初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 955

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/13(火) 01:03:44.57ID:RyDU91yd
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 954
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1617365970/
2021/04/17(土) 22:05:20.73ID:X5yUdwwt
3Tミサイルの件の回答どうもありがとう
2021/04/17(土) 22:06:14.82ID:jNLNHxLW
>>344
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%83%8D%E3%82%BA%E3%83%9F
アフリカオニネズミは寿命が7〜8年あるので一度学習させれば数年は使える
子猫くらいの大きさがあるが体重が軽いので対人地雷にひっかからない
嗅覚が優れている
地雷原にワイヤを張り、それを使ってネズミを往復させるという方法を使っているので「匂いを嗅ぐ、見つけたら地面を掘る」という単純な行動を学習させるだけでいい
353名無し三等兵
垢版 |
2021/04/17(土) 22:06:45.49ID:tgBhbMqp
>ID:L02eLQWc

荒らし行為は止めてください
みんな迷惑しています
2021/04/17(土) 23:15:17.81ID:qRUqgdW/
>>343
最新の改修型Tu-95MSMの退役予定が2040年以降、ベースとなったTu-95MSの生産が1981年から1993年初頭なので
(1983年に生産工場の移管をしているので殆どの機体が1983年以降の生産)かなり頑張っても70年くらい飛ぶのは難しいと思う
2021/04/17(土) 23:45:23.64ID:3FwgfBrl
今後5、6年以内に台湾有事が起きる可能性が高いと思いますが
中国にとってネックな西側の兵力はなんですか?
台湾はF-16を大量保有してますがこれはフランカーで対処できますよね
アメリカの空母は遼寧、三東、003型、DF-21空母キラーの戦術核型で恫喝するとして
2021/04/17(土) 23:57:42.25ID:jNLNHxLW
>>355
>>3
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。
2021/04/18(日) 00:01:03.87ID:YV2G7Y11
>>355
一番のネックは中国保有の米国債のボッシュート
積み上げた保有高を露骨に減らせば、有事近しとののろしになるし、保有高そのままなら、ボッシュートで一撃破算になりかねない。
358名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 00:13:54.28ID:1Ij8MnJz
戦艦大和の主砲はロストテクノロジーと言いますが
他に失われた軍事技術というものは(ギリシャの火以外で)どのようなものがありますか
2021/04/18(日) 00:23:52.71ID:nbwHOK30
>>355
中国の空母はまだ発展途上だから、完成したからすぐ戦力になる、
ってわけじゃないんで。
スキージャンプ式は制約が多くて、カタパルト式の米空母のように
いつでもガツガツ使えるってわけじゃない。

戦術核なんて使えもしない張り子の虎は数のうちに入らん。
2021/04/18(日) 00:42:26.15ID:YPcHBy46
>>357を見て思ったんですが
2つの世界大戦において開戦前に存在した各国の国債や借款や海外資本は
開戦でいきなり敵味方に別れた時にどうなったんでしょうか?
現金・金塊や不動産等は接収したんだろうなと思いますけど
書類上だけに存在するお金や利権はどういう運命を辿ったのでしょう
2021/04/18(日) 01:05:26.67ID:szJ0W9AO
>>360
敵産管理の具体例さがしたら神奈川の事例があった

ttp://www.powresearch.jp/jp/archive/research/intern.html

敵産管理は「占有の移転」まではできても「所有の移転」は出来ないってのが原則みたい
2021/04/18(日) 01:17:52.89ID:qGBXiFKi
戦争なんてやるもんじゃないということですな、なお自由民主党
2021/04/18(日) 01:26:43.90ID:q5FtGmbx
二酸化炭素は化学兵器に含まれますか
2021/04/18(日) 01:45:25.19ID:evSduiP/
>>307
>あれだけの数の潜水艦をもつドイツ軍でさえ、英国を干上がらせられなかったのに

イギリスが干上がらなかったのは、アメリカが沈められた分以上にフネを作って物資を送りつけてたから。

>何故何十倍の広さもある大平洋で、なおかつ多数の島に点在している日本軍は干上がったんですか?

