【XF9-1】F-3を語るスレ196【推力15トン以上】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2021/04/27(火) 06:11:46.49ID:hxgL7Uvj0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ195【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1618825368/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/05/05(水) 12:34:59.50ID:QCgF41560
>>812
それは12式改航空機搭載型だろう>p-1
814名無し三等兵 (ワッチョイ b932-qQDp [60.239.208.128])
垢版 |
2021/05/05(水) 12:37:32.58ID:h+cOwFCJ0
和製JSMというのも一瞬思い付いたけど、F-35と共同で使えるJSMだけでいいな、それはそれとしてウェポンベイに収まるミニASM3は欲しいけど
2021/05/05(水) 12:38:03.55ID:P3Deh3hDd
相手の対空ミサイルの射程外から撃てるなら懸架式で十分
2021/05/05(水) 12:39:18.08ID:YdrgzuCH0
>>812
>>807にあるように防空艦への攻撃では亜音速弾は補助的になるからなあ
P-1へ搭載は島嶼防衛用新対艦誘導弾の航空機搭載型になるのだろ将来的には、今年哨戒機用対艦誘導弾試験して採用されるんでね
2021/05/05(水) 12:39:23.12ID:P3Deh3hDd
>>813
そんなのもあったやね
すっかり忘れてたわ
2021/05/05(水) 12:44:58.17ID:YdrgzuCH0
>>815
CECと長射程SAMの組み合わせが普通になってくるであろう将来においてそれを実現するには高速滑空弾ブロックUを吊すとか必要になりますね……
そうなると今度は航空機対策が必要になると
2021/05/05(水) 12:47:26.54ID:j7tsYrTB0
標的の防衛を行っている航空戦力の排除は真っ先にやるんじゃないの?
2021/05/05(水) 12:50:38.61ID:tn+IYNzh0
F-3にASM-3内装するやしないやみたいな話も盛り上がるがどっちかっつーと1000ポンドJDAMを4発搭載可能ぐらいのが現実味があるかもしれん
随伴機無しでの単独での最低限の対地攻撃能力と従来AAMより巨大化するかもしれない極超音速AAMの内装のための若干のウェポンベイ拡大
2021/05/05(水) 12:52:33.37ID:YdrgzuCH0
>>820
JDAMで良いならいくらでも手段あるんだよなあ
2021/05/05(水) 12:53:06.81ID:tn+IYNzh0
まぁな
2021/05/05(水) 12:53:42.68ID:cUlrFD0Fr
YF-23ぽくて胸熱!
https://i.imgur.com/4B5K2Ub.gif
2021/05/05(水) 13:03:45.33ID:P7nvQdww0
>>767
JDAM運用するF-22は現時点で制空世界最強でも実質攻撃機としてしか使われてないな
2021/05/05(水) 13:04:01.83ID:55MXVe4J0
ステルス化された大型機作っとけば潰しが効くから良いよ
826名無し三等兵 (ワッチョイ e19b-KsP8 [114.153.49.112])
垢版 |
2021/05/05(水) 13:06:43.19ID:zaGXDbuT0
ASM-3 Long Range と
Short Range を開発して、前者はP-1にのせて後者はF-3に内装するんだ。なおbeast morde なら
外付けでLong Rage4発で
2021/05/05(水) 13:08:27.95ID:wUWWy+qo0
内装するなら4mくらいに縮めたいよな
6mはさすがに長すぎる
2021/05/05(水) 13:14:55.54ID:9YS/mU480
対AWACS用AAMとか、寸詰まりの小型AAMを前後二列収容とかしたいから
ASM-3関係なく大型ウェポンベイほしいマン
2021/05/05(水) 13:29:52.58ID:XWbOLxVP0
>>827
サイズがAAMのN倍か1/N倍じゃないと、容積効率が落ちるのが問題
ステルス機のウェポンベイ用に開発されたSDB(全長1/2倍)やJSM(全長1倍)は、WB内の空間充填率が素晴らしい
2021/05/05(水) 13:34:49.30ID:CQIq3ZAw0
弾頭重量全振りで、音速以下で接敵して、絶対撃墜されない対艦ミサイルといったら

