID:K4dRqov4d
これは旧モデルの在庫を買わされたんだろうね。
田舎の島国を騙すなんて簡単なんだろう。
2021/05/09(日) 22:25:03.55ID:M331snOk0
19式はまたアパッチみたいに調達中止かもね
2021/05/09(日) 23:03:03.50ID://7X9+tS0
省人化によって2名で戦闘可能な装輪式自走榴弾砲が試作されたり
ラムジェット推進砲弾で射程が100km超える装軌式自走榴弾砲の開発が進んでいる状況下だと
19式はどうしても見劣りするからストップギャップとしての導入に留まった方が良さそう
2021/05/09(日) 23:06:30.06ID:I7AqK86W0
と言うより次善三善であり最善は目指しとらんでしょ
2021/05/10(月) 01:52:11.36ID:+GhVyrP00
>>546
まあ本命は電磁自走砲だろしな
548名無し三等兵 (ワッチョイ 4dd8-Xl8C [58.0.229.124])
垢版 |
2021/05/10(月) 01:53:12.74ID:9kKUkra50
100km超えとか演習場がありません
2021/05/10(月) 02:02:11.14ID:dLQtXxBXM
重量やサイズに制限があるからあれ以上望めないのでは
2021/05/10(月) 02:08:42.59ID:+GhVyrP00
>>548
海に向かって撃つ形になるんでないの
2021/05/10(月) 02:12:37.63ID:Gb08G5in0
敵は海からくるからな 自走砲より極超音速ミサイルの方がいいけど
2021/05/10(月) 13:53:53.62ID:+4bHOGvP0
>>542
採用国が多いから、旧プラットフォームへの部品供給が当面無くなる事はないだろうけど
設計刷新されているから、これから本量産ならHX3ベースの方が良かった事は確かだな。
今さら再評価が必要になる車体更新はしないだろし。
2021/05/10(月) 16:45:32.70ID:OHlsJVfA0
新しいモノに飛びつくのは玩具だけにしとけよ
>HX3に早速飛びつく方々
2021/05/10(月) 16:59:05.81ID:5tl3c+Ux0
某214型「せやせや」
555名無し三等兵 (ワッチョイ fd58-OL7T [192.51.149.214])
垢版 |
2021/05/10(月) 21:07:14.70ID:StEAzp670
装備庁

防衛省と豪州国防省との間の複数無人車両の自律化技術に係る共同研究に関する取決めの署名について
令和3年5月10日

10日に、防衛省と豪州国防省との間で、複数無人車両の自律化技術に係る共同研究に関する取決めの署名を行いました。
本共同研究は、日豪それぞれが強みを有する技術を組み合わせ、
GPS信号や地図情報の無い状況における複数無人車両の自律的行動に関して、
様々な地形条件や障害・脅威条件でシミュレーションを実施することにより、
将来的な実装を見据えた自律化技術の確立を図るものです。
本共同研究の成果は、将来的な自衛隊車両の無人化・省人化につながることが期待されます。
2021/05/10(月) 22:43:01.54ID:ml6IKfKwp
単純に19年式自走榴弾砲が、19年式自走榴弾砲改善一型になるだけだろ。
2021/05/11(火) 11:02:59.18ID:QLc5eea90
19式は今の年7両調達ペースなら、FH70 300門を代替するだけでも40年以上かかるのか・・・
せめて年間30両とか、もっと纏めて大人買いすればいいのに。
2021/05/11(火) 11:16:57.20ID:RXAKJWm90
MLRS全廃後でも北部方面隊と教育機関に配備された装軌式HSPは残すだろうから多くても200両程度で調達終了でしょう
防衛大綱を改訂しない限り重迫撃砲を除いた野戦特科部隊の火砲は約300まで減勢する予定だしね
2021/05/11(火) 11:32:14.03ID:HE6OPflr0
装輪になったことで機動性が上がり200両は400両相当
FFMとか海上からの127mm砲の支援
島嶼防衛用対地ミサイルの配備

