【XF9-1】F-3を語るスレ193【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM0f-iXvQ [36.11.224.91 [上級国民]])
垢版 |
2021/04/07(水) 14:27:26.32ID:fuv5vJBJM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ192【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1617184704/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
503名無し三等兵 (オッペケ Sr3b-1CG4 [126.255.161.230])
垢版 |
2021/04/10(土) 20:52:40.32ID:iVwp/IA8r
>>390
ドッグファイトなんてしないでしょ
2021/04/10(土) 20:55:00.23ID:A1YiIseT0
基本的にしないね
例外はスクランブルから格闘戦に移行するケースくらい (そもそもスクランブルだって相手が戦闘機のケースはそう多くないハズだが)
2021/04/10(土) 21:11:33.42ID:QctDztLVd
双方ステルス設計かつ濃密な電子戦環境下.BVRだけで空中戦が終わるだろうとなぜ確信できるのか
2021/04/10(土) 21:17:57.83ID:jQMv8+n2d
F-35じゃ難しい制空戦闘機としての能力をF-3に求めてるのにドッグファイトできないとか終わっとるぞ
2021/04/10(土) 21:18:55.29ID:notfBcfga
F-2の初期案は双発で比較的小型のエンジンだけど、実際作れなかったのかねぇ
F3は実用化してたし、F404より少し劣る程度のものであれば間に合ったのでは
それすらアメリカの妨害が酷かったのかもしれないが、実際圧力を恐れてXF5を5トンに抑えてるし
逆に言うとXF9が世に出たと言うことは、もはやアメリカは積極的な協力はしないが邪魔はしないと言うことでいいんだろうか
2021/04/10(土) 21:19:19.62ID:vGPJQKyR0
F-22を買えてたらF-2と同じコンセプトで設計してたろうしね
2021/04/10(土) 21:19:45.69ID:A1YiIseT0
5genステルスは一切探知されない訳でも、相手が投射したAAMを無力化出来る訳でもないので
BVRで決着は付くよ (勝敗は双方のRCSとレーダー性能による)

