初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 955

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/13(火) 01:03:44.57ID:RyDU91yd
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 954
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1617365970/
2021/04/19(月) 13:19:09.94ID:2vsDBFOh
小口径砲は防空に使えるんだが。
2021/04/19(月) 13:26:16.07ID:4UIQPIz5
>>440
昔はそういう「どこかに装備の重点が偏っている艦」が作られたけど、結局総合的に見ると能力が中途半端になる(飛び抜けて対空能力があるけど対潜能力がなにもない、だと結局運用の幅が狭まるので使い勝手悪い)し、
「これが得意」ってフネを多種類用意しなきゃいけないんで、艦隊としての運用効率が悪くなる。

昔みたいに「高性能の対空ミサイルを1セット積んだらもう他に積めるものがなくなってくる」ような大型でかさばる装備ってのが技術の進歩でなくなりつつあるので、ある程度以上にバランス型の装備にしたほうが無駄は少なくできる。
2021/04/19(月) 13:33:43.36ID:GxWXm97y
>>440
その認識自体が間違ってて、たとえばDDHなんか最初のはるな型以降、一貫して対艦ミサイルを搭載した事なんかない。
ある程度はできる事に幅を持たせてるけど(でないと、ある能力で主戦力となる艦が戦闘不能になったらその艦隊は無力化されちゃうし)、
基本的に「これが強い」というのはそれぞれ決まってるし、同じような装備でもなんでもない。
2021/04/19(月) 14:42:51.37ID:qoGbF5gA
空母のマーシャル(?)の人って何をしてるんでしょうか
https://youtu.be/WVT-o-KZUpA?t=57
この動画の
@0:59の人は左手は止めたまま・右手だけ振ってるけど何を示しているのか
 右足をケリケリしてる仕草は何を示しているのか
A1:04の人は何を示しているのか
B1:07のダメよダメよみたいに振ってるのはやり直しの合図?

基本的には手旗信号みたいに特定の手の組み合わせで着艦信号を表してるのみですか?
@なんかの両手やケリを見てると
「左タイヤが出てないぞ!出せ!左翼も下がってるぞ!」と言っているようにも見えます
これは組み合わせ信号というより飛行機の姿勢をマネしてパイロットに見せてたりもするわけなんでしょうか
2021/04/19(月) 14:51:27.10ID:tPIp/6gN
>>424
「全ての男性が金髪碧眼の女性を夢見る様に」なる前提がそもそも間違いなので、
以下の妄言は全て価値がありません
喚きたくなったら医者にでも行きなさい
2021/04/19(月) 15:03:13.83ID:GLvzg8af
>>444
https://navalsafetycenter.navy.mil/Portals/29/Hand_signals-Chart3.pdf

「aircraft carrier flight deck crew hand signals」で検索すれば説明はたくさん出てくる
2021/04/19(月) 15:15:17.89ID:YAlEWCzx
>>371
>自衛隊は陸上だと2年契約、航空と海上は3年契約の使い捨て制度ですからね

防衛白書で任期制隊員の割合見てきたら?

>かっての氷河期時代には自由民主党の若者皆殺し政策のおかげで
>大学を出ても自衛隊か派遣かパチンコくらいしか就職先がなかったもんです

自衛隊が「志願制じゃない、懇願制だ」なんて自虐していたのはバブルの一時期で、いまじゃ士の採用に大卒の給料を設定しているくらい学があるやつが必要な組織になってる。

>当時の大卒と言えば最低でも偏差値50、世界史上で見てもスーパーエリート集団だったものを

Fランって言葉知ってる?

>自由民主党のおかげでむざむざと殺されまくってしまった・・・・・・そして30年どころか永久停滞の現在へ

第一次安倍内閣が目玉にしようとしていた既卒対象の「再チャレンジ」政策をパヨクは支持したの?
政権とったときに超円高で国内産業を空洞化させて、公務員で給料が変わらない自治労に支持母体を求めた民主党は、なんか具体的な政策立てたの?
信用されてないから自民以外の支持率は一桁パーセントって現実をわかってないだろ。

>>369
で、江戸川の橋の少なさを問題にして水陸両用車を使ってるやつっているの?