飛行高度を水面下にすれば、少なくとも撃墜はされないな

(いや現代戦で水上艦狙ったら死ぬやつか。そういやHAAWCって水上艦に撃つ用法は検討されているんだろうか)
2021/05/05(水) 13:41:39.21ID:TcJwOGni0
>>807
JSMは打ち落とされづらい様に飛行ルートを設定出来ると聞いたからこんな単純ではないと思う
2021/05/05(水) 13:43:04.94ID:tn+IYNzh0
>>829
逆にAAMが4mサイズになるかも
極超音速化とか対レーザーの装甲化とかで
2021/05/05(水) 13:45:17.42ID:cV3VsMYF0
>>832
対レーザーは装甲じゃなくてミラー加工だろ
2021/05/05(水) 13:45:35.42ID:XWbOLxVP0
容積効率に優れたJSMとSDBの共通点
・サイズがAAMのN倍か1/N倍
・断面が四角形
・収納翼

なので格納時に全長・全幅がJNAAMの倍となるASMとそれを内蔵できる母機をですね(悪循環)
2021/05/05(水) 13:46:46.80ID:cV3VsMYF0
そもそもレーザーは運動エネルギーでも無いし形成炸薬弾みたいな化学エネルギーでもないので装甲とは違うアプローチだろうね
2021/05/05(水) 13:50:22.64ID:wUWWy+qo0
レーザーは一定時間同じ場所に照射されなければいいんだから動き回ればいい
光学センサーに当たったら一発でアウトもあり得るからそこどうするかって話もあるけど
2021/05/05(水) 13:50:48.69ID:kD2tWFdBd
ぶっちゃけ多少ミラー加工したとこでレーザーでシーカー焼くのを防御はしきれんでしょ
ただミサイル側の空力を阻害することも難しいから早めの対処でしか使えないと思われる
2021/05/05(水) 14:07:21.23ID:55MXVe4J0
大型ステルス機で
対衛星ミサイルを3~4発積めれる大搭載量機
対衛星レーザー攻撃できる大発電能力機
839名無し三等兵 (ササクッテロレ Spe5-O5tV [126.245.144.146])
垢版 |
2021/05/05(水) 14:08:47.33ID:3Nh6iGsOp
レーザーなんて戦闘機に積むのは現実的じゃないだろ。
2021/05/05(水) 14:11:07.93ID:Uzqv8X3i0
米デモはレーザーで溶断してるんで
2021/05/05(水) 14:17:55.75ID:k2Qn8xbw0
シーカー攪乱用のDIRCMくらいなら、大型機に積むのは珍しくなくなって来てるし
加熱による物理破壊も、何回も実証実験やっとるからな
2021/05/05(水) 14:21:00.64ID:3Nh6iGsOp
500KW くらいの出力がないと使い物にならないだろ
2021/05/05(水) 14:26:04.74ID:8dwb/EPK0
レーザーって自機が動かず水平飛行してる時が一番命中させやすいんだけど
動き回れる戦闘機でミサイルが迫ってるときに動くなってのはパイロット怖いだろな
大型機から実用化されてるのもそもそも動けないからだし
2021/05/05(水) 14:27:45.19ID:di+GBtID0
>>827
なんでこんなに詳しいの??

中の人??
2021/05/05(水) 14:30:58.76ID:IuRHBnaV0
そして復活する原子力航空機
2021/05/05(水) 14:31:15.30ID:k2Qn8xbw0
大型ドローンの破壊に150kw、巡航ミサイルに300kw、弾道ミサイルに500kw てのが海自の見解
300kwは要るってのは米軍でも同様の認識

