軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみてください。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 955
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1618243424/
ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 956
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/25(日) 17:12:31.90ID:t0BSgKXQ
588名無し三等兵
2021/05/02(日) 19:33:17.35ID:0cLDkKud >>583
何で漢文みたいな改行してんの?
何で漢文みたいな改行してんの?
589名無し三等兵
2021/05/02(日) 19:33:33.63ID:ePuqtNkY 日本を大敗させた最大のバカは
やはり山本五十六であった。
このバカの暴走が日本を大敗させたことは
もはや常識ですw
しかし戦後の日本は、とにかくこの事実を隠蔽したいがために
私利私欲の塊のようなインチキ作家やアホの評論家を総動員し
国家ぐるみでその扇動をやってきた
キチガイの左翼とここのアホ軍オタは、陸軍悪玉論を
(その象徴が、インチキ作家による牟田口叩き)
最近のバカ右翼はアメリカ悪玉論を
いずれのバカの主張で、バカすぎて話にならん
やはり問題は山本五十六
こいつの化けの皮を剥いで全国民にさらすほか道は無い(笑
やはり山本五十六であった。
このバカの暴走が日本を大敗させたことは
もはや常識ですw
しかし戦後の日本は、とにかくこの事実を隠蔽したいがために
私利私欲の塊のようなインチキ作家やアホの評論家を総動員し
国家ぐるみでその扇動をやってきた
キチガイの左翼とここのアホ軍オタは、陸軍悪玉論を
(その象徴が、インチキ作家による牟田口叩き)
最近のバカ右翼はアメリカ悪玉論を
いずれのバカの主張で、バカすぎて話にならん
やはり問題は山本五十六
こいつの化けの皮を剥いで全国民にさらすほか道は無い(笑
590名無し三等兵
2021/05/02(日) 19:38:15.98ID:b2LrXddu >>586
将来的にはともかく現時点ではその前提は成り立たない。
1行毎に書いていくと
>給油車持ってきて燃料補給するのと、バッテリー交換で終了、どっちが速いかって話
一般的に給油の方が早い。
>排気なし、故障も少ないし、故障箇所も分かりやすい、メンテ楽、
そのシステムによるが、排気なし以外そのような前提はない。
>燃料入れるタンク要らない、給油車要らない、簡単に輸送できるバッテリーのほうが楽じゃん
タンクに関してはエネルギー密度考えるとバッテリーのほうが容積が必要。
燃料はポンプあれば移載できるがバッテリーはそうでないので燃料のほうが楽。
>別に無理して僻地で充電する必要ありますかって話
そういう僻地に軍を展開する場合は充電必要です。
>米軍なら空母の発電設備で充電して輸送することもできるし
別にEVでなくてもエンジン車でも燃料満載状態で輸送はできるのでEVのメリットではない。
>最悪発電機置くっていう選択肢もある
そうですね。あなたのレス2行上の回答
>それに比べて燃料にいたっては、使えばなくなるから現地で補給すること自体基本的に不可能じゃん
バッテリーも放電してしまえば一緒ですね。むしろ重量的には減らないので厄介ですね。
>バッテリーが燃えるって、そんなの燃料や弾薬だって一緒だし、そもそも燃料や弾薬のほうが占有面積大きいからもっと被弾しやすいんじゃねって話
そのシステムによるのでなんとも言えませんねEVを選ぶメリットではないですね。
将来的にはともかく現時点ではその前提は成り立たない。
1行毎に書いていくと
>給油車持ってきて燃料補給するのと、バッテリー交換で終了、どっちが速いかって話
一般的に給油の方が早い。
>排気なし、故障も少ないし、故障箇所も分かりやすい、メンテ楽、
そのシステムによるが、排気なし以外そのような前提はない。
>燃料入れるタンク要らない、給油車要らない、簡単に輸送できるバッテリーのほうが楽じゃん
タンクに関してはエネルギー密度考えるとバッテリーのほうが容積が必要。
燃料はポンプあれば移載できるがバッテリーはそうでないので燃料のほうが楽。
>別に無理して僻地で充電する必要ありますかって話
そういう僻地に軍を展開する場合は充電必要です。
>米軍なら空母の発電設備で充電して輸送することもできるし
別にEVでなくてもエンジン車でも燃料満載状態で輸送はできるのでEVのメリットではない。
>最悪発電機置くっていう選択肢もある
そうですね。あなたのレス2行上の回答
>それに比べて燃料にいたっては、使えばなくなるから現地で補給すること自体基本的に不可能じゃん
バッテリーも放電してしまえば一緒ですね。むしろ重量的には減らないので厄介ですね。
>バッテリーが燃えるって、そんなの燃料や弾薬だって一緒だし、そもそも燃料や弾薬のほうが占有面積大きいからもっと被弾しやすいんじゃねって話
そのシステムによるのでなんとも言えませんねEVを選ぶメリットではないですね。
591名無し三等兵
2021/05/02(日) 19:38:50.08ID:7jx8UlFX >>586
>最悪発電機置くっていう選択肢もある
「じゃあその発電機で兵器を動かした方が効率的だよね?」って身も蓋もない話があってだね…
しかもバッテリーって充電してもカラでも重量が変わらんので、「燃料は後から分けて輸送しよう」ができないから、運ぶのが大変なのよ。
だから兵器の電動化にしてもガスタービン発電でのHEV(ハイブリッド)や燃料電池によるFCEVといった、「燃料を別に運べる」ユニットが開発の主流になってる。
>最悪発電機置くっていう選択肢もある
「じゃあその発電機で兵器を動かした方が効率的だよね?」って身も蓋もない話があってだね…
しかもバッテリーって充電してもカラでも重量が変わらんので、「燃料は後から分けて輸送しよう」ができないから、運ぶのが大変なのよ。
だから兵器の電動化にしてもガスタービン発電でのHEV(ハイブリッド)や燃料電池によるFCEVといった、「燃料を別に運べる」ユニットが開発の主流になってる。
592名無し三等兵
2021/05/02(日) 19:39:23.11ID:WsgiuQyU ドイツ軍が、今の戦車みたいに、主力戦車のみの開発量産をしてたら、例えば4号戦車改良型とかパンサー改のみに
生産を集中してたら、モスクワ陥落させて、ソ連が降伏するのか?はもとかくウラル以東に追いだせば、早期戦争終結は可能だったのでは?
生産を集中してたら、モスクワ陥落させて、ソ連が降伏するのか?はもとかくウラル以東に追いだせば、早期戦争終結は可能だったのでは?