水陸両用車が「大きなアドバンテージ」になるくらいなら、20年前から日本の中古車買い漁るとか、西側の自動車メーカがロシアに工場作ってまで乗用車を生産するとかないよ。
元質問は「暴徒鎮圧装備の装甲車」でしょ。
「人がいない原生林」に暴徒はいないんじゃないかな。
2021/04/19(月) 15:25:49.31ID:QQgJvM6o
現代のULCCを満タンにすると大和級戦艦を何隻くらい動かせるのですか?
何隻としたのは計算方法が他に無いだろうと思っただけなので、何かしらの算出方法があるのなら「行動期間何ヵ月ぶん」とかでも良いです
2021/04/19(月) 16:19:59.76ID:80zDOobp
東京ドーム100個分的な?
2021/04/19(月) 16:36:47.39ID:cSeteZyf
大和型が搭載する重油は5,985t(タンク容量はもう少しあるが、構造上実際に使える量はそれだけ)
重油換算で5.985t=約40,000バレル、(現在日本では使われていないULCCではなく)VLCCの積載量は約2,000,000バレル
451名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 16:54:24.42ID:i4e9CRcL
>>438
では「自然犯」という概念に関してどのように説明なさるおつもりか?

人を非難することは進歩を諦め冷笑主義に走る事と同じくらい容易い
2021/04/19(月) 16:58:15.31ID:80zDOobp
あるていどクソリプもないとつまらないですよ、そういうゆとりから面白さが生まれるんですよ
2021/04/19(月) 17:01:08.91ID:o+d1MpBW
>>451
「自然犯」自体は社会規範の現れなので個々の集団ごとに中身が異なる
さらに言えば法律上定義された犯罪行為を道徳に落とし込めていったものなので
自然犯と言いながら成り立ちは全然自然でも普遍でもないというオチがw
2021/04/19(月) 17:02:13.37ID:cSeteZyf
オヤジギャグみたいなダジャレとかアベガーとか、笑える要素が皆無なんだが
455名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 17:45:17.42ID:Riws8X3R
>>430
 主砲の口径(内寸)ではないかと思う。あくまで推測だが^^;

戦艦の場合は主砲の口径により装甲厚や船体の横幅までほぼ判る。
上まあ主砲を何本積むかによってトン数は結構かわるけどね。
2021/04/19(月) 18:08:55.35ID:gd/AWQep
そんなんイギリスに聞くだろ
本当に軍事板かここ?
2021/04/19(月) 18:12:32.81ID:80zDOobp
何でイギリスが正直でまともと思うんだよ、英国かぶれか
2021/04/19(月) 18:13:27.48ID:cSeteZyf
戦車の主砲の口径と車重はあまり関係ないよ、砲塔リングの直径ならまだしも
だいたいレオ1であれば、当時は90mm砲M41か105mm砲L7の二択しかなく、それは測るまでもなく外見で一目瞭然
2021/04/19(月) 18:29:28.60ID:h6xFKrrh
>>447
私は、常識レベルの社会知識も読解力も有してません。って開陳してるだけやで、お前さん
例えば、就職氷河期世代が大学受験した時期は受験戦争最盛期、って事すら知らんのやろ。今 若い世代ならともかく、お前さんの年でコレって、ヤバいでホンマに
2021/04/19(月) 18:37:51.00ID:Vj4U0f6z
>>447
他もいいたいことはあるが第一次安倍内閣が目玉にしようとしていた既卒対象の「再チャレンジ」政策ってたった200人だけだったんじゃね?
それもほぼ全部上級国民のご子息でコネで埋まったような気が・・・・・・本当に日本人なんですか?

>自由民主党のおかげでむざむざと殺されまくってしまった・・・・・・そして30年どころか永久停滞の現在へ

第一次安倍内閣が目玉にしようとしていた既卒対象の「再チャレンジ」政策をパヨクは支持したの?
2021/04/19(月) 18:39:25.79ID:jjawiEuA
ここは政治スレじゃねーぞ
アホなサヨもネトウヨもどっちも巣で死ね
2021/04/19(月) 18:44:02.43ID:Vj4U0f6z
>>447
俺が第一次アベ政権で唯一評価してるのはパチンコ規制だけだけどね、もっともそれも二次で自ら破壊してるところに爆笑しました
ついでにいえば第二次アベ政権で唯一評価している点は「大本営発表」というのがどういうものなのか身をもって理解できた事かなって
463名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 19:09:36.66ID:Riws8X3R
>458
 ターレットは俺も思ったんやが、鉛筆では測れんしなあ。
んで、74式の計画を始める為に90か105かをいち早く知りたがったのではないかと。
実際74式は105になったし。
2021/04/19(月) 19:10:57.43ID:qoGbF5gA
>>446
ありがとうございます
2021/04/19(月) 19:14:38.25ID:I1SmvDZB
>>463
それは測るまでもなく一目瞭然

