【M4シャーマン】汎用戦車 11【T-34】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/23(金) 00:55:06.96ID:dr66Z8IR
大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
632名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 21:18:59.20ID:/Zh4Q0p8
日野の博物館で統制型エンジン見てくれば良いよ
633名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 21:33:59.26ID:Q2hM8cI7
ジオニック社(ザク) vs ツイマッド社(ズダ)
2021/06/12(土) 21:56:36.32ID:ykBD8/0F
>>631
だから戦車用ではその最大(離昇)時の回転が出ないように設定されてるわけじゃん
戦車用のM-17Tの英語解説にもIt was derated in rpm(回転数を下げ)とあったぞ
2021/06/13(日) 01:01:03.15ID:oTuwcGtC
海洋堂のガチャでティーガーVST34とかあって廻したら
思ったより雑だった
ワールドなんちゃらミュージアムのシリーズでないとだめなのか
2021/06/13(日) 01:12:52.98ID:S2AFiajb
それどっちも海洋堂製
2021/06/13(日) 01:18:16.61ID:oTuwcGtC
ワールドタンクデフォルメ 激闘 東部戦線編(ティーガーVS T-34)だった
2021/06/13(日) 11:17:24.76ID:peJEhU6q
>>623
流石にやべーと思ったのか九七式中戦車の後継機は整備性や信頼性を考慮してガソリンエンジンに戻した方がええんちゃうかって提案されてるしなぁ
2021/06/13(日) 15:10:34.10ID:IxaokE5Z
実際、五式中戦車ではハ9になったわけで
一方、ソ連では戦前から同系統のM-17を戦車用に使い、さらに水冷ディーゼルのV-2に更新され、日本は2周遅れな感じ
2021/06/13(日) 16:57:03.10ID:En2igbMY
>>631
航空エンジンの回転数なんて基本一定やろ
出力の増減はブーストとプロペラピッチで
2021/06/13(日) 18:48:15.24ID:mUSRWnei
> 航空エンジンの回転数なんて基本一定やろ
定速プロペラの「速」の意味が何で、ピッチレバーが何の為にあるか定速プロペラの解説を読んでよく勉強しよう
2021/06/13(日) 18:56:03.46ID:oTuwcGtC
ラオスで米軍が惨敗した理由がよくわからないのですがラムソン719作戦は一旦は成功したが
南べ軍の精鋭が包囲されてT54戦車に蹂躙され壊滅した
アメリカにも良い戦車があったのですが
2021/06/13(日) 18:56:59.87ID:oTuwcGtC
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6d/Map_Lam_Son_719.jpg
2021/06/13(日) 19:15:13.55ID:En2igbMY
>>641
プロペラの回転数=エンジン回転だろ
減速ギアはあっても多段のミッションがあるわけじゃないんだから
645名無し三等兵
垢版 |
2021/06/13(日) 20:17:44.76ID:RyOsNUl0
>>644
ソースもなく
適当書いて、違う違うの連投辞めてくれない
2021/06/13(日) 21:31:28.97ID:xL9gOGc3
マーリンIIIの2400回転での馬力でも書いてみたらどうだろう
2021/06/13(日) 23:07:56.93ID:xL9gOGc3
http://www.wwiiaircraftperformance.org/Aircraft_Engines_of_the_World_Rolls-Royce_Merlin.pdf
巡航2650回転、離陸時戦闘時は3000回転ぶん回しだね
2021/06/14(月) 02:34:29.38ID:W7MkpDpk
>>646
150グレード使って目一杯ブースト掛ければ1600hpくらい行きそう
2021/06/14(月) 02:36:04.61ID:W7MkpDpk
戦車のエンジンルームでやったらすぐオーバーヒートするだろうけど
650名無し三等兵
垢版 |
2021/06/14(月) 05:35:20.28ID:W3QxTwKL
ノモンハンで装甲が薄い日本の戦車が意外と強靭でソ連軍が驚いてたけどな。
エンジンが火を噴かないとか。
悪い面ばかり強調されるがディーゼルは意味あったよ。
でないなら戦後戦車がディーゼルばかりにならないだろ。
2021/06/14(月) 08:29:54.10ID:iHcfukhn
日本がディーゼルエンジンにこだわったのは
工場の重油を燃料にしても最低限度の動きが出来るのと、ガソリンと比較して月々にかかる燃料代が約半分になるから

