【M4シャーマン】汎用戦車 11【T-34】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/23(金) 00:55:06.96ID:dr66Z8IR
大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
2021/04/29(木) 18:44:09.44ID:LbWwyJjq
T-54の砲塔旋回は戦時中とおなじレベルで電気モーターで旋回と手動ハンドルで上下調整する
ただしT-34のばあい、モーターを切っても勢い余って慣性で重い砲塔がずれてしまうことがあり
IS4重戦車の砲塔動力システムを流用したT-54以後は改良されて
ブレーキとクラッチでぴたりとモーターを止めるようになり、また最小速度も柔軟で精密射撃ができた
上下調整はフライホイールハンドルがかるく廻るため砲手は苦にならないという

そのかわり、電気モーターは減速のため、油圧式に比べて旋回が遅い
ソ連戦車の砲塔旋回は遅く、ヨーロッパのように近距離の乱戦では大きなハンデになった可能性があるという
T-55は、油圧式のパットンに比べると照準をつけるのに1秒ほどおくれをとる

油圧式のタイガーやパンサーの砲が十字をきったら、ソ連兵はハッチから全員逃げるというのは
この段階では電動のT-34は対抗できそうもないので、致し方ない判断で
日本軍戦車ならきこきことハンドルで何とかなったかも

センチュリオンもMk3から優秀な砲安定装置を備え西側戦車では群を抜いて先進的だった
スーパーシャーマンの油圧旋回もかなり優秀でセンチュリオンよりも遠距離射撃は正確だったようだ
2021/04/29(木) 20:58:05.02ID:ZOu0NLKm
>>48
対戦車砲の延長なんだよ
2021/04/29(木) 22:58:38.11ID:R2TeZHpS
>>48
雨とか雪ふったらやる気なくなる設計だよね
2021/04/30(金) 03:17:04.56ID:PI7AoZA0
雨のときは幌を被せればいいが、砲撃による弾片とか土砂とか、最悪砲弾そのものがが飛び込んでくるのは実際シャレにならない
なので現地改造で(後に公式パーツで)装甲板の屋根を作ったり
2021/04/30(金) 04:17:01.66ID:tiZdlHES
パンターG型のあごつき防盾は鋳造だけど、正面の左右にでかい湯口がある

わざわざやすりで凸削って消してる、何で正面に湯口があるのか不思議!
裏なら荒く削って傷が残っても隠れる。仕事がらくなのでは・・
2021/04/30(金) 05:13:13.76ID:PI7AoZA0
やすりというかサンダーってやつな
陸自の駐屯地に置いてあったM24チャーフィーも、防盾正面に二箇所、大きな湯口跡があった
2021/04/30(金) 06:00:41.15ID:tiZdlHES
もしかして鋳物は湯口がわのほうが強固なのかもね。気泡も少なそう
2021/04/30(金) 10:10:07.92ID:JX0MxQLg
湯口を内側にしたら本体との擦り合わせで作動に影響が出兼ねないので
荒仕上げのままって訳に行かなくなる
外に向けておけば荒仕上げでも支障無し
外見を評価する工芸品じゃ無いんだから見える隠れるとか関係無いよ