そんなに戦力低下にはならないのでは?
ただ19式装輪自走榴弾砲は300両欲しい
2021/05/11(火) 11:39:33.92ID:QLc5eea90
200両でも今の調達ペースでなら30年近くかかるのだがな、19式
年間20両ペースでもいいから、10年程度でそれぐらいは揃えて欲しい
561名無し三等兵 (ワッチョイ 9de0-is+K [160.86.118.26])
垢版 |
2021/05/11(火) 16:36:49.19ID:IqB5ioc80
むしろ99式の増産や改良はしないのかな
北海道だけじゃなくて、西部方面も必要でしよ
2021/05/11(火) 16:44:52.35ID:nJR4A1Ktr
韓国のK2の快進撃を見てしまうと、99式はな…
2021/05/11(火) 16:58:55.45ID:qucvIgU90
なんか色々勘違いしとりゃあせんかな・・・?
2021/05/11(火) 18:05:58.04ID:RSw9P7E+0
15式軽戦車の工場でも見てまたーり
https://youtu.be/QjBFJhIwNFU
2021/05/12(水) 11:20:06.82ID:u+4IExHA0
・・・・・何が快進撃してるって
2021/05/12(水) 11:31:44.82ID:V+mqG8xU0
たぶんK9自走砲の間違いだと思う
2021/05/13(木) 18:38:47.20ID:C5DkQW/S0
えっとですね韓国がたくさん自走砲を保有するのは
北朝鮮(他国)にむかって撃つことを想定してるからですね
陸自もFH70 をたくさん持ってましたが当時は空自に空爆を期待できない時代です
専守防衛で国内で面制圧兵器を使うということは上陸した敵ごと
上陸された地方都市を焦土にするということで極力避けたい選択肢なんです
海外で自衛隊がガチ戦争するのでない限り19式装輪自走榴弾砲の調達数は
何百両もいらんのです
2021/05/13(木) 18:49:46.01ID:D8/28fov0
19式自走榴弾砲と16式機動戦闘車が300両づつ欲しい
2021/05/13(木) 19:43:03.99ID:Av3i2YRw0
海洋国家で陸続きでもなければ積極的に派兵してるわけでもないから
陸の予算、人員が減らされるのは致し方ない
570名無し三等兵 (ワッチョイ 0202-DP3J [59.138.208.29])
垢版 |
2021/05/13(木) 23:21:17.64ID:K1kr6lwA0
MLRSの後継予定あるの?
あれで上陸部隊叩ければ良さそうだけどなぁ

まぁその前に敵の艦砲射撃で破壊されるか
571名無し三等兵 (ワッチョイ 4702-XDAd [118.156.172.231])
垢版 |
2021/05/14(金) 00:26:04.81ID:vVvkK+AJ0
MLRSは直接では無いと思うけど多分滑空弾が事実上の後継
2021/05/14(金) 09:22:26.77ID:+VYoWkg70
>>569
イギリスとは周辺状況が違うので
陸をこれ以上減らすことは出来ない。
日本の周りには基地外国家しかないだろ。
573名無し三等兵 (スッップ Sd70-Ov8/ [49.98.217.162])
垢版 |
2021/05/14(金) 12:24:31.66ID:f0hYk9Tyd
>日本の周りには基地外国家しかないだろ
イギリスの回りは基地外国家ではないような言い方だな
2021/05/14(金) 13:25:21.19ID:hU0QoLNsr
殆どNATO加盟国だろ
2021/05/14(金) 13:28:21.22ID:XTeNuP9W0
フランス 内輪もめ基地外
ドイツ やべーキチガイ
スペイン 残虐非道な基地外
ロシア 蛮族
576名無し三等兵 (スッップ Sd70-XDAd [49.98.210.75])
垢版 |
2021/05/14(金) 13:58:55.15ID:xVZHR11Cd
>>575
ロシアを除いて侵略して来ることはほぼ100%無いんだからこんなん仲のいい内に入るわ
ロシアが出てきたら肉壁になってくれるしな
2021/05/14(金) 15:49:11.51ID:t7e+vTzv0
>>572
重装備を伴う正規編成軍で、まともな着上陸作戦なんて出来そうな国は一ヶ国も無いけどな。
2021/05/14(金) 15:51:01.55ID:dRW2J7djM
>573、575皮肉やジョークのつもりなら、外したな。
2021/05/14(金) 23:42:56.89ID:fwvv5srD0
>>573
>>575
本質的な意味を理解していない上にダダすべりか…
2021/05/15(土) 00:49:56.08ID:yclmRUvt0
やたら不自然なレスだが自演か?
2021/05/15(土) 07:51:21.01ID:37dKFpA/0
まあドイツは最近の国防なめプし過ぎを少々反省し始めたみたいだが。
>陸上戦力軽視