BVRで決着が付かないとしたら、敵機がAAMを無力化可能になった時 (つまりはレーザーCIWSなりHPMなりを積んできた時)
2021/04/10(土) 21:29:13.57ID:CPygTXUt0
>>505
双方ステルスでもIRSTは誤魔化せないから、数十キロ前後の距離でお互い見つかる
ステルス機同士でも有視線戦闘になるまで接敵する可能性は0とが言わないがかなり低い
2021/04/10(土) 21:56:33.46ID:viJnv6I90
>>502
開発ソフトとかね。
ダッソーの航空機用CADが有名よね。
2021/04/10(土) 21:59:09.22ID:kC86Duj+0
F-15EX買うくらいならF-15をF-3の要素技術で改良して欲しいなw
2021/04/10(土) 22:09:40.85ID:gPe6yxWD0
>>512
激しくガイシュツだが、日本側が勝手にライセンス生産のF-15Jを改良することはできんのだよ。
レーダーの換装ですらボーイング側が認めてくれない。
514名無し三等兵 (スッップ Sdba-+sTj [49.98.175.145])
垢版 |
2021/04/10(土) 22:18:12.19ID:seoxKBikd
日本がやりたいことって全部中国が先行してやってる
Su-27を(本家の意向無視)魔改造してJ-16とかも日本がF15J改造してJSI相当するのと同じような感じだからね
2021/04/10(土) 22:22:27.29ID:1ZNnafU40
>>513
ユーザーに色々弄られたら維持管理が面倒だからね
それで不具合出て責任取らされても困るし
2021/04/10(土) 22:26:44.61ID:8RwxcvIZ0
>507
エンジンの開発スケジュールから、おそらくF-1の退役に間に合わない。
F-4酷使したり、F-15J Msipを20〜40機追加したら不可能じゃないと思うけど
エンジンの完成(不具合品未完成でも)待っていたら、ユーロファイターと同時期の戦力化じゃないかな?>F-2
2021/04/10(土) 22:46:01.09ID:h3hdKzvD0
ドッグファイトという言葉を使うのは結構だが、どういう過程を経てのどういう戦闘を想定してるのか明示しないとあかんな
欠を取り合うガンファイトなのか、AAMでの近接戦闘なのかを別にしてもいきなり高度5キロ距離10キロの地点で敵を発見とか不自然極まるからな
2021/04/10(土) 22:53:57.59ID:OCLl62di0
一応今の空自はドックファイト対応の訓練もあるよな
視野外戦闘が当たり前なのにって空自紹介のDVD見てて思った
2021/04/10(土) 22:56:24.20ID:l7QX8dCs0
韓国はKF-16とF-15Kに韓国製AESAレーダを載せる予定だって。ムンが昨日の演説で言ってたらしい。
メーカーと何か交渉をした上での大統領の発言なのかどうか。
2021/04/10(土) 23:01:43.78ID:Ns3V/rG2r
自衛隊には色々と制限があるからね…。いざとなっても目視で敵と確認できるまで撃ってはならない!くらい言われかねないから、ドッグファイトの訓練は無駄にならないかも。無駄になってほしいけど。
2021/04/10(土) 23:07:27.66ID:aygsGHuw0
無人機の僚機開発の話が出てる時代にドッグファイトは必要になるのだろうか?
現在は不要とはいえないけど次世代ならいっそドッグファイトを最初から考えないのもありでは?
2021/04/10(土) 23:13:04.20ID:h3hdKzvD0
むしろ、古典的なガンファイトドッグファイトがどういう状況ならありえるのか考えた方がいいかもな、ものすごく限定されそうだ
523名無し三等兵 (ワッチョイ e332-vIg0 [60.239.208.128])
垢版 |
2021/04/10(土) 23:13:33.37ID:SHpMrNSc0
>>519
トルコのF-16はソースコードが開示されてるから国産AESAレーダーを積めるって話だけど韓国はどうか知らない
2021/04/10(土) 23:16:41.92ID:OCLl62di0
>>519
F-16とF-15は大きさ違うから
F-16に合わせた小型レーダーをF-15に搭載するんだろうか?
525名無し三等兵 (ワッチョイ a75f-VG7z [106.73.7.161])
垢版 |
2021/04/10(土) 23:17:59.21ID:Dg/kqhPj0
>>507
1980年代半ばには原型エンジンのベンチテストが始まっていないとスケ的に厳しかろうと思う
防衛庁のジェットエンジン開発の流れや順番を結構変えないと
2021/04/10(土) 23:30:36.81ID:tHQNqxdJr
単に
国内技術だけで開発可能、ただ米国兵器とかの組み合わせは米国企業に情報貰わないと無理
って考えの人と
LMの技術を供与して貰わないと日本にステルス戦闘機なんて作れない
独自開発って言うけど実質LM抜きじゃロクな戦闘機作れない
ってのと思ってる人の差でしょ
韓国人は圧倒的に後者だし
日本の開発品は全部米国からの技術供与って考えてる
だから技術供与断られても形に出来ている自分達は凄いって理屈
戦闘機エンジンもステルス設計もロケットもみんなそう思ってる
2021/04/10(土) 23:39:30.15ID:2ug9AYOaa
兵頭二十八も韓国人と同様のこと言ってるね
このスレも荒らしまくってる
2021/04/10(土) 23:43:14.07ID:A1YiIseT0
>>518>>520
一応訓練しとくに越した事はないね、訓練時間に占める比率は低くてもいいと思うが

>>522
SRAAMを使わなきゃならないとしたら、上でも書いたけどスクランブルから格闘戦に移行した場合
機関砲を使わなきゃならないとしたら、互いにレーザーCIWSでAAMが完全に無力化されて、それでも相手をその場で落とさなきゃいけない場合
くらいかなあ (後者はほぼ無いと思うが)