593名無し三等兵
2021/05/02(日) 19:44:28.40ID:pgPs4bc0 戦車の一本化は戦力補充の一面で役に立つかもしれないけどそれ以前に補給とか冬季装備のほうが遥かに大きな問題だったんじゃないんですかね
594名無し三等兵
2021/05/02(日) 19:46:20.46ID:Nk1VagL+595名無し三等兵
2021/05/02(日) 19:51:26.78ID:VidpBpik 「寝言は寝て言え」
589名無し三等兵2021/05/02(日) 19:33:33.63ID:ePuqtNkY
日本を大敗させた最大のバカは
やはり山本五十六であった。
このバカの暴走が日本を大敗させたことは
もはや常識ですw
しかし戦後の日本は、とにかくこの事実を隠蔽したいがために
私利私欲の塊のようなインチキ作家やアホの評論家を総動員し
国家ぐるみでその扇動をやってきた
キチガイの左翼とここのアホ軍オタは、陸軍悪玉論を
(その象徴が、インチキ作家による牟田口叩き)
最近のバカ右翼はアメリカ悪玉論を
いずれのバカの主張で、バカすぎて話にならん
やはり問題は山本五十六
こいつの化けの皮を剥いで全国民にさらすほか道は無い(笑
589名無し三等兵2021/05/02(日) 19:33:33.63ID:ePuqtNkY
日本を大敗させた最大のバカは
やはり山本五十六であった。
このバカの暴走が日本を大敗させたことは
もはや常識ですw
しかし戦後の日本は、とにかくこの事実を隠蔽したいがために
私利私欲の塊のようなインチキ作家やアホの評論家を総動員し
国家ぐるみでその扇動をやってきた
キチガイの左翼とここのアホ軍オタは、陸軍悪玉論を
(その象徴が、インチキ作家による牟田口叩き)
最近のバカ右翼はアメリカ悪玉論を
いずれのバカの主張で、バカすぎて話にならん
やはり問題は山本五十六
こいつの化けの皮を剥いで全国民にさらすほか道は無い(笑
596名無し三等兵
2021/05/02(日) 19:54:35.58ID:9+YTks/B アメリカのAGFがM26の採用を遅らせ、シャーマンに一本化しようとしたのと逆に、ヒトラーはデカい戦車の配備を望んでいた
なので総統閣下が考えを改めるか、暗殺されて指導者が変わらなければ、重戦車開発と配備は止まらない
なので総統閣下が考えを改めるか、暗殺されて指導者が変わらなければ、重戦車開発と配備は止まらない
597名無し三等兵
2021/05/02(日) 20:04:11.68ID:yc3M1xHF598名無し三等兵
2021/05/02(日) 20:09:02.03ID:fOHeWYeC >>590
それ全部あなたの感想じゃないですか
あと勘違いしているのが空母を利用するのは、
現地へ空母から燃料(バッテリー)を空輸した際
帰りに空のバッテリーを積んで空母に帰れば充電してまた再利用出来るでしょって話
補給要らないしどう考えてもこっちのほうが効率よくね?
それ全部あなたの感想じゃないですか
あと勘違いしているのが空母を利用するのは、
現地へ空母から燃料(バッテリー)を空輸した際
帰りに空のバッテリーを積んで空母に帰れば充電してまた再利用出来るでしょって話
補給要らないしどう考えてもこっちのほうが効率よくね?
599名無し三等兵
2021/05/02(日) 20:13:04.88ID:yc3M1xHF600名無し三等兵
2021/05/02(日) 20:14:12.90ID:RmMnn53v ak47やトカレフを代表するソ連で大量生産された小火器は
「多少銃としてのスペックを落としてでも、生産性、確実な動作を確保する」
という設計方針だとよく解釈されますが
単に高い精度の物を作る技術が無かったことの言い訳でもあるんじゃないですか?
実際ak47が正式採用されたトライアルにて
ライバルの銃はパーツのクリアランスを小さくした物だったが動作不良が多発し
やはりak47が選ばれた、という逸話を聞いたことがありますし
「多少銃としてのスペックを落としてでも、生産性、確実な動作を確保する」
という設計方針だとよく解釈されますが
単に高い精度の物を作る技術が無かったことの言い訳でもあるんじゃないですか?
実際ak47が正式採用されたトライアルにて
ライバルの銃はパーツのクリアランスを小さくした物だったが動作不良が多発し
やはりak47が選ばれた、という逸話を聞いたことがありますし
601名無し三等兵
2021/05/02(日) 20:15:18.82ID:p8ryBYsz602名無し三等兵
2021/05/02(日) 20:17:45.05ID:p8ryBYsz604名無し三等兵
2021/05/02(日) 20:31:13.75ID:b2LrXddu606名無し三等兵
2021/05/02(日) 20:38:15.93ID:G6XNKHc6 名前の619は間違いです。すみません。
607名無し三等兵
2021/05/02(日) 20:44:17.05ID:p8ryBYsz608名無し三等兵
2021/05/02(日) 20:44:54.76ID:Z+MsxuE/ >>597
俺は、敵味方共に不慣れな絶海の無人島群海域みたいなのを想像してた
俺は、敵味方共に不慣れな絶海の無人島群海域みたいなのを想像してた
609名無し三等兵
2021/05/02(日) 21:08:52.04ID:DKSG5tHp >>579
現実的に考えて、精度滅茶苦茶悪い報告されたら後々失うものの方がデカイから、下手な奴は行かせられないだろうけどな
行かされるのは失っても痛くない新兵的な言い回しをするなら、はむしろ実際の攻撃時の数合わせの方
現実的に考えて、精度滅茶苦茶悪い報告されたら後々失うものの方がデカイから、下手な奴は行かせられないだろうけどな
行かされるのは失っても痛くない新兵的な言い回しをするなら、はむしろ実際の攻撃時の数合わせの方
611名無し三等兵
2021/05/02(日) 21:20:51.68ID:scCR2iL1 戦争末期だが具体的には
http://www.jade.dti.ne.jp/~mm2009/Hitler4.html
グデーリアンはソ連軍が225個師団と25個機甲軍団を持ち、歩兵で11対1、機甲部隊で7対1、砲と
航空機が20対1の優位を持っているとの情報部長ラインハルト・ゲーレン少将の分析報告を示した
http://www.jade.dti.ne.jp/~mm2009/Hitler4.html
グデーリアンはソ連軍が225個師団と25個機甲軍団を持ち、歩兵で11対1、機甲部隊で7対1、砲と
航空機が20対1の優位を持っているとの情報部長ラインハルト・ゲーレン少将の分析報告を示した
612名無し三等兵
2021/05/02(日) 21:21:18.88ID:TM+Fn+xR >>585
ご回答ありがとうございました
>そりゃあれば、状況が許せば時代によって水偵でも艦載ヘリでも飛ばして情報収集するだろう。
>その状況が許されてる時点ですでに島影に隠れられてない。
小型ボートの接近を許す方が飛行機の接近を許すよりも隠れられていない度合は高いと思うのですがいかがでしょうか?
ご回答ありがとうございました
>そりゃあれば、状況が許せば時代によって水偵でも艦載ヘリでも飛ばして情報収集するだろう。
>その状況が許されてる時点ですでに島影に隠れられてない。
小型ボートの接近を許す方が飛行機の接近を許すよりも隠れられていない度合は高いと思うのですがいかがでしょうか?
613名無し三等兵
2021/05/02(日) 22:07:22.49ID:yc3M1xHF614名無し三等兵
2021/05/02(日) 22:16:52.33ID:poOBUDae >>570
過去、そんな空母の運用をやった例が無いのは、それが単なる「遊兵化」であり「戦力の逐次投入」という愚行でしかないから
過去、そんな空母の運用をやった例が無いのは、それが単なる「遊兵化」であり「戦力の逐次投入」という愚行でしかないから
616名無し三等兵
2021/05/02(日) 22:20:19.40ID:Nk1VagL+ 演説しに来た太郎君のようだから相手するのそれくらいにしとけ
618名無し三等兵
2021/05/02(日) 22:33:39.98ID:seSFJr5D >>615-616
カスミやふみと同類の、議論が続いている=負けてない、最後に書いた方の勝ち。って人なんだよ
自分のプライドを守るために、議論する事自体が目的になってるから、一人で支離滅裂な論を続けてるのさ
本人以外から見れば、基地外が醜態晒し続けてるだけなんだけどね
カスミやふみと同類の、議論が続いている=負けてない、最後に書いた方の勝ち。って人なんだよ
自分のプライドを守るために、議論する事自体が目的になってるから、一人で支離滅裂な論を続けてるのさ
本人以外から見れば、基地外が醜態晒し続けてるだけなんだけどね
619ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/05/02(日) 23:05:34.10ID:PknrqT7y >>508
>戦前ですらこうなのに、戦後から70年以上も立っているのに未だに日本優位に考えてるガキは知性も理性ノモンハン事件は国境紛争であり、双方ともに目的は「自国が認定している国境線を維持する」ことであり、
>ソ連は成功し、日本は失敗した、なのでソ連の勝ち
ソ連とモンゴルは主張する国境線の確定という目標を日本側との交渉で「現在の占領地」に変更され、ノモンハン以北では要求を通したが以南では逆に500平方キロほど押し込まれた。
なので、ロシア語のWikiでも
Однако де юре конфликт закончился лишь в мае 1942 года, после подписания окончательного соглашения об урегулировании. Причём это было компромиссное, во многом в пользу японцев, урегулирование ? на основе старой карты. Для Красной армии, которая терпела поражения на советско-германском фронте, тогда сложилась достаточно сложная ситуация. Поэтому урегулирование было прояпонским.