それでもまだまだポーランドという肉壁をアテにし過ぎてる。
ポーランドの政治状況がロシア寄りに変わったら国中ヒステリーになるだろう。
2021/05/15(土) 08:03:53.73ID:xe+Ru3HH0
>>581
ならないんじゃない?
未だにノルドストリーム2を続けてるんだろ。
2021/05/15(土) 10:45:46.72ID:CmHezH0d0
>>570
ない。
陸自の兵器が滑空弾と射程延長の12式改、中SAM改に移行していってる。
アメリカは、射程100?500?kmの短距離弾道ミサイルとか搭載など研究開発中
日本が導入するかは不明だが、多分しない 金ないし

アア紛争見てて分かるが、MLRSとか一番狙われやすいから多連装型系は衰退するだろうな
2021/05/15(土) 10:47:03.91ID:CmHezH0d0
>>568
肝心な19式、2年前のお披露目があった以降、登場してないが
車体のドイツと揉めてるのか、それとも三菱の横やりで自社のトラックってことになってるのか
エクスカリバー運用前提に変えるのか
色々とありそう
2021/05/15(土) 13:05:32.03ID:JPqHYgILd
ドイツが次のモデルに変えるから前のモデルのサポートを止めるのに自衛隊がゴネてるだけじゃないかな?
おそらく国産派がこれ幸いと三菱と結託して巻き返そうとしてるんだろう。
2021/05/15(土) 20:07:06.61ID:Mlvzb9vL0
>>585
今のプラットフォームだって世界的ベストセラーで世界中で採用しているから、いきなりサポート中止は無いよ
2021/05/16(日) 02:14:20.45ID:r8TjZIWKd
>>542
そもそも重装輪(改)が完成して今後の中SAM改とかのシャシもそれで更新したんだから、国産でいくべきだろうな
25トン懸吊できるシャシならもう火砲のプラットフォームとしても遜色ないだろう
588名無し三等兵 (アークセー Sx7f-6tHP [126.164.90.119])
垢版 |
2021/05/16(日) 07:51:52.26ID:5m454+2ix
JM2040: 防衛装備庁、モジュール型小型高出力ハイブリッド技術の研究試作を契約
https://jm2040.blogspot.com/2021/05/module-hybrid.html
パトリアみたいな外国製では出来ない事やな
2021/05/16(日) 10:12:18.68ID:ergmyKCH0
今後は陸自はMCV系の車両が部隊の中核になるな
一つに車体に発電力とFCSが揃う
2021/05/16(日) 11:14:17.79ID:q+c5EZcc0
>>588
実用化して採用されたら起こして
2021/05/16(日) 12:38:55.86ID:9CScinji0
>>588
16式や10式もこれに換装されたりするんかねえ?
2021/05/16(日) 12:59:15.55ID:L4kyOlGv0
>>591
無理
EVトラックの必要な電力とか見てみたらわかるが
20〜40トンクラスはディーゼルのほうが省エネ

