初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 955

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2021/04/13(火) 01:03:44.57ID:RyDU91yd
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 954
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1617365970/
862名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 19:48:51.38ID:EY3Adi1g
フランシス・ドレイクとジョン・ホーキンスは従兄弟だったというのはよく見かけるのですが
どういう血縁関係だったのかわかりますでしょうか?
それぞれの母親の姓も違うようで、父方母方どういう血縁でなのか
2021/04/24(土) 20:16:54.45ID:mCIPeBVr
>>862
世界史板で聞け。
864名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 20:21:36.20ID:EY3Adi1g
世界史板のレベルを甘く見ない方がいいと思いますw
まず無理
少なくとも軍事史関連なんでこちらの方がまだ詳しいひとが多いでしょう
2021/04/24(土) 20:22:49.10ID:4HksU9DP
>>862
https://en.wikipedia.org/wiki/John_Hawkins_(naval_commander)
ここの記事によればsecond cousin(又従兄弟)とあるので両親のどちらかが従兄弟(祖父母の誰かが兄弟)ということになる

https://www.rmg.co.uk/stories/topics/john-hawkins-admiral-privateer-slave-trader
こっちの記事ではドレイクは幼少時裕福なホーキンズ家で育てられたとある
2021/04/24(土) 20:46:42.02ID:gaWznKJd
上の方で日本海軍の旧式装甲巡が海防艦にナンタラ言ってるけど、八雲、出雲、磐手は昭和17年7月1日に海防艦から一等巡洋艦に再類別されてるんですわ(年表のその部分までは見ていないんだろうなあ)
この日付けで海防艦を航洋護衛艦として軍艦の枠から除外し独立した艦種に変更してるので、旧装甲巡は形だけでも軍艦として扱うために巡洋艦へ復籍したんじゃなかろうか
そしてこの時吾妻、浅間、春日は海防艦から練習特務艦へ類別(これらはおそらく自力航行できず係留練習艦としてしか使い道がなかったものかと)

結局旧装甲巡は戦前に除籍された日進と戦中に除籍解体された吾妻を除く6隻が戦争末期〜終戦まで浮いてた
生き残って自力航行ができた八雲は復員輸送にまで使われてるんで常盤、出雲、磐手も残存していたら復員船になってたのでは
867名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 20:51:42.15ID:deTCzCoB
>>861
そういう言葉のアヤについては、私はそういう文学方面はあまり研究もしていないのでよくわかりませんから、そういう問題についてはお答え出来かねます
868名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 21:42:52.52ID:EY3Adi1g
どうもありがとうございます
又従兄弟ですか

その先もわかればいいんですがね
検索してみますか
869名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 21:55:23.88ID:QcVAN90Y
今の軍艦って055型駆逐艦なんかもそうですが、昔なら明らかに巡洋艦サイズなのに
駆逐艦と言い張るのは何故ですか?
駆逐艦としておくと何かメリットがあるんですか?
870名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 22:03:00.38ID:d6X5X9o3
「年表のその部分までは見てい」る!

「WW2の開戦時点でもまだ戦闘任務」
871名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 22:04:43.08ID:d6X5X9o3
819名無し三等兵2021/04/24(土) 02:42:57.90ID:yXFUMA83
「1931年6月1日:海防艦の等級廃止、海防艦に類別」

下記、ウィキペヘディアの出雲 (装甲巡洋艦)を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E9%9B%B2_(%E8%A3%85%E7%94%B2%E5%B7%A1%E6%B4%8B%E8%89%A6)
872名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 22:05:51.48ID:d6X5X9o3
「出雲、磐手は昭和17年7月1日に海防艦から一等巡洋艦に再類別されてるんですわ(年表のその部分までは見ていない」

866名無し三等兵2021/04/24(土) 20:46:42.02ID:gaWznKJd
上の方で日本海軍の旧式装甲巡が海防艦にナンタラ言ってるけど、八雲、

出雲、磐手は昭和17年7月1日に海防艦から一等巡洋艦に再類別されてるんですわ(年表のその部分までは見ていない

んだろうなあ)
この日付けで海防艦を航洋護衛艦として軍艦の枠から除外し独立した艦種に変更してるので、旧装甲巡は形だけでも軍艦として扱うために巡洋艦へ復籍したんじゃなかろうか
そしてこの時吾妻、浅間、春日は海防艦から練習特務艦へ類別(これらはおそらく自力航行できず係留練習艦としてしか使い道がなかったものかと)

結局旧装甲巡は戦前に除籍された日進と戦中に除籍解体された吾妻を除く6隻が戦争末期〜終戦まで浮いてた
生き残って自力航行ができた八雲は復員輸送にまで使われてるんで常盤、出雲、磐手も残存していたら復員船になってたのでは
873名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 22:06:37.07ID:d6X5X9o3
「年表のその部分までは見てい」る!

「WW2の開戦時点でもまだ戦闘任務」
874名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 22:08:10.65ID:d6X5X9o3
「年表のその部分までは見てい」る!