火災の起きにくさはオマケみたいなもの
2021/06/14(月) 08:33:09.98ID:IptoRa12
そもそもソ連戦車がその後水冷ディーゼルになる
なお日本は61式と74式ではまだ空冷ディーゼルだったのが、90式でついにあきらめて水冷に
2021/06/14(月) 09:47:34.02ID:OTJsroFm
・ガソリンは航空機用で軽油の方が余裕がある
・大陸では冷却水の調達に不安がある
って事情も
2021/06/14(月) 10:44:11.05ID:brYoNTYJ
空冷に拘ったのは満州の平原に水が無いから?
2021/06/14(月) 11:07:28.46ID:2vZYHatT
クルスクの戦いで「もしドイツの新型が来たらどうするか」という問いにソ連の指揮官は
「はい、T34の強力なエンジンを生かして高速で接近、側面からドイツの新型戦車を射撃します」と答えていた
戦場では
ドイツのW号戦車がT34‐76の大群にきりこんで左右に砲塔旋回し打ち取っていき、乗員は冷や汗でそのうち反撃されると
思いきや周囲のT34‐76の砲塔は動かないままでそのままはドカドカと撃破されていったという

もしかしてT34初期型って、半突撃砲みたいなもので砲塔は動かないか、ものすごくノロノロっとしか動かないの?
2021/06/14(月) 11:47:39.62ID:ZQY6fi4+
視界が悪い、情報伝達が悪いとかが原因だろう
砲塔旋回は電動でKV2なんかとは違って旋回ハンドルの位置が悪いくらいしか
問題はなかったはず
2021/06/14(月) 12:05:28.28ID:TAjSAvkZ
電動になったのって85の後期型からじゃなかったっけ?よく覚えてないんだけど
2021/06/14(月) 12:13:33.36ID:OTJsroFm
>654
”電気ポット 水垢”で検索してみ

問題とされたのは水に溶けている金属イオン含有量で、大陸の水は降水から海に流れるまでの時間が長いために多い。
これが多いとラジエター内部に結晶が析出し冷却効率が落ちたり、水管が詰まったりしてしまう。
この整備コストの増大を陸軍は嫌ったんだよ。
2021/06/14(月) 12:14:28.89ID:2vZYHatT
ソ連戦車はシャーマンやドイツ戦車とちがい砲塔バスケットがない(T55もないはず)
砲塔が旋回すると乗員がついていかねばならず、もちろん全員が椅子に座っていればいいが
床から砲弾を取り出し装填中のばあいはそうはいかない、独断で急旋回したら?どうなるんでしょ
2021/06/14(月) 12:49:34.24ID:OH/tHvw0
T-34は二人用砲塔なので、戦車長兼砲手と装填手の共に席はあるが弾薬庫は床下にあるので、
僅かな即応砲弾を撃ち尽くしたら床のゴムシートをめくって砲弾を取り出さなくてはならない
なおアメリカのM26パーシングでは、途中から砲塔のターンテーブルが廃止され、床下弾薬庫で搭載する砲弾を増やしている
2021/06/14(月) 16:30:45.44ID:m2VNmqCj
T-34-85では三人用砲塔となり、装填手は行軍時に砲塔リング付近と砲尾を繋ぐベルトに付いた座席に座るが、戦闘時には当然外され、立って装填作業を行う
T-55からは、T-54には無かった装填手用の砲塔下ターンテーブルが付くようになった
2021/06/14(月) 16:55:56.93ID:nyQiMR5W
>>660訂正:床下弾薬庫>床上弾薬庫、トーションバーサスなので床下は無理
2021/06/14(月) 20:36:22.35ID:2vZYHatT
ソ連軍は122ミリ砲で集中豪雨に叩いたあとT34‐76を狭い正面にたくさん配置して76ミリ砲で支援砲撃しながら前進
ベトナム戦争ではM-46 130mmカノン砲で南をたたいたあとT54で前進
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/76/M-46-130mm-gun-batey-haosef-1.jpg
いくらドイツの厚い装甲でも痛いよね

