初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 955

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/13(火) 01:03:44.57ID:RyDU91yd
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 954
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1617365970/
2021/04/14(水) 22:04:57.85ID:Q/rqkWit
>>61-62
Pinterestが見れるなら
ttps://i.pinimg.com/originals/4c/a8/29/4ca829dfca209b7d65391fe4551ad2bf.jpg

爆弾倉は機体中央の左右に6つずつ、後方機銃は.50の4連装
2021/04/14(水) 22:05:40.17ID:Q/rqkWit
>>63
機体中央の左右に3つづつ、計6つの間違い
2021/04/14(水) 22:20:42.30ID:B14fxymL
連合艦隊司令長官より大元帥が超偉いのに
なんで死刑にならなかったんですか?やっぱり内通してて()
2021/04/14(水) 22:42:44.31ID:GBy/87mN
> 似たような形状のB-2は一応中央に“胴体”にあたる部分があって、そこに爆弾倉がありますけれども…。
その割にはB-2の爆弾倉の天井は思くそ斜めになってるんだがw
中央のもっこりの分、深くはなっているが爆弾倉の殆どは厚い翼断面の部分
67名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 22:54:34.40ID:b+Abzkl8
「アメリカ政府は、会議して、これからアメリカ兵が戦死しないで済むのなら、天皇制を認めよう」
2021/04/14(水) 22:55:13.06ID:KWevXvMP
>>61
B-35の場合、計画では中央胴体上下のターレットとテールコーンに4連装、外翼上下に2連装で計30挺の12.7mmを予定
69名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 22:56:26.66ID:b+Abzkl8
「大元帥が超偉いのになんで死刑にならなかった」?

65名無し三等兵2021/04/14(水) 22:20:42.30ID:B14fxymL
連合艦隊司令長官より

大元帥が超偉いのになんで死刑にならなかった

んですか?やっぱり内通してて()
70名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 22:57:36.66ID:b+Abzkl8
「アメリカ政府は、会議して、これからアメリカ兵が戦死しないで済むのなら、天皇制を認めよう」
71名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 22:59:37.70ID:b+Abzkl8
596名無し三等兵2020/11/07(土) 21:08:12.79ID:555nm6LI
384名無し三等兵2020/03/01(日) 17:17:41.34ID:R5e3vVvI
「アメリカ政府は、会議して、これからアメリカ兵が戦死しないで済むのなら、天皇制を認めよう」
72名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 23:00:14.90ID:b+Abzkl8
597名無し三等兵2020/11/07(土) 21:08:49.08ID:555nm6LI666667
255 :名無し三等兵:2015/08/16(日) 10:49:14.20 ID:IuKXEoAR.net[1/38]
135 :名無し三等兵:2015/08/01(土) 23:26:56.69 ID:5t+gl+qF
>「先の大戦で、我が国は決して無条件降伏はしていない。連合国はいくつか条件を提示
>しており、我が国はそれを受諾した」という説が(主にネット上で)ありますが、これは
>本当ですか?
> 学校の歴史では、無条件降伏と習う のですが・・・・
> そもそも、無条件降伏ってなんですか?

1 嘘です!
2 「無条件降伏って」アメリカの南北戦争の後に出したので、完全に負けましたということです。

アメリカ大統領のルーズベルトは、無条件降伏を要求すると、アメリカ国民と世界に宣言しました。
日本は、無条件降伏を受け入れました。
しかし、事前にアメリカ政府に、天皇制に関する問い合わせをしました。

アメリカ政府は、会議して、これからアメリカ兵が戦死しないで済むのなら、天皇制を認めよう

との結論になりました。
アメリカ政府の回答は「日本の政体は日本国民が自由に表明する意思のもとに決定される」です。
つまり、

アメリカ政府は天皇制の維持を降伏条件として認めるわけでは無いが、黙認しますよです。
日本は、無条件降伏では無い、条件付き降伏だと、主張して、アメリカの面子を潰すことはできません。

戦後の、戦犯裁判。
国際法違反の、憲法の押し付け,報道の事前検閲等等、アメリカの占領は、良いことばかりではありません。しかし、ソ連や中国が日本を占領したとしたら、もっと酷い暴政を敷いていました。
ソ連軍の満州での暴虐。
捕虜の強制労働。
中国国民党軍による、台湾住民の虐殺。二二八事件。
それらに比べたら、アメリカ軍の占領は、ずっとまともでした。
第二次世界大戦後の日本の発展は、アメリカの保護の元でできました。
73名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 23:01:28.60ID:b+Abzkl8
597名無し三等兵2020/11/07(土) 21:08:49.08ID:555nm6LI666667
255 :名無し三等兵:2015/08/16(日) 10:49:14.20 ID:IuKXEoAR.net[1/38]
135 :名無し三等兵:2015/08/01(土) 23:26:56.69 ID:5t+gl+qF
>「先の大戦で、我が国は決して無条件降伏はしていない。連合国はいくつか条件を提示
>しており、我が国はそれを受諾した」という説が(主にネット上で)ありますが、これは
>本当ですか?
> 学校の歴史では、無条件降伏と習う のですが・・・・
> そもそも、無条件降伏ってなんですか?

1 嘘です!
2 「無条件降伏って」アメリカの南北戦争の後に出したので、完全に負けましたということです。

アメリカ大統領のルーズベルトは、無条件降伏を要求すると、アメリカ国民と世界に宣言しました。
日本は、無条件降伏を受け入れました。
しかし、事前にアメリカ政府に、天皇制に関する問い合わせをしました。

アメリカ政府は、会議して、これからアメリカ兵が戦死しないで済むのなら、天皇制を認めよう

との結論になりました。
アメリカ政府の回答は「日本の政体は日本国民が自由に表明する意思のもとに決定される」です。
つまり、

アメリカ政府は天皇制の維持を降伏条件として認めるわけでは無いが、黙認しますよです。
日本は、無条件降伏では無い、条件付き降伏だと、主張して、アメリカの面子を潰すことはできません。

戦後の、戦犯裁判。
国際法違反の、憲法の押し付け,報道の事前検閲等等、アメリカの占領は、良いことばかりではありません。しかし、ソ連や中国が日本を占領したとしたら、もっと酷い暴政を敷いていました。
ソ連軍の満州での暴虐。
捕虜の強制労働。
中国国民党軍による、台湾住民の虐殺。二二八事件。
それらに比べたら、アメリカ軍の占領は、ずっとまともでした。
第二次世界大戦後の日本の発展は、アメリカの保護の元でできました。
74名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 23:03:47.26ID:b+Abzkl8
599名無し三等兵2020/11/07(土) 21:10:04.28ID:555nm6LI
387名無し三等兵2020/03/01(日) 17:21:42.55ID:R5e3vVvI
「軍事的に見て完全敗北しているのに、日本が頑強に抵抗するのは、天皇制存続に固執しているからだ。天皇制存続を認めれば日本は降伏する」

「天皇制存続を条件として日本が降伏する場合、厳密に言ってこれは「無条件降伏」ではないことに注意しておいて欲しい。

 先ほども登場した国務長官代行のジェセフ・グルーやスティムソン、あるいは陸海軍のインテリ層には、こうした見解の持ち主がいた。すなわち「純

軍事的に見て完全敗北しているのに、日本が頑強に抵抗するのは、天皇制存続に固執しているからだ。天皇制存続を認めれば日本は降伏する。」

という見解である。」

下記、<シリーズ>トルーマン政権、日本への原爆使用に関する一考察 を参照ください。

ttp://www.inaco.co.jp/isaac/shiryo/hiroshima_nagasaki/why_atomic_bomb_was_used_against_japan/04.htm
75名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 23:04:54.61ID:b+Abzkl8
599名無し三等兵2020/11/07(土) 21:10:04.28ID:555nm6LI
387名無し三等兵2020/03/01(日) 17:21:42.55ID:R5e3vVvI
「軍事的に見て完全敗北しているのに、日本が頑強に抵抗するのは、天皇制存続に固執しているからだ。天皇制存続を認めれば日本は降伏する」

「天皇制存続を条件として日本が降伏する場合、厳密に言ってこれは「無条件降伏」ではないことに注意しておいて欲しい。

 先ほども登場した国務長官代行のジェセフ・グルーやスティムソン、あるいは陸海軍のインテリ層には、こうした見解の持ち主がいた。すなわち「純

軍事的に見て完全敗北しているのに、日本が頑強に抵抗するのは、天皇制存続に固執しているからだ。天皇制存続を認めれば日本は降伏する。」

という見解である。」

下記、<シリーズ>トルーマン政権、日本への原爆使用に関する一考察 を参照ください。

ttp://www.inaco.co.jp/isaac/shiryo/hiroshima_nagasaki/why_atomic_bomb_was_used_against_japan/04.htm
2021/04/14(水) 23:05:22.73ID:B14fxymL
なんで鬼畜米英とそんな密議をしてたんだ
やっぱり内通してたのか
2021/04/14(水) 23:11:22.95ID:/4pndjt1
>アメリカ政府は、会議して、
提示ソースを見るとスティムソンやグルーからトルーマンへ助言提言レベルは行なわれてるようだけど
これが『会議』かねぇ?
78名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 23:32:14.89ID:b+Abzkl8
「日本政府は、ポツダム宣言受諾により全日本軍が降伏を決定する事実を、10日の午前8時に海外向けのラジオの国営放送を通じ、日本語と英語で3回にわたり世界へ放送し、また同盟通信社からモールス通信で交戦国に直接通知が行われた。また中立国の加瀬俊一スイス公使と岡本季正スウェーデン公使より、11日に両国外務大臣に手渡され、両国より連合国に渡された」
79名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 23:35:55.03ID:b+Abzkl8
「内通してた」?

76名無し三等兵2021/04/14(水) 23:05:22.73ID:B14fxymL
なんで鬼畜米英とそんな密議をしてたんだ
やっぱり

内通してた

のか
80名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 23:38:34.14ID:b+Abzkl8
「日本政府は、ポツダム宣言受諾により全日本軍が降伏を決定する事実を、10日の午前8時に海外向けのラジオの国営放送を通じ、日本語と英語で3回にわたり世界へ放送し、また同盟通信社からモールス通信で交戦国に直接通知が行われた。また中立国の加瀬俊一スイス公使と岡本季正スウェーデン公使より、11日に両国外務大臣に手渡され、両国より連合国に渡された」

ウィキペディアの日本の降伏より引用。
81名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 23:58:23.68ID:b+Abzkl8
「8月10日」「トルーマン大統領はスティムソン(Henry L. Stimson) 陸軍長官、レーヒィ(William Leahy)海軍長官、そしてバーンズ(James F. Byrnes)国務長官をホ ワイトハウスに招集して対策を練った」
82名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 23:59:38.34ID:b+Abzkl8
「『会議』か」?

77名無し三等兵2021/04/14(水) 23:11:22.95ID:/4pndjt1
>アメリカ政府は、会議して、
提示ソースを見るとスティムソンやグルーからトルーマンへ助言提言レベルは行なわれてるようだけど
これが

『会議』か

ねぇ?
83名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 00:01:31.38ID:Ex2i1uSy
「8月10日」「トルーマン大統領はスティムソン(Henry L. Stimson) 陸軍長官、レーヒィ(William Leahy)海軍長官、そしてバーンズ(James F. Byrnes)国務長官をホ ワイトハウスに招集して対策を練った」
84名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 00:01:31.60ID:Ex2i1uSy
「8月10日」「トルーマン大統領はスティムソン(Henry L. Stimson) 陸軍長官、レーヒィ(William Leahy)海軍長官、そしてバーンズ(James F. Byrnes)国務長官をホ ワイトハウスに招集して対策を練った」
85名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 00:04:04.78ID:Ex2i1uSy


8月10日

早朝(米時間)、日本政府の回答が米国側に到着したとき、
原爆は長崎にも投下され、 参戦したソ連は満州を南下しつつあった。

トルーマン大統領はスティムソン(Henry L. Stimson) 陸軍長官、レーヒィ(William Leahy)海軍長官、そしてバーンズ(James F. Byrnes)国務長官をホ ワイトハウスに招集して対策を練った
86名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 00:04:39.35ID:Ex2i1uSy
。大統領の質問に、スティムソンは、
硫黄島や沖縄の流血 の惨事を回避するためにも天皇を活用すべきだ、
と答えた。レーヒィは、
降伏を順調に進めるた めには天皇大権を維持することが必要と考え、
日本の提案を受諾するよう提案した。
しかしバー ンズは、
「われわれは、なぜ無条件降伏の要求を後退させなければならないのかわからない。
我が 方の要求は原爆投下とソ連参戦に先立って提示されたものである。
もし何らかの条件が容認され るのならば、
その条件を持ち出すのは日本側ではなく、アメリカ側である」と応酬したが、
大統 領は回答の作成を命じた4。
国務省に帰ったバーンズが、
ベンジャミン・コーエン(Benjamin Cohen)ら同省スタッフを集めて作成した案文が、いわゆる「バーンズ回答」である。主要な条項 は以下の2項目であった。 第1項「天皇及日本国政府の国家統治の権限は降伏条項の実施の為、其の必要と認むる措置を 執る連合国最高司令官の制限の下に置かるるものとす」 第4項「日本国政府の確定的形態はポツダム宣言に遵ひ日本国国民の自由に表明する意思に依 り決定せらるべきものとす」5。 これを、そつのない回答として直ちに同意したスティムソンによれば、「日本側の条件を直接、 受諾することを避けつつも、日本人に安心を与えるものであった」。すなわち、第1項では、「天 皇の権力が最高司令官に従属するものであることを明確に述べることによって、間接的に天皇の 地位を認めたもの」であり、第4項は、天皇制の存続の可否に言及することなく、単に、天皇制 問題を日本国民の意思に委ねるというポツダム宣言第12項(「日本国国民の自由に表明せる意思 に従い平和的傾向を有し且責任ある政府が樹立せらるるに於ては連合国の占領軍は直ちに日本国 より撤収せらるべし」)を引用したものであり、「すでに約束した以上の約束は何ひとつなかった」6。」


国体護持と「八月革命」 ─ 戦後日本の「平和主義」の生成 ─ 波多野 澄 雄 筑波大学 名誉教授より引用。
87名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 00:14:42.65ID:JMW4duwS
あれー?長文の引用はしちゃいけないんじゃなかったっけ?
「できません」!
88名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 00:21:32.80ID:Ex2i1uSy
質問

誰が「長文の引用はしちゃいけない」と主張しているのですか?
89名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 00:24:44.01ID:bXuE8U8o
東京のスラムの食料はどうなんでしたっけ?
90名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 00:24:56.14ID:Ex2i1uSy
「長文の引用はしちゃいけない」?

87名無し三等兵2021/04/15(木) 00:14:42.65ID:JMW4duwS
あれー?

長文の引用はしちゃいけない

んじゃなかったっけ?
「できません」!
91名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 00:26:14.53ID:Ex2i1uSy
質問

誰が「長文の引用はしちゃいけない」と主張しているのですか?
92名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 00:33:02.97ID:Ex2i1uSy
「スラムに入り込み、残飯屋」
93名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 00:35:04.22ID:Ex2i1uSy
「スラムの食料はどうなんでした」?

89名無し三等兵2021/04/15(木) 00:24:44.01ID:bXuE8U8o
東京の

スラムの食料はどうなんでした

っけ?
2021/04/15(木) 00:36:12.21ID:gnLtbE5c
まあB-2は横から見るとこんなだからね
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fc/B-2_Spirit_bombing%2C_1994.jpg
「胴体」があるみたいには見えるよな。

結局X(Y)B-35もYB-49もそれなりの厚さ(高さ)があるとはいえ胴体がなく翼内爆弾倉しかないせいで爆弾倉に積める爆弾のサイズに限度があって、それもB-36の方が量産された理由になったのだけれども・・・。

でも「宇宙戦争」に出てくるYB-49って水爆攻撃してるんだよな。
あれ、どこに積んだんだ?
95名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 00:36:32.02ID:Ex2i1uSy
「スラムに入り込み、残飯屋」

「最暗黒の東京・下層社会を行く | - 探検コム
ttps://tanken.com › hinminkutu
2007/10/09 — この3カ所は江戸時代から続く大スラムで、明治30年(1897)の調査では、下谷万年町が875戸、芝新網町 ... さて、明治25年、「国民新聞」記者の松原岩五郎が

スラムに入り込み、残飯屋

の様子などを『最暗黒の東京』に ...」
96名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 01:29:51.27ID:lBFicAg6
自衛隊の潜水艦はディーゼルで動くとき来ました。
海のなかでは熱をスターリングエンジンというもので動力に進むとも聞きました。
しかしどちらも燃焼が必要なのでは?と思うのですが、実際水中で燃やして酸素大丈夫なんでしょうか?
あと普通の戦艦と比べて潜水艦はしょっちゅう新型になってると思いますがそんなに壊れるのでしょうか?水圧で??

映画で潜水艦のバッテリーが漏れてガスが発生してるなかへ入って直して死ぬみたいなシーンがあったのですがなにのバッテリーで、今でもバッテリー積んでるのでしょうか?さすがに個体電池かなにかですか?
2021/04/15(木) 01:36:51.86ID:+rPBJhX1
>>96
質問の意図がわからないところあったけれど、たぶんこれ読めばいいと思う

ttps://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/AIP_20.pdf

あと非大気依存推進について。ウィキペデアより

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E5%A4%A7%E6%B0%97%E4%BE%9D%E5%AD%98%E6%8E%A8%E9%80%B2
2021/04/15(木) 01:38:30.84ID:f1puV/r8
生きて虜囚の糞カス天コロw
2021/04/15(木) 01:44:16.61ID:QB6+cT1U
>>96
ディーゼルエンジンを使うのは浮上航行中で潜水時には電池とモーターで駆動し、充電は浮上時にディーゼルで発電する
潜航していても浅い深度なら水上に伸ばしたシュノーケルで給排気してディーゼルは使える
海上自衛隊も含めて通常動力の潜水艦は現在も基本的にディーゼルと電池モーターで推進するがどちらも効率は第二次大戦中よりも遥かに良くなっている

スターリングエンジンは熱源が必要なので潜水艦の動力として使う場合は液体酸素とケロシンなどの燃料で熱を生み出している
海上自衛隊はそうりゅう型で最大出力の大きいスターリングエンジンをAIP(非大気依存推進)機関として搭載したが、効率がよくなかったので後に電池(新開発のリチウムイオン)に戻している
100名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 03:26:06.98ID:RxrE8dn7
>>96
 言及されてない対応年数についてだけ。
デカさと建造費の割には、定期検査の間隔も退役までの期間も短い目に設定してあるね。
つまりちっさくて安い(ちゃっちい)小型艇なみ。
例えるなら ちゃんとした乗用車なみのサイズと価格がするにもかかわらずバイクなみの設定。
 理由は主としては、
電動関係はまだ船舶のエンジンほど技術的に枯れてない
潜水艦建造技術の継承(民間では建造がほぼ無い)
水上の船とちがって 万が一の時に救命ボート等で退避できない(つまり全滅)
2021/04/15(木) 05:34:41.29ID:JKDQppW0
原潜は30ノット以上出せるそうですが
その速度で航行中に魚雷を発射できるのですか
2021/04/15(木) 06:34:53.56ID:Ue5qygXB
ミッドウエー海戦前ですらこの有様でどうやって戦争に勝つつもりだったんでしょう?
      ↓

志賀の回想によると、ある晩、宮野は、雑談の合間にふと真顔になって、

 「先輩、この戦争、勝てると思いますか?」
 と訊いてきた。志賀は、表情を一瞬、こわばらせた。宮野は、続けた。
 「P-40(米陸軍戦闘機)なんか、何機来たって問題じゃないんです。
でも、敵は、墜としても墜としても(新しい飛行機を)持ってくるのに、こちらは、飛行機も搭乗員も補充が全くないんですよ。

 台湾を出る時は45機揃えて行ったのに、新郷さんの隊(台南空)など最後は20何機。
搭乗員に下痢やマラリアも出ますが、何しろ飛べる飛行機が間に合わんのです。
それで内地に帰ったら飛行機の奪い合いで、今回の12機を揃えてくるのも大変でした。
いまに搭乗員だって足りなくなりますよ。――先輩、こんなことで勝てますか」

 志賀は、思わず考え込んだ。志賀自身はこれまで、機動部隊で連戦連勝を重ねてきて、戦局の行く末を深刻に考えたことがなかったのだ。
いや、アメリカの国力の強大さについては理解しているつもりだったから、考えないようにしていた、と言ったほうが正しいのかも知れない。

 少しの沈黙の後、
 「いや、勝たなきゃいかん、しっかりしようぜ」
 と答えて、志賀は話をそらせた。 
 「どうしてダッチハーバーみたいな田舎のところへ、貴様も不満だろうけど、問題はミッドウェーだよ。
いかにして犠牲を出さずに向こうまで行くかということだ」

 戦後半世紀あまりが経っても、このときの宮野の、戦場での経験に基づいた切実な言葉は、志賀の心に鮮やかに残っていた。
 「当時、搭乗員で戦争の見通しについて、そこまではっきりと悲観的なことを言う者は珍しかった。
彼には先を見るセンスがあったんですね。
私は思わず答えに窮してしまいましたが、内心、物事を冷静に見ている、偉い奴だと感心しました」

 と、志賀は筆者にしみじみと述懐している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1df313bb7e3aaf90a09a619eba1d92e78baef6a1?page=3
2021/04/15(木) 07:14:18.68ID:imLkwK2L
PCで打った文章をプリントアウトして更に音読するまで間違い箇所が分らないってどうなんですかね?
PCのモニターで見直した時点で気付かんの?
モニター上のを音読してもダメなん?
プリントアウトの黙読でもNG?

モニター上ではダメなのは視覚を含んだ識字能力に異常が起きてることが考えられるけど
パットンをバットンとタイプミスして指摘されても頑なに認めなかったのはこの頃既にモニター上でパとバの識別ができなくなってたんじゃないかねえ
2021/04/15(木) 07:24:32.77ID:Ue5qygXB
>103
魔法つかいプリキュアの敵幹部に蝙蝠怪人のバットンさんがいて
当初はプリキュアと敵対してるんだが幾多の戦いの末色々思うところがあり
また、自分の上司や仲間たちが黒幕のラスボスに皆殺しにされてしまったことに怒り
ラスボスとタイマンして敗れるもその後は改心してプリキュウの仲間になる奴がいてな

ラスボスとバットンさんの対決をバットンさんの意思を組んでただ見てるだけのプリキュアがまたカッコいいんだよな
105名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 08:43:40.68ID:JMW4duwS
>>102
伯父2人(父の長兄と次兄)は父より20歳近く年上で、それぞれ陸軍と海軍の将校だった
開戦直後から夜ごと仲間が集まって、小学生の父がいる前で「この戦争はどうやって敗ければよいか」議論していたそうだよ
2021/04/15(木) 09:17:20.50ID:f1puV/r8
相当な敗北主義者だな
開戦直後てw 
2021/04/15(木) 10:24:10.80ID:o07GM24r
>>106
アメリカ相手に開戦した時点で結果は見えていたのだから
どう始末を付けるかを考えるのは敗北主義ではなく現実主義と呼ぶんよ
108名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 10:42:00.05ID:cbNM5nV8
>>107
大陸打通作戦は大勝利だが?
109名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 10:51:14.30ID:j4I6mgBP
作戦は勝つための手段だから それだけ成功させても意味はない
2021/04/15(木) 11:21:37.63ID:+rPBJhX1
中国を倒せず泥沼化させたら戦争遂行に必要な資源売ってもらえなくなったので
他の国から奪おうと新たな戦争引きおこしましたってまともな軍人絶望しかないだろw
111名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 12:03:49.32ID:uizsyn/A
一機何千億円もかけてb2のようなステルス爆撃機を導入するより
超高高度を飛んでマッハ5、6とか超高速で進んでミサイルが追い付けない爆撃機導入したようがよくないですか?
何故やらない?
2021/04/15(木) 12:12:29.72ID:i3dVeEpr
>>111
そういう考え方で昔B-58とかXB-70とか作ってみたが、「もっと速くて高いとこまで飛べるミサイル開発されたらただの的」になってしまい、
税金の壮大な無駄遣いに気づいた、という歴史があるから。

仮にそういう兵器システムを作るとしても、敵のミサイルの射程内まで突っ込むようなのは巡航ミサイルとかにやらせた方が確実。
で、その発射地点までは見つかりにくい飛行機がいいよね、というわけでステルス爆撃機が必要になる。
もちろんその場合でも、巡航ミサイルなり誘導爆弾なりはステルスが望ましい。
113名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 12:23:58.43ID:uizsyn/A
>>112
でも所詮それってマッハ3とかじゃないですか
マッハ3程度なら通常のミサイルでも簡単に出せるけど、マッハ6に追い付くとなると
弾道ミサイルじゃないと無理じゃないですか
弾道ミサイルをマッハ6で動く物体に当てる技術持っている国って存在しないわけじゃないですか
2021/04/15(木) 12:34:22.19ID:+rPBJhX1
>>113
マッハ6で巡航できる超高速爆撃機が開発できるならその技術生かして迎撃用超高速ミサイル作ればよくねで終わらね?
2021/04/15(木) 12:39:26.31ID:gnLtbE5c
>>113
音速超えて飛ぶと今度は「で、この状態からどうやって兵装を使用する(目標を攻撃する)んだ?」って問題が出る。
マッハ3で爆弾投下したりミサイル発射したりするのも大変なのに、マッハ6とかとなったらや、だ。
マッハ6の飛行速度で直接突入するとかならともかく・・・。

・・・となると、「発射母機はせいぜい遷音速で飛び、発射して目標に突入させるミサイルを超超音速で飛行させればいい」ってことになる。
発射母機がマッハ6とかで飛ぶ必要がどこにもない。
116名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 12:44:01.33ID:uizsyn/A
>>114
だからそのミサイル作れる国が現状ないじゃんって話
117名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 12:45:35.97ID:uizsyn/A
>>115
そんなの大した問題じゃない
爆弾落とすだけなら簡単
国際宇宙ステーションは最も速いのにドッキングしたりしてるだろ
2021/04/15(木) 12:49:59.86ID:y+GZJrvt
>>96
軍用に配備された潜水艦のバッテリーは、昔から現在まで鉛蓄電池がほとんどです。事故時には猛毒の硫化水素ガスが発生します
次世代型として、リチウムイオンバッテリー、水素やアルコール系の燃料電池を積んだ潜水艦も既に実用化されてますが、火災リスクやコスト・効率性等がネックで、現時点では普及しているとは言えませんです
2021/04/15(木) 12:54:35.03ID:y+GZJrvt
超高高度から超高速で飛来して(子)爆弾ばら撒くなら、弾道ミサイルで良いのでは??
2021/04/15(木) 12:56:50.25ID:yaQe3Y6g
ぼくの考えた最強の爆撃機を演説するには、もっと他に良いスレがあるのでそっちの方がいいぞ。
121名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 13:09:21.11ID:zqir5tYx
>>116
ジーニーのような核ロケットで進路上の空域ごと撃滅という手段があるんよ。
2021/04/15(木) 13:16:22.63ID:FjLQDngM
>>111
航空機の主要な部材であるアルミニウムは熱に弱いため、マッハ2を超えたあたりから熱による強度低下の問題が出始める。
Mig-25は強引に全て鋼鉄で(アルミの三倍重くなる)、SR-71はオールチタンで(値段がべらぼうに上がる)作られたが、
重くなれば燃費も悪くなり積める荷物も減る。高すぎりゃ誰も買ってくれない。どちらもポピュラーに使える手とはとても言えない。

太平洋を越えるのに十何時間もかかる民間機も極超音速でチョロく越えようという計画ができたり消えたりしてる。
123名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 13:24:55.80ID:JMW4duwS
>>116
有人機なら作れると言うのかよ
124名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 13:26:09.65ID:JMW4duwS
>>117
宇宙ステーションの高度だと空気抵抗考えなくていいからねえ

結論、もっと勉強して常識を身につけなさい
2021/04/15(木) 13:28:25.49ID:p7fDV5Ek
>>111
>超高高度を飛んでマッハ5、6とか超高速で進んでミサイルが追い付けない爆撃機導入したようがよくないですか?

最大高度1000キロの弾道軌道を描き、マッハ20で再突入するんでまともな迎撃手段が無いって触れ込みで作ったのがICBMだよね。
爆弾を目標に投射する手段なんだから、ミサイルだ爆撃機だと線引きしても意味ないよね。

>弾道ミサイルをマッハ6で動く物体に当てる技術持っている国って存在しないわけじゃないですか

マッハ20で再突入してくるRVを迎撃するのがMDだけど?

「したほうがよくない?」は時代だったり技術力だったい経済力だったり、仮想敵との相対的な差やどんな同盟国があるのかとかいろんな都合で国の数だけあるので、一般論のように「したほうがいい、正解」と言うことはできないよ。
126名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 14:02:55.45ID:j4I6mgBP
離陸からマッハ6まで加速するならジェットよりロケットエンジンが楽だしよりロケットならより空気の薄いところで楽にマッハ6を出せる あれっこれICBMじゃね?
127名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 14:17:41.97ID:me9JhweN
>軍用に配備された潜水艦のバッテリーは、
>昔から現在まで鉛蓄電池がほとんどです。

自衛隊潜水艦のリチウムイオン二次電池って、
レアな超兵器で、今後の革新を決定づけたの? 将来有望?
それとも
旧ソ連のチタン製潜水艦みたいに、割に合わない袋小路技術(失敗)でした、なの?
スターリングエンジンAPIやワルター機関は、割に合わない袋小路(失敗)でした
で終了してしまったように
2021/04/15(木) 14:46:17.44ID:ZyoaNrJL
>>117
相対速度つーもんを考えれ
軌道と相対速度合わせるように調整して、ドッキングする時の速度差はほとんどない
129名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 15:01:00.33ID:uizsyn/A
>>124
>>123
じゃあ何で米軍はマッハ6で飛行するsr-72の開発に躍起になってんの?
ん?
お前らが幾ら能書き垂れようが、米軍や中国は超高速の次世代航空機を実際に開発している
130名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 15:03:34.18ID:uizsyn/A
>>125
弾道ミサイルはある程度軌道の予測ができるだろ
あと向かってくるものを撃墜するのと、逃げるものを追いかけて撃墜するのは全く別
そんな長射程で超高速の対空ミサイルを作れますか?って話
13161
垢版 |
2021/04/15(木) 15:05:25.82ID:hDt14HAl
皆様レスありがとうございました。
YB-49はともかくYB-35は意外に重武装なんですね。

更なる質問なのですが、両機種は防御機銃は遠隔操作式ということですが、B-29のような高度な射撃計算装置がついていたのでしょうか?
また、B-29のように、乗員区画は与圧されていたのでしょうか?
レスにあったリンク先の画像を見る限りでは、与圧隔壁のようなものはないみたいですが…。
2021/04/15(木) 15:22:21.05ID:i3dVeEpr
>>129
噂のみで実在するかも怪しいSR-72はステルス機だ(と言われてる)…アナタはステルスじゃなく最高速だけで実現しようとしてるでしょ?

そんなのを迎撃するよりもっと困難な弾道弾迎撃ミサイルの開発が進んでる今、そんなもんに価値ないっす。
しかも極超音速の航空機って、ステルス性を追求しても飛行の際の摩擦熱で猛烈な熱源なもんだから、
「将来的に熱源問題が解決されたら」って時代のために、極超音速技術も開発しとこうってだけ。

で、その猛烈な熱源を発してくるもんなんて遠距離でわかるし、しかも向かってくる上に弾道ミサイルより遅くて高度低い。
逃げる以前に向かってくる段階で撃墜してオシマイ。

お疲れさん。
2021/04/15(木) 15:25:49.04ID:i3dVeEpr
>>129
>お前らが幾ら能書き垂れようが、米軍や中国は超高速の次世代航空機を実際に開発している

でも、実用的な爆撃機として開発してるのは亜音速ステルスのB-21なんですよねー。中国の仮称H-20もしかり。
「アメリカや中国が開発しているものは正しい!」って言い張るなら、ステルス爆撃機も否定しちゃダメなんだよチミィw

自分の都合のいい事だけ正しい事にして、都合の悪い事は意味不明とか、そういうの通用しないからw
134名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 16:06:16.21ID:tMQwrsT1
>>33
着衣に引っ掛かるケースも含め、
テーザーは役に立たんことが多い
2021/04/15(木) 16:15:06.07ID:Mn+8iOw/
コピペ質問乱発、お礼一切なしの矢印太郎はほっといたほうがいいぞ
13661 / 131
垢版 |
2021/04/15(木) 16:31:59.82ID:Ud1uPUnz
もうひとつ追加の質問ですが、このYB-35とかB-36とかを説明するときによく使われる「テンテンボマー」(10000ポンド爆弾を積んで10000マイル飛べる爆撃機)というのは日本のミリタリーマニアの考えた用語で、英語にはそもそもそんな呼び名はない、というのは本当なのでしょうか?
本当だとすれば、これは誰が考えてどのような経緯で広まったものなのでしょうか?
137名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 16:41:28.01ID:uizsyn/A
>>133
反論できないのを話そらさないでください
マッハ6の航空機に価値がないと言い張るなら何故米軍が超高速の航空機を開発しているのか説明しろよ
2021/04/15(木) 16:44:42.53ID:ZyoaNrJL
SRが超音速で爆撃できると思ってるならなんの頭文字か考えてご覧
2021/04/15(木) 16:45:41.59ID:+rPBJhX1
>>137
無人偵察機に高速を求め、有人爆撃機はステルスを求めてるって使い分けでしょ
簡単に説明できるね
用途に応じて要求される性能が異なるものを一括りにまとめて自説に拘っても良いことないよ
140名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 18:06:29.26ID:Pfqpx+Ol
無人機に変な思い入れを抱いてる奴って
実在するんだなぁ
軽く驚きだよ
141名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 18:07:27.00ID:cbNM5nV8
>>110
大陸打通作戦を誇りに思わない日本人は居ないはずだが?
142名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 18:24:43.76ID:Pfqpx+Ol
日中戦争の作戦名なんて
知ってる奴のほうが少数派なんだが
2021/04/15(木) 18:36:18.81ID:uI6jglPT
THE B-36 GLOBAL BOMBER
By JOHN T. DODSON
..... Originally designed as the first of the "ten-ten" bombers - 10,000 pounds of bombs to be carried 10,000 miles - the B-36 has largely met its original design requirements.....

Flying Magazine Vol.45 No.1, July 1949
ttp://i.imgur.com/WCW2fkL.jpg
144名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 18:43:11.61ID:OW8ML6Ql
>>139
だから何故?
理由を説明しろよ
145名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 19:12:51.33ID:LmjANlTv
ウクライナの国境に集結したロシア軍が10万人くらいいるらしいけど
軍板のどのスレで語るやつ?
ウクライナのスレとか無いみたいだけど
146名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 19:15:32.34ID:cbNM5nV8
>>142
大陸打通作戦の大勝利は、太平洋戦争の大敗北を吹き飛ばしてしまった!
2021/04/15(木) 19:37:09.66ID:QB6+cT1U
>>136
https://en.wikipedia.org/wiki/Northrop_YB-35#Design_and_development
In December 1941, the Army Air Forces awarded prototype contracts to both Northrop and Consolidated Vultee for a bomber that could carry 4,500 kg (10,000 lb) of bombs to a round-trip mission of 16,000 km (10,000 mi).
1941年12月に陸軍航空隊がノースロップとコンソリデーテッド・ヴァルティーに出した試作爆撃機開発要求仕様では「爆弾1000ポンド積んで10000マイルの周回飛行が可能」とあるけどテンテン云々は出てこない
2021/04/15(木) 19:39:32.73ID:QB6+cT1U
>>143
ああ、B-36の方か
2021/04/15(木) 19:45:20.80ID:p7fDV5Ek
>>129
>じゃあ何で米軍はマッハ6で飛行するsr-72の開発に躍起になってんの?
>ん?

ロッキードは極超音速機でロケットダインと2006年から組んでることになってるけど、HTV-3Xは2008年にキャンセルが決まったよな。

で、この同じ年にノースロップ・グラマンは亜音速、ステルス、余程安価で取得が容易と、SR-72と逆方向に振ったRQ-180の予算を獲得している。

2013年には空軍参謀長直々に「予算は出していない」と否定されて。

2014年にNASAと推進システムの開発契約したとか言って、その額が90万ドルにも満たないとか。

2018年に実機(全長30メートル)をスケールダウン(18メートル)した試作機の製造を始めると言ってたのも、2018年になったらLMの副社長が「作ってない」と説明。

いまは2025年までにプロトタイプを飛ばすと言ってるんだっけ。

>お前らが幾ら能書き垂れようが、米軍や中国は超高速の次世代航空機を実際に開発している

えらいのんびりした「躍起」だな。

>そんな長射程で超高速の対空ミサイルを作れますか?って話

SM3ブロック1Aで射程が1200キロとかじゃなかったっけ?

>マッハ6の航空機に価値がないと言い張るなら何故米軍が超高速の航空機を開発しているのか説明しろよ

開発がいつから始まっていつに完成させると言って実際どこまで進んだかを説明したらいいんじゃない?
現状はいくら遅延しようが誰も気にしてないね。
中国が持ったら本気出すかもしれないけど、まずそれには中国が単独で開発に成功するというとてつもなく高いハードルを超える必要がある。
2021/04/15(木) 19:45:56.24ID:QB6+cT1U
>>101
実際問題としてそこまで速度出したら自艦の発生する騒音でまともにソナーが使えないから攻撃すべき敵も探知できない
騒音で居場所がバレるので潜水艦がダッシュかけるのは敵から逃げる場合くらいで攻撃どころじゃない
151名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 19:47:09.12ID:cbNM5nV8
>>149
日本人の振り回す軍刀は、中国人を紙切れのように斬りまくった。
152名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 21:02:04.50ID:xzqe0xT7
「第二陣地を、主抵抗陣地に」
2021/04/15(木) 21:03:05.39ID:H4kfHeKU
>「磁気感応機雷なんざ百年前から存在」しない!

ところでこれ↑結局どうなったんでしたっけ?
154名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 21:04:13.53ID:xzqe0xT7
「塹壕の第一線を占領するだけならそこまで苦労しないでもできる
そこを保持して敵の反撃を受け止めて更に戦果拡張するのが難しい」

661名無し三等兵2021/03/30(火) 00:42:49.81ID:goEbqfkl
659
あからさまに塹壕掘ってもすぐに砲兵にやられるだけ
支援の密度が日露戦争の比ではないんだから見つかったらすぐに砲撃される

加えて言うなら

塹壕の第一線を占領するだけならそこまで苦労しないでもできる
そこを保持して敵の反撃を受け止めて更に戦果拡張するのが難しい

んであって
第一線を攻略するアイデアなんか有象無象あるがそれは最終的な戦局に寄与しない

「第一線の塹壕を奪えても保持出来ずすぐ奪還されたのは何故」?

663名無し三等兵2021/03/30(火) 00:49:13.17ID:Pdmibwf3668684
661
成程、前進壕を掘り進める作業自体を砲撃で邪魔出来てしまえたのですね

第一線の塹壕を奪えても保持出来ずすぐ奪還されたのは何故

なんでしょう?
仮にも塹壕なのですから飛び込めば砲火の大半をシャットアウト出来ると思うんですが
2021/04/15(木) 21:05:50.72ID:VH5F7z4u
分隊支援火器についてなんですが、これは「軽機関銃」と呼ばれていた銃とは何が違うんですか?
あと通常のアサルトライフルに大容量マガジンやバイポッドをつけて分隊支援火器のように運用することはあるんですかね?
156名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 21:06:23.56ID:xzqe0xT7
668名無し三等兵2021/03/30(火) 01:04:25.12ID:goEbqfkl669
663
こっちの塹壕じゃなくて敵の塹壕なんだから位置も構造も完全にバレてて
敵の砲撃の効果も射撃の効果もずっと高くなる

翻ってこちら側の事情を見ると味方の砲兵の支援は届かなくなり
更に奥地の敵の第二線の詳細な位置と構造は偵察できてない
長距離砲なら届いたとしてもどこを撃っていいのかの偵察から始めないといけない

敵の塹壕の防御力は残ってると言っても元々反対側を守る為に作られた塹壕だし
こちらから見たら斜面を利用した絶好の位置の塹壕でも
反対から見たらこっちから攻撃しにくく向こうから攻撃されやすい塹壕かもしれない

第一線を占領した状態ってのはあらゆる事象が敵に有利であり味方に不利な状態って事だ
まあ少なくともこっちが第一線を占領した労力よりは向こうが第一線を奪還する労力の方が軽いだろうね

669名無し三等兵2021/03/30(火) 01:08:17.11ID:Pdmibwf3
668
ありがとうございました
手前が高い垂直面でも反対から見たら砲火を中に入れられるような構造という場合もあるんですね
157名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 21:07:44.88ID:xzqe0xT7
「第二陣地を、主抵抗陣地に」

「第一次世界大戦の塹壕戦で、1917年にはドイツ軍も英仏連合軍も、

第二陣地を、主抵抗陣地に

するようにしました。

第二陣地に兵力を多く配備しました。
つまり、第一陣地を敵に取られても、構わない。
第二陣地から、反撃するようにしたのです。」

参考図書

第一次世界大戦 上 (歴史群像アーカイブVol.20) (日本語) ムック – 2011/8/3
学研パブリッシング (編集)
2021/04/15(木) 21:09:47.11ID:u7YOlqtp
>>155
軽機関銃は2人で運用
分隊支援火器も軽機関銃を含むこともあるが、1人で運用出来るものが多い
軽機関銃は銃身交換もしながらの持続射撃可能が前提
分隊支援火器にはそこまでの能力は求められない

強化型のアサルトライフルで分隊支援火器的な仕事させることもある
SCARなんかもそんなことできます、を謳ってる
2021/04/15(木) 21:10:54.75ID:QB6+cT1U
>>155
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E9%9A%8A%E6%94%AF%E6%8F%B4%E7%81%AB%E5%99%A8
小銃弾以上の銃弾を使用する軽機関銃を指すことが多いが、汎用機関銃を分隊支援に使用する国も存在し定義は国によって異なる。
通常、1個歩兵分隊または1個歩兵小隊に1-2丁配備される。

分隊支援火器はミニミ軽機関銃、ウルティマックス100など最初から個人携行用の軽機関銃として設計されている専用設計型と、ロシア(ソ連)のRPK軽機関銃やイギリスのL86などアサルトライフルを連続射撃に耐えられるように長銃身化、
二脚を追加したアサルトライフルからの発展型(アサルトライフルと構造が似ているため、操作・整備技術の習得を早める効果がある)2通りの基本パターンに分類できる。
2021/04/15(木) 21:11:31.45ID:u7YOlqtp
>>150
通常移動時にもふつーにダッシュしてるぞ

周りが敵だらけだったらやらんだけで
逃げるとき限定の非常手段じゃない
2021/04/15(木) 21:17:13.75ID:u7YOlqtp
>>160 補足

この場合の「ダッシュ」は最大出力で突っ走る話ではなく(それすると燃料消費もそれなりに大きくなるので)
キャビテーションでパッシブが効かなくなるレベルの「ダッシュ」の事

ダッシュ、速度緩めて周囲の状況と自位置の把握、ダッシュ、の繰り返しで作戦地域を移動する
2021/04/15(木) 21:25:31.42ID:yeHr+xrM
>>158
>>159
ありがとう〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況