高出力ハイブリットは
高機動車や軽装甲車などには向いてる。

そういえばチヌークに高機動車を、機内に搭載できるのに
わざわざオスプレイを導入した意義がわからんが

パジェルベースの装甲車化したら
チヌークとパジェロによる完全なロスなしの空中機動戦術化ができるのに、なぜしないんだろう?って思う
2021/05/16(日) 13:07:57.00ID:KDxQpdGK0
>>592
本来オスプレイはサイズ的にも能力的にもチヌークと競合しない。
2021/05/16(日) 13:10:32.92ID:r8TjZIWKd
>>592
いやここでの軍用HVは船でいうところのディーゼル・エレクトリック機関だよ
所謂シリーズ式ハイブリッド
EV車じゃなくてエンジンで発電してるんだよ
むしろ20トン以上は車体の重さでバネ下重量の影響がだいぶ緩和されるといわれているからハイブリッド化は向いてるよ
運用上ブレーキ回生がめっちゃ有効で航続距離も伸びるのと、敵に接近を悟られない様にバッテリー駆動して近づいたりとか色々メリットもあるから全カテゴリでやっていくと思うよ
2021/05/16(日) 13:33:15.52ID:YkZcC2C50
ガスタービン&モーターのバスとか無かったっけ?
エコ燃料でも天ぷら油でも動くよ
2021/05/16(日) 14:16:20.04ID:9CScinji0
>>594
後はレーザーやHPMの機材搭載とか災害時の電力供給とかもあるしな
>>595
エコ燃料というか水素若しくは水素由来の燃料を使ったエンジンで発電とかなるかもな
2021/05/16(日) 17:19:43.30ID:ergmyKCH0
10NWと偵察UAVの連接

https://pbs.twimg.com/media/E1ecMAIUUAwKrdZ?format=jpg&;name=medium

10式FCS(10TK100両+16MCV160両=260両<)の戦闘システム化への道

+10式NW(10TK、16MCV、MAV)
+偵察UAVリンク
+多目的レーダー連接
+偵察攻撃ヘリ用リンク(コータム?)
+電子戦システム連接
+火力戦闘指揮統制システムFCCS連接
+護衛艦地域配備部隊FFM連接

護衛艦隊の地域配備部隊は、何らかの形で、陸自との密接なネットワーク体制を構築した方が良いと思う
FFMの艦砲・レーダー・対艦対地ミサイル資源は陸自にも配分させるべき
2021/05/16(日) 17:23:01.37ID:ergmyKCH0
多目的監視レーダーといい良い流れになってきた
遅れに遅れていた陸自戦闘システムが誕生しそう

https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11591426/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/31/pdf/jizen_01_sankou.pdf
2021/05/16(日) 18:20:24.10ID:3KhsguaOd
イタリアがアリエテの主砲から射出する使い捨てUAV開発してたな
2021/05/16(日) 18:27:18.12ID:svQ7Y752d
陸自に使い捨てのUAVって財務省や国民向けの説明を考えると難しそうだな。
2021/05/16(日) 18:32:19.52ID:9CScinji0
>>600
普通に誘導弾として扱うんでね?>使い捨てUAV
2021/05/16(日) 20:14:19.86ID:ergmyKCH0
10年後くらいを目処に、10TKと16MCVの中隊に2台づつ10式FCSをミッションコンピュータ化して更新する
それまでに
(1)多目的レーダー連接をして簡単な対空戦闘
(2)FCCS連接して火力戦闘への参加
(3)偵察UAVリンクを使った普通科支援射撃
ミッションプログラムを完成させる
2021/05/16(日) 20:50:47.45ID:GXlIOw9p0
案外、10式戦車は運転手だけで
後は連隊長のタッチパネル操作による自動で砲塔が動き、自動で装填発射されるって流れになるのであれば
1人だけで十分だよな子機としては
2021/05/16(日) 22:25:53.81ID:hd/lbPkCp
戦車は操縦と車長だけにして車長を砲手兼任にさせればいいよ 攻撃ヘリみたいにね
2021/05/16(日) 22:46:39.75ID:KDxQpdGK0
>>604
ヘリの場合は車長と操縦士が兼任で砲手が専任。
周辺警戒を考えるとヘリに倣った方が良いと思う。
2021/05/16(日) 22:56:00.15ID:hd/lbPkCp
>>605
周辺警戒なら回る砲塔内にいる砲手と兼任がいいと思ったんだよね ガンダムの61式戦車のように
607名無し三等兵 (ラクッペペ MMb4-o4dy [133.106.78.122])
垢版 |
2021/05/16(日) 23:01:17.67ID:A3/rYNadM
有線で戦車と繋いで車外から照準発射できるようになったら面白そう
乗員は後退用のドライバーだけ
2021/05/16(日) 23:10:26.80ID:KDxQpdGK0
>>606
カメラでいくらでも好きな場所から映像取れるんだから関係ない気がする。
それより照準時に誰も周辺を見てない方がヤバくない?
2021/05/16(日) 23:24:22.63ID:hd/lbPkCp
>>608
確かにそうかもしれない
2021/05/17(月) 06:50:34.68ID:di94TEjZ0
即応機動連隊用のスカイレンジャーか
5km1時間じゃ近接戦闘レベル
連隊に4台くらいは欲しいな

