軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみてください。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 955
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1618243424/
ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 956
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/25(日) 17:12:31.90ID:t0BSgKXQ
74名無し三等兵
2021/04/27(火) 08:42:47.29ID:aAw1nosK76名無し三等兵
2021/04/27(火) 09:19:46.52ID:6RGMVn4M >>63
だってT-80は仲の悪いウクライナ製エンジンだからメンテ出来ないし、かといってウクライナに売るわけにもいかんし。
だってT-80は仲の悪いウクライナ製エンジンだからメンテ出来ないし、かといってウクライナに売るわけにもいかんし。
77名無し三等兵
2021/04/27(火) 11:50:25.20ID:N9yGKtjp >>76
ディーゼルエンジン型のT-80UDはハリコフ戦車工場製だったけど、T-80UまでのGTD-1250ガスタービンエンジンはロシア製じゃなかったけ?
ディーゼルエンジン型のT-80UDはハリコフ戦車工場製だったけど、T-80UまでのGTD-1250ガスタービンエンジンはロシア製じゃなかったけ?
78名無し三等兵
2021/04/27(火) 11:56:56.51ID:x6E8D0bE T80くらいに新しい戦車なら戦力としてではなく展示用として売れませんかね?
りっくんらんどあたりにT80やT72やT64やT55なんかがずらっと並んでたら絶対見に行きますお
りっくんらんどあたりにT80やT72やT64やT55なんかがずらっと並んでたら絶対見に行きますお
79名無し三等兵
2021/04/27(火) 12:00:41.45ID:N9yGKtjp T-80Uなら、借款の返済代わりとして韓国軍に配備されてたりする
ちなみに韓国軍での評価は高い模様
ちなみに韓国軍での評価は高い模様
80名無し三等兵
2021/04/27(火) 12:08:21.63ID:x6E8D0bE ヴァンガードオーバードーズのEDに朽ち果てたT55が出てるのには感動したが
おもえば朽ち果てたT55が転がってるような遊園地って一体なんなんですか的な
おもえば朽ち果てたT55が転がってるような遊園地って一体なんなんですか的な
81名無し三等兵
2021/04/27(火) 12:33:43.19ID:mUEFrpxl82名無し三等兵
2021/04/27(火) 12:37:38.66ID:x6E8D0bE つかなんでそもそもロシアとウクライナは仲が悪いんだろうな
そらいろいろあるだろうけど基本同じ国だったわけで
言葉も人種も同じなんだから再統一とまでは言わないけど
普通に軍事同盟とか平和条約とか結ぶのが普通なんじゃないすか?
ましてやお互い核兵器持ってるわけですし邪魔する奴はボタン1つでダウンですよ
そらいろいろあるだろうけど基本同じ国だったわけで
言葉も人種も同じなんだから再統一とまでは言わないけど
普通に軍事同盟とか平和条約とか結ぶのが普通なんじゃないすか?
ましてやお互い核兵器持ってるわけですし邪魔する奴はボタン1つでダウンですよ
83名無し三等兵
2021/04/27(火) 12:44:33.89ID:0me4L9Os84名無し三等兵
2021/04/27(火) 12:48:00.88ID:mCPHEPKY 現在のロシア軍において、T-80系はT-72/90系と比べて対戦車火力が低い・ガスタービンは
燃費/整備性とも極悪だが寒冷耐性に優れる。という事から、主力を補完するMBTという
扱いとなっており、シベリア等の寒冷地に配備されてます。
長らく近代化されませんでしたが、2010年代末から主力のT-90B3の技術を流用した
改修型の配備が(一応)始まってます
火力については、ソ連末期にHEAT主体で突破戦→旧西側MBTと同じくAPFSDSで対戦車戦
へとドクトリンの転換があり、高火力化=弾体延長化した自動装填装置の開発がなされます。
この時、車体の小さいT-80は相対的に短い弾体に留まったため、補完扱いになってしまったのです
燃費/整備性とも極悪だが寒冷耐性に優れる。という事から、主力を補完するMBTという
扱いとなっており、シベリア等の寒冷地に配備されてます。
長らく近代化されませんでしたが、2010年代末から主力のT-90B3の技術を流用した
改修型の配備が(一応)始まってます
火力については、ソ連末期にHEAT主体で突破戦→旧西側MBTと同じくAPFSDSで対戦車戦
へとドクトリンの転換があり、高火力化=弾体延長化した自動装填装置の開発がなされます。
この時、車体の小さいT-80は相対的に短い弾体に留まったため、補完扱いになってしまったのです
85名無し三等兵
2021/04/27(火) 12:48:57.44ID:mCPHEPKY WW2期の米陸軍の黒人憲兵部隊について教えて下さい(下記は第8軍-第9集団と思われます)
私の地元仙台の進駐軍に白人士官+黒人兵による憲兵部隊があり、市中取締をしていた…
と当時の仙台市民(複数)から聞いてます。48年の評定河原事件の裁判記録には、逮捕された
暴徒の内1名は黒人MPに発砲され負傷とされているそうです(仙台市史など。黒人は郷土資料本に記載あり)
私の認識では、当時の米軍黒人兵は非常に限定的で、MPが居るとしても黒人部隊内の治安程度
といった印象があるのですが、実際の所はどうだったのでしょうか?
私の地元仙台の進駐軍に白人士官+黒人兵による憲兵部隊があり、市中取締をしていた…
と当時の仙台市民(複数)から聞いてます。48年の評定河原事件の裁判記録には、逮捕された
暴徒の内1名は黒人MPに発砲され負傷とされているそうです(仙台市史など。黒人は郷土資料本に記載あり)
私の認識では、当時の米軍黒人兵は非常に限定的で、MPが居るとしても黒人部隊内の治安程度
といった印象があるのですが、実際の所はどうだったのでしょうか?
87名無し三等兵
2021/04/27(火) 13:14:54.07ID:JAeKUrlA 重機関銃手が引き金を引きっぱなしにするのは
・密集隊形の歩兵に対する制圧射撃
・突進してくる歩兵に対する射撃
・極至近距離での交戦
くらいであとは全部指切り射撃になるのでしょうか
・密集隊形の歩兵に対する制圧射撃
・突進してくる歩兵に対する射撃
・極至近距離での交戦
くらいであとは全部指切り射撃になるのでしょうか
88名無し三等兵
2021/04/27(火) 13:40:10.69ID:cgI4Kdm6 >>82
ホロドモールに代表されるような歴史的な経緯や
そもそもロシア人の傲慢さのため
まぁウクライナでも東部と西部で国民感情が異なるというし
親露派と新EU派が交互に政権についたりしたり
けして一枚岩ではない
ホロドモールに代表されるような歴史的な経緯や
そもそもロシア人の傲慢さのため
まぁウクライナでも東部と西部で国民感情が異なるというし
親露派と新EU派が交互に政権についたりしたり
けして一枚岩ではない
89名無し三等兵
2021/04/27(火) 14:06:08.22ID:dgdj5oyj >>80
韓国とか共産圏とかだと遊園地とかテーマパークに兵器があるのは割りとあるぞ
朽ちているかどうかは園の方針に依るし、遊具やオブジェとして塗装されているパターンもある
航空ファン誌に海外の展示機材を特集したページがあるからそれを読んでいると遊園地の登場頻度は低くないんだよね
韓国とか共産圏とかだと遊園地とかテーマパークに兵器があるのは割りとあるぞ
朽ちているかどうかは園の方針に依るし、遊具やオブジェとして塗装されているパターンもある
航空ファン誌に海外の展示機材を特集したページがあるからそれを読んでいると遊園地の登場頻度は低くないんだよね
90名無し三等兵
2021/04/27(火) 15:08:50.10ID:HWTpwfEt よく武装勢力がピックアップトラックに機関銃や無反動砲を載せたものを運用していますが
あんなものただの的で、イスラエルや米軍相手に通用するわけないと思うんですが
そんな金あったらIED埋めたり、隠れて対戦者ミサイルや対空ミサイルで車両やヘリ撃墜したほうが確実に被害を与えられると思うんですが
あんなものただの的で、イスラエルや米軍相手に通用するわけないと思うんですが
そんな金あったらIED埋めたり、隠れて対戦者ミサイルや対空ミサイルで車両やヘリ撃墜したほうが確実に被害を与えられると思うんですが
91名無し三等兵
2021/04/27(火) 15:47:25.77ID:/8zGSII+92名無し三等兵
2021/04/27(火) 15:56:24.62ID:9kW4ENVD >>90
なんでイスラエルや米軍相手前提なのか
ああいうのが使われてるのは大体内戦だし米軍やイスラエル相手にゲリラ戦仕掛けてる連中は当然IED使ってる
そして誘導ミサイルの類はそうそう簡単に手に入るものじゃない、RPG-7あたりとは入手難度も使うのに必要な知識もまるで違う
なんでイスラエルや米軍相手前提なのか
ああいうのが使われてるのは大体内戦だし米軍やイスラエル相手にゲリラ戦仕掛けてる連中は当然IED使ってる
そして誘導ミサイルの類はそうそう簡単に手に入るものじゃない、RPG-7あたりとは入手難度も使うのに必要な知識もまるで違う
94名無し三等兵
2021/04/27(火) 16:18:01.11ID:BhvTSUFA >>90
安い対戦車ミサイルで1発100万円、携帯式対空ミサイルで400万円とかするのに、その武装勢力を支援してくれる金のあるスポンサーか国でもなければ、そうそう入手できるもんじゃないから
安い対戦車ミサイルで1発100万円、携帯式対空ミサイルで400万円とかするのに、その武装勢力を支援してくれる金のあるスポンサーか国でもなければ、そうそう入手できるもんじゃないから
95名無し三等兵
2021/04/27(火) 16:41:59.44ID:x6E8D0bE 漫画図書館Zでエリア88全巻読破したんだけど
プロジェクトP4みたいに計算して戦争させるっていい感じに金儲けできませんえん?
プロジェクトP4みたいに計算して戦争させるっていい感じに金儲けできませんえん?
96名無し三等兵
2021/04/27(火) 17:00:03.54ID:Ntoh7/eU いいとこ、第三世界の武装勢力に金を出して内戦をおこさせ政権をとらせて、その国の資源を独占購入して転売するとか程度だろう
97名無し三等兵
2021/04/27(火) 17:36:04.23ID:nHQJMHQQ はるかぜ型護衛艦って竣工当時に艦中央に魚雷発射管があると思うのだけれどこれが「mk.2 短魚雷落射機 」なの?
98名無し三等兵
2021/04/27(火) 17:50:25.43ID:t2OsiXtG >>83
昔はウクライナのキエフがロシアの中心だったんだけど
モンゴルの進出に伴い対立するモスクワの勢力がモンゴル軍
にすりよりロシアの支配をモンゴルに渡す代わりに税を
収めることでモンゴルの支配地を代理統治することになった
ことが遠因、したがってウクライナは本来は正当なロシアの
当事者でキエフこそがロシアの首都であるべきと思ってるからかな
昔はウクライナのキエフがロシアの中心だったんだけど
モンゴルの進出に伴い対立するモスクワの勢力がモンゴル軍
にすりよりロシアの支配をモンゴルに渡す代わりに税を
収めることでモンゴルの支配地を代理統治することになった
ことが遠因、したがってウクライナは本来は正当なロシアの
当事者でキエフこそがロシアの首都であるべきと思ってるからかな
99名無し三等兵
2021/04/27(火) 17:51:57.12ID:7bLuNYPK 魚雷発射「管」では無く、横抱きにした魚雷を舷側からポイと水面に落とすMk.2短魚雷落射機が改装時に追加されている
http://www.attacksquadron.pl/wp-content/uploads/sites/3/2015/05/PT-p36.jpg
http://www.attacksquadron.pl/wp-content/uploads/sites/3/2015/05/PT-p36.jpg
100名無し三等兵
2021/04/27(火) 18:01:09.38ID:udMH3B+9 >>97
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%81%9C%E5%9E%8B%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E8%89%A6#%E6%AD%A6%E5%99%A8%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
はるかぜ型は竣工時の対潜兵装はヘッジホッグと爆雷投射機と爆雷投下軌条で魚雷発射管は装備していない
投射機と軌条を撤去してMk2短魚雷落射機を搭載したのは昭和34年の改装時
次のあやなみ型から竣工時にMk2を搭載しているが、それとは別に対水上艦用の4連装53cm魚雷発射管を艦中央部に載せてるからそっちと間違えてるかも
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%81%9C%E5%9E%8B%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E8%89%A6#%E6%AD%A6%E5%99%A8%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
はるかぜ型は竣工時の対潜兵装はヘッジホッグと爆雷投射機と爆雷投下軌条で魚雷発射管は装備していない
投射機と軌条を撤去してMk2短魚雷落射機を搭載したのは昭和34年の改装時
次のあやなみ型から竣工時にMk2を搭載しているが、それとは別に対水上艦用の4連装53cm魚雷発射管を艦中央部に載せてるからそっちと間違えてるかも
101名無し三等兵
2021/04/27(火) 18:12:45.43ID:cGcVkfwJ102名無し三等兵
2021/04/27(火) 18:36:51.75ID:7bLuNYPK103名無し三等兵
2021/04/27(火) 18:52:54.91ID:udMH3B+9 >>101
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B8%E8%BB%8D%E5%B9%BC%E5%B9%B4%E5%AD%A6%E6%A0%A1#%E9%99%B8%E5%B9%BC%E7%B5%84%E3%81%A8%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E7%B5%84
>>武石典史は陸士17期(明治38年3月卒業[21])から陸士55期(昭和16年7月卒業[21])について陸幼出身者(陸幼組)と中学校出身者(中学組)の出身家庭を調査し、
>>陸幼組は「近代セクター(武官・官公吏(文官)・教員・警察官・会社員・医師・弁護士・政治家など)」の占有率が高く、当時のエリートの代表である高等学校生・帝大生をも上回っていた。
>>中学組は「農業セクター」の占有率が高い。
>>陸幼組の出身家庭の多くを占める「近代セクター」の中でも武官の占める割合が常に高く、陸幼生徒の2割から3割が武官の子息で占められていた。
日本の陸軍幼年学校もここから士官学校への進学組は軍人や官僚など都市のエリート層の子弟の比率が高く、旧制中学から陸士への進学組の方が農村出身者が多かったりするわけだが
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B8%E8%BB%8D%E5%B9%BC%E5%B9%B4%E5%AD%A6%E6%A0%A1#%E9%99%B8%E5%B9%BC%E7%B5%84%E3%81%A8%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E7%B5%84
>>武石典史は陸士17期(明治38年3月卒業[21])から陸士55期(昭和16年7月卒業[21])について陸幼出身者(陸幼組)と中学校出身者(中学組)の出身家庭を調査し、
>>陸幼組は「近代セクター(武官・官公吏(文官)・教員・警察官・会社員・医師・弁護士・政治家など)」の占有率が高く、当時のエリートの代表である高等学校生・帝大生をも上回っていた。
>>中学組は「農業セクター」の占有率が高い。
>>陸幼組の出身家庭の多くを占める「近代セクター」の中でも武官の占める割合が常に高く、陸幼生徒の2割から3割が武官の子息で占められていた。
日本の陸軍幼年学校もここから士官学校への進学組は軍人や官僚など都市のエリート層の子弟の比率が高く、旧制中学から陸士への進学組の方が農村出身者が多かったりするわけだが
104名無し三等兵
2021/04/27(火) 19:19:11.46ID:cGcVkfwJ105名無し三等兵
2021/04/27(火) 19:19:21.48ID:rfy62Ipj >>101
アンタ、前スレからなんかいろいろ勘違いしているみたいだけど、学問の自由ってのも「大学行きたいと思ったら好きに行ける自由」ではなく、学校を運営する側、教える側の「学究する自由、発表する自由、教授する自由」だからな?
その程度のこともわからんような低学歴ってのは入試ではねられるし、教授たち学問の自由を経済的に保証するための授業料を払えないやつには、教授しない自由ってのを行使されるから。
アンタ、前スレからなんかいろいろ勘違いしているみたいだけど、学問の自由ってのも「大学行きたいと思ったら好きに行ける自由」ではなく、学校を運営する側、教える側の「学究する自由、発表する自由、教授する自由」だからな?
その程度のこともわからんような低学歴ってのは入試ではねられるし、教授たち学問の自由を経済的に保証するための授業料を払えないやつには、教授しない自由ってのを行使されるから。
106名無し三等兵
2021/04/27(火) 19:38:04.93ID:udMH3B+9107名無し三等兵
2021/04/27(火) 19:38:33.98ID:cGcVkfwJ108名無し三等兵
2021/04/27(火) 19:40:49.25ID:k4UYOLj/ アメリカのミリタリーアカデミーってえと、映画「タップス」が傑作だった。いま話題になってるあたりのノリが良く描けてる
http://www.kinenote.com/main/public/cinema/detail.aspx?cinema_id=5367
http://www.kinenote.com/main/public/cinema/detail.aspx?cinema_id=5367
109名無し三等兵
2021/04/27(火) 20:00:16.39ID:jvAUflyk110名無し三等兵
2021/04/27(火) 20:41:42.59ID:4tU5rV9d 「18万2409人中」「中卒は5445人」
111名無し三等兵
2021/04/27(火) 20:43:58.36ID:4tU5rV9d 「過半数が高卒未満」
969名無し三等兵2021/04/25(日) 16:38:02.73ID:R4BUCj3p971973
自衛隊は、末端の兵士より幹部のほうが人数が多いと聞いてビックリしたんですが
しかも
過半数が高卒未満
と聞いて、更に度肝を抜かれたんですが
米軍の幹部は大卒が大前提、基本は院卒ばっかりで、高卒は異例中の異例と聞きます。
やっぱり自衛隊ってやばいなって思ったんですが、これは人手不足で学のある人材が足りないのか
それとも組織内で高卒肉体派が力を持っていて、馬鹿でも幹部になれる仕組みを作っているのかどちらなんでしょうか?
969名無し三等兵2021/04/25(日) 16:38:02.73ID:R4BUCj3p971973
自衛隊は、末端の兵士より幹部のほうが人数が多いと聞いてビックリしたんですが
しかも
過半数が高卒未満
と聞いて、更に度肝を抜かれたんですが
米軍の幹部は大卒が大前提、基本は院卒ばっかりで、高卒は異例中の異例と聞きます。
やっぱり自衛隊ってやばいなって思ったんですが、これは人手不足で学のある人材が足りないのか
それとも組織内で高卒肉体派が力を持っていて、馬鹿でも幹部になれる仕組みを作っているのかどちらなんでしょうか?
112名無し三等兵
2021/04/27(火) 20:44:41.68ID:4tU5rV9d 971名無し三等兵2021/04/25(日) 16:45:00.05ID:N/mUZZlg
969
防大卒を大卒相当と認めないパヨクがほざいてるだけ
973名無し三等兵2021/04/25(日) 17:05:16.58ID:pCJiXSi7
969
>自衛隊は、末端の兵士より幹部のほうが人数が多いと聞いてビックリしたんですが
兵隊が人手不足なのは事実だけど流石に幹部の方が多いってのはない
>しかも過半数が高卒未満と聞いて、更に度肝を抜かれたんですが
防衛大学校卒を大学卒に含めないならそうですね
>米軍の幹部は大卒が大前提、基本は院卒ばっかりで、高卒は異例中の異例と聞きます。
防大に院相当の課程がありますし自衛隊の将官の方の略歴を見るとアメリカの大学で修士を取られてる方ばっかりです
>やっぱり自衛隊ってやばいなって思ったんですが、これは人手不足で学のある人材が足りないのか
>それとも組織内で高卒肉体派が力を持っていて、馬鹿でも幹部になれる仕組みを作っているのかどちらなんでしょうか?
聞いた話では自衛隊はよその軍隊より兵隊から叩き上げで幹部になりやすい組織らしい
それは多分国民の教育レベルの上位と下位の差があまりないってのも理由の一つだと思う
そして現場叩き上げの指揮官が多いってのは悪い話じゃない
ちなみに兵隊上がりの連隊長(一等陸佐)がこの前までいたけどそれ以上まで昇進した叩き上げ幹部は知らない
969
防大卒を大卒相当と認めないパヨクがほざいてるだけ
973名無し三等兵2021/04/25(日) 17:05:16.58ID:pCJiXSi7
969
>自衛隊は、末端の兵士より幹部のほうが人数が多いと聞いてビックリしたんですが
兵隊が人手不足なのは事実だけど流石に幹部の方が多いってのはない
>しかも過半数が高卒未満と聞いて、更に度肝を抜かれたんですが
防衛大学校卒を大学卒に含めないならそうですね
>米軍の幹部は大卒が大前提、基本は院卒ばっかりで、高卒は異例中の異例と聞きます。
防大に院相当の課程がありますし自衛隊の将官の方の略歴を見るとアメリカの大学で修士を取られてる方ばっかりです
>やっぱり自衛隊ってやばいなって思ったんですが、これは人手不足で学のある人材が足りないのか
>それとも組織内で高卒肉体派が力を持っていて、馬鹿でも幹部になれる仕組みを作っているのかどちらなんでしょうか?
聞いた話では自衛隊はよその軍隊より兵隊から叩き上げで幹部になりやすい組織らしい
それは多分国民の教育レベルの上位と下位の差があまりないってのも理由の一つだと思う
そして現場叩き上げの指揮官が多いってのは悪い話じゃない
ちなみに兵隊上がりの連隊長(一等陸佐)がこの前までいたけどそれ以上まで昇進した叩き上げ幹部は知らない
113名無し三等兵
2021/04/27(火) 20:45:34.49ID:4tU5rV9d 「18万2409人中」「中卒は5445人」
「『防衛白書』(平成30年版)によると、自衛隊組織の中核をなす全曹士自衛官
18万2409人中
、高卒は14万8442人と約8割を占める。
中卒は5445人
だ。」
下記、暴力、自殺、男社会…自衛隊は「昭和的価値観」から脱却 ..を参照ください。
ttps://gendai.ismedia.jp/articles/-/69208?page=6
「『防衛白書』(平成30年版)によると、自衛隊組織の中核をなす全曹士自衛官
18万2409人中
、高卒は14万8442人と約8割を占める。
中卒は5445人
だ。」
下記、暴力、自殺、男社会…自衛隊は「昭和的価値観」から脱却 ..を参照ください。
ttps://gendai.ismedia.jp/articles/-/69208?page=6
114名無し三等兵
2021/04/27(火) 20:49:08.96ID:jjrJ6exJ アメリカにある「欧州の貴族制下の軍事教育の流れをくむ」学校は
俗に言う「military highschool」でなく「Cadet Corps」の括りなんじゃないのと探してみたらあった
California Cadet Corps
ttps://en.wikipedia.org/wiki/California_Cadet_Corps
カリフォルニア州軍のために創設されたけれど今は卒業後の進路は自由だね
俗に言う「military highschool」でなく「Cadet Corps」の括りなんじゃないのと探してみたらあった
California Cadet Corps
ttps://en.wikipedia.org/wiki/California_Cadet_Corps
カリフォルニア州軍のために創設されたけれど今は卒業後の進路は自由だね
115名無し三等兵
2021/04/27(火) 20:50:34.55ID:udMH3B+9 >>97
参考に
https://twitter.com/auge0806/status/1376294975856463873
1963年にドイツに行った護衛艦を撮影した映像だけど、橋の上から航過するあやなみ型を見下ろしたカット(40秒くらいから)で艦中央の4連装魚雷発射管をはっきり見ることができる
65式53センチ4連装魚雷発射管はあやなみ型といすず型くらいにしか搭載されていなくて、海自にも現物が残ってない
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
参考に
https://twitter.com/auge0806/status/1376294975856463873
1963年にドイツに行った護衛艦を撮影した映像だけど、橋の上から航過するあやなみ型を見下ろしたカット(40秒くらいから)で艦中央の4連装魚雷発射管をはっきり見ることができる
65式53センチ4連装魚雷発射管はあやなみ型といすず型くらいにしか搭載されていなくて、海自にも現物が残ってない
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
117名無し三等兵
2021/04/27(火) 20:58:49.44ID:4tU5rV9d 日本海軍は、アウトレンジ戦法を実施して、失敗しました。
「昭和十八年の『アッツ沖海戦』では、一六〇〇発もの二〇
センチ砲弾を発射して命中弾はわずかに二発、命中率は〇・一パーセント」
「米艦隊に接近しなかった」
「『大和』の設計にもその影響は現れ」
「『アウトレンジ』戦法が裏目」
余談
正規教育されなかった避弾運動。
「上飛曹らに空戦の要諦を学び」
「機体を急激に滑らせて敵弾をかわす」
「昭和十八年の『アッツ沖海戦』では、一六〇〇発もの二〇
センチ砲弾を発射して命中弾はわずかに二発、命中率は〇・一パーセント」
「米艦隊に接近しなかった」
「『大和』の設計にもその影響は現れ」
「『アウトレンジ』戦法が裏目」
余談
正規教育されなかった避弾運動。
「上飛曹らに空戦の要諦を学び」
「機体を急激に滑らせて敵弾をかわす」
118名無し三等兵
2021/04/27(火) 21:01:05.42ID:4tU5rV9d 684名無し三等兵2021/04/22(木) 21:09:07.72ID:3Z+lGu9R
「定説で「アウトレンジ戦法はなかった」と言われます」
640名無し三等兵2021/04/22(木) 01:17:33.81ID:8Fse+Xq2641643646
大和型は敵戦艦にアウトレンジ戦法を仕掛ける設計思想だったという言説に対して
「射程ギリギリだとまず当たらないから日本海軍もその距離で砲戦するつもりは無かった」
「想定する砲戦距離はもっと近くで欧米戦艦の射程内だった」
という向きの反論があり現在はこちらが
定説で「アウトレンジ戦法はなかった」と言われます
しかし想定する砲戦距離において大和型は敵戦艦主砲に我のバイタルパート貫通を許さず
一方的にこちらだけ18インチの威力で敵戦艦の装甲を抜こうと考えていました
この「敵に抜かれず自分だけ抜ける距離で一方的に勝つ」即ち彼我の装甲に対する有効射程で上回ろうという思想を
「アウトレンジ戦法」と呼ぶのは日本語的におかしいのでしょうか?
仮にアウトレンジ戦法と呼べないとしてこのような「対装甲有効射程で上回る」思想は
軍事学的に何か専門用語が定められていますか?
「定説で「アウトレンジ戦法はなかった」と言われます」
640名無し三等兵2021/04/22(木) 01:17:33.81ID:8Fse+Xq2641643646
大和型は敵戦艦にアウトレンジ戦法を仕掛ける設計思想だったという言説に対して
「射程ギリギリだとまず当たらないから日本海軍もその距離で砲戦するつもりは無かった」
「想定する砲戦距離はもっと近くで欧米戦艦の射程内だった」
という向きの反論があり現在はこちらが
定説で「アウトレンジ戦法はなかった」と言われます
しかし想定する砲戦距離において大和型は敵戦艦主砲に我のバイタルパート貫通を許さず
一方的にこちらだけ18インチの威力で敵戦艦の装甲を抜こうと考えていました
この「敵に抜かれず自分だけ抜ける距離で一方的に勝つ」即ち彼我の装甲に対する有効射程で上回ろうという思想を
「アウトレンジ戦法」と呼ぶのは日本語的におかしいのでしょうか?
仮にアウトレンジ戦法と呼べないとしてこのような「対装甲有効射程で上回る」思想は
軍事学的に何か専門用語が定められていますか?
119名無し三等兵
2021/04/27(火) 21:03:05.05ID:4tU5rV9d 683名無し三等兵2021/04/22(木) 21:06:51.19ID:3Z+lGu9R
「アウトレンジ戦法を取れば、海戦の際絶対優位に立てると考えられていた[2]。但し、近年の研究では、大和型戦艦の主砲は単純に高威力化を狙ったもので、射程の増大は単なる副次的効果に過ぎなかったという意見もある」
「大和、武蔵のアウトレンジ戦法。それとね、そういう思想が海軍には全般にあった」
「マリアナ沖海戦で、小沢治三郎中将率いる日本海軍機動部隊が艦載機の航続距離の長さを生かしてアウトレンジ戦法を行った」
684名無し三等兵2021/04/22(木) 21:09:07.72ID:3Z+lGu9R
「定説で「アウトレンジ戦法はなかった」と言われます」
640名無し三等兵2021/04/22(木) 01:17:33.81ID:8Fse+Xq2641643646
大和型は敵戦艦にアウトレンジ戦法を仕掛ける設計思想だったという言説に対して
「射程ギリギリだとまず当たらないから日本海軍もその距離で砲戦するつもりは無かった」
「想定する砲戦距離はもっと近くで欧米戦艦の射程内だった」
という向きの反論があり現在はこちらが
定説で「アウトレンジ戦法はなかった」と言われます
しかし想定する砲戦距離において大和型は敵戦艦主砲に我のバイタルパート貫通を許さず
一方的にこちらだけ18インチの威力で敵戦艦の装甲を抜こうと考えていました
この「敵に抜かれず自分だけ抜ける距離で一方的に勝つ」即ち彼我の装甲に対する有効射程で上回ろうという思想を
「アウトレンジ戦法」と呼ぶのは日本語的におかしいのでしょうか?
仮にアウトレンジ戦法と呼べないとしてこのような「対装甲有効射程で上回る」思想は
軍事学的に何か専門用語が定められていますか?
「アウトレンジ戦法を取れば、海戦の際絶対優位に立てると考えられていた[2]。但し、近年の研究では、大和型戦艦の主砲は単純に高威力化を狙ったもので、射程の増大は単なる副次的効果に過ぎなかったという意見もある」
「大和、武蔵のアウトレンジ戦法。それとね、そういう思想が海軍には全般にあった」
「マリアナ沖海戦で、小沢治三郎中将率いる日本海軍機動部隊が艦載機の航続距離の長さを生かしてアウトレンジ戦法を行った」
684名無し三等兵2021/04/22(木) 21:09:07.72ID:3Z+lGu9R
「定説で「アウトレンジ戦法はなかった」と言われます」
640名無し三等兵2021/04/22(木) 01:17:33.81ID:8Fse+Xq2641643646
大和型は敵戦艦にアウトレンジ戦法を仕掛ける設計思想だったという言説に対して
「射程ギリギリだとまず当たらないから日本海軍もその距離で砲戦するつもりは無かった」
「想定する砲戦距離はもっと近くで欧米戦艦の射程内だった」
という向きの反論があり現在はこちらが
定説で「アウトレンジ戦法はなかった」と言われます
しかし想定する砲戦距離において大和型は敵戦艦主砲に我のバイタルパート貫通を許さず
一方的にこちらだけ18インチの威力で敵戦艦の装甲を抜こうと考えていました
この「敵に抜かれず自分だけ抜ける距離で一方的に勝つ」即ち彼我の装甲に対する有効射程で上回ろうという思想を
「アウトレンジ戦法」と呼ぶのは日本語的におかしいのでしょうか?
仮にアウトレンジ戦法と呼べないとしてこのような「対装甲有効射程で上回る」思想は
軍事学的に何か専門用語が定められていますか?
120名無し三等兵
2021/04/27(火) 21:03:55.73ID:4tU5rV9d 686名無し三等兵2021/04/22(木) 21:10:06.53ID:3Z+lGu9R
641名無し三等兵2021/04/22(木) 01:58:29.66ID:IbjP3xp7
640
まあ国際的な学術的定義とかがあるわけではないと思うけど、「アウトレンジ戦法」と呼ばれるものの肝は「相手はこちらを攻撃できない」もしくは「こちらは相手より先に攻撃でき、その先手はこちらの一方的攻撃にできる」ことだから、
戦艦大和の想定とされる「相手も撃ってくるし当たれば当たる距離で戦闘を開始するが、戦闘開始時点での彼我距離であれば例え相手の攻撃が先に当たったとしてもこちらは致命的なダメージを受けない。当たらなければどうということはないし当たったとしてもどうということもない」戦闘は「アウトレンジ戦法」とは言わないだろうな。
「自分のほうが防御力(装甲)で上回る状況で有利なうちに戦闘の帰趨を決める」思想」は、「防御優位」とか言われるかと。
6426412021/04/22(木) 02:01:59.41ID:IbjP3xp7
X 防御優位
O 防御力優位
より正確に言うなら「(装甲)防御力優位」か。
「防御優位」っていうのはクラウゼヴィッツが「戦争論」で書いた理論の1つだな。
641名無し三等兵2021/04/22(木) 01:58:29.66ID:IbjP3xp7
640
まあ国際的な学術的定義とかがあるわけではないと思うけど、「アウトレンジ戦法」と呼ばれるものの肝は「相手はこちらを攻撃できない」もしくは「こちらは相手より先に攻撃でき、その先手はこちらの一方的攻撃にできる」ことだから、
戦艦大和の想定とされる「相手も撃ってくるし当たれば当たる距離で戦闘を開始するが、戦闘開始時点での彼我距離であれば例え相手の攻撃が先に当たったとしてもこちらは致命的なダメージを受けない。当たらなければどうということはないし当たったとしてもどうということもない」戦闘は「アウトレンジ戦法」とは言わないだろうな。
「自分のほうが防御力(装甲)で上回る状況で有利なうちに戦闘の帰趨を決める」思想」は、「防御優位」とか言われるかと。
6426412021/04/22(木) 02:01:59.41ID:IbjP3xp7
X 防御優位
O 防御力優位
より正確に言うなら「(装甲)防御力優位」か。
「防御優位」っていうのはクラウゼヴィッツが「戦争論」で書いた理論の1つだな。
121名無し三等兵
2021/04/27(火) 21:04:45.33ID:4tU5rV9d 688名無し三等兵2021/04/22(木) 21:11:14.35ID:3Z+lGu9R
643名無し三等兵2021/04/22(木) 02:19:09.57ID:/hEsDJPq
640
質問の趣旨とはズレるけど
>「敵に抜かれず自分だけ抜ける距離で一方的に勝つ」即ち彼我の装甲に対する有効射程
この距離は日本語の軍事界隈では一般に「安全距離」と呼ばれている
644名無し三等兵2021/04/22(木) 05:01:20.22ID:GPRcvh9K645648651
戦車の装甲に於いては西欧が圧倒的に防御力優位でしたが戦艦の場合は日本の方が上だったんですか?
当時の日本の製鉄技術では米軍の技術力の前にアメ細工の様に穿たれてしまうのでは?
645名無し三等兵2021/04/22(木) 05:09:09.47ID:Xui9su9r
644
日本は資源不足だから少数の戦艦に資源を集中して使い高級な艦隊を編成した
米は反対に大量生産してそこそこの艦隊をいくつも作った
643名無し三等兵2021/04/22(木) 02:19:09.57ID:/hEsDJPq
640
質問の趣旨とはズレるけど
>「敵に抜かれず自分だけ抜ける距離で一方的に勝つ」即ち彼我の装甲に対する有効射程
この距離は日本語の軍事界隈では一般に「安全距離」と呼ばれている
644名無し三等兵2021/04/22(木) 05:01:20.22ID:GPRcvh9K645648651
戦車の装甲に於いては西欧が圧倒的に防御力優位でしたが戦艦の場合は日本の方が上だったんですか?
当時の日本の製鉄技術では米軍の技術力の前にアメ細工の様に穿たれてしまうのでは?
645名無し三等兵2021/04/22(木) 05:09:09.47ID:Xui9su9r
644
日本は資源不足だから少数の戦艦に資源を集中して使い高級な艦隊を編成した
米は反対に大量生産してそこそこの艦隊をいくつも作った
122名無し三等兵
2021/04/27(火) 21:05:34.01ID:4tU5rV9d 689名無し三等兵2021/04/22(木) 21:12:16.65ID:3Z+lGu9R
646名無し三等兵2021/04/22(木) 06:06:17.61ID:DiTY/21k
640
アウトレンジ戦法はあるよ
ただ最大射程で永遠に撃ち続けるなんてことはないというだけ
各戦隊最大射程から砲撃を開始して有利な状況を作り決戦距離(昭和11年の海大の研究だと18000〜23000くらい)で決着をつけるというもの
ここらへんを勘違いしてアウトレンジ戦法はなかったとかいう言説が出回ってるだけだと思う
648名無し三等兵2021/04/22(木) 07:58:29.59ID:ZlIMK/NR
644
大戦前の戦車の場合、日本も欧州も戦車の装甲厚に大差はなく、むしろ硬度が高かった(割れやすいともいえるが)
欧州の戦車は装甲が次第に厚くなっていった一方、実戦投入された日本戦車の装甲は戦前からのままで、相対的に薄く弱くなっていった
同じ時代、同じ口径の主砲を搭載する戦艦を比べた場合、アメリカの方が装甲が厚いし、数も多い
日本はより大きい口径の大和級2隻だけが、装甲厚で勝る
646名無し三等兵2021/04/22(木) 06:06:17.61ID:DiTY/21k
640
アウトレンジ戦法はあるよ
ただ最大射程で永遠に撃ち続けるなんてことはないというだけ
各戦隊最大射程から砲撃を開始して有利な状況を作り決戦距離(昭和11年の海大の研究だと18000〜23000くらい)で決着をつけるというもの
ここらへんを勘違いしてアウトレンジ戦法はなかったとかいう言説が出回ってるだけだと思う
648名無し三等兵2021/04/22(木) 07:58:29.59ID:ZlIMK/NR
644
大戦前の戦車の場合、日本も欧州も戦車の装甲厚に大差はなく、むしろ硬度が高かった(割れやすいともいえるが)
欧州の戦車は装甲が次第に厚くなっていった一方、実戦投入された日本戦車の装甲は戦前からのままで、相対的に薄く弱くなっていった
同じ時代、同じ口径の主砲を搭載する戦艦を比べた場合、アメリカの方が装甲が厚いし、数も多い
日本はより大きい口径の大和級2隻だけが、装甲厚で勝る
123名無し三等兵
2021/04/27(火) 21:07:25.18ID:4tU5rV9d 690名無し三等兵2021/04/22(木) 21:12:56.75ID:3Z+lGu9R
651名無し三等兵2021/04/22(木) 10:07:37.62ID:EWhtQ3Oo
644
戦後の試験では日本戦艦の強度はメリケンの0.8倍。
652名無し三等兵2021/04/22(木) 10:08:39.40ID:EWhtQ3Oo
装甲の厚さが同じ場合ね。
692名無し三等兵2021/04/22(木) 21:13:51.59ID:3Z+lGu9R
「アウトレンジ戦法を取れば、海戦の際絶対優位に立てると考えられていた[2]。但し、近年の研究では、大和型戦艦の主砲は単純に高威力化を狙ったもので、射程の増大は単なる副次的効果に過ぎなかったという意見もある」
「大和、武蔵のアウトレンジ戦法。それとね、そういう思想が海軍には全般にあった」
「マリアナ沖海戦で、小沢治三郎中将率いる日本海軍機動部隊が艦載機の航続距離の長さを生かしてアウトレンジ戦法を行った」
651名無し三等兵2021/04/22(木) 10:07:37.62ID:EWhtQ3Oo
644
戦後の試験では日本戦艦の強度はメリケンの0.8倍。
652名無し三等兵2021/04/22(木) 10:08:39.40ID:EWhtQ3Oo
装甲の厚さが同じ場合ね。
692名無し三等兵2021/04/22(木) 21:13:51.59ID:3Z+lGu9R
「アウトレンジ戦法を取れば、海戦の際絶対優位に立てると考えられていた[2]。但し、近年の研究では、大和型戦艦の主砲は単純に高威力化を狙ったもので、射程の増大は単なる副次的効果に過ぎなかったという意見もある」
「大和、武蔵のアウトレンジ戦法。それとね、そういう思想が海軍には全般にあった」
「マリアナ沖海戦で、小沢治三郎中将率いる日本海軍機動部隊が艦載機の航続距離の長さを生かしてアウトレンジ戦法を行った」
124名無し三等兵
2021/04/27(火) 21:08:28.15ID:4tU5rV9d 693名無し三等兵2021/04/22(木) 21:14:50.08ID:3Z+lGu9R
「アウトレンジ戦法を取れば、海戦の際絶対優位に立てると考えられていた[2]。但し、近年の研究では、大和型戦艦の主砲は単純に高威力化を狙ったもので、射程の増大は単なる副次的効果に過ぎなかったという意見もある」
「「大和」が建造された当時、英米の戦艦は40センチ砲を装備し砲撃距離は3万メートルであったが、「大和」は46センチ砲を装備し砲撃距離は4万メートルであり速力も他の戦艦より速かったため、逃げながら砲撃する
アウトレンジ戦法を取れば、海戦の際絶対優位に立てると考えられていた[2]。但し、近年の研究では、大和型戦艦の主砲は単純に高威力化を狙ったもので、射程の増大は単なる副次的効果に過ぎなかったという意見もある
」
「アウトレンジ戦法を取れば、海戦の際絶対優位に立てると考えられていた[2]。但し、近年の研究では、大和型戦艦の主砲は単純に高威力化を狙ったもので、射程の増大は単なる副次的効果に過ぎなかったという意見もある」
「「大和」が建造された当時、英米の戦艦は40センチ砲を装備し砲撃距離は3万メートルであったが、「大和」は46センチ砲を装備し砲撃距離は4万メートルであり速力も他の戦艦より速かったため、逃げながら砲撃する
アウトレンジ戦法を取れば、海戦の際絶対優位に立てると考えられていた[2]。但し、近年の研究では、大和型戦艦の主砲は単純に高威力化を狙ったもので、射程の増大は単なる副次的効果に過ぎなかったという意見もある
」
125名無し三等兵
2021/04/27(火) 21:09:24.55ID:4tU5rV9d 695名無し三等兵2021/04/22(木) 21:16:01.05ID:3Z+lGu9R
「砲撃戦[編集]
アウトレンジの原理は単純で、敵艦の砲の射程外に自艦を置いて砲撃すれば、命中率は多少悪くとも一方的に損害を与えることができる。第一次世界大戦のフォークランド沖海戦ではイギリスの巡洋戦艦隊がドイツの装甲巡洋艦隊をアウトレンジしてほぼ無傷の決定的勝利を収めた。通常、このような状況では劣勢の側が戦いを避けるのだが、当時新式の巡洋戦艦は射程と速力の両方において旧式の装甲巡洋艦より優っており、ドイツ側は逃げることができなかった。
日米開戦以前、日本海軍はワシントン海軍軍縮条約(1922年)やロンドン海軍軍縮条約(1930年)により戦艦・航空母艦・巡洋艦の保有数が制限された。このため仮想敵国と想定していた、数で勝るアメリカ海軍を艦隊決戦で打ち砕くため模索したのがアウトレンジ戦法だった。そのため、決戦主義において主砲の有効射程で勝る大和型戦艦を建造した[1]。
戦艦
「大和」が建造された当時、英米の戦艦は40センチ砲を装備し砲撃距離は3万メートルであったが、「大和」は46センチ砲を装備し砲撃距離は4万メートルであり速力も他の戦艦より速かったため、逃げながら砲撃するアウトレンジ戦法を取れば、海戦の際絶対優位に立てると考えられていた[2]。但し、近年の研究では、大和型戦艦の主砲は単純に高威力化を狙ったもので、射程の増大は単なる副次的効果に過ぎなかったという意見もある。
また、戦艦艦橋の測距儀から水平線に妨げられず観測できる距離は、当時の戦艦主砲の射程よりも短く、この点でも砲撃によるアウトレンジ戦法には疑問がある。水平線以遠の目標に対しては艦に搭載した観測機を飛ばして着弾観測を行なうのだが、安定して観測するには制空権が不可欠であり、制空権があるのなら当時急激に発達していた航空部隊で爆撃・雷撃を行なうほうがはるかに攻撃レンジが長いからである。
」
下記、ウィキペディアのアウトレンジ戦法を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E6%88%A6%E6%B3%95
「砲撃戦[編集]
アウトレンジの原理は単純で、敵艦の砲の射程外に自艦を置いて砲撃すれば、命中率は多少悪くとも一方的に損害を与えることができる。第一次世界大戦のフォークランド沖海戦ではイギリスの巡洋戦艦隊がドイツの装甲巡洋艦隊をアウトレンジしてほぼ無傷の決定的勝利を収めた。通常、このような状況では劣勢の側が戦いを避けるのだが、当時新式の巡洋戦艦は射程と速力の両方において旧式の装甲巡洋艦より優っており、ドイツ側は逃げることができなかった。
日米開戦以前、日本海軍はワシントン海軍軍縮条約(1922年)やロンドン海軍軍縮条約(1930年)により戦艦・航空母艦・巡洋艦の保有数が制限された。このため仮想敵国と想定していた、数で勝るアメリカ海軍を艦隊決戦で打ち砕くため模索したのがアウトレンジ戦法だった。そのため、決戦主義において主砲の有効射程で勝る大和型戦艦を建造した[1]。
戦艦
「大和」が建造された当時、英米の戦艦は40センチ砲を装備し砲撃距離は3万メートルであったが、「大和」は46センチ砲を装備し砲撃距離は4万メートルであり速力も他の戦艦より速かったため、逃げながら砲撃するアウトレンジ戦法を取れば、海戦の際絶対優位に立てると考えられていた[2]。但し、近年の研究では、大和型戦艦の主砲は単純に高威力化を狙ったもので、射程の増大は単なる副次的効果に過ぎなかったという意見もある。
また、戦艦艦橋の測距儀から水平線に妨げられず観測できる距離は、当時の戦艦主砲の射程よりも短く、この点でも砲撃によるアウトレンジ戦法には疑問がある。水平線以遠の目標に対しては艦に搭載した観測機を飛ばして着弾観測を行なうのだが、安定して観測するには制空権が不可欠であり、制空権があるのなら当時急激に発達していた航空部隊で爆撃・雷撃を行なうほうがはるかに攻撃レンジが長いからである。
」
下記、ウィキペディアのアウトレンジ戦法を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E6%88%A6%E6%B3%95
126名無し三等兵
2021/04/27(火) 21:10:17.28ID:4tU5rV9d 696名無し三等兵2021/04/22(木) 21:17:10.34ID:3Z+lGu9R
「大和、武蔵のアウトレンジ戦法。それとね、そういう思想が海軍には全般にあった」
「アウトレンジ戦法の思想が浸透していた理由 - [編]戸高一成 - 犬 ...
ttps://inumimi.papy.co.jp › inmm › kiji
2.
というのはね、黛さんは二万六〇〇〇メートルぐらいの近距離の戦法論だな、ところが海軍が実際計画した所は、
大和、武蔵のアウトレンジ戦法。それとね、そういう思想が海軍には全般にあった
もんだから、アッツ島沖でも、大巡(大型 ...」
「大和、武蔵のアウトレンジ戦法。それとね、そういう思想が海軍には全般にあった」
「アウトレンジ戦法の思想が浸透していた理由 - [編]戸高一成 - 犬 ...
ttps://inumimi.papy.co.jp › inmm › kiji
2.
というのはね、黛さんは二万六〇〇〇メートルぐらいの近距離の戦法論だな、ところが海軍が実際計画した所は、
大和、武蔵のアウトレンジ戦法。それとね、そういう思想が海軍には全般にあった
もんだから、アッツ島沖でも、大巡(大型 ...」
127名無し三等兵
2021/04/27(火) 21:11:06.18ID:4tU5rV9d 697名無し三等兵2021/04/22(木) 21:18:33.66ID:3Z+lGu9R
「マリアナ沖海戦で、小沢治三郎中将率いる日本海軍機動部隊が艦載機の航続距離の長さを生かしてアウトレンジ戦法を行った」
「アウトレンジ戦法 - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org › wiki › アウトレンジ戦法
3.
4.
アウトレンジ戦法(アウトレンジせんぽう)とは、敵の火砲や航空機の航続距離など相手の射程外から一方的に攻撃を仕掛ける戦術および戦闘 ... 第一次世界大戦のフォークランド沖海戦ではイギリスの巡洋戦艦隊がドイツの装甲巡洋艦隊をアウトレンジしてほぼ無傷の ... 年6月
マリアナ沖海戦で、小沢治三郎中将率いる日本海軍機動部隊が艦載機の航続距離の長さを生かしてアウトレンジ戦法を行った」
下記、ウィキペディアのアウトレンジ戦法を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E6%88%A6%E6%B3%95
「マリアナ沖海戦で、小沢治三郎中将率いる日本海軍機動部隊が艦載機の航続距離の長さを生かしてアウトレンジ戦法を行った」
「アウトレンジ戦法 - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org › wiki › アウトレンジ戦法
3.
4.
アウトレンジ戦法(アウトレンジせんぽう)とは、敵の火砲や航空機の航続距離など相手の射程外から一方的に攻撃を仕掛ける戦術および戦闘 ... 第一次世界大戦のフォークランド沖海戦ではイギリスの巡洋戦艦隊がドイツの装甲巡洋艦隊をアウトレンジしてほぼ無傷の ... 年6月
マリアナ沖海戦で、小沢治三郎中将率いる日本海軍機動部隊が艦載機の航続距離の長さを生かしてアウトレンジ戦法を行った」
下記、ウィキペディアのアウトレンジ戦法を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E6%88%A6%E6%B3%95
128名無し三等兵
2021/04/27(火) 21:12:23.20ID:4tU5rV9d 702名無し三等兵2021/04/22(木) 21:33:26.46ID:QwrszGmk
650
「敵に抜かれず自分だけ抜ける距離で一方的に勝つ」即ち彼我の装甲に対する有効射程で上回ろうという思想を「アウトレンジ戦法」と呼ぶ
↑
日本語的におかしい
「敵に抜かれず自分だけ抜ける距離で一方的に勝つ」即ち彼我の装甲に対する有効射程で上回ろうという思想を「アウトレンジ戦法」と”俺は呼ぶことにする”
↑
日本語的におかしくない
つまり「日本海軍におけるアウトレンジとは無関係だが、俺の考えるアウトレンジとはこういうものだ」とするなら日本語的に間違いじゃないということ
そこを省略して単に「呼ぶ」だとおかしい
650
「敵に抜かれず自分だけ抜ける距離で一方的に勝つ」即ち彼我の装甲に対する有効射程で上回ろうという思想を「アウトレンジ戦法」と呼ぶ
↑
日本語的におかしい
「敵に抜かれず自分だけ抜ける距離で一方的に勝つ」即ち彼我の装甲に対する有効射程で上回ろうという思想を「アウトレンジ戦法」と”俺は呼ぶことにする”
↑
日本語的におかしくない
つまり「日本海軍におけるアウトレンジとは無関係だが、俺の考えるアウトレンジとはこういうものだ」とするなら日本語的に間違いじゃないということ
そこを省略して単に「呼ぶ」だとおかしい
129名無し三等兵
2021/04/27(火) 21:13:28.00ID:4tU5rV9d 703名無し三等兵2021/04/22(木) 21:37:02.11ID:uh7yBBVN
701
アウトレンジ戦法に答えるだけで11レス、それも全部コピペで費やすんだからなぁ
簡潔に纏められないんだろうねぇ
701
アウトレンジ戦法に答えるだけで11レス、それも全部コピペで費やすんだからなぁ
簡潔に纏められないんだろうねぇ
130名無し三等兵
2021/04/27(火) 21:14:26.61ID:4tU5rV9d 日本海軍は、アウトレンジ戦法を実施して、失敗しました。
「昭和十八年の『アッツ沖海戦』では、一六〇〇発もの二〇
センチ砲弾を発射して命中弾はわずかに二発、命中率は〇・一パーセント」
「米艦隊に接近しなかった」
「『大和』の設計にもその影響は現れ」
「『アウトレンジ』戦法が裏目」
余談
正規教育されなかった避弾運動。
「上飛曹らに空戦の要諦を学び」
「機体を急激に滑らせて敵弾をかわす」
「昭和十八年の『アッツ沖海戦』では、一六〇〇発もの二〇
センチ砲弾を発射して命中弾はわずかに二発、命中率は〇・一パーセント」
「米艦隊に接近しなかった」
「『大和』の設計にもその影響は現れ」
「『アウトレンジ』戦法が裏目」
余談
正規教育されなかった避弾運動。
「上飛曹らに空戦の要諦を学び」
「機体を急激に滑らせて敵弾をかわす」
131名無し三等兵
2021/04/27(火) 21:16:05.31ID:4tU5rV9d 日本海軍は、アウトレンジ戦法を実施して、失敗しました。
大和型戦艦のみ、アウトレンジ戦法を考慮していなかったとは、考え難いです。
大和型戦艦のみ、アウトレンジ戦法を考慮していなかったとは、考え難いです。
132名無し三等兵
2021/04/27(火) 21:17:22.76ID:4tU5rV9d 「昭和十八年の『アッツ沖海戦』では、一六〇〇発もの二〇
センチ砲弾を発射して命中弾はわずかに二発、命中率は〇・一パーセント」
『歴史群像』2007年12月号「アウトレンジ戦法に勝機はあったか」瀬戸利春。184ページ。
遠距離からの艦船に対する砲撃、アウトレンジは、敵艦船が避弾運動をすると、当たらない。
飛行機から、艦船に対する、水平爆撃が、艦船が避弾運動をすると、当たらないのと同じです。
日本海軍は、敵が避弾運動をしないと考えていました。
避弾運動をすると、自艦が発射した砲弾が当たらないからです。
しかし、現実には避弾運動をしました。
センチ砲弾を発射して命中弾はわずかに二発、命中率は〇・一パーセント」
『歴史群像』2007年12月号「アウトレンジ戦法に勝機はあったか」瀬戸利春。184ページ。
遠距離からの艦船に対する砲撃、アウトレンジは、敵艦船が避弾運動をすると、当たらない。
飛行機から、艦船に対する、水平爆撃が、艦船が避弾運動をすると、当たらないのと同じです。
日本海軍は、敵が避弾運動をしないと考えていました。
避弾運動をすると、自艦が発射した砲弾が当たらないからです。
しかし、現実には避弾運動をしました。
133名無し三等兵
2021/04/27(火) 21:18:32.14ID:4tU5rV9d 「米艦隊に接近しなかった」
「アッツ島沖海戦、連合軍側呼称コマンドルスキー諸島海戦は[3]、1943年(昭和18年)3月26日(現地時間)3月27日(日本時間)にアリューシャン列島近海で行なわれた海戦[4]。
1943年(昭和18年)1月下旬から2月にかけて、アリューシャン方面のアメリカ海軍は艦隊を派遣し、アッツ島やキスカ島へ向かう日本軍の輸送船を攻撃していた[5]。日本軍は護送船団方式に切り替え、輸送船団の護衛を日本海軍の第五艦隊(北方部隊)が担当する[6]。
3月上旬におこなわれた第一次輸送作戦は成功したが[注 3]、第二次輸送船団は3月27日(日本時間)にアメリカ軍水上部隊と遭遇[注 4]、護衛の第五艦隊と米艦隊の昼間水上戦闘となった[1](本海戦)[11][12]。 日本艦隊の稚拙な指揮により[13]、米艦隊は退避に成功した[」
「治夫[注 9]は砲術科の立場からアッツ島沖海戦を振り返り、第五艦隊の将校に問題があったと海軍反省会で指摘している。黛によれば、戦闘後の研究会で二神延三(海兵51、海戦時の摩耶砲術長)が、徹甲弾と通常弾を区別せずに発射していたと証言していた[112]。違う性質の弾頭を同時に発射するため、散布界が安定しなくなるという。また第五艦隊司令部が米軍機の空襲を恐れすぎて
米艦隊に接近しなかった
こと。」
下記、ウィキペディアのアッツ島沖海戦を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%84%E5%B3%B6%E6%B2%96%E6%B5%B7%E6%88%A6
「アッツ島沖海戦、連合軍側呼称コマンドルスキー諸島海戦は[3]、1943年(昭和18年)3月26日(現地時間)3月27日(日本時間)にアリューシャン列島近海で行なわれた海戦[4]。
1943年(昭和18年)1月下旬から2月にかけて、アリューシャン方面のアメリカ海軍は艦隊を派遣し、アッツ島やキスカ島へ向かう日本軍の輸送船を攻撃していた[5]。日本軍は護送船団方式に切り替え、輸送船団の護衛を日本海軍の第五艦隊(北方部隊)が担当する[6]。
3月上旬におこなわれた第一次輸送作戦は成功したが[注 3]、第二次輸送船団は3月27日(日本時間)にアメリカ軍水上部隊と遭遇[注 4]、護衛の第五艦隊と米艦隊の昼間水上戦闘となった[1](本海戦)[11][12]。 日本艦隊の稚拙な指揮により[13]、米艦隊は退避に成功した[」
「治夫[注 9]は砲術科の立場からアッツ島沖海戦を振り返り、第五艦隊の将校に問題があったと海軍反省会で指摘している。黛によれば、戦闘後の研究会で二神延三(海兵51、海戦時の摩耶砲術長)が、徹甲弾と通常弾を区別せずに発射していたと証言していた[112]。違う性質の弾頭を同時に発射するため、散布界が安定しなくなるという。また第五艦隊司令部が米軍機の空襲を恐れすぎて
米艦隊に接近しなかった
こと。」
下記、ウィキペディアのアッツ島沖海戦を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%84%E5%B3%B6%E6%B2%96%E6%B5%B7%E6%88%A6
134名無し三等兵
2021/04/27(火) 21:19:33.68ID:4tU5rV9d 「『大和』の設計にもその影響は現れ」
「『アウトレンジ思想』が芽生えた。
これは本来、先に有効弾を与える着想だったはずなのだが、
いつしか自分に優位な遠距離砲戦を交えるように考えがすり替わっていった。
長射程を誇る戦艦
『大和』の設計にもその影響は現れ」
『歴史群像』2007年12月号「アウトレンジ戦法に勝機はあったか」瀬戸利春。183ページ。
「『アウトレンジ思想』が芽生えた。
これは本来、先に有効弾を与える着想だったはずなのだが、
いつしか自分に優位な遠距離砲戦を交えるように考えがすり替わっていった。
長射程を誇る戦艦
『大和』の設計にもその影響は現れ」
『歴史群像』2007年12月号「アウトレンジ戦法に勝機はあったか」瀬戸利春。183ページ。
135名無し三等兵
2021/04/27(火) 21:20:25.52ID:4tU5rV9d 「『アウトレンジ』戦法が裏目」
「空母群にほぼ確実に突入できたといえるのは、一航戦第一次および第二次攻撃隊の一部くらいだ。
その大きな原因としては、過去に何度も指摘されていることだが、日本軍の攻撃隊はおよそ三〇〇〜四〇〇浬の遠距離攻撃だったことが挙げられる。
『アウトレンジ』戦法が裏目」
『歴史群像』2014年10月号「日米空母撃滅戦」田村尚也。47ページ。
「空母群にほぼ確実に突入できたといえるのは、一航戦第一次および第二次攻撃隊の一部くらいだ。
その大きな原因としては、過去に何度も指摘されていることだが、日本軍の攻撃隊はおよそ三〇〇〜四〇〇浬の遠距離攻撃だったことが挙げられる。
『アウトレンジ』戦法が裏目」
『歴史群像』2014年10月号「日米空母撃滅戦」田村尚也。47ページ。
136名無し三等兵
2021/04/27(火) 21:21:11.11ID:4tU5rV9d 余談
正規教育されなかった避弾運動。
「上飛曹らに空戦の要諦を学び」
「機体を急激に滑らせて敵弾をかわす」
正規教育されなかった避弾運動。
「上飛曹らに空戦の要諦を学び」
「機体を急激に滑らせて敵弾をかわす」
137名無し三等兵
2021/04/27(火) 21:22:44.36ID:4tU5rV9d 正規教育されなかった避弾運動。
戦闘機パイロットが避弾運動で助かりました。
しかし、避弾運動は正規教育では教わりませんでした。
親しくなった下士官から教わったのでした。
避弾運動を正規教育していれば、多数の仲間が助かったのにと、無念がっていました。
「上飛曹らに空戦の要諦を学び」
「戦勢すでに傾きつつあった昭和18年10月、師範学校を出て海軍に入隊、8カ月の速成教育で海軍士官となり憧れの戦闘機搭乗員に!多数の特攻隊員を送り出し「予備学生の墓場」と呼ばれた元山航空隊、そして戦闘三〇三飛行隊で、沖縄桜花特攻直掩、本土防空戦に奮戦した若き零戦パイロットの手記。厳しい戦場で、歴戦のエース岩本徹三少尉や谷水竹雄
上飛曹らに空戦の要諦を学び
、同期生の死、兵学校出身士官との確執に悩みながらも全力で生きた2年間の記録。」
下記、海軍予備学生零戦空戦記 : ある十三期予備学生の太平洋戦争
•
o 土方,敏夫を参照ください。
ttps://ci.nii.ac.jp/ncid/BA70647509
「機体を急激に滑らせて敵弾をかわす」
「敵機の主翼前縁いっぱいに12.7ミリ機銃6挺の閃光が走ったかと思うと、翼の下に機銃弾の薬莢が、まるですだれのようにザーッと落ちるのが見える。体をひねり、首をいっぱいに回して後ろを見ながら、敵機の機銃が火を噴くと同時にフットバーを蹴飛ばし、フットバーとは逆方向に操縦桿を倒し、
機体を急激に滑らせて敵弾をかわす
。横滑りのG(重力)で、体が操縦席の片側に叩きつけられますが、そうしないと命がない。空戦は、命を賭けた殴り合いの喧嘩だと思いました」
下記、ペンを操縦桿に持ち替え…学徒搭乗員が戦った死と隣り合わせの激戦を参照ください。
ttps://gendai.ismedia.jp/articles/-/71417?page=4
戦闘機パイロットが避弾運動で助かりました。
しかし、避弾運動は正規教育では教わりませんでした。
親しくなった下士官から教わったのでした。
避弾運動を正規教育していれば、多数の仲間が助かったのにと、無念がっていました。
「上飛曹らに空戦の要諦を学び」
「戦勢すでに傾きつつあった昭和18年10月、師範学校を出て海軍に入隊、8カ月の速成教育で海軍士官となり憧れの戦闘機搭乗員に!多数の特攻隊員を送り出し「予備学生の墓場」と呼ばれた元山航空隊、そして戦闘三〇三飛行隊で、沖縄桜花特攻直掩、本土防空戦に奮戦した若き零戦パイロットの手記。厳しい戦場で、歴戦のエース岩本徹三少尉や谷水竹雄
上飛曹らに空戦の要諦を学び
、同期生の死、兵学校出身士官との確執に悩みながらも全力で生きた2年間の記録。」
下記、海軍予備学生零戦空戦記 : ある十三期予備学生の太平洋戦争
•
o 土方,敏夫を参照ください。
ttps://ci.nii.ac.jp/ncid/BA70647509
「機体を急激に滑らせて敵弾をかわす」
「敵機の主翼前縁いっぱいに12.7ミリ機銃6挺の閃光が走ったかと思うと、翼の下に機銃弾の薬莢が、まるですだれのようにザーッと落ちるのが見える。体をひねり、首をいっぱいに回して後ろを見ながら、敵機の機銃が火を噴くと同時にフットバーを蹴飛ばし、フットバーとは逆方向に操縦桿を倒し、
機体を急激に滑らせて敵弾をかわす
。横滑りのG(重力)で、体が操縦席の片側に叩きつけられますが、そうしないと命がない。空戦は、命を賭けた殴り合いの喧嘩だと思いました」
下記、ペンを操縦桿に持ち替え…学徒搭乗員が戦った死と隣り合わせの激戦を参照ください。
ttps://gendai.ismedia.jp/articles/-/71417?page=4
138名無し三等兵
2021/04/27(火) 21:46:08.77ID:BwxwgZGk >>64他
欧州の軍幼年学校は、近世後半の欧州諸国で設立された物がベースとなっています。
これは中央集権化と軍の専門職化に伴い生まれたもので、出自ではなく本人の優秀性を
選抜基準(※)とし、無償で中高等教育を施し、軍の士官・下士官を養成するためのものです。
※士官用は貴族限定などの制限はありました。ナポレオンの家はブリエンヌ軍幼年学校への
身分資格が無かったが、総督とのコネを使って‥ってエピソードは有名ですね
こういったシステムは、近代化国家の軍幼年学校へと引き継がれていきます
ソ連の場合は、WW2戦時中に軍直轄の軍人養成校として多数開設されています。ロシアと
なった今も、国防省隷下で士官養成用の(日本でいう中高に該当する)公立学校として存続しています
現代アメリカの軍幼年学校は私立の全寮制学校ですが、軍や政府の多大な資金援助を受けている、
予備役将校養成課程(JROTC)が組み込まれている、卒業生の入軍率が高い という特徴が共通しています。
一般高校でもJROTCを『選択』することはできますし、入隊者数実績等に応じた資金援助を受けてますが、
その比率が格段に高いのです。また支援制度が充実しており(通常は全寮制高校は経済的に無理な)
中級以下の軍人や地方貧困層出身者の比率が高い、士官学校入学時に必須の議員推薦が(ほぼ)自動的に
受けられるという特徴もあります。
欧州の軍幼年学校は、近世後半の欧州諸国で設立された物がベースとなっています。
これは中央集権化と軍の専門職化に伴い生まれたもので、出自ではなく本人の優秀性を
選抜基準(※)とし、無償で中高等教育を施し、軍の士官・下士官を養成するためのものです。
※士官用は貴族限定などの制限はありました。ナポレオンの家はブリエンヌ軍幼年学校への
身分資格が無かったが、総督とのコネを使って‥ってエピソードは有名ですね
こういったシステムは、近代化国家の軍幼年学校へと引き継がれていきます
ソ連の場合は、WW2戦時中に軍直轄の軍人養成校として多数開設されています。ロシアと
なった今も、国防省隷下で士官養成用の(日本でいう中高に該当する)公立学校として存続しています
現代アメリカの軍幼年学校は私立の全寮制学校ですが、軍や政府の多大な資金援助を受けている、
予備役将校養成課程(JROTC)が組み込まれている、卒業生の入軍率が高い という特徴が共通しています。
一般高校でもJROTCを『選択』することはできますし、入隊者数実績等に応じた資金援助を受けてますが、
その比率が格段に高いのです。また支援制度が充実しており(通常は全寮制高校は経済的に無理な)
中級以下の軍人や地方貧困層出身者の比率が高い、士官学校入学時に必須の議員推薦が(ほぼ)自動的に
受けられるという特徴もあります。
139名無し三等兵
2021/04/27(火) 23:32:34.44ID:WFSUQKZA 日本だと陸自の高等工科学校含め幼年学校出のエリート士官が軍事以外の見識が狭いだの硬直的だの批判されがちですけど
これって日本だけの病理であって欧米の軍幼年学校は普通の高校出身者と同じような柔軟な考えの士官を育てられていたのですかね?
そもそもWWIIの欧米の著名な軍人に幼年学校出身っています?
これって日本だけの病理であって欧米の軍幼年学校は普通の高校出身者と同じような柔軟な考えの士官を育てられていたのですかね?
そもそもWWIIの欧米の著名な軍人に幼年学校出身っています?
140名無し三等兵
2021/04/27(火) 23:40:42.51ID:nHQJMHQQ141名無し三等兵
2021/04/27(火) 23:46:12.48ID:/8zGSII+ >正規教育されなかった避弾運動。
ここまでひどい誤読をする香具師が
回答者ヅラしてんじゃねーよw
ここまでひどい誤読をする香具師が
回答者ヅラしてんじゃねーよw
142名無し三等兵
2021/04/27(火) 23:46:51.02ID:Y2zkZb3D143名無し三等兵
2021/04/27(火) 23:56:03.66ID:4tU5rV9d アメリカでは、一般大学出身の士官の方が、士官学校出身の士官より、柔軟性が有ると見られています。
「コリン・パウエル氏もニューヨーク市立大学の予備士官訓練隊 (ROTC : Reserve Office Training Corps) 出身」
「コリン・パウエル氏もニューヨーク市立大学の予備士官訓練隊 (ROTC : Reserve Office Training Corps) 出身」
144名無し三等兵
2021/04/27(火) 23:57:44.60ID:4tU5rV9d 「欧米の軍幼年学校は普通の高校出身者と同じような柔軟な考えの士官を育てられていたのですか」?
139名無し三等兵2021/04/27(火) 23:32:34.44ID:WFSUQKZA
日本だと陸自の高等工科学校含め幼年学校出のエリート士官が軍事以外の見識が狭いだの硬直的だの批判されがちですけど
これって日本だけの病理であって
欧米の軍幼年学校は普通の高校出身者と同じような柔軟な考えの士官を育てられていたのですか
ね?
そもそもWWIIの欧米の著名な軍人に幼年学校出身っています?
139名無し三等兵2021/04/27(火) 23:32:34.44ID:WFSUQKZA
日本だと陸自の高等工科学校含め幼年学校出のエリート士官が軍事以外の見識が狭いだの硬直的だの批判されがちですけど
これって日本だけの病理であって
欧米の軍幼年学校は普通の高校出身者と同じような柔軟な考えの士官を育てられていたのですか
ね?
そもそもWWIIの欧米の著名な軍人に幼年学校出身っています?
145名無し三等兵
2021/04/27(火) 23:58:52.99ID:4tU5rV9d アメリカでは、一般大学出身の士官の方が、士官学校出身の士官より、柔軟性が有ると見られています。
「コリン・パウエル氏もニューヨーク市立大学の予備士官訓練隊 (ROTC : Reserve Office Training Corps) 出身」
「コリン・パウエル氏もニューヨーク市立大学の予備士官訓練隊 (ROTC : Reserve Office Training Corps) 出身」
146名無し三等兵
2021/04/27(火) 23:59:16.53ID:cGcVkfwJ >>105
時間切れです
どうやら詰めを誤ったようですね
「経験」も理論と同じくらい無視出来ない要因なのですよ
古参の看護婦同様、新米の少尉よりも現場の軍曹の方が良い働きをするものです
前線で戦うにはアナタはもう歳を取りすぎている
老兵は死なずただ消え去るのみ
こちらで余生を送りなさい
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
ドナルド・トランプ流に言えば
君はクビだ
時間切れです
どうやら詰めを誤ったようですね
「経験」も理論と同じくらい無視出来ない要因なのですよ
古参の看護婦同様、新米の少尉よりも現場の軍曹の方が良い働きをするものです
前線で戦うにはアナタはもう歳を取りすぎている
老兵は死なずただ消え去るのみ
こちらで余生を送りなさい
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
ドナルド・トランプ流に言えば
君はクビだ
147名無し三等兵
2021/04/27(火) 23:59:35.54ID:4tU5rV9d アメリカでは、一般大学出身の士官の方が、士官学校出身の士官より、柔軟性が有ると見られています。
148名無し三等兵
2021/04/28(水) 00:01:47.94ID:0vS+Mh4z 「コリン・パウエル氏もニューヨーク市立大学の予備士官訓練隊 (ROTC : Reserve Office Training Corps) 出身」
149名無し三等兵
2021/04/28(水) 00:03:26.60ID:0vS+Mh4z Opinion : 人材は多様なルートから (2001/8/27)
アメリカの新しい統合参謀本部議長 (CJCS : Chairman of the Joint Chiefs of Staff) に、リチャード B. マイヤーズ空軍大将がノミネートされた。現在、マイヤーズ大将は統合参謀本部副議長 (VCJCS : Vice Chairman of the Joint Chiefs of Staff) で、以前は北米航空宇宙防衛司令部 (NORAD) や在日米軍の指揮を執っていた経験もある。ここまでは、日本のマスコミ報道でも取り上げていた話だ。
確かに、久方ぶりに空軍出身の議長で、しかも NORAD 出身となれば、ミサイル防衛構想との関連が取り沙汰されるのは当然だし、在日米軍出身という経歴も「アジア重視」の現われといわれそうだ。だが、この件はそれだけの話なんだろうか、と思った。
そこで、米軍の Web サイトにアクセスし、マイヤーズ大将の経歴を見てみた。
________________________________________
マイヤーズ大将はミズーリ州カンザスシティの出身で、カンザス州立大学を卒業し、1965 年に空軍に入隊している。つまり、コロラド・スプリングス (空軍士官学校) の出身ではない。
T-33、C-21、F-4、F-15、F-16 で 4,000 時間以上の飛行経験を持つ「コマンド・パイロット」で、F-4 による戦闘飛行時間も 600 時間ほどある。時期的に見て、戦闘飛行時間はベトナム戦争でログされたものだろう。
また、アメリカの将官にはよくある話で、経営学の学位を持っているそうだ。アラバマ州マクスウェル空軍基地にある AU (Air University) で指揮幕僚課程を修了し、さらに陸軍のウォー・カレッジでも学んでいるそうだ。
こうした経歴の中で目を引いたのは、空軍士官学校の出身ではない、という点だ。しかも、一見したところでは戦争と関係なさそうな「経営学」の勉強までしている。この辺が、「軍人のキャリア」に対する一般的なイメージと食い違いを見せている。
もっとも、一般大学出身者がトップに座るというのは、米軍では驚くべきことではない。
現国務長官の
コリン・パウエル氏もニューヨーク市立大学の予備士官訓練隊 (ROTC : Reserve Office Training Corps) 出身
アメリカの新しい統合参謀本部議長 (CJCS : Chairman of the Joint Chiefs of Staff) に、リチャード B. マイヤーズ空軍大将がノミネートされた。現在、マイヤーズ大将は統合参謀本部副議長 (VCJCS : Vice Chairman of the Joint Chiefs of Staff) で、以前は北米航空宇宙防衛司令部 (NORAD) や在日米軍の指揮を執っていた経験もある。ここまでは、日本のマスコミ報道でも取り上げていた話だ。
確かに、久方ぶりに空軍出身の議長で、しかも NORAD 出身となれば、ミサイル防衛構想との関連が取り沙汰されるのは当然だし、在日米軍出身という経歴も「アジア重視」の現われといわれそうだ。だが、この件はそれだけの話なんだろうか、と思った。
そこで、米軍の Web サイトにアクセスし、マイヤーズ大将の経歴を見てみた。
________________________________________
マイヤーズ大将はミズーリ州カンザスシティの出身で、カンザス州立大学を卒業し、1965 年に空軍に入隊している。つまり、コロラド・スプリングス (空軍士官学校) の出身ではない。
T-33、C-21、F-4、F-15、F-16 で 4,000 時間以上の飛行経験を持つ「コマンド・パイロット」で、F-4 による戦闘飛行時間も 600 時間ほどある。時期的に見て、戦闘飛行時間はベトナム戦争でログされたものだろう。
また、アメリカの将官にはよくある話で、経営学の学位を持っているそうだ。アラバマ州マクスウェル空軍基地にある AU (Air University) で指揮幕僚課程を修了し、さらに陸軍のウォー・カレッジでも学んでいるそうだ。
こうした経歴の中で目を引いたのは、空軍士官学校の出身ではない、という点だ。しかも、一見したところでは戦争と関係なさそうな「経営学」の勉強までしている。この辺が、「軍人のキャリア」に対する一般的なイメージと食い違いを見せている。
もっとも、一般大学出身者がトップに座るというのは、米軍では驚くべきことではない。
現国務長官の
コリン・パウエル氏もニューヨーク市立大学の予備士官訓練隊 (ROTC : Reserve Office Training Corps) 出身
150名無し三等兵
2021/04/28(水) 00:03:55.79ID:0vS+Mh4z だし、5 代目の空軍参謀総長を務めた (というより、日本本土空襲で有名な) カーティス E. ルメイ大将もまた、オハイオ州立大学を卒業してから陸軍入りしていて、ウェストポインターではない。
軍人、特に士官として軍に入る場合のキャリアパスがいろいろあるというのはアメリカに限ったことではないが、特に米軍の場合、軍の学校、つまり士官学校や海軍兵学校出身者でなくても - たとえ市井の一般大学出身者や兵隊からの叩き上げでも - 本人に実力があれば最高位に登りつめることが可能である、という特徴が際立っているように思える。
純軍事的観点からいえば、平素からさまざまなルートで人材を養成しておく方が、戦時における戦力の急速な増勢を可能にしやすい。これで大失敗したのが太平洋戦争中の日本軍で、士官学校、あるいは兵学校出身者に偏重した「純血主義」を取っていたために、太平洋戦争になって戦力の急速な拡大に直面したとき、特に下級士官の増員で苦労したといわれる。
ただ、そうした観点だけでなく、組織がキャリアパスをいろいろ用意するということは、さまざまな視点を持った人材を集めることができる、というメリットにもつながるように思える。
軍人、特に士官として軍に入る場合のキャリアパスがいろいろあるというのはアメリカに限ったことではないが、特に米軍の場合、軍の学校、つまり士官学校や海軍兵学校出身者でなくても - たとえ市井の一般大学出身者や兵隊からの叩き上げでも - 本人に実力があれば最高位に登りつめることが可能である、という特徴が際立っているように思える。
純軍事的観点からいえば、平素からさまざまなルートで人材を養成しておく方が、戦時における戦力の急速な増勢を可能にしやすい。これで大失敗したのが太平洋戦争中の日本軍で、士官学校、あるいは兵学校出身者に偏重した「純血主義」を取っていたために、太平洋戦争になって戦力の急速な拡大に直面したとき、特に下級士官の増員で苦労したといわれる。
ただ、そうした観点だけでなく、組織がキャリアパスをいろいろ用意するということは、さまざまな視点を持った人材を集めることができる、というメリットにもつながるように思える。
151名無し三等兵
2021/04/28(水) 00:05:16.37ID:0vS+Mh4z もっとも、単に「入口」を多様化させるだけでなく、どこの「入口」から入っても、本人に実力があれば最上位まで昇進できるようになっていなければ意味がない。
そういう意味では、「キャリア組」が枢要なポストをかっさらい、残りのポストを III 種採用組が奪い合い、出世のための手段として修正申告の獲得という「ニンジン」をぶら下げている日本の税務署は最低である。
おっと、税務署の話を書いているのではなかった。閑話休題。
そういう意味では、「キャリア組」が枢要なポストをかっさらい、残りのポストを III 種採用組が奪い合い、出世のための手段として修正申告の獲得という「ニンジン」をぶら下げている日本の税務署は最低である。
おっと、税務署の話を書いているのではなかった。閑話休題。
152名無し三等兵
2021/04/28(水) 00:05:42.96ID:0vS+Mh4z かつて米内光政は「軍人は片輪の教育を受けているので政治には向かない」といったそうだ。これはいささか極端としても、軍の学校において軍事学に重点を置いた教育を受けるのと、市井の学校で普通に学問をしてから軍人になるのとでは、受ける教育の内容に差が生じるだろう。そして、そうしたバックボーンの違いは、個人の見識にも影響を及ぼすハズだ。なぜなら、見識というのは知識に加えて、個人の人生経験を交えることによって涵養されるからだ。
ここでいいたいのは、そのどちらがいいとか悪いとかいう問題ではなくて、さまざまなバックボーンを持ち、結果としてさまざまな見識を持った人材が集まる組織の方が、柔軟性があって広い視野を持つことができるのではないか、ということなのだ。これは何も一国の軍隊に限らず、企業や役所でも同じことだ。
ひとつの組織の中で、長年にわたって同じようなバックボーンを持った人間が集まり続ければ、多少の差はあれ、似たような考え方をする人間が多くなりやすい。それはえてして、組織の硬直化や保守化、間違いを犯すことを嫌悪して前例に従うことしかできない官僚化、といったマイナスを生まないだろうか。
「陸大出身じゃないと偉くなれない」という状況を自ら作り出し、結果としてペーパーテストの得意な「点取り虫」や、威勢ばかりがよくて奇手・妙手を弄するのが大好きな「作戦屋」ばかりを大事にした挙句に壊滅した日本陸軍の敗因のひとつは、そんなところにあったのではないかと思うのだ。
最近の例では、ここのところ不祥事続きの外務省。ここも、似たようなキャリアを持つ人材ばかりを集めたことが、不祥事に甘い体質を生む原因になった可能性はないのだろうか。
現に、いわゆる「キャリア組」の登竜門たる国家公務員試験 I 種の合格者を指して「私大出身者と女性の比率が過去最高」なんてことがニュースになっている。このこと自体、これまではそうした人材が国家公務員のメインストリームから遠ざけられていたことを意味しているのではないか。
役所だけではない。いわゆる「一流大学」からの人材を、それも新卒で延々と採用するという方式を続けていた日本の大企業にも、役所と同じような問題の芽はないのだろうか。
ここでいいたいのは、そのどちらがいいとか悪いとかいう問題ではなくて、さまざまなバックボーンを持ち、結果としてさまざまな見識を持った人材が集まる組織の方が、柔軟性があって広い視野を持つことができるのではないか、ということなのだ。これは何も一国の軍隊に限らず、企業や役所でも同じことだ。
ひとつの組織の中で、長年にわたって同じようなバックボーンを持った人間が集まり続ければ、多少の差はあれ、似たような考え方をする人間が多くなりやすい。それはえてして、組織の硬直化や保守化、間違いを犯すことを嫌悪して前例に従うことしかできない官僚化、といったマイナスを生まないだろうか。
「陸大出身じゃないと偉くなれない」という状況を自ら作り出し、結果としてペーパーテストの得意な「点取り虫」や、威勢ばかりがよくて奇手・妙手を弄するのが大好きな「作戦屋」ばかりを大事にした挙句に壊滅した日本陸軍の敗因のひとつは、そんなところにあったのではないかと思うのだ。
最近の例では、ここのところ不祥事続きの外務省。ここも、似たようなキャリアを持つ人材ばかりを集めたことが、不祥事に甘い体質を生む原因になった可能性はないのだろうか。
現に、いわゆる「キャリア組」の登竜門たる国家公務員試験 I 種の合格者を指して「私大出身者と女性の比率が過去最高」なんてことがニュースになっている。このこと自体、これまではそうした人材が国家公務員のメインストリームから遠ざけられていたことを意味しているのではないか。
役所だけではない。いわゆる「一流大学」からの人材を、それも新卒で延々と採用するという方式を続けていた日本の大企業にも、役所と同じような問題の芽はないのだろうか。
153名無し三等兵
2021/04/28(水) 00:06:31.38ID:0vS+Mh4z 日本では、やっと最近になって終身雇用に見切りをつけて「雇用の流動化」なんてことがいわれるようになってきた。それにより、単に流動性が生じるだけでなく、中途採用が常態化することで、さまざまなバックボーンを持った人材がひとつの企業に集まることが期待できる。それが、組織の柔軟性や活力を生む一助にならないだろうか。
たまたま、私は中途採用が日常と化している IT 業界、それも外資系の会社に勤めていたことがあるから、実にいろいろなバックボーンを持った同僚と一緒に仕事をしてきたが、多くの企業や、特に官庁は、まだその域まで行っていないだろう。
多分、似たような考え方の持ち主が集まっていては、ついつい考え方が保守化して現状維持に傾き、「守旧派」の烙印を押される可能性が高いのではないかと思う。そういう意味では、日本のお役所、特に中央官庁は終わっている。
たまたま、私は中途採用が日常と化している IT 業界、それも外資系の会社に勤めていたことがあるから、実にいろいろなバックボーンを持った同僚と一緒に仕事をしてきたが、多くの企業や、特に官庁は、まだその域まで行っていないだろう。
多分、似たような考え方の持ち主が集まっていては、ついつい考え方が保守化して現状維持に傾き、「守旧派」の烙印を押される可能性が高いのではないかと思う。そういう意味では、日本のお役所、特に中央官庁は終わっている。
154名無し三等兵
2021/04/28(水) 00:07:17.87ID:0vS+Mh4z もちろん、さまざまなバックボーンをもった人材を集めることだけでなく、そうした人材が能力を発揮できる「ムード」や「組織」を作ることも重要だし、個人が自分の思うところをどんどん表明できるカルチャーも必要だ。だが、とにかく「弾」が集まらないことには何も始まらない。
平素からさまざまな人材を集めていて、いろいろな立場からの意見をぶつけ合えるような組織であれば、何か問題に取り組む際にも、複眼的に物事を見ることができる。それは、思い切った行動を取るためのトリガーにならないだろうか。それができてこそ、政治でも経済でも「断固たる構造改革」が具体性を帯びてこようというものだ。
案外と、沈滞ムードにある日本を再生するきっかけは、そんなところにあるのではないだろうか。といったことを、つらつらと考えている昨今なのであった。
下記、Opinion : 人材は多様なルートから (2001/8/27) を参照ください。
ttp://www.kojii.net/opinion/col010827.html
Opinion : 人材は多様なルートから (2001/8/27) Opinion : 人材は多様なルートから (2001/8/27)
平素からさまざまな人材を集めていて、いろいろな立場からの意見をぶつけ合えるような組織であれば、何か問題に取り組む際にも、複眼的に物事を見ることができる。それは、思い切った行動を取るためのトリガーにならないだろうか。それができてこそ、政治でも経済でも「断固たる構造改革」が具体性を帯びてこようというものだ。
案外と、沈滞ムードにある日本を再生するきっかけは、そんなところにあるのではないだろうか。といったことを、つらつらと考えている昨今なのであった。
下記、Opinion : 人材は多様なルートから (2001/8/27) を参照ください。
ttp://www.kojii.net/opinion/col010827.html
Opinion : 人材は多様なルートから (2001/8/27) Opinion : 人材は多様なルートから (2001/8/27)
155名無し三等兵
2021/04/28(水) 00:17:27.46ID:0vS+Mh4z アメリカは士官学校出身者も柔軟。
アメリカは士官学校出身者も柔軟です。
アナポリスを訪れました。
出身者で著名な人のコーナーが有りました。
勿論、提督が多かったです。
しかし、大統領や経済人やジャーナリストやスポーツ選手もいました。
コリン・パウエルが国務長官をしたときの、副国務長官がアーミテージでした。
アナポリス出身です。
アメリカは士官学校出身者も柔軟です。
アナポリスを訪れました。
出身者で著名な人のコーナーが有りました。
勿論、提督が多かったです。
しかし、大統領や経済人やジャーナリストやスポーツ選手もいました。
コリン・パウエルが国務長官をしたときの、副国務長官がアーミテージでした。
アナポリス出身です。
156名無し三等兵
2021/04/28(水) 00:35:41.85ID:0vS+Mh4z 話を聞きました。
157名無し三等兵
2021/04/28(水) 00:38:33.94ID:0vS+Mh4z 「機体を急激に滑らせて敵弾をかわす 。横滑り」
158名無し三等兵
2021/04/28(水) 00:39:53.18ID:0vS+Mh4z 137名無し三等兵2021/04/27(火) 21:22:44.36ID:4tU5rV9d
正規教育されなかった避弾運動。
戦闘機パイロットが避弾運動で助かりました。
しかし、避弾運動は正規教育では教わりませんでした。
親しくなった下士官から教わったのでした。
避弾運動を正規教育していれば、多数の仲間が助かったのにと、無念がっていました。
「上飛曹らに空戦の要諦を学び」
「戦勢すでに傾きつつあった昭和18年10月、師範学校を出て海軍に入隊、8カ月の速成教育で海軍士官となり憧れの戦闘機搭乗員に!多数の特攻隊員を送り出し「予備学生の墓場」と呼ばれた元山航空隊、そして戦闘三〇三飛行隊で、沖縄桜花特攻直掩、本土防空戦に奮戦した若き零戦パイロットの手記。厳しい戦場で、歴戦のエース岩本徹三少尉や谷水竹雄
上飛曹らに空戦の要諦を学び
、同期生の死、兵学校出身士官との確執に悩みながらも全力で生きた2年間の記録。」
下記、海軍予備学生零戦空戦記 : ある十三期予備学生の太平洋戦争
•
o 土方,敏夫を参照ください。
ttps://ci.nii.ac.jp/ncid/BA70647509
「機体を急激に滑らせて敵弾をかわす」
「敵機の主翼前縁いっぱいに12.7ミリ機銃6挺の閃光が走ったかと思うと、翼の下に機銃弾の薬莢が、まるですだれのようにザーッと落ちるのが見える。体をひねり、首をいっぱいに回して後ろを見ながら、敵機の機銃が火を噴くと同時にフットバーを蹴飛ばし、フットバーとは逆方向に操縦桿を倒し、
機体を急激に滑らせて敵弾をかわす
。横滑りのG(重力)で、体が操縦席の片側に叩きつけられますが、そうしないと命がない。空戦は、命を賭けた殴り合いの喧嘩だと思いました」
正規教育されなかった避弾運動。
戦闘機パイロットが避弾運動で助かりました。
しかし、避弾運動は正規教育では教わりませんでした。
親しくなった下士官から教わったのでした。
避弾運動を正規教育していれば、多数の仲間が助かったのにと、無念がっていました。
「上飛曹らに空戦の要諦を学び」
「戦勢すでに傾きつつあった昭和18年10月、師範学校を出て海軍に入隊、8カ月の速成教育で海軍士官となり憧れの戦闘機搭乗員に!多数の特攻隊員を送り出し「予備学生の墓場」と呼ばれた元山航空隊、そして戦闘三〇三飛行隊で、沖縄桜花特攻直掩、本土防空戦に奮戦した若き零戦パイロットの手記。厳しい戦場で、歴戦のエース岩本徹三少尉や谷水竹雄
上飛曹らに空戦の要諦を学び
、同期生の死、兵学校出身士官との確執に悩みながらも全力で生きた2年間の記録。」
下記、海軍予備学生零戦空戦記 : ある十三期予備学生の太平洋戦争
•
o 土方,敏夫を参照ください。
ttps://ci.nii.ac.jp/ncid/BA70647509
「機体を急激に滑らせて敵弾をかわす」
「敵機の主翼前縁いっぱいに12.7ミリ機銃6挺の閃光が走ったかと思うと、翼の下に機銃弾の薬莢が、まるですだれのようにザーッと落ちるのが見える。体をひねり、首をいっぱいに回して後ろを見ながら、敵機の機銃が火を噴くと同時にフットバーを蹴飛ばし、フットバーとは逆方向に操縦桿を倒し、
機体を急激に滑らせて敵弾をかわす
。横滑りのG(重力)で、体が操縦席の片側に叩きつけられますが、そうしないと命がない。空戦は、命を賭けた殴り合いの喧嘩だと思いました」
159名無し三等兵
2021/04/28(水) 00:40:33.01ID:0vS+Mh4z 下記、ペンを操縦桿に持ち替え…学徒搭乗員が戦った死と隣り合わせの激戦を参照ください。
ttps://gendai.ismedia.jp/articles/-/71417?page=4
ttps://gendai.ismedia.jp/articles/-/71417?page=4
160名無し三等兵
2021/04/28(水) 00:41:21.33ID:0vS+Mh4z 「ひどい誤読」
141名無し三等兵2021/04/27(火) 23:46:12.48ID:/8zGSII+
>正規教育されなかった避弾運動。
ここまで
ひどい誤読
をする香具師が
回答者ヅラしてんじゃねーよw
141名無し三等兵2021/04/27(火) 23:46:12.48ID:/8zGSII+
>正規教育されなかった避弾運動。
ここまで
ひどい誤読
をする香具師が
回答者ヅラしてんじゃねーよw
161名無し三等兵
2021/04/28(水) 00:42:30.73ID:0vS+Mh4z 話を聞きました。
零式三座水偵の下士官操縦員の話を聞きました。
QCサークルの発表会での講演で聞きました。
敵機に取り囲まれました。
しかし、銃撃は、1機ずつしか出来ません。
避弾運動でかわして、どうにか生還したそうです。
ベテラン下士官操縦員は、「機体を急激に滑らせて敵弾をかわす」を知っていて、実践しました。
士官操縦員の土方,敏夫は「避弾運動は正規教育では教わりませんでした。
親しくなった下士官から教わったのでした」
零式三座水偵の下士官操縦員の話を聞きました。
QCサークルの発表会での講演で聞きました。
敵機に取り囲まれました。
しかし、銃撃は、1機ずつしか出来ません。
避弾運動でかわして、どうにか生還したそうです。
ベテラン下士官操縦員は、「機体を急激に滑らせて敵弾をかわす」を知っていて、実践しました。
士官操縦員の土方,敏夫は「避弾運動は正規教育では教わりませんでした。
親しくなった下士官から教わったのでした」
162名無し三等兵
2021/04/28(水) 01:15:11.10ID:s1dDvb7f163名無し三等兵
2021/04/28(水) 01:34:20.46ID:H9v08Whd マンシュタインもそうだしプロイセンのユンカー出の軍人なら士官学校に入る前に幼年学校(Kadettenanstalt)に行くのは必須みたいなもの
ザクセン、バイエルン、ヴュルテンベルク各王国にも同様の組織があり、ドイツ帝国成立後にはベルリンの学校はプロイセン出身者だけでなく他の領邦からも生徒を受け入れている
それに倣ったのが日本陸軍の幼年学校
ザクセン、バイエルン、ヴュルテンベルク各王国にも同様の組織があり、ドイツ帝国成立後にはベルリンの学校はプロイセン出身者だけでなく他の領邦からも生徒を受け入れている
それに倣ったのが日本陸軍の幼年学校
164名無し三等兵
2021/04/28(水) 01:43:02.83ID:H9v08Whd https://de.wikipedia.org/wiki/Kadettenanstalt
戦後西ドイツでは幼年学校はなくなったけど、ドイツ語のwiki記事によれば東ドイツでは国家人民軍の教育機関として幼年学校が作られている
東ドイツの人民軍にはプロイセン出身の旧国防軍軍人が軍の要職にいて旧国防軍の伝統はアメリカナイズされた西ドイツの連邦軍よりも残っていたからその影響だろうけど
ただ、こちらでは労働者や農民の子弟を多く受け入れて軍事と政治教育を行ったけど、卒業生の多くが軍に行かなかったり政治教育もあまり効果がなかったので政治局の決定で1961年には閉鎖されている
戦後西ドイツでは幼年学校はなくなったけど、ドイツ語のwiki記事によれば東ドイツでは国家人民軍の教育機関として幼年学校が作られている
東ドイツの人民軍にはプロイセン出身の旧国防軍軍人が軍の要職にいて旧国防軍の伝統はアメリカナイズされた西ドイツの連邦軍よりも残っていたからその影響だろうけど
ただ、こちらでは労働者や農民の子弟を多く受け入れて軍事と政治教育を行ったけど、卒業生の多くが軍に行かなかったり政治教育もあまり効果がなかったので政治局の決定で1961年には閉鎖されている
165名無し三等兵
2021/04/28(水) 02:46:36.35ID:XROASPIq 沈黙の艦隊で戦艦ニュージャージーが四発の長魚雷で沈む描写がありますが、現代(※少なくとも1990年代)の魚雷ってそんなに(=最終進化型の最強戦艦を四発で仕留める)威力が強いのですか?
大和にせよ武蔵にせよ、四発じゃ沈まなかった訳でどうも腑が落ちず…(大和や武蔵は航空魚雷が相手、魚雷の開発時期も離れているとはいえ)
大和にせよ武蔵にせよ、四発じゃ沈まなかった訳でどうも腑が落ちず…(大和や武蔵は航空魚雷が相手、魚雷の開発時期も離れているとはいえ)
167名無し三等兵
2021/04/28(水) 03:09:02.47ID:2Tj39Vtt 第二次大戦の航空魚雷Mk.13の弾頭が、272kg
現在の潜水艦用長魚雷Mk.48が、(日本版Wikipediaでは292.5kgになってるが、英語版では)450kg
おそらく命中箇所次第では沈むと思われる
漫画「沈黙の艦隊」でも空母ミッドウェーがMk.48魚雷4本で沈むが、これについてかつての戦鳥の質問と回答では
「沈むのはありえないことではない」「大和級でも5、6本で沈むだろう」と回答されている
現在の潜水艦用長魚雷Mk.48が、(日本版Wikipediaでは292.5kgになってるが、英語版では)450kg
おそらく命中箇所次第では沈むと思われる
漫画「沈黙の艦隊」でも空母ミッドウェーがMk.48魚雷4本で沈むが、これについてかつての戦鳥の質問と回答では
「沈むのはありえないことではない」「大和級でも5、6本で沈むだろう」と回答されている
168名無し三等兵
2021/04/28(水) 03:18:46.32ID:H9v08Whd >>165
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E7%B4%A0%E9%AD%9A%E9%9B%B7
https://ja.wikipedia.org/wiki/89%E5%BC%8F%E9%AD%9A%E9%9B%B7
とりあえず単純に炸薬量だけ比べると第二次大戦中の日本の93式酸素魚雷一型(53.3cm)は400kgで、戦後の海上自衛隊の89式魚雷(53.3cm)は267kg
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E7%B4%A0%E9%AD%9A%E9%9B%B7
https://ja.wikipedia.org/wiki/89%E5%BC%8F%E9%AD%9A%E9%9B%B7
とりあえず単純に炸薬量だけ比べると第二次大戦中の日本の93式酸素魚雷一型(53.3cm)は400kgで、戦後の海上自衛隊の89式魚雷(53.3cm)は267kg
169名無し三等兵
2021/04/28(水) 03:52:01.70ID:XROASPIq d
って事は逆に史実の大和武蔵はよく耐えたなって…
あと、大和や武蔵の頃の魚雷は直撃だけど、現代のは目標の下で爆発する…っていうのも「四発で沈むかどうか」に大いに関係してくるんですかね?
って事は逆に史実の大和武蔵はよく耐えたなって…
あと、大和や武蔵の頃の魚雷は直撃だけど、現代のは目標の下で爆発する…っていうのも「四発で沈むかどうか」に大いに関係してくるんですかね?
170名無し三等兵
2021/04/28(水) 04:00:39.26ID:2Tj39Vtt 側面のバルジに当たるのと、真下で爆発して水圧で持ち上げ竜骨をへし折るのではかなり違うね
171名無し三等兵
2021/04/28(水) 04:19:24.70ID:UxbgI9oI WW2までは一個大隊の担当する正面幅は標準1000m、攻勢時は500m推奨、防御時は2000m幅を超えると無力になると言われていましたが
装備が変化した現代でもこの考えは通用するのでしょうか
装備が変化した現代でもこの考えは通用するのでしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★6 [ぐれ★]
- 財政膨張、自民党内に異論 麻生副総裁「やりすぎじゃないか」 [蚤の市★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 ★2 [ぐれ★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★6 [ぐれ★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」★3 [ぐれ★]
- 【Jリーグ】大分トリニータの本拠地ドーム 開いたままの屋根を大分県が30億円かけ改修へ [鉄チーズ烏★]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★5 [579392623]
- 【悲報】国分太一さん「全てを失ったんだ!答え合わせさせてくれ!」日テレ「ダメです(即答」 [531674905]
- オタクがやる二次創作とAIがやる二次創作って何が違うの?
- すいかペンギン(キャラ名無いんだっけ?)、引退反対署名2.5万筆も集める [289765331]
- 【嫌儲超朗報!】Xトレンド1位『高市氏、宣伝費に8000万円超』 [718678614]
- おまえらが異世界転生した時のジョブ選択画面が「聖騎士」か「性騎士」か「Say騎士」だったら