なれてくるとドイツ軍は一旦後退してからの陣地を砲撃させ、T34がくるころにはドイツ兵は陣地に戻ってくるという
諸葛孔明の「反間の計」「のような手を使う。
ノモンハンも偵察のモンゴル騎兵の馬の毛色で「あっ砲撃がはじまる後退」となった。日本兵はほとんどニュータイプ
2021/06/14(月) 20:46:57.15ID:7RoHUUtq
>>646
マーリンVって積んだのスピットだとMk.Iあたりじゃなかったっけ?
固定ピッチかようやく離陸と巡航の選択ピッチになったぐらいの
2021/06/14(月) 21:17:34.98ID:8uRmZyxN
ミーティアのベースはマーリンIIIだよ
2021/06/15(火) 02:11:07.62ID:suoOKyRE
ボールトンポール バリオール T2(最大速度: 460 km/h)のエンジン
ロールス・ロイス マーリン35 液冷 1245 hp

上記エンジンを積んだ車ビースト(185mph以上、または260mph、418km/h)はいろいろ大変だったようだ
https://www.evo.co.uk/features/features/228789/the_beast.html
https://octane.jp/articles/detail/1650/4/1/1
2021/06/15(火) 02:18:26.52ID:suoOKyRE
ビーストは3台作られてて、初代が185mph以上、二代目が260mph、三代目が製作者が完成前に他界なのかな?
2021/06/15(火) 02:44:50.37ID:suoOKyRE
マーリン35を車両に積んだ場合の馬力まとめ

バリオールT2 1245bhp/3000rpm? 288 mph (463km/h)
ビースト初代 950bhp/2500rpm 185mph+(297km/h+)
ビーストver1981 1000bhp/2700rpm 260mph(418km/h)
2021/06/15(火) 16:40:14.02ID:QvQj8G3D
ティーガーとかパンターが砲塔左右非対称なのは知られてるが
シャーマン等はどうだったんだろうか
2021/06/15(火) 18:54:38.91ID:UA5jwEp4
http://the.shadock.free.fr/sherman_minutia/turret_types/75mm_turrets.html
http://the.shadock.free.fr/sherman_minutia/turret_types/76mm_turrets.html
鋳型の段階で微妙に左右非対称だね
2021/06/15(火) 19:59:06.14ID:QvQj8G3D
キングタイガーの主砲は中心ではなく僅かにずれてるんだっけ
なんだか反動で砲塔が回転しそう
フランスの戦車は思い切り右にずれてるな
2021/06/15(火) 20:38:45.27ID:U80xfFcZ
>>669
手元にタミヤのシャーマン(MM190)があるけど、
砲塔前面の上面から見て左側(10〜11時方向)の方が若干膨らんでる気がする。
右側(1〜2時方向)のみに増加装甲(アクセサリーパーツだけど)
付けたりする支持もあるから、対象ではないんだと思う。

手持とにあるのだと、ティーガーT・JS-2・T-34-85(45年型)・M1A2・レオ2辺りは殆ど非対称だし
キューポラとか付属品の配置は抜きにしても、左右対象の戦車って結構少ないんじゃない?

寧ろパンター(他はキングタイガー・四号(いずれも90年代タミヤ製)辺り)は
言われるまで気付かないくらい対象に見える。
2021/06/15(火) 21:24:57.69ID:Ov4xu5WH
>>672
75mm砲塔の後期型では、砲スタビライザーを収めるため砲塔内側を削って薄くなったぶん、そこの外側を膨らませ厚くしている
674名無し三等兵
垢版 |
2021/06/15(火) 23:39:10.20ID:y3Q6s86O
>>650
特に大陸打通作戦では3000キロ進撃してチンピラゴロツキをミンチ肉にして、『走るアウシュヴィッツ』
『地獄の大車輪』の名を轟かせたのに、その武勇伝がずっと語られてこなかった。
2021/06/16(水) 00:31:53.02ID:41b0ogXa
後期のシャーマン76はT23砲塔が武骨でドイツ戦車みたいだし強そうだよね

でも装甲は75と同じなんだっけ。見掛け倒し・・
2021/06/16(水) 00:42:29.47ID:ZuirXDTi
日本軍の戦車隊で3000km進軍したのって、具体的にどこの部隊よ?
戦車第3連隊は岳州(現在の岳陽市)から桂林までの650kmくらいだから、違うしね
2021/06/16(水) 02:30:24.37ID:G6PqVBiE
戦車第3連隊と戦車第5連隊から抽出されて鉄嶺で編成された戦車第九連隊は、3600キロ離れたサイパンに進軍し壊滅してるな

証言と言うか
https://www.heiwakinen.go.jp/wp-content/uploads/archive/library/roukunote/onketsu/12/O_12_437_1.pdf

あとは哈爾浜→比サンフェルナンドで壊滅の第十連隊が3300キロだな
2021/06/16(水) 04:09:50.59ID:weNY3VtI
戦車隊が船で移動するのを「進軍」という日本語はない
2021/06/16(水) 06:12:46.79ID:oHQ3WU2V
九七式中戦車の航続距離は210km、つまり3000kmの移動には14回満タンにしてないといけないわけだが、
650km移動の戦車第3連隊ですら補給線が伸びきり苦労しており、桂林戦でもその先まで追撃できなかった
そもそも日本戦車はディーゼルエンジンだから、軽油を使ってない敵から奪ったり現地調達したりはできないし
2021/06/16(水) 08:31:31.90ID:UJgQLxn7
その通り、ディーゼルエンジンなんで…しまいにゃ現地調達の白酒蒸留してアルコール燃料にしてたんだよこれが(´・ω・`) 戦史叢書にある。
2021/06/16(水) 09:43:34.36ID:G6PqVBiE
>>680
それはガソリン車両用だったのでは?
ディーゼルに使うには数%とか混ぜものレベルでしか無理だと思う
2021/06/16(水) 09:47:25.58ID:G6PqVBiE
>>679
いくつも大河を渡るわけで、普通の川なら艀や筏で渡れるのだろうけど
どっちみち船が必要なので前線や攻略目標に近いとこで揚陸するような使い方のほうが賢いと思う
2021/06/16(水) 09:52:09.50ID:+0cqdKKS
>>681
昔見た科学実験番組によれば、
キャブレターを使う一昔のガソリンエンジン自動車は高度数密造酒からなるアルコール燃料を使えないが、
現代の燃料噴射装置自動車なら高度数密造酒で問題なく走れる。

だが昔のディーゼルエンジンならガソリンエンジン調整しやすいだと思う。
2021/06/16(水) 10:00:35.48ID:+0cqdKKS
>>683
より調整しやすい

密造酒燃料の実験動画
https://youtu.be/uaoqgKZtaaA

とはいえ昔のエンジンも原理上調整次第にアルコール燃料を使えるのはず
2021/06/16(水) 10:13:44.65ID:rcgn3lRc
>>675
手元の資料だと砲塔は89mmとなってる(75は砲塔で76mm)。
車体前面も(76)64mm、75(51mm)と少し強化されてるけど、こちらはシャーシの違いかもしれん。
686名無し三等兵
垢版 |
2021/06/16(水) 10:35:57.99ID:58vrpnf5
>>677>>682

                    /: : : : : : : : : : |:.: : : : : : :.i: : : : : : : : : : : : :\
                     /: : : : : : : : : : : : |: : : : : |: : |: : : : : : : : : : : : : : :ヽ
                  /: : : : : : : : : : : : /|: : : : : |: : | : : : : : : : i: : : : : : : : :.  / ̄ ̄ ̄ ̄\
                '.: : :.i: : : : : : : :i: ' |: : : : : |: : |.\.:.: : : :.:|.: : : : : : : :.:| /  そ そ .お '
               | : : : |: : : :i ‐--|  八: : : : :!.:斗─\.:-‐.|: : : : |: : : : | |  う  う  前  |
    / ̄ ̄\      .  | : : : |: : : :| .: :斗==ミ.\.: :.|\|ィ==ミ\:.i|: : : : |: : : : | |  な 思 .が  |
  /   .お・  '.      | : : : |: : : :| ∨.rJ.:ハ   \|   rJ.:ハ. リ|: : : : |: : : : | |  ん う      .|
  |   前・   |.      |: i: :.八: : : { i::::::ノ|         |:::::::リ }.|: : : : |: : : :八|  だ ん    .|
  |   ん・  |.      | l| : : : \: :. 弋.(ソ        弋(ソ  |: : : : |: : : : | |  ろ な     |
  |   中・   |      ノ:ノ|: i: : : : l\                 |: : : : |: : : : | '  う  ら    /
  |    で    |        |: |: : : : |        '         |: : : :ノ :i: : / ..\       /
  |    は.   |        | l|: : : :个 、       r‐─ァ      , /.: :./|: /|: /  .  ̄ ̄ ̄ ̄
  '   な   /       |八: : : : i: : | i>     ___    </: /:.:/ .|/ .|/
   \     /           \: : |\|ハ|/∨ }     {ュノ∨/
     ̄ ̄                 \|      { ¨}{¨¨¨ ̄  |
                           , -‐ ´  .}{   ,ィ  ` ‐-、
                      / r―─、___r―─‐ュ     ヽ
                        /  .{:::::::::::::{::::}:::::::::::::::}
2021/06/16(水) 11:58:52.12ID:zMbx/rb2
自己着火性が殆ど皆無なアルコールでディーゼルエンジンを回すとかw
その車両はマツダのスカイアクティブ-Xでも搭載してたのか?
アルコール燃料用ディーゼルとかメーカーや大学の研究室レベルでも未だ開発課題なのにねえ…
2021/06/16(水) 17:32:25.54ID:UyLEE8Hk
>>686
今どきそんな古いAA貼るセンスに驚く、60代くらいか?
>>687
旧軍でも貨物車とかガソリン車はあるんだわ
2021/06/16(水) 17:44:10.28ID:ZVpYmS4+
つうか、当時のトラックはどこの国でも殆どガソリン車、日本の装甲車両でも八九式甲型や九二式重装甲車、九四式軽装甲車はガソリンエンジン
2021/06/16(水) 18:14:16.00ID:41b0ogXa
ソ連はT4戦車、つまりW号をたくさん捕獲して部品もあったが
T34がすぐれるという政治宣伝で一部使用にとどまり、戦後は中東に売却した