ずるずる延びた交渉が妥結したのは1942年5月で、古い地図を使ったために日本側にえらく有利な妥協案だった、と言ってる。この国境線は現在の中国が引き継いでいるので、日本軍が押し込んだところが未だに中国モンゴル間での領土問題になっている。
>戦前ですらこうなのに、戦後から70年以上も立っているのに未だに日本優位に考えてるガキは知性も理性ノモンハン事件は国境紛争であり、双方ともに目的は「自国が認定している国境線を維持する」ことであり、
>ソ連は成功し、日本は失敗した、なのでソ連の勝ち
ソ連とモンゴルは主張する国境線の確定という目標を日本側との交渉で「現在の占領地」に変更され、ノモンハン以北では要求を通したが以南では逆に500平方キロほど押し込まれた。
なので、ロシア語のWikiでも
Однако де юре конфликт закончился лишь в мае 1942 года, после подписания окончательного соглашения об урегулировании. Причём это было компромиссное, во многом в пользу японцев, урегулирование ? на основе старой карты. Для Красной армии, которая терпела поражения на советско-германском фронте, тогда сложилась достаточно сложная ситуация. Поэтому урегулирование было прояпонским.
ずるずる延びた交渉が妥結したのは1942年5月で、古い地図を使ったために日本側にえらく有利な妥協案だった、と言ってる。この国境線は現在の中国が引き継いでいるので、日本軍が押し込んだところが未だに中国モンゴル間での領土問題になっている。
620名無し三等兵
2021/05/02(日) 23:09:36.73ID:poOBUDae それは戦闘後何年も経ってからの決着であり、戦闘終了時はソ連側が戦域を占領できてるんだから、ソ連の勝ちですわ
621名無し三等兵
2021/05/03(月) 00:26:56.28ID:O9EU/7ky 質問です。
WW2のロケット砲(特にカチューシャ)は、命中性や継続発射性をあえて低くし、
(単純に火薬を入れた筒を作ることによる製造コストが)安い、(展開が)早い、広範囲に攻撃できることを優先していました。
一方で榴弾砲等の火砲は、高価なものの、継続射撃性、命中率を優先して、両者で棲み分けができていたと
思います(この考えが間違っているとその点も教えてほしいです。)
しかし、WW2以降はロケット砲の高価格化、単純な筒ではなく子弾(クラスター)による命中率の向上など、
安価性を犠牲にしてまでも火砲と同等またはそれ以上の能力を持つように進化したのはなぜでしょうか?
安価性に全振りして、火砲と違う存在感を持ったほうがいいのでは?
また、ここが全然わからないのですが、
現代で敵に火力攻撃をする際に、司令官は火砲とロケット砲の使用基準をどう使い分けているのでしょうか?
WW2のロケット砲(特にカチューシャ)は、命中性や継続発射性をあえて低くし、
(単純に火薬を入れた筒を作ることによる製造コストが)安い、(展開が)早い、広範囲に攻撃できることを優先していました。
一方で榴弾砲等の火砲は、高価なものの、継続射撃性、命中率を優先して、両者で棲み分けができていたと
思います(この考えが間違っているとその点も教えてほしいです。)
しかし、WW2以降はロケット砲の高価格化、単純な筒ではなく子弾(クラスター)による命中率の向上など、
安価性を犠牲にしてまでも火砲と同等またはそれ以上の能力を持つように進化したのはなぜでしょうか?
安価性に全振りして、火砲と違う存在感を持ったほうがいいのでは?
また、ここが全然わからないのですが、
現代で敵に火力攻撃をする際に、司令官は火砲とロケット砲の使用基準をどう使い分けているのでしょうか?
622名無し三等兵
2021/05/03(月) 00:33:55.22ID:4KmNr5ic >>621
先進国の軍隊の場合、兵器自体は安価に多数揃えるのが可能だとしても、それを操作する兵員を揃えるのが不可能になったから。
逆に頭数はナンボでも揃うって国の軍隊なら今でもカチューシャ的な兵器が好まれる。
先進国の軍隊の場合、兵器自体は安価に多数揃えるのが可能だとしても、それを操作する兵員を揃えるのが不可能になったから。
逆に頭数はナンボでも揃うって国の軍隊なら今でもカチューシャ的な兵器が好まれる。
623名無し三等兵
2021/05/03(月) 01:21:55.79ID:9+VkwZZh akシリーズに共産圏特有のサイドマウントが標準装備されたのはak-74mからだそうですが
ピカティニーレールが初めて標準装備されたアサルトライフルってなんですか?
ピカティニーレールが初めて標準装備されたアサルトライフルってなんですか?
625名無し三等兵
2021/05/03(月) 02:21:09.21ID:jLfnd8Ni >>621
そもそもロケットより砲弾の方が安くて軽い
発射器の値段が高いだけ
世界大戦時なら数を揃えることが最優先になることもあるが現代ならランニングコストの方が重要
使い分けとしてはMLRSは自走砲の上位互換
そもそもロケットより砲弾の方が安くて軽い
発射器の値段が高いだけ
世界大戦時なら数を揃えることが最優先になることもあるが現代ならランニングコストの方が重要
使い分けとしてはMLRSは自走砲の上位互換
626名無し三等兵
2021/05/03(月) 02:23:21.00ID:LiiBUQQa >>621
火砲は継続的に射撃できるけど瞬間的な破壊力はない
ロケット砲、というか多連装ロケット砲は面制圧ができる瞬間的な破壊力が強味
狙って撃つようなものじゃなく根本的に勘違いしてる
そして安価なことを優先したら同じ仕事させるのに必要な車輛が増え人員も増える
本当に安くなると思う?
火砲は継続的に射撃できるけど瞬間的な破壊力はない
ロケット砲、というか多連装ロケット砲は面制圧ができる瞬間的な破壊力が強味
狙って撃つようなものじゃなく根本的に勘違いしてる
そして安価なことを優先したら同じ仕事させるのに必要な車輛が増え人員も増える
本当に安くなると思う?
627名無し三等兵
2021/05/03(月) 03:24:00.65ID:g/csNr45 60〜70年代の艦対艦ミサイルの普及までの駆逐艦や巡洋艦が対艦戦闘をする場合
WW2と基本的には変わらない砲戦を行うしかないと思いますが
その割に戦中5インチ砲4〜6門だった駆逐艦が50年代は3インチ2門に減ったり
戦後巡洋艦から8インチ砲の重巡が姿を消し6インチ2〜4門に減ってロングビーチは5インチ4門だったりと
SSMが無い世代から既に砲戦能力の急激な減少を起こしています
この世代から砲戦能力を捨てたのは何故なんでしょう?