そう考えるのが普通じゃね?知らんけどw
2021/04/30(金) 10:38:31.48ID:jkzlfH9+
横から見るとU字型であるパンターの防盾の鋳型を想像してみよう
上から流し込むのに、Uの内側からでは溶湯が端の方まで回らないではないか
2021/04/30(金) 10:45:08.66ID:8vbEtY5U
それは鋳型の形状と上/下の問題であって
出来上がりの裏/表とは関係無いよ
2021/04/30(金) 11:05:32.46ID:jkzlfH9+
いや横から見て逆U字の上から湯を流すから、防盾の表側に湯口ができるわけでしょ?
U字型で防盾内側にあたる位置から流したら、それは底の方からになるわけで
2021/04/30(金) 11:13:53.69ID:KMb6+s/c
パンサーのプラモデルの湯口も同じ場所にあるんでしょ
せっかく本物にあるんだから
2021/04/30(金) 11:19:20.34ID:gLPvzpwj
アホか
2021/04/30(金) 11:22:14.43ID:jkzlfH9+
プラモの湯口は部品側面、防盾パーツの裏には金型から外すための押しピン後がある
2021/04/30(金) 11:24:40.11ID:JX0MxQLg
レジンキットだとこんな感じ
これに近いやり方だったと思うよ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2458962.jpg
>57>59は何を見て言ってるのか知らんけど
横から見てU字になる状態で起型するバカは居ないだろ
2021/04/30(金) 11:45:51.79ID:jkzlfH9+
いや実際U字に立てるわけないだろ、
防盾内側に湯口をつけるなら、そっちが上になる=横から見てU字になる、なんてありえないから、実際湯口は防盾外側だろって話
あとレジンキットはエッジから流してるんで、実物とは違う
2021/04/30(金) 11:46:51.53ID:KMb6+s/c
あとパンサーの防盾の側面うえに小さい湯口の枝あるね
完全に切られてないランナー
2021/04/30(金) 11:49:39.21ID:oTfo26p1
>>64
思いを語って無いで根拠を出せよ
人のする話に抗うならさ
2021/04/30(金) 11:55:37.29ID:jkzlfH9+
この話題は、実物のパンターの防盾の正面に大きい湯口が2つある、というところから始まってるわけだが?
2021/04/30(金) 11:56:46.13ID:KMb6+s/c
さいきんのタミヤプラモデルって4500もするんだ
そんな金取るんなら盾ぐらいホンモノの鋳鉄で良いと思うんだが
ウクライナあたりで作って
2021/04/30(金) 12:09:00.55ID:JX0MxQLg
>>66
だよねw
2021/04/30(金) 12:19:15.34ID:jkzlfH9+
タミヤのIV号戦車H型(初代)が900円だった1975年の大卒者平均初任給が89,300円
新発売のIV号戦車G初期型が税込4620円の、現在の大卒者平均初任給は218,000円
戦車プラモを買ってくれる小中学生の数が大きく減っている現在、価格が上がってしまうのは
いたしかたないが、定価で5倍以上になってしまったのは悲しいな
2021/04/30(金) 12:47:54.21ID:KMb6+s/c
4500は金属パーツてんこ盛りだよね
常識
2021/04/30(金) 12:56:36.09ID:jkzlfH9+
メタルパーツ盛りだくさんの、グンゼハイテックモデル1/35 IV号戦車G型は、1992年発売で定価22,000円でした
73名無し三等兵
垢版 |
2021/04/30(金) 15:55:30.63ID:RHl9AG7I
まあ1994年の平均初任給198200円から2万しか上がってないの方が
定価上昇よりやばいというオチ
74名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 01:43:17.74ID:8xOZGNN+
見た目のかっこよさならM4シャーマンやT-34より、ナチスドイツ軍の4号戦車H型の方がかっこよく見えるけど気のせいかな。
というか、それ以上にかっこいいのがV号戦車パンターだと思う。何というか、かっこよさと美しさを兼ね揃えてる。
2021/05/01(土) 05:44:20.42ID:ulVmOizj
お湯をかけるけて3分待つとデコイになる戦車とかどうよ
2021/05/01(土) 07:11:12.87ID:05+NmW5d
小砲塔型はまだしも、素のパンターの砲塔は面白みのないデザインだと思うけどなあ
なんか特に知識のない人が、戦車を絵に描いたらああなったような形
2021/05/01(土) 07:16:38.48ID:pBVGHQ0P
4号HだとティーガーIとかコメットとかが同系統のカッコよさだと思う
コメットけっこう好き
2021/05/01(土) 08:51:10.37ID:4tf/ifz3
MAN社がパンター開発費に投資した300万ライヒスマルクはドイツ政府は支払いを拒否した
元社員クニークカンプ博士が強引に採用させたせいか総統は不快感をいだいておられた
パンターの大量受注で利益があるのでそれで我慢せよと
2021/05/01(土) 09:19:18.11ID:4tf/ifz3
パンターのシャーシ一台につき製造利益は8パーセントで
ダイムラーベンツなど下請けとおなじ立場でありさすがに改良型の開発費は支払いされた
のちに和解金120万マルクが支払いされた