F-3の機関砲はどうするんだろね、F-35Aみたいに内装するのかF-35Bみたいに機外オプションにするのか
2021/04/11(日) 00:05:58.95ID:H15NuOvZ0
現にJ-20は機関砲搭載してない
2021/04/11(日) 00:08:37.09ID:ajpH83D50
DMUの時点で省かれてたから吊り下げ型だろうな
2021/04/11(日) 00:21:37.41ID:aibTky7e0
なんのために推力変更装置を研究してるのかって話だしな
有視界戦闘を想定していないならそんなもの必要ないわけで
2021/04/11(日) 00:25:35.89ID:Y3j34BCYd
まぁ研究しただけで搭載しない可能性もゼロではないけど
2021/04/11(日) 00:26:55.27ID:LsKIpTrJd
推力偏向装置って別にドックファイトに強くなるわけじゃないっぽいけどな
2021/04/11(日) 00:31:10.34ID:uxwiT2ZBa
ステルス機にとっては動翼動かさず飛行すんのにも重要やろ
あとF-3は機銃積むだろ
広大な領空を少ない航空基地からのアラート任務に対応させる為に長大な航続距離が要求されてるんだから
なんで今頃こんな周回遅れの話してんだよ
2021/04/11(日) 00:31:22.66ID:aibTky7e0
推力偏向装置でドッグファイトは有利になるし
実際それを想定したシミュレーションをしてる
2021/04/11(日) 00:34:10.67ID:nKcVHobdd
開発陣がここの連中と同じ思想だとミサイル万能論を信じて痛い目を見た米国と同じ過ち繰り返しそうだから困る
まあそんなことは無いと思うが
2021/04/11(日) 00:35:53.72ID:uxwiT2ZBa
有視界戦闘じゃなく中距離ミサイルの間合いでの旋回半径をより小さくして有利ポジ取りやすくする為であってドッグファイトと言える距離じゃなくね
2021/04/11(日) 00:40:46.09ID:4+Jf7F3R0
機銃を内装するかポッド式にして搭載するかはまだ不明としか言えない
2021/04/11(日) 00:42:59.19ID:uxwiT2ZBa
フルスペックのAIM-9Xを放てるF-35クラスになると後ろにLOALで放り込んで相対速度マッハ2越えのヘッドオンでぶつけて来るから有視界戦でケツを取り合う事を指すドッグファイトは過去の遺物だぞ
2021/04/11(日) 00:43:16.21ID:Lkgwfrl10
ひとついえることはもう機銃で撃ち合う時代ではないということさ
ミサイル万能論云々ではなく水上艦同士の戦闘で艦砲で敵の艦を沈めるかって話よ
そりゃ小型船には有効だろうよ

対地攻撃用はともかく対空では海ではもはや迎撃用ですらもはやCIWSよりRAMに移行始めてるわけで
2021/04/11(日) 00:48:04.52ID:ajpH83D50
スクランブル用にリフレクターとセットになった機銃ポッド付ければいいだけじゃね

実際戦闘になったら使うことが無い弾薬含めたら150kgの重しなんだし
スクランブル機以外で載せる必然性は無いよな
2021/04/11(日) 00:49:40.46ID:nKcVHobdd
F-35じゃ制空戦闘は無理だしF-15じゃ仮想敵国の最新鋭戦闘機に太刀打ちできないと頭抱えてる状況で
F-35と問題点がそのままかぶる戦闘機なんて新規に開発するわけないだろ
2021/04/11(日) 00:53:06.84ID:uxwiT2ZBa
戦闘機同士での会敵で機銃は使わない
UAV落とすのにも集束したレーダー波で薙ぎ払える

それでもアラート任務では警告射撃しなきゃならんし、
数を頼りにした風船爆弾やナゴルノ・カラバフで実例が出た爆弾積んだ複葉機を無人で防空識別圏に突っ込ませるハラスやサボタージュに対する安価な撃墜手段が必要に成るケースも有る

将来的にライトスピードウェポンを搭載した時はバルカン取り払った所に詰めれば良い
艦載機として設計してる訳じゃないんだから機体の制約は少ないしわざわざ省く必要性が無い
2021/04/11(日) 00:53:13.55ID:k2KhWeZL0
中遠距離からのミサイルの射ち合いできれば十分ならF-35でいいからなw
2021/04/11(日) 00:54:58.71ID:uxwiT2ZBa
F-35も地上機のA型はバルカンは搭載してるからね
2021/04/11(日) 00:59:43.65ID:Lkgwfrl10
だからガンポッドにすればええだけよ