文盲?
2021/04/19(月) 19:17:13.32ID:Vj4U0f6z
いや1割以上も違えばみてわからね?文盲かよ
2021/04/19(月) 19:20:35.77ID:2vsDBFOh
車体全体の正確なサイズがわからないと主砲口径はわからないんじゃない
今みたいに戦車の画像が溢れているわけでもなし
2021/04/19(月) 20:42:27.81ID:bPS7458I
>>444
この動画のうちわを持ってる人は、一般的に空港などで誘導するマーシャルとは違い、着艦してくる艦載機の誘導をする専門の人。
手だけ振ってても見づらいのでうちわを持って着艦機がどっちに傾いてるかを知らせてる。
着艦できる限度を超えて姿勢の悪い場合はダメダメサインを送って着艦やり直しをさせるが、
いいと思ってもそこからダメで大きくバウンドしてワイヤを捕まえられず前の方に駐機されてる艦載機群に突っ込んだりしている。
ジェット化されて高速になるとなおのこと手に負えなくなり、鏡と電球を使って自動で角度を知らせる機械に変わった。
469名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 20:47:31.96ID:mk3v2DBy
輸送艦やコンテナ船に地上で使う対空ミサイル車両を搭載して簡易防空艦
砲やロケット車両を搭載して簡易対地攻撃艦

有事の際に、上記みたいな運用は全く考えていないんですか?
2021/04/19(月) 20:53:59.00ID:GZuAAUh6
>>469
WW2で米軍が、LSTにロケット砲をつんで上陸支援に使ったりしている。
現代でも必要があればそうするでしょ。
2021/04/19(月) 21:10:29.82ID:L/smfnUP
>>469
現代の高濃度短期戦では、そんな半端なシロモノの出番はないとは言わんがごく限られてる
そんなものの運用に人と手間と兵站かけてる余裕はない

まともな正面装備を手配できないレベルの軍なら、それで我慢するしかないだろうが
2021/04/19(月) 21:10:53.68ID:nmi0dmg2
>>429
どうもありがとう
2021/04/19(月) 21:12:11.07ID:L/smfnUP
>>469
>>471 補足

オペレーション・プレイング・マンティスの動画見てると、米艦でも水兵がスティンガー構えて
「対空防御」してたりするから、その時その場に他のものがなければ、一流の軍隊でも急場の運用はするだろうが
2021/04/19(月) 21:26:40.16ID:bPS7458I
フォークランドや湾岸危機の時は水上戦闘艦であっても対空火器や対海賊火器が足りずに
25mmや12.7mmを増設するとか大戦後期の艦みたいな事をやってはいる。
ふだんは要らない装備なのでマウントだけ準備しておいて、必要になったらボルトオンという場合もある。
475名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 21:34:32.01ID:Riws8X3R
>>465
すまんが、ぱっと見て戦車の主砲が何oか判るという根拠を示してくれ。
90と115の両方を装備している戦車があるとして、それを見慣れているなら判るとは思う。
また 戦車や砲関連の技術者なら判るとも思うが、マッカーサーの参謀?っつう大局観の人でも判るという根拠を。
ちな俺はワカランわ。
2021/04/19(月) 21:39:25.30ID:GLvzg8af
どこまで本当かわからない話で推定しかできないのでグダグダ言い争いたいならさっさと議論スレに行けよ
2021/04/19(月) 21:41:26.29ID:ypsR9oXf
>>444
当時のLSO(Landing Signal Officer)のパドルシグナルはこっち
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/19/LSO_signals_day_US_Navy_1945.jpg
478名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 21:42:15.65ID:Riws8X3R
>>469
 防空艦ってのは今現在だとそれなりの距離+それなりの数を同時に って事になるのよね。
だから「防空艦」としてってのは無いと言えるが、個艦防空ならあり得ると思う。
 同様に簡易対地攻撃艦といってもさ、船ってゆらゆらしてるんだぜ?
艦砲には「引き金を引いたら 一番最初の艦が垂直な瞬間に発砲する」ってな機構がついてる。
よって90式レベルの砲塔(ゆれてても命中率が高い)を持ち込むか、
可成り陸地の近くまで近寄って絨毯爆撃みてーな数うちゃアタルのようなのしか意味をなさない。
479名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 21:43:27.63ID:Riws8X3R
>>476
>465 おつ^^;
2021/04/19(月) 21:48:32.45ID:GxWXm97y
>>469
海自のおおすみ型輸送艦の車両甲板に陸自のMLRSを展開させて火力支援を行う、みたいな想定はしてるよ。
海上からだとよほど凪いでないと揺れるし、ましてや航行中なら少なくとも自分の位置が常に変わるしで、発砲時に地上で停まって踏ん張ってるような大砲の
射撃にはあんま向いてなくて、誘導兵器か多連装ロケットみたいな面制圧兵器に限られる。
2021/04/19(月) 22:14:13.72ID:GLvzg8af
>>469
https://www.navyrecognition.com/index.php/news/defence-news/2019/april/6971-china-is-building-long-range-cruise-missiles-launched-from-ship-containers.html
イスラエルがコンテナ船から巡航ミサイルを発射する実験をやっていて、中国もコンテナに偽装したミサイルランチャーを開発してるんじゃないかって記事
https://www.usni.org/magazines/proceedings/2019/january/converting-merchant-ships-missile-ships-win
大戦中のCAMシップやMACシップの延長みたいだけど、米海軍にも商船にモジュール兵器システムを搭載して護衛艦の手が足りないのを補完するアイディアがあるって記事(会員限定記事だから最初の部分しか読めないけど)
2021/04/19(月) 22:19:44.41ID:Mt5ad/Vb
ttps://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia301024/03.pdf