沈められた分の補充もできないくらいの建造量だったから。
日本の戦時標準船というのは、そういうフネを指すというより、作るフネを統制する計画と言ったほうが正しい。
記録だけなら戦標船を1000隻作りました、リバティ船は2700隻です、といったとき、戦標船は国内の造船所の規模や能力に合わせて数百トンから最大で1万トンのいろんなフネが含まれるが、リバティ船といったら1万トンの貨物船を指す。
戦標船で1万トンのタンカーなど50隻もないが、アメリカはリバティ船のほかに主機に蒸気タービンを割り当てたビクトリー船だのT2タンカーだのが別口で500隻づつある。

通商破壊戦というか、無制限潜水艦戦の勝ち負けってのは、損害を補填できる建造量にかかっている。
対潜戦術がどうたらとういのは、結構あとの話で、ヘッジホッグの実戦配備は1942年末、護衛空母の数が揃うのは1943年後半、HFDFの精度が上がったのは1944年の話。
3年以上、英国を「干上がらせなかった」のは沈めても沈めてもアメリカから物資が入ってきたからだし。
2021/04/18(日) 01:49:08.24ID:G2R6sKKW
>>358
戦艦の主砲はそんなもの作っても無意味だから作らないだけで
旋盤も現存するから金さえかければ今でも作れるよ
ロストテクノロジーでもなんでもない
2021/04/18(日) 01:53:12.60ID:evSduiP/
>>348
中国が持ってるのはTu16のコピーのH-6だから、Tu95は関係ないね。どっちかってーと、インド?
そういや中国が爆撃機と自慢するH-6と、海自のP-1の最大離陸重量って、ほとんど同じだったな。
2021/04/18(日) 03:33:55.50ID:QQPJg/fE
>>307
暗号解読で日本船の航路が筒抜けになっていた。海自は熱心に対潜ハードウェアの整備を進めたがインテリジェンスはまだまだ。
368名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 06:41:00.15ID:NruWeQA2
二等兵から入隊して軍歴4年は軍隊の世界ではベテランの部類でしょうか?
例えば18歳で入隊して4年だと22歳ですが一般社会では22歳はまだ新人のような
扱いされると思いますがそれは軍隊の世界でも同じですか?
2021/04/18(日) 06:48:00.82ID:OrvFpmoq
>>328
ロシアもそうだけど、広大な国土で国内インフラが未発達なら、水陸両用車には大きなアドバンテージがある。日本ですら江戸川に橋が少な過ぎって問題があるんだから。
2021/04/18(日) 06:55:11.09ID:OrvFpmoq
>>368
一般的な企業にせよ自衛隊などの軍隊にせよ、一人前と呼ばれるのは3年程度の経験を積んでからで、4年では一人前とは言われてもベテランとは言えない。
2021/04/18(日) 07:02:39.16ID:i0nBYW9L
>>368
自衛隊は陸上だと2年契約、航空と海上は3年契約の使い捨て制度ですからね
まあそれを一回でも乗り越えてまたブラックにいくならそれはもうベテランなんじゃないすか?

かっての氷河期時代には自由民主党の若者皆殺し政策のおかげで
大学を出ても自衛隊か派遣かパチンコくらいしか就職先がなかったもんです
当時の大卒と言えば最低でも偏差値50、世界史上で見てもスーパーエリート集団だったものを
自由民主党のおかげでむざむざと殺されまくってしまった・・・・・・そして30年どころか永久停滞の現在へ
372名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 07:08:51.42ID:xWWGK29j
>>369
それは第二次世界対戦の話でしょう?
現代ロシアでは高速道路も鉄道も網羅されていますよ
2021/04/18(日) 08:21:29.51ID:4icKp+WP
戦傷した際に授与されるパープル勲章のような勲章は、
敵ではなく味方の誤射等によって負傷した際にも授与されるのでしょうか。

例えばキスカ島撤退作戦とか
2021/04/18(日) 09:14:53.70ID:aQn556Iy
うん予想の通りに結局カスミンは会敵率の説明ができなかったね
理解できてないものを振り回すって小学生が百科事典で読み齧った知識を得意げにクラスでひけらかしてるのと変わらないよ
2021/04/18(日) 09:46:37.28ID:1Ii85UpN
近代国家・近代国際法の上で、敵国を民まで皆殺しにすることは
認められる可能性はあるでしょうか?

パラグアイ三国戦争は事実上国家絶滅戦争であり、今後中東戦争でイスラエルが
敗北したら確実に国家絶滅に至ると思われます。
2021/04/18(日) 10:06:28.11ID:YV2G7Y11
>>375
ありません
377名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 10:06:37.38ID:NeY94UuO
>>374
カスの場合は
「百科事典で読み齧った知識」どころか
読んでも無いぞ
2021/04/18(日) 10:09:59.11ID:NeY94UuO
>>362
その手の煽りで
現状見た目で一番分かり易く戦争したがってる中露にケチ付けないのが
アベガーの特徴だなw
2021/04/18(日) 11:16:31.42ID:huPuA/KJ
>>353
「みんな迷惑して」
ない!!