地上攻撃やアラート機にはガンポッドつければいい
2021/04/11(日) 01:05:15.48ID:lIa+B1Ip0
ここで言い合ってることなんて要求仕様を考える段階で本職の人間が嫌というほど議論しただろうからね
何が正解かなんてF-3の実物が出てくるまでわからないし大人しく待ってろよ
2021/04/11(日) 01:08:51.45ID:pAe9PC/H0
既存任務をこなせない機体なんて作るわけがないのにできなくなると思い込んでる馬鹿はどんだけ頭が悪いのやら
警告射撃もBVRもドッグファイトも全部シミュレーション済みだっつうの
2021/04/11(日) 01:10:25.55ID:Lkgwfrl10
>>547
まずはお前が手本として大人しく書き込まず待っとけや
2021/04/11(日) 01:12:23.67ID:lIa+B1Ip0
>>549に意味不明な噛みつかれ方しました
キモw
2021/04/11(日) 01:22:26.28ID:pAe9PC/H0
スパコンのシミュレーション結果に基づいて設計する現代の開発はたかだか数個のパラメータで脳内検証しかできなかった時代とは次元が違うのだよ
2021/04/11(日) 01:24:18.02ID:va4sEoJ2d
米国がF-22をいまだに門外不出にしてる理由
553名無し三等兵 (ワッチョイ 87e0-Blcp [160.86.118.26])
垢版 |
2021/04/11(日) 01:26:51.34ID:yHl+VOra0
機銃は35bのポットを使えるようにしたらよいのでは
2021/04/11(日) 01:35:24.51ID:CgHZf6cid
日本の国家予算が40兆とかなのにすげえなアメリカ
2021/04/11(日) 02:44:45.92ID:0JkkxZl00
>>518
視程外戦闘訓練なんて
それこそシミュレーターで十分だろ(´・ω・`)
2021/04/11(日) 02:53:03.40ID:6HdAvS1sa
>>554
え?
2021/04/11(日) 03:07:25.40ID:Lkgwfrl10
>>554
日本の国家予算が40兆円って。。。
マジで言ってんの?w

アメリカは日本の国家予算の約5倍弱あるわけで
その14パー前後が軍事費やからな
国家予算もデカイし軍事費の占める割合もデカイが軍事費もパーセンテージ以上にデカイく感じるわな

日本の国家予算の14パー前後が軍事費なら14兆円になるのもやべーけど
米軍事費約70兆円ほどといえば日本の税収並みやからな

まぁ日本もGDPや国家予算大きいから軍事費が占める割合低いのに額はかなりのもんやからな
558名無し三等兵 (ワッチョイ 5a01-uh6b [221.37.234.13])
垢版 |
2021/04/11(日) 05:27:28.01ID:0f9k0mrl0
機銃を搭載するにしてもガトリング砲は場所取り過ぎでは?
559名無し三等兵 (ワッチョイ ffbb-1CG4 [210.56.171.71])
垢版 |
2021/04/11(日) 05:28:49.66ID:9wKVsGso0
>>531
空気の薄い高高度でキビキビ動きたいからじゃ無いの?
560名無し三等兵 (ワッチョイ 9a6b-g4lp [27.121.150.86])
垢版 |
2021/04/11(日) 06:32:23.34ID:KUZBVmtS0
日本の防衛費はざっと40兆ウォンということかな
2021/04/11(日) 07:06:51.17ID:ParK9hZc0
>>558
確かに警告射撃にしか使わんのなら単砲身の機銃で十分かもな
2021/04/11(日) 07:17:50.86ID:chRkKSVY0
>>558>>561
ガトリング砲を機内搭載する事で、将来のレーザー兵器搭載用のスペースとして確保しておく、
という考え方もあるな。