↑の財務省の資料のP23で、C-2とC-17のLCCとCPFHが分析されており、C-2はC-17と比べて高コスト(1.8倍)と評価されています。
CF6エンジンの調達や、少数の調達数が原因で機体単価が上昇するのはまあ理解できます。

しかし、メンテンス性や燃費に優れる2発機のC-2が、不整地でも運用される大型4発機のC-17にLCC、CPFHで大きく差をつけられて
いる理由がわかりません。
1.8倍も違うとなると、そもそも日本とアメリカで計算方法が違うんじゃないか?と疑っているんですが、実際どうなのでしょう?
483478
垢版 |
2021/04/19(月) 22:23:56.71ID:Riws8X3R
480氏のを見て 陸への誘導兵器ってのの存在を忘れてた事に気づいた ありがとうです。
2021/04/19(月) 22:34:34.50ID:qoGbF5gA
>>468
>>477
Landing Signal Officerというんですか
やっぱりそういう傾きとかを直接示す事もやるんですね
どうもありがとうございました!
2021/04/19(月) 22:39:45.11ID:HLaxBi7g
>>475
口径じゃなくて、それ以外の細部形状でL7とわかるから、ならば105mmだわな
同時期の105mmであるCN-105-F1は全く見た目からして違うし、アメリカ製90mm砲にはマズルブレーキが付くし
486名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 22:43:14.31ID:9zHWrrUZ
戦争画家は軍属なんですか?
どうやったらなれるんでしょうか?
2021/04/19(月) 22:53:42.16ID:/rC4BYPH
>>450
ありがとうございます

凄いですね、大和どころか艦隊を動かせそうな気がしてきました…
それを一隻で賄うんですから海運の進化は物凄い…
2021/04/19(月) 22:54:55.39ID:q9mXovco
>469>>481 巡航ミサイルコンテナならロシアが拵えとるがな。公式(!)ページ、らしい。
http://roe.ru/esp/catalog/marina-de-guerra/armas-de-la-nave/klab-k/
2021/04/19(月) 22:55:45.72ID:GLvzg8af
>>486
https://artscape.jp/artword/index.php/%E9%99%B8%E8%BB%8D%E7%BE%8E%E8%A1%93%E5%8D%94%E4%BC%9A
戦中の日本なら陸軍美術教会の会員であること
490名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 23:42:19.33ID:9zHWrrUZ
>>489
ありがとうございました
2021/04/19(月) 23:42:48.05ID:5qnNBKXx
ドイツ軍の88mm(8.8cm)砲は何故88mmという半端な数字になったのでしょうか?
ドイツはメートル法の国なので85mmか90mmの方が区切りがいいと思いますし
ヤーポンに合わせインチにしたにしては正3.5インチ=88.9mmからは遠すぎます
2021/04/20(火) 00:07:44.96ID:VpZ6bQkT
内径は90mmでライフリングの溝は1mm。
凹から凹は90mm。凸から凸は88mm。
2021/04/20(火) 00:13:34.43ID:7Kx1z82a
>>491
https://togetter.com/li/499480
>>どうやら独軍の8.8cm口径の由来は8.7cm L/24 M1886ないしC/80野砲に行き着くようです。8.7cmという口径は15ポンド砲(砲弾重量6.81kg)として決まったもののよう。これをメートル法に合わせる形で丸めたものが8.8cm砲の始まり
かもしれないという考察なので確実ではない
2021/04/20(火) 00:40:58.45ID:ypd73Di1
ソースがSNSじゃカスを嗤えんぞ
2021/04/20(火) 01:28:17.42ID:yllRDjUI
>>492
内径が90mmということは
もしかして物理的な口径はアメリカ等の90mm砲と一緒だったりするのでしょうか?
>>493
19世紀の砲弾重量で決まった口径が由来というわけですね
2021/04/20(火) 01:38:02.70ID:7Kx1z82a
>>495
イギリスの野砲(6pounderとか12pounderとか)もマズルローダー時代の砲弾重量から口径が決まっていったのでこの仮説にもそれなりの説得力はある
2021/04/20(火) 01:45:55.79ID:yllRDjUI
すみませんがもう一つ追加で質問します
同じくドイツの12.8cm砲も正5インチ=正127mmなので
127mmのままでも125mmか130mmに丸めるでもなく
わざわざ1mmだけ大きくするなんて不思議だなと思っていたのですが
これも実際の物理的口径は諸外国の5インチ砲と同値だったりするのでしょうか?
2021/04/20(火) 02:15:57.58ID:1YRpmSiv
ASM-3についてですが、あれって研究成果というか、配備した際に中国に対する抑止や脅威に
成りうるものと見ても良いんでしょうか?

