【XF9-1】F-3を語るスレ196【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/27(火) 06:11:46.49ID:hxgL7Uvj0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ195【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1618825368/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/05/01(土) 13:21:08.44ID:o3rdd6/C0
フランスは大儲けだな

結局欧州はアジアに武器をばらまいて金儲けしたいだけ
2021/05/01(土) 13:22:30.14ID:QU53DOayM
>>279
ソースは?
343名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-kU+b [153.237.190.234])
垢版 |
2021/05/01(土) 13:30:38.07ID:JlrJP9fuM
>>341
そら日本がF-2を完全国産で作れなかったからやで。
2021/05/01(土) 13:32:19.61ID:f9kgQksT0
伸びてると思ったらゴキブリが成りすましに失敗してて草
2021/05/01(土) 13:41:50.11ID:/jQ1c6Oga
>>325
リムパックでそんな話聞いた事ないないんだが?
また嘘ついたのか
2021/05/01(土) 13:54:49.89ID:ACfNCSF2a
https://aviation-space-business.blogspot.com/

もうF-35がグダグダなのだからF-3を外国製に代えろなんて話をしても無駄
2021/05/01(土) 13:58:47.90ID:oaiScVxT0
>>288
FCS-2BなんてSPY-1 を上回る能力のレーダーが5000トンのフリゲート艦の搭載できるんだからそりゃ欲しがるよな
2021/05/01(土) 14:10:19.88ID:bgT3QYXc0
>>81
テンホーとかサマ丸出しな名前付けんなwトイツぐらいで止めときゃまだバレないのに。
349名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-kU+b [153.237.190.234])
垢版 |
2021/05/01(土) 14:11:19.61ID:JlrJP9fuM
>>325
自衛隊の潜水艦乗りが、原子力潜水艦相手に
そうりゅうが最強だとか思うわけがない。
待ち伏せでは優位かもしれんがそもそも、
そうりゅうは長時間艦隊運動についていけない。
2021/05/01(土) 14:24:03.68ID:bgT3QYXc0
>>212
ボーイングが死にかけてんじゃねーかwしかしアメちゃんはあの会社どうすんだろな。
2021/05/01(土) 14:27:11.28ID:a5HfCIqS0
>>349
潜行可能時間と探知能力をごちゃ混ぜにするとはいかにも頭の悪い意見だね
潜水艦は探知されたら即撃沈されるから艦隊運動がどうとかあまり関係ない。最初に発見出来るかどうか
ちなみにアメリカの原子力潜水艦は日本ならそこまで探知に苦労しない
韓国ってその程度の知識しかないのかな
2021/05/01(土) 14:30:12.90ID:h4TIfkao0
数スレ前と大分雰囲気変わったけど何があったんやら
2021/05/01(土) 14:35:49.01ID:7K1sW7LYM
なんか久しぶりに黄金厨という言葉を思い出した
354名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-kU+b [153.251.180.194])
垢版 |
2021/05/01(土) 14:44:41.98ID:8q5bF/hhM
>>351
戦場にいなければそもそも戦力にならない。
最強かどうかはいて初めて問題になる。

探知できるかどうかはいた後の話。
2021/05/01(土) 14:46:19.80ID:NLm007+ZM
潜水艦スレで同じこと言ったらズタボロにされるからこっちに逃げるなよ
潜水艦スレでほざけ
356名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-kU+b [153.148.78.135])
垢版 |
2021/05/01(土) 14:49:25.36ID:NDh1evzjM
>>351
空母打撃群の戦闘で通常潜水艦が戦力になれるなら
誰も苦労せんわ。
全く、通常潜水艦と原子力潜水艦は使い方が違うるの
最強とか思うようなら、かえって危ないっての。
2021/05/01(土) 14:49:35.86ID:br+e8BiFr
>>354
潜水艦を潜水艦のみで探知しようとしてるアホ
対潜哨戒機というのがあるからそこを勉強してからまた来てね
ここはF-3スレだからな
2021/05/01(土) 14:51:50.24ID:a5HfCIqS0
>>356
むしろ空母を沈めるために通常型潜水艦があると言っても良い
低コストで高コストの空母(中国の遼寧とか)を沈めるためにあるのがそうりゅう
2021/05/01(土) 14:51:55.07ID:65niBcIfp
>>350
せっかくお情けで運行再開を許可してもらったのにがまた電動系の問題でストップしたからな
でもMRJガースペースジェットガーさんはそれに触れない
2021/05/01(土) 14:56:52.45ID:OUUU006zd
日本の潜水艦は優秀どころか時代遅れ…元乗務員が語る不都合な真実
https://www.mag2.com/p/news/28935
2021/05/01(土) 14:58:58.73ID:NLm007+ZM
>>356
空母についてく速力がないだけでむしろ戦闘だけなら大歓迎
あとお前日本語おかしいぞ
2021/05/01(土) 15:03:52.93ID:pkalDxe+0
>>360
だからヨーイドンで真後ろにつかれたら圧倒的になるのは当たり前
発見もセンサー出力も解析も電力豊富な原潜の方がますます有利になるんだわ
その原潜にしても原子力エレクトニックに方向転換してるんだし
海自の潜水艦も原子力AIP化は必至だよ
スクリューは消音の為に包まないとやってけない
2021/05/01(土) 15:06:14.20ID:GoB14+fo0
システムが一世代古いって指摘は
たいげいから搭載された光ファイバーソナーがヴァージニアで既に採用されてるという点だな
2021/05/01(土) 15:07:35.68ID:65niBcIfp
出所不明の自称ソナーマンの感想にマジレスしてもしょうがない
365名無し三等兵 (オッペケ Sre5-2swb [126.156.206.205])
垢版 |
2021/05/01(土) 15:13:13.65ID:oa0CTa0Or
潜水艦の話は他所でやれよ
2021/05/01(土) 15:43:03.20ID:B7NAY1qpp
CNT カーボンナノチューブを炭素繊維に入れたら高い電磁波吸収ができるなと思ってたら、出来るようだな。

CNTを利用したCFRPの衝撃強度の向上に成功
―ゴルフクラブで製品化、産業分野への展開も―
2016年7月7日
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100601.html

https://www.nedo.go.jp/content/100790426.jpg
2021/05/01(土) 15:50:14.92ID:t/AtMqXWa
元戦場カメラマンがソナーマンに取材した?
その割に今年もアメリカに合同演習に潜水艦を派遣したみたいだけど
原潜には勝負にならないなら派遣するかね
2021/05/01(土) 15:58:04.10ID:NLm007+ZM
>>366
電磁波吸収なんて書いてなくない?
2021/05/01(土) 16:03:28.96ID:a5HfCIqS0
F-3は今どの辺りまで設計が完了してるから気になるね
2021/05/01(土) 16:03:46.17ID:a5HfCIqS0
>>378
してるか、の間違い
2021/05/01(土) 16:10:42.42ID:Q6bh+fSe0
>>369
構想設計段階だしまだまだこれからでは
2021/05/01(土) 16:19:09.44ID:1A+G4OlWa
エンジンは昨年の12月から既に実設計に取り掛かってるよ
2021/05/01(土) 16:22:29.01ID:B7NAY1qpp
>>378 書いてないけど、CNTは導電体で単独でも電磁波吸収/電磁波遮蔽に使われている。
SiC繊維にも電磁波吸収能力はあるけどCNTの方が優秀なはず。 高価なのが玉に瑕だが、CFRPの強度も上がり一挙両得

2017/06/12
カーボンナノチューブを用いた塗料で電磁波遮蔽(しゃへい)
−多様な基材に、過酷環境でも使える電磁波遮蔽塗布膜を実現−
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2017/pr20170612/pr20170612.html

カーボンナノチューブを用いた電磁波遮蔽(しゃへい)コーキング材を開発
2020-08-12
https://tiisys.com/blog/2018/02/11/post-2890/


http://tri-osaka.jp/densi_kannkoubutu/syoho/TRI28(2014)69.pdf

カーボンナノチューブ配合プラスチックの電波遮断特性評価
https://www.kptc.jp/mtc/wp-content/uploads/29-02.pdf
2021/05/01(土) 16:46:08.34ID:cFBBCHy30
>>370
>>373
なんで未来にコメントするのよ
2021/05/01(土) 16:46:33.52ID:9HkzLWbmd
セルロースナノファイバーのスーパーキャパシタだと。リチウムイオン電池の2.5倍のエネルギー密度で全固体で軽量だから飛行機向きだな。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO71387920W1A420C2TJ1000/
2021/05/01(土) 16:52:35.95ID:B7NAY1qpp
>>375 CNF連中の言うことは常に詐欺グループみたいで信用できないんだよな。
実用性が全くない。 まあ試作品が出来てから言ってくれ。
大学の連中がやってるのは実用化には半世紀はかかる。
2021/05/01(土) 16:52:41.72ID:beTd3qjSp
飛行機というよりEV狙いでしょうそれ
2021/05/01(土) 16:59:23.27ID:pWUgGXjkr
>>384
全固体電池なら戦闘機にも搭載出来るかもしれんなあ
液体だと急な気圧変化や気温変化に危なっかしくて仕方ない
2021/05/01(土) 17:02:52.02ID:m1G5pCW+0
>>271
それは言い方よ
そうやって常に何が出来るのかをチラチラ見られては居たし、出来上がったものを良く評価してくれる親日の人達は結構居たから
そういう人達にとっては当たり前に映るのかも知れない
時折俺も擬人化して他国を一枚岩に表現したりはするけど人の関わる数のバランスの結果だからね
衝撃を受けているのは軽視してた連中だけ
2021/05/01(土) 17:09:56.14ID:9HkzLWbmd
>>377
軽量かつキャパシタなので戦闘機のエネルギー兵器向きかなと
2021/05/01(土) 17:10:25.84ID:m1G5pCW+0
>>288
エンジンはものとして出来上がっているし、素材さえあればコピーが造れる
金銭的な授受と立場の格差があってこそ成り立つ危険な代物でもあるんだよなぁ
だからこそ実質的な同盟関係を結んでるイギリス等とも部品単位でしか共通化の検討がされていないんだし
2021/05/01(土) 17:22:01.57ID:m1G5pCW+0
>>304
スレチだがルーツってなんの事だ?韓国人と日本人の関係の事なら最低5万年前から勉強するべきだね
現状遺伝子的に割と綺麗に新モンゴロイド主体に3国で別れてるし、分岐は弥生時代で完成してるようなものだ
日本人は日本人だし、より効果的な稲作農法を携えてやって来た古代(現代南方中国とはあまり繋がりが無い)長江文明人がほぼルーツの半分
まだトンデモ説レベルではあるが、徐々に証拠付きで明らかになりつつある縄文文化伝播説まで調べたらモンゴロイド全てにとって日本がスンダランド以後の第2の楽園だった可能性もある
結構面白いから自分で調べてみてくれ
2021/05/01(土) 17:26:50.38ID:9WRrMGGgM
>>382
人類や民族の話なんぞしとりませんがな、拡大解釈してウザ絡みしないでキモい
2021/05/01(土) 17:34:08.95ID:m1G5pCW+0
>>366
以前CNTを挙げて同じ指摘をしたが返ってきた反応は「既にステルス技術として当たり前のものと概念は同じだがもっと性能が良い」というものだった
2021/05/01(土) 17:35:48.60ID:m1G5pCW+0
>>384
あーなんか違う言葉足らずだった
「既に使われているステルス技術のほうがステルス性能が良い」ってもの
2021/05/01(土) 17:36:32.67ID:m1G5pCW+0
>>383
いやそもそもスレチだしレス返す必要無いんじゃね
そう固執するなよ
2021/05/01(土) 17:39:42.98ID:B7NAY1qpp
>>385 それは何か勘違いしていない? 大事な事は炭素繊維に混入できるがどうかなんだよ?

ただ単に塗布して性能が良いなんてのは論外。F-22 を見ればわかるでしょ。
388名無し三等兵 (アウアウクー MM65-UCyr [36.11.228.63])
垢版 |
2021/05/01(土) 17:43:44.35ID:Adg/ZIFAM
超スレチだが、自衛隊が韓国軍に勝てるなんて妄想持つなよ。
島嶼部では海上戦力で上回る自衛隊が有利かもしれないが、陸上だと韓国軍に軍配が上がる。自衛隊は人数と戦車数からして負けているし、練度でどうにかなるようなものではない(自衛隊の方が旧式装備だったりするし)。
負けない、なら言えるが勝てるまでは言えない。
一応、敵ではないが戦力評価を見誤るな。
2021/05/01(土) 17:44:35.19ID:m1G5pCW+0
>>375
この前構造材としてのCNFをスレで見て面白いなと思ったけど、あの時の結論だと熱が問題になるかと思ってたわ
試験に耐えて電池に使えるんだとしたらこれも天然由来の優れものになりそう
ステルス性はどうなんだろ
>>387
すまんwやらかした
俺がある時提示したのはカーボンマイクロコイルだったわ
こっちは電磁波遮蔽のものだったごめんね
2021/05/01(土) 17:50:36.80ID:QBCTShaV0
>>360
こういう話する人てJ/APG-2がAN/APG-79より上て話しも信じるんだろうか?
2021/05/01(土) 17:52:23.11ID:XpKr5bf+0
f2もf16vで追い付いた程度には化け物だからなぁ
2021/05/01(土) 17:53:40.47ID:WSSp5L9j0
>>389
金属みたいに反射はしないんでね、キャノピーとかで使えるかもしれんなCNFは

CNTを含ませるというのであればこういう方法もあるな
カーボンナノチューブ入りの水を吹きかけられたクモが地球上最高強度のクモの糸を生成
https://gigazine.net/amp/20150509-graphene-carbon-nanotube-spider-silk
ただこれだとクモは死んでしまうので

一方向植物ナノファイバー強化蚕糸の創製に成功 -グリーンコンポジットの強化材として期待
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2021/02/press20210203-03-cnf.html
これをCNTに替えてCFRPに添加するという方法もあるだろな
2021/05/01(土) 18:02:36.89ID:9WRrMGGgM
>>388
日本は朝鮮半島に興味なんぞありませんので、防衛が叶えば日本の勝利です
彼等は対馬とか攻め取る気でいるが、彼等の勝利条件は確実に潰せるので敗北確定です

ヨーロッパの大平原で衝突とか興味ないんで「自衛隊は、韓国軍との戦争に確実に勝つ」は断言可能
2021/05/01(土) 18:09:14.04ID:l4uVtFiQ0
互いの陸上兵力が向かい合ってはっけよ〜い、な状況がありえるとして
韓国軍の方が戦車・自走砲が多くても航空優勢取れる見込み0じゃ普通に劣勢だろう
近代戦についてちゃんと勉強してない人?
ましてや韓国軍の場合戦車はパットン並みの旧式やGen2を無理やり設計変更したK1で水増しした台数で
純粋なGen3戦車の数ではむしろ陸上自衛隊に劣ってるのに
2021/05/01(土) 18:10:05.29ID:l4uVtFiQ0
K1A1で
2021/05/01(土) 18:10:51.96ID:NLm007+ZM
戦車なら世代差を覆せると思ったのだろうか
2021/05/01(土) 18:11:12.42ID:l4q8i8SXa
いい加減関係ない話を延々とするのはよめろ
他所でやってくれ
2021/05/01(土) 18:22:46.76ID:P2iQ3RCud
10式は装甲が紙だからな…

メルカバW
https://i.imgur.com/r7i7MLM.jpg
10式
https://i.imgur.com/K6IcpmJ.jpg

10式戦車は、欠点・弱点があまりにも多い 粛々と進む10式戦車調達の問題点
https://toyokeizai.net/articles/-/66905
2021/05/01(土) 18:24:06.27ID:P2iQ3RCud
機銃でも余裕で貫通しそうだな
2021/05/01(土) 18:26:49.87ID:pkalDxe+0
メルカバ65t
401名無し三等兵 (ワッチョイ 115f-eh0L [106.73.96.33])
垢版 |
2021/05/01(土) 18:31:08.90ID:PJ9QWa4c0
MSJ完全撤退へ、三菱航空機99.6%減資
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd80fba01047f60e9eb0d2181e5e03ebc799dfa0
>1機でも引き渡してしまうと部品供給などのサポート業務が発生する。
>スペースジェットの場合、顧客への納入開始前に手じまいする方が、損失を最小化できる
>さらに損失分は次世代戦闘機開発費に上乗せすれば痛くもかゆくもない
2021/05/01(土) 18:33:46.84ID:WSSp5L9j0
>>401
ウソを混ぜるのは良くないな
2021/05/01(土) 18:35:34.59ID:3eSsYvNKF
>>392
タイシルクの防弾チョッキというニュースは見た事がある
2021/05/01(土) 18:35:49.45ID:NLm007+ZM
>>401
妥当だな
資産は会社ごと塩漬けにするのかね
405名無し三等兵 (スップ Sd73-HQER [1.75.6.10])
垢版 |
2021/05/01(土) 18:36:04.52ID:T/hWEnJCd
>>401
M90の耐空証明取得とM100の開発は継続するんで完全撤退というのは大嘘
406名無し三等兵 (ベーイモ MM0b-M0+z [27.253.251.169])
垢版 |
2021/05/01(土) 18:36:33.85ID:XW+fwSr5M
ずうっと後ろにつくって
そうりゅうが少し向きを変えたら絶対無理
2021/05/01(土) 18:37:39.66ID:WSSp5L9j0
>>405
あと
>さらに損失分は次世代戦闘機開発費に上乗せすれば痛くもかゆくもない
はリンク先の記事にはないのよね
2021/05/01(土) 18:41:24.75ID:NLm007+ZM
タイトルも本文も改変するなんて>>401くんは卑怯だね
2021/05/01(土) 18:41:25.12ID:6Fqy9ENZd
損失はイージスアショア代替船で税金から補う笑
まさに国家に寄生する害虫だな
あの財閥
2021/05/01(土) 18:45:46.20ID:l4uVtFiQ0
F-3みたいなモンスターを作れないチョン賤人が悔しくて発狂しております
2021/05/01(土) 18:46:39.44ID:KF/mCG9c0
つか、単に財務上の問題で、赤字を抑える事が最優先になっているからこその措置だろう。
今の航空産業はボーイングですらヤベぇという状況なんだし。
2021/05/01(土) 18:47:09.65ID:sTljr1I/d
かつてのモノづくり大国の姿は見る影もないね
もうこの国は先進国と呼べないほど貧しくなってしまって悲しい
2021/05/01(土) 18:47:15.68ID:EPYQQqXrr
https://i.imgur.com/BWwYIGt.png
2021/05/01(土) 18:49:25.55ID:NLm007+ZM
財閥様は転んでも利益に変えて運が良かったと言ってのける余裕があって妬ましい
415名無し三等兵 (ワッチョイ 0b10-V2ll [153.252.70.19])
垢版 |
2021/05/01(土) 18:50:56.55ID:iodTOic60
>>372
未だプロトタイプの試験が終わって無いのにか?
試験機の設計の一部ってなら判るが・・・
いまだにノズルとかの情報が出てこないし、
かなり遅れていると思うがな。
2021/05/01(土) 18:59:52.66ID:8OzMc0jWa
>>415
ノズルはつい先月に動画上がったばかりじゃん
公開情報追えませんってなら素直にそういえばいい
2021/05/01(土) 19:00:31.46ID:KF/mCG9c0
情報が出てこない=物事が進んでいない、というロジックは流石に短絡的では?
418名無し三等兵 (オッペケ Sre5-2swb [126.166.219.135])
垢版 |
2021/05/01(土) 19:09:28.87ID:tS/GUfBKr
新聞やテレビで報道されるのは設計開始前にする決めごと
日本主導とか提携海外企業がどうとかは全て設計開始前の決めごと
設計開始してしまうと新聞やテレビではほとんど報道されなくなる
業界誌や専門雑誌とかの短信ニュースで情報が出る程度になる
後は防衛省HPに近況報告みたいなものが出されるくらいだろう
FCASやテンペストはまだまだ決め事でゴチャゴチャやってる段階
2021/05/01(土) 19:11:37.44ID:WSSp5L9j0
>>417
まあそれはな
もっとも、出てきた情報が全て=既に決まってるとかいうのも短絡的だけどな
2021/05/01(土) 19:12:15.10ID:/SM7jtxVr
>>401
おいおい、酷使様の話だとMSJはコロナ後に飛ぶように売れるんじゃなかったのかよ
「ニッポンのモノづくり」の末路を見ている様な気がしてならない
2021/05/01(土) 19:16:10.01ID:beTd3qjSp
>>398
メルカバの例の部分は「箱」構造だって以前も指摘されたのにまた貼るのか
422名無し三等兵 (オッペケ Sre5-2swb [126.166.219.135])
垢版 |
2021/05/01(土) 19:17:51.06ID:tS/GUfBKr
>>419

決まったから情報として出てくるんだよ
本当に検討中のことなんて我々の耳に届くことはほとんどない
防衛省内で喧々諤々の議論してる最中の話なんて一般人はしるよしもない
おおよそ決まって根回しの段階になってから報道という形で情報が出てくる
2021/05/01(土) 19:25:08.92ID:EPYQQqXrr
https://i.imgur.com/b6aWQoD.png
2021/05/01(土) 19:30:46.35ID:WSSp5L9j0
>>422
つまり検討中の事は出てこないという事よね
425名無し三等兵 (オッペケ Sre5-2swb [126.166.219.135])
垢版 |
2021/05/01(土) 19:38:38.74ID:tS/GUfBKr
大臣や高級官僚が検討中といってるのは
まだ発表しませんというニュアンスの場合が多々ある
検討中といってるから本当に検討中とは限らない
そこらへんは出てくる情報などを総合的に見てニュアンスを汲み取るしかない
言葉を切り取りして解釈しようとしるニュアンスを誤認する
2021/05/01(土) 19:40:48.30ID:SxfYeL5d0
メルカリで、レアグッズ出品してるぞ。高くてもわしは買えないが
2021/05/01(土) 19:42:54.18ID:2QbnMlk8d
>>424
検討中事項は性能類推できる系は不開示情報だからね
公表されるのは当たり障りのないものだけ
2021/05/01(土) 19:45:18.52ID:WSSp5L9j0
>>427
それよな
2021/05/01(土) 19:46:59.31ID:lX15HIYPa
>>415
どうせプロトタイプはこれから何機も作るんだから
とっとと開発始めないと間に合わない
2021/05/01(土) 19:50:42.02ID:l4q8i8SXa
XF9の目標推力達成は公表しても正確な性能は公表しない
XF9のドライ推力11d、最大推力15dというのは知られても全く問題ない数値という意味でもある
2021/05/01(土) 19:54:16.31ID:dBU8T5+N0
今までの経緯からして公式発表があるのはモノが出来上がったあとなので
発表がなくとも開発は進捗しているとみなすのが普通。

そういう想像が「面白くない」ので開発は停滞してることにしたいのでしょうな。

とはいえ、次々と目に見える形で成果は発表されてるわけだ。
モックアップでお披露目した国とは違う。

フハハ、悔しかろうw
432名無し三等兵 (ワッチョイ 1301-yOPG [219.168.65.183])
垢版 |
2021/05/01(土) 20:29:32.74ID:jJJjma/m0
>XF9のドライ推力11d、最大推力15dというのは知られても全く問題ない数値という意味でもある
付け加えるなら数値の前には「約」と付けてくるよね
433名無し三等兵 (ワッチョイ e1da-ZSI2 [114.188.60.151])
垢版 |
2021/05/01(土) 20:39:53.14ID:9max8CmQ0
ガニーさんより拝借

6/2に行われるISCI Japanってのに 基調講演をWilliam Roper氏が務めるそうな
個人的に知らんかったけど
デジタルセンチュリーやeシリーズの概念を提唱した方らしい
2021/05/01(土) 20:44:43.07ID:EPYQQqXrr
製造ライン妄想用
https://i.imgur.com/ZWOCXUJ.png
https://i.imgur.com/WM99t3x.png
https://i.imgur.com/KVvrNmD.png
2021/05/01(土) 20:45:26.33ID:WSSp5L9j0
>>433
ほー、それは興味深いな
まあデジタルセンチュリー計画はこれからどうなるのか分からんけどな
2021/05/01(土) 21:51:45.43ID:xgh1NMxC0
>>375
お前はまずキャパシタが何かから勉強しろや
静電気力による蓄電が
どうしたら化学変化にによる蓄電に勝てるか
教えてくれ
2021/05/01(土) 21:55:27.20ID:xgh1NMxC0
>>362
使用済核燃料のガラス固化体を熱源として積んでおけば
余裕ですね
2021/05/01(土) 23:02:40.06ID:3eSsYvNKF
鉛蓄電池とかニッケル水素とかには勝てるかもしれんぞ
キャパシタは今世紀入ってから劇的に性能上がってるらしいし。
2021/05/02(日) 00:43:38.09ID:TixUGPVW0
2021年6月02日
航空機開発のデジタル化への挑戦 日本の次世代戦闘機にチャンス到来?
https://isic-japan.org/event/next-generation-fighter-2/

日本の次世代戦闘機F-X計画は、戦後の日本の歴史の中で最も野心的な軍事航空計画です。
現行のF-2戦闘機に代わるこの戦闘機の開発は、日本の防衛産業の技術・製造基盤を支えるだけでなく、
先進的なマルチロール戦闘機の能力を獲得するためにも重要です。

元米空軍の買収責任者であるウィル・ローパー博士が、将来の戦闘機を開発するための米国の新しいアプローチについて語ります。
デジタルエンジニアリング、アジャイルソフトウェア、スパイラル開発、継続的なイノベーションを特徴とするこの
「Disruptive Agility for a Disruptive World(破壊的世界のための破壊的アジリティ)」コンセプトは、
米国の次世代航空優勢(NGAD)システム群の取得のテーマとなっています。

ローパー博士は、急速に進化する脅威にタイムリーかつコスト効率よく対応できるという点で、NGAD開発における
このアプローチの利点を説明します。

また、システム開発において主要な同盟国やパートナーと協力する機会が増え、将来のアップグレードや
サポートへの継続的なオープンアーキテクチャベースのパスが可能になります。

欧州で進行中の将来の戦闘機プログラムは、デジタルエンジニアリングとオープンアーキテクチャベースの
システムアップグレードの使用方法が異なるかもしれませんが、いずれもNGAD開発に対する米国の現在の
アプローチの背後にある考え方をある程度反映しています。

これらの教訓は、日本政府と産業界の関係者がF-Xプログラムへのアプローチを開発していく中で、
F-Xにも関連してくる可能性があります。

このウェビナーは、ISICジャパンが主催するF-Xプログラムに関するシリーズの第3回目です。
2021/05/02(日) 01:40:57.17ID:Bf5Q09JJ0
>>439 何で未来の日付なんだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況