連合国の主力戦車の砲塔ターレット同じサイズにしておけば修理のさいに砲塔ごと交換できたりして便利だ
大砲は戦前おフランスの75の影響を受けて連合国各国の76ミリとか75ミリとか近似値におさまった
ターレットも別に3メートルにするでおじゃる!なんて暴走総統もおらんのだから
米ソなど連合国は統一してもよかったのではないか
かりにT34のターレットをと同一にすればレンドリースのT23砲塔をそのままつんで修理して戦場に送り出すとかできたわけだし
パンターの砲塔をT34につんで、とかできたかも
2021/06/16(水) 18:23:30.37ID:ZVpYmS4+
75mm砲の口径はまだしも、アメリカ製の部品はヤード・ポンド法の寸法に直されてるので無理です
2021/06/16(水) 18:31:59.20ID:41b0ogXa
パンターが1650、シャーマンとパーシングが1770だっけ
イギリスはターレット企画乱立でやる価値ありそうだが
2021/06/16(水) 20:08:20.18ID:EytMl8Df
国際標準化という概念が浸透しない未開な時代には無理だ
ボルトさえ共用できない
2021/06/16(水) 20:09:36.76ID:1xfg21m8
>>688
輸送船で進軍してしまう戦車部隊とか頭おかしい幼稚園児か?
2021/06/16(水) 20:34:42.84ID:EytMl8Df
>>678
戦前軍歌の『進軍』の歌詞から見ると、「海外への進軍」に近い表現はありだと思われた模様
https://youtu.be/-ncmFfZ9mEE
2021/06/16(水) 21:10:35.61ID:jAjDo82B
日本陸軍の支那戦線での回想録好きで色々買いあさったり調べたりして読んでるんだけど
歩兵の回想で戦車と共同して攻撃したとか一切出てこない
第3師団の参謀の回想でも戦車見たのは昭和15年に中国来てから桂林攻略戦が最初だとか書いてたし、
第40師団の将校の回想でも桂林で初めて戦車見てその戦車は単独で突っ込んでいったとか
書いてたし、そもそもどういうドクトリンというか使い方してたの?
2021/06/16(水) 21:12:47.81ID:XKU/Zuyh
>>690
>パンターの砲塔をT34につんで、とかできたかも
T-34のシャーシって機関部が戦闘室部分より一段高くなってるから
バスルがターレット部分より浮いてる形状の砲塔
(M4(76)やキングタイガーの砲塔みたいな形状)じゃないと回らないと思う。
2021/06/16(水) 21:23:01.71ID:41b0ogXa
>>696
ここのはT34シャーマンスレなので意図的に荒らすつもりがなく
日本軍戦車についてまだ引っ張って語りたければこちらに移動したほうが良いでしょう

★ WW2の戦車について広く浅く語る2 卍 
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619836655/
2021/06/16(水) 21:24:05.68ID:ZuirXDTi
>>695
そもそも大陸打通作戦で自力走行での進撃の話なんだから、船舶での輸送は完全にズレてる
2021/06/16(水) 21:24:15.01ID:jAjDo82B
>>698
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1612834100/
ごめんここに投下するはずだったけど間違えちゃった
なんか萎えたのでもういいやスルーしてくださいな
2021/06/16(水) 21:24:50.37ID:UyLEE8Hk
>>695
いやいや、ネタにマジレスしてる素人に対してマジレスかよw