確か、ヤフーのどっかの記事に、低空飛行が出来ないだのとして酷評していたものがあったのですが、
それは無視しても良いんでしょうか

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/japan-indepth.jp/%3Fp%3D46144%26amp%26usqp%3Dmq331AQRKAGYAanEzLrf3KTy7QGwASA%253D
2021/04/20(火) 02:24:24.62ID:TD771pOD
>>498
この記事の画像を見れば分かる通り実艦的の土手っ腹、海面高度10m前後くらいに命中させられる精度がある
なので低空飛行が出来ない云々は無知かデマ
http://tokyoexpress.info/2018/01/13/%E8%88%AA%E7%A9%BA%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E3%80%81%E8%B6%85%E9%9F%B3%E9%80%9F%E7%A9%BA%E5%AF%BE%E8%89%A6%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%80%8Casm-3%E3%80%8D%E3%82%922019%E5%B9%B4%E3%81%8B/
2021/04/20(火) 02:46:41.25ID:7Kx1z82a
>>498
それ書いてる人軍事クラスタじゃ有名人で、以前も同じ連載記事で海自と空自の小銃はボルトアクションでいいって主張してたりするからまあ
2021/04/20(火) 03:22:10.88ID:LP/v0fHp
>>498
書いてあることがメチャクチャな上に、ASM-3だからじゃなく「超音速ミサイルだから」で全否定。
「JSMの方が探知されるまで若干遅いだけで、速度差により命中までの時間が逆転し、迎撃のための時間が取れないのがASM-3の方」
って指摘に対し、探知されないんだから迎撃も困難と支離滅裂(探知される前提だと論理破綻するので、話をすり替えてる)。

そもそも結論に合わせて知ってる言葉をつなげただけで脈絡が無い文章、極めつけは「高度は巡航飛行で"おそらく"10mは切らない。」と、
論拠なしに適当な事書いてるのを自分で認めてて、それに自分で気づいてない。

ハッキリ言って軍事クラスタの恥だから、この名前見たら速攻で画面閉じて何も見なかった事にするくらいでちょうどいい。
2021/04/20(火) 04:15:49.27ID:/0ECxfMB
海自が仮想的中国海軍の演習を行ったところ双方とも発射したSSMが全て電子妨害にかかるか撃墜されてしまい艦砲による艦隊決戦が発生してしまったという話がありますが
SSMはそんなに電子妨害に弱いんでしょうか?
2021/04/20(火) 04:22:26.73ID:YrJc+o/K
>>502
そんな話はないよ
2021/04/20(火) 07:28:47.13ID:9mdPqmXT
>>502
そのソース希望
505名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 09:12:19.27ID:ypd73Di1
>>500-501