質問者の「古い世代の大型艦艇を

WW2の開戦時点でもまだ戦闘任務

に現役で使い続けたのは列強海軍の中でも日本の出雲」を肯定している。

「日本の海防艦は、1万トン級の戦艦クラスから、千トン未満の小型艦に至るまで、多岐に渡る[4][5]。 沿岸・領海警備、拠点防衛、船団護衛、対潜哨戒等を主要任務とする艦」

下記、ウィキペディアの海防艦を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E9%98%B2%E8%89%A6#:~:text=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%B5%B7%E9%98%B2%E8%89%A6%E3%81%AF,%E9%81%8B%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82
「1931年6月1日:海防艦の等級廃止、海防艦に類別」
• 1942年7月1日:一等巡洋艦に類別[11]

下記、ウィキペヘディアの出雲 (装甲巡洋艦)を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E9%9B%B2_(%E8%A3%85%E7%94%B2%E5%B7%A1%E6%B4%8B%E8%89%A6)
2021/04/24(土) 22:22:21.74ID:4HksU9DP
>>869
駆逐艦が巨大化していった結果巡洋艦の排水量を超えたり任務がオーバーラップするようになったため
現代では駆逐艦は航洋能力のある水上戦闘艦の代名詞みたいになってる(フランスみたいに駆逐艦相当の艦も全部フリゲート分類な国もあるけど)
876名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 22:25:56.13ID:d6X5X9o3
「中国にとって覇権追求の核心となる戦略を覆い隠す」

「爪を隠し、才能を覆い隠し、時期を待つ戦術」
877名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 22:27:33.80ID:d6X5X9o3
「駆逐艦と言い張るのは何故」?

869名無し三等兵2021/04/24(土) 21:55:23.88ID:QcVAN90Y
今の軍艦って055型駆逐艦なんかもそうですが、昔なら明らかに巡洋艦サイズなのに

駆逐艦と言い張るのは何故

ですか?
駆逐艦としておくと何かメリットがあるんですか?
878名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 22:28:41.89ID:d6X5X9o3
875名無し三等兵2021/04/24(土) 22:22:21.74ID:4HksU9DP
869
駆逐艦が巨大化していった結果巡洋艦の排水量を超えたり任務がオーバーラップするようになったため
現代では駆逐艦は航洋能力のある水上戦闘艦の代名詞みたいになってる(フランスみたいに駆逐艦相当の艦も全部フリゲート分類な国もあるけど)
879名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 22:29:22.04ID:d6X5X9o3
「中国にとって覇権追求の核心となる戦略を覆い隠す」

「爪を隠し、才能を覆い隠し、時期を待つ戦術」
880名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 22:31:06.10ID:d6X5X9o3
「中国にとって覇権追求の核心となる戦略を覆い隠す」

「【主張】全人代開幕 強国志向に警戒を怠るな 日米連携で中国 ...
ttps://www.sankei.com › news › clm1903060001-n1
【主張】全人代開幕 強国志向に警戒を怠るな 日米連携で中国の軍拡阻止を. 2019.3.6 05:00 コラム主張 ...

中国にとって覇権追求の核心となる戦略を覆い隠す

だけでは、とても警戒は解けない。むしろ米国の批判にどれほど真摯(しんし)に応え ...」

「爪を隠し、才能を覆い隠し、時期を待つ戦術」

「韜光養晦の言葉のもつ意味[編集]
「韜光養晦」という言葉は、中国語の中でありふれた単語ではなく、中国の対外政策を形容するために用いられる以前は、多くの人に聞き慣れないものだった[2]。辞書の中には「韜光」の本来の意味は名声や才覚を覆い隠すこと、「養晦」の本来の意味は隠居すること、二つを併せた「韜晦」も記されているが、一般には、

爪を隠し、才能を覆い隠し、時期を待つ戦術

を形容するために用いられてきた[2]」

下記、ウィキペディアの韜光養晦を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%9C%E5%85%89%E9%A4%8A%E6%99%A6
881名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 22:31:06.10ID:d6X5X9o3
「中国にとって覇権追求の核心となる戦略を覆い隠す」

「【主張】全人代開幕 強国志向に警戒を怠るな 日米連携で中国 ...
ttps://www.sankei.com › news › clm1903060001-n1
【主張】全人代開幕 強国志向に警戒を怠るな 日米連携で中国の軍拡阻止を. 2019.3.6 05:00 コラム主張 ...

中国にとって覇権追求の核心となる戦略を覆い隠す

だけでは、とても警戒は解けない。むしろ米国の批判にどれほど真摯(しんし)に応え ...」

「爪を隠し、才能を覆い隠し、時期を待つ戦術」

「韜光養晦の言葉のもつ意味[編集]
「韜光養晦」という言葉は、中国語の中でありふれた単語ではなく、中国の対外政策を形容するために用いられる以前は、多くの人に聞き慣れないものだった[2]。辞書の中には「韜光」の本来の意味は名声や才覚を覆い隠すこと、「養晦」の本来の意味は隠居すること、二つを併せた「韜晦」も記されているが、一般には、

