【XF9-1】F-3を語るスレ196【推力15トン以上】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/04/27(火) 06:11:46.49ID:hxgL7Uvj0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ195【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1618825368/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-lU9Z [126.179.124.128])
垢版 |
2021/04/27(火) 06:15:01.35ID:f6cpj3Sgr
3名無し三等兵 (ワッチョイ 7bbb-PqRq [210.56.171.71])
垢版 |
2021/04/27(火) 06:51:52.64ID:gdA5QV0R0
いちおつ!
2021/04/27(火) 07:07:27.78ID:w/nerziSd
>>1
乙乙
2021/04/27(火) 09:08:16.67ID:vr5k4w3Q0
>>1
乙乙
2021/04/27(火) 12:05:05.48ID:qyHoQKRNr
2021/04/27(火) 12:41:20.50ID:MlNVaeFZd
>>1
8名無し三等兵 (ワッチョイ 7bbb-PqRq [210.56.171.71])
垢版 |
2021/04/27(火) 12:51:24.21ID:gdA5QV0R0
いちおつ!
2021/04/27(火) 15:02:19.11ID:YhJxduR+0
いちおつ
2021/04/27(火) 16:19:26.21ID:JGkIx5lYr
>>1
Y乙ー23
https://i.imgur.com/LWVVwlk.gif
11名無し三等兵 (ワッチョイ 1fdd-fo1s [221.187.192.170])
垢版 |
2021/04/27(火) 17:30:08.17ID:U9IuiT6a0
大阪国際がんセンターは、言わずもがな癌治療に特化した病院。
なのに本来術後に使うICUを潰してコロナ重症患者を受け入れることになった。
自分で自分の首を絞めてるで、大阪府民
2021/04/27(火) 17:34:54.55ID:JGkIx5lYr
https://i.imgur.com/JdSleLu.gif
2021/04/28(水) 00:55:01.83ID:gN4AYLo90
なんかもう訳わからん絵画と化してるような・・・
二天、宮本武蔵『雲中F-3図』
〔天正期の名筆、雲間から敵機を狙うF-3戦闘機の気迫が凛とした描線で余すところなく描き出され、見る者を圧倒する〕みたいな
2021/04/28(水) 01:42:23.20ID:fFzM9qY+0
>>10
なんだ下反角ついてんの?
2021/04/28(水) 07:56:20.84ID:9e9ZWMDkr
https://i.imgur.com/jV2Jpy4.png
https://i.imgur.com/yI9JLtc.png
16名無し三等兵 (ワッチョイ 1763-n3U+ [153.228.18.203])
垢版 |
2021/04/28(水) 08:53:05.69ID:abKc5LYX0
揚羽蝶の羽みたいだな
2021/04/28(水) 09:33:58.77ID:4ixG2/850
1乙
今時点で旧レスが50も残っているのに何で新レスにカキコんて居るの?
この時点で書き込んで良いのは
『1乙』だけじゃね?
有難いけど、レス立てが速すぎる弊害
2021/04/28(水) 10:31:17.98ID:ZsxQfudo0
>>16
テクノロジーの頂点は生物に近づいて行くのだよ
2021/04/28(水) 10:36:35.52ID:g8sUzqxZ0
>>15
15年前位の作成技術部だな
2021/04/28(水) 10:59:37.05ID:9e9ZWMDkr
>>16
蛾はコウモリなどの外敵が放つ波に対してステルスして生き残ってるのかもね
2021/04/28(水) 11:03:51.39ID:9e9ZWMDkr
ステスル塗装って蝶の羽の粉を使ってるのかな
22名無し三等兵 (ワッチョイ 7bbb-PqRq [210.56.171.71])
垢版 |
2021/04/28(水) 11:41:04.05ID:nNZj8+xV0
>>20
>>21
ステルスできてないから普通に食われてるぞ
ステルス塗料もここ↓を見る限り炭素系とかそういう工業的なものを使ってそうだ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/電波吸収体
23名無し三等兵 (ワッチョイ 2f07-7wbc [202.219.210.47])
垢版 |
2021/04/28(水) 12:11:04.59ID:Cf60EDof0
>>11
つ優先順位
2021/04/28(水) 12:11:57.12ID:uBbPRAhg0
>>23
つ「マルチコピペ」
2021/04/28(水) 12:15:49.45ID:ZsxQfudo0
>>21
鱗粉を撒き散らしながら飛ぶF-3に胸熱
2021/04/28(水) 13:31:35.86ID:tV5xGRcz0
>>1
27名無し三等兵 (ワッチョイ 2f07-7wbc [202.219.210.47])
垢版 |
2021/04/28(水) 15:43:22.90ID:Cf60EDof0
>>24
他のスレで同じレスをした覚えは有るが、
俺はコピーはしないよ(^o^)
別に内容を変える必要は無いからな(笑笑笑)
コピーするよりタイプする方が簡単でしょ。
2021/04/28(水) 16:56:40.89ID:uBbPRAhg0
>>27
ん?マルチコピペしてるのは>>11の話だが?
2021/04/28(水) 17:09:35.12ID:QCrUMcfr0
荒らしか池沼だろ
2021/04/28(水) 17:56:45.87ID:ZD2GlimZ0
現状のF-35でさえ3AWの整備補給群がヒィヒィいってんのにF-3に向けての後方人員の増強とか再編とかは一切なし?

というより陸海空ともに待遇改善には言及しても何故か曹士の待遇改善には一律大反対なのはなんでなのかね?
人事院に待遇改善案示せって言われても沈黙だし隊友会まで出して「安易な待遇改善は反対!」って何が目的なんだ…
2021/04/28(水) 18:18:59.62ID:3z9y9hRqa
>>11
千葉にも有名な癌治療の病院あるしw
癌なら千葉まで行けばw
2021/04/28(水) 18:22:58.62ID:mcWd3qUEr
戦って勝つことが目的じゃなくて、正面装備を増やすことで「攻めない言い訳」を相手に与える方針なら、人員軽視はそれはそれで正しいかも
自衛隊員の仕事が減って給与が増えようが抑止力にはならないので
2021/04/28(水) 18:23:04.75ID:Kl+ARDGY0
F-35の電子機器の基幹となるのが『ICP(Integrated Core Processor:統合型コアプロセッサー)』でレーダーや各種センサーの情報を統合・処理する。
ICPは民生品であるモトローラ社のPowerPC G4マイクロプロセッサをベースとして開発することでコストダウンを図っている[50]。このICPは1秒間に1兆回以上の演算処理が可能な性能を有しているとされる。

モトローラー社製G4が3F搭載品やね。
BLOCK4で換装した場合は、G5になるんだったかな?
2021/04/28(水) 18:28:32.57ID:1O+7IuoX0
>>33
おっきなインディアンとちっちゃなインディアンとかあるからG5の方がいいかとは一概に言えないらしいです
2021/04/28(水) 18:29:19.65ID:C1P7GtvU0
TSMC劉董事長、米生産は「コストが壁」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54473770W0A110C2FFE000/

>TSMCは最新鋭ステルス戦闘機「F35」などに搭載される軍用半導体を台湾で生産し、米国は機密保護のため米生産を求めている。劉氏は「(米での工場建設などを)排除はしないが、コストが壁になる。
36名無し三等兵 (ワッチョイ 7bbb-PqRq [210.56.171.71])
垢版 |
2021/04/28(水) 18:29:51.03ID:nNZj8+xV0
>>33
前スレで言ってた台湾製チップってF-35の一体なんだったんだろう?
37名無し三等兵 (ワッチョイ 7bbb-PqRq [210.56.171.71])
垢版 |
2021/04/28(水) 18:35:40.53ID:nNZj8+xV0
>>36
ごめん答え出た直後だったね
2021/04/28(水) 18:42:22.85ID:kyBJUK2s0
正直、最新プロセスを採用しているチップは、メーカーが何処であれ生産はTSMCに委託ってケースが多いから。
だから米国も真っ先に中華企業からの受注をストップさせた訳だし。
2021/04/28(水) 18:52:13.30ID:P022Rs0gd
チップがどうこうそんなしょうもない話はもういい
中国はJ-20でawacs 輸送機狩る
ロシアはS-500で上に加え低軌道衛星狩る
航空戦力は射程1000kmを恐れて後退
足の短いF-35や欧州戦闘機は使いものにならなくなりました
2021/04/28(水) 18:59:07.28ID:C6ju3uoPM
J-20の生産数:50機
F-35の生産数:625機

悲惨すぎて見てられねぇよ
こっからまだまだ差が開いていくぞこれ…
2021/04/28(水) 19:05:30.80ID:ErcXDSdiM
>>30
湯浅さんの「給料上げる銭あるなら協力企業(つまり天下り先)増やさんかい!」が全てだろ
下の待遇改善したところで制服組からしたら1円の利益にもならねーんだから
あと3AWはあの事故あってから増員はされてる、あくまで朝雲ソースだけど(そして引き抜き元の6AWは破綻寸前)
2021/04/28(水) 19:29:22.56ID:mz4NsOJnr
>>39
カナード付いた旧式機で何すんの?

(因みにカナード無くした新タイプは、未だ飛んでま線)
2021/04/28(水) 20:00:04.52ID:02knYkjH0
カナード無いと離陸出来ないアル
2021/04/28(水) 20:18:26.95ID:oBY1g7F6d
水平尾翼付けりゃえかろうがw
45名無し三等兵 (アウアウクー MM1f-E8Mn [36.11.229.188])
垢版 |
2021/04/28(水) 20:43:45.80ID:qeNYu8AqM
F-3用に新規チップ開発、生産するとしたら小ロット生産になるだろうし、今すでに手一杯のTSMCが作ってくれるとは考えにくい。
ついでに、世界中の半導体不足の原因の1つに日本企業が関わっているとは思いもよらないだろう(味の素)。
2021/04/28(水) 20:46:05.17ID:As9O2L4ed
ベントラルフィンも付いてるよね
47名無し三等兵 (ワッチョイ 7bbb-PqRq [210.56.171.71])
垢版 |
2021/04/28(水) 21:01:58.26ID:nNZj8+xV0
>>45
出たな味の素w
まさかの世界シェア100%という
気になる人は調べるとよろしい
すぐ出てくるぞい
2021/04/28(水) 21:12:22.94ID:tV5xGRcz0
>>45>>47
こういう話面白くて好きだわw
原因は中国の洪水被害によるものだと思ってたわ
2021/04/28(水) 21:21:23.57ID:IguBNqdL0
まあ世界各国で得意分野不得意分野はどうしてもある
そして材料系になってくると日本に強みがまだ十分にある

30年後にどうなっているかは分らんが、
30年後くらいだとAIの進歩で既存の文明で測れなくなってる可能性が出て来る
2021/04/29(木) 01:11:39.89ID:oAlOO1NDx
>>47
味の素は元々、味の素が発明したものだから当然
2021/04/29(木) 01:30:01.29ID:LVq8SNF90
>>45 何で味の素が出てくるのかわからないが、TSMC は日本に研究拠点も製造拠点も構える事を知らないのかな?
2021/04/29(木) 01:34:54.31ID:/PpB0kWQ0
高機能CPUのスタンダードになった「Ajinomoto Build-up Film」
味の素グループの技術がパソコンに採用されていることはあまり知られていません。
その心臓部である高性能半導体(CPU)の絶縁材には「味の素ビルドアップフィルム(ABF)」という層間絶縁材が使われており、現在では全世界の主要なパソコンのほぼ100%のシェアに達しています。
1990年代、パソコンはMS-DOSからWindowsの時代へと移行し、CPUは高集積化されてきました。
たとえば初期のCPUでは、その端子はわずか40本だったものが、やがて千本以上にもなりました。
それに伴いCPUを接続する方法も、リードフレームと呼ばれる金属の端子を使うものに代わって、配線が複雑に積層された回路基板に実装する方法が採用されるようになりました。そしてこのような特殊な回路基板を製造するために、新たな絶縁材料のニーズが高まっていったのです。
2021/04/29(木) 01:36:18.70ID:HnnXOWkb0
研究拠点は知ってるけど製造拠点の話あんの?
2021/04/29(木) 01:41:58.38ID:SJgB1M87F
>>51
世界の半導体供給不足の原因の一つとして
絶縁に使うAjinomoto Bulidup filmの不足というのが昨今言われている

なまじっか味の素の意味がわかってしまうために日本人は笑ってまう
2021/04/29(木) 01:44:19.59ID:SJgB1M87F
>>53
誘致しているけど決まってない。
一旦決まった米国進出も渋ってるみたいなので多分失敗するんじゃないかと思っている。
次はIntel誘致に動くかも
2021/04/29(木) 05:09:18.25ID:VzBnProy0
半導体は既に経済安全保障における深刻な問題になっているから、渋ったところで将来的には日米のどちらか、
あるいは両方に生産拠点を分散せざるを得なくなるだろう。
地理的、軍事的な最前線に最先端プロセスの製造ラインが集中しているのはあまりにもリスクが高過ぎる。

ビジネス視点で経済への影響に配慮するトランプ政権とは異なり、民主党政権では影響なんてお構いなしに
強制する可能性が高い。
57名無し三等兵 (ワッチョイ 7bbb-CZLo [210.56.171.71])
垢版 |
2021/04/29(木) 05:12:29.46ID:K6x5C56q0
>>47
この味の素世界シェア100%の話、誤解されてるようなので他の方も書いてるがここでも捕捉
俺は別に「味の素」が世界シェア100%と言いたかったわけじゃなく味の素グループの「絶縁シート」が世界シェア100%と言いたかったんだよね
まあ紛らわしい書き方したのは謝るよ
2021/04/29(木) 05:12:49.01ID:WTftmRUP0
まあ台湾陥落したらTSMC終了な状況は絶対受け入れんでしょ
2021/04/29(木) 05:37:22.33ID:iLalH3na0
前スレでX-2を「ゴジラの幼体」って言ってた人がいたけど、それも含めてF-3をゴジラ扱いするのは勘弁して欲しい。
これ↓を思い出して鬱になるわw
https://pbs.twimg.com/media/BuB4BXpCUAAd2cu.jpg
2021/04/29(木) 06:03:31.04ID:WTftmRUP0
ミニラとジュニアと蒲田どれがいい?
2021/04/29(木) 07:05:06.71ID:jYcBvBA80
>>59
お、そうだな
ttps://i.imgur.com/3uFKFzI.jpg
2021/04/29(木) 08:17:38.35ID:LVq8SNF90
>>58 TSMC も生産拠点と研究拠点を日本に作るから、リスク的には緩和されるでしょう。
2021/04/29(木) 08:19:58.65ID:WTftmRUP0
>>62
確定したの?
2021/04/29(木) 08:38:05.14ID:LVq8SNF90
研究拠点はつくばで決まりだが、生産拠点の話は無くなったのかな。
2021/04/29(木) 09:41:58.88ID:3X/gYYm00
>>34
PowerPCはバイなインディアンできるんじゃなかったっけ
2021/04/29(木) 09:43:33.91ID:uXzvYgyH0
G5(PPC970)はビッグのみ。
2021/04/29(木) 09:53:38.04ID:3X/gYYm00
今調べたらそうなんだね
2021/04/29(木) 09:54:29.56ID:OP/EptBMd
>>64
>生産拠点の話は
無いねぇ。
生産拠点は、国際空港近い・生活利便性ある程度良い・地震少ないぐらいで、電力料金高い国ではそもそもどうしようも無いかも。
2021/04/29(木) 09:56:49.94ID:c9FuZZUX0
>>65
G5こと970はPowerPCとは名ばかりのPOWER4だからビッグオンリーだったりする
2021/04/29(木) 09:57:12.55ID:uXzvYgyH0
>>67
あと「エンディアン」だぞ
2021/04/29(木) 10:35:38.59ID:3X/gYYm00
え、わざとじゃなかったの?
2021/04/29(木) 10:37:27.85ID:uXzvYgyH0
それは済まんかった
2021/04/29(木) 12:57:13.91ID:pu1F4uvL0
fxetグッズてにいれたぜー
2021/04/29(木) 15:11:23.58ID:jtUupund0
>>71
うんわざと
2021/04/29(木) 15:50:39.06ID:ZXADpNoW0
TSMCの戦略的な価値があまりにも上がりすぎたな
IntelもSamsungも微細化で追いてかれて、量質ともに代替不能になった
2021/04/29(木) 16:18:02.68ID:uTgttj4Jp
追いつかれたというか、IntelはTSMCとの微細化競争についていけないから製造を任せたし
サムスンはファウンダリの後発組でTSMCに追い付けず競争力の差が開く一方
2021/04/29(木) 17:31:56.37ID:pu1F4uvL0
なんで半導体の詳しい話しおおいの(笑)
2021/04/29(木) 17:41:33.21ID:jtUupund0
>>77
多分ビジコンの嶋さんのせい
79名無し三等兵 (ワッチョイ 63dd-fo1s [118.10.10.155])
垢版 |
2021/04/29(木) 17:46:24.47ID:maTgZahO0
小泉進次郎や小池百合子を下の名前で呼ぶのは、あんまり良いことじゃないね。自らをマスコットにしようとする政治家のたくらみに市民が乗ると、権力と対峙する緊張関係にあることへの自覚が弛緩する。彼らは友達じゃない、監視対象。

政治家にちゃんと政治家やらせるには、市民がちゃんと市民やらなきゃだめ。
2021/04/29(木) 18:22:00.62ID:Ta1oE2fxp
>>77 戦闘機の性能の大きな部分を占めるからだろ。
特にレーダーは決定的な差を生む。

それがわからないチュンチョンが嘴を挟みたがる。
CPUだって最低MIL規格が必要なのに。
2021/04/29(木) 18:25:07.38ID:c+tGBfqFd
中国は29日、独自の宇宙ステーションのコアモジュール「天和(Tianhe)」を打ち上げた。国営中国中央テレビ(CCTV)が報じた。中国による宇宙ステーションのモジュール打ち上げは史上初で、永続的な有人宇宙拠点を築くという中国政府の野心的な計画が大きな一歩を踏み出した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/066673c54470cc0219bbbb65c82410a57d7d43c2

中国はもう遥か手の届かない国になってしまった
2021/04/29(木) 18:48:33.21ID:3X/gYYm00
MIL規格て最近聞かんな
軍オタやサバゲー愛好者が高い金出して買うやつかw
83名無し三等兵 (ワッチョイ 87ad-8KU9 [124.141.44.224])
垢版 |
2021/04/29(木) 19:03:05.07ID:Y5f3Riy20
MIL規格って昔は航空宇宙、自動車用の組み込み機器用プロセッサは選別してたけど、3、40年前からMIL規格は全数軽く通ってるって聞いた@日本製組み込み用プロセッサ
PC用のプロセッサは、知らんけど
2021/04/29(木) 19:07:07.88ID:WTftmRUP0
軍事規格で作るコストが高いから民間規格と共通化したと米軍事開発の本で読んだ
2021/04/29(木) 20:54:56.35ID:CogbG3j20
>>81
その中国も来年からついに人口減少に転じるそうな
10年後の中国は高齢化社会が凄まじい勢いで加速してるらしい
2021/04/29(木) 21:06:34.70ID:ZXADpNoW0
TSMCはファウンドリ専業なのが強いんだよな
例えばスマホのCPU製造をSamsungに頼んだらライバルに手の内を明かすことになるが、TSMCはそれが無い
2021/04/29(木) 21:12:12.05ID:ZXADpNoW0
便りが無いのは元気な証拠とは言うけど、にしたって次期戦闘機関連のニュース無さすぎるな……
88名無し三等兵 (ワッチョイ 1710-7wbc [153.252.70.19])
垢版 |
2021/04/29(木) 21:12:47.24ID:sxy8xO3d0
>>79
市民と称する奴は左翼
階級用語だからな。
89名無し三等兵 (ワッチョイ 1710-7wbc [153.252.70.19])
垢版 |
2021/04/29(木) 21:25:13.18ID:sxy8xO3d0
>>87
この間、高空燃焼試験の試験担当企業の募集をしていたばかりじゃないか?
まーしかしプロトタイプ1台で色々試験している様では、
何時本格的な開発が始まるんだと思ってしまうな。
2021/04/29(木) 21:39:11.38ID:pxvWyn9Za
巨大なクソデブリ打ち上げて
また国際社会に迷惑かけるのか
空気漏れで虚空に浮かぶ中国人の墓場になるだけだな
2021/04/29(木) 21:39:19.76ID:CogbG3j20
>>89
XF9発表からけっこう経ってるし、流石に何台か作ってるんじゃない?
破壊前提の耐久試験とかもやらないといけないから複数必要なはず
92名無し三等兵 (オッペケ Srb7-CZLo [126.208.144.212])
垢版 |
2021/04/29(木) 21:39:33.98ID:8CEtOHGor
あれじゃね
エンジン以外に労力注ぎたいっていう
つまりエンジンはもうこれでいいんじゃね的な
必要な試験がその他要素の完成に間に合えばそれでよしという
2021/04/29(木) 21:43:06.87ID:Hrm27aR6M
今年度エンジンの予算ついてたと思うけど
2021/04/29(木) 21:55:19.06ID:iIZmRDVsd
中国への認識が20年前で止まってる人多いねこのスレ
情報がアップデート出来てなさそう
2021/04/29(木) 21:58:39.78ID:RXJhaBkO0
>>85
>その中国も来年からついに人口減少に転じるそうな

一人っ子政策および老人の寿命の延びも厳しい国策
(ロクな社会保障も無い)のためなくて
あっという間に人口減少か

インドもインドで、新型コロナウイルス変異型の死亡率次第では
人口の伸びが落ち着きそうだからなあ
2021/04/29(木) 21:59:03.99ID:9g5ckb3AM
夢と活力に満ち溢れた新進気鋭の国!みたいな中国観のほうがよほど古臭いと思うのだが、まあゴミスップだし仕方あるまい
2021/04/29(木) 22:05:31.10ID:qdgFLrgnp
>>95
2019年に人口14億人突破ワクチン発表したのに、昨年の国勢調査では14億人を下回る数字が出たとか
少子化にコロナで人口が予想よりも早く減少に転じたら今の世界情勢だともう経済成長が望めなくなる
2021/04/29(木) 22:07:05.66ID:LVq8SNF90
>>81 なんでやねん、日本はずっと昔に宇宙ステーションを打ち上げ運営しとるがな。

>>91 今はあまり実機を作る必要はない。
殆どがシミュレーションでできるんだから。 だからエンジンだって航空機につけて試験するなんて全世代的なことをする必要も無くなった。

エンジンを複数作る必要はあるがその場合は、それなりの発注があるんじゃないのかな。
それ以前に新エンジンの発注があると見てる、今のエンジンはあくまでも試験用だから。
99名無し三等兵 (ワッチョイ 7bbb-CZLo [210.56.171.71])
垢版 |
2021/04/29(木) 22:11:15.93ID:K6x5C56q0
>>93
この人が言ってるけど予算ついてるようなので2台目も作ってるんじゃない?
F9の設計はまだだろうし
2021/04/29(木) 22:25:52.72ID:CogbG3j20
>>98
シミュレーションはあくまでシミュレーションで研究向上のためのものだから、別に実機試験は当然やるものだと思ってた
101名無し三等兵 (ワッチョイ 7bbb-CZLo [210.56.171.71])
垢版 |
2021/04/29(木) 22:41:26.04ID:K6x5C56q0
流石に実機試験は飛ばさないでしょ
試行錯誤の手間が省けるってだけで本当に問題なく動くかはやってみないと
102名無し三等兵 (ワッチョイ 1710-7wbc [153.252.70.19])
垢版 |
2021/04/29(木) 22:41:50.35ID:sxy8xO3d0
>>92
エンジン開発を舐めるな(怒)
2021/04/29(木) 22:42:57.73ID:oAlOO1NDx
F-2の1号機がTRDIにあるならエンジン換装出来そうだな
2021/04/29(木) 23:00:28.76ID:KBc+kKfD0
情報全部持っていかれるからホンマはやらんほうがいい
レーダーも新開発のは持ってかれてるはず
はよF-3作って自由に秘密裏に新技術を開発したいよな
105名無し三等兵 (ワッチョイ 7bbb-CZLo [210.56.171.71])
垢版 |
2021/04/29(木) 23:21:11.04ID:K6x5C56q0
>>102
オコラナイデゴメンヨ
モウナメナイヨ
直後に予算ついてるってレスも入って完全否定されてるレスなのでこれ以上は死体蹴りだよヤメテオクレ
2021/04/30(金) 00:06:05.03ID:9kRFOMI20
f-2は近代化改修は自由にできるが、そこで使われた技術は米国側に全て公開しなくちゃいけないんだっけ?
2021/04/30(金) 00:34:24.53ID:ECK25iol0
>>106
そんな話は無い
当然ながら相手が権利を持つ部分を勝手に変えたり出来ないだけ
議会の許可を得たり金さえ積めばその辺りも契約次第で変えられる
それはF-15でも同様
2021/04/30(金) 00:50:05.94ID:u3l5lX8A0
>>81
日本は、1970年から人工衛星を打ち上げてるけど?

国際宇宙ステーションISSの、最大モジュールである実験室「きぼう」を、2008-2009年に打ち上げてるけど?
無人宇宙補給線を2011年から何度も打ち上げてるし、2020年も打ち上げてるけど?

昨年の予定が延期になったが、新型のH-3ロケットの打ち上げも今年度に予定やで。
2021/04/30(金) 01:17:14.95ID:ECK25iol0
エンジンはプロトタイプのXF9-1の試験結果を元に搭載前提の最適な設計、仕様で作り直し大幅にダイエット
PFRT用のエンジンを数台製造して数十の試験項目を分担してクリアしていく
そうすりゃ晴れて飛行試験に臨める

前から航装研のページに適応性向上技術の研究の概要が載ってるけど
燃焼器や補機類の更なる高効率化や小型軽量化をしとんのね
これ適用したのがPFRTエンジンとして出てくるんやろな
2021/04/30(金) 01:35:04.20ID:LhnCBx/30
いずれにしろ仕様が改良された次のエンジンが出るのは間違い無いと思うな。

アメリカに追いつくことが目標なのに置いてきぼりにされることは許されない。

競争は次の世代のエンジン
2021/04/30(金) 08:10:12.32ID:7mEdVOAy0
エンジンとCPUの話ばかり…機体の話してよ。懐かしいX-2とか
112名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-yRF2 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/04/30(金) 08:19:52.11ID:fcWtnZbA0
エンジン開発が遅延すると飛行試験全てが遅延する運命にある次期戦闘機
どうしても話題がエンジンが先行してしまうのは仕方がない
初飛行から実用試験をパスするまでは手堅く開発しないといけない事情がある
それをパスすれば色々と試みる余地が出てくるでしょう
機体デザインはミスリード狙いのダミーでなければ予算案や防衛白書で掲載された
あのデザインに近いものになることでしょう
2021/04/30(金) 09:27:52.47ID:pYqFWiiLM
無人機はどうするんだろうかね
XF9級を単発で、コストダウンも兼ねてAB無しで採用してもそれでも余りある推力があるら随伴無人機として申し分ない速力が出せそう
加えて量産効果でXF9の単価も下げられると
2021/04/30(金) 10:07:40.25ID:dfGzT9hP0
無人機も用途によってエンジンに求められる性能が違うからな
ロイヤルウィングマンなら母機について行ける速度が無いと話にならないし
索敵や徘徊タイプは航続性能が求められるし

何れにしろ開発する無人機にマッチしたエンジンを新規開発するんだろう
2021/04/30(金) 10:28:01.94ID:qHxjT5abM
>>114
>マッチしたエンジンを新規開発
川重の新しいヤツ(誘導弾?)、F3系、F5系、XF9系いろいろ同時に研究・開発していますよね。
2021/04/30(金) 10:30:16.75ID:YYsa6wsNp
人口減少絡みの話になると必ず「出生率が〜」「中国や韓国の方の出生率が〜」になるけど支那や捏造半島はどうでもいいんだよ
だいたい人口減少なら出生率じゃなくて「高齢化率=総人口における将来若年層率」だって話を何回繰り返したらいいんだ…
2021/04/30(金) 10:37:27.99ID:SK/jcUmN0
>>111
じゃあX-2を練習機として輸出する話題を
2021/04/30(金) 10:37:45.40ID:SK/jcUmN0
無人機でもいい
2021/04/30(金) 10:50:15.37ID:NR0O3RY30
もろCPUに振って悪いけど戦闘機のシステムってよくわからん。
F-2とかのシステムってなんのプロセッサ使ってるんだろな
飛行管制-FBW、FBLとか?
火器管制-レーダの画像解析と判断、対地情報による誘導とか?
航法管制-トランスポンダ情報処理とか自動操縦、衝突警告、GPSとか?
通信-地上や衛星、僚機との連携とか?
あと機体のエンジンとか温度とかの制御もあるか?
2021/04/30(金) 10:53:36.53ID:NR0O3RY30
きっとこの中でも画像解析が一番CPUパワー食いそうだけど今の技術では全く問題ないな
飛行管制?はデータベース次第だと思うしシミュレーションでかなりできそう
2021/04/30(金) 10:55:13.80ID:11LfOs0s0
>>115
XKJ300の予定推力が1.4トンという話が本当なら誘導弾だけでなく小型機にも使われるかもな
2021/04/30(金) 10:57:01.74ID:qHxjT5abM
>>116
>「高齢化率=総人口における将来若年層率」だって
韓国の高齢化率が日本を上まわる時期 少し古い保守的な韓国政府予想で2045年頃。韓国でのこの2-3年の急激な合計特殊出生率定価で必ずこれより早まる。2035年になっても行政や学会でも誰も驚かないかも。
president.jp/articles/-/39450?page=1
中国も2050年には60歳以上が36.5%になる (中国公式推定なので、実際はこれより5年は早いだろう)
gendai.ismedia.jp/articles/-/56274

2040年には、日中韓の高齢化の程度は同じだよ。(シンガポール・香港・台湾はもっと酷い、老人だけになる)
2021/04/30(金) 10:58:14.82ID:AEH9nzw60
F3後継とXF5って住み分けが出来るんだろうかねえ?
AB有りか無しかってことになるのかどうか

F3の推力程度を、当時と比べても流量6割で達成した!とかなら
これも凄いけど
2021/04/30(金) 11:01:40.94ID:mcsmv9BI0
速力は噴流速度も関わってくるからXF9-1の燃焼温度って結構重要になってくるはず
>>121
アメリカでNGADかなんかが使い捨ての無人機で構成された次世代戦闘機について触れてたけど、
まさか本当に日本が実験的な意味で運用するつもりなのか?
これマジで露中対米日の構図なんだろうか・・・・
二国が試験的に軍事増強させられてまたぶつけられるって考えられたらマジでゾッとしないな
2021/04/30(金) 11:02:54.18ID:11LfOs0s0
>>123
XKJ300が小型用を賄うならばF3後継はF3より推力が高いエンジンになるんでないの
XF5をそのまま量産化するとは思えんがその意味では似通ったエンジンになるんでないかね>F3後継とXF5
2021/04/30(金) 11:05:04.92ID:11LfOs0s0
>>124
あのバレルロールするポンチ絵からみて新対艦誘導弾は実質使い捨て無人機なのでは?
2021/04/30(金) 11:29:21.14ID:9XezkXKlH
>>122
https://www.stat.go.jp/data/topics/topi1135.html
現状この数値だぞ?
それを人口に当てはめたら、当然分母は年々減ってくわけなのよ。
年出生が約80万と約1000万じゃどちらが先に社会成り立たなくなるか分かるだろ。
2021/04/30(金) 11:30:50.11ID:515VaFkcp
で?
2021/04/30(金) 11:55:34.07ID:mcsmv9BI0
スレチのコピペなんだろうし触れない触れない
2021/04/30(金) 12:00:20.40ID:E81IUDxu0
>>119
XF-2で良ければこんなのがあるぞ