後から機内スペースを確保するなんてのは現実的に不可能だろうから、なら最初から用意しておくと。
563名無し三等兵 (オッペケ Sr3b-9M5u [126.208.212.207])
垢版 |
2021/04/11(日) 07:25:51.07ID:hFZo1Cawr
25_の単銃身の航空機銃はないの?
2021/04/11(日) 07:55:10.37ID:sQoN7g9G0
前方にしか投射できないレーザーガンはいらない
レーザーガンを搭載するならSRAAM用W/Bだろう
元々IIRシーカーの視界確保を考慮して配置されるので、レーザータレットとの相性が良い
また、装備時には蓋も取り外し、レーザータレットモジュール自体がその穴を塞ぐ形で収まるのが望ましい
2021/04/11(日) 08:16:52.62ID:PRy38Rp00
LMがやるのってドキュメント屋が殆どで、技術的な口出しはオマケレベルじゃね?
 次以降につなげる為に汎用的なフォーマットの支援っちゅうかさ
ユニット単位にまとめる時にこういう括りで分けた方が良いとか言う感じでさぁ

ここで以前に言われてた(ただし担当はボーイング)ようにさ
2021/04/11(日) 08:31:20.13ID:8IZcqzPp0
>>535
ドッグファイトは今も昔も変わらず重要
ステルス機は有視どうしになった瞬間、ステルス勝負じゃなくてドッグファイトになる
2021/04/11(日) 08:35:11.93ID:yeWbrdtW0
それでも先に見つけた方が推力偏向付きIIRミサイルを先に撃ってほぼ終わりだろう。
IIRミサイルは別に後ろ取る必要もないし、推力偏向と母機からの情報あれば後ろにでも撃てるからな。
2021/04/11(日) 08:36:58.63ID:WV6bR5vSa
そもそも国際協力のメインは日米間のインターオペレビティの確保だよ
後の項目はコストとリスク低減の為にできるなら検討しましょうという項目
できたらやったもいい程度で必須事項とは違う
そういう趣旨を理解できない人が一文だけ切り出して曲解するから叩かれる
だから必須事項は先にアメリカ政府の承諾を得ている
必須事項でないものはやれたらやる程度だから設計の方が先にスタートしてもかまわない
一文だけl切り出して解釈しようというのはアホ
2021/04/11(日) 08:39:44.61ID:IjPAuhVWr
>>567

アメリカでアラート任務にF-22がF-35より多用されるのは機動性能が高いから
スクランブルで大事なのはミサイル発射をすることではない。敵機への警告。
ステルス性能はあった方がいいが必須要素ではない。そこを理解していないやつが多すぎる
相手を先回りして戦闘を発生させずに領空侵入をさせないことこそがスクランブル。
そんなにガンガンミサイル飛ばしたら戦争になる。戦争したいからスクランブルするのではない。
だからこそ機動性と運動性はとても重要
2021/04/11(日) 08:44:12.31ID:sQoN7g9G0
F-35がTu-160にちぎられるディスり動画あったよな
いやそんなの撃墜されて終わりやんて話
571名無し三等兵 (オッペケ Sr3b-9M5u [126.208.212.207])
垢版 |
2021/04/11(日) 09:11:43.36ID:hFZo1Cawr
XF9の開発コンセプトにハイパワーが高速性能と高機動性に貢献と書いてある
F-3が直線番長的な機体を目指してないのは明らかでしょ
空自が目指す戦闘機を実現する為にXF9を開発してるのだから
XF9のコンセプトは確実に盛り込まれる性能とく考えるべき
高高度高速戦闘能力の付加や機体規模もできるだけ抑制しようとしてるのも確実
これは機体デザインの予想より確実性がある
2021/04/11(日) 09:20:32.89ID:F2Ggt+pdr
>>571
「F-35より一周り大きい」
「F-22と同じくらい」
このスレの住民はこれらが同一の意味を示すことを理解していますよ
数字上の何メートルで語るよりも具体的に内容や目的や意味から語った方が共通のイメージになりやすい
2021/04/11(日) 09:23:55.41ID:1pnKPx9a0
今度は誰も言ってない「直線番長」なんて文字が見えるようになったのか……
>>572
双発機でF-35と同じ大きさでは困るだろ、他に使えるエンジンが無いなら兎も角
2021/04/11(日) 09:29:19.59ID:F2Ggt+pdr
↑わかってない人がまだいました
嘘言ってスミマセン
2021/04/11(日) 09:53:18.81ID:F2Ggt+pdr
F-35Eが他のF-35シリーズよりどのくらい全長が長いか示さなかったから勘違いをさせちゃったかな?
2021/04/11(日) 10:01:00.51ID:dQgWd0Nq0
まあF35と違い制空戦闘機を開発しているのだから機動性も重視するよね
ステルス機でもF2並みの機動性は確保するってF3のコンセプトで見た気はする
577名無し三等兵 (ワッチョイ 9a6b-g4lp [27.121.150.86])
垢版 |
2021/04/11(日) 10:04:07.89ID:KUZBVmtS0
F-2のカナードはいらないというのはロッキードのアドバイスみたいだから
F-3に日本が変なものをつけようとしていたら
いらないでしょうそれ
というアドバイスはあるかもしれない
2021/04/11(日) 10:09:11.39ID:F2Ggt+pdr
24DMUを前方から見るとボディーが横方向にに無駄に延びているように見えるけど、F-3はこを絞ってレーダー断面積を飛躍的に改善している
YF-23Aのパクりと言えばそうだが素晴らしいは素晴らしい
2021/04/11(日) 10:11:32.62ID:HZBPiXM+0
イメージ、F/B-23、25、57等の混合機体