爪を隠し、才能を覆い隠し、時期を待つ戦術

を形容するために用いられてきた[2]」

下記、ウィキペディアの韜光養晦を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%9C%E5%85%89%E9%A4%8A%E6%99%A6
882名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 22:43:38.97ID:d6X5X9o3
「徴兵逃れの民俗学的研. 究 は、喜多村の他 に、祈願対象の神社 が多かった」
2021/04/24(土) 22:46:35.26ID:2f0y7hip
>>869
巡洋艦の艦長は伝統的に大佐のポジション
駆逐艦長は中佐
軍隊もお役所なので勝手に給料の高いポジション増やせないため大きな駆逐艦が各国に増える
2021/04/24(土) 23:09:21.31ID:4CsWP4/Z
>赤松則良(建築委員長) 中将:1887年9月26日 - 1889年3月30日 ※軍港設置委員長として港湾設備の建造を指揮。ドック構築の失敗を後々まで悔やんでいた

佐世保鎮守府のWikipediaからのコピーですが、「ドック構築の失敗」とは何なのでしょうか?
2021/04/24(土) 23:22:05.49ID:pA7N2xD8
ブルーインパルスは操縦桿のトリガーを引くとスモークが出るそうですが、普通のT-4にもトリガー付いてますか?
もし付いてるなら、何のスイッチなんでしょう?
2021/04/24(土) 23:29:57.56ID:yqftBmvL
>>885
BI仕様のT-4についてるスモークトリガーは専用装備なので普通のT-4にはついてません。

トリガー自体は開発段階では必要に応じて機銃が積めるようにする(T−4で射撃訓練もする場合を考えて)事が考えられていたので当初は仕様にあったもの。
結局試作機以降ではその仕様はなくなってるけど、設計的には残ってるので、それが流用されてるそうだ。
2021/04/24(土) 23:33:27.86ID:4HksU9DP
>>884
https://www.pref.nagasaki.lg.jp/shared/uploads/2020/08/1597198331.pdf
佐世保鎮守府の第一船渠(現第4ドック)は明治27年(1894年)に起工したが、排水試験を行ったところ漏水が起きてほぼ崩壊している
ただこの工事と事故が起きた時期は赤松則良が鎮守府司令長官として在任した時期とは重なっていないのでこれを指しているかどうかはわからない
888名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 23:44:54.91ID:1uLk4cFd
自走りゅう弾砲についてです
3発撃って同時着弾が主流みたいですが
無反動砲3本つけて、それぞれ角度つけといて撃てばいいだけな気がするんですが
車体も安いものでもできそう
無反動砲は、りゅう弾砲の代わりにはならないんでしょうか?
2021/04/24(土) 23:49:09.24ID:4HksU9DP
>>888
無反動砲は射程が短い
890名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 23:53:19.73ID:1uLk4cFd
>>889
火薬量を増やせないってことですか?なぜ?
2021/04/24(土) 23:53:39.62ID:yqftBmvL
>>888
無反動砲は基本的に直射兵器(直接目標を狙って撃つ)で、いくつかの例外はあるけど、間接射撃(計算に基づいて砲自身からは見えない目標を撃つ)には使わないし向いてない。

無反動砲を複数装備して次々と撃つことで発射速度の遅さをフォローする・・・という兵器はいくつも作られたけど、結局次々装填して撃ち続けられる普通の砲にはかなわないし、そういう使い方するものでもないので、あまり意味はないです。
2021/04/25(日) 00:00:05.36ID:BCJyF/Gh
>>890
無反動砲は発射と同時に後方に火薬の燃焼ガスや流体(塩水)などを噴射することで反動を軽減する
発射のための火薬量を増やせばこのバックブラストも大きくしなければならないわけで、盛大な煙を上げて見つかりやすくなったり周囲に噴煙や水をぶっ放すことになるので危なくて近寄れない
2021/04/25(日) 00:00:32.13ID:krO9I1Xb
>>888
そういう「命中精度はともかく数で勝負しよう」みたいな兵器は射程を伸ばせてもっと簡易なランチャーでコト足りる多連装ロケット砲が登場したんで、別に無反動砲でそんな事をする必要がなかった。
2021/04/25(日) 00:01:48.85ID:AdeE1+Qv
>>890
無反動砲は「発射に使うエネルギーの一部を後方にも投射することで反動を相殺する」兵器だから、発射薬の量増やして射程を増すには、普通の砲に比べて何倍もの量を増やさなきゃならない。
そうなると「発射薬の量が*倍になったのに、射程は単純に*倍にはならないので、射程伸ばすために発射薬の量を増やせば増やすほど効率が悪くなり、無意味に砲弾全体がデカくなる。

砲弾がデカくなる、ということはつまり閉鎖機がデカくなるということで、また、発射薬の量増やしたのに応じて砲身も長くする必要がある。
つまり砲全体がどんどん重くデカくなっていくわけで、でも、同じ大きさ重さの通常の方に比べるとそれでも初速も射程も威力も低い砲になる。
つまり意味がない。

一応ドイツなんかは列車砲クラスの巨大な無反動砲も試作したけど、これらは比較的少量の発射薬で発射したあとでロケットブースターが加速する方式だった。
つまりは「変形ロケット砲」だったわけだ。
でもそれだと「これ最初から全部ロケットでいいのでは?」ってことにしかならない。
その方が「発射装置」も軽く済む。
無反動砲方式である必要もない。
895名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 00:07:49.53ID:avV7WzCE
>>891
最近の自走りゅう弾砲は3発撃ったらすぐ移動みたいな運用だから
いいと思ったんですが