XF-2のアビオニクス設計
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/kjsass/48/555/48_252/_pdf

中央にミッションコンピュータ(MC)があって、そこから3系統のバスで通信・識別/飛行・航法といったサブシステムがつながっている
2021/04/30(金) 12:14:30.14ID:11LfOs0s0
>>117
X-2自体を生産する事はないだろうけどあれを基にして航空機を作る(次期戦闘機とは別に)とかは可能だろな、非ステルス機でパドルを普通のノズルにするとかな
2021/04/30(金) 12:37:18.37ID:IAPcQVnMr
https://i.imgur.com/jmi1Ra2.png
https://i.imgur.com/Fvr6QX3.png
https://i.imgur.com/lYwiikH.png
https://i.imgur.com/TE8gVrj.png
2021/04/30(金) 12:46:24.31ID:j4olCyQC0
>>130
2ページ目にある図のMCミッションコンピュータとSMCストアマネジメントコンピュータは別だけど
改修の始まった新型ミッションコンピュータAMCだとこの機能を統合して一つにしてるね
https://www.mod.go.jp/asdf/adtc/second5/third1/PDF/hizitudan/AMC-test.pdf
2021/04/30(金) 12:47:31.98ID:yLxtuBT40
がんばれ
2021/04/30(金) 12:54:13.30ID:lUsPobB70
>>131
実はKFXがそれなんじゃないかっつー疑いがどうにも晴れない俺
2021/04/30(金) 12:57:09.51ID:515VaFkcp
全然似てないけどなX-2とKFX
2021/04/30(金) 13:05:25.69ID:O5HE5Lan0
X-2は機体のステルス処理ちゃんとやってるぞ
https://i.imgur.com/hD5BdyM.jpg

形だけのkf-xと同じにしちゃダメよ
2021/04/30(金) 13:33:35.42ID:IAPcQVnMr
https://i.imgur.com/K7Q7cpo.png
試筐体より小さいのか何なのか
F-3が巨大なのか…
139名無し三等兵 (アウアウウー Sa3d-qQDp [106.180.49.9])
垢版 |
2021/04/30(金) 13:45:06.09ID:tMRkcS7ua
>>135
あれはF-22に似せてるだけだから違うよ、何で噂のステルス化するのを否定してるのに似せてるのは謎だけど
あとみんな自信満々にKF-21と名付けたんだからそう呼んであげなよ(´・ω・`)
2021/04/30(金) 13:56:30.59ID:7mEdVOAy0
x2かっこいい!!
2021/04/30(金) 13:58:00.77ID:52ALwSjQa
日本のサヨク評論家が
KF-21で韓国は戦闘機開発国として世界に肩を並べたとヤンヤしてるもんね
2021/04/30(金) 13:59:25.82ID:aMjo/rmQd
ぶっちゃけテジャス級だから極東で戦える機体じゃあない
対北朝鮮くらいか
2021/04/30(金) 14:08:42.10ID:mcsmv9BI0
>>138
F-3がオンステーションタイムを重視してる以上大柄な機体でステルス性も両立した機体なのは間違い無いだろうと思う
しかし誰もレスしないが3Dモデルで仮想図を出してくれる度ワクワクしますねぇ
2021/04/30(金) 14:56:39.78ID:AGpXDweCp
>>120 画像解析やレーダー無線通信などはFPGAで並列処理をするからメインCPU の負荷は少なくなる。
FPGAの塊になるよ。

F-35 も将来の変更を見越して大量のFPGAを追加搭載した。
NECは画像解析に強いが画像解析用FPGAに原子スイッチFPGAを使ったことがあると思った。 人工衛星に積んでテストしたときはこの構成。 宇宙線に対する耐性テストを行なってる。 電磁波攻撃にも強い
2021/04/30(金) 15:03:34.65ID:AGpXDweCp
>>130 当時とは別世界みたいに変わってるよ。 全く参考にもならない
2021/04/30(金) 15:11:44.13ID:qHxjT5abM
>>145
>当時とは別世界
1553バスって、超古くさい1980年頃の発想だよ。
この論文つまりF-2より後にも、つなぐ機器の開発をお願いしたことが何度かあります、最後は21世紀になってから。 (非◎棒案件ね、判っても推測しないで・・)
2021/04/30(金) 15:35:07.26ID:AGpXDweCp
FPGA は同一ボードにCPU を持つだろうから内部バスでしょ。外部バスは光接続になるのでは?
2021/04/30(金) 15:56:43.46ID:AGpXDweCp
ソフトの開発方式が様変わりしたのが大きいね。
言語はC++ になり、オープンアーキテクチャを採用し、仮想環境で開発するから共同開発もしやすくなってる。
アメリカとの共同開発もしやすくなってるはず。
2021/04/30(金) 16:08:03.81ID:SZPzssBF0
今からなら開発言語はC++でなくRust使えばいい気がするけどね。どうせなら。
2021/04/30(金) 16:15:02.22ID:o1Iikf3Cd
日本にまともにプログラム書ける技術力がない上に、中抜きでCOCOAみたいに不具合だらけになるのが問題だな
2021/04/30(金) 16:15:34.72ID:11LfOs0s0
>>138
単純に大きいのでは?
2021/04/30(金) 16:21:59.71ID:IAPcQVnMr
半分にぶった切り左右に寄せて下げたらピッタリ来た
間にもう1つ分の幅が出て来た

https://i.imgur.com/AR0h56q.png
2021/04/30(金) 16:40:51.77ID:AGpXDweCp
>>149 バカも休み休みに言いなさい。 錆びついたゴミ言語なんか標準採用できるわけないだろ。

戦闘機も自動車もC++ が標準になってる。 何でも利用できるという汎用性が高いからね。
組み込みではコンパクトさも重要な要素だからね。
2021/04/30(金) 16:46:49.58ID:Xrcg88uiM
これが老害ってやつか
2021/04/30(金) 16:50:19.31ID:fC5ZuhIV0
F-2が語配線で墜落したときにどのコンピューターか分からないけど
組み込み用PowerPC G3が使われてるって聞いたような
2021/04/30(金) 17:07:30.71ID:Xzmqti0DM
>>131
T-4後継機ですね(´・ω・`)
2021/04/30(金) 17:10:11.64ID:dfGzT9hP0
C++はエンジニアも集めやすいしな
国内開発ならT-Kernel+C++が開発体制が一番融通が効く思われる
2021/04/30(金) 17:30:35.85ID:IAPcQVnMr
間には悪魔がおった
https://i.imgur.com/aVW6XiS.png
2021/04/30(金) 17:37:02.28ID:AGpXDweCp
すべて自動車の開発体制と同じにならざるを得ないね
2021/04/30(金) 17:45:38.25ID:o6eXIWfkM
>>150
こういうスマホのプログラムばっかり見てるから日本はプログラム弱いなんてトンチンカンな意見出るんだな
2021/04/30(金) 17:48:03.06ID:Xrcg88uiM
あんま釣りに反応したくないが外注と内製の区別くらいつけような
2021/04/30(金) 18:05:58.06ID:11LfOs0s0
>>158
ワロタ
上が頭で下が飾りみたいにも見えるな、玉座に座ってそうだ
2021/04/30(金) 18:07:36.01ID:NR0O3RY30
>>130
面白い資料をありがと。じっくり読んでみるわ
処理能力が段違いなのでシステム単位の統廃合はあれど基本的にやってることは同じだから参考になるわ
2021/04/30(金) 18:13:42.60ID:NR0O3RY30
>>144
NECの画像解析はゲートアレイで実現してるんですね。やっぱ電磁波とかに強いし速いから?
普通の感覚ではDSPとか使うんでしょうけど、更新性とか保守考えたらFPGAになるのかな?
2021/04/30(金) 18:20:00.55ID:11LfOs0s0
>>156
T-4の直系的な中東練習機ならKJ300双発で作って高等練習機をF3後継で作るとかになるんでね
166名無し三等兵 (ワッチョイ 0bdd-EkQJ [153.136.52.71])
垢版 |
2021/04/30(金) 18:38:11.70ID:kCZUOFvp0
「オリンピックの開催はIOCが決めること」というが、IOCは日本国民の健康に責任を持っていない」(江川紹子さん)→まったく答えない。
「オリンピックができるかどうかを判断する指標は何か」→この質問にもまったく答えない。
そもそも、なにを言ってるのか分からない。
ここで、NHK中継打切り。
167名無し三等兵 (ワッチョイ 0bdd-EkQJ [153.136.52.71])
垢版 |
2021/04/30(金) 18:38:28.40ID:kCZUOFvp0
「オリンピックの開催はIOCが決めること」というが、IOCは日本国民の健康に責任を持っていない」(江川紹子さん)→まったく答えない。
「オリンピックができるかどうかを判断する指標は何か」→この質問にもまったく答えない。
そもそも、なにを言ってるのか分からない。
ここで、NHK中継打切り。
2021/04/30(金) 18:40:15.57ID:SZPzssBF0
>>153
わかったわ。あんたIT業界の人間じゃないただの知ったかぶりだね。
2021/04/30(金) 18:45:46.22ID:Tj8aQkha0
ワシが居た頃はアセンブラしか無かったのじゃ.
2021/04/30(金) 18:49:03.32ID:SZPzssBF0
>>157
たしかに現時点ではC++のエンジニア集めやすいかもしんないけど、これから何十年とメンテするならばRustの方が絶対いいと思うんだけどね。
2021/04/30(金) 18:53:21.97ID:dfGzT9hP0
>>170
Rustは将来性あるかもしれんが、国内でRustに熟練したエンジニアを集めるのは無理がある

2020年中頃に試作機、35年に量産ってスケジュール考えると
現時点で集められなければ間に合わない
2021/04/30(金) 18:58:27.74ID:aMjo/rmQd
35年は配備で量産は31年から
もう少し巻きになる
2021/04/30(金) 19:00:23.07ID:LhnCBx/30
>>169 俺が入社した時1969 年頃には、BASIC PL/1 FORTRAN COBOL ALGOL LISPなど結構あったぞ。

C に触れたのは1975年頃かな? すごく感動した。 それまで組み込み用にはアセンブラを使ってたがCで書いても容量が2倍にもならなかったから実用になると判断して社内の言語はCにした。 ROM の容量が小さかったからコンパクトなのは必要だった。

IBM System360 のOS開発や富士通のOS開発などを手掛けてた。 日本初の人工衛星の追跡ソフトにも付き合わされて筑波に1月缶詰になった。 こっちの落ち度は何もなかったけど。
2021/04/30(金) 19:04:44.90ID:LhnCBx/30
もう自動車も戦闘機もコーディング規約がC++ 用に作られていてこれが現在の安全規約になっている。
Rust などには何もない、危険なコーディングされたら直ぐに墜落だよ。
2021/04/30(金) 19:07:30.58ID:SZPzssBF0
>>171
F-35作ったときも「C++に熟練したエンジニア」を集めて作ったと思うんだよ。でもあの炎上だぜ。
それを言語仕様で回避できる言語が開発されたんだからそっちを使った方が良いのにと思うだけ。
2021/04/30(金) 19:09:25.47ID:Xrcg88uiM
rustもstdなしにできるのだからコンパクトでは
2021/04/30(金) 19:11:34.45ID:SZPzssBF0
>>174
Rustはメモリ管理が怪しい危険なコーディングは即コンパイルエラーになるからなおさら安全なんだけど。
2021/04/30(金) 19:11:59.76ID:LhnCBx/30
>>175 論外
2021/04/30(金) 19:14:27.20ID:Xrcg88uiM
>>174
規約より高い安全性を保証できるのがrustの型システムなのに何いってんだ
時代錯誤にもほどがあるしすぐ墜落なんて論法が低能すぎる
こんなおつむの程度が知れること言ってるようじゃたいしたエンジニアじゃなかったろう
2021/04/30(金) 19:34:08.42ID:ek4WVvI60
>>153
これは恥ずかしい
2021/04/30(金) 19:59:19.25ID:Fo4HH6Wx0
F9エンジンは英国企業と共同開発って話を聞いたけどマジなのか?
2021/04/30(金) 20:02:30.79ID:11LfOs0s0
>>181
共同開発するならF9でなく別の番号が割り振られるんでね?
2021/04/30(金) 20:05:59.74ID:aMjo/rmQd
何で「共同」するんだろう
共同開発!うるさかった評論家殿たいも具体的に何について共同開発なのかってのは終ぞ言わなかったな
2021/04/30(金) 20:08:29.08ID:2PAJZd7ed
英国のリアクションエンジン社と相互協力体制で開発って話しか?
某Youtubeチャンネルで見たがどこソースなのやら
2021/04/30(金) 20:11:55.47ID:2PAJZd7ed
日本主導ってのはもう覆せないから実質米国製やら実質英国製ってことにしたい連中があることないこと言いふらしてんのかね
186名無し三等兵 (ワッチョイ d357-wjpp [131.147.183.8])
垢版 |
2021/04/30(金) 20:13:37.79ID:cQzeMbXu0
f9-1に協力会社が入るなんて初めて聞いたな
2021/04/30(金) 20:30:03.17ID:nJ5Fimhx0
YouTubeソースは核地雷だから……やめようね!
188名無し三等兵 (ワッチョイ b932-qQDp [60.239.208.128])
垢版 |
2021/04/30(金) 20:31:12.50ID:ui24F+er0
F-3用の無人機は実質LM製なんて言い張る人もいるしなぁ
2021/04/30(金) 20:34:13.50ID:E81IUDxu0
>>174
この手の「安全規約があるから」って言う人を過去に何人か見たけど、「安全規約がどうして必要か?」を理解してないんだろうか。
言語が仕様レベルで安全じゃないからプログラミング規約が必要になっている、という因果なんだが……
だから仕様レベルで型安全・メモリ安全を保証するRustが開発されたわけで。(意図的に危険なコードを書くことはできるが要宣言なので場所が特定できるし)

Rustは未だ発展途上の言語で、組込みへの適用も数年前に始まったばかりなんで、時期尚早というのならわからんでもないが。
190名無し三等兵 (ワッチョイ 1301-yOPG [219.168.65.183])
垢版 |
2021/04/30(金) 20:34:28.45ID:WvTf7iXN0
もうほとんどできてるんだけど
なぜ今頃
まあJNAAMも共同言ってもほとんどミーティアだけど
2021/04/30(金) 20:41:33.75ID:lucRq41+0
リアクションエンジン社て基本的に宇宙機とか極超音速機の推進周りでガスタービン要素が殆ど無いんじゃが
2021/04/30(金) 20:46:27.12ID:mfTbbCqV0
>>189
グローバル変数禁止にされる理由が理解できないおっさんとかな
即解雇だわ
2021/04/30(金) 21:10:11.54ID:SZPzssBF0
そもそも「Rustに熟練したエンジニア」って必要かな?
CなりJavaなりでまあまあ組めるプログラマーにRustの参考書渡して作らせて、コンパイルが通って試験完了してしまえば、メモリ安全が保証されたC++並みに速いプログラムの完成だよ。
ダメなコードはコンパイラがはじいてくれる。
まあ現時点では確かに導入事例が少ないので二の足を踏むだろうから期待してないけど。
2021/04/30(金) 21:14:18.64ID:lUsPobB70
メモリ安全さえ保証すればプログラムが意図通りに動いてくれるわけじゃないんで
熟練人材の厚みとかソフトウェア資産とかは無視できないんじゃね
2021/04/30(金) 21:16:00.46ID:pr24hNjpx
>>153
1. 日本の組み込み系は殆どがTRON

2. 自動車組み込み系もTOPPERS( μITron / μT-Kernel )が多そう

3. JAXA が標準化しているのも、TOPPERS に宇宙系の信頼性を加えて安全性を高めた TOPPERS/HRP
多分、はやぶさ2もこれで仕事をしてるはず。
全ての産業(軍事まで含めて)の安全基準を満たした上でJAXAの安全基準を加えた仕様になってるそうだ。
(壊れても復帰できるとか、壊れた間もログが取れるとか)

4. μITron / μT-Kernel は、IEEE で認められ世界標準となってる。
2021/04/30(金) 21:20:31.76ID:mfTbbCqV0
しょせん言語なんて道具だから実装に必要な高度な数学的能力のほうが遥かに重要だよ
優秀な人ならRustくらいすぐ覚えるしむしろ進んで覚えるからすでに使えるようになってる人も多いだろう
197名無し三等兵 (ワッチョイ 0b10-V2ll [153.252.70.19])
垢版 |
2021/04/30(金) 21:28:20.20ID:hZdaDkD60
>>150
プログラミングって大した技術じゃないんだが・・・
俺も学生時代大学に共同研究所のプログラミング講座が有ったが敬遠していたが、
大学卒業して趣味でプログラミングを勉強し始めたら、
なんだこんな事か、とあの時研修を受けなかった事を公開したわ。
5年ぐらい回り道したな。
因みに俺がプログラミングをマスターしたと感じたのは、TurboPascalで、
一人で約1万行のプログラムを書いたわ、
それを使ってくれたオペレータがすごく使い易いと言ってくれて嬉しかった。
後にカーニハン・リッチでC言語を勉強したが、Pascalが遥かに上の言語だなと思ったわ。
198名無し三等兵 (ワッチョイ 0b10-V2ll [153.252.70.19])
垢版 |
2021/04/30(金) 21:32:28.54ID:hZdaDkD60
>>167
江川を相手にする奴は気狂い(笑)
199名無し三等兵 (ワッチョイ 0b10-V2ll [153.252.70.19])
垢版 |
2021/04/30(金) 21:36:49.13ID:hZdaDkD60
>>175
違うだろ、当時はCの全盛時代(今もだが)、Cの技術が有ればC++なんぞ簡単に習得できる
って話だろ。
と言うか、Cは高度な技術が必要だがC++はそうでは無いでしょ。
200名無し三等兵 (ワッチョイ 0b10-V2ll [153.252.70.19])
垢版 |
2021/04/30(金) 21:40:22.69ID:hZdaDkD60
>>196
実装に必要なのは数学の能力では無く、現場を知っているか否か(応用能力)なんだが・・・
2021/04/30(金) 21:43:11.07ID:lUsPobB70
Pythonは簡単だったがそれでもPandas.DataFrameのデータ解析での効率的な使い方を習得するには一年かかったし
(だいぶこなれてきたけどまだ知らないことも多そう)Rustはただでさえ学習効率の悪さに定評があるからなぁ
まだGoの方がマシなのでは
2021/04/30(金) 21:50:15.89ID:SZPzssBF0
>>194
あなたの言うC++の「熟練人材の厚み」は現時点の話しであって、F-3システム改修とかしているだろう50年後の話しじゃない。
またRustで他言語のソフトウェア資産を使えないわけでもない。
2021/04/30(金) 21:51:53.63ID:lUsPobB70
>>202
いやまぁシステムアップデートも大事だけど1からまず作るのが一番大事だし大変でしょ
50年後に作る新規開発する戦闘機ならRustもありだろうけどさ
2021/04/30(金) 21:53:47.38ID:mfTbbCqV0
>>200
高度なアルゴリズムの実装には高度な数学知識が必要なんだよ
競プロみたいなお遊びじゃないぞ
SIerの土方といっしょにするなよ
2021/04/30(金) 21:57:08.33ID:E81IUDxu0
>>201
さすがにガベコレの必要な言語をリアルタイム系に使うのはちょっと……
2021/04/30(金) 21:58:25.97ID:MeVqmyH6d
昔Cで作ったシステムでポインタやマクロの使用禁止ってのがあったな
もうメモリや処理速度気にするシステムでもなかったしVBがある程度認知されてる時代だったからそっち使えよと思った
207名無し三等兵 (ワッチョイ 1301-yOPG [219.168.65.183])
垢版 |
2021/04/30(金) 22:38:03.69ID:WvTf7iXN0
>高度なアルゴリズムの実装には高度な数学知識が必要なんだよ
うーん、どーなんだろーなー、何がどう高度かってのは色々あるけどさ。
フライバイワイヤな技術ならF-2でやってる操縦自動化ならそういまさら高度でもないよね。
かといってモダンなAIとかならもうF-3開発レベルでやる内容でない(時間的にも人手的にも)し外注ライブラリに頼らざる負えないんじゃないのかね
2021/04/30(金) 22:50:30.60ID:mfTbbCqV0
>>207
AI、流体制御、信号処理などなど各分野の修士博士が理論をプログラムに落とし込む仕事が山ほどある
プログラミングできるだけの人間なんぞ英語できるだけの人間と同じくらい価値がない
2021/04/30(金) 23:39:56.63ID:LhnCBx/30
F-3 のソフトはAI の塊になると思うけどな。
ソフトと言うのは言語問題ではなく、いかに既存ツールと連携して動かせるかだと思う。 それに今一番適してる言語としてC++ が選ばれてるんだからとやかく言うのはどうなんだ?
もしそれらがクリアされてるならRustが普及してるだろうけどそんなことになってないことから考えようよ。
2021/04/30(金) 23:45:40.44ID:ynjav3VzF
F-35の炎上は主にALISの炎上だろう
あとC型の問題もあったがシステム的にはALISが悪い。

部品供給は自衛隊の情報・物流インフラがあればいいので
ALISのようなシステムは必要ないF-3で比較するのがおかしい。
(戦闘機自体のシステム開発を甘く見ているわけではないが)
2021/04/30(金) 23:49:03.78ID:mfTbbCqV0
>>209
AIをバズワードレベルでしか理解してないやつの臭いがするなあ
それにツールってなんだよそこらに転がってるライブラリで開発するつもりか?
お前やっぱりIT土方だろ
すっこんでろ
2021/04/30(金) 23:59:14.08ID:IsDeFXyba
スペースジェットの体たらくを見ればわかるが、
日本の身勝手な言い訳言ってるうちは、日本のレベルが落ちてる事もわからず、勝手にアメリカの責任にして何の真実も気づかない。
日本の産業は、斜陽。航空産業なんざ、ボーイングの下請け。

持っていかれる技術なんぞ日本には、ありません空自時代がそんなことを言ってる事自体もレベルが低い。現在開発しようとしている戦闘機は、技術移転をアメリカから拒否されたら、何にもつくれない日本。

こんなんで国産戦闘機なんてできるわけがない。会社のヘマは、全従業員に禍となり降りかかります。トップは責任をとらない。
2021/05/01(土) 00:00:07.13ID:TBE8bxxr0
>>212
日本語へったくそ
2021/05/01(土) 00:07:28.69ID:dBU8T5+N0
日本下げしたいんですね。
もっと努力して文章に説得力を持たせましょうw
2021/05/01(土) 00:07:31.91ID:rhIiL/20M
これKFXスレに出てる アウアウウー Sa3a-rqavかな
2021/05/01(土) 00:24:43.71ID:JpTH4tOF0
俺プログラムのことは良くわかんないけど、日本のIT業界って多重下請けが凄いって言うじゃん?F-3のプログラム書く時に一番下流に外国人が入ってきて悪さしたりとか大丈夫なの?ぜんぶ三菱が直接雇用すればいいんだろうけどそういうやり方もあるにはあるん?
2021/05/01(土) 00:32:53.28ID:f/+2XOk/0
>>210
ALISはF-35が運用段階に入ってからの問題だな。ALISそのものもそうだが、
そもそもALISに入力する現場からのデータが曖昧でいい加減だった、ということも大きく影響していた。

ちなみに米軍はALISに見切りをつけてODINなる後継システムを開発中で、少しずつ移行しているみたいだが、
国防予算の見直しの影響で、一時的にODIN開発予算の執行が停止させられているらしい。
2021/05/01(土) 00:33:44.76ID:TBE8bxxr0
>>216
作るものの種類が違うんだよ
電車の運行管理システムでそんな問題出てないだろ
そういうこと
2021/05/01(土) 00:34:23.84ID:f/+2XOk/0
>>216
さすがに民間のシステム開発案件と同じってことはないと思う。
そこらへんは防衛省側がITベンダーと協力して、きっちり管理するはず。
当然、セキュリティクリアランスもしっかりやらないといけない。
2021/05/01(土) 00:36:25.32ID:KF/mCG9c0
正直、ソフトウェアの開発能力云々を言ったら、ALISで盛大に失敗した米国はどうなのよ、という話になるしなあ。
2021/05/01(土) 00:40:24.30ID:KyKf0YG90
たかが戦闘機一機のソフトウェアを作れないで、外務や警察、自衛隊の作戦系含む官公庁のシステムは誰が作ってるのって話だわな
2021/05/01(土) 00:45:25.15ID:TBE8bxxr0
防衛関連のプログラムは基本的に高度専門的で多重下請けが作るのは技術的に不可能
民間と同様の業務的な部分は銀行がそうであるように多重下請けでも作れるが防衛関連でそういった部分は少ないのでわざわざそこだけハイリスクな多重下請けに出す合理性は低い
多重下請けのリスクがあるのは主にお役所的な業務システムみたいなとこ
2021/05/01(土) 01:15:14.85ID:JpTH4tOF0
>>222
なるほど、それなら安心。でもそうなると人集めが大変そう。もう求人とか出てんのかな?
2021/05/01(土) 01:33:00.05ID:wn3DJMzSd
>>223
各メーカーの技術者の身体検査しているんじゃね
2021/05/01(土) 01:37:18.55ID:TBE8bxxr0
>>223
所望の高度な人材は基本的に人材をプールしている大学研究室や企業の研究開発部門が特定されてるので毎回ゼロから集めたりしない
装備を納入する企業が装備ごとにほぼあらかじめ内定してるのと同じ
2021/05/01(土) 01:52:55.13ID:QUhbB/U9a
>>212
如何にも韓国人の対日観が表れた書き込みだね
日本は空虚でアメリカから技術貰わないと何も作れないと韓国ネチズンがよく言ってたな
2021/05/01(土) 04:34:31.88ID:MKMyMDfj0
>>222
うちみたいな小さい会社でも参画してたんで、普通に多重下請だと思うよ。
とはいえさすがにセキュリティは色々気にしているだろうし、
漫画やアニメじゃないんだから他者がソース見れるのに変なもの仕込むのは無理だよ。
228名無し三等兵 (オッペケ Sre5-jgfE [126.204.199.115])
垢版 |
2021/05/01(土) 07:23:04.60ID:o/jjubPVr
XF9も完成時韓国の掲示板ではアメリカの技術供与があった前提で話してたからなあいつら
自分たちの技術が全部貰い物だから独自技術ってもんが想像できないんだろ
2021/05/01(土) 07:29:51.29ID:KF/mCG9c0
ただでさえライセンス縛りがきつ過ぎて改修にすら深刻な悪影響が出ているのに、
今の米国がホイホイ技術供与してくれるのなら苦労せんわと。
230名無し三等兵 (ワッチョイ 0b63-HQER [153.228.18.203])
垢版 |
2021/05/01(土) 08:41:59.96ID:w6GIKK2z0
亡きエンジョイコリアの軍事板でも青組(韓国人)が「自衛隊には軍事統制権がない米軍の使い間。日本には主権がない」とか意味不明な主張していたが、
その後の韓国軍の戦時軍事統制権移管問題ではっきりした
「軍事統制権がない米軍の使い間。主権がない」とは他ならぬ韓国自身のことであった

自分もそうだから隣もそうという思考に陥っていたのだ
2021/05/01(土) 09:11:01.85ID:SxfYeL5d0
まぁ、日本も韓国もアメリカから見れば植民地だわな。そこは目糞鼻糞。

不快だけど。
2021/05/01(土) 09:16:03.46ID:TBE8bxxr0
>>227
内容にもよるが1次かせいぜい2次程度では
テレビに出るような4次5次ではなかろう
2021/05/01(土) 09:16:06.10ID:XCpTwSmr0
ドッチもー
234名無し三等兵 (スップ Sd73-HQER [1.75.8.136])
垢版 |
2021/05/01(土) 09:18:16.20ID:47M+It5Od
>>231
両方植民地ではないが、戦時軍事統制権がない属国(韓国)が独立国を妬ましく思う気持ちはわからんでもない
235名無し三等兵 (オッペケ Sre5-2swb [126.156.206.205])
垢版 |
2021/05/01(土) 09:18:38.57ID:oa0CTa0Or
英国にとってもXF9登場は意外なことだったと思うよ
英国はエンジン技術を材料にテンペスト構想に引っ張り込む目論見だったと思われる
エンジン研究はしてることは把握してたけど2018年の段階で大推力エンジンが出るとは思わなかったのでは?

英国はエンジン技術を切り札にするどころかRRはペーパープランしかない立場になってしまった
LMあたりも日本のエンジン開発には懐疑的だったかもしれない
韓国の人が正確に状況を把握してないのは気にする必要もない
2021/05/01(土) 09:37:12.34ID:XpKr5bf+0
アドーア事件とf2事件で海外突っぱねる言い訳がたったのは本当に草
2021/05/01(土) 09:40:57.81ID:65niBcIfp
RFIへの回答締切が過ぎた直後にF-22ベース案がメディアに報道された時
韓国ではこれでXF9は要らなくなったからKFXに使おうという意見が結構あったな
日本の研究開発は一応把握してるけどあくまでもアメリカから技術移転を引き出すためのカードとしか考えられてないっぽい
X-2に対するアメリカの反応も同じだったし、自主開発に対する決意の固さを他国がわかってなかっただけだろう
国内でも自主開発に対して否定的な意見の人が結構居るし
2021/05/01(土) 09:41:55.85ID:QBCTShaV0
>>236
更にF-15JSIと追加されていくのがね
2021/05/01(土) 09:43:43.41ID:Y2rLvJhUr
アドーアの悲劇とか根拠の無いデマだろ
軍事オタクがオナニーする為に勝手に言ってるだけ
F-2の件もネットでは技術を奪われただの何だの言われているが、米国が日本から得たのは「改善」文化ぐらい
寧ろ日本側が得た物の方が遥かに大きい
2021/05/01(土) 09:44:36.24ID:iJyQF6oP0
戦闘機用エンジンは買いたがる国が多いから日本のドル箱になるかも
スウェーデン、イスラエル、トルコ、インド、ブラジル辺りに売れれば良いね
241名無し三等兵 (オッペケ Sre5-2swb [126.156.206.205])
垢版 |
2021/05/01(土) 09:46:40.67ID:oa0CTa0Or
英国とエンジンの共同開発なんてしなくて正解だった
下手に共同開発なんてしたら英国の都合に引きずり回されただろ
英国とエンジンの仕様の調整なんてやってたら数年は確実に空費する
そうなると次期戦闘機の開発スケジュールの遅延が確実になってしまう
英国に好意的な人が結構いるけどアメリカと違い狡猾だから組んだら厄介だった
アメリカは横暴だけど意外と間抜けなのはFSXで見ての通り
英国は巧みにドイツを共同開発の枠組みに引っ張りこんで航空機開発能力弱体化に成功している
あんまり英国を甘くみないほうがよいだろう
2021/05/01(土) 09:47:10.07ID:QBCTShaV0
>>239
ソースコード提供する約束を破ってくれたお陰で確かに得たものは大きかったなw
2021/05/01(土) 09:48:03.45ID:Q6bh+fSe0
海外製は面倒だから内製でって考えにはなってるかな
やっと主要コンポーネント全てを自前で出来るようになったとも言えるけど
2021/05/01(土) 09:49:50.01ID:Y2rLvJhUr
>>240
どう考えたらドル箱になると思うのか不思議で仕方ない
なぜ米国製や欧州製の信頼と実績のあるエンジンを購入せず、どこの国も購入しておらず実績も信頼も無い得体の知れない日本製エンジンを購入する必要があるだろうか
2021/05/01(土) 09:51:26.33ID:65niBcIfp
ソースコードってFBWのね
F-16のOFPは普通に提供したし、日本がそれを元にF-2のアビオニクスを開発した
246名無し三等兵 (ワッチョイ 0b63-HQER [153.228.18.203])
垢版 |
2021/05/01(土) 10:00:04.91ID:w6GIKK2z0
>>239
対米武器技術供与に関する交換公文に基づくF-2での日本独自技術の対米供与

・一体成形複合材翼
・アクティブフェーズドアレイレーダー

はい論破
2021/05/01(土) 10:00:17.82ID:RIfM6Vf3M
米国の信頼と実績ガー
とか言いながら注文して何年も部品が届かない米国製品の実績は無視するアンチであった
2021/05/01(土) 10:03:48.45ID:Q6bh+fSe0
>>246
それがどう評価されたかも知ってるでしょ
2021/05/01(土) 10:05:29.16ID:i+hUj7Jm0
>>240>>244
エンジンに関しては、国際情勢や地球全体のことを考えながら売り先を選ばないといかん
アメリカがどこに対しても無条件に売りまくっているわけではないのには訳がある
日本も同様の戦略を立てると、売り先が限られる

・パクって第三国に転売したりライセンス料も払わず勝手に製造する国には売れない
・日本の軍事的脅威となる国、およびそれと縁の深い国には売れない

・日本は何はともあれアメリカの軍事的傘下にある。アメリカの国際軍事展開を
乱すようなことをすると、同盟関係を縮小される懸念があるので
それに抵触するような国には売れない
(トルコに売るのはアメリカの顔色を見ながらになるか?
でもイギリスからEJ200買おうかななんてトルコは言っているので、
ファイブアイズ参加国との交渉もある程度した方が良い)

・日本は高温で燃料と酸素を反応させるエンジンを開発したのだから
戦闘機用ジェットエンジンとしては、相対的にはよりCO2排出率が
出力の割に少ないエンジンを開発したと言える
しかしジェットエンジンというもの自体がCO2発生源であることも事実であり、
環境団体がやかましい国、あるいは国際環境団体に目を付けられない範囲内で
活動しないといけない

ややこしいな
だが、大規模なジェットエンジンを開発する国家というのは
それだけ社会に影響するし、責任を要されるのだ
2021/05/01(土) 10:08:51.53ID:ACfNCSF2a
>>248

複合材技術はB787に採用されてボーイング社の主力商品になり
それまでの中型双発機では不可能だった長距離飛行が可能になった
アクティブフェーズドアレイレーダーは現代の戦闘機の必須装備になった

これが評価だろ?
2021/05/01(土) 10:09:04.73ID:RIfM6Vf3M
>>248
同時期の米国製AN/APG-63(V)2も同じだったけどね
252名無し三等兵 (ワッチョイ 0b63-HQER [153.228.18.203])
垢版 |
2021/05/01(土) 10:11:13.87ID:w6GIKK2z0
>>248
評価や事後の影響のことをいうならボーイング等の米航空産業がトヨタからJIT生産法式やカイゼンを学んだのはFSXとは別ルートなので>>239の記載は間違っていることになる

日本から学んだボーイングが逆に767の生産でMHIに逆指導している
2021/05/01(土) 10:13:09.56ID:65niBcIfp
>>250
まるでアメリカがAESAの研究開発をやってなかったような言い方は良くないな
2021/05/01(土) 10:13:24.48ID:wuCUtC44d
ニポンスゴいオジサンは意識が30年前で止まっているんだよね
年を取ると知識のアップデートが大変になるからね
2021/05/01(土) 10:14:36.14ID:i+hUj7Jm0
だが偉そうなことを書いてみた一方で

「オレたちは国の機関じゃねーんだよ企業なんだよ!
儲かれば何でもいいんだよ!エンジン売ったら日本が軍事的脅威に晒される?
上等じゃねーかそれなら自衛隊がもっともっと俺たちのジェットエンジンを
XF9でもXF17でもXF33でも何か知らんけど買えばいいじゃねーかよ!
そっちの方がこっちは儲かんだよ!!!金出せよ!!!!!」

という1970〜80年代の半グレ根性のまま出世した50歳オーバージジイが
日本の軍事産業の上層部で多数を占めていたら、そんなもの関係なく
トルコに飛び込み営業に行って挙句「接待でトルコ風呂無いんすか?」と言って迷惑がられ
挙句は広場でケツ出してでんでん太鼓を1990年代に江頭2:50がやって
トルコ国民が大激怒したようなことをやらかして国際問題になる

くらいあり得るかもなあ?と、
最近の政府や経団連を考えると懸念される
256名無し三等兵 (スップ Sd73-HQER [1.75.5.55])
垢版 |
2021/05/01(土) 10:14:54.52ID:SEZI8fQZd
by日本凄くないアジョシ
2021/05/01(土) 10:16:11.59ID:ACfNCSF2a
>>254

F-22の前身構想だったATFでは機械式レーダー搭載予定だったんだよ
アメリカが研究してなかったということはないが先鞭をつけたのは日本が先
レーダーに関しては米欧を慌てさせたのは確かだね
それに取り残されたのがタイフーンだった
2021/05/01(土) 10:17:11.49ID:cd548zFZd
(787は一体成形じゃ)ないです
2021/05/01(土) 10:17:19.38ID:XpKr5bf+0
AESA 自体欧米っていまだにモノにしきれてないんじゃなかった?
2021/05/01(土) 10:18:07.83ID:RIfM6Vf3M
>>254
ニホンスゴクナイオジサンも国産エンジンは出来ないて頑なに知識のアップデート拒絶してたよね
2021/05/01(土) 10:18:32.44ID:i+hUj7Jm0
アメリカは完全にものにしている

フランスはよく頑張っている

いぎりす
2021/05/01(土) 10:18:46.44ID:TBE8bxxr0
チョンチュンに反証するだけで自慢になってしまって困る
困るな〜自慢するつもりじゃなかったんだけどな〜つらいわ〜ほんとつらいわ〜w
2021/05/01(土) 10:21:09.74ID:65niBcIfp
>>257
まあ、アメリカは日本に刺激されて戦闘機搭載AESAレーダーの実用化を加速させた、という方が正しい
日本のAESAレーダー技術があるからAN/APG-77が出来たというのは間違い
2021/05/01(土) 10:21:59.46ID:XpKr5bf+0
>>263
思いっきり、安値で買い叩かれてるよ、日本製のAESA
2021/05/01(土) 10:22:47.57ID:65niBcIfp
>>264
例えば?
2021/05/01(土) 10:24:31.40ID:XpKr5bf+0
>>265
f2のとき関連資料と本体買い叩かれてる
2021/05/01(土) 10:25:38.37ID:TBE8bxxr0
>>263
加速させた?
ものはいいようだな
米国は自国の機体の生産遅らせてまで日本のAESAねじ込んだのに
2021/05/01(土) 10:27:23.31ID:KDT//Pbn0
アメリカは素子関連特許世界トップだし金もかけてるのでモノにして無いはないでしょう
EUは企業レベルではFCS-3に使われたタレスAPARの一部とかあるがどうだろうね
2021/05/01(土) 10:28:36.53ID:65niBcIfp
アメリカから見れば自国の技術とノウハウが安価で提供される対価じゃないかな
当時アメリカ国内では商売敵の日本に軍事技術の移転許すなという論調だったし
それを押し切って進めたブッシュが付けた条件だからアメリカも得したと思ってないだろう
実際今でもF-2の共同開発は失敗したと主張する声があるし
アメリカ全体がF-3開発に対して姿勢がF-2の時より消極的
2021/05/01(土) 10:29:24.61ID:65niBcIfp
>>267
そういうのならソース付きでお願い
2021/05/01(土) 10:31:20.08ID:8TVTGPu9d
日本の面白いところは長いことこそこそと何かやってるなと思ってたらいきなり世界トップクラスのものを世に送り出してくること
2021/05/01(土) 10:52:11.18ID:0JB3udMJd
ニポンスゴイ
https://i.imgur.com/Fn6E9OL.jpg
https://i.imgur.com/lMLvxiD.jpg
2021/05/01(土) 10:54:06.84ID:TBE8bxxr0
なんで白人じゃないのに白人のつもりなんですかw
2021/05/01(土) 10:56:36.49ID:Y2rLvJhUr
>>272
このキャプチャ画像、韓国のネットで「日本の低俗なオナニー番組」とか言って相当バカにされてるな
2021/05/01(土) 11:00:09.35ID:1Qkz5ZtW0
>>274
何も誇れる物がなくて、他国の発明に背乗りして歴史をコリエイトするしか能がない連中の僻みだな
2021/05/01(土) 11:05:43.38ID:RIfM6Vf3M
あーあ戦闘機の話題じゃ反論出来なくなって全く別の物に逃げてるよ
ニホンスゴクナイおじさんは敗北宣言したってことでいいよね
2021/05/01(土) 11:07:14.57ID:iJyQF6oP0
>>244
戦闘機用エンジンは簡単にパクれないし完成機を売ってる国は自力開発出来そうな国には最新型エンジン単体では売らない
よってライセンス生産と再輸出を認めれば欲しがる国は多いって話なんだが

日本はその利益で新型エンジンを開発すれば良いんだから日本だけで作って終わるよりもメリットがある
2021/05/01(土) 11:08:11.43ID:7p7JLr6z0
AESAを戦闘機に初めて搭載したのがF-2 だったと言う話
2021/05/01(土) 11:11:07.28ID:DUUA7Je/x
>>257
F-2のレーダーのアメリカ側の評価はハードウェアは素晴らしいがソフトウェアはまだまだ未熟

だった
2021/05/01(土) 11:14:00.92ID:65niBcIfp
J/APG-1と同時期にイスラエルがAEW用のAESAレーダーを出したし
J/APG-1の特長はむしろ日本得意の小型軽量化じゃないかな
2021/05/01(土) 11:14:53.52ID:H9xt17x8d
アメリカはJ/APG-1実機と開発データをはした金で入手したからわりと正確な分析ができてたろうね
2021/05/01(土) 11:15:01.25ID:TBE8bxxr0
>>279
本当にレーダーの評価か知らんがよしんばそうだとしても自力で完成させられなかった国にそんなこと言われてもどんな顔すればいいかわからないの
2021/05/01(土) 11:15:57.03ID:RIfM6Vf3M
世界初の物が完璧なソフトウェアで出来ると考えるのも日本人の悪い癖やね
現実を分かってない
2021/05/01(土) 11:17:27.57ID:TBE8bxxr0
>>280
戦闘機用として初ということが重要
2021/05/01(土) 11:21:53.79ID:65niBcIfp
>>284
戦闘機用と言ってもいきなり小型単発戦闘機のF-16用というのが日本らしい
他国ならまず大型機に積む

90年代までに日本のヒット製品といえば他国では小型化出来なかったものを小型化高性能化したものだから
J/APG-1はある意味お家芸みたいなもの
2021/05/01(土) 11:33:21.19ID:ETT86B1yr
>>240
日本の軍事製品は売れないと思うよ。実績の問題もあるにはあるけどそれより条件がクソめんどくさそう。
近隣国侵攻に使ってもOKみたいなフリーパスにはしないんじゃないか。するんなら売れるかもしれんけど。
2021/05/01(土) 11:39:35.06ID:1Qkz5ZtW0
>>286
などと情報アップデートを怠ったオッサンが念仏を唱えている間に、フィリピンへ三菱電機製レーダーを輸出する契約が成立していたのでしたとさ

フィリピンにレーダー輸出契約成立 完成装備品で初
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63157140Y0A820C2EA3000
2021/05/01(土) 11:42:13.43ID:Y2rLvJhUr
>>277
「欲しがる国は多い」というのが妄想という事が分からんかね
顧客の立場になって考えてみれば早い
信頼も実績も無い、採用国も日本だけの得体の知れないエンジンを購入するぐらいなら
米国や欧州から購入するのが普通だろという話
2021/05/01(土) 11:44:22.92ID:l4uVtFiQ0
欲しがる国は多い
売れる国はそこそこ
インドネシアのフリゲートに韓国メーカーは呼ばれもしなかったな…日本は招かれてるのに…惨めな小国
2021/05/01(土) 11:44:25.33ID:8/0wiWIOd
つか当の昔から素材レベルではかなりのシェア持ってるんだが
2021/05/01(土) 11:45:54.74ID:l4uVtFiQ0
トルコも三菱製エンジンを欲しがったな
売らなかったが
アメリカ海兵隊とは三菱製エンジンでAAVの共同研究始めたんだっけ
客を選べるほど余裕があるのは素晴らしいことだわ
2021/05/01(土) 11:45:58.70ID:XCpTwSmr0
ガスタービン生産なら実績あるし
2021/05/01(土) 11:48:51.25ID:OVCG7so50
トルコって全て技術移転しろ他国に販売させろと言ってくるから日本が売るわけないわな
2021/05/01(土) 11:53:50.33ID:TBE8bxxr0
どのみちオスマントルコ復活を目論む覇権思想の国に売るのは危険すぎる
2021/05/01(土) 11:58:50.11ID:Y2rLvJhUr
安倍政権鳴り物入りで始まった防衛装備移転三原則だが、潜水艦 US-2 P-1 C-2と尽く輸出に失敗
大変皮肉な事に、「自由で開かれたインド太平洋」を掲げクアッドにも加入している日本よりも
米中の狭間で曖昧な態度を取り続ける韓国の方がよっぽど「自由で開かれたインド太平洋」に貢献しているという事実
具体的には、インドが韓国から購入したK-9が中印国境紛争の大きな抑止力になっているし、フィリピンでも空軍の主力に韓国から購入したFA-50が南シナ海で違法操業する中国の漁船に対応している
2021/05/01(土) 12:03:30.22ID:8/0wiWIOd
>>295
悪いこと言わないから祖国に帰って貢献したら?
2021/05/01(土) 12:04:34.03ID:iJyQF6oP0
>>288
それは英仏米露様が売ってくれればの話
実際は希望のエンジンを簡単に売ってもらえないからJ-20やKF-21みたいなゴミが生まれたんだろ
2021/05/01(土) 12:05:17.83ID:H9xt17x8d
完成品しか見てないし
FOIP自体を否定してる韓国がFOIPに貢献とか寝言言ってるのか
2021/05/01(土) 12:08:53.42ID:Y2rLvJhUr
>>296
事実に反論の余地が無いから在日認定してしまうのだろうな
反日の韓国人が、少しでも都合の悪い事を言った同じ韓国人に対して「土着倭寇」とか抜かして攻撃するのと全く同じレベル
2021/05/01(土) 12:10:52.69ID:8/0wiWIOd
>>299
なんで韓国のネットに詳しいの?
2021/05/01(土) 12:11:15.89ID:Lx3LYcPxa
凄い物を凄いと言って何が悪い
2021/05/01(土) 12:13:14.75ID:a5HfCIqS0
日本をいくらけなそうが自衛隊と韓国軍が戦ったら日本の圧勝でしょう
竹島なんて数分で落とせる
2021/05/01(土) 12:13:44.12ID:1Qkz5ZtW0
>>295
毎回のように「尽く」とか「大きな」とか無駄に気宇壮大な修飾語をつけるから、事実から外れてツッコミを喰らうのだぞキヨモドキ
防空レーダーは兵器じゃないのか?中国陸軍相手にたかが100両ぽっち、しかもまだ納入も済んでないのに大きな抑止力?寝言は寝て言え
2021/05/01(土) 12:14:05.63ID:9WRrMGGgM
>>300
そりゃルーツとは切っても切り離せないし、禍の国はとくに
2021/05/01(土) 12:14:49.88ID:TBE8bxxr0
下朝鮮人が正体を明かしたがる心理がわからない
そんなに見下されるのが好きなのか
2021/05/01(土) 12:15:44.42ID:Y2rLvJhUr
>>300
韓国以外にも英語圏の軍事ニュースサイトや掲示板なんかを覗いているからな
防衛省・自衛隊の大本営発表を信じて、軍板やツイッターで自慰するだけの軍オタ酷使様には分からない事だろう
2021/05/01(土) 12:17:03.29ID:XCpTwSmr0
>>306
大本営どうの言ってる時点であほ
2021/05/01(土) 12:17:29.99ID:8/0wiWIOd
>>306
なんで韓国なの?
2021/05/01(土) 12:17:30.63ID:7p7JLr6z0
>>288 普通だろと言ってもF119 何で宇津てくれないだろうが。 買いたくても買えないのが現実なんだよ。
もっともエンジンを購入できる国は機体から開発できないといけないから限られる
2021/05/01(土) 12:19:22.36ID:TBE8bxxr0
下朝鮮人ってほんと自己紹介好きだよな
お前がそうだからって他人もそうだと思うなよ
2021/05/01(土) 12:22:12.47ID:Y2rLvJhUr
>>303
レーダー4基でやたらホルホルするが、K-9は100両ぽっちw
酷使様のダブルスタンダードには毎回笑わせられる
2021/05/01(土) 12:25:04.68ID:iJyQF6oP0
>>311
日本は国際武器マーケット参入がつい最近だったのと売り物が航空機や潜水艦などの大型案件だから仕方がない
韓国は上手いことニッチ分野で頑張ってて凄いと思うよ
2021/05/01(土) 12:28:01.70ID:H9xt17x8d
てか戦闘機のスレなんだから戦闘機の技術の話すればいいのに
まあ四半世紀遅れの技術しかないから逃げてるんだろうけど
2021/05/01(土) 12:30:14.68ID:KE6rzaPDa
オッペケがダメなのは日本が嫌いな余り嘘ばかり吹聴すること
2021/05/01(土) 12:31:57.99ID:a5HfCIqS0
>>313
韓国には日本と話せるような戦闘機技術なんて雀の涙ほどしかないんだよ
なんせほとんどが海外製なのだから
2021/05/01(土) 12:32:48.99ID:l4uVtFiQ0
とは言っても日本のODAで韓国のOPV輸出は滅ぼされたからなぁ
米海兵隊も結局韓国なんか見向きもせずに日本と協力してるわけだし
いずれOPVでの韓国完全敗北が他兵器まで波及しそうである
っつーかレーダー4基でも車両と比べたら単価だいぶ違うからな
2021/05/01(土) 12:33:57.73ID:l4uVtFiQ0
徴候は既に現れていてインドネシアの新型フリゲートに韓国は呼ばれもしてないよね
日本製FFMは欧州先進国と張り合ってるのに

いずれあらゆる兵器がそうなるんじゃね?
2021/05/01(土) 12:35:03.51ID:8/0wiWIOd
ネシアなんだかんだラファイエット級に決まりそうだけど
2021/05/01(土) 12:35:13.02ID:jxcJ3x0Q0
使いもしないポンコツ100両と弾道ミサイルにも対応出来る対空レーダーどっちが重要か分かりそうなもの
2021/05/01(土) 12:37:52.23ID:1Qkz5ZtW0
>>311
話をそらすなよ
防空レーダーは兵器だよな?なのに何故日本の兵器輸出は尽く失敗してると嘘をついたんだ?
2021/05/01(土) 12:39:06.38ID:TBE8bxxr0
チョンの兵器はコモディティ化した技術で安く作ってるだけだからな
後進国のすることだよ
2021/05/01(土) 12:39:09.83ID:XCpTwSmr0
>>311
韓国のあれって抑止力になってるの?
当然だが、ソースをお願い(続きます
2021/05/01(土) 12:39:30.71ID:iJyQF6oP0
>>318
対中を意識したらラファイエット級じゃあんまりじゃね?
まあインドネシアにもがみクラスの運用はちょっと難しいとは思うが
2021/05/01(土) 12:42:19.94ID:8/0wiWIOd
>>323
つっても対中だときり型クラスの性能と武装で必要十分だからなぁ、背伸びするつもりがあればだが
2021/05/01(土) 12:43:37.16ID:ZQmu0/J7d
我が潜水艦は最強だって言って意気揚々と合同演習に挑んだけど、米潜水艦を全く探知出来なくてコテンパンにされたっていうそうりゅうのソナーマンの話があったな
後の反省会で米潜水艦の装備はとっくに最新式に変わってて日本は時代遅れになってたってさ
自動化も全く進んでなくてアナログ艦って馬鹿にされる始末
2021/05/01(土) 12:43:50.66ID:KwvFtavy0
>>279
日本のソフトウェアwww
2021/05/01(土) 12:45:55.69ID:iJyQF6oP0
>>324
中国相手に南シナ海でやり合うなら、まともな防空対潜艦が必要だぞ
いや、まともな空軍も無いから中国相手にやり合う事もないか、、、
2021/05/01(土) 12:49:17.52ID:8/0wiWIOd
>>327
200〜300億のフリゲートにゃ厳しいわな
最低限4000トンの32セル、各種対応レーダーの駆逐艦が要る
2021/05/01(土) 12:50:39.78ID:OVCG7so50
まあノウハウの豊富な米国からしたら粗は目立つだろうな
2021/05/01(土) 12:51:05.09ID:qNlTcL7S0
>>239
会社がつぶれてサポート受けられないでそれでいてきっちりとサポート費用だけは分捕っていったのは十分に悲劇だぞ
2021/05/01(土) 12:51:51.33ID:a5HfCIqS0
>>325
嘘に対してマジレスしておくとアメリカは原子力潜水艦だから普通に熱源探知出来るよ
中国のディーゼル型潜水艦の方が厄介
332名無し三等兵 (ワッチョイ b932-qQDp [60.239.208.128])
垢版 |
2021/05/01(土) 12:51:53.36ID:4Nwg5NP+0
インドネシアはKF-21を減らしてラファールとF-15EXを購入予定だから空軍はステルス機こそないけどけっこうなものになるぞ
2021/05/01(土) 12:54:29.36ID:pkalDxe+0
通常潜水艦ではスクリュー音が隠しきれないんだろうと思う
後ろに回られたら発見できない
だから海自潜水艦も原子力AIPでポンプジェットとセンサー出力を上げたい
2021/05/01(土) 12:57:21.50ID:T5IrFeH7d
>>333
そのための曳航式アレイでは?
2021/05/01(土) 12:58:20.74ID:TBE8bxxr0
>>332
ステルスもどき買うより最新の電子戦装備買う方が生存性が高いって気づいたのかな
2021/05/01(土) 12:59:58.30ID:8/0wiWIOd
>>335
グリペンって結構偉大な先例よね
2021/05/01(土) 13:13:02.37ID:qNlTcL7S0
一応デジタルステルス機だしな>F-15EX
338名無し三等兵 (オッペケ Sre5-jgfE [126.255.22.49])
垢版 |
2021/05/01(土) 13:13:15.04ID:Usi6vMYWr
>>295
K9自走砲ってさ
延坪島砲撃事件の時に向こうはポンポン当ててくるのに反撃は一発も命中しなかったっていうゴミ砲じゃん?
インドネシアだっけ?輸出先でも速攻バラされて車体だけ活用されてたよねw
2021/05/01(土) 13:14:38.28ID:4EEv3KLqa
合同演習の話ってソースは何?
2021/05/01(土) 13:17:33.07ID:4DewsLU3d
F-3の完成より第3次世界大戦のほうが先に起こりそうで残念
2021/05/01(土) 13:21:08.44ID:o3rdd6/C0
フランスは大儲けだな

結局欧州はアジアに武器をばらまいて金儲けしたいだけ
2021/05/01(土) 13:22:30.14ID:QU53DOayM
>>279
ソースは?
343名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-kU+b [153.237.190.234])
垢版 |
2021/05/01(土) 13:30:38.07ID:JlrJP9fuM
>>341
そら日本がF-2を完全国産で作れなかったからやで。
2021/05/01(土) 13:32:19.61ID:f9kgQksT0
伸びてると思ったらゴキブリが成りすましに失敗してて草
2021/05/01(土) 13:41:50.11ID:/jQ1c6Oga
>>325
リムパックでそんな話聞いた事ないないんだが?
また嘘ついたのか
2021/05/01(土) 13:54:49.89ID:ACfNCSF2a
https://aviation-space-business.blogspot.com/

もうF-35がグダグダなのだからF-3を外国製に代えろなんて話をしても無駄
2021/05/01(土) 13:58:47.90ID:oaiScVxT0
>>288
FCS-2BなんてSPY-1 を上回る能力のレーダーが5000トンのフリゲート艦の搭載できるんだからそりゃ欲しがるよな
2021/05/01(土) 14:10:19.88ID:bgT3QYXc0
>>81
テンホーとかサマ丸出しな名前付けんなwトイツぐらいで止めときゃまだバレないのに。
349名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-kU+b [153.237.190.234])
垢版 |
2021/05/01(土) 14:11:19.61ID:JlrJP9fuM
>>325
自衛隊の潜水艦乗りが、原子力潜水艦相手に
そうりゅうが最強だとか思うわけがない。
待ち伏せでは優位かもしれんがそもそも、
そうりゅうは長時間艦隊運動についていけない。
2021/05/01(土) 14:24:03.68ID:bgT3QYXc0
>>212
ボーイングが死にかけてんじゃねーかwしかしアメちゃんはあの会社どうすんだろな。
2021/05/01(土) 14:27:11.28ID:a5HfCIqS0
>>349
潜行可能時間と探知能力をごちゃ混ぜにするとはいかにも頭の悪い意見だね
潜水艦は探知されたら即撃沈されるから艦隊運動がどうとかあまり関係ない。最初に発見出来るかどうか
ちなみにアメリカの原子力潜水艦は日本ならそこまで探知に苦労しない
韓国ってその程度の知識しかないのかな
2021/05/01(土) 14:30:12.90ID:h4TIfkao0
数スレ前と大分雰囲気変わったけど何があったんやら
2021/05/01(土) 14:35:49.01ID:7K1sW7LYM
なんか久しぶりに黄金厨という言葉を思い出した
354名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-kU+b [153.251.180.194])
垢版 |
2021/05/01(土) 14:44:41.98ID:8q5bF/hhM
>>351
戦場にいなければそもそも戦力にならない。
最強かどうかはいて初めて問題になる。

探知できるかどうかはいた後の話。
2021/05/01(土) 14:46:19.80ID:NLm007+ZM
潜水艦スレで同じこと言ったらズタボロにされるからこっちに逃げるなよ
潜水艦スレでほざけ
356名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-kU+b [153.148.78.135])
垢版 |
2021/05/01(土) 14:49:25.36ID:NDh1evzjM
>>351
空母打撃群の戦闘で通常潜水艦が戦力になれるなら
誰も苦労せんわ。
全く、通常潜水艦と原子力潜水艦は使い方が違うるの
最強とか思うようなら、かえって危ないっての。
2021/05/01(土) 14:49:35.86ID:br+e8BiFr
>>354
潜水艦を潜水艦のみで探知しようとしてるアホ
対潜哨戒機というのがあるからそこを勉強してからまた来てね
ここはF-3スレだからな
2021/05/01(土) 14:51:50.24ID:a5HfCIqS0
>>356
むしろ空母を沈めるために通常型潜水艦があると言っても良い
低コストで高コストの空母(中国の遼寧とか)を沈めるためにあるのがそうりゅう
2021/05/01(土) 14:51:55.07ID:65niBcIfp
>>350
せっかくお情けで運行再開を許可してもらったのにがまた電動系の問題でストップしたからな
でもMRJガースペースジェットガーさんはそれに触れない
2021/05/01(土) 14:56:52.45ID:OUUU006zd
日本の潜水艦は優秀どころか時代遅れ…元乗務員が語る不都合な真実
https://www.mag2.com/p/news/28935
2021/05/01(土) 14:58:58.73ID:NLm007+ZM
>>356
空母についてく速力がないだけでむしろ戦闘だけなら大歓迎
あとお前日本語おかしいぞ
2021/05/01(土) 15:03:52.93ID:pkalDxe+0
>>360
だからヨーイドンで真後ろにつかれたら圧倒的になるのは当たり前
発見もセンサー出力も解析も電力豊富な原潜の方がますます有利になるんだわ
その原潜にしても原子力エレクトニックに方向転換してるんだし
海自の潜水艦も原子力AIP化は必至だよ
スクリューは消音の為に包まないとやってけない
2021/05/01(土) 15:06:14.20ID:GoB14+fo0
システムが一世代古いって指摘は
たいげいから搭載された光ファイバーソナーがヴァージニアで既に採用されてるという点だな
2021/05/01(土) 15:07:35.68ID:65niBcIfp
出所不明の自称ソナーマンの感想にマジレスしてもしょうがない
365名無し三等兵 (オッペケ Sre5-2swb [126.156.206.205])
垢版 |
2021/05/01(土) 15:13:13.65ID:oa0CTa0Or
潜水艦の話は他所でやれよ
2021/05/01(土) 15:43:03.20ID:B7NAY1qpp
CNT カーボンナノチューブを炭素繊維に入れたら高い電磁波吸収ができるなと思ってたら、出来るようだな。

CNTを利用したCFRPの衝撃強度の向上に成功
―ゴルフクラブで製品化、産業分野への展開も―
2016年7月7日
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100601.html

https://www.nedo.go.jp/content/100790426.jpg
2021/05/01(土) 15:50:14.92ID:t/AtMqXWa
元戦場カメラマンがソナーマンに取材した?
その割に今年もアメリカに合同演習に潜水艦を派遣したみたいだけど
原潜には勝負にならないなら派遣するかね
2021/05/01(土) 15:58:04.10ID:NLm007+ZM
>>366
電磁波吸収なんて書いてなくない?
2021/05/01(土) 16:03:28.96ID:a5HfCIqS0
F-3は今どの辺りまで設計が完了してるから気になるね
2021/05/01(土) 16:03:46.17ID:a5HfCIqS0
>>378
してるか、の間違い
2021/05/01(土) 16:10:42.42ID:Q6bh+fSe0
>>369
構想設計段階だしまだまだこれからでは
2021/05/01(土) 16:19:09.44ID:1A+G4OlWa
エンジンは昨年の12月から既に実設計に取り掛かってるよ
2021/05/01(土) 16:22:29.01ID:B7NAY1qpp
>>378 書いてないけど、CNTは導電体で単独でも電磁波吸収/電磁波遮蔽に使われている。
SiC繊維にも電磁波吸収能力はあるけどCNTの方が優秀なはず。 高価なのが玉に瑕だが、CFRPの強度も上がり一挙両得

2017/06/12
カーボンナノチューブを用いた塗料で電磁波遮蔽(しゃへい)
−多様な基材に、過酷環境でも使える電磁波遮蔽塗布膜を実現−
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2017/pr20170612/pr20170612.html

カーボンナノチューブを用いた電磁波遮蔽(しゃへい)コーキング材を開発
2020-08-12
https://tiisys.com/blog/2018/02/11/post-2890/


http://tri-osaka.jp/densi_kannkoubutu/syoho/TRI28(2014)69.pdf

カーボンナノチューブ配合プラスチックの電波遮断特性評価
https://www.kptc.jp/mtc/wp-content/uploads/29-02.pdf
2021/05/01(土) 16:46:08.34ID:cFBBCHy30
>>370
>>373
なんで未来にコメントするのよ
2021/05/01(土) 16:46:33.52ID:9HkzLWbmd
セルロースナノファイバーのスーパーキャパシタだと。リチウムイオン電池の2.5倍のエネルギー密度で全固体で軽量だから飛行機向きだな。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO71387920W1A420C2TJ1000/
2021/05/01(土) 16:52:35.95ID:B7NAY1qpp
>>375 CNF連中の言うことは常に詐欺グループみたいで信用できないんだよな。
実用性が全くない。 まあ試作品が出来てから言ってくれ。
大学の連中がやってるのは実用化には半世紀はかかる。
2021/05/01(土) 16:52:41.72ID:beTd3qjSp
飛行機というよりEV狙いでしょうそれ
2021/05/01(土) 16:59:23.27ID:pWUgGXjkr
>>384
全固体電池なら戦闘機にも搭載出来るかもしれんなあ
液体だと急な気圧変化や気温変化に危なっかしくて仕方ない
2021/05/01(土) 17:02:52.02ID:m1G5pCW+0
>>271
それは言い方よ
そうやって常に何が出来るのかをチラチラ見られては居たし、出来上がったものを良く評価してくれる親日の人達は結構居たから
そういう人達にとっては当たり前に映るのかも知れない
時折俺も擬人化して他国を一枚岩に表現したりはするけど人の関わる数のバランスの結果だからね
衝撃を受けているのは軽視してた連中だけ
2021/05/01(土) 17:09:56.14ID:9HkzLWbmd
>>377
軽量かつキャパシタなので戦闘機のエネルギー兵器向きかなと
2021/05/01(土) 17:10:25.84ID:m1G5pCW+0
>>288
エンジンはものとして出来上がっているし、素材さえあればコピーが造れる
金銭的な授受と立場の格差があってこそ成り立つ危険な代物でもあるんだよなぁ
だからこそ実質的な同盟関係を結んでるイギリス等とも部品単位でしか共通化の検討がされていないんだし
2021/05/01(土) 17:22:01.57ID:m1G5pCW+0
>>304
スレチだがルーツってなんの事だ?韓国人と日本人の関係の事なら最低5万年前から勉強するべきだね
現状遺伝子的に割と綺麗に新モンゴロイド主体に3国で別れてるし、分岐は弥生時代で完成してるようなものだ
日本人は日本人だし、より効果的な稲作農法を携えてやって来た古代(現代南方中国とはあまり繋がりが無い)長江文明人がほぼルーツの半分
まだトンデモ説レベルではあるが、徐々に証拠付きで明らかになりつつある縄文文化伝播説まで調べたらモンゴロイド全てにとって日本がスンダランド以後の第2の楽園だった可能性もある
結構面白いから自分で調べてみてくれ
2021/05/01(土) 17:26:50.38ID:9WRrMGGgM
>>382
人類や民族の話なんぞしとりませんがな、拡大解釈してウザ絡みしないでキモい
2021/05/01(土) 17:34:08.95ID:m1G5pCW+0
>>366
以前CNTを挙げて同じ指摘をしたが返ってきた反応は「既にステルス技術として当たり前のものと概念は同じだがもっと性能が良い」というものだった
2021/05/01(土) 17:35:48.60ID:m1G5pCW+0
>>384
あーなんか違う言葉足らずだった
「既に使われているステルス技術のほうがステルス性能が良い」ってもの
2021/05/01(土) 17:36:32.67ID:m1G5pCW+0
>>383
いやそもそもスレチだしレス返す必要無いんじゃね
そう固執するなよ
2021/05/01(土) 17:39:42.98ID:B7NAY1qpp
>>385 それは何か勘違いしていない? 大事な事は炭素繊維に混入できるがどうかなんだよ?

ただ単に塗布して性能が良いなんてのは論外。F-22 を見ればわかるでしょ。
388名無し三等兵 (アウアウクー MM65-UCyr [36.11.228.63])
垢版 |
2021/05/01(土) 17:43:44.35ID:Adg/ZIFAM
超スレチだが、自衛隊が韓国軍に勝てるなんて妄想持つなよ。
島嶼部では海上戦力で上回る自衛隊が有利かもしれないが、陸上だと韓国軍に軍配が上がる。自衛隊は人数と戦車数からして負けているし、練度でどうにかなるようなものではない(自衛隊の方が旧式装備だったりするし)。
負けない、なら言えるが勝てるまでは言えない。
一応、敵ではないが戦力評価を見誤るな。
2021/05/01(土) 17:44:35.19ID:m1G5pCW+0
>>375
この前構造材としてのCNFをスレで見て面白いなと思ったけど、あの時の結論だと熱が問題になるかと思ってたわ
試験に耐えて電池に使えるんだとしたらこれも天然由来の優れものになりそう
ステルス性はどうなんだろ
>>387
すまんwやらかした
俺がある時提示したのはカーボンマイクロコイルだったわ
こっちは電磁波遮蔽のものだったごめんね
2021/05/01(土) 17:50:36.80ID:QBCTShaV0
>>360
こういう話する人てJ/APG-2がAN/APG-79より上て話しも信じるんだろうか?
2021/05/01(土) 17:52:23.11ID:XpKr5bf+0
f2もf16vで追い付いた程度には化け物だからなぁ
2021/05/01(土) 17:53:40.47ID:WSSp5L9j0
>>389
金属みたいに反射はしないんでね、キャノピーとかで使えるかもしれんなCNFは

CNTを含ませるというのであればこういう方法もあるな
カーボンナノチューブ入りの水を吹きかけられたクモが地球上最高強度のクモの糸を生成
https://gigazine.net/amp/20150509-graphene-carbon-nanotube-spider-silk
ただこれだとクモは死んでしまうので

一方向植物ナノファイバー強化蚕糸の創製に成功 -グリーンコンポジットの強化材として期待
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2021/02/press20210203-03-cnf.html
これをCNTに替えてCFRPに添加するという方法もあるだろな
2021/05/01(土) 18:02:36.89ID:9WRrMGGgM
>>388
日本は朝鮮半島に興味なんぞありませんので、防衛が叶えば日本の勝利です
彼等は対馬とか攻め取る気でいるが、彼等の勝利条件は確実に潰せるので敗北確定です

ヨーロッパの大平原で衝突とか興味ないんで「自衛隊は、韓国軍との戦争に確実に勝つ」は断言可能
2021/05/01(土) 18:09:14.04ID:l4uVtFiQ0
互いの陸上兵力が向かい合ってはっけよ〜い、な状況がありえるとして
韓国軍の方が戦車・自走砲が多くても航空優勢取れる見込み0じゃ普通に劣勢だろう
近代戦についてちゃんと勉強してない人?
ましてや韓国軍の場合戦車はパットン並みの旧式やGen2を無理やり設計変更したK1で水増しした台数で
純粋なGen3戦車の数ではむしろ陸上自衛隊に劣ってるのに
2021/05/01(土) 18:10:05.29ID:l4uVtFiQ0
K1A1で
2021/05/01(土) 18:10:51.96ID:NLm007+ZM
戦車なら世代差を覆せると思ったのだろうか
2021/05/01(土) 18:11:12.42ID:l4q8i8SXa
いい加減関係ない話を延々とするのはよめろ
他所でやってくれ
2021/05/01(土) 18:22:46.76ID:P2iQ3RCud
10式は装甲が紙だからな…

メルカバW
https://i.imgur.com/r7i7MLM.jpg
10式
https://i.imgur.com/K6IcpmJ.jpg

10式戦車は、欠点・弱点があまりにも多い 粛々と進む10式戦車調達の問題点
https://toyokeizai.net/articles/-/66905
2021/05/01(土) 18:24:06.27ID:P2iQ3RCud
機銃でも余裕で貫通しそうだな
2021/05/01(土) 18:26:49.87ID:pkalDxe+0
メルカバ65t
401名無し三等兵 (ワッチョイ 115f-eh0L [106.73.96.33])
垢版 |
2021/05/01(土) 18:31:08.90ID:PJ9QWa4c0
MSJ完全撤退へ、三菱航空機99.6%減資
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd80fba01047f60e9eb0d2181e5e03ebc799dfa0
>1機でも引き渡してしまうと部品供給などのサポート業務が発生する。
>スペースジェットの場合、顧客への納入開始前に手じまいする方が、損失を最小化できる
>さらに損失分は次世代戦闘機開発費に上乗せすれば痛くもかゆくもない
2021/05/01(土) 18:33:46.84ID:WSSp5L9j0
>>401
ウソを混ぜるのは良くないな
2021/05/01(土) 18:35:34.59ID:3eSsYvNKF
>>392
タイシルクの防弾チョッキというニュースは見た事がある
2021/05/01(土) 18:35:49.45ID:NLm007+ZM
>>401
妥当だな
資産は会社ごと塩漬けにするのかね
405名無し三等兵 (スップ Sd73-HQER [1.75.6.10])
垢版 |
2021/05/01(土) 18:36:04.52ID:T/hWEnJCd
>>401
M90の耐空証明取得とM100の開発は継続するんで完全撤退というのは大嘘
406名無し三等兵 (ベーイモ MM0b-M0+z [27.253.251.169])
垢版 |
2021/05/01(土) 18:36:33.85ID:XW+fwSr5M
ずうっと後ろにつくって
そうりゅうが少し向きを変えたら絶対無理
2021/05/01(土) 18:37:39.66ID:WSSp5L9j0
>>405
あと
>さらに損失分は次世代戦闘機開発費に上乗せすれば痛くもかゆくもない
はリンク先の記事にはないのよね
2021/05/01(土) 18:41:24.75ID:NLm007+ZM
タイトルも本文も改変するなんて>>401くんは卑怯だね
2021/05/01(土) 18:41:25.12ID:6Fqy9ENZd
損失はイージスアショア代替船で税金から補う笑
まさに国家に寄生する害虫だな
あの財閥
2021/05/01(土) 18:45:46.20ID:l4uVtFiQ0
F-3みたいなモンスターを作れないチョン賤人が悔しくて発狂しております
2021/05/01(土) 18:46:39.44ID:KF/mCG9c0
つか、単に財務上の問題で、赤字を抑える事が最優先になっているからこその措置だろう。
今の航空産業はボーイングですらヤベぇという状況なんだし。
2021/05/01(土) 18:47:09.65ID:sTljr1I/d
かつてのモノづくり大国の姿は見る影もないね
もうこの国は先進国と呼べないほど貧しくなってしまって悲しい
2021/05/01(土) 18:47:15.68ID:EPYQQqXrr
https://i.imgur.com/BWwYIGt.png
2021/05/01(土) 18:49:25.55ID:NLm007+ZM
財閥様は転んでも利益に変えて運が良かったと言ってのける余裕があって妬ましい
415名無し三等兵 (ワッチョイ 0b10-V2ll [153.252.70.19])
垢版 |
2021/05/01(土) 18:50:56.55ID:iodTOic60
>>372
未だプロトタイプの試験が終わって無いのにか?
試験機の設計の一部ってなら判るが・・・
いまだにノズルとかの情報が出てこないし、
かなり遅れていると思うがな。
2021/05/01(土) 18:59:52.66ID:8OzMc0jWa
>>415
ノズルはつい先月に動画上がったばかりじゃん
公開情報追えませんってなら素直にそういえばいい
2021/05/01(土) 19:00:31.46ID:KF/mCG9c0
情報が出てこない=物事が進んでいない、というロジックは流石に短絡的では?
418名無し三等兵 (オッペケ Sre5-2swb [126.166.219.135])
垢版 |
2021/05/01(土) 19:09:28.87ID:tS/GUfBKr
新聞やテレビで報道されるのは設計開始前にする決めごと
日本主導とか提携海外企業がどうとかは全て設計開始前の決めごと
設計開始してしまうと新聞やテレビではほとんど報道されなくなる
業界誌や専門雑誌とかの短信ニュースで情報が出る程度になる
後は防衛省HPに近況報告みたいなものが出されるくらいだろう
FCASやテンペストはまだまだ決め事でゴチャゴチャやってる段階
2021/05/01(土) 19:11:37.44ID:WSSp5L9j0
>>417
まあそれはな
もっとも、出てきた情報が全て=既に決まってるとかいうのも短絡的だけどな
2021/05/01(土) 19:12:15.10ID:/SM7jtxVr
>>401
おいおい、酷使様の話だとMSJはコロナ後に飛ぶように売れるんじゃなかったのかよ
「ニッポンのモノづくり」の末路を見ている様な気がしてならない
2021/05/01(土) 19:16:10.01ID:beTd3qjSp
>>398
メルカバの例の部分は「箱」構造だって以前も指摘されたのにまた貼るのか
422名無し三等兵 (オッペケ Sre5-2swb [126.166.219.135])
垢版 |
2021/05/01(土) 19:17:51.06ID:tS/GUfBKr
>>419

決まったから情報として出てくるんだよ
本当に検討中のことなんて我々の耳に届くことはほとんどない
防衛省内で喧々諤々の議論してる最中の話なんて一般人はしるよしもない
おおよそ決まって根回しの段階になってから報道という形で情報が出てくる
2021/05/01(土) 19:25:08.92ID:EPYQQqXrr
https://i.imgur.com/b6aWQoD.png
2021/05/01(土) 19:30:46.35ID:WSSp5L9j0
>>422
つまり検討中の事は出てこないという事よね
425名無し三等兵 (オッペケ Sre5-2swb [126.166.219.135])
垢版 |
2021/05/01(土) 19:38:38.74ID:tS/GUfBKr
大臣や高級官僚が検討中といってるのは
まだ発表しませんというニュアンスの場合が多々ある
検討中といってるから本当に検討中とは限らない
そこらへんは出てくる情報などを総合的に見てニュアンスを汲み取るしかない
言葉を切り取りして解釈しようとしるニュアンスを誤認する
2021/05/01(土) 19:40:48.30ID:SxfYeL5d0
メルカリで、レアグッズ出品してるぞ。高くてもわしは買えないが
2021/05/01(土) 19:42:54.18ID:2QbnMlk8d
>>424
検討中事項は性能類推できる系は不開示情報だからね
公表されるのは当たり障りのないものだけ
2021/05/01(土) 19:45:18.52ID:WSSp5L9j0
>>427
それよな
2021/05/01(土) 19:46:59.31ID:lX15HIYPa
>>415
どうせプロトタイプはこれから何機も作るんだから
とっとと開発始めないと間に合わない
2021/05/01(土) 19:50:42.02ID:l4q8i8SXa
XF9の目標推力達成は公表しても正確な性能は公表しない
XF9のドライ推力11d、最大推力15dというのは知られても全く問題ない数値という意味でもある
2021/05/01(土) 19:54:16.31ID:dBU8T5+N0
今までの経緯からして公式発表があるのはモノが出来上がったあとなので
発表がなくとも開発は進捗しているとみなすのが普通。

そういう想像が「面白くない」ので開発は停滞してることにしたいのでしょうな。

とはいえ、次々と目に見える形で成果は発表されてるわけだ。
モックアップでお披露目した国とは違う。

フハハ、悔しかろうw
432名無し三等兵 (ワッチョイ 1301-yOPG [219.168.65.183])
垢版 |
2021/05/01(土) 20:29:32.74ID:jJJjma/m0
>XF9のドライ推力11d、最大推力15dというのは知られても全く問題ない数値という意味でもある
付け加えるなら数値の前には「約」と付けてくるよね
433名無し三等兵 (ワッチョイ e1da-ZSI2 [114.188.60.151])
垢版 |
2021/05/01(土) 20:39:53.14ID:9max8CmQ0
ガニーさんより拝借

6/2に行われるISCI Japanってのに 基調講演をWilliam Roper氏が務めるそうな
個人的に知らんかったけど
デジタルセンチュリーやeシリーズの概念を提唱した方らしい
2021/05/01(土) 20:44:43.07ID:EPYQQqXrr
製造ライン妄想用
https://i.imgur.com/ZWOCXUJ.png
https://i.imgur.com/WM99t3x.png
https://i.imgur.com/KVvrNmD.png
2021/05/01(土) 20:45:26.33ID:WSSp5L9j0
>>433
ほー、それは興味深いな
まあデジタルセンチュリー計画はこれからどうなるのか分からんけどな
2021/05/01(土) 21:51:45.43ID:xgh1NMxC0
>>375
お前はまずキャパシタが何かから勉強しろや
静電気力による蓄電が
どうしたら化学変化にによる蓄電に勝てるか
教えてくれ
2021/05/01(土) 21:55:27.20ID:xgh1NMxC0
>>362
使用済核燃料のガラス固化体を熱源として積んでおけば
余裕ですね
2021/05/01(土) 23:02:40.06ID:3eSsYvNKF
鉛蓄電池とかニッケル水素とかには勝てるかもしれんぞ
キャパシタは今世紀入ってから劇的に性能上がってるらしいし。
2021/05/02(日) 00:43:38.09ID:TixUGPVW0
2021年6月02日
航空機開発のデジタル化への挑戦 日本の次世代戦闘機にチャンス到来?
https://isic-japan.org/event/next-generation-fighter-2/

日本の次世代戦闘機F-X計画は、戦後の日本の歴史の中で最も野心的な軍事航空計画です。
現行のF-2戦闘機に代わるこの戦闘機の開発は、日本の防衛産業の技術・製造基盤を支えるだけでなく、
先進的なマルチロール戦闘機の能力を獲得するためにも重要です。

元米空軍の買収責任者であるウィル・ローパー博士が、将来の戦闘機を開発するための米国の新しいアプローチについて語ります。
デジタルエンジニアリング、アジャイルソフトウェア、スパイラル開発、継続的なイノベーションを特徴とするこの
「Disruptive Agility for a Disruptive World(破壊的世界のための破壊的アジリティ)」コンセプトは、
米国の次世代航空優勢(NGAD)システム群の取得のテーマとなっています。

ローパー博士は、急速に進化する脅威にタイムリーかつコスト効率よく対応できるという点で、NGAD開発における
このアプローチの利点を説明します。

また、システム開発において主要な同盟国やパートナーと協力する機会が増え、将来のアップグレードや
サポートへの継続的なオープンアーキテクチャベースのパスが可能になります。

欧州で進行中の将来の戦闘機プログラムは、デジタルエンジニアリングとオープンアーキテクチャベースの
システムアップグレードの使用方法が異なるかもしれませんが、いずれもNGAD開発に対する米国の現在の
アプローチの背後にある考え方をある程度反映しています。

これらの教訓は、日本政府と産業界の関係者がF-Xプログラムへのアプローチを開発していく中で、
F-Xにも関連してくる可能性があります。

このウェビナーは、ISICジャパンが主催するF-Xプログラムに関するシリーズの第3回目です。
2021/05/02(日) 01:40:57.17ID:Bf5Q09JJ0
>>439 何で未来の日付なんだ?
2021/05/02(日) 01:51:07.68ID:MQF0iA/G0
>>440
6/2にこういうウェビナーが開催されます、っていう紹介じゃね?
442名無し三等兵 (ワッチョイ 7be9-kfQa [111.217.108.30])
垢版 |
2021/05/02(日) 01:51:26.63ID:TixUGPVW0
6月2日に開催されるイベントだからでしょ。
2021/05/02(日) 05:17:34.94ID:1n8W2twDr
https://i.imgur.com/NZaPhhW.png
金メッキ工程風味
444名無し三等兵 (ワントンキン MMed-KsP8 [114.149.198.207])
垢版 |
2021/05/02(日) 06:10:16.19ID:RdraSBM4M
>>398
清谷の文章は最初にそうかけよ。時間の無駄。
2021/05/02(日) 06:12:50.05ID:goEHMcG60
>>444
リンクアドレスに東洋経済と書いてあって軍事関係なら十中八九キヨなのでリンク先みる前に分かるのだな
2021/05/02(日) 08:05:21.79ID:tu0aGcGXM
確かに。ゴミスップが貼ってるからまずそうだろうと思ってたし
2021/05/02(日) 09:25:20.85ID:1n8W2twDr
https://i.imgur.com/s8wgsNQ.png
https://i.imgur.com/gUl6ySq.png
縦横ピッタリ合ったがキャノピーだけが捻れて傾いて合成したかのようだ
2021/05/02(日) 10:17:59.38ID:E9WQgnShd
もう全てが時代遅れだな
2021/05/02(日) 10:44:05.35ID:1n8W2twDr
https://i.imgur.com/ZWY35Wp.png
24を元にした枠には合ったようだ
2021/05/02(日) 11:33:42.12ID:ukwSH120d
そろそろ現実を見つめるときが来た

「日本人なら中国人の3分の1で済む」アニメ制作で進む"日中逆転"の深刻さ
https://president.jp/articles/amp/44767?page=1

日本のアニメスタジオが、中国企業の下請けになるケースが増えている。新聞記者の中藤玲さんは「中国の求人サイトによると、アニメーターの平均月収は杭州では3万4062元(約52万円)。
一方、日本では月収17万5000円でも業界平均よりずっと高い。
中国と日本の関係が逆転しつつある」という――。
2021/05/02(日) 11:51:44.11ID:bPbYIiHN0
そら国家予算あれだけジャブジャブ注いだら給料も上がるやろけど
一人当たりGDP(=人口あたり賃金平均値)が公表値でさえ日本の4分の1なのに
生活財を生産してるわけでもない娯楽産業のアニメ業界で働く人の給料は
日本人より3倍多いっていろんな意味で不健全すぎるやろ
2021/05/02(日) 11:52:30.86ID:aqwkQFnY0
>>450
またプレジデントのとんでも記事か

スレチだが実態は日本も中国も北米も一部の制作会社が高級払えるだけでそうでない制作会社はどこも薄給よ
そういう業界
一部の求人だけ取り上げて何をしたいんだかな
2021/05/02(日) 11:53:37.75ID:bPbYIiHN0
極東三ヶ国の一人当たりGDP
日本:40,146 USD
韓国:31,497 USD
中国:10,484 USD
https://www.globalnote.jp/post-1339.html
2021/05/02(日) 11:59:56.10ID:4mIyS3MC0
>>453
フランスが日本以下ってのが面白い
もうアメリカ以外の先進国は頭打ちだね
2021/05/02(日) 12:00:22.47ID:ukwSH120d
もうそこまで差縮まってるのか
10年前は日本人の10分の一だったんだがな
2021/05/02(日) 12:02:42.29ID:q8XpcpPh0
>>453
韓国は2万ドルの壁は越えてるから一応先進国なんだよな
日本は6万ドルの壁を越えられず足踏みしてるうちに周りの国が追い越そうとしてる状況
2021/05/02(日) 12:05:26.84ID:71erfzx5d
日本は衰退してるんじゃない転進してるんだ!
転進国
2021/05/02(日) 12:09:25.91ID:bPbYIiHN0
>>456
韓国は今や絶賛日本との差が拡大中やで
中国も遠からずそうなる
2021/05/02(日) 12:14:47.20ID:ZhkMnOs0d
日本もこれから落ちていくから
2021/05/02(日) 12:16:16.52ID:JKC8ph8s0
高齢者比率が世界最先端なぶんデバフがかかってるだけで、生産年齢人口あたりのGDPは日本がブッチギリだからな
2021/05/02(日) 12:18:43.01ID:cfBC6mS8d
最新の衛星写真が国力を物語ってる
日本は暗くなっていく一方で切ない

https://i.imgur.com/NcKHdGS.png
2021/05/02(日) 12:19:40.01ID:2JL0JZdPM
>>456
>周りの国が追い越そうとしてる状況
ここから先は、追い越すのは色々な制約で不可能だよ。
小さい国(農業無しのシンガポール等)ならトリックで追い越せる、人口5000万とかになるとそうは行かない。中国はもっと難しい。
エネルギーで化石燃料の厳しい制限が始まると、これまでの延長で年10%なんて成長はできない。だいいち市場側の購買力が年10%で伸びない。中国製スマホの販売数が今の4倍になるか?有り得ない。中国製テレビの販売数が4倍になるか?アフリカの全世帯に普及したら可能かもしれない。中国の自動車生産台数が4倍になるか、それは明確に有り得ない。鉄鋼生産量が4倍になるか?政策として禁止されているし資源量的に不可能だ。
つまり中国のGDPが今の4倍(一人当たりで日本と同程度)になる道筋は、今の所無い。

と言う仲で、安全保障はにらみ合いで、すませたいところ。
2021/05/02(日) 12:20:19.58ID:fniNTkLId
>>461
日本の地方北朝鮮レベルで草
2021/05/02(日) 12:20:26.33ID:JKC8ph8s0
しかし来週あたりに調達情報がのるくらいで、マジで新情報はしばらくないな
2021/05/02(日) 12:30:23.36ID:aqwkQFnY0
自分でレスつけて自演して何がしたいんだこいつ

日本の国土の七割は人の活動に適してない山林やのにな
日本が実質活用できる面積は北海道の大きさぐらいしかないからな悲しいけど
残りの三割で一億人以上の住宅地、工場、農地をやりくりしてんやからな
2021/05/02(日) 12:37:43.36ID:tu0aGcGXM
>>465
まあ、ゴミスップと呼ばれるナマモノですゆえ
レジェンダリーガイジのブーイモやキヨモドキオッペケと違って軍事とまるで無関係な中国ageがお好みで、正直コピペdd-と同一の単なる荒らし
467名無し三等兵 (ワッチョイ b19b-KsP8 [122.22.83.62])
垢版 |
2021/05/02(日) 12:38:57.26ID:X0HykQJz0
>>461
それ、空に漏れる光を無駄だという発想で
減少させようとしてんのよね。
後、多分だが、日本と支那、朝鮮では、
光源が違う。日本はLEDにほぼ置き換わってる。
それで、なおさらそらに向けた光は少なくなっている。
2021/05/02(日) 12:47:27.16ID:WWouFoEUp
公園や道路の街頭は空に光が漏れないようにしてるからな。
後進国とは違うんだよ。

光害という言葉を覚えておこうな
2021/05/02(日) 12:48:38.22ID:/OLAdceIp
やっとまとまったみたい

ドイツ・フランス・スペインの3企業 次世代戦闘機「NGF」のエンジン開発で合意
https://trafficnews.jp/post/106711
2021/05/02(日) 12:50:35.75ID:WWouFoEUp
街灯の間違い、公園の街灯は緑色のLEDに切り替わり笠をかけて空に光が漏れないようにしている。

星空が見えてこそ先進国
2021/05/02(日) 12:51:17.25ID:/OLAdceIp
>>461
へー、無人であるはずの東シナ海上に大都市群があるんだ
2021/05/02(日) 12:56:05.20ID:7YB4b1BjM
コラじゃないなら漁船の灯りでしょ
東北沿岸の太平洋側に同様の灯火がまったくないのは妙なので
夜明けなのか雲で遮られているのか加工画像なのか
2021/05/02(日) 13:00:21.44ID:kEpxtlG20
>>467
うへぇ、これからエンジン開発かぁ。
戦闘機開発のノウハウは有るんだろうけど、それにしても道のりは遠そうだ。
2021/05/02(日) 13:07:30.64ID:9VgJoRlpM
>>469
みんな大好き共同開発か
gdgdにならなきゃ良いが
2021/05/02(日) 13:12:40.12ID:zwToPgIMd
>>474
ならないわけがない
476名無し三等兵 (ワッチョイ b932-qQDp [60.239.208.128])
垢版 |
2021/05/02(日) 13:16:50.37ID:TZXuizfw0
FCASはスケジュール的にF-3やテンペストより後になるから余裕はあるが、なんか完成に間に合わなくて炎上なんてあり得そうで怖いな、テンペストはどうなんだろうか
2021/05/02(日) 13:23:40.05ID:zwToPgIMd
テンペストは実質的に英国独自開発だからな
問題は英国に第6世代機を完成させるだけの技術があるのかって点だけど
2021/05/02(日) 13:35:46.54ID:en+wVDvLd
>>469
まだ企業レベルでの合意で、国家間合意が残ってるぞ(と書いてある)
2021/05/02(日) 13:37:30.38ID:1YI2fh800
>>477
日本と違ってF-35の開発に参画してるだろ。
日本よりは技術あるだろうねw
2021/05/02(日) 13:37:57.21ID:oBwB3V160
>>478
>国家間合意が残ってるぞ(と書いてある)

それ一番厄介な奴
2021/05/02(日) 13:45:08.72ID:q8XpcpPh0
テンペストはF-3と同時期に導入される予定なのに情報が少なすぎる
482名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-zL94 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/05/02(日) 13:47:40.65ID:PI+VKZqS0
テンペストは仏独西のFCASよりは政治的ゴタゴタは無さそうだが
伊瑞との連携が目論見通りに行くかは何とも言えないな
拘束力が緩いとそれだけ突如の離反を招く恐れがあり必要な資金・技術も得られないという事も有りうる
新しい試みにケチはつけたくないが不安材料としては留意する必要がある
日本が独自開発に踏み切ってもアプローチを続けてきたのは英国も伊瑞の動きには不安があるのかもしれない
2021/05/02(日) 13:49:13.48ID:q8XpcpPh0
逆に日本からF-3買えよと言えればいいんだけどな
無理だよな
2021/05/02(日) 13:50:51.50ID:Lb+nvIVQ0
イギリスは単独独自開発できるだけの自力があると思ってるだろ無いのは金だけ。伊瑞入れるのも日本に声かけしてるのも金が欲しいからだけでしょ。
2021/05/02(日) 13:51:00.77ID:bj1JAHSj0
むしろFCASもテンペストも日本に参加しろよと言ってきてる
2021/05/02(日) 13:53:18.19ID:ACEmbGp00
英連邦てファイブアイズ入りしてる国でもそういう軍事的な繋がりなんかはあまり濃くは無いのね
2021/05/02(日) 13:53:49.90ID:i3hqMHbyd
第6世代戦闘機の開発競争に手を上げるでもなく黙々となんか作ってるっぽい米国が不気味
2021/05/02(日) 13:55:22.77ID:q8XpcpPh0
>>486
ファイブアイズは軍事協定じゃないしな
2021/05/02(日) 13:55:34.35ID:viid8gfc0
>>483
自前で作るのに意味があるので買わないだろうね
2021/05/02(日) 13:57:07.52ID:Lb+nvIVQ0
国ごとに事情が異なるからな。イギリスとかテンペスト無くてもヨーロッパってでかい盾があるからあせる必要ないだろ。
アメリカはもう別もんだな。
既得権益を持ちすぎて後に引けないんだろな。
2021/05/02(日) 13:57:19.26ID:ACEmbGp00
>>487
周りが第6世代機造り始めてるから第7、第8あるいは航空戦力を無力灰塵にさせる術でも練ってるでしょう
2021/05/02(日) 13:59:15.50ID:gFD9MPSh0
>>485
FCASが日本に参加を求めてるという話しは聞いたことがない
テンペストが一時期あったくらい
2021/05/02(日) 13:59:59.02ID:q8XpcpPh0
>>491
他国が第6世代でキャーキャー言ってる間に出し抜きかけてそうではあるなw
米国の国際的立場は軍事的優位があってこそだしな
494名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-zL94 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/05/02(日) 14:01:00.24ID:PI+VKZqS0
そんなにアメリカは余裕はないよ
他国の出資まで受けて開発したF-35がイマイチでしたと投げ出すわけにいかない
そんなことしたらアメリカの威信は地に落ちてしまうからね
次世代機の開発もやってるだろうがF-35をなんとかしないといけない状況は変わりない
2021/05/02(日) 14:05:14.73ID:Lb+nvIVQ0
>>494
今の段階でもF-35は十分成功じゃない?アメリカが望んでいた100%には届いていないのかも知れないけど、他国が望む性能はクリアしているのでは?まー、値段が下がらないけど…
2021/05/02(日) 14:06:59.72ID:gTDeeNBya
まあ他国の戦闘機開発を見下す道理はないな
kfc間違えたkfxは別だけどー
2021/05/02(日) 14:08:43.94ID:QgsnCUvMd
計画としては微妙だが性能面で不満はないだろ>JSF
むしろ予定以上のものになってしまって引いてるくらい
2021/05/02(日) 14:11:00.32ID:i3hqMHbyd
米国のF-35に対する不満って開発の遅延と調達価格の大幅増の部分くらいでは
戦術の移り変わりでF-15の追加調達とかいろいろやってはいるけど
2021/05/02(日) 14:13:08.76ID:cJKPH0gc0
アメリカ以外が作ってる第6世代なんてのは、予算獲得と国威発揚の為の自称次世代であって、どこまでいっても5.○世代の枠を超えるもんではないでしょ。
2021/05/02(日) 14:18:16.52ID:F8o4W6Q9a
>>499
そのアメリカのF-35はblock更新が危ぶまれてる
501名無し三等兵 (アウアウウー Sa3d-qQDp [106.180.44.29])
垢版 |
2021/05/02(日) 14:20:29.84ID:HxP6IDama
>>498
調達価格より維持費の方が問題視されてね
2021/05/02(日) 14:21:06.34ID:ACEmbGp00
>>493
SFチックな前の発表(使い捨ての最強機体)は大真面目だった可能性あるね
確かに唯一アメリカには可能なのかもしれない革命的軍備増強法だったと思う
2021/05/02(日) 16:02:52.35ID:gwt+f8hoM
多少の不満があろうともF-35の生産数はあと2、3年で1000機の大台に乗るわけでGen5の中では文句なしに成功機だろう
Gen6はF-3は入るんじゃないかな?
他はFBLとか機体サイズ(搭載量、航続距離)の面で不満が出そう


40 名無し三等兵 (ワントンキン MM6f-/Q2x [153.250.139.78]) sage 2021/04/28(水) 18:59:07.28 ID:C6ju3uoPM
J-20の生産数:50機
F-35の生産数:625機

悲惨すぎて見てられねぇよ
こっからまだまだ差が開いていくぞこれ…
2021/05/02(日) 16:05:59.55ID:gwt+f8hoM
>>502
まぁ天空のスタンダードフレックスないしミッションパッケージと化す可能性も多大だがな
変化に対応する開発は有りものを組み合わせて手早くする一方で研究開発(十年単位以上の大物を含む)は一貫性を持たなきゃいけないわけだが
上記のルトワックの主張を拡大解釈して両者を混同してる臭いがプンプンする
2021/05/02(日) 17:01:13.63ID:r8njSjNo0
結局、日、英、仏の新型機は米の新型機が出たらF-22とタイフーン位は差が有るんだと思っている
2021/05/02(日) 17:05:28.01ID:ACEmbGp00
>>504
ちょっと何言ってるかわからんがアメリカは既に無人機B-21+戦闘機型無人機の制空スタイルで行くと決めたみたいだな
空対空能力というのはある程度戦闘機型ドローンにまかせたクラウドシューティングなんだろう
日本は制空には制空の有人+無人でぶつける構え
アメリカは殺傷性の高いソフトウェア開発に自信を持ってるようだ
LMやNGが考えている計画がそのまま反映されるみたいだが、
F-3と比較してどのタイミングで登場するかイマイチ不明な所が逆に現実味を帯びてる気がする
日本は無人機のみで構成された群をF-3退役のタイミングで登場させるつもりなんだろうけど、アメリカが数十年先にそれをやるという事なのかね
臭いに関しては体臭を自分でかぎ分けられるというのは結構ヤバいものでしてね
2021/05/02(日) 17:09:56.71ID:g4SMTH4Hd
まあ今米中が秘密裏に開発してる機体が第6世代になるだろうな
F-3より早く現れるかも
2021/05/02(日) 17:11:37.03ID:bPbYIiHN0
中国は十年後もゲリコマで地上破壊するから無敵!とか今極秘に開発しているものできたら最強!とか言ってそうだな
2021/05/02(日) 17:16:56.78ID:kCfRsN7f0
F-22の前例だけで米国を盲信するのは頭が悪い
第六世代機も無人機も米国でも手探りなのだからステルスほど客観的に確実な飛躍は非常に困難だろう
唯一確実視できるのは強力なLSWが実用化された場合の支配的優位性くらい
2021/05/02(日) 17:19:24.42ID:2o97ESFla
米国はF-35が最後の有人機になりそうな感じか
2021/05/02(日) 17:22:37.80ID:goEHMcG60
>>510
この前の空軍が出してきたイメージ絵の制空戦闘機にはコクピットあったけどな
B-21と無人機の組み合わせが使われる所とF-35とその制空戦闘機の組み合わせが使われる所は違うのでないかね
2021/05/02(日) 17:24:41.60ID:kCfRsN7f0
無人機への段階的移行すっとばしていきなり最新世代を無人機のみにするわけがない
必ず段階的に移行する
2021/05/02(日) 17:32:23.80ID:omcGkDe20
アメリカは双発のF-35を造るだけで世界を圧倒できるからな
2021/05/02(日) 17:42:24.53ID:tK+vap7Sd
F-3が出来る頃には有人機は既に旧世代化してるのはほぼ確実だから全自動化も視野に入れないと間に合わないね
2021/05/02(日) 17:45:11.36ID:ACEmbGp00
>>513
便宜的に双発版F-35とする機体はそのままF-22の上位互換になり得ると
高性能な機体な程に無人機のソフト面での負担は減るだろうし良い組み合わせ
2021/05/02(日) 17:51:17.67ID:ACEmbGp00
ここで爆撃機+制空ドローンという組み合わせに言及しておくと、かつて冷戦期に既にアメリカが構想してたものでもあるんだよね
F-5に積んでたターボジェットエンジンなんかは元は無人機用だった
50年以上前に他にメリットが見付けられなくて止めた方法が、今有効な手段として再注目されているという事でもある
2021/05/02(日) 17:51:30.84ID:kCfRsN7f0
確証のないことはアメリカが成功した見てから追随が日本のセオリー
2021/05/02(日) 17:52:35.89ID:lZAMKoHm0
やはりステルス性能やな
2021/05/02(日) 17:52:54.40ID:q8XpcpPh0
最近はそうでもなくなってきてる
日本が世界に先駆けて実用化してるものはそれなりにある
2021/05/02(日) 17:56:38.27ID:lZAMKoHm
たとえば?
2021/05/02(日) 17:57:05.21ID:rWTUBkYh0
>>503
FBLはあくまで軽量化の"手段"だし
ペイロードや航続距離がどのくらい必要かは各国の事情によるので、それを6genの条件にするのは微妙じゃないかな

5gen機を圧倒するのが目的なら、最も効果的な要素はカウンターステルスだろうし
従来機と一線を画す物としては、DEWの搭載・発展によって「AAMが通用しない航空機」になれるかどうかが焦点かと
2021/05/02(日) 17:59:39.860
なるほど
2021/05/02(日) 18:01:05.21ID:bPbYIiHN0
パワージャミングやHPM対策を考えるとFBL使わずに全配線みっちりシールドしようとしたら
割と非現実的な重量になりそうではある
2021/05/02(日) 18:02:14.84ID:kCfRsN7f0
>>519
確証が持てたからだろ
F-2だってそうだよ
戦略や戦術としての完全無人化はそうではない
2021/05/02(日) 18:02:53.07ID:J1JasOEjd
>>520
神風とか
2021/05/02(日) 18:04:31.89ID:QgsnCUvMd
FBLよりPBW(PBLという言葉がないので)かなぁ
より電動化が進むのは間違いない
2021/05/02(日) 18:06:54.81ID:rWTUBkYh0
F-3は電動アクチュエータによるPBL(という言葉は無いが)になる……ハズ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2461406.jpg
2021/05/02(日) 18:13:34.52ID:gJGgXt0td
トヨタがこのままEVに乗り遅れたらF-3出来る前に日本滅びそう
2021/05/02(日) 18:14:38.11ID:bPbYIiHN0
世界初の艦艇搭載AESAとか世界初の量産戦闘機用AESAとか世界初の炭素繊維使用戦闘機とか世界初のFBLとか色々あるな
2021/05/02(日) 18:15:43.77ID:2fV3PtT90
トヨタのHVって実質EVじゃん
2021/05/02(日) 18:15:57.93ID:bPbYIiHN0
韓国人「日本の全固体電池の技術力が凄すぎる!」全個体電池の特許をサムスンSDIはトヨタの数十分の1しか持って居ない‥ 韓国の反応
http://blog.livedoor.jp/sekaiminzoku/archives/55296311.html
2021/05/02(日) 18:16:45.74ID:bPbYIiHN0
753 名無し三等兵 sage 2020/10/01(木) 12:53:46.18 ID:Fgq2wC3Y
電池技術関連特許出願数、日本が世界トップ
eetimes.jp/ee/articles/2009/23/news078.html
>欧州特許庁および国際エネルギー機関は2020年9月22日、電池技術に関する世界特許出願数で、2018年に日本が全体の3分の1以上を占めて「圧倒的世界ナンバー1」となったと発表した。
>電池技術の特許出願人の世界上位10社中7社が日本を拠点とする企業だという。
>このリチウムイオン電池の特許出願について、日本は2014〜2018年までの世界の特許出願に関わる発明者の41%を擁するなど世界を大きくリードしているといい、
>両者は「電池のイノベーションにおいて、日本は2000年代にはすでに世界をリードしていたが、過去10年間で日本と各国の差はさらに広がった」としている。
>また、高い安全性とエネルギー密度を実現できることから、次世代の二次電池として期待される全固体電池については、
>特許出願活動が2010年以降、年平均25%増と急速に成長しているが、この分野でも、日本が国際特許の54%を占めており、米国(18%)、欧州(12%)を大きく引き離しているという。

これはEVで日本は負けるだー!と喚きながら愚かな夢を見ていたパヨクどもが
怒りでぶるぶる震えながらパソコンの画面を叩き割る現実
2021/05/02(日) 18:17:05.95ID:q8XpcpPh0
>>528
トヨタって関連してる企業を加えても日本のGDPの4%程度だぞ
痛いと言えば痛いが滅ぶほどでもない
2021/05/02(日) 18:21:21.69ID:5Hjj3oWg0
幾らKF-21がぱっとしないからって日本ホロン部とか雑すぎよ
2021/05/02(日) 18:22:12.28ID:bPbYIiHN0
>>530
実質っつーかヤリスHVを充電のいらないEVですよ、と言って売ってるな
それで欧州で大人気になった
2021/05/02(日) 18:26:27.09ID:AMvwt7hr0
実際に操舵翼などを駆動するアクチュエーターを動作させる為の油圧装置を、
個々のアクチュエーターに内蔵し一つのモジュールとして統合する事で、
信号線と動力線のみの接続で駆動させる事が可能になる。

なので、油圧装置そのものは存在するが、制御側から見れば純粋な電気駆動と
同じように扱える、というのが次期戦闘機用の駆動系システムになる。
2021/05/02(日) 18:33:02.44ID:FFPtpCdiM
電動化なんて欧州メーカーと従来米メーカーの方が圧倒的に遅れてるのにほんと誤魔化し方だけは上手いよな
2021/05/02(日) 18:43:03.85ID:aqwkQFnY0
>>506
前からこのスレでも爆撃機と戦闘機の中間のサイズのステルス機が将来的には出てくると言ってる者だが
米軍はB-21によほどの自信があるんやろなぁ

戦闘攻撃機と共に展開できるだけの機動力と運動性を爆撃機クラスでも達成できるからこそのコンセプトやからなぁ
真に恐ろしいのはB-21だわ

このコンセプトだと敵の水上艦戦力に対してB-21とそれの随伴機部隊で一定の飽和攻撃やることも想定しとるやろからなぁ

まぁB-2の機体名は戦艦と同じく州名がつけられとるのはB-21にも引き継がれるやろから
そういうのみても米軍が現代の戦艦とみなしてるってことやろしなぁ
2021/05/02(日) 18:56:37.60ID:TthwkMEfr
ファーストルックファーストキルを突き詰めるとそうなりますよねぇ。
パワフルなレーダー、長射程のミサイル、それを内蔵できる機体とエンジン。
2021/05/02(日) 18:59:17.58ID:goEHMcG60
>>539
まあ次期戦闘機もそういう方向にいくだろ
2021/05/02(日) 19:15:56.98ID:aqwkQFnY0
空母キラーの対艦ミサイルに対しての一つの回答でもあるんだろうな

空母打撃群の展開中に攻撃原潜がついてるように将来的には一機B-21がつくことも考えてるんやろなぁ
だからこそB-21は無人機としての運用も想定しとるわけなんやろし

日本も将来的にはB-21ほどのデカさはともかく戦闘機よりデカいサイズのそれを作るかもなぁ
2021/05/02(日) 19:18:37.84ID:kCfRsN7f0
え!!B-21を艦載機に!?
2021/05/02(日) 19:21:24.94ID:goEHMcG60
>>541
×戦闘機よりデカい
○今の戦闘機よりデカい
2021/05/02(日) 19:22:03.66ID:zuL2ES8hM
空中給油で飛ばしっぱなしにするんでしょ
2021/05/02(日) 19:25:06.75ID:MOu5uAS+0
>>526
「光給電」ってのがあるにはあるぞ。
ただ、せいぜいセンサ類を駆動するくらいだけど。
2021/05/02(日) 19:31:01.34ID:ACEmbGp00
>>533
資本系列で見たらやっぱりトヨタも氷山の一角でしか無いのか・・・・なんとなく解ってたけど改めて驚愕するわ
>>538
戦闘機〜爆撃機の中間サイズってのは第6世代戦闘機構想してた初期の概念そのままでもあるね
アメリカではもう爆撃機が戦闘機を兼ねるって事に収まってるのかな、FB-21みたいな感覚で

当たり前ではあるんだろうが、なんか次世代戦闘機としての機体はマルチロール以上にレーダーチャート全MAX至上主義的な性能競争になりそう
2021/05/02(日) 19:34:43.37ID:kCfRsN7f0
>>544
トイレつけなきゃな
2021/05/02(日) 19:57:43.31ID:cJKPH0gc0
もはや運動性で敵のミサイルをどうこう出来る時代でもないし、空戦の主役はそちらに移っていきそうな気はしますね。コスト面や即応性等の問題で、旧来の戦闘機らしい戦闘機を完全に代替することは無いとは思うけど。
2021/05/02(日) 20:48:39.49ID:lae41/FKx
>>547
P3CはトイレあったけどP-1 はトイレ付いてるのかな
2021/05/02(日) 21:00:25.57ID:YtBKO6qk0
>>538
F-117「呼んだ?」
2021/05/02(日) 21:18:18.71ID:rWTUBkYh0
>>549
ある模様
https://trafficnews.jp/post/84650/2
2021/05/02(日) 21:18:19.00ID:ngx8RC+Q0
>>549
あるよ。電子レンジも
2021/05/02(日) 21:21:36.30ID:aqwkQFnY0
米がB-21を無人運用も想定してるのは
将来的には必要ならエリア内で24時間一機は必ず飛んでるような状態つくりだす為でもあるんやろう
2021/05/02(日) 21:33:08.53ID:r8njSjNo0
日本もステルス無人爆撃機を開発して欲しいんだけど
ロシアのS-70みたいなの
2021/05/02(日) 21:41:37.66ID:hS/gaAKdM
ここは戦闘妖精雪風なスレですね
敵はJAMですか? CHNですか?
2021/05/02(日) 21:42:43.41ID:2JL0JZdPM
>>554
>日本もステルス無人爆撃機を開発
F-3と同時開発の随伴型無人攻撃機はあるよ
2021/05/02(日) 22:19:07.47ID:hS/gaAKdM
戦闘妖怪神風壊!
558名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-KsP8 [153.236.255.30])
垢版 |
2021/05/02(日) 22:59:26.63ID:P3e8ljpoM
>>505
結局、第六世代は、無人機との連携と、レーザー使えるかどうかが
KEYになるのではと思うけど、結局レーザーなんじゃないかなあ。
レーザーやれるとミサイル当たらなくなるし。
559名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-KsP8 [153.236.107.109])
垢版 |
2021/05/02(日) 23:01:18.47ID:k6CQsCU7M
>>553
飛ばしとくと、対戦略爆撃攻撃をほぼ無力化できるかな。
戦略パトロールの復活。

でも、スカイネットになりかねないのではという懸念が。
2021/05/02(日) 23:11:11.65ID:Bf5Q09JJ0
>>558 レーザーなんて戦闘機みたいな小さな機体には積めないよ。
小型原子力発電機でも出来ない限りな。
2021/05/02(日) 23:46:59.96ID:YCjxoucZ0
>>556
随伴無人機は同時開発では無いやろ
10年前のi3fighter構想の頃から無人機連携は機体が出来上がってから10年後の予定だったし

要素研究の為の試験機はもうすぐ作るけど、飛実のBK117と一緒に飛ぶ奴でポンチ絵的に小型のプロップ機と見られてる

>>505
自分もそう思うなぁ
80年代に本邦のFS-X5社案や欧州が軒並み双発カナード機構想してる間にアメリカはATFでYF-22とYF-23作り上げたり
極秘開発されたNGADは試作機が既に飛んでると発表されたり
アメリカは色々とおかしい
2021/05/03(月) 01:47:51.11ID:dcHBm29e0
>>505
ステルス機の構想自体が冷戦末期に敵のレーダー網を抜けて攻撃する手段として開発されたものだし、後追い勢は構想段階でも30〜40年は遅れてる。

如何に敵を上回り、味方の損害を減らす進化を継続するかという話だ。

フェイクステルス機は置いといて、真面目に今から追いつこうとするとF-3やテンペスト辺りの計画が現実的なレベルではなのではないかな。
2021/05/03(月) 04:56:58.41ID:kDKqzS6q0
>>561
同時開発というか同時配備予定だな
564名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-zL94 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/05/03(月) 04:59:22.69ID:ThhJqGGD0
F-117みたいな試験的な機体や特殊用途な機体は極秘開発する事はあるが
F-15やF-16あるいは現在のF-35に取って代わるような大量産する戦闘機を極秘開発した事例はアメリカでもないよ
YF-22&Y-23だって公募してから2種の技術実証機の後に勝者が実動機として開発されるという手順を踏んでいる
いかにアメリカといえども全く極秘で開発できるのは特殊な用途で実験的な機体しか無理だよ
もちろん極秘に開発した機体の技術が後続の機体には生かされることにはなるが
F-35に取って代わるような機体が突如として極秘開発されて出てくるという可能性は低いだろうね
やっていてもF-117みたいな実験的な色彩がつ強いでしょう
2021/05/03(月) 05:49:55.72ID:pK2hDSxW0
アメリカで極秘開発っちゅーとA-12SR-71F-117B-2RQ-170サイレントホークあたりか?
566名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-zL94 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/05/03(月) 06:09:33.29ID:ThhJqGGD0
アメリカの国是が自由と民主主義で軍隊は文民統制
だからだから巨額予算が必要なものは文民の協力と理解が必要ということなのでしょう
ここら辺は何でも軍事優先の旧ソ連や中国のようにはいかない
F-35に取って代わるような機体を考えるなら国防省の一部だけで検討・実行というのは難しいのでしょう
日本の防衛省よりは米国国防省は権限はるでしょうが空軍の主兵装クラスとなる流石に難しい
極秘開発されてる機体はF-117みたいな実験機的な機体か純粋な技術実証機といったところでしょう
そこからF-35に代わる機体となればいくつも手順を踏まないと実現できないと予想されます
アメリカの軍事力は強大ですが軍国主義ではないですから何事にも巨額予算が要するものには手順を踏まないと無理と思われます
2021/05/03(月) 07:20:12.70ID:kDKqzS6q0
>>566
米軍の少数生産はF-22程度でも少数生産なのだな
568名無し三等兵 (ワッチョイ 0b63-HQER [153.228.18.203])
垢版 |
2021/05/03(月) 07:43:30.04ID:YMDtuOJG0
>>461
ヒント:山
569名無し三等兵 (オッペケ Sre5-2swb [126.166.219.135])
垢版 |
2021/05/03(月) 07:45:37.67ID:MpbNl6i4r
F-22は結果的に少数生産になっただけ
元々は700機以上量産予定の計画されていた
2021/05/03(月) 07:52:53.46ID:kDKqzS6q0
>>569
F-15後継の予定だったしな
今の機体数しか作らないとわかってたらF-22でなくF-23になってたかもな
2021/05/03(月) 08:17:16.15ID:1RyNhFGBM
F-23の場合爆撃にもマルチロールに使いやすかっただろうから削減ある程度回避できたかも
2021/05/03(月) 08:18:38.26ID:1RyNhFGBM
仮にF-3が単座、複座、無人型と300機ぐらい量産されたら
一時的にとは言えハイエンド機の生産数で日本がアメリカを上回るという
面白い(面白くない)ことになるのね
2021/05/03(月) 08:19:28.96ID:1RyNhFGBM
まぁデジセンの進捗次第だが
574名無し三等兵 (ベーイモ MM0b-M0+z [27.253.251.168])
垢版 |
2021/05/03(月) 08:23:48.78ID:BCgy0dLfM
第6世代はSAMとAAMが無効化されて
レールガンでの撃ち合いかも
575名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-zL94 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/05/03(月) 08:24:32.32ID:ThhJqGGD0
少し話が違うけど
ボーイングがデジタル技術で早く初飛行したと自画自賛してる練習機のT-7A
確かに設計開始から初飛行までは早かったが運用開始は2023年と設計開始から10年かかる計算
デジタル技術を駆使しても運用開始できるのは練習機でも10年かかる
デジタルセンチュリーとやらの開発が上手くいったという仮定でも運用開始できるまでは時間がかかることは覚悟じないといけない
F-35に取って代わるアメリカ空軍の中核になる機体ともなれば簡単じゃないでしょう
練習機みたいなエンジンをはじめ既存部品を流用できる機体でさえそうなのだから
新機軸を盛り込むとなればデジタル技術を駆使してもそれなりの時間は必要だと覚悟した方がいいでしょう
日本としてはアメリカの動向ばかり見ていて粛々と次期戦闘機開発を進めないと自分の首を絞めることになる
2021/05/03(月) 08:30:06.21ID:kDKqzS6q0
>>573
米空軍がイメージ絵出してきたように計画はしてるし方向性決めて開発進めてるんでね?大量配備するのかは怪しいけど(流石にB-21よりは多いとは思うが)

ttps://i.imgur.com/d1NgyPO.jpg
2021/05/03(月) 08:37:02.28ID:pYX/Ed9g0
技術より予算の都合で失敗してクソショボい機体になる可能性のほうが高そう
2021/05/03(月) 08:48:54.95ID:1RyNhFGBM
>>575
まぁ開発技術は向上するけど開発難度も年々増大するから当然っちゃ当然の話だな
2021/05/03(月) 08:49:59.81ID:1RyNhFGBM
>>576
全く方向性の違うイメージ図がこれで何枚目、なんで内部的な混乱を示している可能性も
580名無し三等兵 (スップ Sd73-HQER [1.75.10.202])
垢版 |
2021/05/03(月) 08:51:17.06ID:nlQWlyPKd
米空軍先生の次回作にご期待ください
2021/05/03(月) 08:53:59.10ID:1RyNhFGBM
まぁデジセン構想で出してきたイメージを全部(ないしそれに匹敵する数の新型)実現してきたらすごいし中露もすげー困るとは思うけどな
単一機種でひたすら量産効果上げて数の暴力するのとどっちがいいんだろう
2021/05/03(月) 08:59:16.85ID:uNz2Ok9/0
イメージ図といえばこれを思い出した
デジセンで夢が叶うみたいなことを言ってる人が居るけどどう転ぶかまだ分からないと思う
https://www.casleyconsulting.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/03/project_comedy_l.gif
2021/05/03(月) 09:07:25.74ID:chVBXMpO0
>>574
航空機にレールガンは幾らなんでも厳しい気が

>>575
2013設計開始 2016初飛行 2021量産開始 2023運用開始 T-7A
2024試作一号 2028初飛行 2031量産開始 F-3

F-2退役予定の2035年までには、最低でも1〜2個飛行隊くらいは揃えるだろうし
実はかなり早いよなF-3
2021/05/03(月) 09:12:27.16ID:zUYtf/aU0
戦闘機に乗せられる大きさのレールガンじゃ実用性無さそう
2021/05/03(月) 09:18:33.37ID:gZerjuLy0
瞬間撃破能力ってHPMを搭載するんじゃないの?
2021/05/03(月) 09:18:53.48ID:pYX/Ed9g0
レーザーやHPMの時代に何が悲しくて実体弾に退化しなければならんのか
2021/05/03(月) 09:31:31.15ID:T0NMKuiP0
>>572
ないないないない
そんな金ない
2021/05/03(月) 09:38:38.87ID:pYX/Ed9g0
ローテ2機種と無人機枠全部合わせればありえる
589名無し三等兵 (ワッチョイ a1bb-jgfE [210.56.171.71])
垢版 |
2021/05/03(月) 09:41:41.61ID:FS9M7eE60
F-3そのものを無人化する計画ってなくね?
2021/05/03(月) 09:45:38.48ID:pYX/Ed9g0
ないけどあればの仮定
小型無人機を成功させないうちから大型無人機に手はつけないということかね
2021/05/03(月) 09:50:34.53ID:P1ithO6x0
>>585
戦闘機搭載可能なライトスピードウェポンの射程がよほど伸びない限り
敵機本体狙っても寄っていくうちに発見されてアウトレンジでAAM撃たれる
危険性あるんで、まずは敵AAMに対する瞬間撃破能力の獲得目指すべきよね
「AAMの通用しない戦闘機」って無敵は素敵(古

そしてその目的だとHPMがよさげだけど全球カバーは厳しいんで、HPMの死角
カバーする形でレーザも併用。後方象限から追ってくる形のミサイル相手なら
照射時間も確保しやすいしIRHでなくても物理破壊間に合うやろ(慢心
2021/05/03(月) 10:00:17.33ID:chVBXMpO0
>>586
戦闘機に搭載可能なサイズだと、レーザーは防御用途が関の山だろうし
HPM対策も(旧式機or低コスト機以外には)当然施されるだろうから、敵機に損害を与えるなら結局は非DEWに頼るしかないんじゃないかな

で、敵味方の双方が防御用レーザーでAAMを無力化可能になると
いよいよもってどうするって話に
2021/05/03(月) 10:30:11.66ID:pYX/Ed9g0
>>592
砲身に射角を制限されるレールガンは近距離でレーザー等に劣る
遠距離で実用化する技術的難易度はレーザー等と同じかそれ以上だろう
であればレーザー等のほうが将来性と汎用性がある
レールガン作るとしたら艦載からの小型化が現実的だったが砲身管理がなく弾道に空気抵抗が少ない極超音速ミサイルが出てきてその線もなくなった
レールガンの開発を進めるルートは何もない
2021/05/03(月) 10:33:19.60ID:AhmZj6oA0
防御用レーザーを突破可能な装甲AAMを作る
2021/05/03(月) 10:42:00.95ID:chVBXMpO0
>>593
上でも言ってるけど、俺もレールガンには否定的だよ
現実的なのは艦船用or固定施設用くらいで、航空機用どころかMBT用すら電力問題で怪しいかと

>>594
まあこれかなあ
今更、機銃でドッグファイトする時代には戻りたがらないだろうし
596名無し三等兵 (ワッチョイ b932-qQDp [60.239.208.128])
垢版 |
2021/05/03(月) 10:56:03.01ID:U+ekqdhG0
そうしたらミサイルの単価が高騰するからミサイルキャリアーと連携して飽和攻撃になるんじゃね
2021/05/03(月) 10:58:35.30ID:pYX/Ed9g0
センシング可能な装甲なんて見当もつかんな
セミアクティブ専用か
2021/05/03(月) 11:08:42.32ID:T0NMKuiP0
それこそB-21のような巨大ステルス機に対AAMレーザーと攻撃レーザーを装備してだな…
2021/05/03(月) 11:35:38.93ID:wpbp8nHq0
>>598
低周波レーダー対策か判らんけどB-2より小さくなると見られていて巨大という訳では無いらしいし、
空中巡洋艦と言われる程積載量も電気的にも潤沢なのかどうか
量産性も気にしてるからねぇ
2021/05/03(月) 12:36:56.26ID:kDKqzS6q0
>>595
装備庁のポンチ絵は榴弾砲みたいにトラックに載せてたのがあったんで自走砲なり対空高射砲は可能だろ
露のアルマータ後継として出されてた案みたく連結戦車とかなれば戦車砲も十分あるだろ
2021/05/03(月) 12:38:03.18ID:kDKqzS6q0
>>597
指令誘導方式の復活かもしれん、流石に有線ではないと思うが
602名無し三等兵 (テテンテンテン MM6b-xhiY [133.106.54.21])
垢版 |
2021/05/03(月) 13:16:12.04ID:/E6aDXlZM
F-3は凍った目とHPM、レーザー兵器、光学迷彩、極超音速飛行を実用化しないと米国に追い付かないぞ
2021/05/03(月) 14:20:04.93ID:0ABP3xfvM
米国がそれらをAND条件で実現しているとでも…?
それ以前に光学迷彩ってなんだ?旧来の迷彩やロービジ塗装でないサムシングなんて実験レベルでもほとんど知らないが
2021/05/03(月) 14:26:12.66ID:mQEHjOzGd
もっと近未来的な銃出して欲しいんだが
みんな古臭い
2021/05/03(月) 14:33:47.57ID:DtqrDE3Ia
XM8みたいな?
2021/05/03(月) 15:12:40.09ID:laQVvYe20
アメリカは、F-35とF-22以上の革新的追及が難しくなってるから
下手したらF-3の技術で派生形として次世代機作る可能性ありそう。
2021/05/03(月) 15:28:40.09ID:QqC4eqLvr
ねーよ
素材技術に関しては欲しいモノがあるかもしれんけど革新というほどのもんにはなるまいし
2021/05/03(月) 15:31:49.98ID:chVBXMpO0
主力戦闘機を自国開発出来る国が、それをやめて他国頼りにするのは考え難い
ンな事してたら外交でも下手に出なきゃいけなくなる
2021/05/03(月) 15:36:53.12ID:mQEHjOzGd
またトンデモ妄想大会が始まったなw
2021/05/03(月) 15:44:23.71ID:Bkk9DFM/d
>>602
>F-3は凍った目とHPM、レーザー兵器、光学迷彩、極超音速飛行を実用化しない
・2波長センサー、HPM、レーザーCIWSは確実
・RDE技術をエンジンに採用すると超音速長距離巡航実現 (M1.8程度ね、その先の速度は主翼と機体形状大幅変更・キャノピー無しが必要)
2021/05/03(月) 15:47:11.12ID:dcHBm29e0
>>604
やり過ぎるとオモチャっぽくなるからか、最近は未来系の銃は余り出て来ないね。
2021/05/03(月) 15:48:28.56ID:HoFLDWAB0
アメリカはAIや無人操縦技術に大きく舵切ってるから、要素毎の技術については差は縮まってるように見えるけど
トータルではまだまだ差は大きいと思われる

第6X世代になったら他の国は有人でアメリカだけ無人戦闘機が飛び回っててもおかしくない
2021/05/03(月) 15:49:58.69ID:k+SVsrbA0
そいやSFマガジンに連載されている雪風の新作にも「飛燕」という日本の新型機が出てくるな
出てきたことしか認識していないが
2021/05/03(月) 15:55:20.94ID:7ZQRVHyZ0
F3はF35をベンチマークにこれからの時代の仮想敵として開発するから今開発しているF3用HPMレーダーはF35でも捉える事が可能当たり前だけどね

F3はカウンターステルス機になる

クラウドシューティングにより基本発射したミサイルは相手が迎撃しない限り確実に命中するこれはF35のようなステルス機でも例外ではない
2021/05/03(月) 15:58:23.79ID:uKAXyHDk0
>>589
既存/退役した機体を無人標的用に無人機化した例は有るけど
今で言うドローン的にしたものは無いんじゃない、
無人化するなら専用機体を作るほうがより任務に適したものが出来る。
2021/05/03(月) 16:00:33.37ID:1RyNhFGBM
どうかな
戦闘機サイズの無人機だとコックピット取り除いたところでできる軽量化なんてたかが知れてるし結局設計共通化の量産効果には勝てないかも
2021/05/03(月) 16:01:04.89ID:chVBXMpO0
>>611
Px4とか90-twoくらいでも不評だったしなあ (ポリマー製の宿命と言えない事もないが)

>>612
NGADとF/A-XXが、いきなり両方とも完全無人化するかというと
流石にそこまでの急激過ぎる変化は起こらないんじゃないかな
2021/05/03(月) 16:11:06.25ID:dcHBm29e0
>>589
無人機だと操縦席や視界確保等の人間を乗せるために作った構造が無駄になるし、人間の耐Gの限界を前提にした設計とかが無人機ではもっと出来るはずのメリットを奪ってしまう。

なので、無人機やるなら新規開発のほうがいい。
2021/05/03(月) 16:12:37.63ID:aLiyZ0oU0
光学迷彩つーてる人が攻殻のアレをイメージしてることは想像に難くないが
それはそれとして航空機がアクティブに視認性下げる研究はなされてるぞな

背景の空と機体とでコントラストの「段差」があると、肉眼の背後の脳みそであれ
光学センサの背後のプロセッサであれ、情報処理の段階で認識されやすくなる
ならば相手から見た時に機影の「縁」になる部分を塩梅よく照らして変化率を
下げてやることでそれを妨げてやろう、って理屈。米が確か80年代あたりに
実機試験までやって効果自体は確認されてたはずだけど、結局採用した機体が
なかったところを見ると、それより遠距離でのステルスがメインになって、そこまで
手間かけてもしゃーないって評価に落ち着いたのではないかと
2021/05/03(月) 16:14:39.46ID:QJ9/7UqZd
ネトウヨ F-3戦闘機メイディンジャパン無人ステルスキーくらうどしゅーてぃんぐドヤァアアア

わい 滑走路破壊→飛べない戦闘機→ただの鉄クズだろプゲラ

ネトウヨ シナガーチョンガー反日ガー

わい 思考停止マヌケ右翼キタ━(゚∀゚)━! 今の日本のグランドストラテジー(いわゆる国策)間違ってね?コマツに装甲車じゃなくて滑走路修復用の無人AI重機開発させろキリッ
2021/05/03(月) 16:17:06.89ID:QqC4eqLvr
>>610
レーザーCIWSが2030年代に実用化するわけねえだろ
頭沸いてんのか
2021/05/03(月) 16:22:16.82ID:1RyNhFGBM
だから滑走路爆撃し合ったら負けるのはまともなSTOVL機のない中国の方だって
2021/05/03(月) 16:22:49.00ID:chVBXMpO0
>>619
迷彩塗装もコスト掛かるからね
ロービジ塗装で十分、てなるのもしゃーない
2021/05/03(月) 16:34:05.16ID:wEOvmaJba
空爆された穴は強化樹脂で固めてすぐ復旧ですね
2021/05/03(月) 16:39:26.65ID:P+LK3tgG0
>>621
もうアメリカはテストしている

アメリカ海軍が150kW級レーザー砲の試験射撃に成功
2020/05/23 — LWSDの出力をあと2倍に強化すればCIWSとして実用化が可能となる見込み
2021/05/03(月) 16:41:02.41ID:P+LK3tgG0
艦載なら倍の出力にするのはそんなに時間はかからないでしょう
627名無し三等兵 (ワントンキン MMed-kU+b [114.168.204.249])
垢版 |
2021/05/03(月) 16:44:37.81ID:MGIHdmG8M
>>626
艦載ならな
2021/05/03(月) 17:00:00.70ID:wpbp8nHq0
HELはSRMを落とすにしても数秒必要なので、大出力を艦船用の豊富なエネルギーのものから戦闘機用に派生させるにはまだ時間が必要だと思われる
素人推測だがそこまで画期的な理論と装置はまだ無いのでは
HPMてドローンを誤作動させられるけどミサイルは落とせるのかね
2021/05/03(月) 17:05:24.06ID:KGd8fbmR0
HPMもいたちごっこでは
対策されてより出力上げてまた対策されてみたいな
2021/05/03(月) 17:13:42.29ID:QqC4eqLvr
>>625
艦載の話はしてないです
631名無し三等兵 (アウアウクー MM65-UCyr [36.11.225.145])
垢版 |
2021/05/03(月) 17:43:19.16ID:RHiwVadoM
防衛省の開発戦略自体がX.5世代機を作ってアップデートしながらX+1世代機に対抗できるようにする、X+1世代機は米から買う(orライセンス生産)
だったのだが、F-3はどうなのだろう?
2021/05/03(月) 17:45:21.32ID:QEiBQ76rd
F-35より後の世代機は買えない見込みだからF-3開発するしかないってなったわけで
2021/05/03(月) 17:54:06.88ID:ln0h+5e7d
F-3はSTOVL型も開発しないと抑止力にならないな
それか艦載機にするか
2021/05/03(月) 17:55:33.37ID:ln0h+5e7d
陸上滑走路が必要な有人機など2035年では通用しないだろう
2021/05/03(月) 18:04:27.20ID:RMA6jaFT0
せやな
B-21もSTOVLや艦載機にせんとな
2021/05/03(月) 18:11:05.72ID:7ZQRVHyZ0
旅客機とかもSVTOLにした方が効率は良さそうだよな空港の滑走路も小さく設計出来るし
2021/05/03(月) 18:21:39.90ID:W9o3oJVr0
滑走距離が短いとその分離陸するのに推力が要求されるからどうだろう
旅客機の燃費って利益率に直結するしそうホイホイSVTOLにはできなさそう
2021/05/03(月) 18:23:53.58ID:chVBXMpO0
当て擦りとして言ってるのでは
2021/05/03(月) 19:12:48.86ID:AhmZj6oA0
ASTOVLの研究やってるんでF-3ベースないしF-3の要素技術使った国産STOVLの開発は普通にありそう
2021/05/03(月) 19:15:06.81ID:OOYqaMUZ0
それをやるとしても採用するのは無人機やろ
2021/05/03(月) 19:15:13.73ID:kDKqzS6q0
>>639
RDEを今研究してるからリフトエンジンとしてはあれを使うんでないかな、薄く作れるし
2021/05/03(月) 19:17:02.19ID:Jv12uUeH0
F-3ではなくF-5としてならどんな機体を検討してたとしてもあり得うるとしか言えないよね。
F-3では対空型メインは変わらないけどね。
2021/05/03(月) 19:29:09.57ID:kDKqzS6q0
>>642
まあ対空型といっても色々あるのでな

ttps://i.imgur.com/d1NgyPO.jpg
ttps://i.imgur.com/fHPqbs1.jpg
2021/05/03(月) 19:35:13.96ID:VOGxoaYCd
>>643
米国のNGADとかSR-72は敵機が滑走路を離陸する前に撃破するって方向の対空戦闘機なんかな
2021/05/03(月) 19:38:51.49ID:kDKqzS6q0
>>644
どちらかと言うと既存の戦闘機よりより高高度をより高速で飛行してそれによって射程が延長されたAAMをクラウドシューティングで相手に放り込むって形なんでね?低高度の戦闘や掃討はF-35に任せるという形かと
2021/05/03(月) 19:42:47.86ID:pYX/Ed9g0
>>644
それ戦闘機じゃないし空戦勝利するシミュ動画出てるから
2021/05/03(月) 19:48:13.05ID:dIN9ZzoId
>>643
CGのレベル差で涙出てくる
パワポで作ってそう
2021/05/03(月) 19:53:24.62ID:chVBXMpO0
>>645
やるならAAMじゃなくAGMじゃないかな
SR-72にはHSSWの運用能力を持たせる予定があったみたいだけど
ARRW(AGM-183)の開発を優先する為に、HSSWの開発を棚上げしてる状態ぽいし
2021/05/03(月) 19:54:34.22ID:kDKqzS6q0
>>647
一応作った年代違うし……次期戦闘機のイメージ絵はだいぶ変わったろ?
2021/05/03(月) 19:55:25.83ID:QEiBQ76rd
10年前のコンセプトと今のガチプロモを比較disって
嫌儲とか好きそう
2021/05/03(月) 20:13:14.94ID:USlzroERa
兵頭はF-3の悪口言いたいなら何でもいいんだろうな
2021/05/03(月) 20:23:13.76ID:QqC4eqLvr
滑走路を爆撃でやられる心配よりもっとすることがあると思うけど…
653名無し三等兵 (アークセー Sxe5-/um6 [126.213.82.168])
垢版 |
2021/05/03(月) 20:38:53.93ID:PIi3635fx
>>603
ユーディの光という高額航空機向きの光学迷彩手段は実在する
2021/05/03(月) 20:41:30.50ID:UZNB4znFa
広報動画にエースコンバットの映像を無断使用した国の悪口は止めて差し上げろ
2021/05/03(月) 21:34:49.01ID:vv6g29NN0
春だな
2021/05/03(月) 21:36:27.94ID:pYX/Ed9g0
高額迷彩!
657名無し三等兵 (アークセー Sxe5-/um6 [126.213.82.168])
垢版 |
2021/05/03(月) 21:48:56.73ID:PIi3635fx
入力ミスくらい目を瞑れよ
面倒くさいな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%81%AE%E5%85%89
2021/05/03(月) 21:50:36.15ID:pYX/Ed9g0
春っぽいこと言っただけだぞ
2021/05/03(月) 21:59:09.86ID:chVBXMpO0
>>657
光は熱源でもあるので、IRSTでモロに引っ掛かりそうだなあ
2021/05/03(月) 22:53:55.20ID:m0cvR4yP0
今ならプロジェクションマッピングだな
661名無し三等兵 (ササクッテロ Spe5-Zfee [126.35.69.14])
垢版 |
2021/05/04(火) 01:44:30.52ID:CoM6I9PXp
>>636
STOL性能を売りにした旅客機って
成功した試しないんだよな

主翼がデカくなって
燃費悪くなるからな
2021/05/04(火) 01:53:41.29ID:ce0kB+Cz0
>>661
DHCシリーズやATRシリーズはそれなりに売れたと思う
2021/05/04(火) 06:42:19.70ID:73pInMi6r
キャノピーが捻れているようなので光の筋(←初めて使った単語かっこいい)を追いかけてみたら良い感じに見える。
鼻のところの盛り上がりもF-2みたいにくっきりと出て来た。
https://i.imgur.com/msUev5Q.png
https://i.imgur.com/mwlZqYM.png
2021/05/04(火) 08:09:14.52ID:mo+3A7ex0
いつも思うんだがもうちょっとロングノーズにならないもんかと
レーダーや機関銃も大きいのが入るし長いほうがかっこいいよね
2021/05/04(火) 08:18:22.16ID:H7TMOu3S0
レーダーは径が重要なんで大きいの入れたらむしろ寸胴になるぞ
2021/05/04(火) 08:25:05.97ID:73pInMi6r
どうやらどこの3Dソフトでも斜めにすると曲がって見えるみたいだ。
https://i.imgur.com/B0PGr3Y.png
2021/05/04(火) 09:05:19.03ID:xxGZBwmr0
>>666
作画あるあるだな、錯視やパース効果の関係
3Dモデルの通り主線引いたらマンガだと違和感出まくるやつ
2021/05/04(火) 09:09:49.29ID:EOeOkxr6M
>>664
ノーズにガン?いつの時代からきたの?
2021/05/04(火) 09:23:29.57ID:1kbzN03v0
機関砲の位置はF-15以降は主翼付け根辺りが多いのかな

F-4は機首の下
F-14は機首左下

F-15は上に書いた通り右主翼ストレーキ
F-16は左主翼ストレーキの上

F/A-18は機首上でスパホも同じ

F-22は右主翼付け根
F-35Aは左主翼付け根

ロッキードではエクスペンシブ戦闘機は右付け根、
チープ戦闘機は左付け根って約束でも勝手に作ったんか
(もうローとかハイとかの区分に意味が無くなって来た。高いか安いかだけだ)
2021/05/04(火) 11:23:11.24ID:eyZ975zu0
>>657
これ洋上迷彩の逆っすね。
2021/05/04(火) 11:27:25.37ID:kP5HwOO5d
戦闘機のかっこよさって塗装で天と地だからなあ
洋上迷彩は古臭い
672名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-KsP8 [153.159.247.78])
垢版 |
2021/05/04(火) 11:37:42.38ID:r03Seh0vM
迷彩にかっこいい悪いなど関係がない。
2021/05/04(火) 11:55:55.82ID:RzbDjY+q0
古臭いと言われても、空自の運用なら洋上迷彩は妥当だしなあ 実用性とコストで選ばれたならそれでいい
デザインで言うならスプリッター迷彩とか好きだが
2021/05/04(火) 12:05:00.69ID:EePR32sAr
ステルス性の為仕方ないとはいえ様々なペイントやらノーズアートが無くなっていくのは寂しいな
2021/05/04(火) 12:22:08.21ID:DctnsK8G0
>>666
なんだろう・・・これから挿入する図にしか見えないw
676名無し三等兵 (オッペケ Sre5-jgfE [126.157.119.138])
垢版 |
2021/05/04(火) 12:33:16.33ID:xUPbotGrr
>>675
それって下ネタ?
677名無し三等兵 (ワッチョイ b932-qQDp [60.239.208.128])
垢版 |
2021/05/04(火) 12:57:11.38ID:mnov6sVX0
洋上迷彩はカッコいいと思うが不評なのか
2021/05/04(火) 12:57:34.11ID:eFlGUg680
ポンチ絵って見るたびにチンポイメージしてしまう
2021/05/04(火) 13:00:33.86ID:iYWjsSHm0
かっこいいと思うけどもう十分堪能したしこだわるほどではない
2021/05/04(火) 13:05:28.27ID:v7ynfwIM0
>>661
地方の短い滑走路でも運用出来る飛鳥構想も結局、土建屋行政の全国の飛行場をジェット機が運用出来るようにする(゚д゚)ウマー
に負けて没になったしなあ
2021/05/04(火) 13:35:49.38ID:Q4HK2CJld
かっこいいけど古臭い
が共通認識だとおもう
2021/05/04(火) 13:49:10.77ID:ExD3AhPWd
米海軍が超音速ASM計画を再始動するんだって
日本は先見の明があった…?
2021/05/04(火) 14:05:12.16ID:iYWjsSHm0
日本は先見の明があってもアメリカに追い越されることに定評があるからな
2021/05/04(火) 14:11:17.79ID:H7TMOu3S0
日本は、っつーかアメリカ以外の国はだいたい作ってるし>超音速ASM
2021/05/04(火) 14:12:06.55ID:H7TMOu3S0
>>683
宇宙開発もステルス理論もアメリカに先行していた偉大なるソ連の悪口はそこまでだ
2021/05/04(火) 14:23:26.54ID:zmJ1urN20
>>672
ダズル迷彩「いいこと言うじゃないか!!」
2021/05/04(火) 15:12:01.65ID:73pInMi6r
>>664
下半分を書き出してあそんでみたらいいよ!
https://i.imgur.com/R85i8kp.png
2021/05/04(火) 15:27:01.32ID:DctnsK8G0
改めてみると、アメリカはすごいよ
第六世代戦闘機は、まずF-3と違いデコボコが少ない!、そして後ろの上に向いた羽2枚がないからスッキリしてる。
2021/05/04(火) 15:35:57.85ID:t8iymUubM
F-3の何をみたのだろうこの子は
2021/05/04(火) 15:39:29.54ID:M4LsuCH6M
アメリカの第六世代戦闘機の形状まだ決まってないよ?
691名無し三等兵 (ササクッテロ Spe5-Zfee [126.35.69.14])
垢版 |
2021/05/04(火) 15:39:35.59ID:CoM6I9PXp
>>680
80年代は飛鳥とかYC-14とかなw

ミニミニ空港向けにジェットの4発機って
今考えるとなかなかやらかしとるしw
2021/05/04(火) 15:44:46.52ID:8gl5dm2ld
F-3がどう頑張っても5.5世代だろう
尾翼あるし
2021/05/04(火) 15:46:11.50ID:t8iymUubM
世代の定義が尾翼枚数で決まるという珍説いただきました
2021/05/04(火) 15:48:35.58ID:KxOy/n8bp
>>692 何世代かなんてどうでも良い。 強いことが正義
ま、中露に圧倒的に勝てれば良い
2021/05/04(火) 15:50:27.34ID:IAZQbT2n0

まぁでも26DMUのままなら俺も同じことを言っただろうな
あの馬鹿げた守旧的な哲学はグロテスクですらあった
2021/05/04(火) 16:11:03.35ID:3IuMXEHx0
お前それX-32を見ても同じこと言えんの?
2021/05/04(火) 16:15:32.28ID:M4LsuCH6M
今日の大喜利会場はここでつか
2021/05/04(火) 16:19:17.03ID:IAZQbT2n0
>>696
俺はX-32は世間の見方ほど低くは評価してないよ
2021/05/04(火) 16:42:40.56ID:v7ynfwIM0
>>688
むしろJ20とかF22とかデコボコが無いほうが古臭いだろ
2021/05/04(火) 16:58:02.42ID:73pInMi6r
https://i.imgur.com/S9SYtZk.png
遠近法を除去して左右の平均化を済ませたら斑丸ちゃんの画素とほぼ一致しました
形状はほほ決定みたいですが、この角度だとカッコ悪いですね困りました
2021/05/04(火) 17:25:31.95ID:jAbTwN/4d
>>698
X-32はAV-8とA-10の代替機として採用されても良かったと思う
702名無し三等兵 (ベーイモ MM0b-M0+z [27.253.251.248])
垢版 |
2021/05/04(火) 17:26:01.22ID:eAcPK3TSM
アメリカの最新の戦闘機に負けるのは無問題
研究開発の層が違いすぎる
2021/05/04(火) 17:30:13.42ID:iYWjsSHm0
追い抜いたらF-3 ゴールドシップになるよ
2021/05/04(火) 17:34:31.49ID:k8URbz4W0
爆撃機みたいに作っとけば潰しが効くからそれでいいよ
2021/05/04(火) 17:45:51.54ID:35xeHbY00
>>702
それはそうなんだけど、冷戦終結以降のアメリカはガチンコでやり合う仮想敵国が不在で、対ゲリラ等の非対称戦ばかりだったせいか「なにを目指すか」について迷走してる感はある。

「最後の有人機」
「戦闘機のミサイルキャリアー化」

20世紀から燻り続ける構想に、アメリカが悪い意味でのめり込んでしまってる気がする。
2021/05/04(火) 17:46:39.10ID:Z+Yyuddyd
F-3は気まぐれで自由すぎる戦闘機になるんですね。わかりますん
2021/05/04(火) 17:47:31.18ID:RzbDjY+q0
ミサイル万能論はともかくとして、
最後の有人機はただの誤訳では
2021/05/04(火) 17:49:40.49ID:IAZQbT2n0
究極の戦闘機の誤訳
709名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-AfCt [153.236.107.104])
垢版 |
2021/05/04(火) 19:01:52.47ID:7W26NPTvM
>>702
アメリカの次期戦闘機は既に去年試作機が初飛行したというのに
2021/05/04(火) 19:07:56.85ID:LNXIWC49d
米国は試作機まで作って不採用ってことも珍しくないしな
711名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-AfCt [153.236.107.104])
垢版 |
2021/05/04(火) 19:11:41.69ID:7W26NPTvM
日本の次期戦闘機が出現前に既に時代遅れにされるのは悲しいね
712名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-zL94 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/05/04(火) 19:28:54.56ID:7xwzb6qm0
昨日も書いたけどF-35に取って代わるような戦闘機が秘密裏に開発されて大量産に移行するなんてことは
アメリカの国家体制では難しいだろうね
せいぜいF-117みたいな実験運用的な機体を小数生産するみたいな開発か純粋な実証機程度で
それが量産機にまでなるには相当な手順を踏まないと無理でしょう

空海軍の屋台骨になるほどの中核機体は軍事のド素人の議員まで説得する必要があるから秘密裏に開発して勝手に量産なんて無理
F-22やF-35でもそんな開発はしてないだろ?

そういう軍事のド素人をも説得するほどの説明が無ければ数を充足するほどの予算は獲得できない
ここら辺が軍事優先の旧ソ連や中国とアメリカとの国家体制の違いなんだな
秘密裏に開発した機体で用いられた技術が今後に生かされるとは思うがF-35に取って代わる機体が突如として出てくる可能性は相当低い
713名無し三等兵 (ワッチョイ 0b9b-KsP8 [153.133.211.62])
垢版 |
2021/05/04(火) 19:32:27.33ID:ZCfJYFFy0
>>711
何が時代遅れなのか詳しく。

まだなんもわからんのに。
2021/05/04(火) 19:37:26.67ID:iYWjsSHm0
>>713
米国以外すべて時代遅れ
なお出現したときから既に時代遅れの次期戦闘機もある模様
2021/05/04(火) 20:07:56.42ID:cHzlki0ha
低軌道戦闘機でも出してこない限り大して驚かんかも
あれはとうとう尾翼を廃したね凄いね位
2021/05/04(火) 20:15:11.36ID:IAZQbT2n0
第七世代戦闘機は半宇宙機みたいな高度性能が条件になると考えてる
でもあくまで第七世代の話
2021/05/04(火) 20:16:28.46ID:UF3oYxjI0
>>714
アメリカと戦争するわけじゃないしな
2021/05/04(火) 20:35:25.40ID:auqZtS5v0
一つハッキリしているのは、仮に米軍が第6世代戦闘機を開発したとしても、
それを日本に売ってくれる可能性は限りなく低い、ということだな。
2021/05/04(火) 20:41:07.70ID:yZXXvU140
>>712
生産規模の大きいプロジェクトは、どのメーカーを勝たせるか競争入札を経ないとまずいが、
特殊部隊専用の少数の装備であれば非公開で進めても文句は出ないんだろうね
2021/05/04(火) 20:41:59.39ID:EePR32sAr
米国はB-21みたいな機体+無人機を次世代の柱として考えてそうだけど、我が国はスクランブル能力があちらより遥かに重要だし、それらを用途ごとに分けて配備する余裕もないから次世代でも戦闘機型を崩せないと思うんだよな。
となると成功した第五世代を買った上で自前の第五世代を作って、次世代の礎とするには今がギリギリのチャンスとも言える。
721名無し三等兵 (ワッチョイ b932-qQDp [60.239.208.128])
垢版 |
2021/05/04(火) 20:59:36.38ID:mnov6sVX0
>>718
そもそも米国は第6世代を輸出しないと言ってなかったか
2021/05/04(火) 21:29:32.78ID:ZKrOJz+c0
アメリカの次期戦闘機の試作機ってあの三角のやつ?
あれ戦闘機なのか?
2021/05/04(火) 21:30:08.32ID:yZXXvU140
>>716
直進するしかない指向性エネルギー兵器の射程が、もしも将来数千キロにまで伸びたら、
標的を見通すために高高度に「跳べる」戦闘機だけがその射程を生かせる。
極超音速からズーム上昇、エンジンが効かなくなる直前でTVCにより攻撃方向に大まかに機首を向けて、
上昇方向と機首が90度以上ずれたストール状態でそのまま13万ftまで上昇、
福島駅の新幹線みたいに機首フェアリングを収納し、露出した機首ターレットで照準を微調整して射撃

見通し距離計算機
https://keisan.casio.jp/exec/system/1179464017
2021/05/04(火) 21:35:44.22ID:mLX49IlC0
>>723 何考えてんだ、そんなことはありえない。
妄想はやめろ
725名無し三等兵 (スッップ Sd33-HQER [49.98.147.126])
垢版 |
2021/05/04(火) 21:45:15.10ID:9vij7qCFd
>>722
幻の戦闘機F-19を彷彿させる
2021/05/04(火) 21:54:59.19ID:70f1X3cz0
まあ F-3がというかエンジンだわねえ メリケンさんも焦っているとかいないとか
戦闘機の世界ではエンジン在りきだからなあ  F-3はゼロ戦のようなepoch-makingなものになるのだろうなあ
2021/05/04(火) 21:59:22.48ID:eFlGUg680
まぁ現時点で裏付けが無いブレイクスルーありきの想像だとスレチになるね
この前ムーンショット目標とソサイエティ5.0のみを根拠に空母の無人化について妄想のみで言及したら、
内容が至らな過ぎたせいか顰蹙を買ってしまったのを思い出した
慎重に語るべきだな
2021/05/04(火) 22:00:10.06ID:bsDINKEq0
ゼロ戦がepoch-makingとかいうと突っ込み入れたくて仕方がなくなる軍ヲタの悪い癖
2021/05/04(火) 22:01:39.08ID:iYWjsSHm0
う、運用はエポックメイキングだから
730名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-AfCt [153.236.107.104])
垢版 |
2021/05/04(火) 22:02:56.56ID:7W26NPTvM
XF9の性能では2035年には陳腐化してるけどな
実際搭載されるのは別のエンジンになるだろう
2021/05/04(火) 22:07:57.22ID:70f1X3cz0
つうか 反応したくなるには それなりの訳があるわけさw あらしじゃないぞぼくちんはw
2021/05/04(火) 22:11:27.43ID:iYWjsSHm0
運用の要件を満たしてれば問題ないんだよなあ
改良型に換装するのも簡単
そもそも米露以外日本以上のエンジン作れそうなとこないし中韓は気にしなくていいゾw
2021/05/04(火) 22:34:57.43ID:jpKLFV4J0
>>661
BAe 146/アブロRJ はそこそこ成功したと言えなくもないのではないか。
2021/05/04(火) 22:40:58.76ID:eFlGUg680
>>728
うん?俺の事か?>>723-724の流れについてのレスなんだが
ゼロ戦は別にどうでも良いし自意識過剰では
2021/05/04(火) 22:42:55.27ID:zLzvnPJU0
防衛省としては
正直、F-3を20年代までに実用化して配備したかったのが本音だろうな
ロシアと中国の最新戦闘機に対応できる機体がF-35しかないから、正直やばい状態だし
2021/05/04(火) 22:50:32.93ID:DbfQp1h+0
戦闘機の事とかロクにわからん一般人ならともかく、未だに零戦を神格化しとる奴が軍板にいるんだなぁって感じ。
2021/05/04(火) 22:50:47.22ID:35xeHbY00
>>735
国産次期戦闘機は元々F-2の更新に合わせて研究が進んでいたし、想定外はF-22が買えなかったことと中国の脅威が迫るのが早かったことかな。

しかし、その想定外のお陰でF-3への道が開けたのも事実。
2021/05/04(火) 22:54:45.30ID:zLzvnPJU0
そもそも、F-22とF-35しか対応できる機がない事実のほうが驚きだよ。
ヨーロッパは使えない子だなと改めて思う
739名無し三等兵 (ワッチョイ 1301-yOPG [219.168.65.183])
垢版 |
2021/05/04(火) 23:04:55.51ID:oE5vFgy20
>アメリカの最新の戦闘機に負けるのは無問題
そもそもアメリカは先行者として人跡未踏の世界に率先して進まざる負えない立場にあるから
試行錯誤でうろうろして大金使ったりしたりたまに派手に失敗したりするけどね
後塵はそれみて正解っぽい道を進めばいいから楽なもんよ
2021/05/04(火) 23:05:55.18ID:K1huaeie0
2番手戦略だぞ
先頭走ったら金もリソースも足んない
2021/05/04(火) 23:14:25.47ID:eFlGUg680
アメリカは規模として資本主義先進国のトップとして丁度良いんだろうけど、冷戦期が良質なバランスのピークだったんだろうね
一体どこから、そしてどこへ金が湧いては消えていったのか
ただアメリカの次のハイエンド機体はどれだけ抜きん出ていようが第6世代か6.5世代と言われる事には違いない
2021/05/05(水) 00:03:54.09ID:3yHiJ8hR0
結局のところF-3に対艦ミサイルは搭載するのか?
2021/05/05(水) 00:05:58.27ID:k2Qn8xbw0
将来的にそうする可能性はあるだろうけど、初期はあくまで制空を優先するんじゃないかな
P-1もあるし
2021/05/05(水) 00:10:43.81ID:ykmu2YUXx
搭載すること自体は既定路線、内装できるかは不明、時期も分からないけど自分は最初から積むと思ってる
2021/05/05(水) 00:11:43.91ID:HLZJqNUN0
>>742
F-2の後継だから装備するだろうな
想定だとASM-3を4発搭載前提だけど
それを機内に入れるのか、ウィングパイロンに付けるのかはわからんっぽい
逆に旧型のASM-2であれば8発搭載できて
その上で、AAM-5 2〜4発は搭載できそうだよな
2021/05/05(水) 00:23:23.75ID:/6mblnXU0
>>742
「ASM-3の射程延伸型を開発し、次期戦闘機への搭載を視野に入れる」
ということになっている。

一方で、2022年3月までに、F-35Aのウェポンベイに格納できる対艦ミサイルとして
ノルウェー製の「JSM」も取得予定なので、それらでカバーする作戦のよう。
747名無し三等兵 (ササクッテロ Spe5-Zfee [126.35.69.14])
垢版 |
2021/05/05(水) 00:24:26.67ID:nuP8lO5Ep
>>733
これまた渋いとこついてるわ
あんたも相当な好き物ですなw

でもあの機体についてはほとんど知識ないのよ
何で輸送機みたいな形してんのか?
何であのサイズで4発?
STOL性能と燃費の折り合いは?
後継機は?
などなど分からんことだらけ
あとはメーデーに3回登場したくらいw
最近のはブラジルのサッカーチームが
全滅した事故な

wikiでは離陸に1200m〜1500mとある
これSTOLかな?天草空港じゃ使えんやんw
2021/05/05(水) 00:32:20.83ID:F5Y4REew0
ASM-3の内装は無理だろうし、F-35のJSMもあるし、F-3もblock-○的な開発をするなら対艦能力の付与は最後の方で良いと思うけどな
2021/05/05(水) 00:49:27.89ID:DphI9EriM
まあASM3を無理矢理内蔵させるために機体設計をそっちに引っ張られるよりは、より小型化したミサイルを開発した方が良さそうね
ちょうどASM3改の開発期間が2025年までになってるから、そこから継ぎ目なく開発を開始すれば、2031年のF-3量産機製造までに試験完了を含めても間に合うかも?
2021/05/05(水) 01:12:42.85ID:TcJwOGni0
ミサイルはどんどん長射程化するだろうから今後も機体内に格納するのは難しいだろう
YF-23みたいな機体を作るんだったらワンチャン設計次第で格納できるかも
2021/05/05(水) 01:31:14.08ID:k2Qn8xbw0
無理して戦闘機に格納しなくても、後から作る随伴無人機に格納すりゃいいしな
2021/05/05(水) 01:51:29.37ID:eK0ushQ90
機体を大きくすれば内装できるゾ
ttps://i.imgur.com/0axOYGw.jpg
2021/05/05(水) 01:54:37.06ID:n5oWrGqz0
ミサイルがどんどん長射程化するならわざわざステルス戦闘機に搭載する必要あるのか?って思うけど
ステルス戦闘機でターゲットして搭載能力、後続距離優先の戦闘爆撃機みたいなミサイルキャリヤーから撃てばいいんじゃね?
2021/05/05(水) 01:57:27.16ID:eK0ushQ90
そいつらがステルスじゃないとセンサーフォワードな無人機活用戦術が成り立たない
2021/05/05(水) 02:27:27.48ID:bcAXxLePd
>>752
そういうのは爆撃機でやってくれ
2021/05/05(水) 02:31:26.94ID:IuRHBnaV0
一方ロシアは戦闘(攻撃)機にトイレとキッチンを追加した
2021/05/05(水) 02:52:42.39ID:n5oWrGqz0
アメリカはA-1に流し台と便器を搭載・投下した
バスタブはA-10で採用した
2021/05/05(水) 03:21:07.17ID:CgFBAdLc0
日本は戦闘機に布を張った 繊維だよ繊維 先進的だろゼロ戦w
今の戦闘機も繊維 ゼロ戦というのはねげいこくじんの方が評価が高いのよねえwww
2021/05/05(水) 04:42:20.89ID:TcJwOGni0
>>752
これええな

>>753
敵さんも長距離ミサイルを搭載した爆撃機を近づかせるほどアホじゃないでしょ、長距離ミサイルはステルス機のウェポンベイに格納出来なきゃ意味ない
最初から搭載能力高いF-15を買い足して無人ステルス機の方を作れば良かったのにって話になる
760名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-zL94 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/05/05(水) 04:47:08.47ID:e3ekKeTO0
いまだにASM-3内装とか言い出す人がいるが
これは運用構想に関わる問題だから設計段階に入ってから考える話ではなく
選定段階で共同開発案や既存機改造案に対しても要求性能として提示しないといけない要求性能に分類される
選定段階で要求性能としてASM-3内装は出されてないということは内装は予定してないということ
選定の公平さを期すために海外メーカーにも条件として提示しないといけない
爆撃機的スタイルといわれたF-22ベース案も実は胴体は元のF-22と同じなのでASM-3内装なんて考慮されてないのは明白
国内開発案の構想にも一切出てきてないとこを見るとASM-3内装は要求されてないとみるべきだろう
次期戦闘機に求められるASM-3運用能力は機外搭載とみてよいだろう
2021/05/05(水) 04:50:44.61ID:YdrgzuCH0
>>749
ASM-3改の後継はスクラムジェット弾になるだろうけどスクラムジェット弾はラムジェットに比べても大型化するだろうからなあ、小型化してASM化してもASM-3改と同等サイズというのは考えられるだろな
2021/05/05(水) 05:00:01.74ID:YdrgzuCH0
>>759
そこよな
対艦攻撃以外にも対レーダーサイトや防空施設などへの第一撃などをどうするのかもこれからは話に入ってくるのだろ、敵基地攻撃能力や反撃能力の保持整備が見えてきてるからな
2021/05/05(水) 05:00:30.21ID:3yHiJ8hR0
なんでASM-3のような対艦ミサイルってあんなに大きいの?
もっとコンパクトで破壊力のある対艦ミサイルって作れそうだけど無理なのかな?
2021/05/05(水) 05:30:03.66ID:LQc6QgKS0
そりゃAAMとASMでは炸薬量が違うし
ちょっと当たっただけで墜落する飛行機と違い船は沈没しないんで
765名無し三等兵 (ワッチョイ e19b-KsP8 [114.153.49.112])
垢版 |
2021/05/05(水) 05:33:01.74ID:zaGXDbuT0
ステルス艦爆で必要ミサイル量を投射できたらシナからしたら
相当厄介だから挑戦する価値はあるけどな。
2021/05/05(水) 07:25:16.23ID:YdrgzuCH0
>>765
亜音速弾で攻撃する前に防空艦や空母を無力化若しくは一時的にでも使用不可にする事ができればその後の攻撃の難易度は大きく下がるからな
2021/05/05(水) 08:30:36.51ID:899dq7ow0
ASM-3内装なんて有り得んわ
それやったら戦闘機じゃなくて戦闘爆撃機になってしまう
2021/05/05(水) 08:52:01.90ID:TvUm/bUL0
もう、うるさいからこの際F-3と同時に国産B-1でもぶちあげてくれないかね、作らなくていいから。検討してると言うだけでF-3の相手してる場合じゃなくなるだろ。
769名無し三等兵 (ワッチョイ 0b63-HQER [153.228.18.203])
垢版 |
2021/05/05(水) 09:08:21.05ID:91Y28M1I0
>>767
ASM-3の為に仕様を決めるのはダメだと思うが、長射程大型AAMを搭載することを視野に大型のウェポンベイを設けた結果、ASM-3が入ることはあり得るんじゃなかろうか
その場合はAAMの縦列搭載が前提だが
2021/05/05(水) 09:09:19.71ID:krxTSrXW0
F-3ベースでFA-4を作れば
2021/05/05(水) 09:30:58.16ID:JmAZqsT7d
>>768
ボマーは左巻きがうるさいからアタッカーにしようよ
2021/05/05(水) 09:38:35.05ID:HLZJqNUN0
そういえばAAM-6になる可能性高い
和製ミーティアはどなってるんだろう?
2021/05/05(水) 09:38:43.07ID:tbp/Mubh0
F-3は普通にマルチロールだろうからA型をわざわざ造る必要無いだろ
吊り下げならF-15E以上のペイロード持つだろうし
774名無し三等兵 (ワッチョイ 3961-xqMu [124.87.9.183])
垢版 |
2021/05/05(水) 09:44:39.91ID:JmO0Ouvh0
F-2の大きさでも4m級のウェポンベイはできるよな
2021/05/05(水) 09:46:32.46ID:51U3u6LM0
>>693
戦闘機映画の中では今まで敵役の扱いだったミラージュに主役の座が巡ってきた!!
2021/05/05(水) 09:50:23.55ID:XWbOLxVP0
太く長いウェポンベイに長物を内蔵できる機体を見てみたいが、そうしなくても
長物を覆う外装兵装庫(XWB, external weapon bay, enclosed weapon pod)によって
ステルス対艦攻撃形態を実現することはありうるかもな
将来は指向性エネルギー兵器、寄生ドローン、極超音速兵器などのサイズの予想がつかない装備がきっと出てくるはずだし、
それらを外装しつつなんとかステルス性を損なわない工夫が為されると思う
https://pbs.twimg.com/media/CVuHBm5UAAAg79Z.jpg
777名無し三等兵 (スッップ Sd33-HQER [49.98.161.171])
垢版 |
2021/05/05(水) 09:58:16.93ID:zX34LnfJd
>>776
産卵しそう
2021/05/05(水) 10:02:24.74ID:3O1GssHv0
ほんと卵が詰まってパンパンになった虫みたいでキモいな
2021/05/05(水) 10:07:55.33ID:UTBoIwL00
>>776
アドバンストホーネットで提案されていた奴だな

というか、この手のアイディアだと
・ラファールでステルスウェポンコクーンというものが提案された
・FB-22の幾つかの案で、ステルスウェポンタンクが提案された
・F-15SEでコンフォーマルウェポン&フューエルタンクが提案された

とか定期的に出て来てる
アドバンストホーネットのものでほぼ実現に近付いたか

だが、こういうのって1つ機体のそれも特定のステーションに最適化したものを
作るしか無いんだよなあ

ASM-3改(2)の形状を、F-3の主翼内側ステーション搭載時に
RCSが十分小さくなるようにになるように作っても良いんだろうけど
難しいなあ
2021/05/05(水) 10:08:09.40ID:tn+IYNzh0
>>394
【悲報】韓国人「坂道も登れない我が軍の『ブリキ缶戦車』M48A3K/A5K」 韓国の反応
http://blog.livedoor.jp/sekaiminzoku/archives/55719201.html

こんなんがいまだに何百両も現役だし
2021/05/05(水) 10:09:53.32ID:tn+IYNzh0
>>776
>>779
その手のアイディアって随伴無人機に取って代わられるんじゃね?って気もするが
随伴なら主機の運動性を損なわなくて済むし(その代わりコストは懸架ポッドより上がるが)
2021/05/05(水) 10:16:05.19ID:tn+IYNzh0
ただ今あるヴァルキリーなんかだとペイロードはJDAMわずか一発でその程度の火力なら
主機に突っ込んだ方が早ぇよって感じなんで日本がF-3に本格的な(大国相手の戦闘でも
使用可能なレベルの)対地攻撃能力を望むならASM-3クラスを内装可能な大型機でかつ
ステルス性も主機F-3に準じるとなるだろうから安くは済まないだろうな
一発じゃ物足りないだろうから二発とか言い出したら既にF-3よりでかいかもしれんし
2021/05/05(水) 10:20:56.81ID:TvUm/bUL0
>>782
和製B-1かA-1ならば全て可能!悩む必要なし。さー、F-3ていう名称から解き放たれようぜ!
2021/05/05(水) 10:26:17.03ID:UTBoIwL00
RS-1(regional supporter)

支援機の名称は外せない
2021/05/05(水) 10:27:10.82ID:ml4tPML0d
>>780
>こんなんがいまだに
有事に左派の皆さんが暴力デモ(火炎びん使用など)を始めたら威嚇射撃(間違って当たるのは練度の低いので仕方がない)する車輌ですので、前線でなんとかする必要は無いでしょう。
786名無し三等兵 (ワッチョイ 1301-yOPG [219.168.65.183])
垢版 |
2021/05/05(水) 10:31:32.68ID:x13BmJAp0
>なんでASM-3のような対艦ミサイルってあんなに大きいの?
>もっとコンパクトで破壊力のある対艦ミサイルって作れそうだけど無理なのかな?
文ちゃんじゃないが亜音速にして翼展張すれば燃費抑えられるので小型化はできるべ
JSMみたいに
2021/05/05(水) 10:35:10.15ID:nTvjjGCFa
従来機よりも敵艦隊に接近できるステルス機用のASMはJSMが一つの解答だよね
2021/05/05(水) 10:41:17.53ID:UTBoIwL00
低速だとSAMやCIWSが発達してきて撃ち落とされる
2021/05/05(水) 10:47:31.36ID:lhzAo+JJ0
ASM-3A が今年。 射程距離を伸ばしただけ。
ASM-3(改)がスクラムジェット。〜2025年
2021/05/05(水) 10:48:11.40ID:TbBnSefid
長い滑走路が必要な戦闘機は時代遅れ
第一撃で日本のレーダーサイトや滑走路は破壊される。幸運にも第一波を防げたとしても迎撃弾が尽き第二波第三波で破壊されてしまう。
頭上にミサイル飛んでくる中で滑走路修復する人間など居ない。隊員は逃げ出し航空戦力使用不可。
有事に役に立たないF-3は国家リソースの無駄遣いでしかない。
同様に貴重な精鋭3000人を敵に島奪われたら奪還するなどという消耗戦をさせるはバカの極み。そもそもその水陸強襲コンセプト自体が絵空事に過ぎない。
無人島奪還するために隊員たちに203高地作戦させるような政府を日本国民は許さない。
ようするに今の日本は国策(グランドストラテジー)間違っている。

日本が必要なのは北斗航法衛星約60基破壊するための宇宙兵器(宇宙配備型電磁砲)
中国東部にある空軍基地約150ヶ所破壊するための極超音速兵器
中国共産党海軍艦艇を撃沈するための兵器

中華思想の根柢にあるのは天子の資格があるものは周辺諸国に大口叩いて従わせることが出来ること
聖徳太子から日ノ出の天子から日没の天子(中華天子)という手紙を受取った隋王朝はわずか15年で滅亡した
誇大宣伝繰り返してきた北洋水師が海の藻屑となったとき清王朝の権威は失墜し革命が起きた
歴史は繰り返す
日本に手を出したら国家滅亡するリスクの高さを認識させ思いとどまらせることが寛容
2021/05/05(水) 10:50:21.39ID:+jQoFGM80
長文
2021/05/05(水) 11:04:50.71ID:pzYZ96NZ0
中国は最新戦闘機をなかなか量産しないのにはこんな遠謀深慮があったんだーしらんかったわー
2021/05/05(水) 11:17:22.16ID:TbBnSefid
欠陥兵器の欠陥を認めず役に立たない兵器を使って日本すごいすごい連呼してる間抜けウヨらは無能な働き者
例えば尖閣に安保適用のニュースを聞いたこいつらがあっちこっちでアメリカが守ってくれると吹聴してるせいで国民のあいだに誤った認識が形成されてしまっている
これによりアメリカが守ってくれるなら大丈夫 もう自衛隊強化 憲法改正などする必要ないよね と

アメリカ大統領が日本の無人島のためにアメリカの若者を犬死にさせる203高地作戦に署名するわけねーだろうが!!

ネトウヨ右翼バカで余計なことして足引っ張る無能な働き者だ
2021/05/05(水) 11:19:24.78ID:YdrgzuCH0
>>789
嘘は良くないな
ASM-3改もラムジェットだよ、軽量化などでサイズ据え置きでの射程延長する予定だな
スクラムジェット弾は2030年頃に開発完了だな予定表だと
795名無し三等兵 (ワッチョイ 1301-yOPG [219.168.65.183])
垢版 |
2021/05/05(水) 11:19:56.29ID:x13BmJAp0
>低速だとSAMやCIWSが発達してきて撃ち落とされる
音速でもマッハ3程度なら余裕で撃ち落とされますがな
2021/05/05(水) 11:21:40.45ID:YdrgzuCH0
>>792
殲99があるからな
>>795
リアクションタイムを減らすのが一番大きいのだろ、なるべく近くからなるべく速いのを撃ち込むのがタイムを減らす近道だけどな
2021/05/05(水) 11:21:52.66ID:bcAXxLePd
スクラムジェットって高空しか飛ばせないが代わりになるのか?
2021/05/05(水) 11:25:05.49ID:TbBnSefid
IQが20離れていると会話が成立しない
見たくない現実に直面したダチョウは穴の中に頭突込み現実逃避する
こいつらもダチョウと同じで穴の中に頭突込み「日本すごい技術すごいシナガーチョンガーF-3ガーエンジンガー」と絶叫はじめる笑
2021/05/05(水) 11:29:40.87ID:YdrgzuCH0
>>797
ポンチ絵レベルだがASM-3改は飛行プロファイルはHi-Hi-Lowだったのでスクラムジェット弾も同じようなプロファイルになるんでないかな
ステルス機からの運用であれば海面付近を飛んでくような飛び方はしないだろしな
800名無し三等兵 (スッップ Sd33-HQER [49.98.161.171])
垢版 |
2021/05/05(水) 11:31:36.66ID:zX34LnfJd
日本凄くないアジョシがわいてるな
2021/05/05(水) 11:34:28.41ID:7Bp2rlfKa
衛星兵器も対艦ミサイルもF-3とは別で作れるだろ
対艦ミサイルは今作ってる最中だし
F-3の開発を止めなきゃいけないのに理由にはならんな
2021/05/05(水) 11:36:24.66ID:cUlrFD0Fr
https://i.imgur.com/OkWzP2Y.jpg
ほぼ24DMUに近いですね
流石ウエポン重視であります ( ゚Д゚)ゞ
2021/05/05(水) 11:41:27.01ID:gUOStm4B0
>>797
それはラムジェットの話。

ラムジェットが起動出来る超音速域までは通常のジェットを使用するから「スクラム」なんだよ。
2021/05/05(水) 11:42:21.90ID:YdrgzuCH0
>>782
そこな>本格的な(大国相手の戦闘でも
使用可能なレベルの)対地攻撃能力

敵基地攻撃能力や反撃能力という物を考慮した装備になっていくのは2018年辺りから既に見え始めてたが最近はその傾向が顕著になってきてるからな
805名無し三等兵 (スッップ Sd33-HQER [49.98.161.171])
垢版 |
2021/05/05(水) 11:55:13.73ID:zX34LnfJd
>>780
移動特火点と割り切れば今でも悪いとは言えないけど北の機甲戦力も馬鹿にしていると痛い目に合いそうな感じで着実に進歩しているからねえ
2021/05/05(水) 12:03:59.51ID:lhzAo+JJ0
>>803 スクラムジェットの方がラムジェットよりスピードは上なんだぞ。
ラムジェット/スクラムジェットスピードまでは固体ロケットブースターで加速する。
2021/05/05(水) 12:14:56.43ID:XWbOLxVP0
>>795
撃ち落とされるが、その撃ち落とされる迎撃範囲を短時間で飛びぬければいい

JSMとASM-3の迎撃比較シミュ
https://twitter.com/torpol_m/status/1199686722281332737
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/05/05(水) 12:17:08.93ID:bcAXxLePd
>>799
トップアタック運用しかできんけどええんかなと
他と併用するならありかな
2021/05/05(水) 12:18:41.16ID:iLzidDMEp
めっちゃロングパスだけど
>>81
>中国はもう遥か手の届かない国になってしまった


中国の大型ロケット、制御不能状態で大気圏突入へ 米国防総省が追跡
https://www.cnn.co.jp/fringe/35170257.html

本当に手の届かない所に行ってしまったね
2021/05/05(水) 12:20:11.60ID:kD2tWFdBd
8円にわざわざ亀レスしなくとも
2021/05/05(水) 12:31:14.40ID:jHBk0Ck60
>>783
和製B-1は胸熱だな
実際はB-1未満、F-111以上のステルス戦闘爆撃機とかになりそうだけど
3発で作ろうぜ
ついでに電子戦仕様のベースにも出来そう
2021/05/05(水) 12:31:53.35ID:j7tsYrTB0
ASM-3改は後方のP-1とかから発射する想定じゃないの?
そのための長射程化だと思ってるけどな
F-3で直接狙いたい場合はJSMなり使えばいいんだし
2021/05/05(水) 12:34:59.50ID:QCgF41560
>>812
それは12式改航空機搭載型だろう>p-1
814名無し三等兵 (ワッチョイ b932-qQDp [60.239.208.128])
垢版 |
2021/05/05(水) 12:37:32.58ID:h+cOwFCJ0
和製JSMというのも一瞬思い付いたけど、F-35と共同で使えるJSMだけでいいな、それはそれとしてウェポンベイに収まるミニASM3は欲しいけど
2021/05/05(水) 12:38:03.55ID:P3Deh3hDd
相手の対空ミサイルの射程外から撃てるなら懸架式で十分
2021/05/05(水) 12:39:18.08ID:YdrgzuCH0
>>812
>>807にあるように防空艦への攻撃では亜音速弾は補助的になるからなあ
P-1へ搭載は島嶼防衛用新対艦誘導弾の航空機搭載型になるのだろ将来的には、今年哨戒機用対艦誘導弾試験して採用されるんでね
2021/05/05(水) 12:39:23.12ID:P3Deh3hDd
>>813
そんなのもあったやね
すっかり忘れてたわ
2021/05/05(水) 12:44:58.17ID:YdrgzuCH0
>>815
CECと長射程SAMの組み合わせが普通になってくるであろう将来においてそれを実現するには高速滑空弾ブロックUを吊すとか必要になりますね……
そうなると今度は航空機対策が必要になると
2021/05/05(水) 12:47:26.54ID:j7tsYrTB0
標的の防衛を行っている航空戦力の排除は真っ先にやるんじゃないの?
2021/05/05(水) 12:50:38.61ID:tn+IYNzh0
F-3にASM-3内装するやしないやみたいな話も盛り上がるがどっちかっつーと1000ポンドJDAMを4発搭載可能ぐらいのが現実味があるかもしれん
随伴機無しでの単独での最低限の対地攻撃能力と従来AAMより巨大化するかもしれない極超音速AAMの内装のための若干のウェポンベイ拡大
2021/05/05(水) 12:52:33.37ID:YdrgzuCH0
>>820
JDAMで良いならいくらでも手段あるんだよなあ
2021/05/05(水) 12:53:06.81ID:tn+IYNzh0
まぁな
2021/05/05(水) 12:53:42.68ID:cUlrFD0Fr
YF-23ぽくて胸熱!
https://i.imgur.com/4B5K2Ub.gif
2021/05/05(水) 13:03:45.33ID:P7nvQdww0
>>767
JDAM運用するF-22は現時点で制空世界最強でも実質攻撃機としてしか使われてないな
2021/05/05(水) 13:04:01.83ID:55MXVe4J0
ステルス化された大型機作っとけば潰しが効くから良いよ
826名無し三等兵 (ワッチョイ e19b-KsP8 [114.153.49.112])
垢版 |
2021/05/05(水) 13:06:43.19ID:zaGXDbuT0
ASM-3 Long Range と
Short Range を開発して、前者はP-1にのせて後者はF-3に内装するんだ。なおbeast morde なら
外付けでLong Rage4発で
2021/05/05(水) 13:08:27.95ID:wUWWy+qo0
内装するなら4mくらいに縮めたいよな
6mはさすがに長すぎる
2021/05/05(水) 13:14:55.54ID:9YS/mU480
対AWACS用AAMとか、寸詰まりの小型AAMを前後二列収容とかしたいから
ASM-3関係なく大型ウェポンベイほしいマン
2021/05/05(水) 13:29:52.58ID:XWbOLxVP0
>>827
サイズがAAMのN倍か1/N倍じゃないと、容積効率が落ちるのが問題
ステルス機のウェポンベイ用に開発されたSDB(全長1/2倍)やJSM(全長1倍)は、WB内の空間充填率が素晴らしい
2021/05/05(水) 13:34:49.30ID:CQIq3ZAw0
弾頭重量全振りで、音速以下で接敵して、絶対撃墜されない対艦ミサイルといったら

飛行高度を水面下にすれば、少なくとも撃墜はされないな

(いや現代戦で水上艦狙ったら死ぬやつか。そういやHAAWCって水上艦に撃つ用法は検討されているんだろうか)
2021/05/05(水) 13:41:39.21ID:TcJwOGni0
>>807
JSMは打ち落とされづらい様に飛行ルートを設定出来ると聞いたからこんな単純ではないと思う
2021/05/05(水) 13:43:04.94ID:tn+IYNzh0
>>829
逆にAAMが4mサイズになるかも
極超音速化とか対レーザーの装甲化とかで
2021/05/05(水) 13:45:17.42ID:cV3VsMYF0
>>832
対レーザーは装甲じゃなくてミラー加工だろ
2021/05/05(水) 13:45:35.42ID:XWbOLxVP0
容積効率に優れたJSMとSDBの共通点
・サイズがAAMのN倍か1/N倍
・断面が四角形
・収納翼

なので格納時に全長・全幅がJNAAMの倍となるASMとそれを内蔵できる母機をですね(悪循環)
2021/05/05(水) 13:46:46.80ID:cV3VsMYF0
そもそもレーザーは運動エネルギーでも無いし形成炸薬弾みたいな化学エネルギーでもないので装甲とは違うアプローチだろうね
2021/05/05(水) 13:50:22.64ID:wUWWy+qo0
レーザーは一定時間同じ場所に照射されなければいいんだから動き回ればいい
光学センサーに当たったら一発でアウトもあり得るからそこどうするかって話もあるけど
2021/05/05(水) 13:50:48.69ID:kD2tWFdBd
ぶっちゃけ多少ミラー加工したとこでレーザーでシーカー焼くのを防御はしきれんでしょ
ただミサイル側の空力を阻害することも難しいから早めの対処でしか使えないと思われる
2021/05/05(水) 14:07:21.23ID:55MXVe4J0
大型ステルス機で
対衛星ミサイルを3~4発積めれる大搭載量機
対衛星レーザー攻撃できる大発電能力機
839名無し三等兵 (ササクッテロレ Spe5-O5tV [126.245.144.146])
垢版 |
2021/05/05(水) 14:08:47.33ID:3Nh6iGsOp
レーザーなんて戦闘機に積むのは現実的じゃないだろ。
2021/05/05(水) 14:11:07.93ID:Uzqv8X3i0
米デモはレーザーで溶断してるんで
2021/05/05(水) 14:17:55.75ID:k2Qn8xbw0
シーカー攪乱用のDIRCMくらいなら、大型機に積むのは珍しくなくなって来てるし
加熱による物理破壊も、何回も実証実験やっとるからな
2021/05/05(水) 14:21:00.64ID:3Nh6iGsOp
500KW くらいの出力がないと使い物にならないだろ
2021/05/05(水) 14:26:04.74ID:8dwb/EPK0
レーザーって自機が動かず水平飛行してる時が一番命中させやすいんだけど
動き回れる戦闘機でミサイルが迫ってるときに動くなってのはパイロット怖いだろな
大型機から実用化されてるのもそもそも動けないからだし
2021/05/05(水) 14:27:45.19ID:di+GBtID0
>>827
なんでこんなに詳しいの??

中の人??
2021/05/05(水) 14:30:58.76ID:IuRHBnaV0
そして復活する原子力航空機
2021/05/05(水) 14:31:15.30ID:k2Qn8xbw0
大型ドローンの破壊に150kw、巡航ミサイルに300kw、弾道ミサイルに500kw てのが海自の見解
300kwは要るってのは米軍でも同様の認識

>>843
そっちはソフトウェアとターレットでどうにか追尾して貰うのが一番良いんだろうけどな
2021/05/05(水) 14:33:38.88ID:XWbOLxVP0
>>838
標的が大気圏内ではなく大気圏外なら、射程ははるかに伸びるだろうな
標的の軌道は予想をずれないし、外気に熱を逃がせないので低出力でも致命的
2021/05/05(水) 14:34:32.81ID:2QOCyGA20
電気自動車並になって来てるから現実的?
2021/05/05(水) 14:37:47.48ID:8dwb/EPK0
>>846
戦闘機に搭載されるようになったらその辺の追尾性能が上がったってことなんでしょうね
2021/05/05(水) 14:41:02.11ID:0920XR8Q0
パルスレーザーにしてターゲット表面の空気を加熱して
攻撃に有効な熱膨張衝撃波のパルスなんかを形成できないかな
851名無し三等兵 (アウアウウー Sa3d-qQDp [106.180.45.183])
垢版 |
2021/05/05(水) 14:44:06.88ID:40+UuR51a
アメリカのみならず日本や色んな国で真面目にレーザー搭載の研究がされてるし現実的なラインに踏み込んだって事でしょう
2021/05/05(水) 15:17:11.11ID:lcdlMuUQ0
>>849 小型の高性能発電機が必要
2021/05/05(水) 15:24:23.63ID:k2Qn8xbw0
発電機はエンジン付属のでどうにかするでしょ
そっからDEW用の電力を充電しておく大容量キャパシタが必要
2021/05/05(水) 15:30:07.43ID:lcdlMuUQ0
>>853 無理でしょ、2.5倍にするのは無理。
レーザーにキャパシタは合わない。
マイクロ波ならキャパシタでも良いが。
2021/05/05(水) 15:59:36.15ID:YdrgzuCH0
>>831
それ言い出したらASM-3はマッハ2.2より速いし高度も6m以下なんでESSMブロックT相当ではそもそも迎撃できないのだよなあ……
2021/05/05(水) 18:30:19.09ID:jvPjeB1Dd
>>807
だから探知される前に弾頭分離して超音速飛行に入るクラブやYJ-18は亜音速弾として見ない方が良い
857名無し三等兵 (ワッチョイ a1bb-jgfE [210.56.171.71])
垢版 |
2021/05/05(水) 18:46:20.40ID:dthJdw8Q0
>>855
ASM-3が飛行高度6m以下ってまじ?M3も出てるのに?
何でアメリカ未だに亜音速やってんだ、、、。
858名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-zL94 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/05/05(水) 18:52:51.45ID:e3ekKeTO0
ソ連崩壊以降30年間位はアメリカ海軍に攻撃しかけてくるような海軍は無かったからな
対艦ミサイルというものの必要性が感じられなかったのだろう
それが中国海軍の急速な拡張でやっと危機感持つようになったというのが実情でしょう
2021/05/05(水) 19:12:00.85ID:YXKIKVxv0
>>857
対艦攻撃任務は
スパホーの仕事だから
イージス艦はニミッツ級を守るためだけの存在
後はトマホーク母機
それ以外に用途ないからな
860名無し三等兵 (ワッチョイ b932-qQDp [60.239.208.128])
垢版 |
2021/05/05(水) 19:34:12.64ID:h+cOwFCJ0
まあアメリカもあらゆる分野で最先端って訳じゃないしな、極超音速兵器も今苦労しながら実用化を急いでるし
2021/05/05(水) 19:59:16.20ID:mD3pFsOO0
>>860
同格の相手と戦ってたのは冷戦までで、そっからは格下を相手にした
懲罰ばかりで対先進国向けの装備なんてほとんどないからなw
2021/05/05(水) 20:01:38.96ID:2EDvIZpra
大量死を伴う戦争はベトナム以降やってないな
2021/05/05(水) 20:05:03.68ID:8dwb/EPK0
>>857
亜音速ASMと超音速ASMはどっちがどうとかないでしょ
日本も両方開発してるわけだし
2021/05/05(水) 20:08:03.69ID:AB/XwJ0tM
亜音速でもステルスなら、物量で押し切れるのでは。
2021/05/05(水) 20:11:21.72ID:JBjzE1pfd
米海軍の超音速対艦ミサイル計画再始動しましたよ
LRASM-B復活するのかな
2021/05/05(水) 20:11:48.42ID:YdrgzuCH0
>>830
雷撃機の復活か、スーパーキャビテーションなのか長射程化なのか
2021/05/05(水) 20:23:50.92ID:uoMcXOD+M
>>830
たしかに、魚雷を水上艦に使うのはアリだわ。
レーダー探知距離に入ったら、魚雷になったら、
防御できないよウナ。まあ、何に当たるかわからんとこあるけど。
2021/05/05(水) 20:33:18.16ID:7AeJUpwD0
>763
それは戦術核ミサイルの事かね?
>もっとコンパクトで破壊力のある対艦ミサイル
2021/05/05(水) 20:39:57.01ID:TeunxwFyr
>>855
超音速で高度6m以下の地形追随ってマジ??
2021/05/05(水) 21:06:38.06ID:vawfVU+m0
射撃試験時の標的艦の命中箇所から最低でもターミナル時の飛行高度は10m以下と割れてる。
スレ違いなんでこれ以上は書かないけど
2021/05/05(水) 21:53:55.79ID:1XkRzriq0
>>857
ぶっちゃけて言うと、今まで必要なかったからだな>アメリカの超音速ASM
そんな真正面切って米軍艦隊に挑んでくるような敵艦隊はおらんかったし、
ロシア艦隊沈めるなら、原潜の魚雷とスパホのパープーンつるべ撃ちで十分だったし。
2021/05/05(水) 22:04:48.21ID:XkbvxXpPd
コヨーテの公称性能だと、高度15m-4mでの飛翔速度がマッハ2.6だし、マッハ3オーバーのSM-6による対水上攻撃も成功させてる

アメリカはその気になれば超音速対艦ミサイルはさして苦労せず作れるだろうし、作れなかったのではなく必要がなかっただけってのはその通りかと
873名無し三等兵 (スッップ Sd33-HQER [49.98.158.225])
垢版 |
2021/05/05(水) 22:09:50.07ID:RkZoNGhpd
>>871
冷戦末期の米海軍にはもうひとつ、射程450kmのBGM/UGM-109B対艦トマホークがあった
2021/05/05(水) 22:12:59.35ID:55MXVe4J0
音速単位ってそんなに速くない
米国イージス艦相手だと色々工夫しないと命中しないだろうな
日本のイージス艦はESSMやRAMが無いから脆いと思う
巡洋艦なんだからいずも型みたいにCIWS4基を標準にすべきだ
2021/05/05(水) 22:21:24.86ID:rWBxeNeS0
どんなに鉄壁な防御でもそれを使いきった後に狙われるアウトだしな
玉には限りがあるし
2021/05/05(水) 22:24:39.68ID:tn+IYNzh0
バーク級はバーク級でファランクス1基しか積んでなかったりするけどな
2021/05/06(木) 02:09:15.06ID:abgZpLKH0
そういう意味だと安価なラジコンドローンを大量に突っ込ませるのが理にかなってるな
弾が尽きたところで本命のLRASMをブッパするわけさ


と言いつつもこれ日本がやられる可能性大なんだけどね、日本は歴史的に見ても補給が弱い
2021/05/06(木) 02:16:21.40ID:TLCetF/d0
HPMで即死定期
2021/05/06(木) 02:20:43.76ID:drklR3zF0
安価ドローンの操縦電波が届く有効距離と航続距離も定期
2021/05/06(木) 02:24:37.12ID:4W2d8dCl0
HPMとか対策されたら無意味なのでは?
2021/05/06(木) 02:25:39.85ID:lqEQjCi10
>>878
HPMまで使わなくても陸上車両搭載型の10kWレーザーですら間に合うような……
ttps://i.imgur.com/amrNqCY.jpg
ttps://i.imgur.com/X8yKhzV.jpg
2021/05/06(木) 02:26:52.31ID:lqEQjCi10
>>880
少なくとも>>877が言ってるような物であれば対策したら安価でも小型でも軽量でもなくなるのだな
2021/05/06(木) 02:26:59.96ID:4W2d8dCl0
なんだかんだで艦船には機雷による海域封鎖が一番効きそう
敷設魚雷とかあると完璧かも?
2021/05/06(木) 02:28:25.78ID:drklR3zF0
対策は可能だけれど、電磁シールドの分だけコストと重量が嵩むし
重量が増えれば燃費が悪化して、航続距離を維持するには燃料タンクの大型化が必要になって更にコストが……ってなる奴

「安価なスウォーム」が非現実的になるくらいコストを膨れ上がらせる事が出来れば、それでOK
2021/05/06(木) 02:28:35.36ID:4W2d8dCl0
>>882
たしかに安価に作るのは無理になっちゃうな
2021/05/06(木) 02:41:32.60ID:abgZpLKH0
シールドっていうほど高いか?
LANケーブルとかに使われてる奴じゃダメなの?
そしてHPMが同時に何機無効化できるというのだろうか
2021/05/06(木) 02:50:50.27ID:610pSeB90
>>886
何らかのセンサーが外装されてるだろうからそれなりにシールドしようと思うと金も重量も必要になる
とは言え、ドローンを落とせるレベルの出力を簡単に出せるようになるのは先の話だとは思うが
2021/05/06(木) 03:10:29.68ID:kQtdPzzS0
>>887 は? 今でもドローンは何十機でも同時に落とせるよ。
無線型のドローンを敵地に送り込むことは非現実的。
自立型ドローンでも電波とGPS 、レーダーなどを無効にすれば良いだけだから簡単に落とせる。
2021/05/06(木) 03:16:14.54ID:oW5fTXSW0
そもそも大型機だから位置がバレバレだろうしね。
2021/05/06(木) 03:36:25.53ID:610pSeB90
>>888
へー、そんなに大量にドローンが落とされてるのかー
知らなかったよ

その割には米国もロシアもドローンに危機感を覚えて対策に躍起になってるけどなんで?
2021/05/06(木) 03:51:38.91ID:kGyTjh20H
>>886
家庭用のなんてシールド無しがほとんど
2021/05/06(木) 04:32:00.08ID:mlvKrWS70
GPSがダメになったら慣性誘導や画像誘導を使うようになるだけだな
低空飛行する目標にHPMは効果薄いし
2021/05/06(木) 05:22:25.54ID:kQtdPzzS0
>>890 HPM が届かないところからミサイルを大量に発射されると面倒だから。
その後はミサイルとHPM の勝負になるな
2021/05/06(木) 07:10:15.51ID:kYaiMeBa0
900まだなってないけど900辺りでスレ立てできないようなので(前スレもそうだったが)
次スレをスレ立てしました。出来ればこのスレ書ききってから次スレ
書き込んでね。

【XF9-1】F-3を語るスレ197【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1620252079/
2021/05/06(木) 07:24:55.02ID:ooxHYY0za
そもそもドローンで攻撃しようとするなら何らかのセンサーは使うわけで
基本的に電磁波受信するようになってるならHPMをその部分はもろにくらってしまうのでは
防ぎようが無いと思うのだけど
896名無し三等兵 (オッペケ Sre5-jgfE [126.212.172.50])
垢版 |
2021/05/06(木) 07:36:21.97ID:yWBf7e//r
>>895
アクティブ防御とかやるんじゃね
過剰な電波を検知したらセンサーがその電波で破損する前にシャットアウトする感じで

電線に雷が落ちた時なんかも一瞬だけ高電圧は通しちゃうらしいんだけど家電とかが壊れるまでにはほんの一瞬間があるのでそれより短い時間でシャットアウトすることで壊れないようにしてるらしいし
2021/05/06(木) 07:59:27.97ID:kQtdPzzS0
>>896 節子それ、ヒューズやんけ。
誰がオンにするんや? 自動でオンにしたらたちまち焼き切れるで。
2021/05/06(木) 08:00:39.51ID:SAkEuuY2d
2021/05/06(木) 08:18:13.70ID:ZTAgJwYN0
>>897
切れないヒューズで永遠にON/OFFを繰り返す!センサーが電波感知off、自動復帰onのループだね!
2021/05/06(木) 08:32:21.67ID:YJGqmA10r
市街地方面から低空で飛来するドローンをHPMで撃ち落とすのは周囲への被害を考えると二の足を踏んでしまいそうだけどな
2021/05/06(木) 09:03:08.30ID:kGyTjh20H
>>899
論理否定のリレーですか?
2021/05/06(木) 09:05:11.22ID:yUIzFAZ5r
外側の輪郭がわかるくらいくらいに見えている範囲内で裏側厚みマックスを探ってみたら以外とオーソドックスになった。翼下にも相当厚みがあるとするとウエポン重視過ぎて笑うしかない。
https://i.imgur.com/hdoJ8rv.png
2021/05/06(木) 09:40:41.33ID:i1CENEQ+M
>>899
>センサーが電波感知off
皆がちょっとは回路判って書いているのに・・
アニメ感覚はやめよう。
2021/05/06(木) 09:43:23.31ID:u2rC+TS90
>>842
300Kwで良いらしいよ

https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20200523-00179923/
2021/05/06(木) 09:44:22.66ID:u2rC+TS90
2020年4月2日のアメリカ議会への報告書には、国防総省はレーザー砲による対艦ミサイルの実用的な迎撃には300kWの出力が必要と見ているとあります
2021/05/06(木) 09:52:49.81ID:lqEQjCi10
>>902
ああこれAAMが12本は入りますわ
2021/05/06(木) 10:01:58.07ID:i1CENEQ+M
>>906
>AAMが12本は
サイドウェアポンベイは簡単なので試作しない・・
と言うポスター説明者さんの回答があったはずですよね。
AIM-9X~AMRAAMクラスなら4発が側面に入りそう。
2021/05/06(木) 10:13:29.03ID:yUIzFAZ5r
>>906
もうちょい書き出したバージョンだとテンペストにそっくりになってこれまもまた笑う。
2021/05/06(木) 10:16:07.40ID:u2rC+TS90
>>907
エンジン下にもウェポンベイがあると発表されてたのでAAMサイズなら片側12発で24発をメインウェポンベイとは別に搭載できるな
2021/05/06(木) 10:17:32.81ID:ZDOj/93H0
アメさんはなぁ…
LCSの問題結局全く解決しないまま(FFGXでは掃海能力オミットされて文字通りぶん投げ)今度はドローンだ!スウォームだ!って言い出してるからなぁ
911名無し三等兵 (ワッチョイ 099b-KsP8 [180.19.112.47])
垢版 |
2021/05/06(木) 10:24:30.86ID:RdoA2rqB0
>>909
もはや爆撃機なみじゃん。
2021/05/06(木) 10:26:39.66ID:yUIzFAZ5r
>>909
どうやらDSI無しで成り立っている様子だから、丸い出っ張りが新兵器なら面白いね
2021/05/06(木) 10:30:48.40ID:TLCetF/d0
>>909
弁慶か?
1機で何機落とすつもりだ?
こんな殺意の塊をスクランブルさせるだなんてとんでもない
2021/05/06(木) 10:30:53.48ID:lqEQjCi10
>>910
結局機雷とか敷設する相手は機雷を処理するのでなく空爆で相手の国を処理すれば良いじゃないか位しか考えてないのでは疑惑
2021/05/06(木) 10:33:25.54ID:lqEQjCi10
>>912
前にこのスレでは丸い出っ張りは赤外線センサーで2つ付けることでステレオ運用を目指してるのではという仮説あったな
2021/05/06(木) 10:33:32.31ID:ZDOj/93H0
>>909
>>911
メイン12発サブ12発×2合計36発ならSDBは72発入るからな
もっともあくまで主翼で隠れてるところまで目一杯胴体が来ていたらという仮定の話だろ?
2021/05/06(木) 10:35:18.86ID:i1CENEQ+M
>>909
>24発を
F-15改修で24発とかのお話になっているので、次世代機としてのF-3に16発〜24発搭載したい要求は絶対にある・・が個人的な妄想です。(これを書くと『防衛省は8発以上とだけ発表なので、絶対に8発だけです』と言われ続けてきた)
2021/05/06(木) 10:36:04.57ID:yUIzFAZ5r
>>915
もはや凹られる方が可哀想になってきたよ😃
2021/05/06(木) 10:36:45.96ID:ZDOj/93H0
個人的には36発はやりすぎなのでメインサブ合わせて24発説を推したい
対衛星ミサイルや極超音速対空ミサイル搭載すると18発に減る感じで
2021/05/06(木) 10:52:17.91ID:yUIzFAZ5r
なぜ主翼が途中で一度キツくなるのかと思ってたけど、ステルスなのだから根元が分厚いと考える方が自然なんだろう。先端がペラペラでもないし。
https://i.imgur.com/TaneevD.png
2021/05/06(木) 11:15:47.48ID:EADhhS+o0
つうか、F-3は内装できるレベル(10発以下)に抑えて、
複数の随伴無人機にAAMキャリアーの役目を任せるんじゃないかね。
将来的にはだが。
2021/05/06(木) 11:15:47.88ID:YJGqmA10r
>>915
俺は前にこのスレでEO-DAS同等品を積むって見たから(ソース無し)ステレオだけでは済まないのではないだろうか
2021/05/06(木) 11:17:28.64ID:lqEQjCi10
>>921
むしろ随伴無人機はセンサー役が主で母機がミサイルキャリーするんでないの
2021/05/06(木) 11:19:13.18ID:lqEQjCi10
>>922
同等品にはするのは要素研究でも明らかなのでは?
その上でステレオにすれば距離も測定できると
2021/05/06(木) 11:32:11.30ID:ZDOj/93H0
>>921
詰め込めるだけ詰め込んでそれでも詰め込めない分を無人機に持ってこさせるという発想も考えられる
大量の予備馬に補充の矢を大量に積んでいたモンゴル騎兵みたいに
926名無し三等兵 (スププ Sd33-FYM5 [49.98.61.47])
垢版 |
2021/05/06(木) 11:43:54.00ID:kqsLUImtd
無人随伴機って人が乗らない分軽量とか高機動って言うけど、ようは空飛ぶロックオンレーダーよな
むしろ装甲硬くしてAAMで落とせないようにした方が良くね?
高機動なのはミサイルで良いよな
2021/05/06(木) 11:54:40.14ID:kQtdPzzS0
>>905 それは対艦ミサイルだからだよ。
戦闘機だともっと出力がいる。 高速で移動してるんだからな。
2021/05/06(木) 12:35:03.70ID:/eT6X9W50
F-3随伴無人機に求められる役割はまず第一にセンサーノードの数稼ぎだから、そこで必要な
機動性とは「母機が無人機の都合を気にかける必要なしに自由に運動できる(それに追随/先行
してクラウドのフォーメーション維持できる)だけの維持旋回率とSC速度」かと

んで、よく話題になる無人機の管制はどーするの無人機の攻撃は法的にどーなるの、みたいな
問題も、「母機の位置を基準として適切なパターンに勝手に布陣」「Pが攻撃のトリガ引いたら
自機および傘下の無人機の中から最も適切な位置にいる奴が勝手に選ばれてシュート」かと

極論、Pは(作戦空域では)無人機の存在を意識する必要はなく、自機の存在が文字通り雲のように
ぼやっと戦場に拡がったかのような情報と手数の優位という「結果」のみを享受すればいいだけに
仕上げてくると予想してる。てか、そうでもしないと単座の戦闘機で無人機を編隊として指揮統制
なんて_なりよ
2021/05/06(木) 12:42:40.87ID:t1Rcl6Wo0
>>926
ミサイル防ぐ装甲を飛行機で作れるか?
2021/05/06(木) 12:43:15.99ID:ZDOj/93H0
まぁF-3相手にそれやろうと思ったら相当過酷な要件を満たすことになるけどな(ゴクリ
2021/05/06(木) 12:45:16.99ID:ZDOj/93H0
そもそも輸送船や空母相手に輪形陣維持しようと思えばどうするかみたいなこと考えれば
F-3を中心に適切な配置パターンを維持する無人機はF-3よりだいぶ高速・高運動性能で
機動性(航続距離、巡航速度)も最低限同レベルでないと話にならんかもしれんし
2021/05/06(木) 12:48:11.67ID:EADhhS+o0
では、センサー役とミサイル役の無人機を随伴すると良い。
1機のF-3で4機くらい無人機を随伴させて、2機はセンサー、2機はミサイルのような。
もちろん、全てセンサー役でも良いし、複数のF-3で編隊組むなら、センサー役を減らしても良い。
想定される脅威に対して柔軟な構成で対処できるように。
2021/05/06(木) 12:49:08.14ID:UcrIe5nHd
そもそも三菱に発注された用件に無人機運用能力は入ってんの?
934名無し三等兵 (スププ Sd33-FYM5 [49.98.61.47])
垢版 |
2021/05/06(木) 12:51:36.92ID:kqsLUImtd
>>929
人間乗せて空飛ばせて、コックピット防弾にしたり対G構造にしたりするよりかは楽そう
AAMが具体的にどう言う作用で航空機を撃墜してるかよう知らんけど。グレネードみたいに爆破破片で撃墜してるならなんとかなるかもしれん。直撃させて運動エネルギーで貫通するような奴なら10式に使うような複合装甲を薄くせなあかんのかな
2021/05/06(木) 12:52:47.19ID:2xCWQyGcd
米空軍、無人戦闘機「スカイボーグ」に搭載するコアシステムの初飛行に成功
https://grandfleet.info/us-related/u-s-air-force-succeeds-in-first-flight-of-core-system-on-skyborg/

向こうは機体担当とソフトウェア担当が完全に別らしい
2021/05/06(木) 12:57:12.24ID:ZTAgJwYN0
>>926
仮に装甲硬くしてAAMに耐えられるようにしたとして、めっさ鈍足だったら結局集中砲火じゃね。随伴出来んし。
更に仮にそれを耐えられる機体が出来たとしたら、もう他はなにも要らなくね?無人機作らなくてもその硬い機体に爆弾でも積んで制空なんて無視して相手の陣地に爆撃すればいいよね。
937名無し三等兵 (スププ Sd33-FYM5 [49.98.61.47])
垢版 |
2021/05/06(木) 13:02:19.39ID:kqsLUImtd
>>935
これからは、ここに到達できる国かそうで無いかで航空優勢取れるか否かが分かれるな
方や前線はロボット、工場でジャカジャカチンで完成
方や生身の人間、まともに飛ぶだけでも2、3年
しかも、装備の質や量が劣るだけなら精神論で前線に行かざるを得ないけど、お前の相手ロボットやでってなったら士気が崩壊するやろな
まぁ現実的にはカミカゼ覚悟で母機へのアタックを仕掛けるやろうから、無人機運用側も人的被害は出るやろうけど、ビックリするくらい減るやろな
2021/05/06(木) 13:02:53.88ID:t1Rcl6Wo0
>>934
超音速の世界で爆破するくらいなら直接ぶつけると思う
仮に装甲強化で小型のAAMを防げても
もう少し大きい目標に使用するミサイルをぶつけられたらまず耐えられないだろうから意味は薄くないかな?
939名無し三等兵 (スププ Sd33-FYM5 [49.98.61.47])
垢版 |
2021/05/06(木) 13:08:19.66ID:kqsLUImtd
>>936
言わんとしてる事は分かるけど、何事も程度の問題よ
全体的なバランスを無視しろと言っている訳ではなく、機動性は有人機より多少小回り効く程度でええんちゃう?って事な
>>938
もう少し大きいAAMを運用できる機体をすぐに用意できるかどうかよな
結果的に敵側の主力戦闘機がこれまで8本担いできてたのを6本が精々ってなったらそれはそれで意味あるやん
940名無し三等兵 (オッペケ Sre5-jgfE [126.161.125.182])
垢版 |
2021/05/06(木) 13:10:35.68ID:ZlCzOyusr
装甲化しても使えるくらい性能のいいエンジンがあるならめっちゃ機動性良くして迎撃弾避けまくった方が相手は困りそう
2021/05/06(木) 13:10:47.12ID:rLzR38lLa
空自は本当に随伴無人機作るつもりがあるのか
ポンチ絵以外情報が流れてこない
2021/05/06(木) 13:14:07.83ID:puIuKOQtd
>>926
AIM-120の弾頭は105mm榴弾より重いんだぞ
2021/05/06(木) 13:14:10.65ID:ZDOj/93H0
外野はどうしても正面装備(徘徊型ドローンだのロイヤルウイングマンだの)に目が生きがちだけど
現実には千歳でやってる整備・補給・警備自動化みたいなロジスティクスでのAI活用の方がずっと大事だろうからねぇ
しばらくはそっちに集中でしょ
2021/05/06(木) 13:14:42.32ID:drklR3zF0
A-10くらいの装甲でも地対空ミサイル喰らえばアッサリ落ちる
2021/05/06(木) 13:15:58.62ID:ZDOj/93H0
整備・補給・基地警備自動化みたいな地上のロジスティクス
2021/05/06(木) 13:19:12.40ID:t1Rcl6Wo0
>>939
多分だけど爆撃機落とす用のやつ使うとか、普段はケツから打つやつを正面から撃つとか対策は簡単じゃないかと思う
相手に対策させる費用より装甲側の運用の負担の方がデカそう
947名無し三等兵 (スププ Sd33-FYM5 [49.98.61.47])
垢版 |
2021/05/06(木) 13:19:14.18ID:kqsLUImtd
>>940
それは無理やろ
ミサイル以上の機動性をミサイルよりデカイものに持たせろって言ってるに等しいで
しかも、ロケットモーターとガスタービンの出力特性の差が出るから無人機の側に勝ち目ないよ
でも、無人機ならではの対ミサイル起動とかはあり得るな
2021/05/06(木) 13:25:17.36ID:lqEQjCi10
>>943
別にどちらか一方のみという話でもないんでな
2021/05/06(木) 13:25:33.73ID:puIuKOQtd
なぜか無人機はGに強いことになってるが、有人機でもパイロットが調子乗ると簡単に空中分解するからな
2021/05/06(木) 13:34:26.62ID:ZTAgJwYN0
>>939
AAMは普通に戦車装甲位は吹き飛ばす位の威力はあるよね?飛行機にそれ以上を望むのか?
ミサイルから逃げ切ることも耐えることも両方難しいんだ、程度の差程度なら他にも効果がある機動力向上
2021/05/06(木) 13:43:33.59ID:Sv3eIsl2d
無人機はどっかから買うつもりなのかも
2021/05/06(木) 13:46:12.53ID:i1CENEQ+M
>>951
>無人機は
エンジンから開発です
2021/05/06(木) 13:48:20.73ID:drklR3zF0
開発の予定はあるし、それはそれとして繋ぎに買う可能性もある (例:グロホ)
2021/05/06(木) 13:53:20.57ID:ZTAgJwYN0
>>953
無人機だけあってもしかたないんじゃ?研究用で入手はあり得るけど。
955名無し三等兵 (スププ Sd33-FYM5 [49.98.61.47])
垢版 |
2021/05/06(木) 13:55:25.89ID:kqsLUImtd
>>950
そんなに威力あるの?
AAMの重量ってロケットモーターの固形燃料と炸薬とドンガラ足したものと思うがそこまで威力有るとは思わんかったな
2021/05/06(木) 13:58:18.49ID:yfOjOaxl0
>>949
ミサイルと比べても質量が全く違うから、耐G負荷性能で見てもオフボア能力付きで
真後ろにいきなり曲がる数十Gレベルの現代SRMに単純なエネルギー競争で勝てる訳無いよね
某漫画ではミサイル対戦闘機の耐G対決でなぜかあっさりミサイルが折れて爆破なんて結果になってたけど本来はあり得ない光景
2021/05/06(木) 13:58:59.74ID:HOHTdK5Kx
>>950
ジャベリンで弾頭8.4kgのタンデム成型炸薬、ヘルファイアが8kgの成型炸薬
サイドワインダーが9.6kgの破片効果、AMRAAMで7.26kg

AAMで戦車はトップアタックしても結構微妙なんじゃないかなあ弾頭の性質からして
マーベリックは57kgとかある
2021/05/06(木) 14:32:02.65ID:ZTAgJwYN0
>>955、957
確かに弾頭威力だけだと無理ゲだけど速度のってるから行けるかな?みたいな感じで考えてました。
すんません。
2021/05/06(木) 14:47:29.06ID:Pc3rRcMK0
サイドワインダーで地上車両にシーカ開いてみたら
ロックオン出来ちゃったのでぶっ放して撃破した事例が何処かであったような

AIM-9Xは、海上の標的を撃破するデモを成功させてる
2021/05/06(木) 14:54:46.16ID:hEO0tUvuF
運動エネルギーはAAMが桁違いだろうから、直撃なら戦車の天板くらいは軽く抜けるんじゃね?
2021/05/06(木) 15:00:13.56ID:t1Rcl6Wo0
戦車砲の貫通の原理はマッハ4.5くらいの相対速度で衝突したときの流体化現象らしいから運動エネルギーによる単純比較はできない
まぁそれでも天板ならそこまで厚くないから素で抜けそうだが
2021/05/06(木) 15:23:58.04ID:SIi5Z8eQd
日本の技術力だと無人機は厳しいね。
2021/05/06(木) 15:28:03.57ID:hqd17d3LH
現実のATMは成形炸薬弾頭でなおかつトップアタック
2021/05/06(木) 15:29:32.70ID:Nlv+TMnJM
無人機はどの程度の規模にするんだろうかね
仮にXF5クラスの単発でも軽攻撃機にもなるM-346と同程度の推力にはなるから求める兵装がちょっとした軽戦闘機程度で良いなら十分な気もするな
逆にもっと大型でたくさんの兵装が必要かつF-3と同程度の速力も求められるってなると双発にするかXF9クラスの単発するかとかだろうか
2021/05/06(木) 15:29:43.38ID:drklR3zF0
>戦車砲の貫通の原理はマッハ4.5くらいの相対速度で衝突したときの流体化現象らしいから
それが必要なのは正面装甲(500mmオーバー)を抜く場合の話で、上面装甲なんて機関砲でも抜ける
まあAAMの多くは近接信管だと思うので、貫通するより炸裂する方が先な気はするが
2021/05/06(木) 15:30:07.01ID:iCbQlf9V0
2011年に無人機の自動飛行と自動着陸を実現してるじゃん
不思議なのは、それ以降音沙汰が無いこと
グローバルホークのコンセプトに引っ張られて高高度無人偵察機に走ったんだろうか?
2021/05/06(木) 15:35:26.94ID:drklR3zF0
>>964
用途別に複数作るんでないかと

> 将来航空無人機用エンジンのコンセプト設計
> http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-108.pdf
> 将来航空無人機
> おおむね10年から20年後の将来に実用化レベルに達する
> と考えられる、高度な自律・協調化と安全性を有した無人の航空装備品をいう。防衛省が公表している「将来無人装備に関する研究開発ビジョン」における航空無人機を想定する。
>
> 2.2.2.1 コンセプト設計の実施
> 航空無人機用エンジンのコンセプト設計を実施する。
> 航空無人機 1 機あたりの全推力を約 40 kN を基準とし、それ未満、それ以上となるエンジンの設計をそれぞれ複数実施する。
> また、それぞれの設計について航空無人機 1 機あたりに搭載するエンジンの数量を示すこと。なお、コンセプト設計において既存の航空機用エンジンの改修も可能とする。

リンク切れてるけど、総推力4t前後のを1機種作りたいのは確定だと思う
ただ、F-3に随伴する奴がこの推力で足りるのかは正直疑問 (センサー専門なら足りるかも知れないが、ランチャー役はペイロード確保にもっと推力要るんじゃないだろうか)
2021/05/06(木) 15:36:57.26ID:mlvKrWS70
>>957
アムラームの弾頭重量はABで22.7kg、Cで18.1kgだぞ
2021/05/06(木) 15:44:45.98ID:i1CENEQ+M
>>967
>センサー専門なら足りるかも知れないが
高性能レーダー積むと発電能力の為に大型エンジンが欲しくなりそう
2021/05/06(木) 15:45:44.13ID:HOHTdK5Kx
>>968
ソースはWikipedia()だったので間違ってるかもだけど
2021/05/06(木) 15:51:17.35ID:drklR3zF0
理屈の上では、F-35Aの25mm機関砲で敵戦車の上面装甲を抜けるハズ
(A-10の後継として対地攻撃役を兼ねてるので、能力的にそれが出来ないといけない)

さて置き、元は戦車をどうこうしようって話じゃなく「UAVをAAMに耐えられるくらい重装甲にすればいいのでは」て話だったと思うが
A-10が装甲厚12〜40mm(場所による)程度でも耐えられないのに、これより厚くするのかと
2021/05/06(木) 15:52:33.30ID:0x8FZRq+0
>>967
その4tはゃ随伴じゃ無いと思うな
随伴にも2種類あって、吊り下げて現場で投下するタイプと、飛行場から自立して飛行しそのまま母機に随伴するタイプ
今防衛省が随伴無人機として開発してるのは前者だろう

前者なら川崎のKJ100でも問題無いだろうけど、後者はXF9単発ぐらいのエンジン積まないとF-3の足手まといになる
2021/05/06(木) 15:53:45.41ID:l69BwdOZa
無人機の群生制御なんかはアメリカと共同開発になりそうだな
2021/05/06(木) 15:56:00.91ID:drklR3zF0
>>972
KJ100は推力が一桁違うよ
吊り下げるのは、随伴型でなく"携行型"と呼び分けるべきかと
2021/05/06(木) 16:00:01.37ID:t1Rcl6Wo0
航空機を投下とかコスモクラッシャーみたいだ
回収はどうするんだろう
2021/05/06(木) 16:04:47.70ID:8dbrrohH0
ひゅうが型・いずも型辺りなら着艦出来るんじゃね?
まあC-2で回収出来れば最高だが
2021/05/06(木) 16:09:22.90ID:drklR3zF0
可能な限り安く作って損耗前提、とかね
「IRST情報を親機に提供するだけの、敵に突っ込んでいかないミサイル」くらいな存在でいいんじゃないかと
2021/05/06(木) 16:34:47.59ID:ZDOj/93H0
昔の照明弾のノリで高強度のパルス電波撒き散らしながら飛行するドローンから敵ステルス機に当たった反射を母機で捉えるみたいなんでいいと思うぞ
まぁドローンじゃなくてただの照明弾じゃんて言われたら何も言い返せんけど
2021/05/06(木) 16:37:50.91ID:ZDOj/93H0
ただそういう照明弾?とか使い捨てIRSTドローンでもJSMぐらいのサイズにはなりそうなんで空戦の標準装備化した場合
F-3はAAM8発以上(10?12?)に加えてJSMサイズの何かも2発程度内装可能なウェポンベイ容積を求められることになるんかね
980名無し三等兵 (スププ Sd33-FYM5 [49.98.61.47])
垢版 |
2021/05/06(木) 16:40:43.36ID:kqsLUImtd
>>977
そうそう、だから硬くしたかったんよ
要はただレーダーサイトにするだけやなくて、敵機に空中衝突しても飛行可能やったら面白いかなぁと思ったんよ
積極的に狙わんでも怖く無い?
最前線を担当するから味方からの火力投射も有るやろうからな
2021/05/06(木) 16:41:14.18ID:yfOjOaxl0
恐らくDEWが標準になる第6世代機相手だと、あまり単純過ぎても欺瞞されてしまうと思う
レーダー出力強度と持続性に相関するステルス機の発見能力という観点から見ると、
機体規模が小さいと先に触れられているようにセンサー機としても微妙なものになる可能性が高いと俺は思う
982名無し三等兵 (オッペケ Sre5-jgfE [126.179.113.107])
垢版 |
2021/05/06(木) 17:00:08.02ID:uaF1Bh2tr
>>947
あごめん
装甲化AAMの話
2021/05/06(木) 18:39:32.16ID:lqEQjCi10
>>974
だな、携行型と随伴型は全くの別物だわ

携行型もKJ100でなくターボファン化したKJ300(今はXKJ300)だろな、新対艦誘導弾とエンジン共通化できれば量産効果見込めるし
2021/05/06(木) 20:55:09.61ID:EADhhS+o0
ああ、そういえば・・・
「空母いぶき」では、AAMで中華空母の飛行甲板を攻撃してたな。
AMRAAMだったか、AAM-5だったか。
(作中のF-35JBでは、なんとAAM-5を運用できる設定なのだ)
2021/05/06(木) 21:06:09.72ID:LIi+b65q0
>>984
改修すればAAM-5の運用はできたよ。
2021/05/06(木) 21:06:45.13ID:94H8J7gLd
国産ミサイルのインテグレーションは許可されてないというか
2021/05/06(木) 21:10:21.34ID:yfOjOaxl0
ここで聴いて良いのか判らんけど米海軍の赤外線映像で右側に「SLAVE」って書いてあったらつまりどういう事?
曳航式の何かを引っ張った映像って事なのか?
2021/05/06(木) 22:37:34.72ID:EADhhS+o0
>>985
現実の世界でのF-35では、日本側に改修する権利はないのだ。
2021/05/06(木) 22:51:59.68ID:fYNrCLk80
>>987
その赤外線画像がTGPやAGM-65マベリックのものだと仮定すると、
SLAVEというのは予め入力した地点や、レーダーのカーソルにTGPやミサイルシーカーが追従するモード(追従させること)を指す

フライトシムのDCSでF/A-18やA-10Cを飛ばして、TGPやマベリックを使ってみればどういうものか理解できると思う
2021/05/07(金) 00:30:32.77ID:QtGLkbJSx
>>986
最近はコピーみたいに戦闘機本体売る利益よりもミサイル売るほうが儲かるからなあ
金づるをアメリカが手放す訳が無い
2021/05/07(金) 00:45:57.12ID:V07OTCBd0
プリンタとインクカートリッジじゃん
プリンタ安くしろ
992名無し三等兵 (ワッチョイ c201-M0W8 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/05/07(金) 02:30:02.32ID:RxO/Dnur0
https://aviation-space-business.blogspot.com/

F-3の発電量増大も指向性エナジー兵器搭載を想定してる模様
2021/05/07(金) 02:35:38.11ID:wTBswgIQ0
そらそうでしょ
2021/05/07(金) 03:27:03.26ID:FCwQvEsd0
>>991
限界価格まで来てるのに安くなるわけねえだろ
2021/05/07(金) 03:28:26.41ID:FCwQvEsd0
>>989
なるほど、捉えた際に出るモード表記って事なのね
ありがとう
2021/05/07(金) 03:38:22.23ID:FCwQvEsd0
>>991
あー申し訳無い寝ぼけてスレ勘違いしてて上を見てなくて変な絡み方してしまったごめん
997名無し三等兵 (ワッチョイ e5bb-7yS9 [210.56.171.71])
垢版 |
2021/05/07(金) 06:04:41.85ID:haKC2NGA0
うめぇぇ
998名無し三等兵 (オッペケ Sr91-7yS9 [126.133.202.130])
垢版 |
2021/05/07(金) 07:26:54.95ID:D3xE3Vgcr
埋め
2021/05/07(金) 07:39:31.58ID:B13DKyl10
埋め
2021/05/07(金) 07:41:20.62ID:SE37nJw00
>>992
i3Fighterの時からライトスピードウェポン搭載は予定してたからな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 10日 1時間 29分 34秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況