ただ即応機動連隊は長距離移動するので数十km先の状況も事前に得ないと不味いからMQ-9クラスの広域用高高度UAVも必要なんじゃないか


他に10式NW載せたMAVも10台くらい欲しい
情報小隊
対戦車小隊
火力支援中隊
高射小隊
3個普通科中隊
連隊本部
等に各1台必要
2021/05/17(月) 07:10:35.13ID:di94TEjZ0
10NW搭載車両が盗まれた場合に備えて
顔認証起動とか
車両の異常行動を検知するシステム
を10NW内に置きたい
2021/05/17(月) 07:37:47.21ID:exXdabeq0
>>592
オスプレイはCH-46の後継でCH-47とは無関係。
そもそも航続距離から他の能力もまるで違う。
よって任務も変わる。
2021/05/17(月) 09:13:13.40ID:exXdabeq0
・・・・・戦車の整備が大変になるんだなあ。
2021/05/17(月) 09:20:06.70ID:di94TEjZ0
MQ-9もシステム一式からだと100億以上だからP-1の陸上支援型を調達した方が良いかな

大型無人機はグローバルホークと海保のシーガーディアンの運用でヨシとする
2021/05/17(月) 10:00:47.82ID:puYX1i0H0
>>597
ほーやっと動き出したか
2021/05/17(月) 10:09:15.67ID:3S43eKDA0
>>615
10NWを10式だけしてもな?
コマツが装甲車でマトモな物出してたらもっと早かったんだろけど
ぶっちゃけこの話出てきたのならMAV選ばれるの既に決まってるようなもんだな
他にも>>588とか出てるのもますます強めてるし
2021/05/17(月) 10:38:29.85ID:G5dVBKS/d
今でさえ陸自版JADGEとか言われてる10NWがほんとにJADGE化しそうね
野通といい陸自のネットワーク化が2010年代以降多少問題あれど一気に最先端に躍り出ててビビる
まさかこの手のネットワーク化の進捗で欧米が遅れるとは思わなんだ
欧州は平和だなと実感する
2021/05/17(月) 10:53:26.61ID:exXdabeq0
>>614
運用は空自になるね。
和製E-8って意味なら。
2021/05/17(月) 11:26:16.30ID:yCr494SP0
>>617
欧米遅れてるとは思わないけどな、どんな根拠でそう思うの?
2021/05/17(月) 11:35:06.71ID:msbY6th2d
>>619
ロシアのT-90Mはやってるとか聞くけど、ドイツをはじめ射撃諸元を戦闘車両間で送れないのは欧州西側は遅れ過ぎ
日本ですら10年前にやってるのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況