対艦戦闘は航空機に一任になって駆逐艦や巡洋艦は対空対潜の専任になり
対艦戦闘任務はもうやらなくても良くなったという事ですか?
WW2と基本的には変わらない砲戦を行うしかないと思いますが
その割に戦中5インチ砲4〜6門だった駆逐艦が50年代は3インチ2門に減ったり
戦後巡洋艦から8インチ砲の重巡が姿を消し6インチ2〜4門に減ってロングビーチは5インチ4門だったりと
SSMが無い世代から既に砲戦能力の急激な減少を起こしています
この世代から砲戦能力を捨てたのは何故なんでしょう?
対艦戦闘は航空機に一任になって駆逐艦や巡洋艦は対空対潜の専任になり
対艦戦闘任務はもうやらなくても良くなったという事ですか?
628名無し三等兵
2021/05/03(月) 04:02:47.29ID:wm9rI+DB 日本から軍馬が消えた時代(警察予備隊〜自衛隊で軍馬が使われないと決まった時)元騎兵の人にはまったく国防関係の再就職口が無かったんでしょうか
629名無し三等兵
2021/05/03(月) 04:14:30.50ID:6O081y1h そもそも戦前から戦中の日本陸軍騎兵連隊は大半が改変されて、馬を下りて装甲車に乗る捜索連隊になっていった
終戦時にはまだ三個騎兵連隊が残っていたが、うち近衛なら後の皇宮護衛官として馬に乗る仕事に就けたのではないかと
終戦時にはまだ三個騎兵連隊が残っていたが、うち近衛なら後の皇宮護衛官として馬に乗る仕事に就けたのではないかと
630名無し三等兵
2021/05/03(月) 07:52:13.36ID:FACLauep >>627
艦対空ミサイルをブチ込んで補う
タロスやテリアには核弾頭搭載型もあったし……
それと艦対艦ミサイルの配備が始まる70年代半ばまでは、なんだかんだとWW2世代の砲戦巡洋艦を残しているのでそこまで問題ではなかった
どのみちソ連にNATO海軍と正面から殴り合えるような水上艦戦力はなかったし
艦対空ミサイルをブチ込んで補う
タロスやテリアには核弾頭搭載型もあったし……
それと艦対艦ミサイルの配備が始まる70年代半ばまでは、なんだかんだとWW2世代の砲戦巡洋艦を残しているのでそこまで問題ではなかった
どのみちソ連にNATO海軍と正面から殴り合えるような水上艦戦力はなかったし
631名無し三等兵
2021/05/03(月) 08:17:42.97ID:7RO/VmdM 朝鮮戦争の死者数は北朝鮮側が35万人、連合軍側が25万人、米軍の死者数も4万人と
米軍の被害やキルレ考えると、はっきり言って太平洋戦争やベトナム戦争より遥かに苦戦していると思うのですが
太平洋戦争は何千kmも離れた拠点から補給をし過酷な環境で日本と戦っていましたが
朝鮮戦争は日本列島でいつでも補給出来、医療設備や掃海なんかのバックアップもしてもらえ
イギリスフランス他十数か国の国連軍から支援を受け最高の環境だったのに関わらず
当時の北朝鮮や中国軍相手に世界最強の米軍が4万人もの死者を出してしまったのは、何故ですか?
米軍の被害やキルレ考えると、はっきり言って太平洋戦争やベトナム戦争より遥かに苦戦していると思うのですが
太平洋戦争は何千kmも離れた拠点から補給をし過酷な環境で日本と戦っていましたが
朝鮮戦争は日本列島でいつでも補給出来、医療設備や掃海なんかのバックアップもしてもらえ
イギリスフランス他十数か国の国連軍から支援を受け最高の環境だったのに関わらず
当時の北朝鮮や中国軍相手に世界最強の米軍が4万人もの死者を出してしまったのは、何故ですか?
632名無し三等兵
2021/05/03(月) 09:46:35.92ID:YD+nER67 後半戦を大きく変えた中国人民志願軍の数字が入ってないから、そう錯覚しているだけ
633ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/05/03(月) 11:20:28.64ID:2DNkyNNT >>620
>それは戦闘後何年も経ってからの決着であり、戦闘終了時はソ連側が戦域を占領できてるんだから、ソ連の勝ちですわ
頭悪いね。
戦後何年経ってからの決着であっても「戦闘時の占領地」が基準だったから、モンゴル=ソ連は日本軍の占領地の分だけ領土を失って、それを中国が継承し、自分らが主張する国境線の確保に失敗しちゃってる。
バカが言うような勝利なら、21世紀になるまで領土問題を引きずってないでしょ?
>それは戦闘後何年も経ってからの決着であり、戦闘終了時はソ連側が戦域を占領できてるんだから、ソ連の勝ちですわ
頭悪いね。
戦後何年経ってからの決着であっても「戦闘時の占領地」が基準だったから、モンゴル=ソ連は日本軍の占領地の分だけ領土を失って、それを中国が継承し、自分らが主張する国境線の確保に失敗しちゃってる。
バカが言うような勝利なら、21世紀になるまで領土問題を引きずってないでしょ?
634名無し三等兵
2021/05/03(月) 11:30:27.48ID:YD+nER67 ノモンハン事件という一つの戦闘の勝敗を、そのずっと後の歴史で決める?
じゃあ真珠湾攻撃は日本の大敗北ってことになるね、その理屈だと
じゃあ真珠湾攻撃は日本の大敗北ってことになるね、その理屈だと
635名無し三等兵
2021/05/03(月) 11:31:35.29ID:Yi4UyM+I ふみちゃんみたいな人の考え方とは別の意味で大失敗だとは思うよ、あれ
>真珠湾攻撃
>真珠湾攻撃
636名無し三等兵
2021/05/03(月) 11:33:10.89ID:YD+nER67 いや成功失敗じゃなくて勝敗、って話だよ
637名無し三等兵
2021/05/03(月) 11:35:49.16ID:Yi4UyM+I638名無し三等兵
2021/05/03(月) 11:42:40.36ID:YD+nER67 南太平洋海戦も、稼働する米空母がなくなるほどの戦術的勝利ではなく、航空機と乗員の損耗がひどく、
その後の艦隊航空戦で勝てなくなるきっかけとなった大敗北ってことですか?戦略的引き分けですらなく
>>637
すると太平洋戦争では、結果がああだから日本軍の勝利は一切無かった、という判定でいいわけだね、それなら
その後の艦隊航空戦で勝てなくなるきっかけとなった大敗北ってことですか?戦略的引き分けですらなく
>>637
すると太平洋戦争では、結果がああだから日本軍の勝利は一切無かった、という判定でいいわけだね、それなら
639名無し三等兵
2021/05/03(月) 11:46:07.69ID:Yi4UyM+I640名無し三等兵
2021/05/03(月) 11:47:37.47ID:YD+nER67 じゃあWikipediaに書かれている、全ての太平洋戦争での戦いの結果を「日本軍の敗北」に直さないといけないね!
641名無し三等兵
2021/05/03(月) 11:50:59.66ID:ZAgnsKqf 連休の頭から貼り付いて、ノモンハンは日本の勝利
って珍説を繰り返し、皆から馬鹿にされ続ける‥
心底哀れだな
って珍説を繰り返し、皆から馬鹿にされ続ける‥
心底哀れだな
642ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/05/03(月) 12:13:27.97ID:2DNkyNNT >>598
>補給要らないしどう考えてもこっちのほうが効率よくね?