アンチ乙

>いてあることがメチャクチャな上に、ASM-3だからじゃなく「超音速ミサイルだから」で全否定。

全否定じゃないだろ
よく読め
2021/04/20(火) 10:00:13.63ID:5TLUS7Mx
>>497
補給その他の取り扱いを間違えないように、公称値をわざと1mm大きくしている場合もあるからそういう可能性もあるかも。
2021/04/20(火) 10:26:20.86ID:ko2MpwP+
むしろドイツ海軍の艦艇用高角砲が、口径12.7cmと言いつつ実寸は12.8cmだったりするが
2021/04/20(火) 10:34:10.02ID:qJY6AVKo
とあるゲームで銃のバレルを
普通のものから太い「ヘビーバレル」と溝の入った「フルーテッドバレル」に変更出来るのですが
これってそれぞれ現実だとどんな効果があるんですか?
2021/04/20(火) 10:44:39.66ID:PYHRO7cE
>>508
ヘビーバレル:銃身の肉が厚い(パイプとしての縁が厚い)ので加熱しづらく連射に向き、自重で垂れる(下に反る)ことが小さいので命中精度が上がる
 ただし重くなる
フルーテッドバレル:表面に縦方向(銃口−薬室の方向)の溝が彫られたヘビーバレル ヘビーバレルの効果がありつつ溝がある分軽くできる
2021/04/20(火) 10:57:12.52ID:PYHRO7cE
追伸
>>509
ヘビーバレルには「肉厚で重いこと」そのものによる効果もある。
強度があるから衝撃に強い(多少のことでは歪まないから精度が維持しやすい)、射撃時にブレないから精度が保たれる(精度が高い)、単純に重いので銃全体の重さが増して反動が抑えられる、といったメリットが。
もちろんその重さはデメリットにもなるわけだけど。

ヘビーバレルには「ブルバレル」っていう別名もあるけど、これはアメリカ軍の兵器廠で銃の開発に携わっていた人の名前(ブルさん)から。
「銃身を重く肉厚にするとどのような効果があるのか、また肉厚にすればするほど効果は上がっていくのか」っていう論文書いた人で、例えば「電信柱くらいの太さで.30口径(7.62mm)にしたらその1/10、1/20の太さのものと比べて比例的に精度が上がっていくのか?」といったことを実証実験した。
ここから「特に分厚いヘビーバレル」を「ブルバレル」と呼ぶ。
2021/04/20(火) 12:40:34.60ID:T7xk8vpj
>>505
通りすがりのご本人乙ww
2021/04/20(火) 12:57:18.95ID:gAQBHMAy
航空自衛隊の飛行隊って
第6、第8飛行隊のように機種変更をしながらも長く続く部隊もあれば
機種変更等で閉隊と再編成が行われる部隊もあります

なぜこのように扱いが異なるのでしょうか
陸自の連隊のように伝統を引き継ぐのが軍隊なのだと思っていたのですが……
513名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 13:08:05.38ID:ypd73Di1
>>511
擁護しただけでこの反応
軍事板のレベルもドン底まで落ちたなw
2021/04/20(火) 14:02:32.31ID:T7xk8vpj
南アフリカを通りすがるご友人ですか、それとも本人劣化版のエンリ君がコソコソご出張で
2021/04/20(火) 14:14:43.64ID:LP/v0fHp
>>513
文才が無いから寄稿はやめた方が…
しかも「擁護した」ってずいぶんあからさまだなオイw
2021/04/20(火) 14:16:10.70ID:LP/v0fHp
>>512
陸自も普通に新規部隊の開設や既存部隊の再編成は行われてるよ。前提が間違ってる。
517名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 14:35:28.79ID:ypd73Di1
アンチスレ覗いたらそこでも論破された奴が悔し紛れに本人乙とか言ってて草
>>514-515
みたいなバカばっかりなんだな軍板は
しょせんマニアは本職にはかなわんってこったw
518名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 14:59:15.94ID:SGePJv4z
>>512
 上にも書かれているように陸だって新しい試みはやってるよ。
でもね、印象として特に陸軍は部隊の伝統の数字とかを気にする、誇ってるように見えるよね。

部隊の伝統を引き継ぐってのの意味はいくつかあるが、
 プライドを持たせて責任感?を持って行動させる
 敢闘精神とか士気を保つ
 予算とか式典での序列等で少しだけ優位な事もある
最後のやつ以外は、現地住民と直に接触したり、少々の兵器の優劣より士気の方が重要だったり、
やる気なくして散り散りに逃げてしまわないように・・・
つまり 陸軍にとって重要な事柄なんよね。船の様に隔離できないし人数も多いから結構重要だったりする^^;
2021/04/20(火) 15:05:30.70ID:RHYEyRP1
少し違うが郷土愛みたいなもんでしょ、無いと若者がみんな都会に行っちゃいますよ
高知県で坂本竜馬の文句を言うと殺されかけるようなもんですお
520名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 15:43:03.37ID:O8VyVUUV
鉄条網の破壊には筒状の爆薬を使うらしいですが本当に効果はあるのですか
爆発の威力が全て逃げるとおもうのですが
521名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 16:05:33.64ID:LjZxX0Pj
アメリカのM2機関銃は日本の本やサイトだと「気球を撃つために開発されたのが元」と書いてありますが、本当にそうなのですか?
開発されていた時期(第一次世界大戦末期)だと、もう飛行機があったと思うのですが……。

Wikipediaの英語ページを読んだら「バーシング将軍がドイツの装甲飛行機や戦車に対抗するために開発させた」とあり、気球を……という説明はないようです。
これもまたどうにも信用できない気がしますが、こちらの方が正しいのでしょうか?
2021/04/20(火) 16:07:07.35ID:Z2NKRlrE
>>520
筒状なのは、いくつもつなげて長くして、少し離れたところから伏せた姿勢で爆薬の入った先端部を鉄条網に突っ込むため
爆薬部分から幅約1.5mの範囲の鉄条網などの障害物を吹き飛ばせる
2021/04/20(火) 16:08:40.17ID:Z2NKRlrE
>>521
それはM2ではなく、その原型である水冷式12.7mm機銃の開発時の話で、砲兵観測気球を狙撃するのが目的
2021/04/20(火) 16:22:58.10ID:LjZxX0Pj
>>523
レスありがとうございます。

これまた英語Wikipediaによると、
「パーシング将軍の主導によりコルトがM1917機関銃を拡大して水冷式の機関銃を開発し、これが制式化されてM1921となり、更に改良されてM2となって空冷式のモデルができた」
とありますが、それ以前から対気球用の機関銃として開発させたものがあったっということでしょうか?
2021/04/20(火) 16:31:16.91ID:Z2NKRlrE
「コルトがM1917機関銃を拡大した水冷式の機関銃」ってのが気球狙い目的と言われるもの
砲撃観測のための気球と機関銃が共に多用されたのが第一次大戦だから、これ以前には無いと思われ
なお航空機による観測気球攻撃もよく行われ、気球撃墜のエースも存在した
(Balloon-Busting Aces of World War 1というタイトルの本まで出ている)
526名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 16:38:52.49ID:O8VyVUUV
>>522
先端以外はただの筒なんですか?
いくつもつなげるとなると起爆はどのように作動させるんですか?
また爆風というより飛び散った破片で裁断するのでしょうか
2021/04/20(火) 16:40:59.73ID:Z2NKRlrE
あとこれは、航空機が本格的に固定式機関銃を装備する前、機内にピストルやライフルを持ち込んで
撃ち合っていた頃に考案された、対気球用に焼夷弾を放つアサルトライフルっぽいもの
https://www.popularmechanics.com/military/a21631/forgotten-weapons-americas-first-assault-rifle/
528名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 16:42:32.77ID:CZXT9sGz
>>521
当時大口径機関砲は非常に微妙な存在だった
航空機の進化は明らかにそれを必要としていたが
同時に小型火器の炸裂弾や焼夷弾を禁止したサンクトペテルブルグ宣言に抵触する弾丸を容易に作れるのでそれを持つこと自体が疑念を抱かせる存在だった

1939年に12mm-20mmの炸裂弾や焼夷弾を使える機関砲をどの国も当たり前のように持っていたのは各国間で暗黙の了解があったお陰
これは明らかに対地転用したらサンクトペテルブルグ宣言に抵触していたが
どの国も戦間期の間に明らかに少なくとも対空火器として必要性を感じたから作らざるを得なかった

だから1920年頃のアメリカが当時実際にどう考えていたかは文書には残せなかったのは仕方ないだろう
少なくとも対地目的も含めているとは言いにくい雰囲気は間違いなくまだあった
この辺が目標は重装甲の航空機だとか気球だとか言いながら実際の開発過程は濁すようになっている理由
2021/04/20(火) 16:47:21.51ID:7Kx1z82a
https://en.wikipedia.org/wiki/Anti-aircraft_warfare#/media/File:Canon_antiballons.JPG
普仏戦争でパリが包囲された時、フランス軍が連絡用に飛ばした気球を撃墜するためプロイセン軍はクルップに大口径の銃を作らせている
これが世界最古の対空銃と言われてるけど、機関銃ではなく単発銃

第一次大戦ではイギリスが曳光弾や焼夷弾も撃てるヴィッカース機関銃を水素が詰まった気球を確実に撃墜できる機関銃として戦闘機(バルーンバスター)に載せている
2021/04/20(火) 16:49:01.12ID:Z2NKRlrE
>>526
筒に後から爆薬を詰めるので、先っぽだけでも全体にでも、好きなようにできる
https://www.youtube.com/watch?v=piOsTjd9Lic
使い方の教育フィルム、導火線を尻尾の方から出して点火
2021/04/20(火) 16:56:54.03ID:T7xk8vpj
>>521
観測気球を撃ちたい、てのがまずあって、
さらに第一次大戦中に発達した装甲車や戦車を撃破するのに大口径ライフルや機関銃という発想も出てくる
(戦中は大急ぎでT-Gewなんかを作ってるけど、その後は各国が対戦車ライフルを作ってるし、中にはフルオートのものもある)