>>843
そっちはソフトウェアとターレットでどうにか追尾して貰うのが一番良いんだろうけどな
2021/05/05(水) 14:33:38.88ID:XWbOLxVP0
>>838
標的が大気圏内ではなく大気圏外なら、射程ははるかに伸びるだろうな
標的の軌道は予想をずれないし、外気に熱を逃がせないので低出力でも致命的
2021/05/05(水) 14:34:32.81ID:2QOCyGA20
電気自動車並になって来てるから現実的?
2021/05/05(水) 14:37:47.48ID:8dwb/EPK0
>>846
戦闘機に搭載されるようになったらその辺の追尾性能が上がったってことなんでしょうね
2021/05/05(水) 14:41:02.11ID:0920XR8Q0
パルスレーザーにしてターゲット表面の空気を加熱して
攻撃に有効な熱膨張衝撃波のパルスなんかを形成できないかな
851名無し三等兵 (アウアウウー Sa3d-qQDp [106.180.45.183])
垢版 |
2021/05/05(水) 14:44:06.88ID:40+UuR51a
アメリカのみならず日本や色んな国で真面目にレーザー搭載の研究がされてるし現実的なラインに踏み込んだって事でしょう
2021/05/05(水) 15:17:11.11ID:lcdlMuUQ0
>>849 小型の高性能発電機が必要
2021/05/05(水) 15:24:23.63ID:k2Qn8xbw0
発電機はエンジン付属のでどうにかするでしょ
そっからDEW用の電力を充電しておく大容量キャパシタが必要
2021/05/05(水) 15:30:07.43ID:lcdlMuUQ0
>>853 無理でしょ、2.5倍にするのは無理。
レーザーにキャパシタは合わない。
マイクロ波ならキャパシタでも良いが。
2021/05/05(水) 15:59:36.15ID:YdrgzuCH0
>>831
それ言い出したらASM-3はマッハ2.2より速いし高度も6m以下なんでESSMブロックT相当ではそもそも迎撃できないのだよなあ……
2021/05/05(水) 18:30:19.09ID:jvPjeB1Dd
>>807
だから探知される前に弾頭分離して超音速飛行に入るクラブやYJ-18は亜音速弾として見ない方が良い
857名無し三等兵 (ワッチョイ a1bb-jgfE [210.56.171.71])
垢版 |
2021/05/05(水) 18:46:20.40ID:dthJdw8Q0
>>855
ASM-3が飛行高度6m以下ってまじ?M3も出てるのに?
何でアメリカ未だに亜音速やってんだ、、、。
858名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-zL94 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/05/05(水) 18:52:51.45ID:e3ekKeTO0
ソ連崩壊以降30年間位はアメリカ海軍に攻撃しかけてくるような海軍は無かったからな
対艦ミサイルというものの必要性が感じられなかったのだろう
それが中国海軍の急速な拡張でやっと危機感持つようになったというのが実情でしょう
2021/05/05(水) 19:12:00.85ID:YXKIKVxv0
>>857
対艦攻撃任務は
スパホーの仕事だから
イージス艦はニミッツ級を守るためだけの存在
後はトマホーク母機
それ以外に用途ないからな
860名無し三等兵 (ワッチョイ b932-qQDp [60.239.208.128])
垢版 |
2021/05/05(水) 19:34:12.64ID:h+cOwFCJ0
まあアメリカもあらゆる分野で最先端って訳じゃないしな、極超音速兵器も今苦労しながら実用化を急いでるし
2021/05/05(水) 19:59:16.20ID:mD3pFsOO0
>>860
同格の相手と戦ってたのは冷戦までで、そっからは格下を相手にした
懲罰ばかりで対先進国向けの装備なんてほとんどないからなw
2021/05/05(水) 20:01:38.96ID:2EDvIZpra
大量死を伴う戦争はベトナム以降やってないな
2021/05/05(水) 20:05:03.68ID:8dwb/EPK0
>>857
亜音速ASMと超音速ASMはどっちがどうとかないでしょ
日本も両方開発してるわけだし
2021/05/05(水) 20:08:03.69ID:AB/XwJ0tM
亜音速でもステルスなら、物量で押し切れるのでは。
2021/05/05(水) 20:11:21.72ID:JBjzE1pfd
米海軍の超音速対艦ミサイル計画再始動しましたよ
LRASM-B復活するのかな
2021/05/05(水) 20:11:48.42ID:YdrgzuCH0
>>830
雷撃機の復活か、スーパーキャビテーションなのか長射程化なのか
2021/05/05(水) 20:23:50.92ID:uoMcXOD+M
>>830
たしかに、魚雷を水上艦に使うのはアリだわ。
レーダー探知距離に入ったら、魚雷になったら、
防御できないよウナ。まあ、何に当たるかわからんとこあるけど。
2021/05/05(水) 20:33:18.16ID:7AeJUpwD0
>763
それは戦術核ミサイルの事かね?
>もっとコンパクトで破壊力のある対艦ミサイル
2021/05/05(水) 20:39:57.01ID:TeunxwFyr
>>855
超音速で高度6m以下の地形追随ってマジ??
2021/05/05(水) 21:06:38.06ID:vawfVU+m0
射撃試験時の標的艦の命中箇所から最低でもターミナル時の飛行高度は10m以下と割れてる。
スレ違いなんでこれ以上は書かないけど
2021/05/05(水) 21:53:55.79ID:1XkRzriq0
>>857
ぶっちゃけて言うと、今まで必要なかったからだな>アメリカの超音速ASM
そんな真正面切って米軍艦隊に挑んでくるような敵艦隊はおらんかったし、
ロシア艦隊沈めるなら、原潜の魚雷とスパホのパープーンつるべ撃ちで十分だったし。
2021/05/05(水) 22:04:48.21ID:XkbvxXpPd
コヨーテの公称性能だと、高度15m-4mでの飛翔速度がマッハ2.6だし、マッハ3オーバーのSM-6による対水上攻撃も成功させてる