とかレスしそうだな
この人、本気で自分が教えてやってる、感謝されてると思ってレスしてるのかなあ
コテやめたわけだから違うよなあ
嫌われてる自覚はあるんだよな??
2021/04/18(日) 11:21:20.32ID:HMnmsB18
>>328
ロシアなど旧共産圏では、浮行性を備えた装甲車両であるBTRとBRDM系は警察車両
としても多用されてます

>>372
川や泥濘を突破するロシアの民間トラックは有名です
https://www.youtube.com/watch?v=Hq7Q94fOthg
北欧や北海道などもそうですが、寒冷地の低地平原には泥濘湿地帯が多く存在します
このような土地は、冬季には凍結・夏季に融解泥濘となるため、通常の工法では恒久的な
道路鉄道は構築できず、杭(支持層や永久凍結層が浅い場合)や浮体地盤(例えば発泡スチロール
EDO-EPSで検索)などのが必要となるため、高コストで交通網が貧弱なままです
ロシアの消防がBTRやBRDM・空挺降下部隊を持ってるのもこのためですね。シベリアの
野外調査では現地の移動手段として出てきますね(向こうの大学が持ってるらしいです)
2021/04/18(日) 11:59:32.34ID:b05n8vgY
>>380
MTLBは民間向けがありましたな、そういえば。
382名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 13:30:37.28ID:muIKxaRB
「掃海艦艇の船体では金属の使用を避け」
383名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 13:32:40.46ID:muIKxaRB
「軍艦って全部鋼鉄製」?

284名無し三等兵2021/04/17(土) 01:48:49.02ID:8X7NWO/1287289
283

軍艦って全部鋼鉄製

じゃないのん?
2021/04/18(日) 13:37:34.94ID:H7WJJTco
元はは装甲の話をしています。
385名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 13:39:56.16ID:muIKxaRB
287名無し三等兵2021/04/17(土) 01:59:25.31ID:jNLNHxLW
284
第二次大戦後はトップヘビー対策で上部構造にアルミ合金使った艦艇もあったけど火に弱い(米駆逐艦USSベルナップと英フリゲートHMSアマゾンの火災事故)ことがわかったので現在では使われていない
今の軍艦はミサイルは撃ち落とすかチャフやフレアで妨害する、もしくは当たってもダメコンで被害を局限化するというコンセプトなので分厚い装甲は張らない

289名無し三等兵2021/04/17(土) 02:08:23.72ID:hU+aCBfU
284
287の言うとおり全鋼鉄製とは限らないし、例え全鋼鉄製であってもそれは構造材が鋼鉄であるという事であって、装甲が施されているとは限らないんだよ
逆に装甲イコール鋼鉄でもなくて、ケブラー繊維の内張りを貼って弾片防御にしているフネもある(これも立派な装甲)
2021/04/18(日) 13:40:17.77ID:4aO89zer
うわ昼間から、って今日は日曜か
まあ毎日が日曜日とか言ってたけどこうやって日曜とそれ以外を切り分けてできてるんだよな
2021/04/18(日) 13:43:34.79ID:i0nBYW9L
でもサービス業とか日曜が稼ぎ時ですからね
兼業農家の人たちも今の時期種まきや田植えに忙しいんじゃ・・・
2021/04/18(日) 13:44:02.13ID:RhXx0Mzv
それで、紙とディスプレイは違うってのとビジネス文書は増える傾向ってのの相関は何ですか?
389名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 13:48:33.67ID:muIKxaRB
「掃海艦艇の船体では金属の使用を避け」

「あわじ型は、やえやま型掃海艦の後継で、海上自衛隊の艦艇のうち、えのしま型に続く繊維強化プラスチック(FRP)製艦艇となる。機雷には磁気反応型が多いため、機雷を処分する

掃海艦艇の船体では金属の使用を避け

る必要があり、木造製が多かった。あわじ型はFRP製」

ウィキペディアのあわじ型掃海艦より引用。
390名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 13:55:38.09ID:NeY94UuO
>ID:muIKxaRB

みんなの迷惑になるから
コピペ荒らしなどやめるように

>>379
いや、こいつは荒らしてること自覚してる
でなきゃコテ外したりしない
2021/04/18(日) 13:58:47.55ID:EGnlU3Qx
鋼製の船体が耐弾性を持つかどうかの話に対磁気機雷で非磁性なんちゃらを投げ込む流れの読めていなさよ

まーかの人が話の流れを半分でも読めてればお門違いの薀蓄雑談を始めたりしねえよな
あるいは読めていて敢えてずれた話を投下して引っ掻き回す嫌がらせかね
392名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 14:03:14.53ID:k74gwb3b
俺はカスミンの回答に感謝してる
迷惑が総意みたいに勝手に決めつけないで
393名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 14:08:08.41ID:uS9uktDj
>>392
必要な事を適度に、ならいいかもだが。
多少の雑談も適度になら良いし。
ちとな、大杉なんよ。
「素人の質問にカスミンが答えるスレ」なら無問題なんだけどね。
2021/04/18(日) 14:13:24.78ID:gONuQ8pn
迷惑と感じるか否かをアンケートしたら迷惑だというのが大多数じゃないですかね
リアルで反感買いすぎてて人狼ゲームをやったら初日の投票で吊るされるタイプ
2021/04/18(日) 14:16:04.71ID:YV2G7Y11
いやなら、ワッチョイスレに行けという話だろ。
ここまもうカスミンに汚染されたスレなんだから。
396名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 14:34:43.24ID:muIKxaRB
「魚雷には接触信管による直撃爆破と磁気信管による近接爆破という二種類の起爆方式」

「磁気信管魚雷に込めた期待に対して、動作不良、早爆、不発」
397名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 14:36:27.25ID:muIKxaRB
「魚雷の磁気信管」「着発信管も同時に搭載」

294名無し三等兵2021/04/17(土) 07:34:34.91ID:WeEPTiww

魚雷の磁気信管

なんかは、艦底を通過するときに磁気の方向が変わることを利用するから、これは直撃しても起爆しない
なので

着発信管も同時に搭載

するのがたしなみ
398名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 14:37:21.85ID:muIKxaRB
「魚雷には接触信管による直撃爆破と磁気信管による近接爆破という二種類の起爆方式」

「磁気信管魚雷に込めた期待に対して、動作不良、早爆、不発」
399名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 14:38:51.59ID:muIKxaRB
「魚雷には接触信管による直撃爆破と磁気信管による近接爆破という二種類の起爆方式」
400名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 14:40:11.34ID:muIKxaRB
「2010年05月24日
魚雷の磁気信管による艦底爆破の利点

魚雷には接触信管による直撃爆破と磁気信管による近接爆破という二種類の起爆方式

があります。磁気信管による近接爆破は対水上艦で使用する場合、目標艦底の真下で起爆するように調整する為に、艦底爆破とも呼びます。現代の対水上艦用の長魚雷はこの磁気信管を用いた艦底爆破方式が主流となっています。一方で対潜水艦用の短魚雷はHEAT弾頭と接触信管が多いので、混同に注意して下さい。韓国コルベット撃沈事件で北朝鮮が使用した「CHT-02D」魚雷は誘導式の長魚雷で起爆装置は磁気信管です。

磁気信管には接触信管に比べて大きな利点が二つあります。一つが魚雷の命中角度を気にしなくて済む事、もう一つがバブルパルスによる高い打撃力で防御の弱い艦底を打てる事です。先ず最初に命中角度の話を解説します。水上艦を目標に狙った場合、接触信管では目標の真横の腹に当てる必要があります。接触信管は浅い角度で当たると作動不良を起こし易く、命中しても不発になる可能性があります。

これが磁気信管ならば角度を気にする必要が無く、直撃せずとも掠めただけで起爆できるので、攻撃側は襲撃方向を気にする必要がありません。これが磁気信管の大きな利点です。またもう一つの利点である艦底爆破によるバブルパルス(バブルジェットの正式名称)は圧力の逃げ場が無く威力を集中できる上に、防御の弱い艦底を打撃出来るので真横に当てるより効率が良いのです。艦の真横(舷側)に当てると圧力が上に逃げて破壊力が落ちる上に、舷側の方が艦底よりも多重に隔壁で仕切られているので防御が高く、破るのは難しくなります。」
401名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 14:40:11.52ID:muIKxaRB
「2010年05月24日
魚雷の磁気信管による艦底爆破の利点

魚雷には接触信管による直撃爆破と磁気信管による近接爆破という二種類の起爆方式

があります。磁気信管による近接爆破は対水上艦で使用する場合、目標艦底の真下で起爆するように調整する為に、艦底爆破とも呼びます。現代の対水上艦用の長魚雷はこの磁気信管を用いた艦底爆破方式が主流となっています。一方で対潜水艦用の短魚雷はHEAT弾頭と接触信管が多いので、混同に注意して下さい。韓国コルベット撃沈事件で北朝鮮が使用した「CHT-02D」魚雷は誘導式の長魚雷で起爆装置は磁気信管です。

磁気信管には接触信管に比べて大きな利点が二つあります。一つが魚雷の命中角度を気にしなくて済む事、もう一つがバブルパルスによる高い打撃力で防御の弱い艦底を打てる事です。先ず最初に命中角度の話を解説します。水上艦を目標に狙った場合、接触信管では目標の真横の腹に当てる必要があります。接触信管は浅い角度で当たると作動不良を起こし易く、命中しても不発になる可能性があります。

これが磁気信管ならば角度を気にする必要が無く、直撃せずとも掠めただけで起爆できるので、攻撃側は襲撃方向を気にする必要がありません。これが磁気信管の大きな利点です。またもう一つの利点である艦底爆破によるバブルパルス(バブルジェットの正式名称)は圧力の逃げ場が無く威力を集中できる上に、防御の弱い艦底を打撃出来るので真横に当てるより効率が良いのです。艦の真横(舷側)に当てると圧力が上に逃げて破壊力が落ちる上に、舷側の方が艦底よりも多重に隔壁で仕切られているので防御が高く、破るのは難しくなります。」
402名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 14:42:21.35ID:muIKxaRB
下記、魚雷の磁気信管による艦底爆破の利点を参照ください。

ttp://obiekt.seesaa.net/article/150985786.html
403名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 14:43:38.30ID:muIKxaRB
「磁気信管魚雷に込めた期待に対して、動作不良、早爆、不発」
404名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 14:44:43.06ID:muIKxaRB
貫禄の不発単語
カンロクノフハツ
• 2
• 0pt
ほめる
ニコニ広告する
3回に1回は 全額還元中
掲示板へ

記事編集
• 概要
• 史実では・・・?
• 関連動画
• 関連項目
• 掲示板
「Torpedo hat das Ziel verfehlt, Herr Kaleun.(魚雷は目標に命中しませんでした、大尉殿)」
よろしい。
魚雷発射管排水、次弾装填。
弾種・兵器開発局員。 
概要
貫禄の不発とは、サイレントハンターにてよくありそうな事である。
主に

磁気信管魚雷に込めた期待に対して、動作不良、早爆、不発

などの不測の事態を引き起こした原因に対して、陸に上がったときに是非とも「親睦を深めてやる」事を誓う艦長が後を絶たない。 
史実では・・・?
実際の戦場でも、魚雷の不発や早爆は陣営を問わず多発しており、艦長逹の悩みの種であった。
例えば、スカパ・フローでU47が戦艦「ロイヤル・オーク」を撃沈したときは発射した7本の魚雷の内、爆発したのは2本だけで、艦長のギュンター・プリーンは魚雷を「木銃」と酷評している。
アメリカのMk.14魚雷の不発率や早爆率は特に凄まじく、10発以上撃ち込んでも爆発しない事もザラであった。
魚雷が真に信頼性のある兵器になるのは、第二次大戦の後期からであった。
405名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 14:45:50.85ID:muIKxaRB
下記、貫禄の不発を参照ください。

ttps://dic.nicovideo.jp/a/%E8%B2%AB%E7%A6%84%E3%81%AE%E4%B8%8D%E7%99%BA
2021/04/18(日) 15:06:47.38ID:zaOZvnQC
どうしても中国の建艦ペースが凄まじいものだからそちらに注目してしまいがちですが、諸外国から見て、日本のFFMの建造ペース(フリゲートとはいえステルス最新鋭艦を年二隻ずつ毎年)はどうなんでしょう?
やっぱり凄いもの(場合によっては脅威を感じるもの)なんですか?
407名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 15:34:01.48ID:NeY94UuO
>>392 >>395
便乗荒らし乙
2021/04/18(日) 16:20:23.74ID:hsilrVkU
>>406
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E7%B4%9A%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E9%A7%86%E9%80%90%E8%89%A6#%E4%B8%80%E8%A6%A7%E8%A1%A8
アーレイ・バーク級は時期によって変動はあるけど1番艦就役以来30年にわたって年2隻前後のペースで増えてる

もがみ型は主に対中国海軍対策で新型哨戒艦艇を急いで揃えたいということで年2隻×3年=6隻建造する計画なので、海自が突然建艦ペースを上げたというわけではない
2021/04/18(日) 16:27:01.41ID:hsilrVkU
>>408
あ違った全部で22隻か
とは言え武装は自艦防衛用でそれほど重武装というわけでもないので
2021/04/18(日) 18:26:30.99ID:fhtFaAPs
映画プラトーンの冒頭でチャーリーシーンが脇差し位の大きいナイフで
雑木林を刈っていましたが名前がわかれば教えてください
2021/04/18(日) 18:36:07.64ID:FC8FBdHx
>>410
あれはマチェット(西洋鉈)かと。

米軍制式のものもあったので、
マチェット アメリカ軍 ベトナム
とかで検索すれば当時使われてたものがヒットするよ。
2021/04/18(日) 19:11:23.79ID:fhtFaAPs
>>411
教えていただきありがとうございます
413名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 21:18:35.69ID:NLmWPOri
何故日本はソ連を攻撃しなかったんですか?
日本が本気で戦えば、ウラジオストクくらいは占領出来たと思うんですが
2021/04/18(日) 21:20:29.59ID:2sJI7WPM
そりゃ日ソ中立条約を守ってたからでしょ
南進政策のために、北方を安定させておきたかったから
2021/04/18(日) 21:22:59.02ID:i0nBYW9L
のんきくんってレベルじゃねーな
そもそも中国との戦争終わってないのに
アメリカと戦争始めるとかあたまおかC
2021/04/18(日) 21:31:34.60ID:2sJI7WPM
だって当時世界最大の産油国・アメリカに石油止められちゃったから、ジャワ・ボルネオの油田狙うことになったんだもの
2021/04/18(日) 21:41:55.35ID:55X/vpL8
ww2における軍事的な思想が一番まともなのってどこですかね
アメリカでしょうか?虐殺はするけど悪いやつを倒して平和をもたらすのが目的なんで
ドイツは言うまでもないですしそれに便乗した日本も悪だとは思います
満州からの撤退問題で引くことが出来ない状況だったのはしょうがないですけど
ソ連は最後までどっちつかずでしたが粛清とかしてるしまともではないですね

現代ではnatoに属しているのはたいていまともですよね
属してないのが悪みたいなイメージが強いです
2021/04/18(日) 21:44:30.36ID:b05n8vgY
>>417
君がそこに挙げているのは何一つ「軍事的な思想」ではないわけだが・・・。
それは政治的な国家の方針とかそういうものであって、「軍事的な思想」ではない。

WW2に限るなら後に言われたり思われたりしているほどには合理性はなかったと思うが、その辺が一番マトモだったのはやはりアメリカだろう。
2021/04/18(日) 21:49:51.16ID:2sJI7WPM
「軍事的な思想」に正義とか悪とか、何の冗談だ?そんな誰かの主観でしかないもので比較するもんじゃない
2021/04/18(日) 22:51:45.54ID:opxKPWOO
マチェットはジェイソンもよく使ってたよね
421名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 23:52:44.61ID:yOmilSpK
原子爆弾と核ミサイルって何か違いはあるのですか?
原子ミサイルとは言いませんね
2021/04/19(月) 00:05:12.28ID:GLvzg8af
>>421
「爆弾」と「ミサイル」の違いはわかるよね
2021/04/19(月) 00:09:09.86ID:G3yqi8Ng
原子爆弾は核分裂式の爆弾だが、核ミサイルの弾頭には核分列式(原爆)と核融合式(水爆)の両方がある
424名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 00:14:21.00ID:i4e9CRcL
>>419
全ての男性が金髪碧眼の女性を夢見る様に、絶対的な善や悪というものは存在すると思います
なぜならばそれらの概念は人間の知性から発生したものだからです

「自然犯」という言葉からも我々はそれを推し量ることが出来ます
2021/04/19(月) 00:14:34.93ID:4UIQPIz5
>>421
原子ミサイル って言い方も初期にはあった。

言葉の意味として、「原子爆弾=原子核分裂反応爆弾」で、これとは別に「水爆(水素爆弾)」(水素原子核融合反応爆弾)という用語が生まれ、「核兵器」「核爆弾」というと双方を含む用語となったので、
弾道弾(弾道ミサイル)が実用化され、核兵器=原子爆弾、ではない、となると、弾頭で「原子ミサイル」「水爆ミサイル」と呼び分けるのも面倒なので、双方を包括する「核ミサイル」って呼称が一般的になっていく。

一応「水爆ミサイル」って呼び方も使われてはいた。

なお、ほぼフィクション限定の用語だけど「反応弾」ってのもある。
核分裂/核融合「反応」爆弾(弾頭)ってことだな。
これは「核兵器」って用語にスポンサーが難色を示したのでそれをクリアするために考えられたものだ。
2021/04/19(月) 00:21:55.29ID:GLvzg8af
日本語ではほとんど使われないけど英語では核弾頭を積んだミサイル(核ミサイル)を「atomic missile」と呼ぶこともある
原子爆弾(atomic bomb)のように原子〜(atomic〜)という呼び方は古いもので現在では核ミサイル(nuclear missile)とか核弾頭(nulcear warhead)など核(nuclear〜)とい呼称の方がよく使われる
2021/04/19(月) 00:25:39.44ID:G3yqi8Ng
>>424
そんな古臭い二元論的価値観は現代世界では通用しません
2021/04/19(月) 00:32:49.25ID:nmi0dmg2
WW2ドイツ軍に中立国トルコへの侵攻作戦計画ってあったんでしょうか?
2021/04/19(月) 00:57:43.96ID:GLvzg8af
>>428
ドイツはソ連侵攻直前に結んだ独土友好条約に基づいてブルガリア経由で重要な戦略物資であるクロム鉱石をトルコから輸入できたので侵攻するメリットがないしその計画もない
トルコはソ連と関係を悪化させたくなかったのでドイツに軍事協力しなかったし、ドイツとイギリス双方と交易できたので中立を保つことにメリットがあった
1944年8月にソ連赤軍がブルガリアに侵攻し輸入ルートが遮断されたことでこの関係は破れ、トルコはドイツに宣戦布告した
430名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 01:22:39.25ID:cF/LwFVo
マッカーサー参謀 堀栄三

1960年(昭和35年)冬に、西ドイツのカールスルーエにある戦車工場を、駐在武官団(共産圏以外)の一員として視察することになった。
それと符合するように「日本で戦車を作っている会社」の技師たちが西ドイツに来て堀の私宅を訪れ「日本の防衛庁(当時)から、
ドイツの戦車を参考にして、日本の新戦車を作る課題を出されているが、ドイツの戦車を見る機会がない。(堀が)ドイツの戦車の
特定部分の寸法を正確に測ってくれれば、あとは自然に全部分るのでよろしく頼む」と依頼された。堀は、自分の指、携行する
消しゴムつき鉛筆の各部分の寸法を精密に測定して寸法を測る準備をした。工場見学の日、堀は、用意していた鉛筆を使って
「特定部分」の寸法を一瞬で測り、大使館で待機していた技師たちにその情報を伝え、たいへん感謝された

だそうです。 戦車の特定部位とはどの部分の事でしょうか?
この方法で測れたという事は、外部に露出している、数センチから十数センチ程度の大きさの部分というのは分かるのですが。
2021/04/19(月) 01:52:13.79ID:GLvzg8af
>>430
場所と時期からしてクラウス=マッファイでj開発が進んでいたレオパルト1の試作車だろうけど、61式戦車は制式化前年でもう開発は終了してるが後継となる74式戦車の開発は64〜65年頃からスタートしてるので、その前段階の時期主力戦車の概念研究のためというところだろう
一つ測れば後はわかるという文章から推定されるのは正面装甲の厚さで、レオパルトがどのくらいの口径のソ連戦車主砲を想定しているかという答えになるし、そこから側面その他の装甲厚もある程度推測可能
あとはその装甲の角度か
432名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 04:19:21.35ID:2vsDBFOh
正面装甲の厚さなんて解体しないとわからないんじゃない?JS-2の正面装甲も長年詐称されてたし
2021/04/19(月) 04:23:13.09ID:2vsDBFOh
>>424
むかしイギリスで日本人女性だけを狙ってレイプしてた男が捕まったことがあった。
アジア人好き、黒人好きっているのよ。
434名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 05:47:54.22ID:i4e9CRcL
>>427
ではアナタはギャングや密輸団に人間の善性を見ると言うワケですか?
2021/04/19(月) 05:49:18.33ID:G3yqi8Ng
>>432
IS-2の車体は鋳造だが、レオパルトは圧延鋼板の溶接なので、接合部の断面から厚さがわかる
2021/04/19(月) 05:50:41.08ID:G3yqi8Ng
>>434
国家の軍事的思想についての話なのに何わけのわからんこと言ってるんだ?
437名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 06:09:22.71ID:i4e9CRcL
>>436
カタギであろうとアングラであろうと筋はキチンと通さなければなりませんよ
その態度、如何な物かと思いますがね
2021/04/19(月) 06:16:59.74ID:G3yqi8Ng
Twitterだと「クソリプ」っていうんだぜ、その手のピントのズレた独り語りは
2021/04/19(月) 10:47:40.10ID:djimixDv
>>417
善悪について語りたいならそれこそ哲学講義でも受けなよ
440名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 12:41:08.49ID:Mj507FEe
何で自衛隊の軍艦ってどれも同じような装備なんですか?
せっかく何十種類も軍艦持っているのですから、せめてイージス艦くらいは防空専門にしてもいいのでは?
砲とか対潜装備とか無駄な装備を省いたほうが効率がよいですし、人員も減らせるし、ステルス性能も上がります。
その分対空ミサイルを装備すればいいじゃないですか
何故自衛隊の護衛艦って全部が全部対艦、対潜、対地、対空一式装備しているのですか?
2021/04/19(月) 13:19:09.94ID:2vsDBFOh
小口径砲は防空に使えるんだが。
2021/04/19(月) 13:26:16.07ID:4UIQPIz5
>>440
昔はそういう「どこかに装備の重点が偏っている艦」が作られたけど、結局総合的に見ると能力が中途半端になる(飛び抜けて対空能力があるけど対潜能力がなにもない、だと結局運用の幅が狭まるので使い勝手悪い)し、
「これが得意」ってフネを多種類用意しなきゃいけないんで、艦隊としての運用効率が悪くなる。

昔みたいに「高性能の対空ミサイルを1セット積んだらもう他に積めるものがなくなってくる」ような大型でかさばる装備ってのが技術の進歩でなくなりつつあるので、ある程度以上にバランス型の装備にしたほうが無駄は少なくできる。
2021/04/19(月) 13:33:43.36ID:GxWXm97y
>>440
その認識自体が間違ってて、たとえばDDHなんか最初のはるな型以降、一貫して対艦ミサイルを搭載した事なんかない。
ある程度はできる事に幅を持たせてるけど(でないと、ある能力で主戦力となる艦が戦闘不能になったらその艦隊は無力化されちゃうし)、
基本的に「これが強い」というのはそれぞれ決まってるし、同じような装備でもなんでもない。
2021/04/19(月) 14:42:51.37ID:qoGbF5gA
空母のマーシャル(?)の人って何をしてるんでしょうか
https://youtu.be/WVT-o-KZUpA?t=57
この動画の
@0:59の人は左手は止めたまま・右手だけ振ってるけど何を示しているのか
 右足をケリケリしてる仕草は何を示しているのか
A1:04の人は何を示しているのか
B1:07のダメよダメよみたいに振ってるのはやり直しの合図?

基本的には手旗信号みたいに特定の手の組み合わせで着艦信号を表してるのみですか?
@なんかの両手やケリを見てると
「左タイヤが出てないぞ!出せ!左翼も下がってるぞ!」と言っているようにも見えます
これは組み合わせ信号というより飛行機の姿勢をマネしてパイロットに見せてたりもするわけなんでしょうか
2021/04/19(月) 14:51:27.10ID:tPIp/6gN
>>424
「全ての男性が金髪碧眼の女性を夢見る様に」なる前提がそもそも間違いなので、
以下の妄言は全て価値がありません
喚きたくなったら医者にでも行きなさい
2021/04/19(月) 15:03:13.83ID:GLvzg8af
>>444
https://navalsafetycenter.navy.mil/Portals/29/Hand_signals-Chart3.pdf

「aircraft carrier flight deck crew hand signals」で検索すれば説明はたくさん出てくる
2021/04/19(月) 15:15:17.89ID:YAlEWCzx
>>371
>自衛隊は陸上だと2年契約、航空と海上は3年契約の使い捨て制度ですからね

防衛白書で任期制隊員の割合見てきたら?

>かっての氷河期時代には自由民主党の若者皆殺し政策のおかげで
>大学を出ても自衛隊か派遣かパチンコくらいしか就職先がなかったもんです

自衛隊が「志願制じゃない、懇願制だ」なんて自虐していたのはバブルの一時期で、いまじゃ士の採用に大卒の給料を設定しているくらい学があるやつが必要な組織になってる。

>当時の大卒と言えば最低でも偏差値50、世界史上で見てもスーパーエリート集団だったものを

Fランって言葉知ってる?

>自由民主党のおかげでむざむざと殺されまくってしまった・・・・・・そして30年どころか永久停滞の現在へ

第一次安倍内閣が目玉にしようとしていた既卒対象の「再チャレンジ」政策をパヨクは支持したの?
政権とったときに超円高で国内産業を空洞化させて、公務員で給料が変わらない自治労に支持母体を求めた民主党は、なんか具体的な政策立てたの?
信用されてないから自民以外の支持率は一桁パーセントって現実をわかってないだろ。

>>369
で、江戸川の橋の少なさを問題にして水陸両用車を使ってるやつっているの?

水陸両用車が「大きなアドバンテージ」になるくらいなら、20年前から日本の中古車買い漁るとか、西側の自動車メーカがロシアに工場作ってまで乗用車を生産するとかないよ。
元質問は「暴徒鎮圧装備の装甲車」でしょ。
「人がいない原生林」に暴徒はいないんじゃないかな。
2021/04/19(月) 15:25:49.31ID:QQgJvM6o
現代のULCCを満タンにすると大和級戦艦を何隻くらい動かせるのですか?
何隻としたのは計算方法が他に無いだろうと思っただけなので、何かしらの算出方法があるのなら「行動期間何ヵ月ぶん」とかでも良いです
2021/04/19(月) 16:19:59.76ID:80zDOobp
東京ドーム100個分的な?
2021/04/19(月) 16:36:47.39ID:cSeteZyf
大和型が搭載する重油は5,985t(タンク容量はもう少しあるが、構造上実際に使える量はそれだけ)
重油換算で5.985t=約40,000バレル、(現在日本では使われていないULCCではなく)VLCCの積載量は約2,000,000バレル
451名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 16:54:24.42ID:i4e9CRcL
>>438
では「自然犯」という概念に関してどのように説明なさるおつもりか?

人を非難することは進歩を諦め冷笑主義に走る事と同じくらい容易い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況