>>892
バックブラストは相当大きそうですね
敵は数十キロ先で、すぐ移動するわけだし、ダメですかね

>>893
精度は落ちるんですか?普通のりゅう弾砲と同等にはできないんですか?
896名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 00:12:53.86ID:avV7WzCE
>>894
なるほど
ありがとうございました

なんか韓国のは実戦で故障してたし、ロシアは砲身2つ積んだりと苦労してたから、
そんなに難易度高いなら、無反動砲でできないのかなと疑問をもっていました
2021/04/25(日) 00:26:50.14ID:WlHBtyOi
>下記、ウィキペヘディアの出雲 (装甲巡洋艦)を参照ください。
>ウィキペヘディア

音読しましたか?
読み難くなかったですか?
音読したがディスプレイだったから間違いに気付かなかった、ですか?

コピペせず自分で打ったらタイポ
しっかしどう打ち間違えたらこんなミスすんだか見当が付かねえ
2021/04/25(日) 00:42:30.46ID:krO9I1Xb
>>895
>>894が説明してるように、無反動砲は初速も低いし射程も短い。
でも「無反動」なところに価値があって、射程が短いのをしのべば歩兵でもそれなりに大威力の砲弾を発射できる軽量簡易安価な兵器ができる。

そこを無理して初速を伸ばして命中精度も上げてってやると榴弾砲以上に大型で機構も複雑、発射にも手間のかかる高価で扱いにくい兵器になるんで、
「無反動砲でそういう事をやってみたい」って自己満足に応えたパーティーの大道具にはなっても、戦争で使う兵器としての実用性は皆無になる。

ならばもっとマトモで実用性の高い榴弾砲やロケット弾のほうがいいわけよ。
2021/04/25(日) 00:43:56.69ID:x6cgjx7/
@イギリスの榴弾砲等の頭についている「BL」は何を意味しているのでしょう?
「QF」はクイック・ファイアリングだと判りますが
Aイギリスの各種の砲は名称の頭に「ロイヤル・オードナンス」「オードナンス」が付きますが
「ロイヤル」が付くものと単なる「オードナンス」と表記されるものの違いはどこから来るのでしょう?
別々の国営組織としてロイヤル・オードナンスとオードナンスの2つが存在するのでしょうか?
2021/04/25(日) 00:53:50.04ID:BCJyF/Gh
>>899
https://en.wikipedia.org/wiki/Glossary_of_British_ordnance_terms#BL
The term BL, in its general sense, stood for breech loading,
2021/04/25(日) 01:03:11.05ID:bxij1GqI
>>821

>>827

>>866
ありがとうございました
前弩級戦艦も装甲巡洋艦も解体されず残っていた例はあるが
大半が練習艦かハルクか浮き砲台のような用途で
WW2開戦時点で外洋航行戦闘任務に就いていた旧世代艦は
やはり日本の装甲巡とドイッチュラント級のみのようですね
ギリシャ海軍が戦前既に練習艦に回っていたとはいえ
前弩級戦艦を保有していたのは知りませんでした

海防艦という二級戦力に回したとはいえ
海軍大国の日本が旧式装甲巡を解体もハルクへの移行もせず
WW2まで戦闘任務に留め続けていたのは少々不思議ですが
旧式艦を切れない程そこまで戦力不足に感じていたんでしょうか?
902名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 01:03:24.47ID:k6rlz4PC
ミサイルより速い戦闘機を作れば無敵になると思うんですけどそういうコンセプトの兵器はないんですか
2021/04/25(日) 01:07:06.94ID:AdeE1+Qv
>>902
その速さで何をするのか、って問題が。

人を乗せなくていいミサイルに速度性能で人間の乗ってる飛行機が勝るのは難しい。
それを圧して尚それが必要な性能、となると、何があるんだろってのが正直なところだ。
ミサイルを避けたいだけなら他に方法はいくらでもあるので。
904名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 01:24:29.68ID:avV7WzCE
>>898
>そこを無理して初速を伸ばして命中精度も上げてってやると榴弾砲以上に大型で機構も複雑
このスレの回答でよく見る「高価格」「複雑」「重くなる」の回答と似てますが
例えば
M40 106mm無反動砲 射程7.7km 重量209kg
M3 105mm榴弾砲 射程7.6km 重量1,130kg
と性能に差は少なく、無反動砲のが圧倒的に軽い
これを長射程化すると無反動砲が大型、複雑化し、実用性皆無の兵器になるとのことですが
いまいち、イメージできません。単純な拡大型にはならないということですか?
2021/04/25(日) 01:38:45.81ID:OAcxwHjc
無反動砲は装薬の半分くらいを弾を飛ばすのに使い、半分を反動の相殺で捨ててるので、口径を大きく射程を伸ばすと、どんどん装薬量が増えていく
2021/04/25(日) 01:43:33.69ID:avV7WzCE
>>905
それはわかってますが
非常に高価な3連発できる自走りゅう弾砲を保有できない国には
あってもいいような気がしまして
実際には存在しないから質問しました
2021/04/25(日) 01:46:48.73ID:FkyhUqHM
同時弾着射撃できる105o級の自走砲なんてあったっけ?
2021/04/25(日) 02:09:11.84ID:FkyhUqHM
>>906
そういう国では自走砲部隊の統制射撃で対処するんでしょ
相手が伏せる前に予め設定していたキルゾーンに同時着弾させるんだからそれでいい
手数を増やしたいなら多連装ロケット砲なりでいいし
2021/04/25(日) 02:18:08.20ID:a+6gs2pe
Wikipediaのシエラ級SSNのページには