アンタが言ってることは「それ全部あなたの感想じゃないですか」でしかない。
>内燃機関より重量軽く出来るしメリット大きいと思うんですけど、evに変えようとしないのは何故ですか?
内燃機関より軽くならないしメリットが無いからEVを使うことはできない。
事実として、アメリカ陸軍は車両用であればFCVを使うつもりで研究しているのでバッテリー交換方式の芽はない。
>いやいや戦闘中に充電なんかするわけないでしょ
>給油車持ってきて燃料補給するのと、バッテリー交換で終了、どっちが速いかって話
>燃料入れるタンク要らない、給油車要らない、簡単に輸送できるバッテリーのほうが楽じゃん
2トン弱のテスラでさえバッテリー重量が700キロとか言ってるわけだが、この重量物を装甲の内側から外して載せ替える、しかも「給油より早く」「場所は戦場」「対象は三桁」とか、ミッドウェーの雷爆換装どころの話じゃないだろ。
FCVならひとりでホース繋げばいいが、バッテリー交換式ならフォークリフトが必要。不整地、傾斜地、泥濘地でも使えるフォークリフトが随伴しないと半日持たずに電池切れする大型車両を運用できないとか、コメディだろ、それ。
>排気なし、故障も少ないし、故障箇所も分かりやすい、メンテ楽、
米陸軍は同じ電気で動かすなら副産物が水のFCVのほうが砂漠で都合がいいと考えている。
見てくれはバッテリーパックいっこでも、中身は数千のセルが入っている。問題起こったら後方送りにしないと「故障や性能低下がわかっても」現地じゃ何もできない。
つか、民生品は保証性能を切り下げて寿命とスペックを両立させているが、容積も重量も限られる軍用で「5年先も8割の性能出すためにいま現在も満充電させません」とやるのか?
>補給要らないしどう考えてもこっちのほうが効率よくね?
アンタが言ってることは「それ全部あなたの感想じゃないですか」でしかない。
>内燃機関より重量軽く出来るしメリット大きいと思うんですけど、evに変えようとしないのは何故ですか?
内燃機関より軽くならないしメリットが無いからEVを使うことはできない。
事実として、アメリカ陸軍は車両用であればFCVを使うつもりで研究しているのでバッテリー交換方式の芽はない。
>いやいや戦闘中に充電なんかするわけないでしょ
>給油車持ってきて燃料補給するのと、バッテリー交換で終了、どっちが速いかって話
>燃料入れるタンク要らない、給油車要らない、簡単に輸送できるバッテリーのほうが楽じゃん
2トン弱のテスラでさえバッテリー重量が700キロとか言ってるわけだが、この重量物を装甲の内側から外して載せ替える、しかも「給油より早く」「場所は戦場」「対象は三桁」とか、ミッドウェーの雷爆換装どころの話じゃないだろ。
FCVならひとりでホース繋げばいいが、バッテリー交換式ならフォークリフトが必要。不整地、傾斜地、泥濘地でも使えるフォークリフトが随伴しないと半日持たずに電池切れする大型車両を運用できないとか、コメディだろ、それ。
>排気なし、故障も少ないし、故障箇所も分かりやすい、メンテ楽、
米陸軍は同じ電気で動かすなら副産物が水のFCVのほうが砂漠で都合がいいと考えている。
見てくれはバッテリーパックいっこでも、中身は数千のセルが入っている。問題起こったら後方送りにしないと「故障や性能低下がわかっても」現地じゃ何もできない。
つか、民生品は保証性能を切り下げて寿命とスペックを両立させているが、容積も重量も限られる軍用で「5年先も8割の性能出すためにいま現在も満充電させません」とやるのか?
643名無し三等兵
2021/05/03(月) 13:03:51.44ID:8idfwoaw 毛沢東さんが日本軍のミスを語ってるぞ
断片的な増援
攻撃の主要な方向がない
部隊間の戦略的な連携の欠如
戦略的な機会把握の失敗(たぶん戦略的な追撃の不徹底のこと言ってる)
包囲は多いが殲滅は少ない
断片的な増援
攻撃の主要な方向がない
部隊間の戦略的な連携の欠如
戦略的な機会把握の失敗(たぶん戦略的な追撃の不徹底のこと言ってる)
包囲は多いが殲滅は少ない
644名無し三等兵
2021/05/03(月) 13:15:29.58ID:8idfwoaw 敵の戦略および作戦指揮の多くは無能であるが、
戦闘指揮、すなわち部隊および小編成の戦術には優れた点がいくつもあり、
ここで我々は敵から学ぶべきである。
戦闘指揮、すなわち部隊および小編成の戦術には優れた点がいくつもあり、
ここで我々は敵から学ぶべきである。
645名無し三等兵
2021/05/03(月) 13:37:51.31ID:eJZAcaYY >>643-644
ご存知とは思いますが、ここは質問に答えるスレですので、そうした一方的な知識披露なり主張なりは別の場所でしてください。
ご存知とは思いますが、ここは質問に答えるスレですので、そうした一方的な知識披露なり主張なりは別の場所でしてください。
646名無し三等兵
2021/05/03(月) 13:50:20.13ID:z8FRp/xS 一番死なれては困るのは部隊を統率してる人だと思うのですが、
という事は敵に狙われるかもしれない戦闘区域でヘリや車両に乗降する時って、その部隊の指揮官の安全優先で、指揮官(隊長等)が最初に乗って最後に降りるものなのでしょうか?
という事は敵に狙われるかもしれない戦闘区域でヘリや車両に乗降する時って、その部隊の指揮官の安全優先で、指揮官(隊長等)が最初に乗って最後に降りるものなのでしょうか?
648名無し三等兵
2021/05/03(月) 15:02:59.02ID:uqfMIArv ワクチンないけどガッツと気迫で頑張ってwww7月中に接種が終わるように計画を作れ無理って言うなwwwって平たく言って自由民主党が超無能だと思うんですけど戦時中もこんな感じだったんですか?
↓
菅首相「ワクチンはやらないけど、7月中に接種が終わるように計画を作れ」「無理って言うな」 [769622933]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1620019569/
↓
菅首相「ワクチンはやらないけど、7月中に接種が終わるように計画を作れ」「無理って言うな」 [769622933]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1620019569/
649名無し三等兵
2021/05/03(月) 15:26:05.26ID:XlUfCeW6 北朝鮮が韓国軍の軍艦を魚雷で撃沈する事件がありましたが
何故北朝鮮はあんなことをしたんですか?
あの時点で韓国と戦争になっても何一つメリットないと思うのですが
何故北朝鮮はあんなことをしたんですか?