マレー作戦とか最初の上陸地点から最南端まで道のりは1100キロ以上あると思うが
何箇所も大発や筏でチハは渡洋渡河やってるんだぜ
ただ3000キロくらいの進軍となると前記した満州→島嶼への展開だな
最長だと6000キロ以上移動し満州-フィリピン-ジャワ島-ティモール島と転戦した戦車第四連隊か
2021/06/16(水) 21:27:33.37ID:UyLEE8Hk
そういえば大発もほとんどディーゼルだな
2021/06/16(水) 21:59:51.40ID:UyLEE8Hk
>>701
× 戦車第四連隊
○ 戦車第六連隊
2021/06/16(水) 22:09:01.64ID:ZuirXDTi
「移動」「展開」の話を出されても関係ないよ
2021/06/16(水) 22:32:41.53ID:UyLEE8Hk
マレー作戦が「移動」とかアホか…
2021/06/16(水) 22:36:52.51ID:DP7ViPrd
なんだ大陸打通作戦の後にマレー作戦実行したのか
2021/06/16(水) 22:41:35.24ID:UyLEE8Hk
>>703
いや、合ってるか
マレー作戦は戦車第六連隊で、ティモール行きになったのは戦車第四連隊
2021/06/16(水) 22:43:04.17ID:UyLEE8Hk
>676名無し三等兵2021/06/16(水) 00:42:29.47ID:ZuirXDTi
>日本軍の戦車隊で3000km進軍したのって、具体的にどこの部隊よ?

俺はこの質問に真面目に答えただけやん
2021/06/16(水) 22:47:55.37ID:ZuirXDTi
自走しての進撃で燃料補給できるかについての話だぞ
全く話の趣旨を理解せず違う話を進められましても
2021/06/16(水) 22:49:20.71ID:UyLEE8Hk
一番有名なのが戦車第6連隊麾下の第4中隊で、シンゴラで揚陸されてクアラルンプールまで600キロを1ヶ月で進軍
http://ktymtskz.my.coocan.jp/J/futuin/singa/S/p159.jpg
http://ktymtskz.my.coocan.jp/E/EU2/japan/t13.jpg
戦車第6連隊の他の中隊はもっと北から上陸して派手な戦闘には絡んでないので進軍とは言いづらいか
ただ走行距離は第四中隊の倍近い中隊もある
2021/06/16(水) 22:51:40.23ID:UyLEE8Hk
タイ国協力のもと、自動車他物資を挑発しながら南下しているのでメインは戦車より船舶やトラックだろうけどな
2021/06/16(水) 23:50:45.51ID:nJwBDH/G
日本軍スレで自演しても誰も来ないから
人の多いシャーマンスレ荒らして
関心引こうとしてるんだな
2021/06/17(木) 00:05:39.96ID:x2gKg6kH
またコイツか、コンビ打ちで自作自演で延々と
またスレチで伸ばす
旧皇軍スレは全部お前のその馬鹿なコンビ打ちで論破ばっかやって過疎っただけだろ

全部自業自得なんだから
一人でずっと日本軍スレで永遠コンビ打ちして
他スレに来るなよ
2021/06/17(木) 00:27:49.18ID:SNCr7rEY
でも旧軍のほうが学研など定期的に刊行され
コンビニの立ち読みで詳しいお年寄りが多いだろうし
シャーマンよりはるかに盛り上がる人口はあると思うぞ
2021/06/17(木) 01:00:48.70ID:P9916tXy
ワ抜きだとアレが住み着く
2021/06/17(木) 02:20:23.37ID:lSb4w5db
>>712
そおいうのは>>650の時点で言うべきだな
何処から何処までがスレチかはお前ごときが決めることではない

そもそも人造ガソリンは、日本軍の何十倍も多く作った独軍に繋がる話なのでな
2021/06/17(木) 06:58:34.36ID:scE1uDX8
>>708
アスペとか発達障害って薬で何とかなるらしいぞ?いや嫌味とか馬鹿にしてるのでなくマジで。
2021/06/17(木) 13:10:27.15ID:Vdco+q4H
>>717
その薬、とりあえずお前が飲め
2021/06/17(木) 16:46:56.76ID:tG3eCXAk
シャーマン76後期で砲塔装甲厚くなって
実際にドイツなり日本なり
対応に困った話はあるのかな
89ミリはかなりの重装甲だが
2021/06/17(木) 17:34:40.94ID:BIg+H76U
太平洋方面には76mm砲塔シャーマンは送られていない
2021/06/17(木) 17:36:44.95ID:8rsN71WS
そいやT-34/85もだけど火力向上の話ばっかで強化された装甲の方はあんま語られないね
2021/06/17(木) 17:40:59.98ID:02YoSd43
別にここはシャーマンが出てくるなら毒素戦はもとより朝鮮戦争でも中東もオーケー
だけど手持ちの資料が太平洋放免しかなかったりするの?
2021/06/17(木) 18:39:55.55ID:U0fto4Uq
パーシング砲塔シャーマンが大量生産された夢を見た
2021/06/17(木) 18:57:06.77ID:Yfihr2J8
歩兵がデチャグレフ14ミリ対戦車砲を全員装備したらパーシングもおしまいだな
2021/06/17(木) 20:01:30.09ID:+N4lLWMB
14.5mm対戦車ライフルの貫通力は、距離100mで垂直に当たって30mm、パーシング相手では天井や底面しか抜けないので無理
2021/06/17(木) 21:40:16.47ID:VGfIEzK1
>>724
デチャグレフではなくてデグチャレフだぞ。
ただ、ロシア語だとデグチャリョーフと読めるが。

あと何かデグレチャフと間違えてるのも多いなぁ。
2021/06/17(木) 21:46:50.00ID:nb8Btuwt
最後のは幼女戦記のせい
2021/06/18(金) 08:40:32.20ID:xjXM9VYR
テイーガー戦車が初期のとき
KV戦車多数と戦って当然ながら多数撃破したが
88で撃たれてもKVの乗員はハッチあけて
逃げる余裕あるんだな
さすが重戦車
T34は虎の徹甲榴弾で抜かれたら全員黒焦げ
2021/06/18(金) 10:00:18.20ID:/7Xx538R
34も車体前面ならワンチャンあったはず
2021/06/18(金) 10:12:08.83ID:wjelclQn
>>714
お年寄りじゃないけど学研?の歴史なんたらシリーズの別冊とか
ああいうの読んで育ったからいまだに旧軍以外はてきとーです
いや旧軍も適当だけど
731名無し三等兵
垢版 |
2021/06/18(金) 12:05:26.02ID:2A2FK337
中華根性というか中国人はどいつもこいつもチンピラゴロツキばかりで、
それは地獄の亡者が次々涌いてきては鬼に虐殺される光景だった。
中国人の先天的かつ絶望的な知能障害と腐った脳みそは、手の打ちようがなかった。
まさに日中戦争とは日本人の中国人に対する人種的優越性を世界に示した戦いで、
中国人とは日本軍に虐殺されるために涌いてきた、殺戮の標的物でしかなかった。

But a fundamental question remains: What good end was served by the
emergency delivery of 650,000 tons of this and that into China?
Certainly little went directly to the aid of the Chinese people and
relatively little to the Chinese armies, though it can be urged that
the regime of Chiang Kai-shek would have collapsed without the
support of General Chennault's command and that Chennault's
men were wholly dependent upon the Hump lift.
http://www.ibiblio.org/hyperwar/AAF/VII/AAF-VII-5.html

>But a fundamental question remains: What good end was served by the
>emergency delivery of 650,000 tons of this and that into China?

しかしながら本質的に疑問が残る。いったいこれらあれら650,000 tons
の中国への緊急援助は、いかなる成果を残したのかと?

チンピラゴロツキには何を援助しても、チンピラゴロツキはチンピラゴロツキ。
チンピラゴロツキに追い風吹かしても、チンピラゴロツキはチンピラゴロツキ。
中国人という中国人は、みんなみんなチンピラゴロツキ。
アヘン戦争の原因は、イギリスのアヘン輸出なんかじゃないよ。
中国人はアヘンでチンピラゴロツキになったんじゃない、元からチンピラゴロツキだった。
チンピラゴロツキだからアヘンを貪るのであって、アヘンを与えるからチンピラゴロツキ
にされたというわけじゃないんだ。アヘンであれば現在の日本でも医療に広く使われてる、
アヘンが悪いんじゃない、悪いのは全て中国人の腐った脳みそだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況