>945型1番艦「カープ」は1998年に除籍されたが、船殻の強度が十分なので、2014年より、核燃料の交換およびクラブ巡航ミサイルの搭載や電子機器の交換などの近代化改修を実施している[7]。


とありますが、カープの現況ってどうなっているのでしょうか?
2021/04/25(日) 02:25:18.49ID:BCJyF/Gh
>>909
https://ru.wikipedia.org/wiki/%D0%9F%D0%BE%D0%B4%D0%B2%D0%BE%D0%B4%D0%BD%D1%8B%D0%B5_%D0%BB%D0%BE%D0%B4%D0%BA%D0%B8_%D0%BF%D1%80%D0%BE%D0%B5%D0%BA%D1%82%D0%B0_945_%C2%AB%D0%91%D0%B0%D1%80%D1%80%D0%B0%D0%BA%D1%83%D0%B4%D0%B0%C2%BB#%D0%9F%D1%80%D0%B5%D0%B4%D1%81%D1%82%D0%B0%D0%B2%D0%B8%D1%82%D0%B5%D0%BB%D0%B8
По состоянию на 2020 год ремонт остановлен, находится в резерве.
2020年現在改修作業は停止され待機中
2021/04/25(日) 02:44:38.54ID:wJzz+pYi
へー、調べてみたらホントに当初は魚介類シリーズの命名だったのかシエラ級
鯉で間違いないんだ
2021/04/25(日) 03:03:13.00ID:b9KhR6e9
スターリンが多砲塔戦車を百貨店と呼び単砲塔戦車への移行を主導した逸話について質問
彼は機甲戦術や運用現場の声に関しては何も知らないズブの素人のはずですよね
多砲塔より単砲塔の方が良いという発言は、スターリンが素人目線で全くもって独自に考えた100%「素人の思い付き」なのでしょうか?
それとも赤軍内部に単砲塔の方が良いという考えを持つ一派があって、勉強会か何かの機会でそういう意見がある事を知ったから指示が出せたのでしょうか?
2021/04/25(日) 03:07:10.66ID:b9KhR6e9
追加でもう一つ質問です
T-35やT-28の開発時にトハチェフスキーは存命で、戦車開発を指導する立場にあったわけですが、彼は多砲塔戦車というカテゴリをどう評価していたのでしょう?
天才と言えども当時の世界の常識に縛られていて「多砲塔戦車は使えない」という答えには至れなかったんでしょうか?
2021/04/25(日) 03:45:25.10ID:FkyhUqHM
>>912
SMKやT-100はモックアップ段階では砲塔が5つとかあったから
「もっとシンプルでいいでしょ」
という意味を込めての百貨店発言だと思われる
その結果として砲塔が2つに変更されてその後も開発は続行されてるけど
冬戦争で試験運用した結果としては保険で作成したKVが優秀だったためボツになった

つまり発言時点では単砲塔に完全切り替えした訳ではない
2021/04/25(日) 04:23:38.88ID:1rfmmCVT
インドネシアのバリ島付近で潜水艦は圧壊したみたいですが、
この圧壊の音は日本近海で潜ってる海自の潜水艦でも聞けるのでしょうか?
916名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 05:21:43.19ID:tKgQQw9I
太平洋戦争の従軍記に「3発ずつリズミカルに落ちる砲弾」や「2連装の大砲」といった記述が出てくるのですがこれらの正体は何なんでしょうか?
2021/04/25(日) 06:30:11.41ID:uz9iVRjH
>>904
何で戦中の砲と比べてんの
戦後の105mm榴弾砲は射程その倍くらいある
2021/04/25(日) 07:25:06.86ID:WzQDhdGM
>>904
M40の最大射程6.9kmが得られるのはM346A1弾薬を使用した場合で
ttps://en.wikipedia.org/wiki/M40_recoilless_rifle

M40無反動の砲弾重量は8kg弱。一方、105mm榴弾の一般的な重量は15kg程度(同じHEP-Tで)

つまりM40でM3と同重量の火力を投射しようとすると、M3の2倍の発射速度と砲弾が必要になり、
無反動砲弾が高価なことも合わせると、費用的にも兵站の負担からも砲兵の負担からもやってられないことになる
2021/04/25(日) 08:03:28.13ID:WzQDhdGM
>>904
>>918 補足