ただし総統指令でMAN社アウグスブルク工場ですすめていたV8デイーゼル2サイクル650馬力エンジンの開発は同時期に頓挫した
2021/05/01(土) 13:47:13.73ID:JJLw6hyr
>>75
お湯がない
2021/05/01(土) 14:33:30.94ID:r8u/XnYX
最近知ったが、ドイツ軍のレーションには「プリンの素」が含まれていた
https://www.imcsmilitaria.com/photos/58124.jpg
現在でもドイツの有名食品メーカーである「ドクター・エトカー」製
https://pbs.twimg.com/media/DykgGxNU0AEDC9n?format=jpg&;name=900x900
2021/05/01(土) 16:11:12.32ID:2mTm/szA
>>73
今や半分以上が大卒だからな
大卒の価値が下がっただけ
90年でも四大卒は25%程度だった
2021/05/01(土) 19:13:26.51ID:I8pdd5HE
兵器局は大型であればあるほど発展性が高くなるとしてパンターが重くなり
(同様の発想は3号戦車に将来大型砲を積むなど計画にもみられる)
コストを妙にケチりすぎた

材質をもう少し高級にしたらギアの破損もなかったであろうとシュールベルガーに嘆かれてる
ロシア主力戦車T-90ウラジミールプーチンも46トンだから中型戦車を運用するうえの限界ぎりぎり
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1d/T-90_turret_front_view.jpg

パンターシャーシ利用した15p突撃砲、シュツルムメルザーも計画されていたが
ブルムベアの主砲をパンター回転砲塔につむもの
また105ミリロケット弾を搭載する重ラケーテンベルファ-も末期にシュコダ社が製作予定だった
2021/05/01(土) 21:42:14.25ID:LB/aRHoU
パンターなどドイツ戦車は戦後使いみちに困りソ連は喜んでただで同盟国にくれた
ルーマニア第一師団はパンターを装備
イスラエルはドイツ兵器を買う計画はなかったの
フランスが新型105砲と共に売ってくれそうだし
シャーマンのスクラップよりは装甲も安心だろうし
2021/05/01(土) 21:51:59.68ID:r8u/XnYX
チェコなどにあったドイツ戦車、III号突撃砲/IV号戦車/IV号駆逐戦車(使う砲弾が共通)は、むしろシリアが購入し配備している
パンターは運用したフランスでも故障が多くて難儀したので、中東で使うのには不安がある
86名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 22:14:58.00ID:MIB6mnfN
それだとパンターは欧州限定運用の局地戦車だな
日本海軍機で言うと紫電改だな
実戦ではベテランの乗員が乗ると1対1では最強だが、
事故や故障が多くて足(実質的な航続距離)が短くて、
そして稼働率と配備先がかなり限られていると
その為にまだまだ主力だったけど旧式の後継が開発、配備されても、
まだまだ主力の旧式の生産ラインが維持されては、
新旧のが同時並行で生産配備されているのが似ているな
2021/05/01(土) 22:57:58.92ID:I8pdd5HE
もしもイスラエルがパンターを150両ばかり入手して使ったらT55やT62の装甲を貫通できたろうか
フランス系統の56口径105mm砲する手もあるんだけど
2021/05/01(土) 23:10:53.84ID:r8u/XnYX
M50やAMX-30の75mmでは正面から撃破するのは無理だし、パンターでも同様だろう
2021/05/01(土) 23:33:36.71ID:I8pdd5HE
45年2月の会議によって8・8p搭載パンターの製造が決定された

新型砲塔は鋳造、マリーエンフェルテにて製造
ティーガーUの8・8pKwk43を流用する、マズルブレーキは廃止する
砲耳の位置を移動する。砲耳点は前面装甲板の端に位置する
測距儀はツァイスのステレオ式
指揮官キューポラはパンターF型のものを流用
ターレットを1750とする