あの時点で韓国と戦争になっても何一つメリットないと思うのですが
650名無し三等兵
2021/05/03(月) 16:08:08.11ID:RxKg2R3G >>649
北朝鮮は事件は韓国のでっち上げと主張し続けてるし、韓国の李明博大統領は前政権よりは対北政策は厳しいが戦争はする気はないし、常任理事国である中国もロシアも北の味方なので国連も明確に非難はできないし、アメリカも大事にまではしたくない
北にとっては南やアメリカや体制内部の穏健派に対し安易に妥協しないぞという脅しになったが、北も含めて当事者は誰も戦争したくない
北朝鮮は事件は韓国のでっち上げと主張し続けてるし、韓国の李明博大統領は前政権よりは対北政策は厳しいが戦争はする気はないし、常任理事国である中国もロシアも北の味方なので国連も明確に非難はできないし、アメリカも大事にまではしたくない
北にとっては南やアメリカや体制内部の穏健派に対し安易に妥協しないぞという脅しになったが、北も含めて当事者は誰も戦争したくない
651名無し三等兵
2021/05/03(月) 16:49:49.46ID:92d+tSZP >>641
コテ叩きは板違い
コテ叩きは板違い
652名無し三等兵
2021/05/03(月) 16:54:04.01ID:92d+tSZP653名無し三等兵
2021/05/03(月) 17:13:28.52ID:rDNrwCOL654名無し三等兵
2021/05/03(月) 17:20:27.91ID:RxKg2R3G655名無し三等兵
2021/05/03(月) 17:24:32.94ID:yJHlfRwy656名無し三等兵
2021/05/03(月) 17:26:22.42ID:5rJtaIMo >>627
門数減らしているだけで、対艦戦闘任務はやり続けますよ
米軍にとって急務は対空対潜の強化であって、対艦能力はあの程度あればなんとかなると判断していただけ
言い換えれば、対艦能力減らしてでも対空(と対潜)能力を強化しねえやべえという認識だったわけで、
艦対空ミサイルと異なり艦対艦ミサイルの開発や搭載が遅れているのはその危機感の影響
門数減らしているだけで、対艦戦闘任務はやり続けますよ
米軍にとって急務は対空対潜の強化であって、対艦能力はあの程度あればなんとかなると判断していただけ
言い換えれば、対艦能力減らしてでも対空(と対潜)能力を強化しねえやべえという認識だったわけで、
艦対空ミサイルと異なり艦対艦ミサイルの開発や搭載が遅れているのはその危機感の影響
657名無し三等兵
2021/05/03(月) 17:29:34.13ID:RxKg2R3G >>646
ノルマンディ上陸作戦時の米軍では前線で指揮を取る小隊長などはヘルメットにそれを示すマークを付けていたが、狙撃の目印になることがわかるとマークを消し階級章も付けないようになった
というふうに区別をできないようにするという手段もある
ノルマンディ上陸作戦時の米軍では前線で指揮を取る小隊長などはヘルメットにそれを示すマークを付けていたが、狙撃の目印になることがわかるとマークを消し階級章も付けないようになった
というふうに区別をできないようにするという手段もある
658名無し三等兵
2021/05/03(月) 17:32:54.86ID:2o66/Bkb >>627
有力な戦艦・重巡が多かった枢軸海軍が消滅した瞬間に水上砲戦に備える必要性がほぼ失せた
ソ連海軍は戦後に西側海軍の戦艦・空母に対して潜水艦と航空機をもって非対称戦で対抗すると決め
戦艦建造計画がスターリンの死を機に打ち切られて完全にこのドクトリンで固定されたから西側海軍も必然的に対空・対潜に特化していく
有力な戦艦・重巡が多かった枢軸海軍が消滅した瞬間に水上砲戦に備える必要性がほぼ失せた
ソ連海軍は戦後に西側海軍の戦艦・空母に対して潜水艦と航空機をもって非対称戦で対抗すると決め
戦艦建造計画がスターリンの死を機に打ち切られて完全にこのドクトリンで固定されたから西側海軍も必然的に対空・対潜に特化していく
659名無し三等兵
2021/05/03(月) 17:38:56.23ID:RxKg2R3G660名無し三等兵
2021/05/03(月) 18:05:45.04ID:BATTvGMQ >>659
それはそうなんだが元の質問はミサイルが発達する前、だぜ
既に書かれてるが仮想敵が戦艦を持ってないこと、航空攻撃で代わりができること、
対空・対潜の重要度が増す中で金のかかる砲撃力を新たに整備する必要性が下がったこと、が主な理由かと
それはそうなんだが元の質問はミサイルが発達する前、だぜ
既に書かれてるが仮想敵が戦艦を持ってないこと、航空攻撃で代わりができること、
対空・対潜の重要度が増す中で金のかかる砲撃力を新たに整備する必要性が下がったこと、が主な理由かと
661名無し三等兵
2021/05/03(月) 18:40:12.72ID:M8PlNqre >>646
かなり上の立場にでもなれば護衛やお付きの人が先に降りるようになるだろうけど、分隊長や小隊長レベルでは聞いたことないな。
最前線の指揮官は危険を冒してでも外に出て、率先して戦ったり、状況把握に努めないといけないこともあるし。
再現ドラマで悪いけど、ジェネレーションキルでは待ち伏せを受けた車がスタックしてしまい、小隊の車列が敵の銃撃下で立ち往生するシーンがある。
そのシーンでは小隊長のフィック中尉が外に飛び出して、車を誘導する事で敵のキルゾーンから抜け出してた。
かなり上の立場にでもなれば護衛やお付きの人が先に降りるようになるだろうけど、分隊長や小隊長レベルでは聞いたことないな。
最前線の指揮官は危険を冒してでも外に出て、率先して戦ったり、状況把握に努めないといけないこともあるし。
再現ドラマで悪いけど、ジェネレーションキルでは待ち伏せを受けた車がスタックしてしまい、小隊の車列が敵の銃撃下で立ち往生するシーンがある。
そのシーンでは小隊長のフィック中尉が外に飛び出して、車を誘導する事で敵のキルゾーンから抜け出してた。
662ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/05/03(月) 19:25:40.21ID:2DNkyNNT >じゃあ真珠湾攻撃は日本の大敗北ってことになるね、その理屈だと
戦争の勝敗なら敗北だけど?
真珠湾攻撃の成功を理由に戦争の勝利を主張しているのがいたら、バカだろ、それ。
>連休の頭から貼り付いて、ノモンハンは日本の勝利
>って珍説を繰り返し、皆から馬鹿にされ続ける‥
日本の勝利と言ってたらアレだが。
戦争目的の達成と、個々に期間区切って俺判定した戦場の勝敗を同列に扱う意味は無いだろ。
日本海海戦で完全勝利してもポーツマスで条約が成立せずに「第2ラウンドいってみよー」になったら金が続かない日本負けるし。
「戦場で勝ってる」「占領地基準」でやったら、別のところでがっつり占領されてて主張する国境線の確定ができずに戦争目的が達成できなかったから、ロシア人が恨み言を言ってるわけで。
戦争目的を達成して主張する国境線が確定していれば、21世紀にもなってモンゴルが領土問題にすることもなかった。
日本が望んだような勝利が得られなかったのと同様に、ソビエトの望んだような勝利でもなかった。ソビエトは戦車で3倍、航空機で1.7倍になる増援送り込んでるのに、戦果が努力に見合ってない、と。
ロシア人的にはノモンハンで紛争やった日本が三国同盟でドイツの同盟国になったことで国際的孤立が加速することも期待していたようだが、米英、ことアメリカは相変わらず日本に戦略物資を輸出してアテが外れた、と。
冬戦争の侵略のカドで国際連盟から除名されたソ連と、国際連盟を離脱自慢する日本との問題児同士の紛争で米英が対日制裁を加速するという見立てが甘いな気はするが、長いスパンで見ていたということだ。
結局、ノモンハンのあと、欧州への部隊の引き抜きも1944年までロクにできなくなったし。
交渉にあたった東郷茂徳は四分六と言ってるな。
戦争の勝敗なら敗北だけど?
真珠湾攻撃の成功を理由に戦争の勝利を主張しているのがいたら、バカだろ、それ。
>連休の頭から貼り付いて、ノモンハンは日本の勝利
>って珍説を繰り返し、皆から馬鹿にされ続ける‥
日本の勝利と言ってたらアレだが。
戦争目的の達成と、個々に期間区切って俺判定した戦場の勝敗を同列に扱う意味は無いだろ。
日本海海戦で完全勝利してもポーツマスで条約が成立せずに「第2ラウンドいってみよー」になったら金が続かない日本負けるし。
「戦場で勝ってる」「占領地基準」でやったら、別のところでがっつり占領されてて主張する国境線の確定ができずに戦争目的が達成できなかったから、ロシア人が恨み言を言ってるわけで。
戦争目的を達成して主張する国境線が確定していれば、21世紀にもなってモンゴルが領土問題にすることもなかった。
日本が望んだような勝利が得られなかったのと同様に、ソビエトの望んだような勝利でもなかった。ソビエトは戦車で3倍、航空機で1.7倍になる増援送り込んでるのに、戦果が努力に見合ってない、と。
ロシア人的にはノモンハンで紛争やった日本が三国同盟でドイツの同盟国になったことで国際的孤立が加速することも期待していたようだが、米英、ことアメリカは相変わらず日本に戦略物資を輸出してアテが外れた、と。
冬戦争の侵略のカドで国際連盟から除名されたソ連と、国際連盟を離脱自慢する日本との問題児同士の紛争で米英が対日制裁を加速するという見立てが甘いな気はするが、長いスパンで見ていたということだ。
結局、ノモンハンのあと、欧州への部隊の引き抜きも1944年までロクにできなくなったし。
交渉にあたった東郷茂徳は四分六と言ってるな。
663名無し三等兵
2021/05/03(月) 19:35:44.31ID:92d+tSZP じゃあ四分六で日本の判定負けということでこの話題は終わり
どうしても続けたけりゃ議論スレでやんな
どうしても続けたけりゃ議論スレでやんな
664名無し三等兵
2021/05/03(月) 19:49:48.51ID:7RO/VmdM ロシアってGDP韓国以下で、ソ連崩壊して30年も経ってるのに
未だに海外の軍事力ランキングなんかで2位とかになっているのは何故ですか?
日本や韓国軍にちょっと毛が生えた程度の予算で、100万人の兵士とあれだけの数の航空機や車両って生産維持出来るって信じられないんですが
しかもロシアの場合、殆ど全ての兵器の研究開発を一からやってるわけで
このノウハウを学べば、自衛隊も半分の予算で運営出来るし、残りの予算を年金なんかに回せるのでは?
未だに海外の軍事力ランキングなんかで2位とかになっているのは何故ですか?
日本や韓国軍にちょっと毛が生えた程度の予算で、100万人の兵士とあれだけの数の航空機や車両って生産維持出来るって信じられないんですが
しかもロシアの場合、殆ど全ての兵器の研究開発を一からやってるわけで
このノウハウを学べば、自衛隊も半分の予算で運営出来るし、残りの予算を年金なんかに回せるのでは?
665名無し三等兵
2021/05/03(月) 19:56:19.41ID:92d+tSZP666名無し三等兵
2021/05/03(月) 20:31:11.07ID:mD/Rs4If667名無し三等兵
2021/05/03(月) 20:48:22.88ID:1lbztz5x >>662
だつお並に意味が通じてないな、「戦闘が終わってかなり経ってからの交渉での決着=戦闘での勝敗」だというなら
「モンゴル・満州の国境紛争におけるノモンハンの戦闘は日本軍の勝利」で、それなら
「太平洋戦争における真珠湾の戦闘は日本の敗北」ということになるよね、ってこと
だつお並に意味が通じてないな、「戦闘が終わってかなり経ってからの交渉での決着=戦闘での勝敗」だというなら
「モンゴル・満州の国境紛争におけるノモンハンの戦闘は日本軍の勝利」で、それなら
「太平洋戦争における真珠湾の戦闘は日本の敗北」ということになるよね、ってこと
668名無し三等兵
2021/05/03(月) 20:59:03.42ID:i9y2oBhI 制海権 制空権があるのに、制陸権が無いのは何故ですか?
669名無し三等兵
2021/05/03(月) 21:02:33.45ID:1lbztz5x 制海権も制空権も「その地域をコントロール下においている」ってことだから、陸では既に「占領」「制圧」という言葉があったからでは
670名無し三等兵
2021/05/03(月) 21:08:14.44ID:kVrvyxE4 第三次世界大戦はいつ頃起こりますか?
またその原因は何でしょうか?
またその原因は何でしょうか?
671名無し三等兵
2021/05/03(月) 21:19:49.36ID:s9LpA7bO >>621
ロケット弾が高価格化してきたのは、単に高性能化してきたからに過ぎず、費用対効果を考えれば、実はそれほど高くつく訳ではない。
例えばクラスター弾頭は、単弾頭なら地面や上空へ向かって無駄に空費してしまう火薬を、水平方向へ平準化して、同じ火薬量でも効果範囲が増えている。
GPS誘導ならより、少ない数で効率よく目標に当てることが出来るし、単なる大型化だって有効射程が大幅に伸びるというメリットがある。
例えば、これと
https://i.imgur.com/p6ODkPD.jpg
これ
https://m.youtube.com/watch?v=IbCgrURTs8E
を同列に語るのはナンセンスだろ?
ロケット弾が高価格化してきたのは、単に高性能化してきたからに過ぎず、費用対効果を考えれば、実はそれほど高くつく訳ではない。
例えばクラスター弾頭は、単弾頭なら地面や上空へ向かって無駄に空費してしまう火薬を、水平方向へ平準化して、同じ火薬量でも効果範囲が増えている。
GPS誘導ならより、少ない数で効率よく目標に当てることが出来るし、単なる大型化だって有効射程が大幅に伸びるというメリットがある。
例えば、これと
https://i.imgur.com/p6ODkPD.jpg
これ
https://m.youtube.com/watch?v=IbCgrURTs8E
を同列に語るのはナンセンスだろ?
673名無し三等兵
2021/05/03(月) 21:29:24.31ID:9WAEOSwa こういうアメリカ海兵隊員が背負ってるバックの中身って公表されてないのでしょうか?
中身が気になって、、、
https://img01.militaryblog.jp/usr/z/e/r/zer0zaki/__156478.JPG
中身が気になって、、、
https://img01.militaryblog.jp/usr/z/e/r/zer0zaki/__156478.JPG
674名無し三等兵
2021/05/03(月) 21:54:43.36ID:RxKg2R3G >>673
https://www.youtube.com/watch?v=W-5dY1uqQAk
What's in the backpack of a ????US Marine on cold weather training?
https://www.youtube.com/watch?v=W-5dY1uqQAk
What's in the backpack of a ????US Marine on cold weather training?
675名無し三等兵
2021/05/03(月) 21:58:40.81ID:9WAEOSwa >>674
ありがとうございます
ありがとうございます
677名無し三等兵
2021/05/03(月) 23:49:34.12ID:1HcQuCJT678名無し三等兵
2021/05/04(火) 00:01:30.09ID:SUHk2neA >>677
カチューシャは多数を同時使用してこそ、真価を発揮する
ピンポイント狙いは不可能で、面制圧、即ち一定の範囲に短時間で多数のロケット弾の雨を降らせて制圧する
中東のゲリラや民兵が、数発程度のカチューシャを撃ってはすぐ逃げるのは、嫌がらせ攻撃かテロであって、本来の使い方ではないし効果的でもない
カチューシャは多数を同時使用してこそ、真価を発揮する
ピンポイント狙いは不可能で、面制圧、即ち一定の範囲に短時間で多数のロケット弾の雨を降らせて制圧する
中東のゲリラや民兵が、数発程度のカチューシャを撃ってはすぐ逃げるのは、嫌がらせ攻撃かテロであって、本来の使い方ではないし効果的でもない
679名無し三等兵
2021/05/04(火) 00:59:42.23ID:zw67RF8H >>677
カチューシャはドイツのソ連侵攻前日に製作が決定され、大量生産が認められたのは、戦闘開始の数時間前なのに、最終的には戦争に間に合っている。
それほど簡単に大量生産できるって事だ。そして、その制圧力たるや圧倒的だった。
ドイツ国防相のセミョン・ティモシェンコは、カチューシャを知って憤慨し、「なぜこんな兵器を持っていることを私に報告しなかったんだ!」副大臣を叱責している。
また1941年の赤軍の反撃に際して書かれた報告書で、捕虜となったドイツ軍のある伍長は「ソ連軍のロケットランチャーの火を見て気が狂う者が続出した。」と述べている。
面白いことに、このカチューシャには敵に解析されないよう自爆装置が付いており、同じようにロケット弾発射機を作ったドイツも、敵に渡らないよう制限を設けた。
つまり、非常に効果的だったということだ。
カチューシャはドイツのソ連侵攻前日に製作が決定され、大量生産が認められたのは、戦闘開始の数時間前なのに、最終的には戦争に間に合っている。
それほど簡単に大量生産できるって事だ。そして、その制圧力たるや圧倒的だった。
ドイツ国防相のセミョン・ティモシェンコは、カチューシャを知って憤慨し、「なぜこんな兵器を持っていることを私に報告しなかったんだ!」副大臣を叱責している。
また1941年の赤軍の反撃に際して書かれた報告書で、捕虜となったドイツ軍のある伍長は「ソ連軍のロケットランチャーの火を見て気が狂う者が続出した。」と述べている。
面白いことに、このカチューシャには敵に解析されないよう自爆装置が付いており、同じようにロケット弾発射機を作ったドイツも、敵に渡らないよう制限を設けた。
つまり、非常に効果的だったということだ。
681名無し三等兵
2021/05/04(火) 02:07:02.55ID:+PzFDUdv https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E4%B8%AD%E5%87%A6%E5%88%86%E6%AF%8D%E8%88%B91%E5%8F%B7%E5%9E%8B
海自に水中処分母船1〜6号がありますが
1 水中処分母艦でも水中処分母艇でもなく水中処分母船なのはなぜでしょうか?
軍用だと艦艇で、軍用以外だと船舶と思っていました。何らかの例外規定なのだと思いますが、どの様な理由でしょうか
排水量的には艇で、母艇という分類も旧海軍にあったようなので母艇
でも良さそうですが。
2 船名が固有名でなく番号なのはなぜでしょうか?
小型船ですが、より小型のはやぶさ型ミサイル艇が固有名なので疑問に思いました。
海自に水中処分母船1〜6号がありますが
1 水中処分母艦でも水中処分母艇でもなく水中処分母船なのはなぜでしょうか?
軍用だと艦艇で、軍用以外だと船舶と思っていました。何らかの例外規定なのだと思いますが、どの様な理由でしょうか
排水量的には艇で、母艇という分類も旧海軍にあったようなので母艇
でも良さそうですが。
2 船名が固有名でなく番号なのはなぜでしょうか?
小型船ですが、より小型のはやぶさ型ミサイル艇が固有名なので疑問に思いました。
682名無し三等兵
2021/05/04(火) 02:15:15.19ID:SUHk2neA 自衛艦籍にはない「支援船」に分類されるものだから
他に曳船(タグボート)とか水船(水補給用)や油船(燃料補給用)とか交通船(人員輸送用)とか、いろいろある
他に曳船(タグボート)とか水船(水補給用)や油船(燃料補給用)とか交通船(人員輸送用)とか、いろいろある
683名無し三等兵
2021/05/04(火) 02:25:46.37ID:JvayQ/sN 戦争末期(あるいは敗戦直後)の日本海軍で、骨組みだけあって屋根が無い格納庫に飛行機が収まっているのをよく目にする気がするのですが、あれは空襲で焼け落ちて骨組みだけが残ったのですか?
それとも元々そういう作り(あるいは「写真で撮ると骨組みだけに見える」とか)なのですか?
それとも元々そういう作り(あるいは「写真で撮ると骨組みだけに見える」とか)なのですか?
685ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/05/04(火) 02:54:09.13ID:1NSF3qj+ >「戦闘が終わってかなり経ってからの交渉での決着=戦闘での勝敗」だというなら
ソビエトは戦争目的を達した、日本は達成できなかったというから、ソ連側からの視点も含めて戦争目的を達成したかどうかの話をしたが「ノモンハンの戦闘は日本軍の勝利」だの「戦闘が終わってかなり経ってからの交渉での決着=戦闘での勝敗」などと言った記憶がない。
言ったと言うなら当該部分を引用してくれ。引用だけならカスミンでもできることだから簡単だろ?
ソビエトは戦争目的を達した、日本は達成できなかったというから、ソ連側からの視点も含めて戦争目的を達成したかどうかの話をしたが「ノモンハンの戦闘は日本軍の勝利」だの「戦闘が終わってかなり経ってからの交渉での決着=戦闘での勝敗」などと言った記憶がない。
言ったと言うなら当該部分を引用してくれ。引用だけならカスミンでもできることだから簡単だろ?
686名無し三等兵
2021/05/04(火) 03:35:28.70ID:SUHk2neA ノモンハンでの戦闘が終了したその時点で、共に目的を達成して引き分け判定だとでも?
後の交渉でそうなったわけで、いくつもあったモンゴル・満州国境紛争の中の一つであるノモンハン事件だけでなく、
それ以外の国境紛争全てが「引き分け」判定ということでよろしいのかな?
そうであるなら、太平洋戦争の全ての戦いも、日本の敗北判定ということで
後の交渉でそうなったわけで、いくつもあったモンゴル・満州国境紛争の中の一つであるノモンハン事件だけでなく、
それ以外の国境紛争全てが「引き分け」判定ということでよろしいのかな?
そうであるなら、太平洋戦争の全ての戦いも、日本の敗北判定ということで
687名無し三等兵
2021/05/04(火) 03:55:02.58ID:Iyh/x0pd 日本の陸海軍の航空機銃の共通化が全く進まなかったのに対し
アメリカの航空機銃が12.7mmM2や更に前の7.62mmM1919の時点で既に陸海軍で共通化出来ていたのは何故なんでしょうか?
陸海軍のどちらかがM2・M1919以外の機銃を選びかけていたけど上からの共通化せよとの圧力のおかげで共通化出来たのか
それとも陸海軍が個別に好きな航空機銃を選定したらたまたまお揃いになっただけですか?
アメリカの航空機銃が12.7mmM2や更に前の7.62mmM1919の時点で既に陸海軍で共通化出来ていたのは何故なんでしょうか?
陸海軍のどちらかがM2・M1919以外の機銃を選びかけていたけど上からの共通化せよとの圧力のおかげで共通化出来たのか
それとも陸海軍が個別に好きな航空機銃を選定したらたまたまお揃いになっただけですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★9 [BFU★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 高市首相が異例の“買春行為の罰則化の検討”に言及…世界では“買う側”に罰則を科すのが先進国のスタンダード ★2 [樽悶★]
- 【旧Twitter】高市早苗 飲みぃのヤりぃの動画 paypayのみ [455031798]
- 脳ぶっ壊れワイにおすすめの快楽手段
- 【ガチ正論】一般人「中国に規制制裁されて、『中国ムカつく』じゃなくて矛先が『許さんぞ高市』になってる奴、頭おかしいの?」 ★2 [153490809]
- ジャパニーズってジャパニーズじゃん?
- ワイのIQでほんまに適正アルバイト(発達障害)
- ツキノワグマ vs ヒグマ vs メカヒグマ vs モスラ vs キングギドラ