仮に砲弾がタダでその場から湧いて出るとしても・・・

無反動砲(特に106mmともなると)は後方に広い危険範囲が生ずるから
砲と兵の配置、砲撃中の人員移動に大きな制限が生じ、砲撃陣地には広大な面積が必要になる

さらに盛大にブラストを巻き上げるから、発射位置が通常の榴弾砲の比でなく、簡単に把握されてしまう

なんにもええことないんよ
2021/04/25(日) 08:24:33.45ID:avV7WzCE
>>919
すいません、砲弾重量を考慮してませんでした
値段の差は、無反動にするための火薬が必要な分ですよね?
ブラストの問題は、多連装ロケットと比較して
1発同士なら、初速が高い分、無反動砲のほうがブラストが大きい
エネルギー量で考えると、ロケット2,3発分くらい?
無反動砲3発発射して、多連装ロケットと同程度のブラスト

ブラストは、多連装ロケット程度
兵器価格は、自走りゅう弾砲よりかなり安い
砲弾価格は、榴弾より高い
そんなに論外なかんじがしないんですが、ダメなんでしょうか
2021/04/25(日) 08:34:18.10ID:WzQDhdGM
>>920
ブラストはロケットより遙かに大きい

ロケットの推進薬分全部砲身内で燃やして噴き出すんだから
2021/04/25(日) 08:58:44.48ID:avV7WzCE
>>921
自走砲の水平射撃の動画見たことあるけど
下にブラストがいく分、それよりは大きくなるだろうけど
多連装ロケットのようにモクモクした煙にもならないし
ロケットのように上空まで煙残らないし、そこまで目立つと思えない
2021/04/25(日) 09:18:56.22ID:oO2ziRcQ
無反動砲で間接射撃がしたいんだろ?
砲には仰角かかることになるからバックブラストで盛大に土砂巻き上げることになるんじゃないの?
2021/04/25(日) 09:24:26.25ID:BCJyF/Gh
質問者が納得しようがしまいがその思いつきが実際に使われていないのはデメリットがメリットを上回るから
2021/04/25(日) 10:04:08.31ID:avV7WzCE
>>924
まぁそうなんですけど、そのデメリットが知りたい
そもそも分かる人が回答するスレなのに
分からないけど回答しなければと義務感を持ってる人が多いみたいだから
こんなにスレが伸びてしまってる
2021/04/25(日) 10:13:51.02ID:nxt0wB5U
だってさんざんデメリットが解説されてるのに、自分が満足する答えしか答えと認めないんだもの
2021/04/25(日) 10:19:30.04ID:bVoqiQrE
流れ辿ったら891と893で話終わってね?
2021/04/25(日) 10:39:00.64ID:avV7WzCE
>>926
撃った砲弾はレーダーで探知して位置バレするのに
ブラストで場所バレするのはダメって納得できん
だいたい、数十キロ離れたところから、ブラストで巻き上がる土煙見えるのか?

>>927
終わってない
3発撃って移動だから連射性は不必要、無反動砲でも行けるでしょ
それと車内にいれば、ブラストを気にする必要ない
2021/04/25(日) 10:42:11.77ID:nxt0wB5U
無反動砲の最大のメリットは砲身も砲架も軽くできるので軽車両に大口径砲を搭載できること
その意味じゃ小型トラックに積んだテクニカルが最適な運用であって、大型車両を使える正規軍では軽いけど射程が限られる無反動自走砲、特に榴弾砲の出番はないだろうね
2021/04/25(日) 10:46:46.48ID:avV7WzCE
>>929
今ある無反動砲が射程が短いだけであって
射程伸ばしたうえでの話なんですけど

無反動砲で射程を伸ばすのが技術的に何か無理があるのはなら
それで納得するし、無理な理由を知りたい
2021/04/25(日) 10:51:11.02ID:nxt0wB5U
射的を伸ばすと装薬量が増えてえらいことになるのも、同じ射程なら弾頭重量が大幅に違うのもデータ付きで説明されてるのにもうお忘れですか
2021/04/25(日) 10:52:36.04ID:bVoqiQrE
>>928
891:曲射の命中率に期待できない無反動砲
893:無反動砲で成果期待するほど撃つなら多連装ロケット砲がある

自走りゅう弾砲で3発同時着弾であげられる戦果代替するのに無反動砲の曲射で3発で済まないよって指摘されてる

以上
2021/04/25(日) 10:58:47.36ID:kW2cCzoY
>>916
試射では?
2021/04/25(日) 10:58:58.06ID:avV7WzCE
>>931
装薬量が増えると言っても倍くらいでしょ
もともと3発同時着弾がコスパなんだし、それで無駄弾が減るならメリットのが大きい

>>932
無反動砲は命中率が悪いとのことですがそれはなぜですか?
りゅう弾砲と同レベルにできると思うんですが
2021/04/25(日) 11:00:09.89ID:AdeE1+Qv
>>930
上で書いたように、無反動砲を大口径長射程化すると発射薬の無駄が多くなる。
それと、後方噴射のことを考えると、(「発見されやすい」はまあ置くとしても)、曲射(間接射撃)するには砲尾の後ろを大きく掘り下げないといけない。
そうでなければ曲射のために砲身を上向き(=砲尾が地面に近づく)にすると、後方噴射が流せないと噴射が地面に反射して砲の周辺にあるものを吹き飛ばすことになるからだ。
大口径長射程にして発射薬の量が増えるとこの危険がどんどん大きくなる。

となると砲兵陣地構築するのが面倒になるし(地面掘り下げる手間が増える)、砲員も発砲の瞬間は少し離れてないといけない。
1発撃つたびに砲から離れて隠れなきゃいけないのでは、連続的に速射できない。

通常砲に比べて軽いから、といっても1台の牽引車で2基3基と連ねて牽引することは難しいので、結局同規模なら同程度の門数(大砲の数)しか装備できない。
そうなると同じ規模の通常砲装備の砲兵隊に比べて単位時間あたりの発射速度(発揮火力)が低くなってしまう。

自走砲に多連装に搭載する、というのも、「そこまでするなら多連装ロケット弾発射機積んじゃえばいいんじゃない?」ということになってくる。
精度の問題はあるにしても、ロケット弾なら無反動砲の多連装に対してさらに一度の発射数を多くできるだろう。

なのでどうしても「できるけど、やるほどに価値があるかどうか・・・?」になってしまうのだ。
2021/04/25(日) 11:06:21.44ID:bVoqiQrE
>>934
なぜその質問を893でなく私にするのかわからないが
今存在せず出来てもりゅう弾砲と同レベルにしかできないなら開発する価値あるの?
2021/04/25(日) 11:16:24.41ID:AdeE1+Qv
>>934
ガス噴射式の無反動砲を実用化したドイツのクルップ社の研究結果だと、ガス噴射式の場合、砲身長が同一の砲身から同重量の砲弾を通常の火砲と同じ初速で発射する(要は、全く同じスペックで)には、4倍から5倍の発射薬が必要である、とされてる。
倍では済まないのだ。
イギリスのバーニーって人(発明狂で貴族だという変人(褒め言葉)が開発した「昇圧チェンバー付きノズル噴射方式」(通称バーニー砲)はそこまでの発射薬を使わなくても同重量同初速の弾を発射できるし、バーニー砲を元に開発されたアメリカの「昇圧チェンバー付きスリット噴射方式」(クロムスキット式)も同様だけど、これらは砲身が長くて砲尾が重いので、大口径にすると砲架が複雑で大きく重くなるっていう問題があった。

初速をそこまで求めない、というなら発射薬少なくして砲身短くできる(砲尾も大きくしなくていい)けど、初速が低いと精度が落ちていく(飛翔時間が長いと風とコリオリ力の影響が増大してどんどんズレが大きくなる)し、標的が少しでも移動しているなら発砲から着弾までの時間が長くなると単純に外れやすくなる。

なので、初速を追求しづらい無反動砲は命中率を追求するのに向かない。
2021/04/25(日) 11:19:24.42ID:avV7WzCE
>>935
地面を掘らないと撃てないの?
ほんとにそんなに強烈なんでしょうか
でも無反動砲なので、地面からの反射を考えないでよい高い位置で撃つことができますし
マズルブレーキのようなもので発射ガスをある程度横に逃がすこともできます

それと一台に1基しか詰めないんですか?
どれくらいの重量になると想定されてるんですか?
重量的に無理ってことはないと思うんですが
2021/04/25(日) 11:24:35.64ID:avV7WzCE
>>936
え?価値あるでしょう。高価な自走りゅう弾砲の代わりになるのだから

>>937
発射薬が4〜5倍必要になるんですね
なるほど。納得できました。ありがとうございました
2021/04/25(日) 11:31:26.71ID:bVoqiQrE
>>939
出来上がったものが自走りゅう弾砲より安価となる根拠どこにあるの?
既存の技術体系で同性能かつ安価に作れるなら当然開発されてるわけで
比較的枯れた技術なのにそんなものは存在しないから
今後もムリなんだろと散々突っ込まれてる訳
941名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 11:40:15.12ID:hqham19t
これ、空砲しか撃たないから銃身ライフリングしてないなんて話がありましたが
そんなことないですよね?

https://www.howa.co.jp/images/products/firer/product04_main.jpg
https://www.howa.co.jp/products/firer/defense/product04.html
儀じよう銃
2017年に部隊使用承認された小銃。儀仗のための小銃で、受礼者にとっての外観と、使用者にとっての操用性が重視されています。

仕様
口径 7.62×51mm
作動方式 ボルトアクション式
給弾 単発手込め
重量 3.9kg
全長 1110mm
銃身長 620mm
2021/04/25(日) 11:48:22.49ID:Y6V97Ko9
>>904でわざわざ大戦中の、しかも空挺用の軽榴弾砲を持ち出してるあたり、
粘着して「なんでなんで、ねえ、ほらほらこたえろやオラアアア!!」のいつもの荒らしでしょ
2021/04/25(日) 11:59:44.28ID:aF++QucA
同時着弾機能を持つ自走榴弾砲の代替としての、自走で多連装の無反動砲。カチューシャみたいなロケットではない。って事なんですよね??
だとパトリアAMOSみたいな自走で連装以上の迫撃砲になるんじゃないですかね。『無』じゃなくて『低』反動砲ってのは目を瞑って‥
とはいえ迫撃砲も、多連装ではなく単装で、高発射レート化・角度変える・複数の迫撃砲を連動させる 等で同時着弾させる方向の方が良さそうですけど‥
AMOSも機関砲並の発射レートな単装NEMOになりましたし
944名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 12:09:33.71ID:am4J1ClB
兵士にとって有利な体格って何ですか?
2021/04/25(日) 12:17:14.19ID:AdeE1+Qv
>>944
小柄で筋肉質であること。

ただ、小柄な人は白兵戦したときに不利にはなる。
2021/04/25(日) 12:29:04.10ID:4Iig86Ph
>>874
そのウィキの海防艦を通読すれば分るけど「海防艦に類別」と「戦闘能力を持つ」は必ずしもイコールじゃないんよ
後で別艦種へ転籍してるのもあるけど松江とか豊橋、韓崎、若宮、駒橋あたりに戦闘力を期待して海防艦にしていたとはとても思えん(殊に満州)
航行能力を喪失=戦闘できない浅間も海防艦の定義が大幅に変わる昭和17年まで海防艦籍に居続けてるのもその実例

軍艦としての海防艦は元戦艦から鹵獲編入した商船まで多種多様で、結局は「新しい分類を作るまでも無いけど経歴や就いてる役割から『軍艦』に就けておく必要のある艦を入れる枠」ということでは
占守型択捉型にしても領海警備の他に漁業保護で対外折衝の場になった際に体面が要る用件も併せて当初は軍艦枠の海防艦にされてる(砲艦が軍艦枠だったのと同様)
2021/04/25(日) 13:32:04.36ID:etZJOIwV
>>945
小柄な人は戦車兵には有利だが歩兵になった場合負傷者を担げなかったり反動の強い分隊支援火器を扱えなかったりする
女性兵士がなかなか一般的にならない理由の1つ
2021/04/25(日) 13:33:14.74ID:etZJOIwV
筋肉量は身長に比例するので大柄で筋肉質>小柄で筋肉質。
2021/04/25(日) 13:52:27.90ID:t0BSgKXQ
万個は劣化人間ですしね、仕方ないね
2021/04/25(日) 14:04:53.54ID:+ANjJY4/
対空用の機関砲でベルト給弾のものがありますが
ベルト給弾式で最大口径の砲は何ですか?

って質問をしようとしたら
リンクレスでも機関砲に近い機構のが多くて

どのくらいの口径まで「ドドドドドドドド」と連射できるタイプの
機関砲として成立可能なのですか?という問いそのものを
どういう設定にしたらいいか分らなくなってしまいました

とりあえず、1秒に3発以上撃てる機関砲の口径の限界って
どの位なんでしょうか?
2021/04/25(日) 14:07:51.75ID:krO9I1Xb
>>950
今んとこボフォース57mm機関砲が200〜220/分で最大でないかと。
2021/04/25(日) 14:12:03.79ID:Y8oREH99
オト・メララ7.6cm速射砲のほぼ最大速度射撃の様子
https://youtu.be/Qr0OcXst59k
2021/04/25(日) 14:13:15.62ID:4GQFDTAC
あれはベルト給弾だっけ? 40mmクラスから、人力でクリップを装填してなかったか。
2021/04/25(日) 14:38:43.05ID:KB7JTWNF
40mmだと4発、57mmだと2発ずつのクリップを、装填手が手動で次々と揚弾機のレールに載せていくもので、ベルト式じゃないよ
955名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 14:46:18.26ID:itSbabkQ
>>948
筋力は筋肉の断面積(平方)に依存するが、体重は体積(立方)に依存するから大きければ良いと言うものではない

巨大カブトムシの育成があまり上手くいかない理由の1つ
2021/04/25(日) 15:06:28.56ID:KB7JTWNF
ソ連の37mm航空機関砲であったNS-37とN-37はベルト給弾式
957名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 15:11:36.95ID:i/lE19m0
>>952
こういう兵器の名前って誰が決めてるんですか?
958名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 15:14:04.51ID:TBznaq0P
>>957
オート・メラーラはただの社名
2021/04/25(日) 16:00:06.88ID:BCJyF/Gh
>>950
カスが来る前に新スレよろしく
無理ならそう宣言して
2021/04/25(日) 16:05:42.93ID:RC9wDoQh
>>957
・作った会社が決める。(F-4ファントムなど)。
・採用した軍が決める。(ニミッツ級航空母艦など)
・用途などを縮めたのがそのまま名前に。(AMRAAMでアムラーム・STUKAがスツーカなど)

会社が決めた場合はロッキードの星シリーズやマクダネルの妖怪シリーズなど
代々関連のある名前を付けていた時代もあった。
軍が決める場合、アメリカ)戦艦なら州、同空母なら古戦場とか一定の法則があるがむろん例外はいくらでもある。
961名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 16:08:20.15ID:R4BUCj3p
第二次大戦時と現代で、軍艦ってどのくらい進化しているんですか?
例えば、弾薬無制限の最新鋭のイージス艦一隻で当時の米大平洋艦隊を全滅させられるくらいの差はありますか?
2021/04/25(日) 16:10:48.84ID:BCJyF/Gh
>>961
>>3
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況