8・8pKwk43ならT62殺せるか
パンター8・8p鋳造砲塔の中華プラモってまだなさそうだがそのうちでるかな
2021/05/02(日) 08:27:52.15ID:CJzbL7Iw
小型溶接砲塔に8.8cmなら、ゲームやプラモで出てるんだけどね
ステレオ式照準器は主砲の位置に近すぎるので、M47と同じく発射の衝撃で狂いが生じると思う
2021/05/02(日) 10:46:34.70ID:3TD7BgUs
8・8p搭載パンター鋳造砲塔は現物が完成してないからモデル化しにくそう
パンター鋳造砲塔は後方の傾斜をきつくするように指令がでてるので(暇な総統だな)
もしかするとIS3スターリンみたいなトロけたプリン型になるかも・・?
2021/05/02(日) 10:49:31.02ID:CJzbL7Iw
単に、計画中止となったVII号戦車レーヴエからの設計流用になるとか?
https://cdn.wikiwiki.jp/to/w/wotanks/Lowe/::ref/Loewe.jpg?rev=ce8740c6097133e87c38941fbd2dad63&;t=20150124163513
2021/05/02(日) 11:08:07.45ID:CJzbL7Iw
溶接組み立て中のセンチュリオン、この角度で見るとデカいな
https://pbs.twimg.com/media/EzHB2iwWgAEgWxg?format=jpg&;name=large
2021/05/02(日) 11:13:05.95ID:jQV5Bk/l
>>93
引っ越して家具入れる前の部屋はあんなに広かったのに感w
2021/05/02(日) 11:18:29.09ID:vxRAP5nT
おばちゃんズたくましいな
左のは見物なのか監督なのか
2021/05/02(日) 11:25:22.89ID:CJzbL7Iw
しかしこの数年前まで、厚い装甲板の溶接ができる工員が少なかったために、
薄い装甲を溶接した上から厚い装甲をボルト留めするクロムウェルを作っていたのがウソのよう
足りない文、女性の溶接工を増やしたのか
2021/05/02(日) 11:31:57.06ID:jQV5Bk/l
こんだけのドンガラをぐるぐる動かせるような生産ラインの用意のほうが大変そう
2021/05/02(日) 15:43:43.00ID:CJzbL7Iw
一両でも多くの戦車を前線に送りたいときに、旧型の生産ラインを解体し新しいライン、
組立治具を構築する時間がもったいないので、終戦まで旧型も作り続けることになる
2021/05/02(日) 21:16:05.32ID:QpimI58/
T-54の防御基準は朝鮮で遭遇した76.2ミリ砲防御でなかったか

M46や後期センチュリオンはこれまた朝鮮で装具した85ミリ対応
100名無し三等兵
垢版 |
2021/05/02(日) 21:54:56.69ID:yRmalXKp
IS-3やT-54の装甲防御は8.8cmL/71 KwK43対応じゃないの?

T-54はもうちょっと後の戦車のイメージが有るけど
1945年に設計制作開始で1946〜47年に量産車が出来てる
2021/05/02(日) 22:51:04.68ID:poOBUDae
ドイツではタングステンが産出されない)のため、戦争後半になると消耗品である砲弾に使えなくなってきた
ゲームだと課金弾として出てくるんだけどね
2021/05/02(日) 23:23:21.73ID:3TD7BgUs
ヒトラーは「ソ連のように砂型鋳造でポンポン作るべき」と考えたものの鋳造はメーカーは乗り気ではなかった
大型鋳造は広い敷地が必要で米ソが得意とした
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fa/Lowe.svg
クルップ社マクデブルグ工場は広大な敷地をもっていて、戦車組立工場はその10分の1しかつかっておらず
W号戦車の組み立てホールが増築された程度であった。そこで総統は早速、工場で戦車を
鋳造で作れと言ってきた。ところが7号戦車レーヴェは開発が進まない。
ヒトラーは大企業を接収してソ連式統制経済をも考えたが経済が崩壊すると脅されてあきらめた

ヒトラー敗北は見えており、そのあとで米ソがまた大きな戦争を始める・・というのがおおかたのドイツ財界人の見解で
来たるべき兵器バブルにそなえクルップ社経営陣は9割の空き地は確保しておきたかった。これは工場支配人の方針だった
米ソはエルベ川のマクデブルグ工場を占領して停止したのだから正しい見解といえる
戦後、グスタフ・クルップ会長はニュルンベルク裁判の被告人として起訴されたが、高齢として起訴を取り下げられ
アルフレート・クルップも強制労働の刑と財産没収を宣告されたもののアメリカ高等弁務官によって恩赦を受ける
またクルップ家の財産没収は西側の占領地域は実施させなかった。これは西ドイツでは疑問視された

ダイムラーベンツ第40工場マリーエンフェルテは当初は軍特殊トラックとV号をまったり生産して小回りのきく工場だった
戦車の製造ラインも流れ作業に変え、パンターの生産に絞ることになり1944年には1100台を生産
そこで総統は、マリーエンフェルテ工場に泣きついてパンター鋳物砲塔を要請した

プリン型砲塔が欲しかっただけなのに、総統カワイソス
2021/05/03(月) 00:08:26.38ID:6pfFLG0r
中東戦争でソ連が供与したT-62のAPFSDSはハードスチール製だったらしい
それでもイスラエルは威力は高かったと認めてる
メルカバさえもT-62で撃破した記録あるらしいから、ほぼスチール製のAPFSDSで十分なんだね
2021/05/03(月) 00:23:42.18ID:6O081y1h
メルカバでもMK.1なら対HEAT防御に特化した空間装甲だから、APFSDS弾には耐えられない
センチュリオンから発展した、貫通を許しても誘爆などの二次被害を極力防止する設計
105名無し三等兵
垢版 |
2021/05/03(月) 08:13:34.66ID:sW7UNNqi
イスラエルってそんなに技術力高い国でないからね。列強の第三世代や2.5世代戦車と同じ強度の鉄を作れるわけがない。
106名無し三等兵
垢版 |
2021/05/03(月) 08:44:58.54ID:VfwVziSq
タングステンはアフリカからポルトガル経由で入ってくるんだよ。
NHKでやってた「情熱のシーラ」とか言うメロドラマでも出てくるわw
2021/05/03(月) 08:56:39.63ID:uKwxrpyg
イスラエルは世界に先駆けて全タングステン合金構造のAPFSDSであるM111を開発して

初陣のT-72を遠距離から一方的に撃破した国やんけ
2021/05/03(月) 08:59:06.85ID:HK2UsJlX
モンキーモデルのT-72だけどね
2021/05/03(月) 09:15:16.74ID:YD+nER67
ショット(センチュリオン)がそのT-72Gに撃破され、翌日105mmAPFSDS弾搭載のメルカバが仇を討ったが、こっちも少なくとも1両は撃破されている
他にもメルカバはヘリからのミサイルで撃破され炎上して全損となった物があるが、激しく燃えたり爆発したりせず、乗員脱出後にゆっくりと一日中燃えていたという
110名無し三等兵
垢版 |
2021/05/03(月) 09:54:22.55ID:+9LpfMN9
モンキーなら74式でも破壊できる。^
2021/05/03(月) 09:59:25.47ID:6pfFLG0r
センチュリオンはゲームでも砲塔防盾だけやたら堅い戦車としてるらしいが
一両のタイガーにワンサイドゲームでクロムウェルが15両も撃破されるなど英国戦車兵は互角の戦車を切望しており
センチュリオン防盾は152ミリ、タイガーは防盾の凸は150ミリ近い厚さと互角になってる
そのせいかどうかはしらないが中東戦争でもセンチュリオンは戦車長と砲手は無事で操縦士だけ戦死という事例がある

ティーガーT防盾の厚さがあれば貫通はされても威力だいぶ落ちていて運が良ければ戦死はしないのかもしれない
戦艦で知られてる英国ヴィッカースが装甲を供給、クルップが納入したティーガーT装甲も戦艦用を流用した
2021/05/03(月) 12:06:52.84ID:QQbkKpZ8
メルカバは中空装甲で100プラス30ミリ
2021/05/03(月) 12:28:23.64ID:jQ99PyJY
http://www.steelbeasts.com/sbwiki/images/1/17/Merkava_Armour.jpg
真面目な検証による評価
まあ側面から狙うチャンスを掴めば撃破するチャンスは普通にあるけどね
2021/05/03(月) 12:35:31.83ID:HK2UsJlX
ドイツもイギリスも海軍の装甲流用したのは戦車黎明期のWW1だけであとは装甲車両専用の装甲を各社に開発製造させてる
何分使用量が莫大なのでどちらもクルップだけとかヴィッカースだけって訳にもいかないし
115名無し三等兵
垢版 |
2021/05/03(月) 14:16:28.90ID:HJKnLN/x
メルカバの前部車体のミッションやエンジンクランクケースは
装甲として役立たない、というけど特殊鋼の塊で油でドブ漬けで歯車やクランクなど非連続な構造だから
戦闘室まで弾が貫通できるものなの?
2021/05/03(月) 14:31:29.93ID:4g50+1D/
どうなんだろね

メルカバは価格の三割が射撃関連に食われるくらいに
見晴らしのよいイスラエル周辺で敵戦車を遠距離から一方的に撃破して本土に寄せ付けない
なんて構想を具体化した真の防衛部隊向け戦車なわけで

突破戦を仕掛けて敵砲火に身を晒す設計じゃないのかもしれんね
2021/05/03(月) 16:01:59.64ID:s5TszVxI
シナイ半島での機動戦を完全否定する設計思想ですねw
2021/05/03(月) 16:38:21.41ID:Q5+dTeU3
まああんだけの重装甲では
エンジン技術に独自の傑出したものを持ってるわけでもないし
実際エンジンブロックなんて鋳鋼かアルミのブロックがメインでAPDFSには防御力なんて期待できないだろ
クランク軸にでもまっすぐにでも当たればともかく
逆にエンジンが放射する熱とそれが生む陽炎は光学機器に悪影響を与えるって意見を聞いた覚えがあるが、
さもありなんとは思う
機動戦っても戦車を自走させてあちこち移動させようってものじゃないしね
むしろ戦車の自走は極限して、移動には多数のタンクトランスポーターを保持運用して支援体制で乗り切ろうってのがイスラエル流
119名無し三等兵
垢版 |
2021/05/03(月) 19:33:56.08ID:6k6USVan
メルカバは前輪のミッションとエンジンの間に燃料タンクを置いて軽油による空間装甲を配置してたんだね
2021/05/03(月) 20:57:06.73ID:1lbztz5x
水面に銃弾を撃ち込むと、水中ではその威力が大きくそがれるように、引火しにくいタイプの燃料は装甲の一部として役立つ
ただしそれは止めることができた場合で、例えばHEAT弾が軽油を貫通して装甲を撃ち抜くと、メタルジェットて空けられた穴から
引火した軽油が吹き込んで車内が火の海、という例がM113だとA1型まで発生、A2型以降は車体後部外に燃料タンクが移動
2021/05/03(月) 21:10:00.87ID:1lbztz5x
>>115
APFSDS弾に対しては豆腐のように抜かれてしまって効果なし、HEAT弾に対する空間装甲としてはアリ
122名無し三等兵
垢版 |
2021/05/03(月) 21:25:15.56ID:ZlxTO7X2
>>120

エンジンの後ろの戦闘室の隔壁が厚めでメタルジェットやAPSFDS弾をそこで止めるつもりだったのでは?
2021/05/04(火) 00:40:14.22ID:SUHk2neA
鋼製ペネトレイターならまだしも、タングステン合金や劣化ウランのだと無理そう
124名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 00:58:46.95ID:eZ4yciEK
>>96
熟練溶接工が必要な上向き熔接を使わなくて済むよう、車体を回転させて下向き熔接だけで足りるようにしてるからかな。
2021/05/04(火) 07:07:21.76ID:5oyOvphK
旧車いじりで言うところのカーべキューを戦車の車体でやるんだからまあよーやるよな
センチュリオンで最終的に車体組み上げるとドンガラだけで重量20t超えるだろ
2021/05/04(火) 10:46:31.72ID:/HUT/Cuu
ペネトレイターは高速で突入すると、流動する金属液体のように振る舞い
中に被害をもたらす

メルカバは中空装甲で100プラス30ミリだが100ミリを抜けたあたりで液体になれば
30ミリの堅い装甲を抜けるものだろうか。
通常30で至近弾の破片や榴弾は防げるとされてるため戦車の側面はこのあたり
しかも60度傾斜したら30ミリの2倍の厚さになる
2021/05/04(火) 11:25:17.54ID:P0TN143Y
インパクトした瞬間の接触点の話でそのあとは普通に穴あけてくだけよ

だからセルフシャープニングを引き起こす劣化ウラン弾が貫通力維持で有利なんよ

摩擦熱と抵抗でタングステン弾は弾頭がキノコみたいになってしまい
貫通力をおとして変な方向に弾が向いて座屈したり止まったりする
128名無し三等兵
垢版 |
2021/05/05(水) 03:10:06.72ID:If626Zpc
メルカバならば電池や飲料給水タンクも防御の一環として合理的に配置してある
という話でなかったかな
2021/05/05(水) 03:18:56.87ID:PLjffwR8
ケブラー製の内装など、ペネトレイターを止めるのは無理としても、砕けた装甲の破片が車内に飛び散るのを抑える役割のものもある
2021/05/05(水) 07:13:47.50ID:Hp156tMV
メルカバはエンジンを前方配置にしたから後部スペースがやたら余る事が判明した

予備弾薬架や飲料水タンクを設けてもスペースが余るので思いきって通路にして車体後部にハッチをつけて脱出路にしたら大当たりだった

大量の飲料水や通路に積載した糧食はIDFに求められる長期監視任務に都合が良かった
131名無し三等兵
垢版 |
2021/05/05(水) 08:08:47.08ID:If626Zpc
マルダーの派生型の105ミリL7砲搭載の軽戦車もメルカバとほぼ同じパワープラントのレイアウトだね
ラジエーターが後部車体上面なので冷却排気が射撃指揮装置に影響を与えにくいかも
2021/05/05(水) 08:16:11.58ID:PLjffwR8
アルゼンチンのTAMかな?自力で長距離走行する性能が求められ歩兵戦闘車ベースで軽量・軽装甲
後部が広いから燃料搭載量も多く、現代の装輪戦車的な性格
133名無し三等兵
垢版 |
2021/05/05(水) 08:33:26.00ID:If626Zpc
アルゼンチンは馬鹿みたいに国土が広いからなあ
2021/05/05(水) 09:09:09.31ID:oOUMBM83
ただし前方にPP置くのはまともな重複合装甲積めなくなるので第3世代戦車とマトモにやり合うMBTには不向き
メルカバの場合その上砲塔まで極端な楔型にしたから砲塔前面にも重複合装甲積めないし

相手がモンキーで鳥なき里の蝙蝠出来たのがメルカバの幸運
2021/05/05(水) 09:19:46.60ID:PLjffwR8
砲塔に関してMk.4はどうなのか?外装式モジュール装甲になってるはずだが
2021/05/05(水) 09:33:46.79ID:oOUMBM83
Mk. IVでも耐えられるのは一回の被弾までと言うほとんどERAと同レベル状態
それでもそれをキチンと自覚してるのでMk.IIIの時点で外装モジュール式にしてる
脱着がかなり容易なのも良い
137名無し三等兵
垢版 |
2021/05/05(水) 11:41:00.41ID:If626Zpc
自分としてはいくら複合装甲に守られたとしても
前方パワープラントが全面外板、トランスミッション、燃料タンク、エンジンクランクケース、複合装甲という風に
スタンドオフ距離が数メートルの裏側で守られてる方が安心
T14みたいに無人砲塔で乗員3人を重装甲な戦闘室で防護していても
目の前に数メートルのパワープラントが遮蔽してた方が気持ち的に安心できる
2021/05/05(水) 11:58:05.28ID:gW660q81
>>137
まあ今の砲弾技術だとそのスタンドオフ距離はほぼ無状態だから装甲としては本当に全く意味が無いただの気休めになってたり…