・全長20.24m
・全幅18.3m
・JNAAMx6 or 円筒型MRMx8 + SRMx2
・前半は24DMU宜しくストレートダクト、後半にS字ダクトでステルス性確保
・ダクト大半を胴体隔壁の外側に出して軽量化、胴体有効容積を増大

https://dotup.org/uploda/dotup.org2441495.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2441492.jpg

ノズルは各種書くの面倒なので各々脳内補完
2021/04/11(日) 10:14:10.21ID:yeWbrdtW0
>>569
それこそ無人機にやらせて、母機が見えない所から狙ってるぞと警告した方が良さそう
2021/04/11(日) 10:14:26.96ID:F2Ggt+pdr
>>579
そこまで後退角度つけると翼先はFCASや25DMUのようにカットしないと弱いのです
でも素晴らしい
2021/04/11(日) 10:28:14.11ID:H6nIDKki0
>>580
無人機だと人が死ぬわけじゃないからためらいなく撃墜される恐れがある

だからスクランブルに無人機が良いかどうかは結構ビミョーなところ
2021/04/11(日) 10:35:30.91ID:yeWbrdtW0
>>582
撃墜されたのに反撃しないの?
台湾なんかは逐一スクランブルするのはもう無理なので確率的にスクランブルする体制にするみたいだけど、無人機飛ばして有人機がいるかどうかわからないという方が効果的だと思うんよな。
2021/04/11(日) 10:37:22.40ID:yeWbrdtW0
無人機が撃墜された時点で相手の意思は明確になるんだから、ある意味任務は果たしているだろう。
2021/04/11(日) 10:38:24.99ID:Wuu+lNkJ0
>>583
その台湾は南シナ海の島の領空に中国ドローンが侵入した場合は撃墜も排除しないと宣言してるよ
(今のところ領空侵入はしていない)
あと日本も逐一ではなく危険度が高いものに絞ってスクランブルする方針に変更してる
2021/04/11(日) 10:48:40.65ID:H6nIDKki0
>>583
反撃するにしてもこちらの無人機を撃墜されたからといって敵の有人機を撃墜出来ないでしょ

何が問題かというと無人機にすると撃墜のハードルが下がるから局所的な戦闘が起こる確率が高くなるということ
2021/04/11(日) 10:52:47.56ID:PRy38Rp00
>>569
アンノウンの機体が戦闘行動をしても即応できる態勢、ルートで相手のケツに付く!