・・・という流れで最終的には「気球だろうが装甲車だろうが飛行機だろうがコレで撃っちまえ」になるのが50口径マシンガン
2021/04/20(火) 17:04:45.84ID:7Kx1z82a
>>526
https://en.wikipedia.org/wiki/Bangalore_torpedo
第一次大戦中のバンガロール爆薬筒は火薬の詰まったパイプに中空のパイプをつなぎ合わせて伸ばしていった
第二次大戦のものはアマトール爆薬を充填し、両端に点火用のTNTのはいったパイプをつなぎ合わせ、点火はTNTに電気雷管を差し込むことで行った
第二次大戦以降のものはパイプにその都度プラスチック爆薬(PE)を充填し、PEを導爆線とプライマーでつなぐことで連鎖的に爆発するようになっている
さらにパイプの形状と材質を変え、尖った破片を飛ばすことで鉄条網を効率よく切断できるようにしている
2021/04/20(火) 17:31:05.01ID:MfLf2jZA
「ww1初期の飛行機は機銃も何もなく敵の飛行機に出会ったらレンガや工具を投げつけたりピストルを撃ったりしてた」って話だけど
実際こんな攻撃で撃墜されたパイロットは居ますか?
そもそも当たるの…?
2021/04/20(火) 18:27:14.49ID:7Kx1z82a
>>533
レンガ云々は空戦じゃなくて地上に投下するためのもの
第一次大戦当初飛行機は偵察用に使われていたけど、誰かが地上の敵歩兵に対する嫌がらせでレンガその他を落とすことを思いついた
それが尖った鉄の棒になり、さらには迫撃砲弾や手榴弾を落とすようになり、やがて砲弾を改造した爆弾になって本格的な爆撃になった

空戦では複座偵察機同士が遭遇した時に後席の偵察員がピストルやライフルで敵機を撃って妨害するようになり、やがてそれが台座に取り付けた機関銃になった
やがて相手の偵察や爆撃を妨害するため専用の戦闘機が生まれ、プロペラに防弾板を付けるなど試行錯誤を経て同調機銃が生まれてパイロットが自ら照準を定めて撃ち合うようになって本格的な空戦になった
2021/04/20(火) 18:29:42.74ID:Z2NKRlrE
紐の先に錨を付けて機体の後ろに流して飛び、敵機とすれ違いざまに翼に引っ掛けて裂いて落とす、という戦法も
536521.524
垢版 |
2021/04/20(火) 18:34:48.66ID:LjZxX0Pj
皆様レスありがとうございました。

対気球用、対装甲目標用、対航空用、いずれも開発目的としては間違いではなく、またそこには別の意味もあるけれども、開発の源流は気球攻撃用兵器で間違いない、というところでしょうか。

そういえば、12.7mm機関銃はM1というのはないのだろうか、M1921がM1の扱いなのかな?それとも空冷型がM2水冷型がM1なのか?と思ったりもしましたが、M1921の改良型がM2として採用される一つ前の中間の試作型がM1機関銃とのことでだそうで。
知らなかった……。
537名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 18:42:07.14ID:fbAtjXJA
何故中国はさっさと尖閣占領しないんですか?
竹島にしても北方領土にしても日本って一度占領されたら遺憾の意しか唱えないのは分かりきってるじゃないですか
米国も領土紛争には介入しないと明言しているし
何故世界最強の独裁国家である中国が100%攻めてこない相手に遠慮するんですか?
2021/04/20(火) 19:01:30.16ID:/0ECxfMB
>>503,504
尖閣・先島関係のスレのどれかに書き込まれていたことですが・・・

では質問を修正します。
電子妨害はSSMに対してどれくらい有効なのでしょうか?打ち尽くしても当たらないほど外れると聞きますが・・・
2021/04/20(火) 19:02:56.25ID:/0ECxfMB
>>537
先頃、尖閣諸島に中国人が上陸した場合「危害射撃」を行うと日本政府が予告した。行うかは別の問題だけど。
2021/04/20(火) 19:07:06.24ID:ie8AJTPv
>>537
尖閣諸島には在日米軍の演習場があるのでそこに中共人民が上陸すると
在日米軍の出番になる可能性がある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています