【XF9-1】F-3を語るスレ196【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/27(火) 06:11:46.49ID:hxgL7Uvj0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ195【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1618825368/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/05/03(月) 10:30:11.66ID:pYX/Ed9g0
>>592
砲身に射角を制限されるレールガンは近距離でレーザー等に劣る
遠距離で実用化する技術的難易度はレーザー等と同じかそれ以上だろう
であればレーザー等のほうが将来性と汎用性がある
レールガン作るとしたら艦載からの小型化が現実的だったが砲身管理がなく弾道に空気抵抗が少ない極超音速ミサイルが出てきてその線もなくなった
レールガンの開発を進めるルートは何もない
2021/05/03(月) 10:33:19.60ID:AhmZj6oA0
防御用レーザーを突破可能な装甲AAMを作る
2021/05/03(月) 10:42:00.95ID:chVBXMpO0
>>593
上でも言ってるけど、俺もレールガンには否定的だよ
現実的なのは艦船用or固定施設用くらいで、航空機用どころかMBT用すら電力問題で怪しいかと

>>594
まあこれかなあ
今更、機銃でドッグファイトする時代には戻りたがらないだろうし
596名無し三等兵 (ワッチョイ b932-qQDp [60.239.208.128])
垢版 |
2021/05/03(月) 10:56:03.01ID:U+ekqdhG0
そうしたらミサイルの単価が高騰するからミサイルキャリアーと連携して飽和攻撃になるんじゃね
2021/05/03(月) 10:58:35.30ID:pYX/Ed9g0
センシング可能な装甲なんて見当もつかんな
セミアクティブ専用か
2021/05/03(月) 11:08:42.32ID:T0NMKuiP0
それこそB-21のような巨大ステルス機に対AAMレーザーと攻撃レーザーを装備してだな…
2021/05/03(月) 11:35:38.93ID:wpbp8nHq0
>>598
低周波レーダー対策か判らんけどB-2より小さくなると見られていて巨大という訳では無いらしいし、
空中巡洋艦と言われる程積載量も電気的にも潤沢なのかどうか
量産性も気にしてるからねぇ
2021/05/03(月) 12:36:56.26ID:kDKqzS6q0
>>595
装備庁のポンチ絵は榴弾砲みたいにトラックに載せてたのがあったんで自走砲なり対空高射砲は可能だろ
露のアルマータ後継として出されてた案みたく連結戦車とかなれば戦車砲も十分あるだろ
2021/05/03(月) 12:38:03.18ID:kDKqzS6q0
>>597
指令誘導方式の復活かもしれん、流石に有線ではないと思うが
602名無し三等兵 (テテンテンテン MM6b-xhiY [133.106.54.21])
垢版 |
2021/05/03(月) 13:16:12.04ID:/E6aDXlZM
F-3は凍った目とHPM、レーザー兵器、光学迷彩、極超音速飛行を実用化しないと米国に追い付かないぞ
2021/05/03(月) 14:20:04.93ID:0ABP3xfvM
米国がそれらをAND条件で実現しているとでも…?
それ以前に光学迷彩ってなんだ?旧来の迷彩やロービジ塗装でないサムシングなんて実験レベルでもほとんど知らないが
2021/05/03(月) 14:26:12.66ID:mQEHjOzGd
もっと近未来的な銃出して欲しいんだが
みんな古臭い
2021/05/03(月) 14:33:47.57ID:DtqrDE3Ia
XM8みたいな?
2021/05/03(月) 15:12:40.09ID:laQVvYe20
アメリカは、F-35とF-22以上の革新的追及が難しくなってるから
下手したらF-3の技術で派生形として次世代機作る可能性ありそう。
2021/05/03(月) 15:28:40.09ID:QqC4eqLvr
ねーよ
素材技術に関しては欲しいモノがあるかもしれんけど革新というほどのもんにはなるまいし
2021/05/03(月) 15:31:49.98ID:chVBXMpO0
主力戦闘機を自国開発出来る国が、それをやめて他国頼りにするのは考え難い
ンな事してたら外交でも下手に出なきゃいけなくなる
2021/05/03(月) 15:36:53.12ID:mQEHjOzGd
またトンデモ妄想大会が始まったなw
2021/05/03(月) 15:44:23.71ID:Bkk9DFM/d
>>602
>F-3は凍った目とHPM、レーザー兵器、光学迷彩、極超音速飛行を実用化しない
・2波長センサー、HPM、レーザーCIWSは確実
・RDE技術をエンジンに採用すると超音速長距離巡航実現 (M1.8程度ね、その先の速度は主翼と機体形状大幅変更・キャノピー無しが必要)
2021/05/03(月) 15:47:11.12ID:dcHBm29e0
>>604
やり過ぎるとオモチャっぽくなるからか、最近は未来系の銃は余り出て来ないね。
2021/05/03(月) 15:48:28.56ID:HoFLDWAB0
アメリカはAIや無人操縦技術に大きく舵切ってるから、要素毎の技術については差は縮まってるように見えるけど
トータルではまだまだ差は大きいと思われる

第6X世代になったら他の国は有人でアメリカだけ無人戦闘機が飛び回っててもおかしくない
2021/05/03(月) 15:49:58.69ID:k+SVsrbA0
そいやSFマガジンに連載されている雪風の新作にも「飛燕」という日本の新型機が出てくるな
出てきたことしか認識していないが
2021/05/03(月) 15:55:20.94ID:7ZQRVHyZ0
F3はF35をベンチマークにこれからの時代の仮想敵として開発するから今開発しているF3用HPMレーダーはF35でも捉える事が可能当たり前だけどね

F3はカウンターステルス機になる

クラウドシューティングにより基本発射したミサイルは相手が迎撃しない限り確実に命中するこれはF35のようなステルス機でも例外ではない
2021/05/03(月) 15:58:23.79ID:uKAXyHDk0
>>589
既存/退役した機体を無人標的用に無人機化した例は有るけど
今で言うドローン的にしたものは無いんじゃない、
無人化するなら専用機体を作るほうがより任務に適したものが出来る。
2021/05/03(月) 16:00:33.37ID:1RyNhFGBM
どうかな
戦闘機サイズの無人機だとコックピット取り除いたところでできる軽量化なんてたかが知れてるし結局設計共通化の量産効果には勝てないかも
2021/05/03(月) 16:01:04.89ID:chVBXMpO0
>>611
Px4とか90-twoくらいでも不評だったしなあ (ポリマー製の宿命と言えない事もないが)

>>612
NGADとF/A-XXが、いきなり両方とも完全無人化するかというと
流石にそこまでの急激過ぎる変化は起こらないんじゃないかな
2021/05/03(月) 16:11:06.25ID:dcHBm29e0
>>589
無人機だと操縦席や視界確保等の人間を乗せるために作った構造が無駄になるし、人間の耐Gの限界を前提にした設計とかが無人機ではもっと出来るはずのメリットを奪ってしまう。

なので、無人機やるなら新規開発のほうがいい。
2021/05/03(月) 16:12:37.63ID:aLiyZ0oU0
光学迷彩つーてる人が攻殻のアレをイメージしてることは想像に難くないが
それはそれとして航空機がアクティブに視認性下げる研究はなされてるぞな

背景の空と機体とでコントラストの「段差」があると、肉眼の背後の脳みそであれ
光学センサの背後のプロセッサであれ、情報処理の段階で認識されやすくなる
ならば相手から見た時に機影の「縁」になる部分を塩梅よく照らして変化率を
下げてやることでそれを妨げてやろう、って理屈。米が確か80年代あたりに
実機試験までやって効果自体は確認されてたはずだけど、結局採用した機体が
なかったところを見ると、それより遠距離でのステルスがメインになって、そこまで
手間かけてもしゃーないって評価に落ち着いたのではないかと
2021/05/03(月) 16:14:39.46ID:QJ9/7UqZd
ネトウヨ F-3戦闘機メイディンジャパン無人ステルスキーくらうどしゅーてぃんぐドヤァアアア

わい 滑走路破壊→飛べない戦闘機→ただの鉄クズだろプゲラ

ネトウヨ シナガーチョンガー反日ガー

わい 思考停止マヌケ右翼キタ━(゚∀゚)━! 今の日本のグランドストラテジー(いわゆる国策)間違ってね?コマツに装甲車じゃなくて滑走路修復用の無人AI重機開発させろキリッ
2021/05/03(月) 16:17:06.89ID:QqC4eqLvr
>>610
レーザーCIWSが2030年代に実用化するわけねえだろ
頭沸いてんのか
2021/05/03(月) 16:22:16.82ID:1RyNhFGBM
だから滑走路爆撃し合ったら負けるのはまともなSTOVL機のない中国の方だって
2021/05/03(月) 16:22:49.00ID:chVBXMpO0
>>619
迷彩塗装もコスト掛かるからね
ロービジ塗装で十分、てなるのもしゃーない
2021/05/03(月) 16:34:05.16ID:wEOvmaJba
空爆された穴は強化樹脂で固めてすぐ復旧ですね
2021/05/03(月) 16:39:26.65ID:P+LK3tgG0
>>621
もうアメリカはテストしている

アメリカ海軍が150kW級レーザー砲の試験射撃に成功
2020/05/23 — LWSDの出力をあと2倍に強化すればCIWSとして実用化が可能となる見込み
2021/05/03(月) 16:41:02.41ID:P+LK3tgG0
艦載なら倍の出力にするのはそんなに時間はかからないでしょう
627名無し三等兵 (ワントンキン MMed-kU+b [114.168.204.249])
垢版 |
2021/05/03(月) 16:44:37.81ID:MGIHdmG8M
>>626
艦載ならな
2021/05/03(月) 17:00:00.70ID:wpbp8nHq0
HELはSRMを落とすにしても数秒必要なので、大出力を艦船用の豊富なエネルギーのものから戦闘機用に派生させるにはまだ時間が必要だと思われる
素人推測だがそこまで画期的な理論と装置はまだ無いのでは
HPMてドローンを誤作動させられるけどミサイルは落とせるのかね
2021/05/03(月) 17:05:24.06ID:KGd8fbmR0
HPMもいたちごっこでは
対策されてより出力上げてまた対策されてみたいな
2021/05/03(月) 17:13:42.29ID:QqC4eqLvr
>>625
艦載の話はしてないです
631名無し三等兵 (アウアウクー MM65-UCyr [36.11.225.145])
垢版 |
2021/05/03(月) 17:43:19.16ID:RHiwVadoM
防衛省の開発戦略自体がX.5世代機を作ってアップデートしながらX+1世代機に対抗できるようにする、X+1世代機は米から買う(orライセンス生産)
だったのだが、F-3はどうなのだろう?
2021/05/03(月) 17:45:21.32ID:QEiBQ76rd
F-35より後の世代機は買えない見込みだからF-3開発するしかないってなったわけで
2021/05/03(月) 17:54:06.88ID:ln0h+5e7d
F-3はSTOVL型も開発しないと抑止力にならないな
それか艦載機にするか
2021/05/03(月) 17:55:33.37ID:ln0h+5e7d
陸上滑走路が必要な有人機など2035年では通用しないだろう
2021/05/03(月) 18:04:27.20ID:RMA6jaFT0
せやな
B-21もSTOVLや艦載機にせんとな
2021/05/03(月) 18:11:05.72ID:7ZQRVHyZ0
旅客機とかもSVTOLにした方が効率は良さそうだよな空港の滑走路も小さく設計出来るし
2021/05/03(月) 18:21:39.90ID:W9o3oJVr0
滑走距離が短いとその分離陸するのに推力が要求されるからどうだろう
旅客機の燃費って利益率に直結するしそうホイホイSVTOLにはできなさそう
2021/05/03(月) 18:23:53.58ID:chVBXMpO0
当て擦りとして言ってるのでは
2021/05/03(月) 19:12:48.86ID:AhmZj6oA0
ASTOVLの研究やってるんでF-3ベースないしF-3の要素技術使った国産STOVLの開発は普通にありそう
2021/05/03(月) 19:15:06.81ID:OOYqaMUZ0
それをやるとしても採用するのは無人機やろ
2021/05/03(月) 19:15:13.73ID:kDKqzS6q0
>>639
RDEを今研究してるからリフトエンジンとしてはあれを使うんでないかな、薄く作れるし
2021/05/03(月) 19:17:02.19ID:Jv12uUeH0
F-3ではなくF-5としてならどんな機体を検討してたとしてもあり得うるとしか言えないよね。
F-3では対空型メインは変わらないけどね。
2021/05/03(月) 19:29:09.57ID:kDKqzS6q0
>>642
まあ対空型といっても色々あるのでな

ttps://i.imgur.com/d1NgyPO.jpg
ttps://i.imgur.com/fHPqbs1.jpg
2021/05/03(月) 19:35:13.96ID:VOGxoaYCd
>>643
米国のNGADとかSR-72は敵機が滑走路を離陸する前に撃破するって方向の対空戦闘機なんかな
2021/05/03(月) 19:38:51.49ID:kDKqzS6q0
>>644
どちらかと言うと既存の戦闘機よりより高高度をより高速で飛行してそれによって射程が延長されたAAMをクラウドシューティングで相手に放り込むって形なんでね?低高度の戦闘や掃討はF-35に任せるという形かと
2021/05/03(月) 19:42:47.86ID:pYX/Ed9g0
>>644
それ戦闘機じゃないし空戦勝利するシミュ動画出てるから
2021/05/03(月) 19:48:13.05ID:dIN9ZzoId
>>643
CGのレベル差で涙出てくる
パワポで作ってそう
2021/05/03(月) 19:53:24.62ID:chVBXMpO0
>>645
やるならAAMじゃなくAGMじゃないかな
SR-72にはHSSWの運用能力を持たせる予定があったみたいだけど
ARRW(AGM-183)の開発を優先する為に、HSSWの開発を棚上げしてる状態ぽいし
2021/05/03(月) 19:54:34.22ID:kDKqzS6q0
>>647
一応作った年代違うし……次期戦闘機のイメージ絵はだいぶ変わったろ?
2021/05/03(月) 19:55:25.83ID:QEiBQ76rd
10年前のコンセプトと今のガチプロモを比較disって
嫌儲とか好きそう
2021/05/03(月) 20:13:14.94ID:USlzroERa
兵頭はF-3の悪口言いたいなら何でもいいんだろうな
2021/05/03(月) 20:23:13.76ID:QqC4eqLvr
滑走路を爆撃でやられる心配よりもっとすることがあると思うけど…
653名無し三等兵 (アークセー Sxe5-/um6 [126.213.82.168])
垢版 |
2021/05/03(月) 20:38:53.93ID:PIi3635fx
>>603
ユーディの光という高額航空機向きの光学迷彩手段は実在する
2021/05/03(月) 20:41:30.50ID:UZNB4znFa
広報動画にエースコンバットの映像を無断使用した国の悪口は止めて差し上げろ
2021/05/03(月) 21:34:49.01ID:vv6g29NN0
春だな
2021/05/03(月) 21:36:27.94ID:pYX/Ed9g0
高額迷彩!
657名無し三等兵 (アークセー Sxe5-/um6 [126.213.82.168])
垢版 |
2021/05/03(月) 21:48:56.73ID:PIi3635fx
入力ミスくらい目を瞑れよ
面倒くさいな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%81%AE%E5%85%89
2021/05/03(月) 21:50:36.15ID:pYX/Ed9g0
春っぽいこと言っただけだぞ
2021/05/03(月) 21:59:09.86ID:chVBXMpO0
>>657
光は熱源でもあるので、IRSTでモロに引っ掛かりそうだなあ
2021/05/03(月) 22:53:55.20ID:m0cvR4yP0
今ならプロジェクションマッピングだな
661名無し三等兵 (ササクッテロ Spe5-Zfee [126.35.69.14])
垢版 |
2021/05/04(火) 01:44:30.52ID:CoM6I9PXp
>>636
STOL性能を売りにした旅客機って
成功した試しないんだよな

主翼がデカくなって
燃費悪くなるからな
2021/05/04(火) 01:53:41.29ID:ce0kB+Cz0
>>661
DHCシリーズやATRシリーズはそれなりに売れたと思う
2021/05/04(火) 06:42:19.70ID:73pInMi6r
キャノピーが捻れているようなので光の筋(←初めて使った単語かっこいい)を追いかけてみたら良い感じに見える。
鼻のところの盛り上がりもF-2みたいにくっきりと出て来た。
https://i.imgur.com/msUev5Q.png
https://i.imgur.com/mwlZqYM.png
2021/05/04(火) 08:09:14.52ID:mo+3A7ex0
いつも思うんだがもうちょっとロングノーズにならないもんかと
レーダーや機関銃も大きいのが入るし長いほうがかっこいいよね
2021/05/04(火) 08:18:22.16ID:H7TMOu3S0
レーダーは径が重要なんで大きいの入れたらむしろ寸胴になるぞ
2021/05/04(火) 08:25:05.97ID:73pInMi6r
どうやらどこの3Dソフトでも斜めにすると曲がって見えるみたいだ。
https://i.imgur.com/B0PGr3Y.png
2021/05/04(火) 09:05:19.03ID:xxGZBwmr0
>>666
作画あるあるだな、錯視やパース効果の関係
3Dモデルの通り主線引いたらマンガだと違和感出まくるやつ
2021/05/04(火) 09:09:49.29ID:EOeOkxr6M
>>664
ノーズにガン?いつの時代からきたの?
2021/05/04(火) 09:23:29.57ID:1kbzN03v0
機関砲の位置はF-15以降は主翼付け根辺りが多いのかな

F-4は機首の下
F-14は機首左下

F-15は上に書いた通り右主翼ストレーキ
F-16は左主翼ストレーキの上

F/A-18は機首上でスパホも同じ

F-22は右主翼付け根
F-35Aは左主翼付け根

ロッキードではエクスペンシブ戦闘機は右付け根、
チープ戦闘機は左付け根って約束でも勝手に作ったんか
(もうローとかハイとかの区分に意味が無くなって来た。高いか安いかだけだ)
2021/05/04(火) 11:23:11.24ID:eyZ975zu0
>>657
これ洋上迷彩の逆っすね。
2021/05/04(火) 11:27:25.37ID:kP5HwOO5d
戦闘機のかっこよさって塗装で天と地だからなあ
洋上迷彩は古臭い
672名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-KsP8 [153.159.247.78])
垢版 |
2021/05/04(火) 11:37:42.38ID:r03Seh0vM
迷彩にかっこいい悪いなど関係がない。
2021/05/04(火) 11:55:55.82ID:RzbDjY+q0
古臭いと言われても、空自の運用なら洋上迷彩は妥当だしなあ 実用性とコストで選ばれたならそれでいい
デザインで言うならスプリッター迷彩とか好きだが
2021/05/04(火) 12:05:00.69ID:EePR32sAr
ステルス性の為仕方ないとはいえ様々なペイントやらノーズアートが無くなっていくのは寂しいな
2021/05/04(火) 12:22:08.21ID:DctnsK8G0
>>666
なんだろう・・・これから挿入する図にしか見えないw
676名無し三等兵 (オッペケ Sre5-jgfE [126.157.119.138])
垢版 |
2021/05/04(火) 12:33:16.33ID:xUPbotGrr
>>675
それって下ネタ?
677名無し三等兵 (ワッチョイ b932-qQDp [60.239.208.128])
垢版 |
2021/05/04(火) 12:57:11.38ID:mnov6sVX0
洋上迷彩はカッコいいと思うが不評なのか
2021/05/04(火) 12:57:34.11ID:eFlGUg680
ポンチ絵って見るたびにチンポイメージしてしまう
2021/05/04(火) 13:00:33.86ID:iYWjsSHm0
かっこいいと思うけどもう十分堪能したしこだわるほどではない
2021/05/04(火) 13:05:28.27ID:v7ynfwIM0
>>661
地方の短い滑走路でも運用出来る飛鳥構想も結局、土建屋行政の全国の飛行場をジェット機が運用出来るようにする(゚д゚)ウマー
に負けて没になったしなあ
2021/05/04(火) 13:35:49.38ID:Q4HK2CJld
かっこいいけど古臭い
が共通認識だとおもう
2021/05/04(火) 13:49:10.77ID:ExD3AhPWd
米海軍が超音速ASM計画を再始動するんだって
日本は先見の明があった…?
2021/05/04(火) 14:05:12.16ID:iYWjsSHm0
日本は先見の明があってもアメリカに追い越されることに定評があるからな
2021/05/04(火) 14:11:17.79ID:H7TMOu3S0
日本は、っつーかアメリカ以外の国はだいたい作ってるし>超音速ASM
2021/05/04(火) 14:12:06.55ID:H7TMOu3S0
>>683
宇宙開発もステルス理論もアメリカに先行していた偉大なるソ連の悪口はそこまでだ
2021/05/04(火) 14:23:26.54ID:zmJ1urN20
>>672
ダズル迷彩「いいこと言うじゃないか!!」
2021/05/04(火) 15:12:01.65ID:73pInMi6r
>>664
下半分を書き出してあそんでみたらいいよ!
https://i.imgur.com/R85i8kp.png
2021/05/04(火) 15:27:01.32ID:DctnsK8G0
改めてみると、アメリカはすごいよ
第六世代戦闘機は、まずF-3と違いデコボコが少ない!、そして後ろの上に向いた羽2枚がないからスッキリしてる。
2021/05/04(火) 15:35:57.85ID:t8iymUubM
F-3の何をみたのだろうこの子は
2021/05/04(火) 15:39:29.54ID:M4LsuCH6M
アメリカの第六世代戦闘機の形状まだ決まってないよ?
691名無し三等兵 (ササクッテロ Spe5-Zfee [126.35.69.14])
垢版 |
2021/05/04(火) 15:39:35.59ID:CoM6I9PXp
>>680
80年代は飛鳥とかYC-14とかなw

ミニミニ空港向けにジェットの4発機って
今考えるとなかなかやらかしとるしw
2021/05/04(火) 15:44:46.52ID:8gl5dm2ld
F-3がどう頑張っても5.5世代だろう
尾翼あるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況