 スクランブルは実戦と同じってのはそう言う動きをするからだと思ってたわ
…交戦する気マンマンな相手に無防備に向かって行く訳や無いんだよね(当然相手のAAMの交戦距離を突き抜けて接近する事になる)
2021/04/11(日) 11:01:52.47ID:yW3I0xsX0
>>578
24DMUの横方向はエンジン離した中央縦列ウエポンベイだからであって 確保容積が同じならその分厚みが増してるだけだと思うがな
2021/04/11(日) 11:56:07.51ID:F2Ggt+pdr
>>588
だから中央後部を切り捨てた英断だと言っているのです
2021/04/11(日) 11:58:30.17ID:1pnKPx9a0
>>588
横幅広くしてその分角度を付けるとかなんでね?
まあ>>578のF-3はとか言われても何を見たのかは分からんけどな
2021/04/11(日) 12:03:40.79ID:F2Ggt+pdr
何の角度か知らないが、で、残りの中途半端に長い中央ウエポンベイは何がはいるのではしょう?
もしくは短距離離陸の機構でしょうか
2021/04/11(日) 12:21:36.91ID:LsKIpTrJd
この辺見ると、胴体は「太く・平たく」だろ

https://i.imgur.com/3q0CGV7.jpg
2021/04/11(日) 12:33:31.25ID:F2Ggt+pdr
そうだね、それらを後退角45度にキッチリ書き直して重ねてみるといい
同じ割合で還元すればあら不思議F-3ではないですか
だから統合なのです
2021/04/11(日) 13:00:35.18ID:1pnKPx9a0
>>592
胴体は太く平たく大きくかね、旋回性能は大きい翼と偏向ノズルで賄うと
595名無し三等兵 (オッペケ Sr3b-1CG4 [126.161.9.92])
垢版 |
2021/04/11(日) 13:17:01.18ID:V16pgdgvr
追いかけ始めたのが最近なので教えて欲しいんだけど
F-3の黒いCG画像ってDMUが出揃ったあと(平成26年以降)に出てきたの?
2021/04/11(日) 13:24:09.80ID:1pnKPx9a0
>>595
DMUの後に>>592が出てそれをこのように検討してその後あのイメージ絵が出てきたという時系列だな
ttps://i.imgur.com/zIx8omt.jpg
2021/04/11(日) 13:28:38.81ID:F2Ggt+pdr
>>595
2019年末に2020年予算要求に登場しました
グレーは2020年の7月だったかな?
当時はここにも上がっていましたが鬼のように解像度が良い画像が存在していて情報量の多さに驚きましたね
言えば持ってる人が上げてくれるかも
2021/04/11(日) 13:29:52.90ID:UIX62ofC0
>>596とは違って>>592はコンセプトCだけインテイク前縁に可動ラインが描かれてるのはなぜだ
「尾翼:大きい」を実現するために、Su-57と同様に前尾翼として可動するのか
2021/04/11(日) 13:34:12.26ID:F2Ggt+pdr
>>598
それはコンセプトAにもあったり無かったりしているし、F-3の採寸の時に必要なインテイクの位置になるので有ると思っていていいと思う
2021/04/11(日) 13:36:49.74ID:KHQswwdY0
>>595
多分各DMUのアレの研究の後に2015~18年までやってたバーチャルビークルの研究で作られた最終設計の機体形状だと思う
開示請求された仕様書に記載はあるし、角度の違うポンチ絵が出てる辺りモデルデータとして持ってるんでそ
601名無し三等兵 (オッペケ Sr3b-1CG4 [126.161.9.92])
垢版 |
2021/04/11(日) 13:37:13.98ID:V16pgdgvr
>>596
アリガタヤ
じゃあこのイメージ図がDMUで検討した結果たどり着いた形である可能性もあるわけか
2021/04/11(日) 13:47:54.91ID:l7xhe43k0
>>596
それみると、韓国の新型は機動性重視型ってところか
逆に機動性重視だとステルス性劣るんじゃ・・・?
側だけでみればステルス機っぽいが4.5世代だからそうでもないし

よくわからんな新型の形って

F-22っぽい形でもステルス機じゃないパターン
F-3も下手したらそのパターンになりうる?可能性あるんじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況