最新の120mm砲弾だと理論上90式の正面装甲を抜けるからなぁ。もう90式が出てきた時の74式ポジションよ
139名無し三等兵
垢版 |
2021/05/05(水) 12:02:40.84ID:If626Zpc
ダックインして遮蔽物の影に隠れて無人砲塔だけ上に出して射撃する場合でも
土盛りや前方パワープラントに防護効果の意味はないの?

そこは少しお菓子くない?
140名無し三等兵
垢版 |
2021/05/05(水) 12:19:55.79ID:Xj7cbV55
【軍事】M1エイブラムス戦車のアップグレード完了: M1A2SEPv3として最強度合いマシマシ装甲カタめ [猪木いっぱい★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620148719/
2021/05/05(水) 13:51:18.60ID:UL9qB6uB
>>139
湾岸戦争当時だって、掩体に収納して車体を隠匿していたT-72をラインメタル120mm砲のAPFSDSが掩体の積まれた土ごと貫通して破壊しているわけだが
漆喰の壁で隠れてこれで銃撃は大丈夫と思いこむ程度に無駄
ちな周囲との温度差で赤外線暗視装置で存在もバレるため、隠蔽目的でもほぼ無意味
2021/05/05(水) 13:58:06.44ID:2zeWN8++
>>139
ダックインや土盛りの話はしてないのだが…?そこお菓子くない?
(実は今はダグインdug-inと呼ぶそうだ)


因みにただの盛り土だと従来のAPFSDSでも3m以上は必要だそうだ(ただし3mぴったりだと76.2mm野砲でも一応抜けるそうなので、あくまでも最低値だそうな)
まあフルサイズ7.62小銃でも盛土は1m貫通するそうだからね
143名無し三等兵
垢版 |
2021/05/05(水) 15:31:46.55ID:Wgt30g/k
日本の場合防御のはずだから前面だけ装甲800mmの
突撃砲にしる。M1と撃ち合えるかもw
144名無し三等兵
垢版 |
2021/05/05(水) 15:56:32.77ID:UaJckmwp
>>143日本が運よく満州事変で終ってそのまま戦争に巻き込まれないで満州領有したままでいたら満州防衛は突撃砲を大量配備でしか対ソ戦備はやりようがないだろうな。にしてもホリ車レベルでないと50年代以降は役に立たないが。
2021/05/05(水) 17:20:33.18ID:Hp156tMV
そもそも満州に行って初めて完全防御不可能と気付いた発達障害が日本陸軍

熱河作戦で現人神にして最高統帥者たる昭和大帝の指導事項を丸無視してやりたい放題やったウンコ賊軍が大スターリンの人民と鉄火に勝てる筈もなし
2021/05/05(水) 17:28:03.08ID:YADvNCdX
>>144
満州事変だけで終わりその後の戦車戦を経験しなかったら、ますます戦車の発達が遅れるじゃないか
しかもノモンハンではペラペラの紙装甲だったソ連戦車は、独ソ戦開始前には重装甲化が始まってるし
2021/05/05(水) 17:39:32.79ID:Vlr7Fz1u
>>146
しかも最大の敵、「予算が無い」の猛攻によりチハ以下の性能なチニ車が採用される事間違い無いしな
2021/05/05(水) 17:44:20.40ID:08ifUafs
>>147
当時は戦闘機より戦車のほうが高額なんだよな
何か現代の感覚からすると違和感あるよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています