もうひとつ追加の質問ですが、このYB-35とかB-36とかを説明するときによく使われる「テンテンボマー」(10000ポンド爆弾を積んで10000マイル飛べる爆撃機)というのは日本のミリタリーマニアの考えた用語で、英語にはそもそもそんな呼び名はない、というのは本当なのでしょうか?
本当だとすれば、これは誰が考えてどのような経緯で広まったものなのでしょうか?