アメリカはその気になれば超音速対艦ミサイルはさして苦労せず作れるだろうし、作れなかったのではなく必要がなかっただけってのはその通りかと
873名無し三等兵 (スッップ Sd33-HQER [49.98.158.225])
垢版 |
2021/05/05(水) 22:09:50.07ID:RkZoNGhpd
>>871
冷戦末期の米海軍にはもうひとつ、射程450kmのBGM/UGM-109B対艦トマホークがあった
2021/05/05(水) 22:12:59.35ID:55MXVe4J0
音速単位ってそんなに速くない
米国イージス艦相手だと色々工夫しないと命中しないだろうな
日本のイージス艦はESSMやRAMが無いから脆いと思う
巡洋艦なんだからいずも型みたいにCIWS4基を標準にすべきだ
2021/05/05(水) 22:21:24.86ID:rWBxeNeS0
どんなに鉄壁な防御でもそれを使いきった後に狙われるアウトだしな
玉には限りがあるし
2021/05/05(水) 22:24:39.68ID:tn+IYNzh0
バーク級はバーク級でファランクス1基しか積んでなかったりするけどな
2021/05/06(木) 02:09:15.06ID:abgZpLKH0
そういう意味だと安価なラジコンドローンを大量に突っ込ませるのが理にかなってるな
弾が尽きたところで本命のLRASMをブッパするわけさ


と言いつつもこれ日本がやられる可能性大なんだけどね、日本は歴史的に見ても補給が弱い
2021/05/06(木) 02:16:21.40ID:TLCetF/d0
HPMで即死定期
2021/05/06(木) 02:20:43.76ID:drklR3zF0
安価ドローンの操縦電波が届く有効距離と航続距離も定期
2021/05/06(木) 02:24:37.12ID:4W2d8dCl0
HPMとか対策されたら無意味なのでは?
2021/05/06(木) 02:25:39.85ID:lqEQjCi10
>>878
HPMまで使わなくても陸上車両搭載型の10kWレーザーですら間に合うような……
ttps://i.imgur.com/amrNqCY.jpg
ttps://i.imgur.com/X8yKhzV.jpg
2021/05/06(木) 02:26:52.31ID:lqEQjCi10
>>880
少なくとも>>877が言ってるような物であれば対策したら安価でも小型でも軽量でもなくなるのだな
2021/05/06(木) 02:26:59.96ID:4W2d8dCl0
なんだかんだで艦船には機雷による海域封鎖が一番効きそう
敷設魚雷とかあると完璧かも?
2021/05/06(木) 02:28:25.78ID:drklR3zF0
対策は可能だけれど、電磁シールドの分だけコストと重量が嵩むし
重量が増えれば燃費が悪化して、航続距離を維持するには燃料タンクの大型化が必要になって更にコストが……ってなる奴

「安価なスウォーム」が非現実的になるくらいコストを膨れ上がらせる事が出来れば、それでOK
2021/05/06(木) 02:28:35.36ID:4W2d8dCl0
>>882
たしかに安価に作るのは無理になっちゃうな
2021/05/06(木) 02:41:32.60ID:abgZpLKH0
シールドっていうほど高いか?
LANケーブルとかに使われてる奴じゃダメなの?
そしてHPMが同時に何機無効化できるというのだろうか
2021/05/06(木) 02:50:50.27ID:610pSeB90
>>886
何らかのセンサーが外装されてるだろうからそれなりにシールドしようと思うと金も重量も必要になる
とは言え、ドローンを落とせるレベルの出力を簡単に出せるようになるのは先の話だとは思うが
2021/05/06(木) 03:10:29.68ID:kQtdPzzS0
>>887 は? 今でもドローンは何十機でも同時に落とせるよ。
無線型のドローンを敵地に送り込むことは非現実的。
自立型ドローンでも電波とGPS 、レーダーなどを無効にすれば良いだけだから簡単に落とせる。
2021/05/06(木) 03:16:14.54ID:oW5fTXSW0
そもそも大型機だから位置がバレバレだろうしね。
2021/05/06(木) 03:36:25.53ID:610pSeB90
>>888
へー、そんなに大量にドローンが落とされてるのかー
知らなかったよ

その割には米国もロシアもドローンに危機感を覚えて対策に躍起になってるけどなんで?
2021/05/06(木) 03:51:38.91ID:kGyTjh20H
>>886
家庭用のなんてシールド無しがほとんど
2021/05/06(木) 04:32:00.08ID:mlvKrWS70
GPSがダメになったら慣性誘導や画像誘導を使うようになるだけだな
低空飛行する目標にHPMは効果薄いし
2021/05/06(木) 05:22:25.54ID:kQtdPzzS0
>>890 HPM が届かないところからミサイルを大量に発射されると面倒だから。
その後はミサイルとHPM の勝負になるな
2021/05/06(木) 07:10:15.51ID:kYaiMeBa0
900まだなってないけど900辺りでスレ立てできないようなので(前スレもそうだったが)
次スレをスレ立てしました。出来ればこのスレ書ききってから次スレ
書き込んでね。

【XF9-1】F-3を語るスレ197【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1620252079/
2021/05/06(木) 07:24:55.02ID:ooxHYY0za
そもそもドローンで攻撃しようとするなら何らかのセンサーは使うわけで
基本的に電磁波受信するようになってるならHPMをその部分はもろにくらってしまうのでは
防ぎようが無いと思うのだけど
896名無し三等兵 (オッペケ Sre5-jgfE [126.212.172.50])
垢版 |
2021/05/06(木) 07:36:21.97ID:yWBf7e//r
>>895
アクティブ防御とかやるんじゃね
過剰な電波を検知したらセンサーがその電波で破損する前にシャットアウトする感じで

電線に雷が落ちた時なんかも一瞬だけ高電圧は通しちゃうらしいんだけど家電とかが壊れるまでにはほんの一瞬間があるのでそれより短い時間でシャットアウトすることで壊れないようにしてるらしいし
2021/05/06(木) 07:59:27.97ID:kQtdPzzS0
>>896 節子それ、ヒューズやんけ。
誰がオンにするんや? 自動でオンにしたらたちまち焼き切れるで。
2021/05/06(木) 08:00:39.51ID:SAkEuuY2d
2021/05/06(木) 08:18:13.70ID:ZTAgJwYN0
>>897
切れないヒューズで永遠にON/OFFを繰り返す!センサーが電波感知off、自動復帰onのループだね!
2021/05/06(木) 08:32:21.67ID:YJGqmA10r
市街地方面から低空で飛来するドローンをHPMで撃ち落とすのは周囲への被害を考えると二の足を踏んでしまいそうだけどな
2021/05/06(木) 09:03:08.30ID:kGyTjh20H
>>899
論理否定のリレーですか?
2021/05/06(木) 09:05:11.22ID:yUIzFAZ5r
外側の輪郭がわかるくらいくらいに見えている範囲内で裏側厚みマックスを探ってみたら以外とオーソドックスになった。翼下にも相当厚みがあるとするとウエポン重視過ぎて笑うしかない。
https://i.imgur.com/hdoJ8rv.png
2021/05/06(木) 09:40:41.33ID:i1CENEQ+M
>>899
>センサーが電波感知off
皆がちょっとは回路判って書いているのに・・
アニメ感覚はやめよう。
2021/05/06(木) 09:43:23.31ID:u2rC+TS90
>>842
300Kwで良いらしいよ

https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20200523-00179923/
2021/05/06(木) 09:44:22.66ID:u2rC+TS90
2020年4月2日のアメリカ議会への報告書には、国防総省はレーザー砲による対艦ミサイルの実用的な迎撃には300kWの出力が必要と見ているとあります
2021/05/06(木) 09:52:49.81ID:lqEQjCi10
>>902
ああこれAAMが12本は入りますわ
2021/05/06(木) 10:01:58.07ID:i1CENEQ+M
>>906
>AAMが12本は
サイドウェアポンベイは簡単なので試作しない・・
と言うポスター説明者さんの回答があったはずですよね。
AIM-9X~AMRAAMクラスなら4発が側面に入りそう。
2021/05/06(木) 10:13:29.03ID:yUIzFAZ5r
>>906
もうちょい書き出したバージョンだとテンペストにそっくりになってこれまもまた笑う。
2021/05/06(木) 10:16:07.40ID:u2rC+TS90
>>907
エンジン下にもウェポンベイがあると発表されてたのでAAMサイズなら片側12発で24発をメインウェポンベイとは別に搭載できるな
2021/05/06(木) 10:17:32.81ID:ZDOj/93H0
アメさんはなぁ…
LCSの問題結局全く解決しないまま(FFGXでは掃海能力オミットされて文字通りぶん投げ)今度はドローンだ!スウォームだ!って言い出してるからなぁ
911名無し三等兵 (ワッチョイ 099b-KsP8 [180.19.112.47])
垢版 |
2021/05/06(木) 10:24:30.86ID:RdoA2rqB0
>>909
もはや爆撃機なみじゃん。
2021/05/06(木) 10:26:39.66ID:yUIzFAZ5r
>>909
どうやらDSI無しで成り立っている様子だから、丸い出っ張りが新兵器なら面白いね
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況